だべり11月

11月1日(金)
転職2ヶ月目に入りました。
先月は見ながらお手伝いという形でしたが、来週からどんどんひとりで作業をしてもらうからなと言われているので楽しみでもあり緊張します。
それにしても研修もなければ作業マニュアルも機械の取扱説明書もないので不安。見て覚えろ系です。工場長さんの後ろをうろうろしながら自分で作業マニュアルを作っていますけど大丈夫なのか…???
11月2日(土)
この数年で生活環境がガタガタになっていたので取り戻すべくいろいろと部屋を片付けています。
ちょうど2年前のこの時期に母が入院し、それ以後仕事も大変になってきて心身共に疲れ果ててしまった。部屋の整理や掃除。スリムに生きたいものです。まあなかなかうまくはいきませんけどねー。

奈良裕己『いとしの印刷ボーイズ』(学研プラス)2巻読了。
主人公は営業職ですけど印刷に関する基本的知識や印刷現場についても詳しいので本当に勉強になる!
11月3日(日)
先月から印刷業界についていろいろとお勉強デイ。
買った本やら借りた本やら積み上げ必要そうな部分を拾い読みしたりじっくり読みしたり。
『デザインの現場』編集部編集『印刷大全 : 製版・印刷・製本・加工』(美術出版社, 2001)、照井義行『オフセット印刷の管理法 変動要素とトラブル対応』(印刷学会出版部, 2004)、ビィーガ監修『よくわかる印刷業界』(日本実業出版社, 2007)、日本印刷産業連合会『印刷技術基本ポイント 枚葉オフセット印刷編』(印刷学会出版部, 2010)、川名茂樹『印刷現場の予防保全』『予防保全 印刷企業の実例を探る』『印刷現場のつくり方』(印刷学会出版部, 2007-2011)、山名一郎『1秒でわかる! 印刷業界ハンドブック』(東洋経済新報社, 2012)、野口尚子『Play Printing しくみを知って使いこなすオフセット印刷・紙・インキ』(ビー・エヌ・エヌ新社, 2012)、印刷業界研究会編『印刷業界大研究』(産学社, 2014)、富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ株式会社編『印刷のできるまで』(印刷学会出版部, 2016)、中村恵二『最新印刷業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本』(秀和システム, 2016)、東京カラーズ 検定委員会『最短で合格! 色彩検定3級 テキスト&問題集』(朝日新聞出版, 2016)、前田秀一『トコトンやさしい紙と印刷の本』(日刊工業新聞社, 2018)、日本印刷産業連合会『印刷技術基本ポイント カラーコミュニケーション編』(印刷学会出版部, 2018)、「印刷雑誌」編集部編『カラー図解印刷技術入門』(印刷学会出版部, 2018)、『みんなの印刷入門』(日本印刷技術協会, 2019)。

『印刷技術基本ポイント 枚葉オフセット印刷編』(p53)には、"印刷品質を作りこむためには、印刷機の性能、印刷資材、印刷環境、作業者等の要素の総合力が必要であり、どれが欠けても品質向上は望めないが、特に作業者の技能、技術、資質が最も重要な要素である"とあった。うむ、心得よう。"高速で運転している印刷機では、印刷用紙や印刷インキ、湿し水は動的な性質を持つことを認識して、印刷資材の管理を行うことが重要である"。動的だとはまさにその通りにすでに感じている、うむ。『いとしの印刷ボーイズ』2巻でもレジェンドによる「印刷物はな 生き物なんだよ!」(p76)というセリフがあり、まさしく日々実感しています。『印刷現場の予防保全』(p8)には"印刷するものは紙を中心とする「生物(なまもの)」である。機械の性能が維持されていなければ、常に変化する「生物」の上に良い印刷をすることは不可能である"などと書かれていた。そうか…紙は生物…。

後は、経済産業省の工業統計調査『平成30年確報 産業別統計表』『平成30年確報 品目別統計表』や全日本印刷工業組合連合会の『印刷業経営動向実態調査結果』を眺め。
持っていた『現場で役立つ印刷用語集』(日本印刷産業連合会, 2002)は日本印刷産業連合会サイトでWeb版が公開、更新されていた。経済産業省『工業統計 産業編』をまとめる「各種統計」ページもあり。

以下自分用のまとめメモ。

総務省「日本標準産業分類」(平成25年[2013年]10月改定)
「大分類E 製造業」(PDF)を参考に、印刷関連事業者項目を下記にまとめ。
印刷とはプリプレス(印刷前工程)→プレス(印刷)→ポストプレス(印刷後工程)という3段階の工程になりますが、プリプレスが企画、デザイン、写植、版下、製版という作業となりデザイン会社や製版会社が該当するが、デジタル化によるDTP、CTP化によって以前は分業化、専業化していたプリプレス工程は近年かなり変化し、特に製版業は縮小化している。プレスが印刷会社、ポストプレスは裁断、折り、製本、光沢加工などの仕上げ作業をする加工業者が該当する。ちなみに出版社は「大分類G 情報通信業」(PDF)「中分類41 映像・音声・文字情報制作業」の中に「小分類413 新聞業」「414 出版業」があり、印刷業とは別である。
大分類 中分類 小分類 細分類 自分メモ
E 製造業 15 印刷・同関連業 150 管理,補助的経済活動を行う事業所 1500 主として管理事務を行う本社等
1509 その他の管理,補助的経済活動を行う事業所
151 印刷業 1511 オフセット印刷業(紙に対するもの)
1512 オフセット印刷以外の印刷業(紙に対するもの) 凸版印刷、凹版印刷、スクリーン印刷など
1513 紙以外の印刷業 プラスチックフィルム印刷業、金属印刷業、布地印刷業など
152 製版業 1521 製版業 印刷原版又は刷版を製造
153 製本業,印刷物加工業 1531 製本業 印刷と製本を一緒にする印刷製本業は印刷業の方に分類
1532 印刷物加工業 光沢加工業、裁断業、折り加工業、箔押し業などの印刷物加工業
159 印刷関連サービス業 1591 印刷関連サービス業 校正刷業、刷版研磨業、印刷物結束業、印刷校正業など

