▲ だべり4月 ▼
4月1日(火)
そんなわけで、転職しました(笑)
そわそわしながら新職場へ初出勤。
隣駅なので、アシスト自転車で出発する(このために購入したのでした)。
これまでは朝5時半に起きて7時に家を出ていたのですけど、これからは8時過ぎに出て間に合うのです。すばらしい。
帰りも遅かったからこれまではけっこうがっつりめのお弁当を作っていましたが、今後はそれほど腹に溜めなくてはならないこともないので、先日いただいて使ってみたかったスープジャーを使ってスープ弁当にしてみました。
スープと言っても簡単、生協さんで買ってるお気に入りのインスタントたまごスープに肉団子とお野菜足して、おにぎりをひとつ持っていくだけ。
おにぎりも「にぎらず作れる爆弾おにぎり専用ケース 」なるものを買ったので、それで作るだけ。押し型付いてて簡単に作れかつ運ぶケースにもなる優れもの。よしよし。
初日無事終了。
家近で、適正な労働時間、妥当な仕事量、良好な人間関係。素晴らしい。
何度目の転職でしょうか。
公立図書館(嘱託職員)→専門図書館(団体職員)→シール印刷会社(正社員)→帳票印刷会社(正社員)→薬局(正社員)→薬局(正社員)→薬局(正社員)。
6回目の転職です。しかも図書館を出たのが2019年秋なので、この5年半で5社(笑)
40半ば過ぎてからの経験のない異業種への転職は大変でしたけど、なんとかここまで辿り着きました。
異業種へ行く度に経験も給料も初期化されますけど、印刷会社も1社目の1年半の経験で2社目は給料ステップアップできたし、薬局も1社目半年、2社目半年を足して1年の経験で3社目は待遇ステップアップできました。どの現場も入社時にはもちろん定年まで働き続けるつもりであったけれど、そこで続けていけないと思えば脱出をはかり、諦めずになんとか。会社は従業員を選ぶけれど、労働者だって雇用者を選ぶ。続けて欲しいのであれば会社側だって努力すべきだと思うので、一度雇ってしまえば無理を押し付けても良いとは思いません。こちらだって納得いかなければ他の道を選ぶまでです。
環境につぶされて人生を失った人たちを身近に知っているので、自分を守るためには逃げることを優先する。図書館業界で嘱託職員から正社員になるために何年もがんばった経験があったので、何度落ちてもめげずに転職活動を続ける根性があったし、公務員試験の数的推理・判断推理の経験があったからこそ、かろうじてこの年になってもSPIに対応することができました。年のいった未経験者でありましたけど、印刷業界に転職するにあたって色彩検定を受けたり、薬局業界に転職するにあたって調剤薬局事務の資格をとったり、そういったことも、業務経験をカバーできるほどではないけれど前向きな姿勢として採用に当たっては評価してもらえたようです。
なんとか間に合った。大変だったけど、結果的に様々な業種、現場を知れたのは自分にとっても良い経験となりました。
これでようやく安心。今後はこの現場で経験を積みスキルアップすることに集中して働いていけそうです。がんばります!
2025/03/31 NHK「フジテレビ 第三者委「業務の延長線上の性暴力」 」
「中居正広氏とフジテレビの女性アナウンサーとのトラブルをめぐる一連の問題で、フジテレビと親会社が設立した第三者委員会が31日、調査報告書を公表し、今回のトラブルについて「『業務の延長線上』における性暴力であったと認められる」という判断を示しました」
2025/03/31 フジテレビ「【第三者委員会の調査報告書受領に関するお知らせ】」
・「第三者委員会の調査報告書受領に関するお知らせ 」(PDF)
・「第三者委員会調査報告書(公表版) 」(PDF 291ページ)
「当委員会は、第3章に述べる本事案において、性暴力が行われ、重大な人権侵害が発生したと認定した。また、類似事案においても、ハラスメントが行われたと認定した」(p24)
・「第三者委員会調査報告書(要約版) 」(PDF 58ページ)
・「第三者委員会調査報告書(公表版別冊) 」(PDF 44ページ)←類似事案の有無等を調査する目的で行われた役職員アンケート結果
2025/03/31 THE PAGE「中居氏問題の調査結果を報告 フジテレビ第三者委員会が会見(2025年3月31日) 」
VIDEO
4月2日(水)
2日目の今日は17時上がり。
残業もなくぴたっと上がり、母んちに寄って一緒に夕ご飯を食べて明るい内に帰れました。すばらしい。
2025/03/02 国立国会図書館カレントアウェアネス「文化財防災センター、『文化財防災ハンドブック―被災視聴覚資料の基礎と応急処置―』を刊行 」
2025/04/02 The RIVER「『ジョン・ウィック』ケインのスピンオフ映画、ドニー・イェン主演&監督で正式始動 」
「キアヌ・リーブス主演『ジョン・ウィック』シリーズより、"宇宙最強"ドニー・イェン演じるケインのスピンオフ映画(タイトル未定)を、イェン自ら監督することが正式に決定」「2025年内にも撮影を開始する見込み」
わはーい!
2025/04/02 共同通信「ビザ申請でSNSへの投稿精査へ 米国務長官、在外公館に指示か 」
「米国務長官が在外公館に対し、米滞在に必要なビザを申請した学生らの交流サイト(SNS)などへの投稿を精査するよう指示」
もうアメリカに言論の自由はないね。
4月3日(木)
転職して初の平日休み(薬局シフトは大抵、土曜日出勤するために平日一日と日曜日がお休みになります)。
アシスト自転車も手に入れたことだし、急な坂に阻まれてこれまで行けなかったお風呂屋さんに朝から行ってきました。
たまに行く大きなお風呂はいいですね~。また行こう。
遠出もしてみようと思い、遠くてこれまで行けなかった古本屋にまでも足を伸ばしてみました。
ふんふん、また来ましょう。
超絶方向音痴ですが、スマホのナビと紙地図併用でなんとかかんとか。文明の利器ありがたし。
帰宅。
午後はのんびり寝たり起きたり本を読んだり。
以前Gakkenの「まんがでよくわかるシリーズ」から『ジェネリックのひみつ 』と『薬剤師のひみつ 』を読みましたが、今日は同シリーズの『ドラッグストアと調剤のひみつ 』と、文藝春秋の「文春まんが 読みとくシリーズ」から『薬が届くまで ここが知りたい! 』を読了。
新しいことを知るにはまずは児童書から~。
同じく児童書、ティム・オーシェイ著『ポンペイのひみつ : 地中に埋もれたローマの古代都市 』(六耀社)読了。
今テオフィル・ゴーティエ『死霊の恋/化身 : ゴーティエ恋愛奇譚集』を読んでいるのですけど、そこでポンペイが出てきたので。
休憩がてら隣の公園を散歩して桜を眺めたり。
よい休日でした(^-^)
Amazonプライムビデオでアニメ『悪役令嬢転生おじさん 』全12話を見終わった。
おもしろかった~!それにしても初めてエンディングを見た時には度肝を抜かれたものです。
ストーリーはタイトルずばり、現代日本のおじさん(52歳管理職男性。現代の52歳でこの外見とかコマ回しが得意とか…)が人気乙女ゲームの悪役令嬢に転生した!!!
