7月スタート!
2025/07/01 BLACKHOLE「【BLACKHOLE市民講座.2】「悪魔に魅入られたアメリカ」現代に甦った魔女狩り「サタニック・パニック」全史」
映画史上でのオカルト流行は知っていたけど、「サタニック・パニック」と呼ばれる社会現象に関しての知識はなかったので、高橋ヨシキ氏による解説ありがたい。とても勉強になるとともに、現在まさに起こっている世界規模での陰謀論流行を恐ろしく思う。
大好きな『グッド・オーメンズ』の原作小説にも福音派のテレビ伝道師が出てくるシーンがあるのだけど読み流していたので、こういう背景をふまえて描かれていることに気付いていなかった。本当に風刺に満ちた作品だな。
2025/07/01 弁護士ドットコム「物価高でもう限界…最低賃金「全国一律1500円以上を」 全労連ら会見でうったえ」
大阪府の最低賃金は1,114円。薬局事務職も薄給で1,500円いってなくて生活きついんでね、昇給を望みます。
平日休日。
今日はAmazonプライムビデオで1932年の『恐怖城 ホワイト・ゾンビ』から始まり、2004年『ショーン・オブ・ザ・デッド』 、2009年『ゾンビランド』と続編の2019年『ゾンビランド ダブルタップ』、2019年『リトル・モンスターズ』を見た。有意義なゾンビ映画尽くし休日。
1932年『恐怖城 ホワイトゾンビ』、ヴィクター・ハルペリン監督。
ニューヨークからハイチへの船上で出会った新婚男女の新婦に横恋慕した富豪の男が、自分の豪邸で結婚式を挙げることをふたりに提案。喜んだふたりは邸宅へとやって来るが、富豪の男は地元のブードゥー教呪術師から人間をゾンビ化する秘術を入手しており、女にそれを嗅がせて仮死状態にして埋葬した後、掘り起こしてゾンビ化した女を自分のものとした。この地に赴任していた宣教師からその秘術について聞いた新郎は妻を取り戻そうとするが…。
ゾンビが映画に登場した初作品。モノクロ。ブードゥー教の秘術としてゾンビが出てくる。ゾンビとは心が死んだ状態で体は動き、休息を必要としない労働力として工場でこき使われている。目はうつろで動きは遅い。特に自ら人間を襲うことはせず、術師の指示通り動く。
現在のゾンビ映画におけるゾンビ像とはかなり違いますね。あくまで術師により操られる心のない状態の体で、動く死体という感じではない。催眠術のようにも思える。襲われた人間が新たなゾンビになるようなこともない。モノクロの古い映画ですけど、魂を無くした新婦が美しく幻想的で良かった。
2004年『ショーン・オブ・ザ・デッド』、エドガー・ライト監督。
家電量販店に勤めるショーンは、幼なじみでニートの友人エドと、会社勤めのピートの3人でルームシェアして暮らしている。冴えない男で、職場では年若い部下たちからも舐められ、親友エドとはいつも一緒で恋人とのデートにまで連れていくような始末。そのデートもいつも同じ場末のパブで、とうとう恋人リズから振られてしまった。失意の日々だったがそんなある日、街にゾンビが出現した。テレビニュースでは、これは大規模に起こっている現象らしい。家に籠城するようにと注意喚起されていたが、ショーンは離れて暮らす母と、元恋人リズを守るためにエドとともに計画を立てるのであった。
襲ってくるタイプのゾンビ。動きは遅いが、噛まれるとこちらもゾンビ化してしまう現代タイプ。
基本コメディですが、母親の再婚相手との確執や、恋人との関係、社会不適合ではあるけども親友エドとのあつい友情など盛りだくさん。ニュース内で「病原菌は猿から感染との当初の見解」と出てくるけど、これは2002年『28日後…』をふまえているのかしらねえ。ラストはハッピーエンドなんだけどシュールであった。
ピート役がピーター・セラフィノヴィッツさんだった。おー。
2009年『ゾンビランド』及び続編2019年『ゾンビランド ダブルタップ』、ルーベン・フライシャー監督。
謎のウイルスによってゾンビが蔓延し、人間社会はほぼ壊滅。だが臆病ゆえに自分で作ったルールを厳守し奇跡的に生き残れた青年コロンバスと、筋肉隆々恐れ知らずのマッチョ男タラハシーが偶然行き会い、真反対なふたりではあったが行動を共にすることになる。ある時ふたりは生き残りの姉妹に出会い…。
襲ってくるタイプのゾンビ。動きは割と早く、噛まれるとこちらもゾンビ化してしまう現代タイプ。
地獄のような世界であるのにしぶとくしたたかに生き延びる人間たちに、爽やかさすら感じさせられる。はじまりはドライな利害関係でいつでもおさらばしてやるぜ的でありながらも、段々疑似家族的な関係性を構築していく過程がすてき。続編が製作自体も10年後なのに主演俳優たちがそのまま続投しているのがすばらしい。2作セットでぜひどうぞな爽やかゾンビ映画。
2019年『リトル・モンスターズ』、エイブ・フォーサイス監督。
プロのロックミュージシャンを夢見ているけど芽が出ないままの男デヴィッド。恋人にも愛想を尽かされ、姉の家に転がり込む。自堕落に過ごしていたところ、甥っ子の担任キャロライン先生に一目惚れ。いいところを見せたくて、人手の足りなかった農場への遠足に付き添いを申し出た。ところがその遠足中に近くの軍事研究施設から脱走したゾンビが農場に侵入してきて…。
幼稚園児引率中に起こるゾンビパニック。果たしてふたりは子供たちを守り切ることができるのか?そしていつだって自分中心で相手のことなど考えられず、キャロライン先生にもいいところを見せることしか考えていなかったデヴィッドが真に成長することができるのか…?
牧歌的な風景と幼稚園児、それとグロなゾンビ映像とのギャップがすごい。冒頭主人公のクズっぷりに大変イライラさせられますが、ラストがすばらし過ぎてうっかり泣いてしまった。物語中盤、極限状態になってようやくこれまでの自分の人生を顧み、相手を尊重すること、責任を持つことを学んでいく。これからもがんばって欲しい。
それにしてもこのデヴィッド役の俳優さん、アレクサンダー・イングランド氏がすごい。冒頭から中盤以降全然表情が違うよなあ…すばらしかった。
2025/07/02 国立国会図書館カレントアウェアネス「青山学院大学図書館、AIを活用した図書探索サービスを導入」
→参考: 2025/07/01 青山学院大学「学生の主体的な学びに向けて、AIを活用した富士通Japanの図書探索サービスを運用開始」
2025/07/02 TBS「民放連が「取材者等の安全を守るための声明」決定・公表 SNSなどで誹謗中傷などの人権侵害が頻発」
→参考: 2025/07/02 日本民間放送連盟「取材者等の安全を守るための声明」(PDF)
友人にまた自家製お野菜をいただきモリモリと食べる。
夏は酢の物がおいしい(^0^)
2025/07/03 産経新聞「災害公文書の保存は「永久」か「有期」か 被災自治体で分かれる対応、神戸市は永久保存」
「阪神大震災の発生から30年の節目を迎えた神戸市で、震災関連資料の永久保存に向けた作業が本格化している。市文書館や市立小学校の空き教室などで暫定保管されている資料は、来年6月ごろに開館予定の市歴史公文書館(兵庫区)へ移される」「神戸市は平成11年、復旧復興などに関する震災関連資料について「歴史的な価値が大きい」として延長保存の方針を市の各部署に通達。震災発生から15年目となる22年には当時の市長が震災資料の永久保存を表明」
今日も朝一コロナ。
先週今週毎日コロナの患者さんが来る。流行ってますねえ。
2025/07/04 毎日新聞「選挙に乗じたヘイトスピーチ、各地で横行 被害の訴え後絶たず」
「選挙に乗じて海外ルーツの人を排斥しようとするヘイトスピーチが近年、街頭やSNS(交流サイト)で横行し、各地で深刻な問題となっている」
2025/07/04 荻上チキ・Session「根拠のない陰謀論はどこで生まれ、なぜ拡散するのか(特集)/デジタル性暴力の実態(辻麻梨子)」
Amazonプライムビデオで見ていたアニメ『薬屋のひとりごと』2期が終わり、『ダンダダン』2期が始まった。
『薬屋のひとりごと』は、某王朝で後宮の毒味役として仕える女官、猫猫(まおまお)の物語。原作未読。
薬と毒を扱ったミステリ仕立ての物語に1期を面白く見ていましたが、2期に入って隠された大きな陰謀へとつながっていく。宦官である壬氏(じんし)の正体も判明してどきどきの展開でした。3期が楽しみ。
『ダンダダン』はオカルト好きな少年オカルンと、祖母が霊媒師で自らも超能力を持つ少女モモの物語。原作未読。
幽霊を信じないオカルンとUFOを信じないモモが、互いに自分の信じているものに掛けて負けたら相手のパシリになると勝負をすることになった。それぞれ幽霊スポットとUFOスポットへ向かうが、なんと両者とも自分の信じていなかったものに遭遇してしまう。そこから始まるオカルト怪奇バトルラブコメ。
2期はモモの幼なじみの少年ジジから請われて怪奇現象の起こる家へと向かったところからスタート。続き楽しみー。
今他に見ているのは『チ。-地球の運動について-』。こちらも原作未読。
天動説が信じられていた時代、地動説を信じたものたちの生き様。
Amazonプライムビデオでは第3章の配信がようやく始まったところ。原作未読で見始めて3話ラストに衝撃を受けた。わかっていて第2章も見始めたがつらかった…がんばって続きを見ます。
2025/07/05 産経新聞「卒業アルバムを悪用し子供の性的画像を拡散 生成AIで作成か SNS上に被害者252人」
「性的ディープフェイクは実在する人物の顔写真を使い、体部分をAIで作成した偽の性的画像や動画。アプリなどで簡単に作成でき、国内外で被害が増えている」
「卒業アルバムなどに載っている児童生徒の写真を悪用し、性的に加工した画像や動画の252人分が2~6月、交流サイト(SNS)上に投稿されていることが5日、民間団体の調査で分かった。生成AI技術を使った「性的ディープフェイク」も含まれるとみられ、団体は「氷山の一角」としている」」
→参考: ひいらぎネット
2025/07/05 共同通信「N党・立花氏「人種差別します」 4日の街頭演説に続き発言」
氏は街頭演説で「これからも人種差別します。怖いから」「自分の母国でまっとうに生きてない人たちが難民とかって来てるわけです」と発言。
現代においてこんな発言が選挙の街頭演説で堂々と語られ、そんな物言いに人気が集まっていることが本当に恐ろしい。
朝から涼しいうちにと参議院選挙の期日前投票。
出かけたついでに駅前カフェで読書。楽しかった(^-^)
ご参考に。
・NHK 参議院選挙2025ボートマッチ
・NHK 参院選2025 候補者アンケート(党派別集計)/政党・政策アンケート
・朝日新聞 参院選ボートマッチ2025
・毎日新聞ボートマッチ参院選 えらぼーと2025
・読売新聞ボートマッチ 参院選2025
ファクトチェック
・NHK「フェイク対策 ウソの情報対策 関連ニュース」
・日本ファクトチェックセンター ファクトチェック
・リトマス
・インファクト
2月に舞台映像『マクベス』を鑑賞時にシェイクスピア『マクベス』を読み、先月は原話である熊谷次鉱訳・解題『シェイクスピア五大悲劇原話集成』(英宝社)を拾い読みました。
シェイクスピア劇では、マクベスは魔女の予言通りダンカン王を殺し王になるも、魔女の予言通り女から生まれてはいない者の手によって倒されることとなるのですが、同じくバンクォーの子孫が王になる、という魔女の予言については、原話である『ホリンシェッド年代記』には長々とその系列が書かれているものの、訳注には「マクベスに暗殺されたバンクォーが、魔女たちの予言通り、王家の始祖となる『年代記』の記述は、今日では否定されている」(p561)と書かれていました。へえー。
マクベスを倒し王となったダンカン王の息子マルカム・キャモア、そして弟のドナルド・ベインのその後にも興味があったので、中村隆文『物語 スコットランドの歴史』(中公新書/中央公論新社)、桜井俊彰『スコットランド全史』(集英社新書/集英社)、木村正俊『スコットランド通史』(原書房)を拾い読み。