総務省「日本標準商品分類」(平成2年6月改定)
「中分類37 印刷関連機械及び紙工機械」(PDF)を参考に、印刷関連機械項目を下記にまとめ。
大分類 中分類 小分類 細分類 自分メモ
3 生産用設備機器及びエネルギー機器 37 印刷関連機械及び紙工機械 371 印刷機械 3711 凸版印刷機 活版印刷とフレキソ印刷。フレキソ印刷の版は合成ゴムや感光性樹脂でできた柔軟なもので弾力性があり、粗面への印刷が容易であるため一般的な印刷用紙以外への印刷にも用いられる。
3712 平版印刷機 オフセット印刷が代表的なもの。版につけたインキをブランケットに転写(オフ)してから紙に転写(セット)する。印刷機には1枚単位の枚葉紙に印刷する枚葉機とロール紙(巻取紙)に印刷する輪転機の2種がある。輪転機は高速に大量印刷ができるので新聞やチラシ類の印刷に適する。
3713 凹版印刷機 グラビア印刷が代表的なもの。他に紙幣印刷に用いられる彫刻凹版印刷がある。
3714 孔版印刷機 スクリーン印刷が代表的なもの。他に謄写印刷がある。ガリ版やプリントゴッコなどもこの種類。版にインキをつけるのではなく、版自体に穴をあけ、そこからインキを通して紙に転写する。版面が柔軟なため平面以外の曲面にも印刷が可能。インキの乾燥が遅いので多色刷りや大量印刷には時間がかかる。
3715 シール印刷機 凸版、平板、凹版、孔版等どの版式もあるが、多くは樹脂版を使う凸版印刷で平圧輪転方式の印刷。タック紙(剥離紙)や粘着シートに印刷後、浮き出し、打ち抜き、ラミネート、箔押しなどの後加工を連続して行える構造を持ち、ロール状またはカットして枚葉状のシールを製造する。
3716 フォーム印刷機 コンピューター事務機器で使われるビジネスフォームや伝票類のための連続フォームや単片フォームなどに加工を行う
3717 印刷用周辺機器
3718 その他の印刷機械
372 製版機械
373 製本機械
374 紙工機械

これら印刷機によってどのくらい生産されているかというと、
経済産業省の『平成30年 経済産業省生産動態統計年報 紙・印刷・プラスチック製品・ゴム製品統計編』を参考に下記にまとめ。
上表とは区分や項目名がちょっと違うので完全に対応しないのですが。シール印刷は凸版印刷、フォーム印刷はオフセット印刷に入るのかな?フレキソ印刷は逆にええと…凸版印刷の一種か。ややこしいな…対応してくれよ…。

「印刷方式別内訳」(p7)
区分 生産金額(単位:百万円) 自分メモ
合計 371,969
とっ版印刷(活版印刷) 25,990
平版印刷(オフセット印刷) 249,565 全体の67%
おう版印刷(グラビア印刷) 65,382 全体の17.5%
孔版印刷(スクリーン印刷) 2,566
フレキソ印刷 3,021
その他の印刷方式 25,445

作られているものに関しては、同統計の下記表。

「(1)製品年表 6印刷」(p7)
区分 生産金額(単位:百万円) 自分メモ
合計 371,969
出版印刷 63,569 全体の17%。書籍、雑誌など
商業印刷 139,590 全体の38%。チラシ、パンフレット、ポスターなど
証券印刷 5,286 株券、商品券、磁気カードなど
事務用印刷 54,836 各種伝票、ビジネスフォーム、ノート、封筒、名刺、案内状など
包装印刷 74,445 紙器、包装紙、ショッピングバッグ、美粧段ボールなど軟包装、プラスチック容器など
建築材印刷 17,695 プリント合板、壁紙、ビニール床材など
その他の印刷 16,548 その他
ちなみに時系列の「製品統計表」(p56)を見ると、平成26年(390,196)→平成27年(397,282)→平成28年(386,816)→平成29年(377,558)→平成30年(371,969)とまあ印刷業に限らないとは思いますけど生産金額(単位:百万円)は落ち込んでいる。

この間経済産業省の工業統計調査『平成30年確報 産業別統計表』の「(1)従業者4人以上の事業所に関する統計表」を見ると、印刷・同関連業事業者数はちょっと対象年がずれますが平成25年に12,200だったのが平成29年で10,245で年々落ち込んでいる。ですよねー。

ハローワークで印刷オペレーターを調べた時には圧倒的にオフセット印刷の求人が多く、その中でもチラシやパンフレット類、つまり商業印刷の印刷会社が多かったのですが、この上記統計からもよくわかりますね。
求人が多かったので最初はこの系統を見ていたのですが、求人票には書かれていないのですが、オフセット印刷は扱っているものが大きい(版も紙も大きい)こともあってだそうですけど、連絡をとってみた何社かでは女は全く歓迎されませんでした。男女雇用機会が均等ではないねえ…。そんなわけで途中で方向転換して別系統の求人を探したところシール印刷やグラビア印刷などがあり、こちらは扱うものが小型になるからか、女であることを特には問題にされませんでした。少なくはあるようでしたが。というわけで、シール印刷会社に採用されました。思った以上にアナログな現場で毎日大変面白いです。