が、自分の娘くらいの主人公や周囲の人間は親目線でしか見られず世話を焼き、持ち前のオタク気質、長年現代日本企業で培った事務能力、管理職能力を発揮した結果、悪役どころか慕われまくりで日々尊敬を集めてしまう、という出だし。いろいろ謎もあるので、続きもアニメ化されることに期待。
VIDEO
2025/04/03 NHK「トランプ大統領 相互関税日本に24% 一律10%関税【一覧表も】 」
「すべての国や地域を対象に基本の関税率を設定し、一律で10%を課す」「この措置はアメリカ東部時間の今月5日に発動」「さらに、国や地域ごとに異なる税率を上乗せする形で設定し、日本については24%の関税を課す」「貿易相手国が報復措置を取った場合にはさらに関税を引き上げる」
「中国が34%、EU=ヨーロッパ連合が20%、台湾が32%、日本が24%、インドが26%、韓国が25%、インドネシアが32%、カンボジアが49%、ベトナムが46%、タイが36%、マレーシアが24%、スイスが31%、イギリスが10%、トルコが10%、エジプトが10%、サウジアラビアが10%、UAE=アラブ首長国連邦が10%など」
4月4日(金)
2025/04/04 NHK「【詳細】韓国ユン大統領が罷免・失職 60日以内に大統領選挙へ 」
「去年12月に「非常戒厳」を宣言した、韓国のユン・ソンニョル大統領の弾劾裁判を審理してきた憲法裁判所は4日午前、弾劾は妥当だとする決定を言い渡しました」「8人の裁判官全員の意見が一致した」「4日の決定を受けて、憲法の規定により60日以内に大統領選挙が行われることになり、政府は近く選挙の日程を決める見通し」
2025/04/26-7/1 京都国際マンガミュージアム「マンガとボードゲーム展 」開催予定。
「ボードゲームのような盤上ゲームを中心に、トランプ、UNOなどのカードゲームや将棋や麻雀などのタイルゲームが登場するマンガ作品を集めた特集棚の設置と、ボードゲームを中心としたゲームとマンガの歴史を紹介するパネル展示」
4月5日(土)
新職場初一週間を終え、お昼あがり。
土曜も定時にきっかり閉められ帰れるのうれしいなあ。
今週は風邪もインフルもコロナも盛りだくさんだったので、みなさまもお気をつけくださいね。
ご近所公園で桜まつりが開催されていたので、母と合流して出かけた。
桜も見たし、屋台が出ていたのでワッフルも唐揚げもフランクフルトも綿あめも食べた!満足の土曜日でした(^-^)
2025/04/05 TBS「「お前もとっとと自殺しろ」兵庫県議らに大量の脅迫メール 激化する"言論への攻撃"の実態「フラグを立てられたら終わり」【報道特集】 」VIDEO
4月6日(日)
初一週間を終え、また新たな業務マニュアルを書き始める。
これまでの薬局と違うレセコン(レセプトコンピュータ。図書館における図書館システムと同じように薬局にはレセプトコンピュータというものがあり、これで患者情報及び保険情報を管理し、薬剤情報を管理し、処方箋の内容を入力して調剤を行う)で、またしても操作を覚え直すことになりますけどまあなんとか。ひとつめの薬局とふたつの薬局も違ったので、この短期間で3つめかあ。
お薬覚えるのも大変。
アルファカルシドールカプセルとかエルデカルシトールカプセルとか透明なカプセルは肝油かグミか丸いとイクラにも見える外観でおいしそうとか、アダプチノール錠はマーブルチョコみたいとか、レモン型のフォシーガ錠とかおにぎりみたいなクービビック錠とか花びらみたいなフルイトラン錠とか、やたらハートが飛んでるカデュエット配合錠のシートとか、トルリシティ皮下注のカラーリングは初号機みたいとか、レルベアのパッケージは機内食みたいとか、アリドネパッチはアリアドネみたいとか、アレンドロン酸錠はアランドロンみたいとか、ドンペリドン錠はシャンパンみたいとか、メドロールはドラクエの呪文みたいとか、デルモベート軟膏は『ハリー・ポッター』に出てきそうとか、ナトリックスは某SF映画みたいとか、ロサルタンXは某カンフー映画みたいとか、そういうことでも連想して楽しまないととてもじゃないけどカタカナの羅列が覚えられない(笑)漢方は漢方で漢字だけど読めん。ぬうん。
門前病院が違うとお薬もまた覚え直しですが、これまでと重なるものもあるし、これまでより小規模薬局で在庫品目も少なめなので、なんとかがんばります。
ヨシ!
近所のスーパーで、レジ係用の椅子が導入されたことに気付いた。
この椅子のように見受けられたな。
→参考: 「座ってイイッスPROJECT 」
水筒で水分補給している姿も見られた。
イイネ!
無駄に禁欲を迫り根性論に走りがちな日本の労働環境が改善されることを願う。
4月7日(月)
2025/04/07 ITmedia NEWS「AIが炎上リスクを"事前チェック"、弁護士ドットコムがサービス開発 「失言で人生終わる前に」 」
「投稿予定の文章を入力すると、炎上リスクの有無を生成AIが判定。「攻撃性」「差別性」「誤解を招く表現」の3つの観点を、5段階で評価する。あわせて、文面による改善アドバイスも提供」
2025/04/07 NHK「イスラエルとイスラム組織ハマス 戦闘開始から7日で1年半 」
「10月にイスラエルとイスラム組織ハマスとの間の戦闘が始まってから7日で1年半となります。いったんはまとまった停戦合意がイスラエル軍の攻撃再開によって崩壊の危機に陥る中、ガザ地区での死者は5万人を超え、人道状況も悪化の一途」
2025/04/07 共同通信「米、被災地支援の職員解雇 ミャンマーで活動中に通知 」
「トランプ政権がミャンマーの大地震被災地支援のため現地入りした国際開発局(USAID)職員3人に解雇を通知した」
むちゃくちゃだ…。
4月8日(火)
2025/04/08 国立国会図書館カレントアウェアネス「大学図書館員のためのAIリテラシー指導モデル(文献紹介) 」
2025/04/08 ITmedia NEWS「生成AIがメール書いてくれる Gmailのライティング補助機能が日本語対応 」
「プロンプトを入力し、「Create」ボタンを押すと、AIがメールの下書きを自動生成する。既存のテキストに対し、「よりフォーマルに」「より詳細に」「より短く」などとリクエストし、修正してもらうことも可能だ。やりとりの文脈を踏まえて、送られてきたメールへの返信を生成することもできる」
2024/08/13 「科学研究をAIで全自動化──論文執筆や査読ができる「The AI Scientist」 Sakana AIが発表 」
2025/03/12 「世界初、"100%"AI生成の論文が査読通過 Sakana AIの「The AI Scientist」が達成 」
2025/04/08 「Sakana AI、"査読通過"した論文執筆AIシステムをオープンソース化 機能を解説する資料も公開 」
→参考: Sakana AI
2025/04/08 共同通信「選挙・政治活動の仕事依頼禁止 ネット仲介大手3社 」
「単発の仕事をインターネットで個人に仲介するクラウドソーシングを巡り、大手のランサーズ とクラウドワークス 、ココナラ が選挙運動や政治活動に関する仕事の依頼を禁止した」
「昨年の東京都知事選や兵庫県知事選などで、候補者の動画を短く編集する「切り抜き動画」制作の依頼が掲示されていた。依頼主は動画をユーチューブに投稿し、収益を得ようとしたとみられる」「公選法に詳しい日本大の安野修右専任講師は「報酬を得て選挙に関する動画を制作、配信すれば依頼者も制作者も公選法違反の恐れがある」と指摘」
2025/04/08 ITmedia NEWS「Amazonプライムビデオに広告表示きょうから 月390円で「広告フリー」に 」
始まっちゃったかー。
2025/04/08 ITmedia NEWS「東京ディズニーランドにNVIDIAの2脚ロボ登場 トゥモローランドをひょこひょこ歩く 」
「BDXドロイドは、アトラクション「スター・ツアーズ」を提供する「スター・ツアーズ社」の所有ロボットとして登場」
かわいーい!