中村隆文『物語 スコットランドの歴史』では、第1章「スコットランド黎明期 古代・中世」章に出てきた。 まとめると、1034年に王座についたダンカン一世は野心的な王であったが、マクベスに反乱を起こされて1040年に王座を奪われた。マクベスはシェイクスピア『マクベス』では欲深い王位簒奪者として描かれているが、正当な王位継承権保持者であり、その治世もおおむね平和であった、と。
その後、イングランドはダンカン一世の息子マルカム三世を支援し、マルカム三世はマクベスとその養子ルーラッハも倒して王座についた、と。その後マルカム三世が戦死した後に王位を継いだのが弟のドナルド三世…てことはダンカン王が殺害された後アイルランドへ逃亡していたドナルド・ベインか。しかしドナルド三世が即位するものの、イングランドは人質としてとっていたマルカム三世の息子ダンカン二世を支援してドナルド三世は7ヶ月で王座を奪われた。ダンカン二世が即位するものの、今度は半年後ドナルド三世がマルカム三世の息子エドマンドと共に反乱を起こして王を殺害、王座を奪還した。その後エドマンドの弟エドガーがイングランドの支援を得て反乱を起こし、ドナルド三世を排して王座につき…もうお腹いっぱい(p13-16)。
桜井俊彰『スコットランド全史』では、第2章「スコットランドを作った国王たち」に出てきた。 ダンカン王は「強情で勝手な性格」であり、「強引に侵攻して大敗するなど、王として家臣の信頼を集めるべくも」ない王であったと。マクベスは正当な王位継承権を持った王族であり、寝込みを襲う卑怯なやり方ではなく、正々堂々と戦いで倒したとも。マクベスの治世は17年間に及び、安定したものであったのでは、などと書かれていました(p90-94)。
マクベス死後マルカム三世の前に王座についたマクベスの養子ルーラハについてこちらにも記述がありました。彼はマクベスの妻グロッホと前夫マリ領主ギレ・コムガンの間の子供であると(p97)。なるほど、マクベスと夫人の間に子供はいないけど、シェイクスピア劇中夫人が赤ん坊に乳を飲ませたことがあると言っていたのはこの子のことですね。
木村正俊『スコットランド通史』では、第3章「スコットランド王国の成立」に出てきた。また、コラム「シェイクスピアの『マクベス』」もある。 「シェイクスピアは『マクベス』の執筆にあたり、実際の歴史的事実にあまり従っていない。事実と虚構がないまぜになっている。もともとマクベスその人の事実についてはかなりあいまいであるが、彼が武勇に秀でた高潔な人物で、深い信仰心をもち、1040年から1057年までの17年間、スコットランド王として立派に統治したことなどは、史実として疑いない。国民にも人気があったことも確かである」。そうなんだ。「その彼が、血の繋がっている君主のダンカン王を殺害し、のちにダンカンの子マルカム三世に復讐されたのは事実である。マクベスは主君を殺し、王位を簒奪したわけだから、極悪人と考えられても当然であるが、ただマクベスの時代には、こうした下克上はよく起こったことで、マクベスだけを責めるわけにもいかないだろう。しかもマクベスの場合は、王位を継承する正当な権利があった」。ふむ。しかし、「人間心理の恐るべきメカニズムをとらえ、高い緊張感をもって表現するには、歴史的事実の外枠を解体し、劇的に再構成する必要があるのであろう」と。ふむふむ(p90-91)。
「マクベスは、一般に信じられている人物とは違って、賢明な君主であったらしい。彼はスコットランドを首尾良く支配し、17年にわたって強力な王の地位にとどまった。しかし、マクベスの弱点は、ダンカン王の息子たちを除去できなかったことにあった」(p73)。
「マルカム三世は戦士王であった。父親がマクベスに殺されたとき、ダンカンの息子たちはまだ子どもであったが、難を逃れイングランドとアイルランドに送られた。成人したマルカムはイングランドの支持を得てスコットランドへ侵入してマクベスを打倒し、王位に就いた。ここにカンモア王朝が始まる。マルカムは強力な指導力をもつ王妃マーガレットとともに、35年の長期にわたってアルバ王国を支配した」。その後マルカムは、「1093年、ノーサンバーランド攻撃の途中で、待ち伏せていた友人のノルマン人に殺された」。「マルカムの後を継いだのは、彼の60歳の弟ドナルド・ベインであったが、長くは統治しなかった」。イングランド王ウィリアム二世の反感をかい退位させられ、マルカムの息子ダンカン二世(マルカムと最初の妻インギビョーグとの間の子)が即位するが、彼は殺害され、ドナルド王が復位。しかしアングロ・ノルマン軍がドナルドを退位させ、「ドナルドは投獄され、盲目にされ」、イングランドはマルカム三世の息子エドガー(マルカムと2番目の妻マーガレットとの間の子)を王位につかせた、と(p73-77)。
なるほど、これがダンカン王のふたりの息子、マルカムとドナルドの末路か。
ややこしいですねえ。マルカムの後王位を継いだドナルドと争っているのは、マルカムの息子たち、つまり叔父と甥たちなわけだな。まあ結局のところ、イングランドの後ろ盾有り無しに左右されますね。
先日からちょいちょいゾンビ映画を見ていますが、今日はAmazonプライムビデオで『ゾンビ』を見た。
1978年、ジョージ・A・ロメロ監督作品。ジョージ・A・ロメロ監督のゾンビ映画は以前1作目の『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』 を見たことがありますが、今回のものが2作目。ゾンビ映画史上金字塔的作品らしい。
原因不明のゾンビ化が起こり、死者が生者を襲って大混乱。テレビ局も正確な状況が報道できず、スタッフは現場放棄して逃げていく。そんな中、テレビ局スタッフのフランは恋人のパイロット、スティーブンと共にヘリコプターでの脱出を計画。そこにSWAT隊員のロジャーとピーターが加わって、4人は巨大ショッピングモールに立て籠もる。ゾンビの襲撃や、生き残りである人間同志の戦いが描かれる。
ディレクターズ・カット版で見たのですが、そのせいか冗長に感じられた。極限の状態であるにも関わらずショッピングモールでの生活はのんきにも見え、一方ゾンビとの戦いはグロさが過剰に強調されていて、ホラー映画はまあ見られるようになってきたし多少のスプラッタ表現にも堪えられますが、ここまでいくと堪えられず、とても正視できなかった。1作目の『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』の方が人間同士の諍いや葛藤も丁寧に描かれていたように思え、あちらの方が好みかな。
だいぶゾンビ映画見たね。
ブードゥ教の秘術であった古典ゾンビから始まり、ロメロ監督の1作目『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』で、死者であるゾンビが生者を食べるという食人要素と、噛まれた者もゾンビ化するという伝染要素が持ち込まれた。敵が増殖するという恐怖とともに、自らもゾンビ化するのではという恐怖。場所も家での籠城から、『ゾンビ』でショッピングモール籠城にパワーアップ。原因は馴染みのない異文化の秘術から始まり、噛まれた者もゾンビ化するようになったために感染症へと進化、というところか。
私がこれまでに見たことのあるゾンビ映画、て今のところこれくらいかな。
1932年 『恐怖城 ホワイトゾンビ』 ヴィクター・ハルペリン監督
1968年 『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』 ジョージ・A・ロメロ監督
1978年 『ゾンビ』 ジョージ・A・ロメロ監督
1992年 『ペット・セメタリー2』 メアリー・ランバート監督
2002年 『28日後…』 ダニー・ボイル監督
2002年 『バイオハザード』 ポール・W・S・アンダーソン監督
2004年 『バイオハザードII アポカリプス』 アレクサンダー・ウィット監督
2004年 『ショーン・オブ・ザ・デッド』 エドガー・ライト監督
2009年 『ゾンビランド』 ルーベン・フライシャー監督
2007年 『28週後…』 ファン・カルロス・フレスナディージョ監督
2007年 『バイオハザードIII』 ラッセル・マルケイ監督
2010年 『バイオハザードIV アフターライフ』 ポール・W・S・アンダーソン監督
2012年 『バイオハザードV リトリビューション』 ポール・W・S・アンダーソン監督
2013年 『ワールド・ウォー・Z』 マーク・フォースター監督
2016年 『アイアムアヒーロー』 佐藤信介監督
2016年 『高慢と偏見とゾンビ』 バー・スティアーズ監督
2016年 『新感染 ファイナルエクスプレス』 ヨン・サンホ監督
2017年 『カメラを止めるな!』 上田慎一郎監督
2017年 『バイオハザード : ザ・ファイナル』 ポール・W・S・アンダーソン監督
2019年 『ゾンビランド : ダブルタップ』 ルーベン・フライシャー監督
2020年 『リトル・モンスターズ』 エイブ・フォーサイス監督
2025年 『28年後…』 ダニー・ボイル監督
だいぶ見たね。
また引き続き見ていきたいけど、終末もの、パニックもの、ゾンビもの、こういった作品に私が求めるのは極限状態における人間の描き方なので、いかに人体破壊をしてやろうか、の方に力を入れている過剰にスプラッタなものはちょっと回避したい。
2025/07/05 ポリタスTV「外国人は優遇されているのか?移民と日本社会の実態を考える|外国人は優遇されている、日本人第一を望む|急増する声に移民支援の現場から答える」
Amazonプライムビデオで『マクベス』を鑑賞。
1948年、オーソン・ウェルズ監督作品。モノクロ。
なんとなくでストーリーは知っているけど、これまでちゃんと読んだことも見たこともなかったシェイクスピア作品をAmazonプライムビデオにあった「シェイクスピア名作映画集」で見ていこうと思い、まずは今年2月に舞台も見たことだし『マクベス』から。
3人の魔女から自分が王になるという予言を聞かされ、妻にも唆されてついに君主である王を殺し、自ら王位についたマクベスの行く末。
1948年作品ということでモノクロだし画像も粗いのですが、必要最小限のセットで撮影された舞台劇に近い映画作品。モノクロなのでより強調される陰影、印象的なアップでの目の表現や、画面の移り変わり、王殺害後の混乱した場の有様など、面白かった。
連日の猛暑。
それに加えて今日は昼過ぎいきなりの豪雨だった。湿度つらーい。
Amazonプライムビデオで『リア王』を鑑賞。
1953年、アンドリュー・マカロー監督作品。モノクロ。
昨日から引き続きシェイクスピア。古典ゆえなんとなくストーリーは知っているけど、ちゃんと読んだことも見たこともなかったシェイクスピア作品をAmazonプライムビデオの「シェイクスピア名作映画集」で見ていこうウィーク。
古典なのでネタバレ書いてしまいますが、リア王が3人の娘たちに自分の財産を分配するために、言葉での自分への愛の深さで判断しようとする。上の姉ふたりは美辞麗句を並べ立てたが、末娘コーディリアからの言葉はシンプルだった。王は怒り、国土を上の2人の娘にだけ分け与え、末娘には財産を残さないことを決めた。しかしその後ふたりの姉からは冷遇され、末娘に助けられて結局最も父親を愛していたのは末娘だったことに気付く。後悔しても時遅く、とうとうふたりは上の姉たちに捕らえられ、コーディリアは殺されてしまうのであった。という、老王が遺産相続にあたって愛を言葉ではかろうとして失敗した悲劇。
昨日見た『マクベス』に比べて、『リア王』はセリフのかけあいというよりも詩情あふれる物言いになっていて状況がわかりにくかった。また、登場人物が多いんだけど、映画内では説明がないので誰が誰でどんな立場なのかわかりにくい。初めて見るにはちょっと難易度が高かったな。