勉強に疲れてちょっとお遊び。
ボードゲーム「ガンツ・シェーン・クレバー」。初めての紙ペンゲーム。
4人までできるダイスゲーム。色の違う6個のダイスを振りながら、色によって得点条件の違うスコアボードを兼ねた記録用紙上に各自選んだダイスを配置し、獲得ポイントを競うゲーム。ソロプレイの場合は自手番と手番外プレイヤーの2役としてダイスを振り、スコアアタックを行う。
ダイスゲームも紙ペンゲームもあまり興味ないなあと思っていたのですが、骨董市で偶然見つけて入手しお試しの気持ちでプレイしてみたらなかなか楽しかった。1回目は131点でしたが2度目は188点。わーい!でもスコアとしてはまだまだ。240点以上で「天才」、260点以上で「アインシュタイン並み」、280点以上で「たいへん賢い」称号が得られます(笑)


お出かけ。
関西文化の日合わせで無料になっていた堺アルフォンス・ミュシャ館の「世紀末のパリ」展へ。
すてきねえ…。出かけるのが遅くなって見足りなかったのでゆっくり見直したいし、まだ来年までしてるので学芸員による作品解説日にまた行こうかな。常設階で上映されている版画家田村文雄氏によるリトグラフ(石版画)製作実演動画「版画の技法と表現」が今印刷の勉強をしている身にはとても勉強になった。
11月4日(月)
2年前骨折して足を悪くして以来初めて(うち3階なので)母がわが家へやってきた。感慨深い。
夜には久し振りに英会話教室。もう仕事で英語を使うことはないでしょうが、せっかく始めたので続けようと思います。
11月6日(水)
保険証をもらった。
ちょっと時間がかかったね。よかったー、怪我したらとか不安だったので。
11月7日(木)
ルンバさんが自分でホームに戻れなかったりホームに戻してやっても充電できなかったりと調子が悪かったため、バッテリーを交換。
確かルンバさんは2014年からうちにいますがこれまでバッテリー交換をしたことがなかった。取扱説明書を見たら1年半を目途に交換してくださいと書かれていて驚き…をを…酷使してごめんよ…。復調しました。

ドラスレ番外編「ドラスレ ひとり旅」を先月以来再プレイ、7回目です。
前回キマイラに負けたのでまた初期装備「魔弾イージス」だけを持った状態で再スタート。前回の6回目と同じ道を進み、道中「魔弾ケルベロス」と「再生薬」を手に入れ戦闘力も+1を得たのにキマイラに敗北!ぎゃー。装備を失ってまたスタートに戻る。
11月9日(土)
初の社外研修、シール印刷大阪府協同組合の研修会に参加。
午前中は印刷コンテスト結果や業者ブースを見て回り、午後は研修。研修どんなお話かなと思っていたら、とっても具体的な各社のベテラン職人たちによる印刷工程における工夫事例紹介だった。メモメモ。
久し振りにマッサージ屋に行き、本屋寄って帰る。
11月10日(日)
先月この職場にやってきて驚いたこと。

印刷というとすぐ頭に浮かぶのは本や新聞といった印刷物ですが、当然ながら印刷物には多種多様あり、その印刷する物によってかなり業界は縦割りになっていること。そしてこれまで印刷機として知識として知っていて見学もしたことがあった、印刷の中でも多くの割合を占め真っ先に思い浮かぶような前者、つまり上の表でいうところの「出版印刷」「商業印刷」を作るための大型の印刷機は多くがオフセット印刷機と呼ばれるものであって、この夏就職活動のためにいくつかお話は伺ったのですが、扱う物が大型で重量もあるためあまり女は歓迎されない雰囲気というか直接そう言われた(あれえ〜男女雇用機会均等法〜あれえ〜)。そんなわけでいくつかお話を聞く内に違う種類の印刷に方向転換し、今私がいる印刷会社は凸版平圧印刷機というものでシール印刷をしているシール印刷会社。大体1〜3色くらいのインキを使い、数百から数万のロットで数十センチの商業用のシール(たとえば製品の裏などに貼ってある成分表示や使用に関する注意事項などが書かれた表示用シール)を印刷しています。扱うものが小さいので特に女の力でもつらく感じることは今のところありません。
で、これまで数少ない見学回数とはいえ見たことがあったオフセット印刷機はもっと機械化というかコンピュータパネル上の操作が多く見受けられそれが現代の印刷現場だと思っていたのですけど、この今いる会社にある古い印刷機はほぼ手動。シール印刷業界ではこれが普通なのかな?それともうちの会社の機械が特に古くアナログなのかな?私は業界をまだ知らないのでわからないのですが。職人の経験や勘が活かされるという点では面白く毎日それを学ぶことが楽しくはあるのですが、自分が今後どれほど精度を上げていけるか不安もある。

というわけで、とりあえず知識のない私は色の勉強をすべきだと思ったので先月本屋を見にいってこんなものがあると知った色彩検定のテキストを買ってざっと読み、時間がないけどお試し受験で今日3級を受けてきました。勉強を続けて、来年は2級を受けられたらいいなと思います。
それと、色を覚えるための資料、日本色彩研究所の 『新配色カード199a』と、まだしばらく色を作ることはないと思いますが(半年先の先輩もまだ黒一色だけを扱っているので)勉強のためにDICグラフィックスの『ポケット型カラーチャート』を購入。