緑川ゆき『夏目友人帳 』(花とゆめコミックス/白泉社)32巻読了。
4月9日(水)
今日の昼休みは、お弁当持って裏の公園へ行ってみた。
暑くなるまではこんなお昼休憩もいいな。
2025/04/09 NHK「全国知事会 適正な選挙実施へ抜本的な対策を与党や政府に要望 」
「いわゆる「2馬力選挙」など法律の趣旨を損なうような事例が発生したり、インターネット上でひぼう中傷や、真偽が不明な情報などの投稿が拡散したりしている事態を放置すれば、選挙に対する国民からの信頼を損なうとして早期に抜本的な対策を講じるよう求め」た。
2025/04/09 国立国会図書館カレントアウェアネス「米国図書館協会(ALA)、米国図書館界の概況についての報告書(2025年版)を公表 : 「2024年に利用制限申立ての多かった図書トップ10」のリストも掲載 」
→参考: 「American Library Association kicks off National Library Week with the Top
10 Most Challenged Books of 2024 and the State of America's Libraries Report 」
「Top 10 Most Challenged Books of 2024」
1. "All Boys Aren't Blue," by George M. Johnson
2. "Gender Queer," by Maia Kobabe(マイア・コベイブ『ジェンダー・クィア : 私として生きてきた日々 』)
3. (同位) "The Bluest Eye," by Toni Morrison(トニ・モリスン『青い眼がほしい 』)
3. (同位) "The Perks of Being a Wallflower," by Stephen Chbosky(スティーブン・チョボスキー『ウォールフラワー 』)
5. "Tricks," by Ellen Hopkins
6. (同位) "Looking for Alaska," by John Green(ジョン・グリーン『アラスカを追いかけて 』)
6. (同位) "Me and Earl and the Dying Girl," by Jesse Andrews(ジェス・アンドルーズ『ぼくとあいつと瀕死の彼女 』)
8. (同位) "Crank," by Ellen Hopkins
8. (同位) "Sold," by Patricia McCormick(パトリシア・マコーミック『私は売られてきた 』)
10. "Flamer," by Mike Curato
2025/04/03 国立国会図書館カレントアウェアネス「Sakana AI社、江戸時代の古文風テキストで会話できるチャットボット「からまる」を公開 」
→参考: からまる
2025/04/09 Science Portal「【文理融合】「AIと歴史学」~古文書の「くずし字」を高精度で読み、江戸時代の価値観に迫る 稲葉継陽さん 」
→参考: 古文書カメラ
2025/04/09 NHK「米裁判所 AP通信への取材禁止は憲法違反 政府に仮差し止め命令 」
「メキシコ湾を「アメリカ湾」と表記しないことを理由に、アメリカのAP通信がホワイトハウスから、大統領執務室や大統領専用機でのトランプ大統領への取材を禁止されたことについて、首都ワシントンの裁判所は、見解の相違を根拠に特定の報道機関の取材を制限することは、言論や報道の自由を保障した憲法に違反するとして、政府に対し取材禁止の仮差し止めを命じ」た。
4月10日(木)
休日~。
母と転職祝いに寿司ランチを食べに行った。
転職祝い何度目~笑
寿司もおいしく、めでたく楽しい会となりました。
来月は母の日兼ねて免許返納祝いもする予定。
午後には緑内障の目薬が無くなりそうなので眼科へ行く。 平日休日ありがたいね。
先月末退職時に保険証を返却したので、マイナンバーカードを持って行って眼科受付の端末で保険情報との紐付けを行った(従来の健康保険証の新規発行は2024年12月1日で終了)。
現場で働いていると、転職などで保険が変更された方のマイナンバーカードの保険情報が1週間ではまだ更新されていなかったりする現状を知っているので不安でしたが、無事に更新されていたので良かった。マイナンバーカードの利点として情報更新の早さが言われていたわけですけど、実際1週間では更新されておらず、お持ちだったら従来の保険証を提示していただいたり、紙の「資格情報のお知らせ」を提示していただいたりと(「資格情報のお知らせ」単体では保険証明にはなりませんが、マイナンバーカードで情報確認ができなかった場合に併用することで証明に使えることになっている)、現場でも困ることが時々あった。2週間弱くらいで更新されてるようだなとは思っていましたが、今回10日目で更新されていることが自分でも確認できてよかった。まあ社保なので。国保だともう少し時間がかかるとも聞いたことあり。
2025/04/10 NHK「「助けてください」外国人"高度人材"相次ぐトラブルなぜ 」
「外国人労働者の受け入れ策としてよく知られているのが「技能実習制度 」」「この制度は、不正な長時間労働や賃金未払いに苦しんだ労働者の「失踪」や「人権侵害だ」という指摘を受け、たびたび見直されてきた。2027年までに施行される改正法でこの制度は廃止され、別の制度に変わる。第三者機関の目が行き届きやすくなり、不正への罰則も強化される見通し」。
「人手不足の解消を目的に2019年に作られた「特定技能制度 」も、労働者をサポートする第三者機関に加え、労働者に日本語試験を課すなど、「労働者保護」の視点からさまざまなルールが設けられている」。
「これらと比べ、「技人国(技術・人文知識・国際業務 )」の制度はハードルが低い」「通訳のようなケースを除けば日本語資格の要件もなく、第三者によるチェック機関もない。技能実習制度のように、実習計画を提出する必要がなく、企業側からすると「使いやすい」制度」。
高い技術や専門知識を持ついわゆる「高度人材」としての在留資格だったはずの「技人国」が、「技能実習制度」や「特定技能制度」など他制度の問題が顕在化し受け入れルールが厳格化された影響を受けて、来日後本来の在留資格に見合っていない職種や働き方を強いられ、生活破綻するケースが増えているとのこと。
2025/04/10 新文化「再販契約書ひな型、第六条2項「官公庁等の入札に応じて~」を削除へ 」
2025/04/10 国立国会図書館カレントアウェアネス「国立映画アーカイブ、ウェブサイト「はじまりの日本劇映画 映画 meets 新派・新劇・新国劇」を開設 」
→参考: 国立映画アーカイブ「はじまりの日本劇映画 映画 meets 新派・新劇・新国劇 」
2025/04/10 The RIVER「『スター・ウォーズ デジャリックホロチェス』カプセルトイ化 ─ あまり知られていない各クリーチャー解説 」
わあ、いいないいな、欲しい!
しかしこれは盤面とセットで欲しいやつー。
来週末開催「スター・ウォーズ セレブレーション ジャパン 2025 」合わせでしょうけど(経済的な理由と、年齢もあり長時間並んだり人混みというものに堪えられなくなってきた。遠方から楽しみます~)、タカラトミーから今月来月とSWガチャがたくさん発売されるのだ。
全種揃えようとしたら大変なことになる。
タカラトミーガチャ
2025/04発売「スター・ウォーズ ライトセーバー ダイキャストコレクション 」(全5種 各税込500円)
2025/04発売「スター・ウォーズ ピンバッジコレクション 」(全8種 各税込300円)
2025/05発売「スター・ウォーズ ジェダイ・インターセプター 」(全6種 各税込500円)
2025/05発売「スター・ウォーズ デジャリック ホロチェス 」(全16種 各税込400円)
ガチャは嫌いだ。好きなものだけ欲しい。割高でいいから欲しいものだけ買わせてほしい。
4月11日(金)
出勤~。
ちょうどいいので昨日の自分の処方箋を持って行き、新規患者登録の練習、ネット申込の練習をしてみたりなど。
ふむふむ。
昨日の今日で新しい保険の紙の「資格情報のお知らせ」と、カードの「健康保険資格確認書」をもらった。
ああ、紐付けをしたのが昨日だったから、間に合わず「健康保険資格確認書」が発行されてしまいましたね(マイナンバーカードを持っていなかったり、持っていても保険情報と紐付けをしていない人に発行されるカードで、従来の保険証と同じように使うことができる。いろいろあってややこしいね)。
2025/04/11 共同通信「印刷博物館の館長に京極夏彦さん 「来館者増やしたい」 」
→参考: 2025/04/11 印刷博物館「館長交代のお知らせ 」
ひょえ!