視聴後、熊谷次鉱訳・解題『シェイクスピア五大悲劇原話集成』(英宝社)で「リア王」項を読む。 「リア王」の原話はジェフリー・オブ・モンマス『ブリテン島国王列伝』(1136年頃)のルイス・ソープ訳英語版(1968年)、作者不詳『レア王年代記』(1605年)、そしておなじみラファエル・ホリンシェッド『ホリンシェッド年代記』「レア王」(2版 1587年)、エドマンド・スペンサー『妖精の女王』「レア王」(1590年)、ジョン・ヒギンズ『為政者の鏡』「コーディラの悲劇」(1574年)、フィリップ・シドニー『アーケイディア』「リア王」(1590年)、ジョン・フローリオ訳モンテーニュ『随想録』(1603年)。
驚いたことに、これら原話はシェイクスピア劇のようなリア王の悲劇の物語ではなかった。
「リア王」はシェイクスピア四大悲劇に数えられる悲劇でありますけど、これらの原話では姉たちに冷遇されたリア王は末娘とその婿であるフランス王に助けられ、姉娘たちを打ち破って王座を取り戻す。その後数年間王としてふたたび国を統治した後亡くなり、末娘コーディリアが王座を引継ぎ女王となる。その後姉たちの子どもが謀反を起こしてコーディリアは投獄され獄中で自ら命を絶つのでありますが、少なくとも父王に関しては悲劇の結末ではない。リア王は地位も名誉も回復し、その後は幸福だったともいえる。へえー。リア王がシェイクスピア劇見たら怒るかもしれませんね(笑)
2025/07/08 共同通信「ガザ住民を強制収容か イスラエルが計画表明」
「イスラエルのカッツ国防相は7日、パレスチナ自治区ガザ最南部ラファの廃虚に「人道地帯」を建設し、ガザ住民を収容する計画があると明らかにした」「住民を強制的に1カ所に収容する計画」「この地帯に一度入ると出ることは認めない。最終的には全ての住民の収容を目指すとしている」
それは強制収容所だ。
2025/07/08 朝日新聞「「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明」
「参院選で外国人を敵視する動きが広がっているとして、外国人やマイノリティーらの人権問題にとりくむ複数のNGOが8日、排外主義に反対する緊急共同声明を出し、「外国人が優遇されているというのは根拠のないデマ」などと訴えた」
「米不足や物価高などへの不満が募る中、「外国人がスケープゴートにされている」と指摘。「(医療や年金、国民健康保険などで)外国人が優遇されている、というのは事実ではない」と強調した。また、移住連の鳥井一平さんは「外国人の存在なしに日本の社会はなりたたない」と訴えた」
→参考: 2025/07/08 「参議院選挙にあたり排外主義の煽動に反対するNGO緊急共同声明」
2025/07/08 荻上チキ・Session「多文化共生と排外主義めぐる問題(特集)/ITと人権(星暁雄)」
田辺剛『ウルタールの猫』(KADOKAWA)読了。
H・P・ラヴクラフト原作。「セレファイス」「ウルタールの猫」「蕃神」を収録。 橋本勝雄『19世紀イタリア怪奇幻想短篇集』(光文社古典新訳文庫/光文社)読了。 イジーノ・ウーゴ・タルケッティ「木苺のなかの魂」、ヴィットリオ・ピーカ「ファ・ゴア・ニの幽霊」、レミージョ・ゼーナ「死後の告解」、アッリーゴ・ボイト「黒のビショップ」、カルロ・ドッスィ「魔術師」、カミッロ・ボイト「クリスマスの夜」、ルイージ・カプアーナ「夢遊病の一症例」、イッポリト・ニエーヴォ「未来世紀に関する哲学的物語 西暦二二二二年、世界の終末前夜まで」、ヴィットリオ・インブリアーニ「三匹のカタツムリ」の9作家9篇を収録。
幽霊譚3篇、強迫観念譚3篇、寓話譚3篇。
私には最初の幽霊譚が面白かった。特に青年男爵に下働きの娘が取り憑き世界が二重写しのようになる「木苺のなかの魂」の描写とか、妙ちきりんな日本趣味全開の「ファ・ゴア・ニの幽霊」とか。最後の「三匹のカタツムリ」なんてとってもお下品寓話でおもしろかったし、「未来世紀に関する哲学的物語 西暦二二二二年、世界の終末前夜まで」はSFでしたね。バラエティー豊かな短編集でした。
巻末には関連年譜の他、橋本勝雄氏によるイタリア幻想文学概観もあり手厚い。
2025/07/09 朝日新聞「ニュースに潜む「男消し構文」 加害者男性が"透明"になる要因とは」
「事件の加害者が男性の場合、見出しに性別が記載されず、〇〇歳 従業員/知人/同級生といった表記になる。または加害者に関する記述そのものがなく、被害者の属性だけ強調された記載になる」一方、「女性が加害者の場合、見出しに少女・女と性別が記載される。加害者が複数犯の場合、例えば少女1人、少年4人による犯行でも、見出しは「少女らを逮捕」と書かれるなど、女性が1人でも含まれると「少女ら」「女ら」という表記でまとめられる」。「あからさまに男女に非対称性が見られ、「男消し・女強調」の傾向は、読者の主観的な感覚だけでは説明できない、公正さを欠いた、恣意的な現状があるのではないか」との指摘。
セミが鳴き始めた。夏ー。
今日は平日休日であったため、天王寺のハルカス美術館に「深掘隆介展 水面のゆらぎの中へ」を見に行った。
2018年にも展覧会に行きましたが、とても氏の金魚が好きなのです。
一見できあがった金魚を樹脂の中に固めて作られたかのように見えますが、その実、樹脂を一層一層流しこみ固めながらその上に描かれたものの集積なのでありました。ゆえに2.5Dの絵と呼ばれる。すごいのが、その立体的な絵の中に実際の影が落ちているところ。ひゃあー、不思議。そしてなにより、その中に生きる金魚が大変美しくかわいらしいのでした。
帰りに書店「亜笠不文律」さんへ。
TLでオープンを知って行きたいなあと思っていた本屋さん。やっと行けた。
1階が新刊書店で、2階がブックカフェ兼古書店。大変にのんびりさせていただいた。
近所にこんな本屋があればなあと思わせられたが、少々遠い。天王寺行きついでにと思ったけど、電車の駅からはどこからも遠く、猛暑日に歩くのはしんどかった…。バス停は近くにあったので、帰りはバスを使いました。
鳶田ハジメ『ぼっち旅 ~人見知りマンガ家のときめき絶景スケッチ~』(ポラリスCOMICS/フレックスコミックス)、午後『眠れぬ夜はケーキを焼いて』(KADOKAWA)、嶽まいこ『なんてことないふつうの夜に』(フィールコミックス/祥伝社)読了。
2025/07/10 Agenda note「オンラインゲーム、電子書籍で性的・暴力的な広告への苦情が増加【JARO2024年度審査状況】」
→参考: 日本広告審査機構(JARO)「2024年度審査状況公表」(PDF)
「苦情は8,450件・前年比96.8%、下期(4,355件)が上期(4,095件)を上回る。性的・暴力的な表現や、見た目が不快・気持ち悪いといったインターネット上の広告に対する苦情が増加した」
2025/07/10 ロイター「ハリウッドのゲーム声優ら、AI利用で会社と合意 約1年のスト終結」
「米俳優組合(SAG─AFTRA)は9日、ハリウッドのビデオゲーム声優や体の動きを映像化するモーションキャプチャーの俳優が人工知能(AI)関連の労働者保護でゲーム会社と新たな契約に調印したと発表した。これにより、約1年にわたったストライキが終了」
なんだかばたばたと忙しかったなあ。
忙しなく動きながら、頼りになる先輩たちがいる心強さにやはりここに来てよかったと本当に安堵する。
最初の薬局、一薬剤師一事務員なんて本当に身動きとれなかったなあ。しかし小規模なところだとそんなところも多いらしい。小規模なのにこの人員態勢というのは珍しいくらいのようですが、いろいろ経営上の要素があるんだろうな。長続きして欲しい。オーナーさん、よろしくお願いいたします。
岩宗治生『ウスズミの果て 1』(KADOKAWA)読了。 瘴気により人類がほぼ死滅した近未来。廃墟の中を生存者を探しながら土地の浄化作業を行っているひとりの少女。
朽ちていく文明の跡、文化の名残、主を無くしたアンドロイドや使命を全うしようとし続けるAIシステム。静かで悲しい世界の中に希望はあるのか。好みだなあ。
←少女の正体ネタバレがあるので注意。
昼上がりだったので駅前カフェで数時間のんびり読書して帰る。
前の職場は土曜も平日も閉店時間をいつも1時間2時間越えていた。土曜も定時13時には終われなかったし、平日なんて21時22時過ぎるなんてざらだった。本当に薬局は門前病院に左右される。門前病院からの患者さんが途切れない限り終われない。求人見ても営業時間しか書かれていないので、実態は勤めてみるまでわからなかった。今の門前病院さんは定時にきっかり終わるので、私たち薬局も定時にちゃんと終われる。本当にありがたい。
伊東美和, 山崎圭司, 中原昌也『ゾンビ論』(洋泉社)読了。 伊東美和「3本のゾンビ映画」(『ゾンビ』『サンゲリア』『ゾンビ3』)、「ゾンビ映画の源流」(『ホワイト・ゾンビ』『私はゾンビと歩いた!』『ゾンビ伝説』『地球最後の男』『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』)、山崎圭司「ゾンビ、恐怖の淵源」「ルチオ・フルチ考 果たして彼はゾンビ作家だったのか」、中原昌也「ゾンビ映画、ジャンルとしての終わり」収録。
ブードゥー教とゾンビ映画の関係について知りたかったので、第2章の「ゾンビ映画の源流」を興味深く読んだ。
単語としての「ゾンビ」はそもそも西アフリカ、コンゴ語の「nzambi」(神)や「zumbi」(呪物)に関係性があると言われているらしい。1915年にハイチがアメリカ占領下となり、アメリカ国民の興味が向いた。1920年代末に現地に滞在した冒険家ウィリアム・シーブルックが『マジック・アイランド』でブードゥー教をはじめとした現地の風俗を報告。生ける屍ゾンビも実際に目撃したと書き記し、読者に衝撃を与えベストセラーとなった。1930年代末にも、民俗学者ゾラ・ニール・ハーストンが『ヴードゥーの神々』で現地で実際にゾンビを目撃したと報告。また、1980年には実際にゾンビだと名乗る人物クレルヴィウス・ナルシスも現れ、人類学者・民族植物学者のウェイド・デイヴィスは調査を『蛇と虹 ゾンビの謎に挑む』として出版した。
などなど。そういう背景を元に、ゾンビ映画が製作されていったのですね。まあようは異文化趣味といえば聞こえがいいですが、自分と異なる文化を差別的に不気味なものとして面白おかしく消費したのが始まりといえる。
そうしたブードゥー教の秘術として消費されていた生ける死者、古典型ゾンビが、『地球最後の男』の影響を受け人間を襲い仲間とする吸血鬼型の増殖要素を加えられ、現代型ゾンビとなったと。そしていつしか全力疾走するように…。
Amazonプライムビデオで『オセロ』を鑑賞。
1952年、オーソン・ウェルズ監督作品。モノクロ。
古典ゆえなんとなくストーリーは知っているけど、ちゃんと読んだことも見たこともなかったシェイクスピア作品をAmazonプライムビデオの「シェイクスピア名作映画集」で見ていこうウィーク。
舞台はヴェニス。勇猛なムーア人の将軍オセロは貴族の娘デズデモーナと恋仲になり、ふたりは秘密裏に結婚した。それが明らかになると父親はムーア人との結婚に反対したが、そんな折りトルコ艦隊が攻めてきて、オセロは軍の司令官となった。オセロはキプロスへ向かうことになるが、彼を憎む部下のイアーゴーはデズデモーナの不貞をでっち上げる。猜疑心に苛まれたオセロは…。
モノクロの古い映画ですが、それ故に強調される陰影が美しい。特に後半キプロスの城内でのカットがどこも印象的で、その迷宮めいた様子が惑い追い詰められる心理状況とあいまって非常に良かった。
視聴後、熊谷次鉱訳・解題『シェイクスピア五大悲劇原話集成』(英宝社)で「オセロー」項を読む。
原話はジラルディ・チンティオ『百物語』(1565年)、レオ・アフリカヌス『アフリカの事情』「賞賛に値するアフリカ人の行動と美徳」(1550年)のジョン・ポリー訳英語版(1600年)、イアーゴーの唄元唄「スティーヴン王は立派なお方」、デズデモーナの唄「ヤナギの唄」元唄「緑のヤナギにみな歌え」を収録。