新大阪出ついでにボードゲームカフェのキウイゲームズをのぞいて帰る。
11月11日(月)
月一朝礼。
これまで図書館業界にいてそこでも月例会議などありましたが、民間企業に勤めるのは初めてなので何を各社しているのか興味深い。先月の業績とか今後の予定とかもろもろ連絡。社長さんの言葉でわからないところなどメモして後から工場長さんに聞く。あー、そういう略語…。
11月12日(火)
なんだかいろいろ問題発生の多い一日でした。
まだ役に立てない私は工場長さんの後ろでうろうろするばかり。私がひとりで機械を扱うようになったらこういった問題発生時にちゃんと自分で原因を突き止め対応しなければならない。図書館の場合はランガナタン五原則からの「読者の時間を節約せよ」でしたが、現在では作業が止まる時間分それは会社の損失なんだと心得よ、だ。いろいろ事例を見て発生原因を聞いて対処法を覚えておかなければ。工場長さんの作業をガン見して、対処が終わってから「今のは何が原因だったんですか?」「これは何をしたんですか」と聞きながらメモメモ。連続するトラブルに「なんやねーん!」という工場長さんに「きっと機械も工場長さんに遊んで欲しかったんですね…」などと冗談交じりに言ってたら、夜読んでいた『印刷大全』に載っていたグラフのファクトリー訪問記事に、壁に貼られた目標「機械に遊ばれる事がないオペレーター」という標語が出てきた。ぎゃふーん。
11月13日(水)
弐瓶勉『人形の国』(シリウスKC/講談社)5巻読了。
11月15日(金)
仕事後にシネマートへ行き映画『スーパーティーチャー 熱血格闘』を見る。
ドニー・イェン映画。

香港で成績最下位のクラスを受け持つことになったアメリカ帰りの教師初心者チャン・ハップ。これまで教師経験はないが熱意を持って生徒たちに接し、その中でも問題を抱えた問題児たちに真摯に対応しようとする。彼らは教師に心を開くのか。チャンはどのように彼らに対するのか。そもそも彼はどのような経歴で、そしてなぜ教師を目指すようになったのか。が描かれます。
まあそんな全てがうまくはいかないよ、と家庭に問題があった当事者としては思いますが、創作だからこその理想と夢語りも必要。香港映画ならではというかおふざけコメディシーンもありますが良き映画でした。そしてアクションはもちろん素晴らしかった!映画内容に集中してたのでアクションシーンが来てから主役がドニーさんであったことを思い出す始末(笑) でもそれはいいことですね。
11月16日(土)
朝一にインフルエンザの予防接種を受けた。
激疲れしていた一昨年かかって自分の健康過信しちゃいかんと思い知ったし(でも強制的にお休みとれたのは良いことであった。AmazonプライムビデオやCWのBOX買って見倒してた、宅配万歳)、母も弱っていてうつしたくないので去年から予防接種受け始めました。電車通勤でもあるし気をつけないとね。

十二国記新刊『白銀の墟 玄の月(はくぎんのおか くろのつき)』(新潮文庫/新潮社)1-4巻読了。
『魔性の子』『風の海 迷宮の岸』『黄昏の岸 暁の天』『華胥の幽夢』内「冬栄」ときて、とうとう『白銀の墟 玄の月』にたどり着きました。戴国の物語です。
まだ十二国記を全く読まれていない方は、何の情報も入れずにまず『魔性の子』を読むことをおすすめします。
以下、完全ネタバレです。

-----

十二国から成る世界。それぞれの国は慈悲の聖獣麒麟が天意を受け選んだ王が治めていた。戴国の麒麟は泰麒と呼ばれ、蓬山で生まれたが蝕によって蓬莱に流され(私達がいるこの世界、日本はあちらの世界から「蓬莱」、中国は「崑崙」と呼ばれており、時々蝕と言われる現象によって世界が接することがある)、そこで幼少期を過ごした。10年を過ぎ戴に戻って王を選ぶ物語が『風の海 迷宮の岸』。その後を描く短編『華胥の幽夢』内「冬栄」。泰王が即位した半年後起こった反乱と王と麒麟の失踪。そこから続く戴国の混迷6年を描く『黄昏の岸 暁の天』。そして泰麒が戻り王を探す物語がこのたびの『白銀の墟 玄の月』です。

王が選ばれる『風の海 迷宮の岸』ラストが弘始元年。
弘始2年に文州で反乱→英章出兵→驍宗&霜元出兵→驍宗失踪→白圭宮で鳴蝕→泰麒失踪→臥信出兵→李斎出兵→李斎が阿選の謀反を知り鴻基の芭墨と文州の霜元に連絡→李斎に謀反の疑いがかけられ李斎出奔→英章と霜元も文州で出奔。ここまでがその6年後である『黄昏の岸 暁の天』で李斎が語る物語で、そしてそこから始まる『白銀の墟 玄の月』が弘始8-9年の物語です。
今回『白銀の墟 玄の月』を読んでいて、反乱勃発時、弘始2年3月時点で誰がどういう状況にあったのか役職者たちの動向に混乱したので、『黄昏の岸 暁の天』で書かれている範囲までを下記にメモ。
戴国(首都: 瑞州鴻基 王宮: 白圭宮)
泰王: 驍宗(ぎょうそう)→文州の内乱平定のため英章出兵1ヶ月半後に出兵。出兵半月後轍囲(てつい)へ向かう途中、琳宇(りんう)で失踪

宰輔(さいほ)/台輔(たいほ): 泰麒(たいき)→白圭宮での鳴蝕後失踪
傅相(ふしょう) 宰輔の補佐: 生頼(せいらい)→白圭宮での鳴蝕で軽傷
大僕(だいぼく) 宰輔の警護: 潭翠(たんすい)