2025/04/11 日本経済新聞「AI製のジブリ風画像が世界で流行、「作風」保護の議論再燃 」
2025/04/11 TBS「【あなたが作った「ジブリ風」AI画像は大丈夫?】著作権法に詳しい弁護士・福井健策/投稿・拡散したユーザーは責任問われる可能性/「ジブリ風」はセーフだが「トトロ」はアウト 」
VIDEO
2025/04/11 国立国会図書館カレントアウェアネス「文化庁、未管理著作物裁定制度に関する情報ページを公開 」
→参考: 文化庁「未管理著作物裁定制度 」
「著作権者不明等の場合の裁定制度 」自体は以前からありますが、2026年春に新しく「未管理著作物裁定制度 」としてスタートするとのこと。
4月12日(土)
昼で上がり、映画『Flow 』を鑑賞。
水没していく世界の中で、小さな船の上に身を寄せ助け合う動物たちを描いた作品。ラトビアのギンツ・ジルバロディス監督作品。
VIDEO
TL上の評判もよくアカデミー賞受賞と聞いて期待していましたが、私にはいまひとつ。
確かに動物たちの動きの描写はすばらしく主人公猫ちゃんの声も可愛らしかったのですが、制作体制を考えれば大手と比べるのは酷とはいえ近年のアニメーションを見慣れた目には動物たちのテクスチャーなどいまひとつに感じてしまいましたし、動きのリアルさを押し出し擬人化もしないセリフもない動物描写が持ち味なのでしょうけど、それだからこそ逆にストーリーとして肝の部分の擬人化された行動が強調されて気になりました。可愛らしいし、猫目線の動線目線や、人間不在の文明痕跡など世界の謎も気になりますけど、全体的に私には今ひとつ。うーん。
(あと津波表現、水中に落ちる表現が多いので、視聴には注意も必要)
4月13日(日)
雨の日曜日。
のんびりとマニュアルに手を加えたり勉強したりおやつ食べたり。
2025/04/13-10/13「EXPO 202 大阪・関西万博 」開催。
昔々はつくば万博(1985年)、それと愛知万博(2005年)にもロボットを見に行ったものですが、せっかくの大阪開催も維新政党への不信と、すっかり長時間並んだりすることや人混みが嫌になってしまっているので出かける予定はなし。
2025/04/10 NHK「米大統領 相互関税90日間停止 金融市場の動揺抑えるねらいか 」
「トランプ大統領は9日、ホワイトハウスで記者団に対し報復措置をとらず、問題の解決に向けて協議を要請してきている国などに対しては90日間、この措置を停止すると発表」
2025/04/13 ITmedia NEWS「トランプ政権、スマホやPCを相互関税対象から除外 」
「関税措置は、iPhone本体やその部品の多くを中国で製造している米Appleなどに大きな影響を与えるとみられていたが、今回の除外により、こうした企業への影響が緩和される見通しとなった」。
行き当たりばったりの朝令暮改が甚だしい、むちゃくちゃだ。
2025/04/13 共同通信「移民6千人勝手に「死亡」 米政権、出国促す狙い 」
「米紙ワシントン・ポスト電子版は12日、米国での生活に欠かせない社会保障番号を管理する社会保障局が、実際には生きている移民6千人以上を記録上、勝手に「死亡」扱いにしていたと報じた。トランプ政権は不法移民の強制送還に躍起になっている。法的に死亡扱いとすることで移民を窮地に追い込み、出国を促す狙い」「社会保障番号は身分証明として扱われ、社会保障局のデータベースは雇用主や銀行、不動産業者が個人の照会に使う。死亡宣告されると、年金などが受け取れないだけでなく、仕事や住居の確保に支障が出るほか、金融機関の口座も開設できない」「死亡扱いされた大半はヒスパニック(中南米系)という。13~16歳、70代~80代の移民も含まれる」
ひどすぎる…。
4月14日(月)
もう少し後から降ると思っていたら帰宅時間に雨直撃。
びしょ濡れになってしまいましたー。
職場最寄り駅に自転車置いて中華屋でご飯食べつつ雨止み待ち。
追加追加デザートまで食べてからゆっくり帰宅。お風呂入って時計見上げたら、それでもまだ9時台で驚く。もう12時近いかと思ってた。
ほんと、時間に余裕ができましたねー。
テオフィル・ゴーティエ著 ; 永田千奈訳『死霊の恋 ; 化身 : ゴーティエ恋愛奇譚集 』(光文社古典新訳文庫/光文社)読了。
「死霊の恋」「アッリア・マルケッラ」「化身」3編を収録。
深い信仰と崇高な理想をもって聖職者となったその瞬間、美貌の悪魔を見初め愛し愛されてしまう男。彼はふたつの生を生きることになるが…「死霊の恋」。
ポンペイの灰の下で死んだ女の残された型に心奪われてしまった旅行中の青年。彼は時空を越えてでも女に会いたいと願うが…「アッリア・マルケッラ」。
美しい人妻に恋焦がれ、ついにインド帰りの怪しげな医者に魂を交換する秘術を用いてもらい女の夫と入れ替わろうとした男は…「化身」。
いいねえ、特に「化身」は展開が面白かった。
夫の体に乗り移った男を妻は見抜くことができるのか???
「アッリア・マルケッラ」はポンペイ遺跡内、アリウス・ディオメデスのヴィラが舞台なので、そちらの資料も見たり。
ポンペイ文化財保護局 : 「ポンペイ遺跡ガイド 」(PDF)
Wikimedia Commons: 「Villa di Diomede 」
Google Earth: 「Diomede's Villa 」
4月15日(火)
前職場から最後の給料振込みがあった。やれやれ。
あとは離職票をもらえば縁の切れ目ですね。
大変だったけど、1つめの薬局も2つめの薬局も同僚たちにも、こんな高齢未経験者を雇っていただき教育してくださったことには感謝しております。ただ、定年まで働きたいような職場ではなかったというだけで。ありがとうございました。
4月16日(水)
5時上がりデイ。
駅前で母と待ち合わせ一緒にご飯を食べて帰る。それでもまだ外は明るい。
すばらしいなあ…。
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト原作『ダゴン : クトゥルフ恐怖神話の源泉 』(PHP)読了。
クトゥルー/クトゥルフ神話のマンガ化4編、原田雅史「無名都市」、宮崎陽介「ダゴン」、清水群馬県「魔宴」、洗切直樹「神殿」。合間に入る朱鷺田祐介氏による解説が詳しくて良い。
4月17日(木)
自宅周辺にも職場周辺にも大きい公園があるため、早く着いた出勤日の朝や昼休み、休日にもいつでも散歩ができるのはいい環境。
お天気いい日はお弁当持って昼休みに近所の公園で食べたりもしています。暑くなるまでですけどね。
今週は平日休みがなく土曜休みなため、平日の勤務は17時18時上がりが続いていて今日は久しぶりに19時上がりでした。くたびれたー。
先月末まではまだまだ夜の部続いていたのに、すーぐ体は楽な方に慣れちゃう(笑)
とことこ帰る。
4月18日(金)
ようやく一週間が終わった。
平日中休みは貴重ねー、今週は疲れました。
2025/4/18-20「スター・ウォーズ セレブレーション ジャパン 2025 」開催!