日本では柳はそのしだれた姿から怪談話につきものですが、西洋でも死を予感させるものであると初めて知った。「柳の葉は縦長で、雨がその上を伝って流れ落ちてゆく様子が、涙を流しているように見えるから」「古くからヨーロッパの文化では、ヤナギの木は嘆きと悲しみの象徴と考えられてきた」。また、「涙は人の死を悼む時に流されることから、ヤナギは死の象徴ともなっている。このため、ヤナギの木は今日でもよく墓地のすぐ近くに茂ってい」て、「1770年代から1820年代にかけては、墓石にヤナギの木を彫りこむことが流行したこともあり、この風習は今日でも残っている」(p593)。へえー。
2025/07/12 やわらか図書館学「「大学図書館資料費グラフビューア」を公開しました」
「国立大学図書館のさまざまな指標をX軸・Y軸に設定し、年度を切り替えながら散布図で可視化することができます」
2025/07/12 NHK「インド 旅客機墜落から1か月 航空当局 調査報告書を近く公表へ」
「エンジンへの燃料供給を制御するスイッチが切られていた可能性があり、操縦士の操作が適切だったかどうかを中心に調査が進んでいる」
2025/07/12 読売新聞「インド旅客機墜落、離陸直後に燃料供給スイッチ切られ「なぜ切ったのか」…操縦室内の音声記録公開」
「印調査当局は12日、暫定報告書を公表した。離陸直後にエンジンへの燃料供給スイッチが切られ、推力などが低下したとの見方を示した」
ええええ…。
朝から洗濯物干しにベランダ出ただけで、今日は一歩も出たくないぞと思わせられる好天気。
お天気いいのはうれしいけど、気温が…。ベランダに水まいてひっこむ。映画&読書三昧にしよう。
一発目、Amazonプライムビデオで映画『ブードゥーマン』を見る。
1944年、ウィリアム・ボーディン監督。モノクロ。
初のゾンビ映画であるヴィクター・ハルペリン監督の1932年『恐怖城 ホワイトゾンビ』から12年後、現代ゾンビ映画の始まりであるジョージ・A・ロメロ監督の1968年 『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』の24年前。タイトルからもおわかりの通り、『恐怖城』に連なるブードゥー教の秘術である古典ゾンビもの映画です。
とある町で、若い女性が失踪する事件が相次いでいた。
ある日その町で映画脚本家のラルフが婚約者ベティの家へ向かう途中ガス欠で困っていると、偶然ベティの従姉妹であるステラが通りがかり、その車に同乗させてもらう。ところが、道中少し車を降り離れた隙に、そのステラが車ごといなくなってしまった。ラルフは置いて行かれたものと思い憤慨するが、後に彼女が失踪していることがわかる。ラルフは町の保安官にステラの捜索を依頼するが、これまでに失踪した女性たちもまだ見つかっていないのであった。そうこうする内に…という物語の始まり。
半ネタバレすると、とある人物がある目的のために若い女性をさらってゾンビ化させ、ブードゥー教の秘術によりその魂をあることに使おうとしているのですが、ここに出てくる被害者の女性たちは"ゾンビ"と呼ばれながらも、ただ心神喪失しているだけの状態に見える。ゾンビ化はブードゥー教呪術師が行うのではないし、やり方も催眠術。被害者の女性たちは"ゾンビ"と呼ばれながらも"ゾンビ"ではない感じだからややこしい。ブードゥー教呪術師が行う術は、身につけていたもので被害者を操ることと、最終目的であるとある術。
以下完全ネタバレ。
女性をさらっていたモーロウ博士は22年前に亡くなった妻イヴリンの肉体を生きながらえさせており、その肉体に魂を取り戻すためにブードゥー教の秘術を行おうとしている。妻が本当に亡くなっているのなら、それはまさしく生ける屍であり、劇中"ゾンビ"とは呼ばれないけど、彼女こそが"ゾンビ"であるといえる(両者とも見た目は同じような感じ)。そして、その肉体に魂、生命力を取り戻す秘術をブードゥー教呪術師ニコラスは行おうとしている。なので、この映画で行われようとしている秘術は、生ける屍を作るゾンビ化というより、生ける屍に魂を取り戻させる甦りの術のように思えた。
途中メタな発言があったり、ラストも面白くできていた。おしゃれー。
『恐怖城』と同じく、夢遊病的な女性たちも衣装ともあいまって大変美しい映像でした。
2本目、『ゾンビの怒り』鑑賞。
1973年、レオン・クリモフスキー監督(アルゼンチン)。スペイン映画。
紹介文には「あるインドの神秘論者が魔術を使い死者を蘇らせる事によってゾンビを復讐殺人に送り出す」と書かれており、ブードゥーではなくインドの秘術?と興味を持ち鑑賞。
舞台はロンドン。
オカルト研究をしている精神科医ローレンスは、恋人エルヴァイラが入れあげているインドの導師クリシュナの儀式に参加するも、研究対象としてはおもしろいが信じる気持ちにはなれなかった。だがエルヴァイラの家に不審者が侵入し家族が惨殺される事件が起こるとエルヴァイラは益々クリシュナに入れあげ、ロンドンから遠い彼のいるラングウェルへ行ってしまった。時同じくしてロンドンでは残酷な事件が多発し、しかも、死体が無くなる事件も起こっていた。猟奇殺人だと判断した警察はローレンスに協力を依頼し…という流れ。
ネ…ネタバレ。
うん…ええと…ブードゥーでした。ブードゥー教は劇中、セネガルから西インド諸島にその思想が伝わって発展した的な説明がなされていた。インド型ゾンビのお話なのかと思いきやブードゥー教ゾンビだし、行われる儀式がもう笑うところにしか見えないほどチープなんですけど黒ミサだしサタンとか言ってるしいろいろ混在。ゾンビは女ばかりで、やたらシースルーな衣装で裸の胸が強調されるシーンも多かったりとなんだかなあ。そして監督の特性なのかスペイン映画だからなのかホラー映画とは思えないような賑やかな音楽がずっとかかっていてなんだかもう…という感じでした。うん。
シェイクスピア ; 安西徹雄訳『リア王』(光文社古典新訳文庫/光文社)読了。 先日8日にAmazonプライムビデオで1953年の映画を見たのですが、王と3人の娘たちのざっくりしたあらすじしか知らない状態で見たら登場人物が多くてさっぱりわかりませんでした。反省。
というわけで光文社の古典新訳で読んでみたら大層面白かったし、確かに登場人物は多くて人間関係がややこしく、これを知らずにいきなり見るのは無謀だったと改めて思いました。
先日も書きましたが『リア王』のストーリーは、老王が3人の娘の自分への愛情を言葉ではかって遺産相続しようとするのですが、口ばかり達者で美辞麗句並べ立てた上の2人の姉だけに財産を残し、父親を愛しながらもそれを言葉では表現できないと言葉少なだった末の妹には激怒して何も残さなかった。ところがその後上の姉たちは引退した父王を粗末に扱い、結局のところ自分を愛していたのは末の妹だけだったことに気付き後悔するが後の祭り、というお話。
映画を見ていてわかりにくかったのはその他の登場人物も多く、また偽装していたりもしたから。リア王の決断を諫めようとした忠臣のケント伯は王の怒りを買い追放されるも、姿を変えて王を助けようと暗躍していた。同じく王の臣下だったグロスター伯には嫡男エドガーと庶子エドマンドの2人の息子がいるのですが、ここのお家騒動も物語の柱となっていて、王の姉娘たちも含めて陰謀渦巻き大変なことになっている。ややこしくもありますが、大変面白かった。
ストーリーもわかったことだし、また映画見直してみようっと。
寝る前にAmazonプライムビデオの「シェイクスピア名作映画集」続きで、『じゃじゃ馬慣らし』を鑑賞。
1929年、サミュエル・A・テイラー監督。モノクロ。
大声出して暴れるわ物は投げるわ鞭は振りまわすわと手のつけられない癇癪持ちのじゃじゃ馬娘キャサリンには言い寄る男はいない。妹ビアンカの方は大人しく求婚者もいるが、姉が嫁入りしないことには結婚はできない。父親はキャサリンに困り果てているが、そんな時、金持ちの娘で美貌だと聞きつけ、キャサリンに求婚してきた男がいた。ペトルーチオ。キャサリンはもちろん大反発するが、父親はなんとか結婚させたいし、ペトルーチオはキャサリンの反発にも大暴れにもどこ吹く風。とうとう結婚式が執り行われるが…。
…まあ時代ですねえ。
これまた原作を読んでいないので判断がつきかねますが、どこまでも自分につきあってくれる相手に初めて出会えた驚きや、他の女とは違う彼女に惹かれるような心情が感じられればもう少し違うのでしょうけど、あくまでじゃじゃ馬を「慣らす」、反抗的な女を夫に従順な妻に仕立て上げる結婚話であることに現代女の自分としてはどうにも暴れたくなってしまったのでした。
夜はオンラインイベント「ワクチン・陰謀論、科学に基づく報道、どう伝えるか。これまでの反省は?医療記者の岩永直子と作家・ジャーナリストの鈴木エイトが大激論」を視聴。
伝え方というのは難しいなと思いながら聞いていた。相手を見下している気持ちは文章にも表れる、という言葉には、本当に気をつけなければいけないことだと感じた。そういう言葉は伝えたい相手にも伝わらなくなってしまう。
平日休日。
とっても久しぶりにチーズとウインナと煮玉子などで燻製をする。去年引越してきてから初だったな。
ゾンビ映画1本目、Amazonプライムビデオで『ゾンビ伝説』を視聴。
1988年、ウェス・クレイヴン監督。
12日に『ゾンビ論』「ゾンビ映画の源流」を読み、1980年にゾンビだと名乗る人物クレルヴィウス・ナルシスが現れ、人類学者のウェイド・デイヴィスがハイチでの調査結果を『蛇と虹 ゾンビの謎に挑む』として出版したことを知ったのですが、それが映画化された作品。なので、邦題は『ゾンビ伝説』ですが、原題は『The Serpent and the Rainbow』です。なぜ蛇と虹なのかというと、冒頭に「蛇は大地の、虹は天のシンボルであり、その間で生物は生きて死ぬが、人間は時に恐ろしい場所に落ちこむ」と出てくる。
アマゾンでの現地調査なども行っている人類学者のデニス・アランは、巨大製薬会社からある依頼をされる。ハイチで実際にゾンビが発見されたが、人間を一時仮死状態とし、その後蘇生させる毒物があるのではないか。それが判明すれば薬学研究的にも大いに意義があることで、ぜひ現地調査を行い、入手して欲しいと。依頼を承諾したデニスはハイチへ行き、聞き取りをすべく病院へ向かう。女医はゾンビを信じているようだったが、デニスはあくまでゾンビ化は毒物によるものでゾンビなどという存在は信じてはいなかった。調査を進める内に…というストーリー。
これは実話であるとも冒頭表示されますが、いろいろ改変されている。たとえば映画では人類学者はウェイド・デイヴィスではなくデニス・アランという名前だし、発見されたゾンビもクレルヴィウス・ナルシスではなくクリストフ・デュランという名前になっている。ゾンビ化の正体は毒物による仮死状態で、その後蘇生させているのではないかと推測してその毒物「ゾンビ・パウダー」を探しに現地調査するという流れは同じですが、その後原作で著者が結論づけている結末はこの映画では採用せず、ブードゥー教をひとつの信仰として描きながらも、ハイチの国内情勢と絡めてスリリングな物語に仕立て上げている。
これまで見てきたブードゥー教を面白おかしく不気味なものとして扱うゾンビ映画とは違い、あくまで地元で生活に溶け込み大事に信仰されているひとつの民間宗教としてその姿が描かれているところが好印象でした。秘術を悪事や金儲けに用いようとする者もいれば、信仰で人々を守ろうとしている者もいる。幻想幻覚不思議な出来事も起こるのですけど、儀式の場にありがちな集団幻想や薬物による幻覚として理由がつきそうにも描かれていました。この作品においてはゾンビは主役ではなく、その秘術が新しい薬として世界の役に立つことになるというデニスの信念が主役。まあラストに表示される、原作でウェイド・デイヴィスが出した結論は現代では否定されているそうですが、まあ、まあ。
続いて『REC』、続編『REC2』を視聴。
1作目は2007年、2作目は2009年の、ジャウマ・バラゲロ監督によるスペインの(出だしは)ゾンビ映画。