冢宰(ちょうさい): 詠仲(えいちゅう)→白圭宮での鳴蝕で重傷
天官長 太宰: 皆白(かいはく)→白圭宮での鳴蝕で行方不明
地官長 大司徒: 宣角(せんかく)
春官長 大宗伯: 張運(ちょううん)
夏官長 大司馬: 芭墨(はぼく)
秋官長 大司寇: 花影(かえい)
冬官長 大司空: 琅燦(ろうさん)

禁軍
中軍将軍: 英章(えいしょう)→文州の内乱平定のため出兵
左軍将軍: 巌趙(がんちょう)
右軍将軍: 阿選(あせん)→王失踪後王の死を騙り簒奪

瑞州州候: 泰麒
瑞州令尹(れいいん) 州候の補佐: 生頼

瑞州師
中軍将軍: 李斎(りさい)→王失踪後承州で内乱あり平定のため出兵
左軍将軍: 霜元(そうげん)→文州の内乱平定のため、英章出兵1ヶ月半後に出兵
右軍将軍: 臥信(がしん) →王失踪後捜索のため文州へ出兵
『白銀の墟 玄の月』では、この後6年の間に何が起こっていたのか明らかになり、そしてその中で苦しむ戴の人々の姿が描かれます。もう本当に本当につらい、最後の最後まで希望が見えない。泰麒がここまでのことをしなければならない状況がつらい。王を望む戴の国民たち、臣民たちの苦しみがつらい。その中で希望を捨てずに信念をもって生きてきた人々も、希望を捨てざるを得なかった人々も、どちらの姿もつらい。

読み終わり十二国記定型のラスト、史書を読んで物語を閉じる。
小野主上、18年間待っていてよかったです。戴国を書いてくださってありがとうございました。なんだか感想なんてとてもじゃなく書けない。戴がこれから歩む道のりが幸多かれと遠く蓬莱から願っています。

…でも一言だけ。完全ネタバレなので以下白黒反転。
(白黒反転)琅燦の行動原理がわからない…。判明した出自から他の人々と思考傾向が違うことはわかるし状況を楽しむ性格であることもわかる。でもそれにしてもここまで自分から行動を起こしていた理由までにはなりえないように思う。不思議だ。(反転終わり)

カーリルで開く カーリルで開く カーリルで開く カーリルで開く

11月17日(日)
久し振りに母とコンサートお出かけ。
大阪狭山市文化会館で「ヤヴォルカイ兄弟のピアノ三重奏」。ヴァイオリンにシャンドル・ヤヴォルカイ、チェロにアダム・ヤヴォルカイの兄弟、ピアノがサンドロ・クトゥレーロ。
曲目はハイドン「ジプシー」、アルビノーニ「アダージョ 」、ドヴォルザーク「ユーモレスク」、エルガー「愛の挨拶」、サラサーテ「カルメン幻想曲」、サン=サーンス「動物の謝肉祭」、サラサーテ「サパテアード」、ブラームス「ハンガリー舞曲」、サン=サーンス「序奏とロンド・カプリチオーソ」、ヴィエニャフスキ「スケルツォ・タランテラ」「華麗なるポロネーゼ」、サラサーテ「ツゴイネルワイゼン」、リムスキー=コルサコフ「熊蜂の飛行」、モンティ「チャルダッシュ」。
演奏者たちが楽しそうなのが観客としても何よりの楽しさでした。
11月19日(火)
私を指導する工場長さんがお休みだったので事務室仕事。
製造指示書に書かれた必要材料の算出方法を教わる。○○mm×△△mmの版の場合、指定されたシート幅があればそのシート幅で、指定されていなければ仕上げ向きによって決まる横幅辺+5mm(ラミネートする場合は15mm)をとってシート幅とする。もう片方の辺に指定されたピッチ幅、もしくは指定されていなければ3mmを足し、それを送り長さのピッチとして、発注枚数を掛ける。版はmm表示なので1000で割ってメートル換算し、その長さの紙ロールを発注する、と。ふむふむ。ついでに日常流れていってしまう指示書の詳しい読み方など教わる。これで自分で指示書を読めるようになってきたぞー。まだ私が書いていない製造行程におけるチェック表の書き方なども教わる。
午後からは廃棄する古い版と刃型を分別。版にはスチール製と真鍮製と銅製があるので見分け方を教わる。シールの型を抜く作業自体はみんな「ヌキ」と共通して言ってるけど、刃型を刃型とか抜き型とか抜き刃とか切り刃とかみんないろいろに呼んでいるのでどれが業界内で一般的な呼び方なのかまだよくわからない。
残りの時間は梱包のお手伝いをして一日が終了。勉強になった〜。

ボードゲーム「ドワスレ」が届いた。
ソロプレイができることは知っていたけど酒飲みゲームにあまり興味がなかったので敬遠していたのですが、お安くなっていたのでお試しに買ってみる。

