▲ だべり2月 ▼
2月1日(土)
2月開始。
仕事終わって大阪中之島美術館 に「歌川国芳展 」を見に行く。混んでるだろうとは思ったけど、今月の平日休みが月曜しかないため諦めて出かけたらやはりものすごく混んでいた。入場するまでの行列ですでに疲れ。
でも楽しかったー。入場するまでに時間はかかったけど、中に入れば比較的スムーズ。動きたければ動けるし、じっくり見たければじっくり見られた。見ている人たちも同行者と小さな声で絵の感想を言い合ったりしていて、静かなざわめきの中での鑑賞は心地よかった。
本でも見られるけど、やはり印刷とは全く違う現物を見る時間もこうやって作っていきたい。
2月2日(日)
母に連れ出されておしゃれカレー屋へ。
スパイスがきいておいしかった。並びのおしゃれインテリア店なども眺めて帰る。
少々気鬱気味なので午後は散歩。
しかし、かえって疲れてしまった。
2月3日(月)
休日だったけど、用事があって職場に寄る。
今週はレセプトがあるので平日休みは前半に。むー、後半疲れそうだな。
『読書を楽しむ本の帯をつくろう! 』(理論者)読了。
楽しいね。いきなり帯を作り出すのではなく、読むところから段階的に丁寧な手ほどきがある。著作権についてもきちんと書かれていますね。
最後に大阪読書推進会主催の大阪こども「本の帯創作コンクール 」の紹介もしてあったのだけど、へえと思って調べてたら伊丹市で「帯ワングランプリ 」なんてものもあって笑ってしまった。これ絶対SWファンがネーミング考えたんでしょう(笑) さすがことば蔵 さんはいろいろされているなあ。
2025/02/03 ITmedia NEWS「Amazonにも"ゆっくり便" 配送急がなければ割引 」
「Amazon.co.jpで、配送を急がない商品の注文時に「ゆっくり便」を選ぶと、割引が受けられる「無料ゆっくり配送」が一部商品で始まった」
イイネ!
注文しながらそんな急がなくていいのにと思うこと多々あったのでありがたい。注文する側にとっても配送する側にとってもWinWinだよね。
2025/02/03 ITmediaAI「ChatGPTに調査エージェント機能 o3でWeb検索する「Deep Research」 人が数時間かける調査作業を数十分で 」
「Deep Researchはo1と同じ強化学習の手法を採用しつつ、WebブラウザとPythonのツールを使用するタスクでトレーニングしたモデル」「まずは月額200ドルの「Pro」プランユーザー向けに同日から開放。続けて、「Plus」と「Team」のユーザーにも開放」
2月4日(火)
2025/02/04 Yahoo!ニュース「元ベビーシッターがニール・ゲイマンを性的暴行で提訴 」
「ニール・ゲイマンが、家族の住み込みベビーシッターとして働いていた女性から性的暴行で訴えられた。原告のスカーレット・パブロビッチは月曜日、ウィスコンシン連邦裁判所に性的暴行、暴行、人身売買の疑いで訴状を提出。雇用条件として強制的な性的関係を強要されたと主張」
→2025/02/03 The Hollywood Reporter「Neil Gaiman Sued for Sexual Assault, Human Trafficking by Former Nanny
: The lawsuit alleges several instances in which Gaiman violently 」
2025/02/03 Deadline「Neil Gaiman Hit With Rape & Human Trafficking Suits After Months Of
Allegations; Estranged Spouse Amanda Palmer Also Named In Multi-State Filings 」
2024/02/04 Guardian「Neil Gaiman: accuser files civil lawsuit alleging rape, sexual assault
and human trafficking 」
2025/02/03 Variety「Neil Gaiman and Wife Sued for Rape and Human Trafficking of Babysitter 」 2025/02/03 Vulture「Neil Gaiman Accused of Human Trafficking, Sexual Abuse in New Lawsuit 」
民事訴訟が始まる。
以前されていた起訴は止まったとのことだったのでこのままうやむやになっていくのかと思いきや、新たに起訴がなされた。行為自体はあったことを認めているので、争点は事前同意があったかなかったかの争いになるのだと思う。とはいえ、一度ではなく複数人の相手に何度も秘密保持契約を結んだりしているところをみると、わからなかった、では終わる話ではないと思う。秘密保持契約を結んではそれでいいだろうとばかりに相手を変え何度も同じことを繰り返していたのだとすれば、相当悪質だと思う。
この訴訟がどのような結末を迎えるのかわからないけども、これまで被害にあわれた方が少しでも心の平安を得られるように、また、今後このような被害にあう方がいなくなるようにと願っている。
2月5日(水)
外来の受付をしつつ在宅の仕事も並行して進める。
今の薬局は前の薬局より外来の処方箋受付枚数が倍ほど多い。そしてそれに在宅が加わる。スタッフ数は前薬局より多いとはいえ、それでも量も内容も業務が多いよ…。
極寒。
大阪でも昼間雪がちらついた。帰りも遅かったから寒かった~。
「資格情報のお知らせ」が届いた。
医療機関では「マイナ保険証」(保険情報を紐付けられたマイナンバーカードのことを「マイナ保険証」と呼ぶが、医療機関にあるカードリーダーで紐付け処理ができるので、事前に紐付け処理を行っていなくても問題ない)を提示するか、従来の「健康保険証」を提示するか、もしくは紙の「資格確認書」(マイナンバーカードを非所持もしくは所持していてもマイナンバーと保険情報を紐付けていない人に発行)を提示することで保健医療を受けられる。医療機関側がオンライン資格確認等システムを導入していない場合、もしくは導入していてもその時システムが利用できなかった場合、「マイナ保険証」の代わりにスマホなどで「マイナポータル」の資格情報画面を提示するか、この紙の「資格情報のお知らせ」を提示することで保険医療が受けられる。とはいえこの「資格情報のお知らせ」は「資格確認書」とは違い、単独では保険医療を受けられるものではない。あくまでも「マイナ保険証」の補助的なものである(マイナンバーカード現物の表面には保険情報が書かれていないため、システム不良で読み取れない場合保険情報がわからない)。ややこしい…。