遠方だしお金もないし並んだり人混みの中を歩くことにもすっかり億劫になったため、おうちでTLや配信眺めているだけである。
2025/04/13 朝日新聞「子ども向けサイトに性的な広告 「急激に荒れてきた」ネットの事情 」
2025/04/13 朝日新聞「ブロックしてもすり抜ける性的な広告 プラットフォーマーの責任は 」
「ネット広告には大きく分けて「予約型」と「運用型」の二つがあります。 予約型は従来の新聞や雑誌の広告と同じ。特定の枠を広告主が購入し、表示回数や配信期間などを元にお金を払います。広告表現について事前にチェックが入ります。一方、いまやネット広告の大部分を占めるようになったのが運用型です。ユーザーがサイトを訪れた際に、どんな広告を表示するか、多くの広告主の間で瞬時に入札されます。広告主と媒体がリアルタイムで条件をすりあわせる方法で、配信技術の効率化で可能になりました。運用型の場合、予約型のようにいちいち掲載前に広告表現のチェックはされません。運用型がネット広告の主流になったこの10年、広告の質は急激に落ちました」
2025/04/16 NHK「"ネットの性的広告表示 改善を" 業界団体に10万人分署名提出 」
2025/04/18 朝日新聞「性的なネット広告、一筋縄ではいかない規制 業界全体でルール作りを 」
あまりにひどい状況なので、改善を願います。
2025/04/15 産経新聞「米トランプ政権、半導体と医薬品へ調査開始を表明 安保リスク判断で関税発動に 」
「トランプ米政権は14日、半導体と医薬品の輸入状況に関して、米通商法を根拠とする調査開始を明らかにした。調査を踏まえ、国家安全保障を脅かす恐れがあると判断すれば、輸入品に関税を課す」
2025/04/16 ロイター「報復関税、中国の医薬品価格押し上げか 大手各社が米に輸出拠点 」
「がんや糖尿病などの治療に広く利用されている欧米製薬会社の医薬品が、米国と中国が互いに関税を掛け合う「貿易戦争」の激化に巻き込まれている」「各社のコストを押し上げる恐れがあり、専門家らは、中国の対米報復関税は、医薬品の価格上昇や供給の引き締まりを招く余地があると指摘」「トランプ政権も医薬品の輸入が安全保障上の脅威になるかどうかを調査を勧めており、医薬品への関税導入の前触れとみられている」
2025/04/18 QLifePro「福岡厚労相「必要な対応取っていく」-医薬品産業の米関税措置 」
「医薬品産業への影響について、現在は業界からの情報収集を進めており、その結果も踏まえて必要な対応を取っていきたい」
4月19日(土)
今週は平日休みがなく土曜休み。
友人めいさんに転職祝いに連れて行ってもらい、おしゃれカフェで素敵なランチと、いちご農園でおいしいパフェをいただきました(^-^)
ふふ、何度も転職祝いをしていただきすみません。
夕方解散してから難波に出て、映画『RRR : ビハインド&ビヨンド 』を鑑賞。
なんと2時間のメイキングを劇場で見られるとは…。すごく良かった(T-T)
VIDEO
さてさて、「スター・ウォーズ セレブレーション ジャパン 2025 」2日目ですよ。
2025/04/19 STAR WARS Celebration「Diego Luna and Alan Tudyk | Star Wars
Celebration LIVE! 2025」
VIDEO
2025/04/19 Real Sound「『キャシアン・アンドー』ディエゴ・ルナ、K-2SO役アラン・テュディックとの"再会"に感慨 」
2025/04/19 IGN Japan「「スター・ウォーズ セレブレーション」で判明した『キャシアン・アンドー』シーズン2の最新情報まとめ 」
「トニー・ギルロイはシーズン1のストーリー構成について、「全体で丸1年の物語を描きました」と振り返ったうえで、次のように説明した。「シーズン2では、1シーズンの中で4年間を描きます。3話ごとに1年間です。週に3話ずつ配信する予定で、ほぼ毎週1本の映画を公開するような感じになります。それぞれの年の中でも、物語的に最も重要な3~4日間に焦点を当てるように工夫しました」」
シーズン1の全12話で1年間。
シーズン2の全12話で4年間、そしてローグ・ワンへ。ここが1BBY。
『Star Wars : Rogue one : the ultimate visual guide』(p57)によるとK-2SOは12BBYに製造されているから、このドラマ以前にすでに誕生していたことになる(シーズン1にも同一機種のドロイドが出てきたけど、映画『ローグ・ワン』登場のK-2SOとは別個体であろう)。『Rogue
One -Cassian & K-2SO』におけるキャシアンとの出会い、再プログラムは反乱同盟軍が設立されてから、つまり2BBY以降の任務での出来事。
…だった。でもセレブレーションでの話を見ていると、この出会いまわりの設定は変わりそうだなあ。
ちなみに、その後、1BBYの『Star Wars : The mighty Chewbacca in the forest of fear』ではK-2SOがチューバッカと共同任務をしていたりもする。
2025/04/19 STAR WARS Celebration「Diego Luna | Star Wars Celebration LIVE!
2025」
VIDEO
2025/04/19 STAR WARS Celebration「Hayden Christensen | Star Wars Celebration
LIVE! 2025」
VIDEO
2025/04/19 Impress Watch「「xxxが言及したブロガー」 Xの投資スパムが本当に迷惑【Watch+】 」
「Xでは、23年に収益配分プログラムを開始してから、人気を集めた投稿に対し、投稿内容とは無関係のリプライなどを行なう「インプレゾンビ」が問題視されていました。その後、この問題に対しては一定の対策がなされましたが、新たな投資スパムは、この1-2カ月でかなり拡大してきているように見えます」「こうしたスパムは、著名人になりすましたXアカウントに誘導したうえで、LINEなどにさらに誘導し、商材を販売したりするもののようです」
本当、最近この手のスパムが多い。
インプレゾンビも相当うざかったが、これもうざい。本当にTwitter/Xの収益化は碌な事が無い。
2025/04/15 本経済新聞「トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発 」
「トランプ米政権が米国の大学に対し、政府助成金の取り消しなどの措置で圧力をかけている。学内方針を「リベラル偏向」と断じる名門大が標的」
2025/04/17 日本経済新聞「米大学、ハーバードに同調の動き トランプ政権に抵抗 」
「米名門大学の間で、トランプ政権の要求受け入れを拒否したハーバード大に同調する動きが広がり始めた。政権の要求は大学自治や研究の自由にまで踏み込む内容で、教育界の懸念が強まっているため」
2025/04/18 日本経済新聞「米政権、ハーバード大の免税停止を検討 抵抗広がる 」
「トランプ米政権は対立を深めているハーバード大学の免税資格の停止を検討」
2025/04/19 毎日新聞「「学問の自由」かけた抵抗 ハーバード大は補助金凍結に耐えられるか 」
「トランプ米政権の意向に沿った「改革要求」を拒絶したハーバード大学が、22億ドル(約3130億円)以上の複数年にわたる補助金などを凍結された」
2025/04/19 ロイター「トランプ氏、ウクライナ和平仲介撤退の可能性明言 進展なく不満 」