プレイヤーは酒好きのドワーフ。酒場で行われる大酒飲み大会において、眠り込むことなくより多くの酒を呑めば勝利。ソロプレイ、2人プレイ、3-4人プレイ(基本/上級)の4種類のルールがある。
「酒」「気合」「睡眠」の3種類の目があるダイスを、各ラウンド指定された数のダイスを振り、出た目によって酒を呑んだり寝たり規定の行為を行う。「睡眠」が出ても「気合」が上回れば寝ないで済むが、上回ると寝てしまう。なるべく寝ないで酒を呑み続けられるようドワーフカードというアクションを使ってダイスを振り直しなどしながら進める。複数人でプレイする場合は賭けをしたり酒代を払ったりして最終的には所持金で勝敗が決まるのですが、ソロプレイの場合は金銭は関係なく、おせっかいな酒場の主人役となる「おせっかいカード」を用いて何杯酒が呑めたかによりランク付けされるスコアアタックゲームとなる。カードを使って不利な状況を変えることもできるのですが、基本的には単純にダイス運ゲーム。
初回の今日は12杯飲めて、ランクは「下戸」でした。現実相応。ラウンド数を忘れがちなので、普通の数字ダイスを1個用意してラウンドマーカーにしたりなどすると便利かも(ソロプレイは6ラウンドなので)。
11月20日(水)
仕事後眼医者でハンフリー視野検査と眼底検査を受ける。
夜は視力がかなり落ちるので夜受けたくなかったのですが、元々土曜朝に予約を入れていた先月は保険証がなかったので(退職後新職場で保険証をもらうのが遅れたため空白期間ができてしまった)延期したら平日夜しか予約できなかったのです。
左目の緑内障で見えていない範囲がかなり進行して悪化していたのですが(1/4近く見えていなかった)、夜はコンディション最悪なため朝に再検査して欲しいとお願いして通常半年後のはずの次検査を3ヶ月後にしてもらった。
しょんぼりしながらいつものコソプト配合点眼液をもらって帰る。本当に悪化してるならもっと強い薬に変わります。

ボードゲーム「オフトゥンからの脱出」が届いた。
前から気になっていたのですがソロプレイルールがあると知ったので入手。かわいい。ゲーム対象年齢が「お布団から出るのがつらくなったことのある人」というのがおもしろい、自信がありますよ(笑)
授業に出たい気持ちとオフトゥンから出たくない気持ちのせめぎ合いである大学生活カードゲーム。90点がとれましたー。
拡張カードも一緒に買ったのでまた遊ぶぞー。
11月22日(金)
試用期間2ヶ月目のお給料日、わーい(^0^)!
先月は2週目で締め日が来たのでお家賃すら払えませんでしたが今月は払えるよ!うれしいね。
来年の就業カレンダーをもらった。これまで図書館は公的機関だったのでいつも年始は4日始まりだったのですが、こちらは5日始まりらしい。とはいえ来年は4日が土曜だから同じく週明け6日からの始業。そして盆休みがある。うわあ、そういえば盆休み初体験だね。新鮮〜。
しかし私は年内試用期間だから1月以降は正式採用された場合となるわけだけど、いつ決まるのだろうか?6日出勤してきていいんだろうか?最終出勤日に通達されるのだろうか?年末まで気持ちが落ち着きませんね。

あいかわらず毎日が定時なのでちゃっちゃと帰宅、ボードゲームカフェに寄る。
今日は「グリズリー」「ハムスターロール」「スコットランドヤード」を遊んだよ。

グリズリー」は鮭集めゲーム。
「ナイアガラ」という有名ゲームがあるのですが、それに似ている。ボード上のダイスの目によって動く水流の上に配置された鮭を集めていくのですが、水流が動くのでどこで巣に持ち帰るかを見極めるチキンレース。

ハムスターロール」はバランスゲーム。
輪の中に自分の手駒を順番に置いていき、回転によって駒が落ちたらそれは自分の手駒となる。早く手駒を置ききった人が勝ち。勝った!


スコットランドヤード」は超有名作。とってもおもしろかった!
ロンドン地図がゲームボード。プレイヤーは1人が怪盗ミスターX、他の4人が捜査官チームとなり、潜伏したミスターXを捜査官チームが追う1対チームの対戦ゲーム。それぞれ手番になったら地図上を複数の移動手段(タクシー/バス/地下鉄)でもって移動しますが、捜査官の場所はオープンなのに対してミスターXだけは場所がわからない。数手番ごとにミスターXの所在がわかるのでその情報を元に追っていく。1時間半かけて何度も追い詰めたのに結局逃げ切られ私たち捜査官チームの負けでした、残念!こういう推理系は初めてだった。楽しかった!


OKIPPA置き配体験モニターキャンペーンのモニター期間終了のお知らせが来たよ。OKIPPAはそのまま使える。いろいろな宅配情報をまとめられるアプリも便利。
ありがたく使わせていただいていますが、けっこう南京錠の使い方がわからないらしい配達員の方がいらっしゃる。まあ最近はあまり使わないですかね…もうちょっとファスナーについた留め具が大きければいいんですが、使い方がわからないのではなく、小さくて留めにくいのも原因かも。
11月23日(土)
前々職場を訪問。今年度で退職されるお世話になった方にご挨拶をし、午後は元同期たちとミニ同期会。新職場の報告など行う。
みんな心配してくれていたのでいい報告ができてよかった。

大阪市立中央図書館(といえばネーミングライツ…)の「第8回書評漫才グランプリ in OSAKA」には今年行けませんでしたね。おもしろいのでおすすめ。
過去動画はこちら。今回の分も後日公開されることでしょう、楽しみ。
11月24日(日)
昨夜から実家。
母が2年前の手術からリハビリを続けしゃがみ動作ができるようになってきたので、シャワー生活から2年ぶりにこの冬湯船復活することに。というわけで浴槽を大掃除。その他もろもろおうち仕事。
11月27日(水)
島田虎之介『ロボ・サピエンス前史』上下巻(講談社)読了。
人類を能力的に凌駕しアップデイトやデータ移行によって寿命としても凌駕するロボットが長い年月の間に自分たちを作った人類から離れ自分たちの生を得ていく過程のお話。物語としてとても好きだけど、ある2体のロボットが自分たちの幸せを考えた時に思いつくのがそれなのはあまりに人間ぽいので、人間とは違うロボットとしての幸せとは何なのかを見せて欲しかった気もする。