2025/02/05 毎日新聞「ハゲタカ誌の偽論文 学術界挙げて対策徹底を」
2025/02/05 NHK「トランプ大統領"米がガザ地区所有"主張にアラブ諸国から反発 」
「アメリカのトランプ大統領が、イスラエルのネタニヤフ首相との会談後に記者会見でアメリカがガザ地区を長期的に所有して再建するなどと主張したことに対し、パレスチナやアラブ諸国からは強い反発」
2月6日(木)
レセプト準備。
ちまちま…ちまちま…わからないところを明日先輩に聞いて仕上げるぞ。
2025/02/06 海外ドラマNAVI「『グッド・オーメンズ』グラフィックノベル化企画、ニール・ゲイマンは利益を得ないことに 」
まあ、そうなるでしょうね…。
2025/02/06 国立国会図書館「遠隔複写サービスの複写物がPDFファイルで入手できるようになります(令和7年2月20日予定) 」
「国立国会図書館は、従来から実施してきた紙の複写物を郵送する「遠隔複写(郵送受取)」に加えて、PDFファイルで複写物を提供する「遠隔複写(PDFダウンロード)」のサービスを令和7年2月20日から開始します」
おおー、ようやく。
2025/02/06 毎日新聞「「タッチパネル使えない」 障害者の6割、ICT・無人化で困った経験 」
「人手不足や経営合理化を背景に社会のICT(情報通信技術)化や無人化が進む中、障害のある人が街のあちこちで不便な思いを強いられている」
2025/02/06 NHK「森友学園に関する決裁文書改ざん 上告しない方針 加藤財務相 」
「森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんをめぐり、関連文書を存否も明らかにせず不開示とした決定を取り消した大阪高等裁判所の判決に対し、加藤財務大臣は、石破総理大臣から指示を受け上告しない方針を示し」た。
おお。
2025/02/06 共同通信「国連、ガザ住民移住案反対 「民族浄化回避を 」
2025/02/06 NHK「米ホワイトハウス報道官 "ガザ地区所有は平和のための計画" 」
2025/02/05 NHK「トランプ大統領 "国連人権理事会から離脱" 大統領令に署名 」
2025/02/06 共同通信「国連人権理事会に「不参加」 米に追従、イスラエル外相が表明 」
2025/02/06 共同通信「アルゼンチンWHO脱退へ コロナ対応批判、米に追随 」
2月7日(金)
またしても極寒。
レセプトの準備が終わった。本番の送信は来週。
さて、このところの気鬱の原因、今現在最大の懸念をクリアすることができた。がんばった…。
また後日ご報告できるでしょう。
2025/02/07 NHK「兵庫県知事選のSNS運用で関係先捜索 公選法違反容疑の告発受け 」
「兵庫県知事選挙でのSNS運用などに関して、再選した斎藤知事と県内のPR会社の代表が公職選挙法違反の疑いで告発されたことをめぐり、神戸地方検察庁と兵庫県警察本部は7日、PR会社などの関係先を捜索」
2027/02/07 ロイター「米政権、厚生省職員数千人削減へ大統領令を準備=報道 」
2027/02/07 ロイター「米政権、環境保護庁職員100人超を休職扱いに 司法省でも削減へ 」
2025/02/07 NHK「トランプ大統領"ICC職員 制裁可能に"大統領令に署名 」
「アメリカのトランプ大統領は、ICC=国際刑事裁判所がガザ地区での戦闘をめぐり、イスラエルのネタニヤフ首相などに逮捕状を出し権力を乱用したなどとして、ICCの職員などへの制裁を可能にする大統領令に署名」
2025/02/07 Bloomberg「トランプ政権から知識を守れ、科学者は徹夜でデータの引っ越し急ぐ 」
「トランプ米大統領が出した大統領令は、ジェンダーに関する表現から科学研究の発表に至るまで、あらゆる分野に影響を及ぼす。各政府機関がこれへの対応を余儀なくされている一方で、米政府のデータを「インターネットアーカイブ」など非営利のオンラインプラットフォームでアーカイブ化する動きが喫緊の課題として浮上した。科学者やアーキビストは過去の記録を保存することで、削除や修正から守る決意」
2025/02/07 ロイター「トランプ氏、反キリスト教偏見撲滅に向けた大統領令に署名へ 」
2025/02/07 産経新聞「「米国に神を取り戻す」 トランプ氏が連邦機関での「反キリスト教」取り締まりを指示 」
「トランプ米大統領は6日、米国内に広がる「反キリスト教的な偏見」を根絶するためとして、連邦機関でのキリスト教差別などを取り締まるタスクフォース(TF)を司法省内に設置すると明らかにした」
2月8日(土)
極寒。
調剤室で在宅の準備作業をしながら外来のピッキングも行う。
せっせ、せっせ。
それにしても、平成31年に厚生労働省から出された通達「調剤業務のあり方について 」で「薬剤師が調剤に最終的な責任を有するということを前提」の上で、「処方箋に記載された医薬品(PTP シート又はこれに準ずるものにより包装されたままの医薬品)の必要量を取り揃える行為」つまりピッキングと、「薬剤師による監査の前に行う一包化した薬剤の数量の確認行為」も事務員がしていい仕事だと明示されたとのことで、それ以来事務員もこの業務に従事しているそうなのですけど。薬剤師がより対人業務に専念できるようにというのが目的ではありますけど、ようは薬剤師の負担軽減を進める一方、事務員の負担は増加している。昔は事務員は調剤室に入ることすらできなかったのに、と前薬局の先生がおっしゃっていましたが、人手不足を背景に専門性のハードルを下げて労働力を確保するという、まあどこでも聞く話がここでも進んでいるのだなと思うことであります。私はこの状態から入りましたが、以前からいる事務員にとっては業務内容がかなり増えたということになりますけど、賃金は上がっているのでしょうか。上がってないならひどい話。薬局事務職の賃金もお安いのでねえ。
昼過ぎにあがり、午後の用事がなくなって時間ができたので以前から気になっていた職場近くのブックカフェに行ってみた。
よきお店だった~(^-^) 久しぶりにのんびりした気分になれた。
『ヨーロッパのかわいい紙もの 』(PIE Books)、『ストックホルムのキッチン 』(ジュウ・ドゥ・ポゥム)、『食いしん坊のお弁当ダイアリー 』(雅姫)を眺め読み。
シェイクスピア著 ; 安西徹雄訳『マクベス 』(光文社古典新訳文庫/光文社)読了。
明日の予習ですが、マクベス、マルコム、マクダフと主要人物の名前が似すぎていてすぐわからんくなる…。