ローカルテレビのリポーターとカメラマンが夜の消防署の密着取材を行っていると、あるアパートの住民から女性の悲鳴が聞こえたと通報が入った。消防隊員たちはすぐに現場に急行。アパートの1階には住民たちが集まり、2階に住む高齢女性の部屋から悲鳴が聞こえたと言う。消防隊員と取材クルーが現場である一室へと向かうと、部屋にいた住民の様子がおかしい。近づこうとしたところ急に凶暴化し、隊員たちに襲いかかってきた。突然のことに驚き負傷者を運び出そうとする隊員たちだったが、アパートは突如封鎖されてしまった。状況がわからないまま、住民たちとともに閉じ込められた隊員と取材クルーだったが…という出だし。
『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』のような手持ちカメラによる撮影者視点の作品(ゆえにかなり画面が揺れて気持ちが悪くなってしまった)。
冒頭は消防署内での取材風景ですが、出動要請があった後は舞台はずっとアパート内。内部は廊下も階段も部屋も狭いし、突進してくる相手から身を守るのはかなり難しい。狭いとそんなに走れないだろうと思いきや、その中での突進は避けようもなくかなり怖かった。
以下ネタバレ。
どうやら感染すると凶暴化し人間を襲う未知の感染症が発生したらしい中で感染者とともにアパートという閉鎖空間に閉じ込められたクルーたちは、必死に撮影を続ける。感染型ゾンビ映画かと思われる出だしだったのですが、段々と状況が明らかになってくる。
(完全ネタバレにつき白黒反転)ゾンビなのかと思いきや、悪魔憑きのエクソシストものだった。悪魔憑きなんだけど、噛むことで感染する。十字架や聖書の言葉で押しとどめることができるエクソシストものなのに、なぜかエクソシストの目的は、感染を食い止めるためにその元凶である悪魔の血を採取してそこから特効薬を作ること。なんでやねん。後半悪魔が出てくるんだけど、目で見えず、カメラの暗視モードで見ることができる。なんでやねん。いろいろなんでやねんと思いながら終了。続編に続いた。続編にいくと完全にエクソシストものであった。(反転終わり)さらに続編もある。4まで作られてるのかな。
ようやく選挙公報がポストに届いた。
もう少し早くもらえるといいんだけどねえ。できれば公示とともにもらいたいですよね。
2027/07/15 国立国会図書館「JOSS2025国立国会図書館主催セッション「AI×文学研究の可能性を探る」」
6/26に国立国会図書館で行われたセッション「AI×文学研究の可能性を探る」の記録。
・青池亨氏(電子情報部電子情報企画課次世代システム開発研究室開発研究係長)「国立国会図書館の技術紹介」
・近藤泰弘氏(青山学院大学名誉教授)「国立国会図書館デジタルコレクションのOCRデータからの復元」
・北本朝展氏(国立情報学研究所コンテンツ科学研究系教授)「『からまる』のVibe〜大規模言語モデルが生み出す世界観と創造性」
・黄晨雯氏(大阪大学大学院人文学研究科助教)「AIで読む『小説家になろう』:Transformerによる物語ジャンルの可視化と分類」
・日比嘉高氏(名古屋大学大学院人文学研究科教授)「コンピュータに小説のジャンルが判定できるか」
・ディスカッション
2025/07/15 日本ペンクラブ「日本ペンクラブ緊急声明」
「選挙活動に名を借りたデマに満ちた外国人への攻撃は私たちの社会を壊します。私たちは、このまま社会が壊れていくのを見過ごすことはできません」
5時上がりだったので、仕事上がりに映画『スーパーマン』を見に行く。
元祖をはじめ過去スーパーマン映画はいくつか見ているのだけど、他のヒーローと共闘するクロスオーバータイプのものはあまり見ていなかった。マーベル・コミックの方も「アベンジャーズ」シリーズをあまり見ていないのだけど、DCコミックも共闘もの、『バットマン vs スーパーマン』や『ジャスティスリーグ』を見ていなかった。ヒーローは単体で見たい派?なんですよね。今回そのタイプのものであることを知らなかったので、冒頭5分文字のみで説明される世界設定で、スーパーマン以前に、地球ではすでにメタヒューマンが生まれていて、スーパーヒーローがいるという設定であるということに驚いた。おやおや。
スーパーマンの誕生秘話は冒頭文字説明だけで終わり、記者ロイス・レインとの出会いもすでに終わってしまっている。もうふたりはお付き合いを始めていて数ヶ月、というところから物語はスタート。彼以外にもスーパーヒーローたちがいる世界で、街中で脅威相手に暴れ回る「ジャスティス・ギャング」のフォローに大変なスーパーマンの姿を見せられる。人間のみならず小さな動物たちまで救ってまわるヒーローの姿に派手さはないけど、その優しさに癒される。だが宿敵レックス・ルーサーの策略により、スーパーマンの評判は貶められ、捕らえられ、地球は恐ろしい危機に襲われるのであった!
というのがざっくりとしたあらすじ。
SNSを利用した世論形成や、複雑な世界になったからこそのヒーロー活動の難しさなど現代的な題材も多かったし、彼だけでなく他にもヒーローがいるからこその問題解決方法や、地球に暮らす異星人であるという出自ゆえの苦しみと、地球で育ったことの喜び。様々なテーマがあって面白かった。もちろん愛すべきバカ犬クリプトの存在もね(^-^)
それにしても、飛行シーンがすばらしかったなあ!
2025/07/13 NHK「「スーパーマンは移民だ」監督が説明 人気映画も論争の的に」
「最新作について、ジェームズ・ガン監督はイギリスの「タイムズ」紙の今月4日の記事の中で「スーパーマンはアメリカの物語だ。ほかの場所から来てその国で暮らす移民だ」と説明しました。これに対してトランプ大統領の支持者や保守的なコメンテーターなどからは「イデオロギーを押しつけるものだ」などと反発する意見が相次いでいます」
スーパーマンがクリプト星から来た異星人であることは最初から明示されている大前提の話じゃないか。出自に悩み、出自に苦しみ、それでも今生きている場所を愛し、隣人を愛し、過去も現在も未来も愛してそのためによりよく生きることを決意するのがスーパーマンの物語ではないか。イデオロギーの押し付け?今更何を言ってるんだ、と思う。
2025/07/14 The Hollywood Reporter「「スーパーマンは移民の物語」ジェームズ・ガン監督の発言に批判、世界最強のヒーローが体現するアメリカの真実とは【寄稿】」
「滅びゆく惑星から逃れてきた赤ん坊のスーパーマンは、何の書類も持たずにアメリカへやって来た。多くの移民と同じように、彼もまた異国風の名前「カル=エル」から、英語風の「クラーク・ケント」へと改名した。新しい習慣や文化を学び、自らのルーツとバランスを取りながら、最初は自らを脅威とみなしたアメリカのために、唯一無二の能力をもって尽くしてきた」
「スーパーマンの本質は、自らが語ったように「普遍的な部外者」であるという点にこそある。この「よそ者」としての立場は、彼の英雄的資質の根源となっている。拒絶された経験を持つ者こそが受け入れる者となり、無力さを知る者こそが無防備な人々のために闘うのだ」
「究極の「孤児」であるスーパーマンは、この共有された痛みを目的へと昇華させてきた。彼の存在は、私たちの真の強さが生まれた場所にあるのではなく、自ら選び、築き上げるものにあることを示している」
Amazonプライムビデオで『お気に召すまま』を鑑賞。
1936年、パウル・ツィンナー監督、モノクロ。
兄を謀反人として追放し領地を奪い取った弟のフレデリック公爵は、自分の娘シーリアと仲のよかった兄の娘ロザリンドは手元に残していた。一方、貴族の父サー・ローランド亡き後、兄のオリヴァーは弟オーランドーを冷遇していた。ある日、公爵主催のレスリング大会で優勝したオーランドーと、観戦していたロザリンドは互いに一目惚れする。
ロザリンドは突然公爵から追放されることになるが、道化を連れてシーリアもともに出奔してしまう。ふたりは追放後森で暮らすロザリンドの父を頼って森へ入るが、そこへ、従者を連れて自ら家を出たオーランドーもやってくる。ロザリンドは男装していたためオーランドーは彼女だということに気付かず…。
恋のドタバタ劇。
追放されても森の中で気ままに暮らしていける貴族たちが不思議…。
2025/07/15 毎日新聞「参政党が掲げる憲法案 「男系継承」「教育勅語の尊重」明記」
2025/07/16 毎日新聞「今の憲法にはあるのに?参政党の創憲案で消された私たちの「権利」」
怖すぎる…。
2025/07/16 テレ朝「介護業界で倒産相次ぐ 基本報酬引き下げで苦境に 参院選で各党は…介護に関する主張」
「訪問介護により、家族の負担は軽減しているなか、その介護業者が苦境に立たされている。理由は去年行われた介護報酬の改定」「東京商工リサーチによると、今年上半期の「訪問介護事業者」の倒産件数が45件に達し、上半期では2年連続で過去最多を更新」「厚生労働省のデータでは、2040年に必要な介護職員数は約272万人とされているが、2023年度は約212万人とすでに60万人も不足している。さらに、低賃金も要因の一つ」
介護問題に関して各党の公約を比較する記事。
2025/07/16 ITmedia NEWS「「マイナ救急」10月1日全国でスタート 救急隊員がマイナ保険証読み取り病歴など把握」
「マイナ保険証を持っている人が、救急隊にマイナンバーカードを渡し、医療情報を閲覧することに同意すれば利用できる」
認証機器による認証は無しで?なるほど、現行でも医療機関の窓口では認証がうまくいかなかった時に職員が目視で写真とご本人を確認の上同意いただくと読み取りを行うことができる職員確認という手順があるのですけど、その応用かな。しかし意識がないと同意はとれないな。それと、「マイナンバーカードを所有し、かつ、健康保険証の利用登録が完了している必要」があるとのことだから、紐付け済みでないとだめなもよう。
→参考: デジタル庁「A11 マイナンバーカードが読み取られなかったり、顔認証と暗証番号の両方がうまくいかなかったりした場合や、停電等でカードリーダーが動いていないときはどうすればよいのですか」
Amazonプライムビデオで映画『アポカリプスZ』を見た。
2024年、カルレス・トレンス監督。
スペインのゾンビ映画。with猫ちゃん。
妻を失って塞ぎがちだった男が世間のニュースにもちょっと疎くなっている内にあれよあれよと進むゾンビパニック。国連に勤める姉のすすめで国外待避しようとしていたところ、空港が閉鎖された。政府は避難所への避難を進めているが、人の集まるところは感染リスクも高い。彼は愛猫とともに自宅を籠城化して立て籠もることを決めた。だがやがて食糧も尽き…という出だし。
主人公マネルは弁護士ですが、且つソーラーパネル会社も経営している技術者。弁護士という属性ではなかなか生き残りは難しそうなところ、技術者でもあるため自宅籠城を決めた後は自家発電やセキュリティ環境を自分で設計構築できる強さ。また、これは弁護士属性からか経済的に余裕がありそうでヨットを所持しており、その趣味ゆえの装備、武器が登場するのが面白いところ。銃ではないー。
自宅に残ることを決めてから食料調達のために全く躊躇なくご近所宅へ押し入って調達するのにちょっとびっくりしてしまった。まあ非常事態にそんなこと気にしてられないんだけど、逡巡の様子もないので。ゾンビたちは走る系。しかも、ものすごいダッシュ系。Twitter/Xで人様の感想検索していたら「福男目指してんのか」という投稿を見つけて笑ってしまった。ほんとそんな感じ。飼い猫連れて逃げているのですが、キャリーバッグやずた袋などいつも手に提げる系のものに入れてて手は塞がるし走りにくそうだしで見ていてひやひやする。もっとなんか背負えるものないの???『クワイエット・プレイス:DAY 1』も猫ちゃん連れて逃げる系だったけど、あちらの静かな猫ちゃんに比べてこちらの猫ちゃんはにゃあにゃあ鳴くのでそれもひやひやした。しー!しー!