「トランプ米大統領とルビオ国務長官は18日、ロシアとウクライナの和平合意が成立する明確な兆候が早期になければ、仲介から撤退する意向を示した」「「この取り組みを何週間も何カ月も続けるつもりはない」と発言」
2025/04/19 TBS「SNS中傷で住所晒しも…自死した男性に何が?取材に応じた当事者「報道のつもりでやってますので」【報道特集】 」
VIDEO
4月20日(日)
ツツジのきれいな季節が始まりましたね。
今日は作り置きおかずなど作った。えらい。生活に余裕ができたのだからちょっと(だけ)がんばろっと。
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト原作 ; 原田雅史漫画『インスマウスの影 : 忌まわしきクトゥルフ神話 』(PHP)読了。
クトゥルー/クトゥルフ神話マンガ化。解説は朱鷺田祐介氏。
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト原作 ; 東雅夫監修『異次元の色彩 』(PHP)読了。
西出ケンゴロー「エーリッヒ・ツァンの音楽」、原田雅史「異次元の色彩」の2編を収録。解説は東雅夫氏。
2025/04/20 NHK「プーチン大統領 復活祭にあわせて30時間の停戦を一方的に宣言 」 「ウクライナへの軍事侵攻を続けているロシアのプーチン大統領は、20日のキリスト教の復活祭にあわせて30時間の停戦を一方的に宣言しました。これに対し、ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアが停戦を実行するなら応じる考えを示したうえで、復活祭以降も停戦を延長するよう提案」
「停戦をめぐっては、これまでアメリカのトランプ大統領が、ロシア軍による大規模な攻撃に不快感を示したり停戦協議の仲介をやめる可能性にも言及したりしていてプーチン大統領としては、トランプ氏に停戦への前向きな意思はあると印象づける思惑があるとみられ」る。
4月21日(月)
今日は珍しく電子処方箋が来たので、事務みんなで頭寄せてなんとかクリア。
なるほどなるほど、と手順確認。
みなさま、できればどうぞ薬局にはお薬手帳を持ってきてくださいましね。そして病院毎、薬局毎に複数冊使い分けたりしないで(たまにそういう方がいる)、一冊にまとめてお使いください。そうでないと重複処方や相互作用の可能性等、お薬の飲み合わせがチェックできないのです。
紙のお手帳お持ちでなくても、マイナンバーカードから手帳の確認もできるようになりました。今日ちょうどそれによって重複処方の確認ができストップできたので(別日に受診した病院で同じお薬処方されていた。倍量飲んだら大変である)、良かった良かった。
以前働いていた薬局でも、先生がお薬手帳を確認したら今日処方される薬の併用禁忌のお薬が数日前に別の薬局で出ていたことが判明し、すぐに病院に連絡したことなどもありました。
どうぞ病院、薬局にはお薬手帳を携帯くださいませ。
4月22日(火)
2025/04/22 新文化「日販とTRC、図書館内ショップの実証実験 5月31日開始へ 」
「日本出版販売と図書館流通センターは4月22日、公共図書館内で本や文具・雑貨、地域商材などを販売する図書館内ショップ「TOSHOP(トショップ)」の実証実験を全3館で実施すると発表」「5月31日から海南市民交流施設(和歌山・海南市)、6月28日から日進市立図書館(愛知・日進市)、7月下旬から「学びの杜ののいち
カレード」(石川・野々市市)で実施」
2025/04/22 NHK「米ハーバード大 トランプ政権を提訴 助成金凍結の取り消し求め 」
「トランプ政権は、大学での反ユダヤ主義対策を理由に学生の取締り強化などを大学側に要求してきましたが、ハーバード大学が、4月14日に政権側の要求を拒否すると発表したのを受けて助成金の一部凍結に踏み切りました。これに対してハーバード大学は21日、トランプ政権に対して助成金凍結の取り消しを求める訴え」
4月23日(水)
平日休み。
ハナミズキや小手毬のきれいな季節になりましたね。
朝から歯科の定期検診へ行き(虫歯が見つかった!ひぃん!)、終わったところでアシスト自転車で駆けて母んちへ。
母は後期高齢者で、足を悪くしていて要支援。これまで車で遠方のお気に入りの民間リハビリの先生の元へ通っていたのですけど、先日免許返納したのでそこへは行けなくなった。
運動は続けたいので介護保険を使ってデイサービス(通所介護)を使うことにし、地域包括支援センターのケアマネさん(介護支援専門員)に相談して、機能訓練専門、リハビリ特化型のところに先日見学に行ってきた。今日はケアマネさんとその施設の方との三者面談しての契約日でした。それに参加。
ふむふむ、無事締結。来月から通うことになりました。
ほっとして帰宅。
早速今日から配信スタートしたSW新ドラマ『キャシアン・アンドー 』S2の1-3話をDisney+で視聴。
VIDEO
帝国支配下の銀河。
コルサントでは、シャンドリア出身の元老院議員であるモン・モスマはひそかに古物商のルーセン・レイエルらとともに帝国への反乱のために力を蓄えようとしていた。パルチザンのソウ・ゲレラもやり方は違えど帝国に抵抗していた。
フェリックスに暮らすキャシアンは生き別れた妹の消息を探る際に不測の事態から帝国職員を殺してしまい、指名手配犯となる。育ての親である年老いたマーヴァ・カラーシ・アンドー
(つまり「アンドー」姓はここからで、『ローグ・ワン』設定に書かれていた出身地などは偽りだったとこのドラマで判明した)をひとり置いておくことが心配ながらも、彼は銀河のあちこちを巡って逃走を続けながら、いつしか帝国への反乱勢力に組み込まれていく。
というのが、S1までのストーリー。 S2はS1から1年後の4BBY(『ローグ・ワン』3年前、EP4『新たなる希望』ヤヴィンの戦いから4年前)が舞台。
はじめは自分の身を守るために都度都度その場の判断で道を選んでいたキャシアンだったが、いつしか反乱勢力の中で戦うようになり、その大義を自分のものとしていく『ローグ・ワン』までの過程が描かれるドラマ。
モン・モスマ回では華やかな世界の裏で画策される政治的な動きや金策、彼女自身を取り巻く家柄や伝統のしがらみが描かれ、キャシアン回ではジェダイやシスや政治的表舞台からは遠く離れた、あくまで市井に生きる者たちの泥臭い戦いが描かれる。
『ローグ・ワン』が大好きなので「カフリーン」の名前が出てくるだけで『ローグ・ワン』への布石か?と気になるし、パルチザンの動きも気になるし(この時期すでにジンはソウ・ゲレラと離ればなれになっている。5BBYは二人が離れた時期で、時系列的には別れた後、S1EP5「ナーキーナ・ファイブ」におけるセグラ・マイロでのルーセン・レイエルとソウ・ゲレラの密談になるようだ)、金策といえばオルデランなので今後ベイル・オーガナ議員も出てこないかと気になるし、S1で出てきたメルシがS2も出てくるのか気になるし、なによりK2との出会いもとっても気になるし!
中間管理職クレニックもがんばっていて、彼がエネルギー問題について語っているといつジェダの名前が出てくるかとドキドキしたんだけど、まだカイバー・クリスタルについては言及無し。とりあえずは鉱物カルカイトを目的とした惑星ゴーマンの支配から話は進んでいくようです。
惑星ゴーマンは、『反乱者たち』ではS3EP18「極秘輸送」に登場する惑星。モン・モスマが元老院で糾弾していた「ゴーマンの虐殺」(『SW タイムライン』p165、2BBYの出来事)につながるのですね。惑星ゴーマンをめぐる動きや、モン・モスマが反逆者と見做され元老院を出て身を隠し、反乱同盟軍が結成される『反乱者たち』で描かれたこのあたりの背景が描かれ、そして『ローグ・ワン』、EP4『新たなる希望』へつながると。
今後の展開に期待!