巻末解題まで読んだ後、ChatGPTさんとあらすじのおさらいをしたり、テーマについて、マクベス夫人の役割について、魔女の役割について、なぜヘカテが出てくる必要があるのか、神話的要素について、印象的なセリフについて、マクベス、マルコム、マクダフと似た名前が出てきて覚えづらいけど名前に意味があるのか、などなどやりとりした。意見交換にはいいけど、事実ベースのやりとりにはやはりまだ本当に正しい情報を言っているのかどうか疑問があるな(ハルシネーション)。そのあたりはやはり自分で確認してみないと。
2月9日(日)
デヴィッド・テナント&クシュ・ジャンボ主演のBritishTheatreLive 『マクベス 』を鑑賞。
こちらもナショナル・シアター・ライブと同じく、舞台を収録して劇場で上映するタイプのプログラム。
事前に少し画像だけは目に入っていたのだけど、衣装だけで勝手に現代舞台の翻案作品なのだと思っていたら、当日購入したパンフレットを座席について広げてその時点でそのままの『マクベス』なのだと知って驚いた。そうだったのか。
シンプルな衣装にシンプルな舞台装置。小さな四角いスペースに、使われた小道具はほぼ水皿と王冠だけ。
本国では特殊なヘッドフォンが配られていたらしいけど日本ではそのような演出はなくどうなのかなと思っていたのですが、劇場(TOHOシネマズ梅田)の音響だけで十分に囁きを囁きとして感じられた。現場の臨場感も劇鑑賞の楽しみといえば楽しみですが、劇場上映ならではの利点としてどの席でもマクベスのカメラ目線によって自分への語りかけと思えるし、マクダフの頬を伝う涙さえ見えた。とてもよい劇体験だった。
上映期間が短いのが残念、2回は見たかったな。
VIDEO
Twitter/X上での『グッド・オーメンズ』友人たちと鑑賞後落ち合い、お茶もできたので良かった(^-^)
どこも混んでいたけどゆっくりできるお店が見つかってよかった。のんびりたくさんおしゃべりできたー。
こちらも見よう。
VIDEO
苫野一徳『未来のきみを変える読書術 なぜ本を読むのか? 』(ちくまQブックス/筑摩書房)読了。
なぜ読むのか、どのように読むのか、レジェメ(読書ノート)の作り方、など。
2025/02/09 NHK「ハマス 人質3人を新たに解放 イスラエルも180人余を釈放 」
「1月19日に始まったイスラエルとハマスとの間の6週間の停戦合意では、ハマス側が人質33人を段階的に解放する一方、イスラエルは刑務所などに収容したパレスチナ人およそ1900人を釈放することになってい」る。
「8日は5回目の人質の解放が行われ、イスラエル軍の発表などによりますと、男性3人が解放され、合意に基づいて解放されたイスラエル人の人質はあわせて16人となり」「一方、イスラエルも8日、刑務所などに収容していたパレスチナ人183人を釈放し、合意に基づいて釈放されたパレスチナ人は760人余りとな」った。
2025/02/09 NHK「"去年末に発見の小惑星 2032年に2.2%の確率で地球衝突" ESA 」
「去年末に発見された小惑星が、現時点で2032年に2.2%の確率で地球に衝突するおそれがあるという推定をESA=ヨーロッパ宇宙機関が発表」「今月7日時点でこの小惑星が2032年12月22日に2.2%の確率で地球に衝突する可能性がある」
2月10日(月)
レセプト本番。
今日は先輩がいないので緊張しながらぽちぽち行う。ふう、やれやれ。
明日はお休みうれしいな。
帰り道韓国料理店に寄ってキンパとヤンニョムチキンを買い、今日は実家の方に帰った。
2月11日(火)
祝日、建国記念日。
母んちの電球交換をしたり、市が推進しているオンデマンドバスに一緒にアプリを使って予約し、乗り降りするという体験をした。母も今月末に免許を返納するので、これからお世話になることも多くなると思う。これからもっとスポットが増えるといいな。
市はシェアサイクル(レンタルサイクル)の推進もしているので、今度そちらで電動アシスト自転車や電動自転車を借りてちょいと走ってみたいと思っている。市内は坂が多いので、手持ちの普通の自転車では遠出がしにくいのですよね。お高いので長時間走るには向いていない。バスで行くには不便なところに行ってそこで一旦乗り捨て、また帰りに借りて帰る感じ。これもスポットが増えないと使いにくいので、今後の整備に期待。
2月12日(水)
2025/02/12 共同通信「大阪の水道管相次いで破損 老朽化か、道路に段差 」
日本のインフラ維持ももうだめですね…必要なことにちゃんと税金が使われて欲しい。
2025/02/12 NHK「トランプ氏"ウクライナ いつかロシアになるかも"発言で波紋 」
「アメリカのトランプ大統領は、ウクライナに対し軍事支援を継続する引き換えに資源をめぐる取り引きを迫るなかで、ウクライナについて「いつかロシアになるかもしれないし、そうならないかもしれない」と述べ」た。
立場ある人が他国についてなんてことを無責任に軽々しく言うんだ。
2月13日(木)
2025/02/13 NHK「戦闘に巻き込まれ死亡した報道関係者 去年は過去最多に 」
「報道の自由を守る活動をしている国際的なNPOのCPJ=ジャーナリスト保護委員会は12日、去年1年間に戦闘に巻き込まれるといった取材活動などに関連して死亡した報道関係者は少なくとも124人」「統計を取り始めて以降、最も多かったイラク戦争時の2007年の113人を上回り、過去最多になった」「このうちおよそ7割の85人がイスラエルによる攻撃で死亡し、内訳はガザ地区で82人、レバノンで3人」「このほかの国では、スーダンとパキスタンでそれぞれ6人、メキシコで5人、シリアで4人、ミャンマーとイラクでそれぞれ3人など」
2月14日(金)
分包機の緑インク補充をしていたら手を汚してしまった。
手がインクで汚れるの久しぶりー笑。普通の石鹸では洗っても落ちん。印刷工場ならインクも落とせる強力なピンク石鹸があるのに、薬局にはないため患者さんの前に出すには憚られる手色になってしまった。まあ赤じゃなくて良かったね。
2025/02/14 NHK「"インフラ老朽化対策を強化" 陥没事故など受け 坂井防災相 」
「埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故などを受けて、政府は、上下水道管の集中的な修繕や更新を進めることなどを盛り込んだ国土強じん化の新たな計画の策定方針をまとめ、坂井防災担当大臣は、インフラの老朽化対策を強化していく考えを強調」
インフラ老朽化はずっと言ってるのにね…。
2月15日(土)
土曜は昼過ぎあがり。
帰宅してから近所にできたシェアサイクルで電動アシスト自転車を初めて借り、隣駅まで試しに走ってみた。なるほどなるほど、初めて乗ってみたけど快適!本当に坂もぐんぐん上がれるね!