知らずに見始めてしまったけど、三部作予定だった。あらら、終わらなかったよ。
2025/07/17 時事ドットコム「インド首都近郊にディズニーランド? 州トップ表明、土地確保も」
友人がせっかくならラーマーヤナランドとかマハーバーラタランド作ればいいのにと言ってて、ほんまにな!と思った。私もハヌマーンゴンドラとか乗りたい。
2025/07/17 共同通信「シリア攻撃160カ所超 イスラエル軍、圧力強化」
「イスラエル軍は16日、対シリア攻撃を始めた14日以降の3日間で160カ所以上を攻撃したと発表」
平日休み。
印刷時代の同志に久しぶりに会う。互いの転職祝い(笑)
あの時は大変だったねえ、新しい仕事はどう?の報告しあい。お互いにけっこうな会社を渡り歩いてしまったね、と語りあい笑いあう。
帰りに髪を切りついでに映画館を覗いたら席をとれそうだったので映画『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』鑑賞。
最終決戦三部作の一作目ですね。公開初日、入場者特典として原作者によるアートスタンドつき、スペシャルカードは伊之助が当たりました。
善逸vs新「上弦の陸」、胡蝶vs「上弦の弐」童磨(どうま)、義勇&炭治郎vs「上弦の参」猗窩座(あかざ)。
人を殺し喰らう鬼たちの党首、無惨(むざん)に迫る鬼殺隊。柱たちのペアによる各戦闘シーンも大いに盛り上がりました。
「無限列車編」以来の「猗窩座再来」。猗窩座の物語よかったですねえ…これ以上は申しませんとも。
それにしても映像クオリティがすごかった。美しい~。三部作の間隔開いてしまうのも仕方なし、ですね。
とはいえ盛りだくさんなことはわかりますが、155分は少々大変ですね。上映中トイレ出入りがすごくて気が散りました。
2025/07/18 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)「【1159団体賛同】参議院選挙にあたり排外主義の煽動に反対するNGO緊急共同声明」
土曜は半日あがり~。
アイス買って母んち寄ってご飯食べてアイス食べて帰る。しかし自転車こぐにはあっちい時間だ。
2025/07/19 Real Sound「岩波新書×中公新書×ブルーバックス、新書レーベル"三兄弟"鼎談「心を同じくして助け合い、幅広い読者に本を届けん」」
「岩波新書編集部のXアカウントにて、6月7日に「新書がもっと若者に流行ったらいいな、と常日頃から思っている。」というポストがされたところ、講談社ブルーバックスのアカウントが「じつは、ブルーバックスも新書です。日本で三番目に長い歴史を持つ新書レーベルです。」とリポスト。すると、二番目に長い歴史を持つ新書レーベルの中公新書のアカウントが「我ら三レーベル、生まれし日、時は違えども、新書の契りを結びしからは、心を同じくして助け合い、幅広い読者に本を届けん」と応答」
素敵だ(^-^)
2025/07/19 翠沢「参議院採決投票検索」
「議院の過去6年間(第200回~第217回国会)に審議された議案の投票結果を検索できます」
つまり、どの法案にどの議員が賛成・反対していたか分かるサイト。
すごい!これは有用ですね。
用事があり日中外を歩いていたのですが汗だらだら。
夏いやー(T0T)
帰宅してからはごろごろ。期日前投票は済んでいるので、選挙速報など見ていた。
2025/07/20 森山和道note「大阪 泉大津「HCI ROBO HOUSE−ロボットカフェ」に行ってきた ~ロボットディーラー構想とは~ 【HCI訪問】その1」
→参考: HCI ROBO HOUSE
へえ、行ってみたい。
2025/07/20 共同通信「期日前投票、有権者の25%超 参院選、過去最多に」
連休中日ということもあるのでしょうけど。
2025/07/20 毎日新聞「参院選のファクトチェック、4割が外国人関連 発信元はSNS最多」
2025/07/20 朝日新聞「参政の急伸、半数は国民民主から流入 比例区投票先、ネット意識調査」
「国民民主党に投票するつもりだと答えていた人の2割が、5月以降に投票先を参政党に変えていた」「参政を投票先に選んだ人は5月以降に5倍超になっており、増えた分の半数が国民民主からだった」
2025/07/20 TBSラジオ「【開票LIVE】参院選2025<物価高・少子化・分極化>~この選択は何を変えるのか?少数与党に下される審判は【JRN開票特別番組】」
33:00からの立憲民主党の辻元清美議員談がよかった。
荻上チキ氏の質問「自民党よりも更に右、更に保守、というそういったポジションの政党が躍進した。日本人ファーストなどというスローガンも飛び交った。この選挙戦についてどう見るか」への回答。
政治家は誰々ファーストだとか、誰を優先するかなどは言ってはいけない。自分のことを大嫌いな人も守るのが政治家の役割。分断や対立を煽るだとか、この人たちを攻撃しろなどと言い、自分たちの政治勢力を伸ばそうとするような動きが出てくるのは社会情勢の危機、それだけ国民の不安が高まっている。自分たちを不遇だと思う人が増えていることが素地、土壌となっている。政治の役割とは多くの人たちが自分たちは不遇で他人は優遇されていると感じる気持ちを取り除くこと。笛を吹き他人を攻撃させてはいけない。全ての人を守り切るのが政治。
などと話された。
3:19:40からの自民党の石破茂総裁談にも驚いた。
荻上チキ氏の質問「歴史修正主義についてどう思うか」に対して、「なぜああいう戦争になってしまったのか、ということ。なぜ大勢の方が亡くなってしまったのか、ということ。兵隊さんで亡くなった方々の6割は戦って亡くなったわけじゃない。病死や餓死だった、ということ。そういうことを考えねばならんと思います。やはりきちんと過去に対する、そういうものに対する直視というものを忘れてはならんのだと私は思っています」。
続く質問「朝鮮人虐殺への向き合いについては」に対して、「そのようなことはあってはならんことです。ですけどそこにおいて、きちんとした情報が伝わらなかったということ、なぜあんなことが起こったのかということに対する反省と、検証。そういうことが二度と起こらないよう、常に考え、答えを出していかなければならんことです」と、虐殺があったことを前提に答えた。
おお。現役首相によるこの歴史認識。
一方、3:44:30からの参政党の神谷宗幣代表談もある意味すごかった。
武田砂鉄氏からの「LGBT理解増進法」に関する質問に答えて、著書でも書いているとおり、LGBTというのは共産主義者が敵対する国を内部から崩壊させるために悪用している思想戦であると。そういった思想、文化マルクス主義の延長線上にあるものだから反対するとの回答。
うわあ、ド直球陰謀論。
祝日海の日、うわあい連休だ!