ニール・ゲイマン『壊れやすいもの』(角川文庫/KADOKAWA)読了。
「翠色(エメラルド)の習作」「妖精のリール」「十月の集まり」「秘密の部屋」「顔なき奴隷の禁断の花嫁が、恐ろしい欲望の夜の秘密の館で」「メモリー・レーンの燧石」「閉店時間」「森人ウードゥになる」「苦いコーヒー」「他人」「形見と宝」「よい子にはごほうびを」「ミス・フィンチ失踪事件の真相」「ストレンジ・リトル・ガールズ」「ハーレクインのヴァレンタイン」「髪と鍵」「スーザンの問題」「指示」「どんな気持ちかわかる?」「おれの人生」「ヴァンパイア・タロットの十五枚の絵入りカード」「食う者、食わせる者」「疾病考案者性喉頭炎」「最後に」「ゴリアテ」「オクラホマ州タルサとケンタッキー州ルイヴィルのあいだのどこかで、グレイハウンド・バスに置き忘れられた靴箱の中の、日記の数ページ」「パーティで女の子に話しかけるには」「円盤がきた日」「サンバード」「アラディン創造」「谷間の王者 : 『アメリカン・ゴッズ』後日譚」の31編を収録。

以前ホームズ・クトゥルフものって??と思っていた2004年ヒューゴー賞短編小説部門受賞「翠色の習作」がニール・ゲイマン作だとこれを原作にボードゲーム化されたゲーム評を見て今更気付き手に取る。31編も入っている短篇集。様々なジャンル、雰囲気の小説のみならず詩まで入っていて色とりどり。壊れやすいものこんなにごっちゃに入れたら危ないですよ…。
「翠色の習作」は楽しく読んでいたら最後でひっくり返りそうになったし、メタな作りの「顔なき奴隷の禁断の花嫁が、恐ろしい欲望の夜の秘密の館で」も面白いし、ストレートなホラー「食う物、食わせる物」はそのストレートさがとても気に入ったし、同じく直球のSF「ゴリアテ」や「パーティで女の子に話しかけるには」「サンバード」もとっても好きだ。そしてなにより2ページの超短編「最後に」は、『Good Omens』にドはまりしてゲイマン作品を手に取った身としてはものの見事にそれしか連想できなくて、またその内容からもいろいろと想像を膨らませられてとてもとてもとてもうれしく楽しかった。
カーリルで開く

著作権関連ニュース2件。
2019/11/27 文化庁ダウンロード規制やリーチサイト対策について考える文化庁の検討会
2019/11/27 弁護士ドットコム「ダウンロード違法化、検討やり直しスタート…「スクショ適法」案が示される
2019/11/27 朝日新聞「著作権侵害物写り込む「スクショ」はOK 文化庁が転換

著作物の適法かつ円滑な利用を促進する環境整備のために文化庁が実施する実証事業の「音楽権利情報検索ナビ」第3回目公開が、2019年11月27日から2020年1月31日まで実施(著作権情報は2019年10月31日時点)。
CDとして発売されている音楽コンテンツに加え、今回の公開では配信で流通される音楽コンテンツの情報も含んでいるとのこと。
11月28日(木)
ボードゲーム「いろ感覚」「1ミリ感覚」が届いた。
「いろ感覚」は5%ずつ色合いの違う41枚のカードの中から得点の付与されたカードを見つけていくゲーム。「1ミリ感覚」は1ミリずつ大きさの違う39枚の正方形カードの中から得点の付与されたカードを見つけていくゲーム。ひとりで遊ぶならまずは全部順に並べられるようになりたいものです。
わが家の「フォントかるた」「紙神経衰弱」「いろかるた」「きいろいろ」の仲間が増えてまいりました(^_^)

Good Omens』第3話のAD41年古代ローマシーンの冒頭でアジラフェルがしている盤上に石を配置して遊ぶゲームが何なのか気になっていたのですが、Ian Livingstone『Board Games in 100 Moves』(p34-39)を確認してそれらしいものを見つけました。

Three Men's Morris。Men's Morrisは3から12くらいの盤面と駒による種類があるようですが多くは9らしく、項目としてのゲーム名は「Nine Men’s Morris」。増川宏一『遊戯 : その歴史と研究の歩み』(ものと人間の文化史134/法政大学出版局, p123-124, 169, 270-271)、『盤上遊戯の世界史 : シルクロード遊びの伝播』(平凡社, p120-121, 212, 246, 290)にも「ナイン・メンズ・モリス」として載っていました。古代エジプトでも見られおそらくそこから伝わり、古代ローマで多いに遊ばれていたようで、日本だと江戸期に遊ばれていた石並取(いしなとり)というのがこれに該当するらしい。絵面的にもこれだと確信、シェイクスピア作品『真夏の夜の夢』にもその名前が出てくるゲームとのことですのできっとこれが正解でしょう。Three Men’s Morrisであるならアジラフェルが白い石、手前にいるであろう対戦相手は黒い石。今まさに斜め一直線上に3つ目の白石を置こうとしているのでこれで天使の勝利、となるのかな。

ルールについてはWikipedia「ナイン・メンズ・モリス」項目にこの「スリー・メンズ・モリス」の解説がありますが、参照元H.J.R. Murray『A History of Chess』のSkyhorse Pub.版がGoogle Booksで該当ページ(p471-472)を読めるので下記どうぞ。