2025/02/15 Togetter「VRCに青空文庫を始めとした幅広い分野の本が読める『[JP]NDC Library』という素晴らしい図書館ワールドがある「素敵すぎる」「今日からここに暮らす」 」
2025/02/15 文春オンライン「"魔女狩り"のような陰謀論まみれのSNS、格差拡大による中間層の地盤沈下⋯⋯安野貴博が語る「テクノロジーの力で民主主義は再建できるのか?」 」
2月16日(日)
母んちエリアでマルシェがあったので(商店街で定期的にある)出かける。
楽しく買い食い。今年お初だったので餅つきもあって、善哉まで食べられ楽しかった(^-^)
日本図書館協会著作権委員会著 ; 前田拓郎協力『図書館員が知りたい著作権80問 』(JLA booklet/日本図書館協会)読了。
図書館出てもアップデイトしておかなくてはね。
2月17日(月)
やれやれ、新しい週の始まりですよ。
でも今日は17時上がりだったのでらんらん。
帰ってご飯食べてAmazonプライムビデオで『フォールアウト 』を見た。
同名のゲームが実写化。おお、8話完結かと思って見始めたら続くではないか。まあそうだわな。
核戦争後の世界。
核シェルター「ヴォルト」によって生き延びた人々は、いずれ地上に出て人類の文明を復興させることを使命と考え自己研鑽しながら来たるべき時に備えていた。だが、地上では途絶えたと思っていた人類はしぶとく生き残っていた。その「ウェイストランド」と「ヴォルト」の人々が再び出会うとき、何が起こるのか、何が起こっていたのか。
謎は深まる…。
原作ゲームは『Fallout 4』冒頭をプレイ動画で少し見たことがあった。核戦争が起こり、主人公家族は入居権のあったヴォルト111に避難する。ヴォルト内で除染ポッドだと説明され入ったポットは実は…という出だしで、一時的な避難だと思っていた一般市民が思わぬこととなった現実世界で行う復讐劇のゲーム、という感じだった。
ゲーム『Fallout 4』の主人公は備えができていない一般市民でしたが、今回のドラマは、いずれ人類文明を復興させることを崇高な使命と考え自己研鑽を積んでいるヴォルト33内指導者の娘。核戦争が起き、それから200年が経っていることを認識している。彼女が地上へ出て自分の価値観が揺さぶられ、何が変わり、何が変わらないのか。続きが楽しみだ。
VIDEO
2月18日(火)
夕方から大阪市内でも雹がふるわ雪になるわ雨になるわで大変だった。
まあ積もるほどではないですけど。
2025/02/18 朝日新聞「SNS誹謗中傷は「民主主義の危機」 総務相、前県議死去に声震わせ 」
「村上氏は「本当に痛ましい。政治をやっている者からすると、ああいうことが起これば正論も本音も言えなくなる。民主主義の危機という気がする」と話し、声を震わせて「謹んで哀悼の意を表します」と述べて悼んだ」
SNS誹謗中傷(ネットリンチ)の恐ろしさ。何が行われていたのか、きちんと取材、報道がなされることを願います。
2025/02/18 日本経済新聞「米政権、科学データ「削除」 研究者は保存・公開で対抗 」
「トランプ米政権が国の機関が持つデータや情報を削除し始めた。DEI(多様性、公平性、包摂性)や気候変動対策に批判的な政権の方針と異なるためだ。これに対抗し、科学者らはウェブサイトを独自に保存・公開」
2月19日(水)
今日も昼過ぎに雪が降った。
寒いねえ。さすがにまたわが家では結露が発生。
それにしてもこの冬は電気毛布を買って本当によかった。
寒い部屋でもじっとしていられる。寒いとお布団にもぐるしかなくなりますからねえ。
今週は割と定時で上がれている。
薬局は門前の病院に左右されるので、閉店時間なんてあってないようなものであります。
19時半閉店と書いていても門前病院の患者さんが来るかぎり20時でも21時でも開け続けているのであった…そしてそれから会計処理をするので、思っていた以上に帰りが遅い現職場であります。それにしても前薬局といい現薬局といい会計処理にアナログがすさまじく多く、なんで今時こんな処理を手書きでやらなければいけないんだろうと思う。うーん…。
自分が平日休みがなく土曜も出勤だった工場勤務の時には平日夜まで開けてくれている病院&薬局には散々お世話になってたくせに、いざ自分が開けてる側となると早く帰りたくてたまらない。都合が良いことですね。
2025/02/19 NHK「ロボット工学者の石黒教授のパビリオン 最新ロボットを初公開 」
2月20日(木)
遅番の締め当番。
帰りが遅くなるのはしんどいね、へと。
2025/02/19 CNN「トランプ氏、ロシアとの戦争は「ウクライナが始めた」と主張 」
2025/02/20 TBS NEWS DIG「【速報】「選挙のない独裁者」トランプ大統領がゼレンスキー大統領を批判 」
「トランプ大統領は19日、ゼレンスキー大統領について「そこそこ成功したコメディアンがアメリカに3500億ドルを費やすよう説得し、勝てない戦争、始める必要のなかった戦争に突入させた」とSNSに投稿」
2025/02/20 ロイター「ウクライナ大統領、米国の鉱物資源要求を拒否 「国は売れない」 」
「ウクライナのゼレンスキー大統領は19日、米国が軍事援助の見返りにウクライナに5000億ドルの鉱物資源提供を要求したことを巡り、米の支援はその額に遠く及ばず、具体的な安全保障条項も含まれていないと述べた」
2025/02/20 弁護士ドットコム「「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求 」
「地方公共団体が設置する「公共図書館」の職員の4割以上、学校図書館の職員の9割近くが、1年ごとに契約される「会計年度任用職員」」
「図書館職員が待遇の悪さをうったえると「嫌ならやめればと言われてしまう」」「その中で、自分が我慢するか、やめるしか選択肢がないという状況になってしまっている。なぜ職場や労働条件をよくする選択肢を私たちは奪われてしまっているのか、考えていかなければならない」