海にはまったく関係なく、一日ごろごろ三昧だった。
Amazonプライムビデオの「シェイクスピア名作映画集」続きで、『ハムレット』を見た。
1948年、ローレンス・オリヴィエ監督、モノクロ。
『ハムレット』劇は2年前にナショナルシアターライブでベネディクト・カンバーバッチ主演の『ハムレット』を見たことがある。
デンマーク王が急死し、その弟クローディアスが王となって兄の妻だった王妃ガートルードを自分の妻とした。先王の息子ハムレットは父の死を嘆き母の早い心変わりを憂いていたが、ある夜、城壁で亡き父の亡霊を見る。父は言った。自分は弟に殺されたのだと。ハムレットは叔父への復讐を誓う。
そこから始まる悲劇の物語。
王であった自分の父が殺されたことは非道で悲劇でその復讐は正当化されると思っているのに、自分が他者を殺すことには無頓着なハムレットがどうしても私には受け入れられない。ポローニアスはただ王に忠信持っていただけで共謀して前王を殺したわけでもないし(しかも恋人の父親)、学友のローゼンクランツとギルデンスターンだって王の命令に従って親書を持たされていただけだ。反省の言葉もあるにはあるけど、復讐の前にはそれは些末なことのようにうち捨てられる。オフィーリアの兄レイアーティーズへの暴言も許せん。狂人だから許せと自分から言うことか?しかもそれは偽りでしょう?ぐぬぬ。
そして次々に悲劇は連鎖し、物語は閉じる。
復讐とは虚しい…。
簒奪の王クローディアスですが、王妃ガートルードを本当に愛していると感じられる演技だった。王権に付随するトロフィーというより、本当はガートルードを妻とすることこそが望みだったのではないかとすら思われたので、ラストシーンも彼女に近づこうとするその姿になんだかぐっときてしまった。
他の近年の映画も見てみたくなったな。
視聴後、熊谷次鉱訳・解題『シェイクスピア五大悲劇原話集成』(英宝社)で「ハムレット」項を読む。
原話はサクソ・グラマティクス『デンマーク人の事跡』「アムレット史話」(13世紀初頭)のオリバー・エルトン訳英語版(1894年)、フランソワ・ド・ベルフォレ『悲劇史話』「アムレット史話」(1572年)の英訳者不詳『ハムレット史話』(1608年)、「エフタの娘、その死の唄」(1567年頃)。そして現物はもう残っていないトーマス・キッド『原ハムレット』(1589年以前)。 おおう…違う…違うね…原話では王は秘密裏に殺されたわけではないんだ。公然ゆえに亡霊からの暴露話もない。
そしてなによりオフィーリアの悲劇が無く、そもそも囮に使われた娘をハムレットはうまいこと見張りをまいていただいちゃったり、なんやかんやあった後イングランドにも渡ってそこで妻を娶ったりまた次にスコットランドでも妻も娶って重婚したりと大活躍。
シェイクスピアは囮として使われた名もなき娘に名前を与え、殺された間者をその娘の父にして(ちなみにこの間者の死体処理方法が酷い)、彼女を恋人への愛と肉親への愛の間で引き裂かれる悲劇の乙女として造り直した。ゆえに原話には彼女の兄もいないため、決闘の相手は彼ではない(鞘から抜けない自分の剣と王の剣を取り替えてから王の寝込みを襲い決闘を挑むという剣取り替えの要素はある)。イングランドに渡ったあとの物語も省略し、復讐と悲劇の濃密度をぐっと上げている。
なるほどなあ。
2025/07/21 ASCII「AIが書いた怪談小説が面白い 2分に1本のペースで出力されるのは驚異的」
→参考: 花笠note「3週間で100話の良質なAI怪談を生み出した手法とプロンプトについて」
2025/07/21 美術手帖「読む、感じる、余韻に浸る。美術館図書室、珠玉の12選」
2025/07/21 毎日新聞「石破首相「大戦の日本軍死者、6割が病死や餓死」 ラジオで言及」
「第二次世界大戦での日本軍の死者に言及し「兵隊さんで亡くなった方々の6割は戦って亡くなったわけじゃないんです。病死や餓死だったということを考えねばならんと思います。やはりきちんと過去の直視を忘れてはならんのだと思っています」と語った」
昨日のTBSラジオでの言説のことですね。
2025/07/21 NHK「参議院選挙 自民・公明 過半数割れ【全議席 確定】」
「125の議席をめぐって争われ、各党の獲得議席が決まり、自民・公明両党は過半数の議席を維持できず衆議院に続き参議院でも少数与党とな」った。
「自民 比例代表12議席にとどまる 過去最少に並ぶ」「公明 8議席にとどまる 過去最少」。「国民民主党と参政党は大幅に議席を増やし」、「日本保守党や政治団体「チームみらい」も初めて比例代表で議席を獲得」。
「▽自民党:選挙区で27、比例代表で12のあわせて39議席
▽立憲民主党:選挙区で15、比例代表で7のあわせて22議席
▽国民民主党:選挙区で10、比例代表で7のあわせて17議席
▽参政党:選挙区で7、比例代表で7議席のあわせて14議席
▽公明党:選挙区で4、比例代表で4のあわせて8議席
▽日本維新の会:選挙区で3、比例代表で4のあわせて7議席
▽共産党:選挙区で1、比例代表で2のあわせて3議席
▽れいわ新選組:比例代表で3議席
▽日本保守党:比例代表で2議席
▽社民党:比例代表で1議席
▽チームみらい:比例代表で1議席
▽無所属:選挙区で8議席」
大阪は維新維新参政公明でございます…。
2025/07/21 時事ドットコム「参院選投票率58.51% 期日前は最多2618万人―総務省【25参院選】」
「総務省は21日、参院選の投票率が58.51%だったと発表した。2022年の前回参院選の52.05%から6.46ポイント上昇」「期日前投票者数は2618万2089人。22年から3割以上利用者が増え、衆院選も含めて過去最多を記録」
2025/07/21 共同通信「【速報】改憲勢力が3分の2維持確実」
「憲法改正に前向きな自民党、公明党、日本維新の会、国民民主党、参政党、保守党などで、非改選と合わせて計166議席に達し、改憲発議に必要な3分の2以上を維持することが確実」
2025/07/21 毎日新聞「新人の当選率、15%に上昇 選挙区34人、比例28人 参院選」
「参院選に立候補した新人412人のうち、当選したのは選挙区34人、比例代表28人の計62人で、新人候補者に占める割合は15.0%だった。新人を積極擁立した国民民主、参政両党が議席を大きく増やした」
2025/07/21 毎日新聞「女性当選者、過去最多42人 比例代表は橋本、蓮舫の2氏ら」
「参院選の女性当選者は、前回2022年の35人を上回る42人に達し、過去最多」
2025/07/21 NHK「【専門家解説】SNSは選挙結果にどう影響? 参政党なぜ躍進?」
「SNSで若い方々が関心を高めて政治に参加して、投票率が上がっていく。これは極めて望ましいことだと思います。その一方で、フェイク情報で政治がゆがめられるということはあってはなりません。今回も外国人政策については、誤った情報がかなり流れました。また事実とは異なるフェイク情報ではなくても、特に財政政策等についてはプロから見て科学的根拠が欠けているんじゃないかと思われる政策がかなり広がっているように思われます。医療に例えて言えば、標準治療とは言い難い。例えばこれを食べれば、がんが治るというたぐいの民間療法的な政策。これが耳当たりがいいだけに有権者に受け入れられやすいと。これは大変ゆゆしき状況だというふうに思います。政党は政治のプロですから、このプロで通用するような処方箋を提示していくべきですし、メディアはこれをしっかりチェックし、また有権者も冷静にどのプロがきちっとした処方箋を出しているか、見極めていくことが必要」
2025/07/21 毎日新聞「参政党のような「力あるストーリー」自民・立憲は提示できず 座談会3」
岩間陽子氏(政策研究大学院大教授)、牧原出氏(東京大教授)、小林哲郎氏(早稲田大教授)の3氏座談会。
「世論調査では外国人を巡る政策よりも物価高の方が関心が高かった。この二つは、ロジカルにそこまでリンクしていないのに、なんとなくリンクを見いだす。「なんで僕らはこんなに苦しいのに、外国人は優遇されているように見えるのだろうか」。あたかもつながっているようにみせてくる。今回の参院選で、力を持ったストーリーになった」「不満や不安の原因を「よそ者」に求めるというのは古典的。そこにナショナリズムが入ってくると完全にナチスの論理。人間ってなんて変わらないのか」
2025/07/21 毎日新聞「創設者と観察者 内外の2人が明かす参政党の「正体」とこれから」
「立場の異なる2人が、口をそろえて語る参政党の「本質」がある」「党勢を広げるために陰謀論を取り入れ、もはやそれを拭えなくなった保守の集まり」
私が参政党を初めて知ったのは、コロナ禍における反ワクチンやこのユダヤ陰謀論に関する主張でした。まさかここまでこの党が大きくなるとは。
↓ご参考に。
2025/07/14 毎日新聞「世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観」
公式ガイドブックである、神谷宗幣編著『参政党Q&Aブック 基礎編』(青林堂 2022.6)と『参政党ドリル』(青林堂 2024.6)。
「通説とは著しく異なる、独自の歴史観が展開されている。この本によれば、日本は数百年前から「あの勢力」の標的にされてきた。日本は「完全に『あの勢力』に支配下に入れられ」、現在では「経済的なプランテーション(農場)と見られてもしょうがないような状況」にあるとする。「あの勢力」とは何か。Q&Aブックは「ユダヤ系の国際金融資本を中心とする複数の組織の総称」と記す」「日本や欧米が採る資本主義経済も「あの勢力」の母体である国際金融機関が利益を得るために生み出したとしている。 太平洋戦争が起きたのも日本が「あの勢力」に逆らったことが原因とする、一般的な史実と異なる説を主張」
大暑。
処方箋の期限切れの方がいた。
処方箋の有効期限は交付日を入れて4日間ですが(処方箋にもその旨説明が書かれています)、たとえば金曜受診して処方箋が出たとするとその有効期限は金土日月で月曜まで。月曜が祝日だったりするとうっかり期限が過ぎてしまったりするので要注意です。どうしても期限内に薬局に行けない事情があれば、病院受診時に先生に相談すれば延長も可能なのでご相談ください。「交付年月日」横に「処方箋の使用期間」として記入してもらえますので、それがあればその日まで薬局でも受付可能です(^-^)
2025/07/19 弁護士ドットコム「参政党の「新憲法」に潜む重大な欠陥、 憲法のプロが指摘 "決して大げさではない"3つの問題点」
「法律関係者のあいだで強い懸念を呼んでいるのが、同党が2025年5月に作成した憲法改正案とみられる「新日本憲法(構想案)」だ。この案では、現在憲法が保障してきた多くの国民の権利が明記されておらず、あとで「知らなかった」では済まされないほどの内容となっている」
2025/07/22 毎日新聞「参政党の教育勅語尊重 文科相「憲法に反して用いるのは許されない」」
「参政党が教育勅語の尊重を掲げていることについて、阿部俊子文部科学相は22日の閣議後記者会見で「憲法や教育基本法に反する形で教育勅語を用いることは許されない」と述べた」。教育勅語は敗戦後、「主権在君や神話的国体観に基づき、基本的人権を損なう」として衆院で排除、参院で失効確認の決議が採択された」。
2025/07/21 東京新聞「参政党の躍進を「反外国人の突風」「極右」と表現 韓国と中国、自民・公明の参院選大敗に警戒感を示す」
2025/07/21 毎日新聞「韓国メディア、日本の「右傾化」憂慮 関係への影響は首相次第?」
2025/07/21 毎日新聞「参政党は「極右」と英紙報道 「外国人嫌悪の政党が異常に激化」」
2025/07/22 BBC「【解説】参院選で極右政党が台頭、「日本人ファースト」で議席拡大」
「参政党は2020年、新型コロナウイルスのパンデミック下で結成された政党だ。ワクチンに関する陰謀論を拡散するユーチューブ動画を通じて注目を集めた。最近では、「日本人ファースト」を掲げるナショナリズム的な政策で支持基盤を拡大」
BBCに「陰謀論を拡散」としっかり書かれている。
2025/07/22 NHK「石破首相の続投方針表明に「首相支える」 閣僚から支持相次ぐ」
「村上誠一郎総務相は22日の記者会見で、自民、公明両党が参院全体の過半数を維持できる50議席を下回った参院選の選挙結果について「本当に石破さん個人の責任だったのか」とした上で、派閥の政治資金裏金問題や旧統一教会問題を挙げ、「自民党が十数年やってきたことのいろんな問題が今回噴き出したのではないか」との見方を示した」
党内にもこういったことを言える方がいるのだなあ。自民党には本当にそこから見直し再出発して欲しい。
2025/07/22 毎日新聞「「母語に親しむ憩いの場を」 ウクライナ語本の図書室に込めた思いは」
17時あがり。
駅前カフェでのんびり数時間本を読み、帰宅してご飯食べながら映画を見る。なんて余裕のある生活だ万歳。
2025/07/23 Galerie LIBRAIRIE6「第126回企画 「エヴァ&ヤン・シュヴァンクマイエル博物誌」展」
「Galerie LIBRAIRIE6では、「エヴァ&ヤン・シュヴァンクマイエル博物誌」展を2025年8月23日 (土) 〜 10月19日 (日) まで開催いたします。2023年に開催した『怪談』展から2年、今回のテーマは『博物誌』としてヤン・シュヴァンクマイエルとその妻エヴァ・シュヴァンクマイエロヴァーによるドローイング、コラージュ、立体作品を展示」
いいなあ!!!!!!!!!!