4月24日(木)
2025/04/24 共同通信「【速報】公立図書館に定価での書籍購入を要請へ 」
「日本書籍出版協会など出版4団体は24日までに、公立図書館や官公庁に書籍を販売する際、定価での購入を求めることを決めた」
2025/04/24 日本経済新聞「自転車「ながらスマホ」反則金1万2000円 26年4月から導入 」
「反則金の対象となる違反行為の多くは原動機付き自転車(原付き)と重複するため、金額も原付きと同額とし、信号無視や逆走は6000円とした。自転車固有の違反行為として4件の反則金を示した。2人乗りや2台以上の並走は3000円、ブレーキがない「ピスト自転車」での走行は5000円などとした。期限内に反則金を納付すれば、刑事罰は科されない」
2025/04/24 NHK「米ニューヨーク州など12州 トランプ関税の停止求め提訴 」
2025/04/24 ロイター「トランプ氏、大学に一段の圧力 奨学金巡る認定厳格化など大統領令署名 」
4月25日(金)
来月のシフト表をもらった。
こんなに祝日があるのに、平日は平常運転の労働時間であることの安心感。
これ、前の職場だったら絶対また店舗開けてもいない祝日分を平日の労働時間におっかぶせてくるやつ。
2025/04/25 国立国会図書館カレントアウェアネス「米・メイン州立図書館、連邦政府からの資金調達が困難となったことにより臨時休館 」
政府が博物館・図書館サービス機構(IMLS)の機能縮小を決定したため、そこからの助成金を受けられなくなったことからの臨時休館とのこと。
2025/04/24 BBC「トランプ氏、ゼレンスキー氏を批判 クリミアのロシア支配認めず和平を阻害と 」
「アメリカのドナルド・トランプ大統領は23日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が、同国での戦争の和平交渉を阻害していると批判した。ゼレンスキー氏が、ロシアのクリミア支配を認めないと述べたのを受けたものとみられる」
2025/04/25 NHK「トランプ大統領 "クリミア取り戻すことは非常に難しい" 」 「トランプ政権の和平案には、ロシアによるクリミアの占領をアメリカが法的に承認することなどが盛り込まれていると報じられ、クリミアの占領を認めないウクライナのゼレンスキー大統領との立場の隔たりが際立ってい」る。
「和平交渉での領土の扱いをめぐり、ロシアが2014年に一方的に併合したウクライナ南部のクリミアについて、「彼らはすんなり明け渡したのに、今になって『取り戻せるか』と言う。それは非常に難しいことだと思う」と述べ」た。
2025/04/25 STAR WARS「スター・ウォーズ セレブレーションジャパン2025 ハイライト映像 | Star Wars Celebration
JAPAN | Star Wars」
VIDEO
VIDEO VIDEO VIDEO
4月26日(土)
お昼上がり。
近くのカフェで母と待ち合わせてランチ。職場が近くなり、母も大変に喜んでおります。
帰宅してからは先日買ったテキスト、『'24-'25年版 調剤報酬事務<よくある疑問>がすっきりわかる本 』(ナツメ社)、『令和6年版 保険調剤Q&A 調剤報酬点数のポイント 』(じほう)を読了。ふうふう。
ひとつめの薬局2店舗と、ふたつめの薬局。そして現在の薬局。それぞれ(同じチェーンの中でも)書いてるレセプトコメントがばらばらで驚いた。現在では既に不要とされているものまで店舗によっては逐一書いていたり、変えることを怖がる日本の体質がよく出ていると思う。また、審査では不足は厳しく審査されるけど、過剰なものに注意はされないので、現場は返戻や減点を恐れてどんどん過剰になっていく傾向。ある程度はコード化されているけど、もっとコード化を進めて周知を徹底し、更に効率化していけばいいのにな。
それにしても、先月まで働いていた薬局は労働時間のみならず業務量も非常に多くて、それは外来も在宅もとても多かったことに起因してはいるのですけど、不必要なことまで多いと感じられた。時代錯誤なアナログ作業もとても多くて、例えば会計なんていまだに紙に書いて電卓を叩いていた。Excelで表を作っているのに印刷だけしてなぜそれで計算しないのか。いわゆる、表作成ソフトだと思っていて表「計算」ソフトであることをわかっていないそんな作業も多く、毎日非常に苦痛だった。もう少しいれば提案して改善していくことも可能だったかもしれませんが、それまで堪えられませんでした(逆に、事務ひとりきりだったひとつめの薬局の方がそういった業務のやり方を変えるのは簡単だった。まあ当然ですね)。
2025/04/26 NPO多言語多読「「全国公共図書館多読資料調査」報告書を公開しました 」
→参考: PO多言語多読「全国公共図書館多読資料調査 」
「この調査は、図書館による多読支援について、初めて全国規模で行ったものです。英語多読・日本語多読に適した図書の所蔵状況を中心に、多読コーナーの設置、関連イベントの実施状況、課題や展望についても尋ねました。1,023館の図書館に質問票を郵送し、571館から回答を得ました」
2025/04/26 東京新聞「国境線上の「図書館」は友好のシンボルなのに…アメリカがカナダ側の利用を制限 それぞれの住民の思いは 」
2025/04/26 ロイター「トランプ政権、取り消された外国人留学生のビザを一時的に回復へ 」
「トランプ政権は25日、米国内の数百人の外国人留学生について、以前に取り消された学生ビザを回復させると発表した。新たな政策を策定するまでの措置で、将来的には法的地位を終了させる枠組みを提供する可能性がある」
2025/04/26 NHK「トランプ氏とゼレンスキー氏が会談「生産的議論行った」と発表 」
2025/04/26 BBC「ゼレンスキー氏とトランプ氏、教皇の葬儀の前に会談 」
4月27日(日)
堺市で毎年行われているインドイベント、「インドDAYin堺 」へ出かける。
タンドリチキンつきバターカレーにチーズナンを食べ、マンゴージュースを飲みながらインド古典舞踊バラタナティアム、映画音楽に合わせたボリウッドダンスを眺める。
お天気もよくさわやかでいい一日でした。
しかし朝からどんぶりを割ってしまいショック。
4月28日(月)
定時出勤!
そして明日は祝日!いえい!
夜がまたさむーい。
電気毛布、もう洗ってしまっちゃったんですけど。
離職票まだ来ないよー。
最後くらいちゃんとしてほしい。
2025/04/28 シネマトゥデイ「『スター・ウォーズ』アナキン役ヘイデン・クリステンセン来日インタビュー!20周年『シスの復讐』伝説のバトルを回顧【スター・ウォーズ】」
VIDEO
2025/04/28 海外ドラマNAVI「『グッド・オーメンズ』シーズン3についてデヴィッド・テナントが初コメント 」
S2ラストのあのシーンについて「二人の関係を応援していた多くのファンを歓喜させた」と書かれているけど、いやいやいや…。
2025/04/28 BBS山陰放送「「自分たちは産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 少子化の進展は「政策責任者の問題」 若者や女性にも選ばれる地方に取り組む自治体を後押し 」
赤沢亮正経済再生担当大臣「少子化の進展はですね、女性の責任でも、子育て世代の責任でもありません。一言で言えば政策責任者の問題なんで、危機意識を持つべきは、我々政策責任者であって、女性や子育て世代ではないっていうことははっきりしてると思います」「「人口減少が女性の流出率と結び付けられ女性の責任であるかのような雰囲気を感じる」とか、「地元に戻ってという働きかけで、子供を産み育てやすくなったという説明ばかりで、自分たちは産む機械かと感じる。地方は非常に生きづらい場所。」などといった女性参加者の発言や指摘があったとし、大変申し訳ない状況だと述べました」
おお。
現役大臣がこの認識をもって発言してくださるのはとても良いことですね。
4月29日(火)
祝日、昭和の日~。
道尾秀介『いけない 』(文春文庫/文藝春秋)読了。
第1章「弓投げの崖を見てはいけない」、第2章「その話を聞かせてはいけない」、第3章「絵の謎に気づいてはいけない」、終章「街の平和を信じてはいけない」のミステリ連作4編。
舞台は海に面する北の白沢市と南の蝦蟇倉市。隣接するふたつの市の東側には海に沿ってサイクリングコースでもある白蝦蟇シーラインがあり、その途中には自殺の名所になってしまっている弓投げの崖がある。
各章それぞれで事件が起こるのだけどその真相は本文では明らかにはされず、各章最後の挿図によってその真相が推理できる構成になっている。また、後ろの章でも前の章の結果がわかる内容になっているので、ちゃんと順番通りに読むこと。
冒頭に書かれた各章の問いかけは、
第1章「弓投げの崖を見てはいけない」 - 「死んだのは誰か?」