2025/02/12 やわらか図書館学「本の並び替えゲームを作ってもらいました 」
2025/02/14 やわらか図書館学「配架間違いの本を見つけるゲームを作ってもらいました 」
2025/02/20 やわらか図書館学「「日本十進分類カルタ」を作ってもらいました 」
プログラムもイラストも全てChatGPTで作られたブラウザゲームたち。すごいなあ。
2月21日(金)
ホフマン著 ; 大島かおり訳『砂男 ; クレスペル顧問官 』(光文社)読了。
「砂男」「クレスペル顧問官」「大晦日の夜の冒険」の3編を収録した短編集。
子供を寝かしつけるために親が脅しに使う砂男の恐怖からいまだ逃れられず、現実の生活にも支障をきたしていた青年ナターナエル。彼はいつしか新たな幻影に捕らわれることとなるが…「砂男」
H市に滞在した時に出会ったクレスペル顧問官の自宅には、美しいアントーニエという女性がいた。ある夜聞こえてきた彼女らしき人の美しい歌に魅了された学生は再び彼女の歌を聴くことを熱望したが、顧問官に拒絶されてしまう。数年後再びこの地を訪れた彼は…「クレスペル顧問官」
ある男が大晦日の夜招かれていたパーティーで、失った恋を思い知らされ夜の町へ飛びだす。逃げ込んだ地下酒場で出会った不思議な男たち。ひとりはひどくのっぽで痩せぎす、長靴の上から上履きを重ねて履いた男。もうひとりは小柄で痩せこけていて、ぶきっちょそうなのに異様な速さで動く。鏡を嫌い、室内の鏡に布をかけさせる男。3人は同席することになったが…「大晦日の夜の冒険」
幻影のような魅力的な女性が現れ、愛と裏切り、破滅が描かれる作品集。
2025/02/21 NHK「ガザ地区停戦 人質4人の遺体が返還 恒久的な停戦協議は進まず 」
「1月19日に始まったイスラエルとハマスとの間の6週間の停戦合意では、ハマスがイスラエル人の人質のうち、遺体も含めて33人を段階的に解放・返還することになっていて、これまでに19人が解放され、イスラエル側も刑務所などに収容していたパレスチナ人1100人余りを釈放」「6週間の停戦期間は3月1日まで」
2月22日(土)
土曜休み、朝から病院である。
まずは皮膚科。巻き爪はまだ伸ばし中なのでそのまま、冷え性対策にユベラ錠をもらって帰る。まあ1ヶ月飲んでみてもなんも変わらんかったが…。
お次は耳鼻科。花粉症対策としてオロパタジン塩酸塩錠をもらって帰る。前回の薬局ではOD錠、今回の薬局では普通錠をもらった。OD錠はハッカ風味で苦手だったので助かるー。
夕方の用事まで時間があったので、四天王寺の骨董市 へ行ってみることにする(毎月21・22日開催)。久しぶりー。
つい食器など見てしまうがいかんいかん、ものを増やしてはいかんのです。
ぶらぶらしていると、なんとスペインのアンティークを売っているお店「Back Barcelona」があって、そこでトイシアターの紙々が売られていた。わあ!!!店主さんの作られた舞台に実際に貼られて展示してあり、とてもすてきだった!全部欲しいくらいでしたが、金欠ゆえ1枚しか買えなかったー。
四天王寺へ行く時にはいつも寄る和菓子屋「河藤」さんに今日も寄る。
自分の好物割氷と土産に母の好物くず湯をお買い上げ(^-^)
さて、なんぱパークスシネマへ。ラジニカーント映画『ジェイラー 』を鑑賞。VIDEO
悪をもって悪を誅する系。かなりグロなシーンも有り。
うーん、前回見た『ダルバール』もそうなんだけど、こう、こちらは正義なのだから悪を悪故に殺しまくっても何の問題もなし、という過激で単純な勧善懲悪物語を、もう現代のリアル世界を舞台には私は楽しめなくなってきたなあ。
ヴィジャイの『マスター』を見た時には、悪を倒しつつ自ら筋を通し刑にも服すという主人公を見て、おお、時代の流れと思ったものだけど、ラジニ映画は変わらないのだなあと思ってしまう。まあこれは脚本の問題だけども。
うーむ。
STORIA法律事務所 [ほか] 編著 ; 石田怜夢 [ほか] 著『60分でわかる!最新著作権超入門 』(技術評論社)読了。
自分が図書館出てからの知識補強に。
2021年の著作権法改正で可能になった図書館による複写のメール送信関係や、コロナ禍で注目されることになった学校の遠隔授業と公衆送信権についてや、ここ最近の生成AIと著作権の問題あたり特に注目。
以前から情報解析のための複製に関する条文はありましたが、2018年の改正において、30条の4でAI開発のような情報解析目的の著作物利用についても規定され、情報解析に機械学習や深層学習も含まれることになった。
私のTwitter/Xタイムラインには絵を描かれる方が多く、最近AI学習されるのを拒否する意思表示として「AI学習禁止」などといったウォーターマークを入れる方をよく見かけるのですが、基本的には法的効力はないということになる。たとえば図書館では複写に関するQ&Aでよく見かけますけど、資料奥付などに「無断転載・複製を禁ずる」旨が書かれてある場合と同じ。複製権を持っている著作権者が求めていたとしても、31条の著作権の制限が適応されるので図書館は複製(複写)をすることができる。それと同じで、著作権者がしないことを求めていたとしても、30条によって、情報解析、つまり、AI学習をすることができる、ということになる。
また、作風、絵柄の模倣もよく問題にされていますが、作風はアイデア扱いなので、著作権法の保護対象ではない。しかしアイデアを越えた表現まで模倣するような過学習をさせたりすると話は違ってくる。とか、AI生成物に著作物性が認められるためにはどのような条件が求められるのか。とか、興味深かった。今後の動向も注意していこうと思う。
沖田瑞穂編訳『インド神話 』(岩波少年文庫/岩波書店)読了。
岩波少年文庫版インド神話。
2025/02/22 TBS NEWS DIG「兵庫・竹内元県議に対する誹謗中傷の拡散 きっかけのひとつの"文書"は誰が作成し、誰が立花孝志氏に渡したのか 証言をもとに検証【報道特集】 」