おもしろいねえ。あの店はお酒も飲める古代ローマのボードゲームカフェということですね(笑) 現代でもチェス盤持ってるし、アジラフェルは戦略ゲームが好きで強かったりするんだろうか。J・C・クーパー『世界シンボル辞典』(三省堂)のチェスの項(p49)を読んでいたら"世界支配のために闘う天使と悪魔"などと書いてあったので、まんまか、と納得。お酒飲みながらクロウリーと遊んだりしてたんだろうな。ふたりのことだからきっと一夜で勝負つけるんでなく何ヶ月も何年も何十年も何百年もかけて遊んだりしてそう。
カーリルで開く カーリルで開く カーリルで開く
11月29日(金)
新職場2ヶ月目最終週。
給紙部、印刷部、抜き部、排紙部の設置、排紙後のカットまたは巻き処理ができるようになってきました(シール印刷機には他の印刷機とは違い型を抜く部分があるのが特徴)。先週からラミネート部の設置と機械の洗いもしています。色を変える時や終業時に機械を洗浄するのですが、洗うといってもインキを布で拭きとり印刷機を拭き清めることを"洗う"と言います。へー。
私が扱っている印刷機は小型で全長が約5メートルくらいですが、なかなか全体に目が行き届かないので早くちゃんと把握できるようになりたいものです。がんばる。

いろいろ用事を済ませて帰ってそれから身仕度してボドゲカフェに行ける余裕。
今日は「キャメルアップ」と「センチュリー : ゴーレム」を遊びました。

キャメルアップ」は2回目。
レースするラクダに賭けてお金を儲けるゲーム。自分がラクダになって走るのではなく、走るラクダに賭けるゲーム。ラクダを走らせるダイスは5頭5色の全色が一度ずつ振られ、同じマスだと後から来たラクダが上に乗り、下のラクダが走ると上のラクダも一緒に移動する。上に乗っている方が順位は先。全ラクダが走るダイス5回ロールでの賭けと、最後のゴールに先頭ラクダが到達したところで行われる最終的な賭けとの、賭けが何重にもなっているのが前回よく理解できませんでしたが今回はちゃんとわかって遊べたので進歩。2回連続遊んで、1回は勝利者となった!わーい。


センチュリー : ゴーレム」はデッキ構築拡大再生産型ゲーム。
商人となって収集や交換のための手札を強化しクリスタルを集め、そのクリスタルでゴーレムを買ってゴーレムが持つ勝利点を稼いでいく。カード絵もクリスタルもとてもきれいで好みな上、クリスタルは実はこの星の先住民の屍という化石的設定も大変に好きだな(笑) デッキ構築型のシステムはよくわからないのでプレイ前は不安だったけど、とても楽しくわりあい高めゴーレムを狙って買うことができたので1位ではなかったけど自分のプレイに満足。自分の手札だけでなく他のプレイヤーが集めているクリスタルにも注意を払わないと狙ったゴーレムを先にかっさらわれてしまったりするので、回る手番でクリスタル収集が間に合うようにカード采配したり、可能な中での最大ゴーレムを狙うなどの戦略が必要ですが、難しすぎず私にはちょうど良かった。
11月30日(土)
実家。
母が2年ぶりにこの冬から湯船復活をするので、風呂場内に手すりを追加してもらう工事が今週終わり。浴槽内で使う椅子も購入したので高さなど調整。これであったまれるようになりますね(^_^)
2ヶ月が終わり仕事の報告も。私が楽しそうなのが喜ばしいと言いつつ「司書はあんたの天職だと思ってたのにねえ」と言うのに、私もそう思ってたし思ってるよ。でも2つめの天職が見つかったんだとしたらすてきじゃない?と言ったらそりゃそうだと喜んでいた。楽しく続けていけますように。いけたらいいな。来月までは試用期間で正式に採用されるかどうかはまだ不明なので、あまり考えないようにはしていますけど不安はあります。

昨日入手したボードゲーム「エイジオブクトゥルフ」をプレイ。
邪神の神官となって魔力を集め、神話生物を召喚して狂気を集めるカードゲーム。カードが100枚も入っていて豪勢ですが、その1枚1枚のカードが神話生物を召喚するための魔力としても召喚する神話生物としても儀式を行うための儀式値としても共通して使うという。
んー、昨夜「センチュリー : ゴーレム」を遊んでよおしデッキ構築型ゲームもこれでやり方がわかるようになったぞう!と思ったのですがやっぱりまだよくわからないな…。上に書いたように1枚のカードを何通りにも見るので私は見間違い読み取り間違いが沢山発生しているような気がする。何度か繰り返してこうかな〜とソロプレイ規定の15ラウンドをやりきる。狂気32点でランクは最下位「見習い神官」、まあそうですよね〜。ちょっとまだよくわからないところがあるし、わからないなりにもうちょっと工夫できたな、というところもあるのでこれからプレイ記事など出てきたら参考にしたい。これで慣れてきたらルールがわからず積んでる「ルーンエイジ」などもできるようになるかも?

産経新聞2019/11/30 に「ご本といえば個性派書店」という大阪南部の個性派書店を紹介する記事がありました。下記はネット版記事。
2019/11/29 産経新聞「大型書店が閉店しても、個性派本屋さんが増えるワケ
紹介されているのはウェルカムブックス大阪大吉堂LVDBブックス、周辺地図では他に居留守文庫&みつばち古書部ホホホ座西田辺でした。居留守文庫さんだけ行ったことがあるな。他のお店にも今度行ってみよう。

だべり11月