第2章「その話を聞かせてはいけない」 - 「なぜ死んだのか?」
第3章「絵の謎に気づいてはいけない」 - 「罪は誰のものか?」
終章「街の平和を信じてはいけない」 - 「????????」
第1章「弓投げの崖を見てはいけない」
白蝦蟇シーライン南部にある蝦蟇倉東トンネルで、ある夜交通事故が起こった。3人の若者が乗っていた車がトンネル内で急に方向転換。避けそこねた後続の安見邦夫の運転する車が接触して事故。だが3人はまだ意識のあった邦夫に暴行し、単独事故に見せかけるため逃走した。
3ヶ月後、事故現場で殺人事件が起こる。また、その後町内で交通事故が起こる。「死んだのは誰か?」
物語前半の真相は後半明らかになり驚愕。完全にやられました。
そして結末の謎「死んだのは誰か?」を、章末につけられた地図によって推測する。候補は何人かいるので、地図をよく見てから本文を注意深く読むとわかる。
第2章「その話を聞かせてはいけない」
中国からやってきた少年珂(カー)は、入った文房具店で不思議な光景を見る。店内には中年の男性、奥にいるであろう店主の老婆は足だけが見えていた。帰宅してその光景について考えている内に、老婆は男によって殺されたのではと思いクラスメイトの山内に話してみるも、勘違いだと一蹴され、後日店主は生きていることもわかる。だが白沢市と蝦蟇倉市の間に流れる瑞応川で他殺体が発見され…。
こちらも同じく前半の真相は後半明らかになり、そして少年が事件に巻き込まれる。
珂(カー)はいじめられており、逃避のように日常的に中国の妖怪"あいつ"を幻視していることが示されている。それが事件最中にも起こっていて、「なぜ死んだのか?」にもつながりますが、その真相を章末につけられたニュース番組の画面から推測する。これもわかりやすい。
第3章「絵の謎に気づいてはいけない」
1章にも出ていた新興宗教団体「十王還命会」の女性幹部、宮下志穂が自殺に見える状況で発見された。その事件に当たった竹梨と水元刑事は他殺の可能性も排さず調査を続けていたが、後日関係者の他殺体が発見されるに及び、謎が深まる。「罪は誰のものか?」
1章にも関わる驚きの展開。
章末の画像によって、誰が何をしたのかが判明する。なんてこった。わかってから本文読み返すと伏線いろいろ。
終章「街の平和を信じてはいけない」
最初の事故から7年後。すべての謎が解け、そして章末画像で判明するラストの展開。
章タイトルに象徴される、後味悪~い読後感を与えてくれる最終章。まああたたかい気持ちも得られるのですが、でも、ねえ。
久しぶりにミステリを読もうとリハビリのつもりで短編集を選んだのですが、謎解きも難易度低めで、短いから読み返して伏線を確認するのもお手軽だし、とても楽しました。
最後まで読むとほとんどの謎は解けるのですが、以下ネタバレ感想のため白黒反転、「邦夫はいくらなんでも失明して3ヶ月でそれだけのことはできないんじゃない?怪我も目だけではないでしょう?とか、甥っ子がそこまでする?まあもしかしたら母親代わりだったのかもなあとか、宮下が殺された理由はどこかで説明されたっけ?権力争い? 」というのが気になりました。
2025/04/29 TBS「書籍・雑誌は減少傾向も…「通勤・家事をしながら聴ける」耳で楽しむ"本"が人気 耳でしか楽しめない"オリジナル作品"も【Nスタ解説】 」
2025/02/24 TGiW「トランプ関税でボードゲーム業界危機、アメリカ 」
2025/04/04 Gigazine「トランプ関税によりボードゲーム業界の過去数十年の劇的復活が台無しになるとして業界はパニックに陥っている 」
2025/04/15 Gigazine「トランプ関税によりボードゲーム出版社の4分の1が製造を完全に中止する可能性 」
2025/04/14 uchibakoya note「今、アメリカのボードゲーム業界で何が起きているのか 」
2025/04/17 Sui Works note「ボードゲームと関税について(2025年4月17日) 」
2025/04/18 有志舎 note「トランプ関税・ボードゲーム・学術書 」
2025/04/19 Engames note「トランプ関税のボードゲーム業界への影響【Engamesのフィラートーク書き起こし】 」 2025/04/29 TGiW「トランプ関税でボードゲーム業界危機(2) 」
まあボードゲーム業界に限らないけど…。
2025/04/29 時事ドットコムニュース「視覚障害者、タッチパネルに困惑 広がるセルフレジ、障壁多く―当事者団体「環境整備も進めて」 」
2025/04/29 朝日新聞「正論のような顔して流れ出す陰謀論 江川紹子さん「放置はまずい」 」
4月30日(水)
図書館記念日。
4月ラストデイ。
前職場からはいまだ離職票が届きません。それが届いてから3月末日から4月までの日記を公開にしようかなあと思って更新を止めていたのですけど、来ませんでしたね。
まあいいや、区切りがいいので今日をもって公開にします。
今日は5時上がりだったので、帰りに母んち寄って切れかけていた玄関の電球を交換し、夕ご飯を食べて夕焼け見ながら帰りました。
それでもまだ6時。うおー。
先週スタートしたSW新ドラマ『キャシアン・アンドー 』、S2の4-6話をDisney+で視聴。
エネルギー問題を解決するための鉱物を目的に、惑星ゴーマンを手に入れようしている帝国。徹底的な採掘がしたい帝国にとって住人は邪魔でしかない。帝国の横暴に抵抗しようとしているゴーマン人たちの水面下の動きも、いっそ弾圧の理由になる都合の良いものだった。ゴーマン戦線の行方は…。
16年前にもターキンによる虐殺があったと話に出てきたので、あれ?ゴーマンの虐殺は過去の話なの?と思ったら、それはまた別のようだった。
そしてそしてベイル・オーガナの登場!!!まってました!ですよねー。しかしやはり同じキャラは同じ俳優さんに演じていただきたかったなあ…まあいたし方なし(ドラマ『オビ=ワン・ケノービ』ではベイル・オーガナはプロクエルと同じキャストでしたが、ブレア・オーガナ女王は違った)。
反乱勢力もまだまとまりがなく、精神的支柱になりこれをまとめていくことになるのがモスマなんだなあ、とこれからの展開に期待。
パルチザンもS1でちらと見えていたメンバーに加えて、S2で見慣れたメンバーが増えていてうれしい。ツーチューブがふたり揃ったぞ!とか、モロフだけでなくカルビー・スペラドやリーヴァン・テンザも登場。ディカーってどこだったっけと思ったら、EP7『フォースの覚醒』でレジスタンスが使っていたあの星か。
2025/04/30 国際日本文化研究センター「 「鯰絵」コレクションを追加しました(92件) 」
→参考: 国際日本文化研究センター「日文研デジタルアーカイブ 鯰絵コレクション 」
2025/04/30 国際日本文化研究センター「「怪異・妖怪伝承」データベースを更新しました」
→参考: 国際日本文化研究センター「怪異・妖怪伝承データベース 」
2025/04/30 ITmedia NEWS「「聖地巡礼ノートピア」β版公開 皆で育てるソーシャル聖地マップとデジタル巡礼ノートを提供 」
2025/04/30 ITmedia NEWS「NotebookLM、"AIポッドキャスト"機能が日本語含む50以上の言語に対応 ソースから男女の会話を生成 」
「NotebookLMは、PDFやコピーしたテキスト、URLなどの「ソース」をアップロードするとそれらのソースの内容を把握し、それに対する質問に応じてブレーンストーミングのサポートをしてくれるサービス。昨年9月にNotebookLMに追加された音声概要は、"2人のAIホスト"がソースに基づくディスカッションを展開することで、概要を聴いて理解できるようにする機能。日本でも利用できていたが、これまでは英語でのみ利用可能だった」
その「Audio Overviews」(日本では「音声概要」)が日本語を含む50以上の言語に対応したと発表」された。
→参考: NotebookLM
おお、英語のみだった機能が日本語はじめ多言語対応!わあい、試してみよう。
私も先日からNotebookLMを試し始めていますが面白いです。
こんな活用事例も。
2025/02/13 The Board Game Laboratory「AIでボードゲームを快適に : Google NotebookLM活用法 AIでボードゲームを快適に楽しもう① 」
NotebookLMを利用して、ボドゲの外国語ルールブックを翻訳、要約をさせたり、FAQの自動生成をさせたりする方法紹介。
2025/02/26 The Board Game Laboratory「AIでボードゲームを快適に②応用編 AIをボードゲームに活用する応用例 」
NotebookLMに版の違うボドゲのルールブックを読み込ませて差分を分析させたり、チャット機能を利用してのFAQボットとしての利用紹介。
4月終了。お疲れさまでした!
▲ だべり4月 ▼