「兵庫県の竹内英明元県議。斎藤元彦知事のパワハラ疑惑を追及するなか誹謗中傷を受け、先月、亡くなった。自殺とみられている。その知事の疑惑を告発した元県民局長も2024年7月に自ら命を絶っている。この2人に対する誹謗中傷を拡散したのが立花孝志氏」
「中傷の根拠とされる文書や音声はなぜ立花氏に渡ったのか?」の検証。
VIDEO
2025/02/22 共同通信「地下鉄サリン、カルテ保存 化学テロの教訓、電子化へ 」
「1995年に東京都心で起きた地下鉄サリン事件に関し、厚生労働省は22日までに、被害者のカルテなどの医療記録を電子化し保存することを決めた。医療従事者らの話も聞きオーラルヒストリーとして活用する」
2025/02/22 NHK「トランプ大統領"停戦会合ゼレンスキー大統領出席重要でない" 」
「アメリカのトランプ大統領はロシアによるウクライナ侵攻でゼレンスキー大統領がこれまで効果的に交渉を進められなかったと批判し、ゼレンスキー大統領が停戦をめぐる会合に出席することは重要ではないと主張」
2025/02/22 共同通信「「ロシアは全土占領可能」 トランプ氏、侵攻責任認めず 」
「トランプ米大統領は21日放送のラジオ番組のインタビューで、ロシアのウクライナ侵攻についてプーチン大統領の責任を認めなかった上、プーチン氏が望めばウクライナの「全土を占領できるだろう」と述べた。ウクライナのゼレンスキー大統領が和平交渉を「難しくしている」と批判し、希少な鉱物資源の米国への供与を改めて迫った」
「ゼレンスキー氏には和平交渉のカードがないとし、同氏の交渉参加は「正直言ってそれほど重要ではない」と主張」
なんてことだ。
2月23日(日)
いよいよ来週免許返納する母に連れられ、昼も夜も外食してしまった…散財。
木下順二『「マクベス」を読む 』(岩波ブックレット/岩波書店)読了。
石井美樹子訳『真訳 シェイクスピア四大悲劇 』(河出書房新社)のマクベス章のみ読了。
第一幕一場、魔女たちがマクベスについて話している場面は、ただ「会う」というより「待ち伏せる」の意が強いこと(p355)。マクベスや魔女が繰り返す逆説的表現は「価値の転倒」を表すとされることが多いけれど、実際スコットランドの天候は表されるとおり変わりやすいものであり、魔女の世界に毒され転倒するというより、もとよりマクベスが内包していた二律背反、二枚舌。すでに野心はマクベスの中にあり、それを知る魔女たちはただ会うために行ったのではなく、その野心を煽るために魂胆持って待ち伏せたのだ、との解説だった(p424-426)。
『マクベス』においてマクベスは王の従弟であったけど史実ではどうであったのか、魔女の予言通りバンクォーの子孫が後世王になったけど、ダンカン王の息子マルコムが王になった後なぜバンクォーの子孫に王位が継がれたのかが気になっている。前者に関しては先日読んだ光文社古典新訳版『マクベス』解題でも詳しく書かれており、こちらでも「史実では、マクベスの母はダンカン王の母の妹」(p357)と書かれていた。後者に関してはよくわからないので、機会があればホリンシェッド『年代記』を確認したい。
第二幕で寝酒として語られ護衛に飲ませた酒というものがミルク酒で、「牛乳にエールかワインを入れ、砂糖、薬草、スパイスで風味をつけて温め固めた食べ物」(p373)であって、スプーンとフォークでもって食べるものであることを知れたのは面白かった。
同じく第二幕第三場で寝起きのバンクォーが着衣してから会おうと言っているのは、「当時は、着衣せず寝床に入った」(p379)という習慣のため、慌てて起きてきた者は着衣していない、つまり、身支度をただ単に整えるというより、単純に裸同然であったのだと。なるほど。
第二幕第四場で老人が「暗い夜が、地球を巡る太陽の息の根を止めた」(p380)と言っているのは、11世紀のこの「マクベスの時代は天動説が信じられていた」(p381)と書かれていて、あ、そうか、と驚く。先日読んだ光文社古典新訳版『マクベス』では気付かなかったけど?と確認してみたら、「じつに、大自然の理に反しておる」(p72)とさらりと回避されていた。なるほど。
第三幕第四場の宴会の場面で出てくる椅子は「三脚か四脚の腰掛け」であって、当時まだ「背もたれのある椅子は普及していなかった」(p391)とか、これも時代背景がわかって面白い。
第五幕第七条に出てくる「熊のように最後まで戦う」(p417)というのは、当時杭につないだ熊を4、5頭の大型犬に襲わせる「熊いじめのゲーム」(p417)というものがあったとのこと。な、なるほど…。
2025/02/23 NHK「百条委 文書音声提供問題 維新県議3人が会見で提供認め謝罪 」
「日本維新の会の兵庫県議会議員、岸口実氏と増山誠氏は、去年の知事選挙の期間中、真偽不明の文書や、斎藤知事のパワハラの疑いなどを告発する文書を調査する百条委員会の非公開の音声を、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志
党首へ提供」
2025/02/23 共同通信「リークの維新県議に参院出馬打診 NHK党の立花氏 」
はあ…。
2月24日(月)
天皇誕生日、振替休日。
お出かけしようかと思っていたんだけど、昨夜から降りだした雪に怖じ気づいて取りやめる。まあ昨日一昨日出費したしね。 一日中ちらちらと雪が舞ったり止んだりだった。寒いのも今日が最後かな。
とはいえ自転車屋へ行き、電動アシスト自転車を物色した。
引越してきた現居住地は坂が多く、春から遠乗りもしたいので持ってる普通の自転車じゃだめだなあと思い検討中。
お安めで10万強というところですね。うーん…ボーナスまで待とうかと思っていたのだけど…。
石黒正数『探偵綺譚 石黒正数短編集 1 』 『ポジティブ先生 石黒正数短編集 2 』(RYU COMICS/徳間書店)読了。
1巻「探偵綺譚」「スイッチ」「14歳 性の相談室」「気の抜けたビールで…」「カラクリ」「血の連判状」「スペースレンジャー・ゴーファイブ」「修学旅行」「薄暗い穴の底から」「南国ピクシー」「南国番長」、2巻「種」「ジャスティス・ジャスト」「夜は赤い目の世界」「ポジティブ先生」「ネジまで愛して」「デーモンナイツ」「怪奇!透明人間が来る」を収録。
清水玲子『秘密 season 0 11 』『秘密 season 0 12 』(花とゆめコミックススペシャル/白泉社)読了。
死んだ人間の脳を活性化させ、生前の記憶を映像としてモニターで視ることができるMRI技術が確立された近未来。その技術は犯罪捜査に使われ、科学警察研究所法医第九研究室、通称「第九」がその捜査を担当している、という設定。
つらい…いつもながらヘビー過ぎて…。
2025/02/24 共同通信「「平和実現なら辞任用意」 侵攻3年、ゼレンスキー氏会見 」
2025/02/24 NHK「ゼレンスキー大統領「平和実現するなら大統領を辞任する用意」 」
「辞任と引き換えにNATO=北大西洋条約機構への加盟が実現するなら進んで辞めるとして、みずからの進退をかけてウクライナに平和をもたらす覚悟があるという考えを示し」た。
2025/02/24 日本経済新聞「米政権、海外人道支援の担当庁で1600人削減 実質閉鎖へ 」
「トランプ米政権は23日、途上国で人道支援を担う米国際開発局(USAID)で少なくとも1600人の雇用削減に踏み切ると表明」「一部の役職を除く国内外の全職員が休職」
2月25日(火)
月曜休みだと曜日感覚が狂う~。
まだ今日も寒い。
2025/02/25 文化通信「シンポ「生成AI時代の活字の学びと図書館活用を考える」開催 」
2月26日(水)
朝方は寒かったけど、日中はあたたかかった。
今日は一日在宅の準備作業をしていました。
在宅には個人在宅の方と施設在宅の方がいらっしゃいますが、外来の業務と並行して作業を進めなくてはならないので忙しい。処方箋に従ってピッキングされたお薬を、患者さん毎に朝昼夕寝る前と飲むタイミング毎にお薬をまとめて(一包化と呼ぶ)、それを施設毎に仕分ける作業をしていましたが、作業しても作業しても次の作業があるので自転車操業。
ずっと立ち仕事だったのでちょっと腰いたくなっちゃったけど、工場勤務の肉体労働をへているのでこれくらいなら全くへいちゃらである。図書館、特に長く働いていた専門図書館ではPC作業が多かったので目や首肩背中腰の疲れがたまっていたけど、印刷工場で働いていた時には体中が痛かったものです。
最初の凸版平圧印刷機は準備さえ終われば後は座り仕事だったので体はそれほど疲れませんでしたが、2社目のオフセット輪転印刷機はもう本当に一日中走り回って重いものを持ち続けて無理な体勢も多かったので大変だった。工場の先輩方はみんな腰悪くしていたなあ…。一時期HAL的なパワーアシスト型ロボットの導入も検討されましたが、一日中同じ体勢、同じ動作をしているわけではないので、現行機種では適用が難しいとのことで見送られてしまった。残念。
2025/02/26 日刊スポーツ「吉本ばなな氏「こんな本書いてない」 偽書籍に法的措置へ「こんなことがオッケーになったら…」 」
2025/02/26 弁護士ドットコム「吉本ばななさん、電子書籍で名前使われ「法的に訴えます」と投稿、ただし著作権侵害は困難? 」
「「吉本ばなな」という作家名を勝手に使われたからといって、著作権侵害になる、というわけではありません」。「作家名を、商標として登録することはあり得ます。登録されているのであれば、商標権侵害の問題は生じ得ます」。「顧客誘引力を利用して得られる経済的な利益などを、その著名人が排他的に支配する(=自分だけが独占的に利用する)権利のことを、パブリシティ権と呼んで」おり、「パブリシティ権の侵害を理由として、名前を勝手に使って書籍を販売した者に対して損害賠償を請求することが考えられ」「パブリシティ権侵害に基づいて、損害賠償請求だけでなく、販売の差し止めを請求することも考えられます」。
2025/02/26 プリント&プロモーション「TOPPANクロレ 「日本語長文AI音声制作システム」を開発 オーディオブックなどのAI音声制作で活用 」
「従来、書籍などの日本語長文のAI音声制作では、文章の区切りによる意味やニュアンスの違いという日本語独自の特徴により、微調整のための人手作業・ノウハウが必要とされ、多大な負荷がかかっていた」「同システムは、日本語に適した間合いやアクセントを踏まえた読上げ内容をテキスト上で可視化し音声内容を調整できるシステム。オーディオブックなどのAI音声制作で、独自のデータ整形技術でAIの精度を向上」
2025/02/26 NHK「本の分類法を擬人化!? 中高生の図書館利用増を目指す「NDC男子」とは? 」
→参考: 吉野川市立鴨島図書館図書館「図書館オリジナルキャラクターNDC男子 」「図書館・教育機関(学校等)の方へ(キャラクター画像の使用について) 」
2025/02/25 国立映画アーカイブ映像で見る明治「「リュミエール社が撮った明治の日本」のページを追加し、新たに29作品を公開しました。 」
→参考: 国立映画アーカイブ「リュミエール社が撮った明治の日本 」
2025/02/26 「戦前映画の興行を彩る「映画館チラシ」873点、国立映画アーカイブが大規模デジタル公開! 」
→参考: 国立映画アーカイブ「映画遺産—国立映画アーカイブ映画資料ポータル— 」
2025/02/26 GAME Watch「Amazon、Prime Videoで広告を表示へ。4月8日より広告表示なしのオプションは月額390円で展開 」
自分のところにもAmazonからAmazonプライムビデオについて「4月8日より、プライム会員特典対象の映画やTV番組に制限付きで広告が表示されるようになります」「なお、4月8日からは、広告表示なしのオプションにも月額¥390(税込)で申し込めるようになります」とメール連絡が来た。
あーあ、ついに始まっちゃうか。普段あまぷら使いなので、初めてNetflixを使ったときには会費払っているのに広告が入ることに驚いたものですが。
2025/02/26 共同通信「ガザのリゾート化映像を投稿 トランプ氏、自身の黄金巨像も 」
「トランプ米大統領は26日、自身のソーシャルメディアに、パレスチナ自治区ガザの「所有」構想に関する映像を投稿」「大通りに設置された黄金のトランプ氏の巨像や実業家イーロン・マスク氏が登場。トランプ氏やイスラエルのネタニヤフ首相とみられる人物がプールサイドでくつろぐ様子などを陽気な音楽とともに紹介」
醜悪過ぎる…。
2025/02/26公開
2025年1月15日開催QUICK・東京大学大学院情報学環「災害デジタルアーカイブの最前線」「能登半島地震アーカイブ」公開記念イベント 動画公開 」
2月27日(木)
2025/02/27 NHK「アマゾン 生成AI活用の音声アシスタント 来月から米で提供開始 」
2025/02/27 ITmedia NEWS「Amazon、新生成AI「Alexa+」発表 既存端末やWebで利用可能に 」
いよいよ!期待しています。これでようやく定型文での会話脱ですね。日本ではいつからかなあ。
一方。
2025/02/27 NHK「生成AIのルール作りへ 各国担当者が対面で初会合 」
そして、昨日の続き。
2025/02/26 NHK「生成AIか "吉本ばななさん"の電子書籍 本人の訴えで削除 」
「著名な作家ほど作品が多く、今後AIが学習すると似た文体で小説を作るなどクオリティが上がることが考えられる。AIが作ったものなのか人間が書いたものかの見分けが付きにくくなるだろう」
2025/02/27 日テレ「吉本ばななさん、村上春樹さんの名前も──Kindleで"偽"書籍ナゼ? 出版社「こんなに恐ろしいことが…」/弁護士「冒とくだ」 」
「「著作権問題に詳しい田村勇人弁護士によると、名前自体には著作権がないため、著作権法違反には問えません」「ただ名前が商標登録されていれば商標権侵害で罪に問われる可能性がありますし、著名人の名前を悪用して本を売ってもうけようとしているので、いわゆるパブリシティー権の侵害となり、損害賠償請求される可能性もあります」「さらに、読者をだましていることにもなります。詐欺罪にもなり得る」
こちらは2年前のアメリカの記事。
2023/08/09 Gigazine「AIが書いた本がAmazonで他人名義で販売されているという報告、名前が使われた著者は「これなら自分の本が海賊版で出回った方がマシ」と訴え 」
「Amazonで本を検索した結果の一覧で表示される本の作者名は、見た目上は「作者名は同じだが実は違う人」というような場合を見分けるのが難しくなっています。それを利用して、Amazon上にAIで生成された本を他人の作家名を勝手に名乗って販売する「なりすまし」の被害に遭遇した作家が、「私が著者としてクレジットされている詐欺的な本が販売されているくらいなら、私の本が海賊版で出回った方がマシ」と怒りを示してい」る。
2023/09/09 Gigazine「Amazonが「AI生成テキスト」「AI生成画像」「AI翻訳テキスト」を出版する著者に対してAIの使用申告を求める 」
「Amazonは電子書籍や紙の書籍を自費出版できるサービス「Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)」を日本を含む世界中で提供しています。新たに、KDPのコンテンツガイドラインが更新され、AI生成コンテンツを含む書籍を出版する場合は申告するように求める条項が追加され」た。
→参考: Kindle ダイレクト・パブリッシング「コンテンツ ガイドライン」>「人工知能 (AI) コンテンツ 」
2023/09/29 Gigazine「AIが書いて他人名義で販売される「ゴミ本」に沈黙していたAmazonが作家組合の訴えに応じて重い腰を上げる 」
「AmazonではAIによって書かれた本が無関係の著者の名義で販売されている事例が報告されており、Amazonはそれに対し「作者名に関する商標登録がないと本の削除対応はできない」とかたくなな姿勢をとっていました。しかし、被害に遭った作者がSNSに状況を訴え、それに全米作家協会が支援を始めた結果、Amazonが対応に動き出した」。
2月28日(金)
2月終了!
後期高齢者となった母がいよいよ車を手放し、免許を返納した。
これからお出かけは不便になると思うのですが、お楽しみが続けられますように。
2025/02/27 NHK「マイナンバーカード 保険証 免許証 更新… 記者がギモンを取材 」
「マイナンバーカードの有効期限は10年」「ただ、加えて発行から5回目の誕生日までにカードに搭載された電子証明書の更新も必要」
2025/02/27 神戸新聞「兵庫県知事選巡る虚偽情報、県警本部長「立件すべきものは立件」 県議会で答弁「分断を助長」 」
「兵庫県知事選や告発文書問題に関連し、誹謗中傷や真偽不明の情報が交流サイト(SNS)上で広がっていることについて、県警の村井紀之本部長は27日、県議会定例会で「虚偽情報や誹謗中傷が横行し、県政を巡る分断を助長している」との認識を示し、「刑事的に立件すべきものを立件することも必要」と厳正に対応する姿勢」
2025/02/21 山田奨治ブログ「国立国会図書館からのPDFダウンロード(補償金支払い)をやってみた(その1) 」
2025/02/28 山田奨治ブログ「国立国会図書館からのPDFダウンロード(補償金支払い)をやってみた(その2) 」
→参考: 国立国会図書館「遠隔複写(PDFダウンロード)サービス 」
2025/02/28 NHK「音楽教室の先生の演奏楽曲の著作権料 年間子ども1人100円に 」
「生徒の演奏は対象にならない一方、先生の演奏は対象となる」「音楽教室のレッスンで先生が演奏する楽曲の著作権使用料について、JASRACは音楽教室の運営会社などで作る団体と合意に至ったとして、年間で中学生以下の子どもは1人100円、高校生以上などは1人750円などとする規定を発表」「個人で経営する教室は対象外」
2025/02/28 時事ドットコムニュース「高額療養費上げ、再検討 26年以降は今秋判断―石破首相 」
「凍結」ではなく「再検討」か…。
▲ だべり2月 ▼