以前なら夜行バスに乗ってすっ飛んで行ってたけど、収入の減った今はそれができないので歯噛みして我慢することしかできない。
Amazonプライムビデオで『ハムレット』鑑賞。
先日ローレンス・オリヴィエ監督による1948年のモノクロ映画を見たのですが、今度は現代のものも。
1996年、ケネス・ブラナー監督。ハムレットをケネス・ブラナー本人が、オフィーリアをケイト・ウィンスレットが演じる。なんと4時間映画です。
セリフはシェイクスピア劇そのままなのですけど、時代設定が19世紀になっていて、舞台も衣装も豪華絢爛。
先日見たオリヴィエ版は舞台劇を映画の画面として撮ったといった作品でしたが、こちらは映画の造りになっているのにセリフだけ舞台劇そのままなので、映画なのにやたらと心情を大声ですべて語り尽くすのが見ていて少々つらかった。ああいった心情の長広舌はやはり舞台のものだと感じる。しかもハムレットが特に激しいので思わず炭治郎かよと突っ込んでしまった(説明過剰とよく言われていますね)。ハムレットはオリヴィエ版では若々しさゆえに繊細な純粋さが感じられましたが、こちらは若々しさをあまり感じられず、装っているにしても狂気があまりに激しくヒステリックに近いほど演じられるのでますます身勝手さが際立ち、私はホレイショーのようには付き合いきれませんでした。
ハムレットとオフィーリアの関係についても、現代劇だからかすでに肉体関係ありと明確に性的なシーンまでわざわざ映像で盛り込んでいるのに驚きました。やけに強調されますね。しかも狂気のシーンでその生々しさを演じさせるとは。王夫婦についても、やたらと臣下の前でまで視覚的にベッドが示されているのが下世話に過ぎる。まあ散々にハムレットが性生活に言及するので今更と言えば今更ですけど、わざわざそれを映像で示すというのが。
現代を舞台にするにしてもなぜ冒頭の城壁シーンを城壁で撮らなかったのかなあ。全体的に豪華なのに、この亡霊の出てくる重要なシーンがやたらとチープなのも妙にちぐはぐに感じられました。地中の地獄感がまるでお化け屋敷並みのスモーク演出。うーん。
お城にやたらと秘密の通路が多いのはとっても楽しかったな。
石黒正数『天国大魔境 12』(アフタヌーンコミック/講談社)読了。
壁の中で育つ子供たちと、荒廃した世界を旅する少年少女。 別々に進行していた2つのストーリーがようやく交差し、過去も語られ出した。だんだんと真相が見えてきましたが、思いも寄らなかった方面だった。そっちか!続きが楽しみ。
2025/07/23 共同通信「市販薬、購入制限18歳未満に 乱用対策で案、厚労省部会」
2025/07/23 NHK「労働環境の整備へ 俳優や音楽家など支援する新財団立ち上げ」
→参考: 日本実演芸術福祉財団
2025/07/23 朝日新聞「「外国人は日本人と同じ生活者」 全国知事会が受け入れ対策求める」
「参院選では、「外国人」が争点の一つとなり、流入規制などを訴えた参政党が躍進した。一方、知事会がまとめた提言では「国は外国人を『労働者』と見ているが、地方自治体から見れば日本人と同じ『生活者』であり『地域住民』である」と指摘」、「会議では、国内で急増する外国人の受け入れをめぐる課題が採り上げられ、議論。外国人を受け入れる環境を整備することや、「多文化共生」をめざす提言案が支持された」。
「奈良県の山下真知事は「インターネット上では、外国人に対する事実に基づかない言説が出ており、不当な差別や排外主義にならないかという懸念がある。若者を中心に漠然とした不安があり、早期に払拭する施策を打っていかないと大きな政治問題、社会問題になる」と述べた」
→参考: 2025/07/23-24 全国知事会「全国知事会議を開催しました」
2025/07/23 NHK「アメリカ トランプ政権 ユネスコに脱退を通知と発表」
「アメリカのトランプ政権は、ユネスコ=国連教育科学文化機関からアメリカが脱退する意向をユネスコ側に伝えたと発表しました。アメリカが国家として承認していないパレスチナの加盟を認めたことなどが理由」。「ユネスコは分断を生む社会的また文化的な大義を推進していて、国連の持続可能な開発目標に過度に注力している。これはアメリカ第一主義とは相いれない」とも発表。
2025/07/23 AFP「イスラエル軍、食料受け取ろうと集まったガザ住民1000人超殺害 国連」
「国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)のタミーン・アルキータン報道官はAFPに対し、「GHFの活動開始以来、ガザで食料を受け取ろうとしたパレスチナ人1000人以上がイスラエル軍に殺害されている」と発表」
月曜祝日だったというのに、昨日は17時上がりで今日は14時上がり。
土曜も出勤だった週6勤務の印刷工場時代とは違い薬局に来て完全週休2日生活を得ましたが、これまでの職場では祝日があっても週休2日の中に吸収されていたのに比べ、現職場は別カウント。ちゃんと別のお休みとして休めます。すばらしいね。
週40時間ぷらす残業ばりばりだった1社目、そもそも週40時間ですらなく月177時間ぷらす残業で帰宅は21時22時を越えていた2社目、そして現在は週38時間残業ゼロ生活です万歳。
諦めないでよかった。
斉藤洋『ギュレギュレ!』(偕成社)読了。
友人にタイトルが思い出せないと聞かれ探し出した児童書を自分でも読み。 不思議なトルコ人のセールスマンから不思議なアイテムを買うお話。
どんなふうに使えるかと自分も欲しくなるアイテムいっぱい(^-^)
しんやひろゆき『ゆうれいはダイエット中』(岩崎書店)読了。 引越してきた家にはゆうれいがいたけど、一緒に暮らすうちにすっかりなじんで家族の誰も驚かなくなってしまった。数日見かけないと逆にどうかしたのかと心配する始末。そんなある時…。
夏に読むのにぴったりだった(^-^)
2025/07/24 ITmedia PC USER「カラー表示対応の「Kindle Colorsoft」が日本上陸 3万9980円から」
2025/07/24 好書日「ニューヨークの図書館は、本を借りるだけじゃない。ボドゲから就職支援まで、市民活動を支える【NY本読み事情・2】」
2025/07/24 Newsweek「物資はあるのに封鎖で届かない、少ない支援に殺到して虐殺され餓死する――ありえない死なのに、世界はただ見ている」
「イスラエル政府が封鎖しているガザ地区で飢餓が拡大し続けており、人道状況は悪化の一途をたどっている――100を超える人道支援団体が7月23日、緊急の警告」
2025/07/25 CNN「「ガザに飢餓はない」、イスラエル閣僚が主張 「政府は現地の掃討急ぐ」とも」
「イスラエルのエリヤフ遺産相はラジオのインタビューで、「ガザには飢餓など存在しない」と主張し、政府は「急いでガザを掃討している」との見方を示した」
「ガザには飢餓など存在しない。だが我々が彼らを殺しているのはその通りだ。怪物どもは殺す。我々を脅かす者は誰であれ殺す」「懸念は不要だ。敵に食料を与える国民はいない」「彼らの飢餓に我々が対処すべきなのか?議論そのものが狂っている。正気とは思えない。我々に対処しろと?まさに狂気の沙汰だ」と述べた。
なんてことを言うんだ…。
2025/07/24 NHK「タイとカンボジア国境地帯で武力衝突 タイ側 住民含む11人死亡」
「タイとカンボジアが領有権を争う国境地帯で、24日朝、双方の軍による武力衝突が起き、タイ政府によりますと、これまでにタイ側で地元住民を含む11人が死亡したということです。衝突は国境地帯の各地で続いている模様」
「タイとカンボジアは国境付近にあるプレアビヒア寺院遺跡が2008年に世界遺産に登録されたことをきっかけに、周辺地域の領有権をめぐり武力衝突を繰り返してきました」「ことし5月、双方の軍による武力衝突が突如発生してカンボジア軍の兵士1人が死亡し、一気に緊張が高まりました」
今月は本当にコロナの患者さんが多いな。
咳が残る人も多い。みなさま、お気をつけくださいね。
2025/07/25 BBC「タイ・カンボジア国境の軍事衝突 「戦争へ向かう可能性」とカンボジア暫定首相」
「タイとカンボジアの衝突は24日朝、国境の係争地で勃発。両国間の1世紀以上にわたる対立が、劇的にエスカレート」「タイのプームタム・ウェーチャヤチャイ暫定首相は25日、「戦争へ向かう」可能性があると警告」
土曜休日、いえーい連休だ!
今日は一歩も外に出ないぞ!の強い気持ち。洗濯物干しにベランダ出ただけで強烈な強い日差しにくらくらする。
Amazonプライムビデオで映画『メシア・オブ・ザ・デッド』を視聴。
1974年、ウィラード・ハイク監督。
絵描きである父親ジョセフ・ラングから様子のおかしい手紙を受け取った娘のアリエッティは心配し、彼がひとり生活している海辺の町、ポイント・デューンへとやってくる。だが、自宅には誰もいなかった。父と関係があるはずだった画廊なども訪れるが消息はわからず。彼女は父親の家に滞在しながら父を探し、残された日記を読む生活を送る。やがて町の人々のおかしさに気付きだし、自分の変化も自覚するようになる…。
以下ネタバレ。
「オブ・ザ・デッド」とついていていかにもゾンビ映画らしい邦題だったのですが、原題は『Messiah of Evil』。ゾンビに似てゾンビではなかった。作品紹介には「死霊」と書いてありましたね。
ゾンビではないのだけど、ゾンビ的描写も多い。生肉をむさぼり食ったり(スーパーの生鮮食品売り場の肉を集団で食べ漁ってるシーンには笑った。それでいいんだ。輸血用の血を飲む吸血鬼みたいだ)、人間を襲って食べたり(直接的な残酷描写は無し)。ネズミを食べるシーンもあるのだけど、「カリッ」て感じの音に笑った。いやいやいや、そんな音はせんやろう。映画館に少しずつ増えていくシーンは恐怖シーンなのだろうけどおかしくて笑いが止まらなかった(顔色悪いゾンビと映画館の組み合わせにマイケル・ジャクソン「スリラー」を思い出しちゃった)。
1974年で1978年の 『ゾンビ』より前なのだけど、深夜の巨大スーパーマーケットでゾンビ(ではないが)に襲われたり、しかも彼らは走って襲ってくるという描写があるのが興味深い。
以下完全ネタバレ。
結局ゾンビでないなら何なのという話なのですが、邪神をあがめる邪教があり、海から黒ずくめの男がやってくる恐怖が語られる。邪神だとか様子のおかしい漁村とかいう要素でクトゥルー神話なのかなと思ったのですが、明示はされなかった。邪教の話ではあるけど人々は特に信徒というわけでもなく、望まず目や耳といったところから血を流すようになり、やがて体を傷つけても出血しなくなっていき、記憶や意思も無くなる。それが死霊化していく、ということなのかな。人々が段々と変わっていく様子は、ゾンビものというより町の住民がまるごと入れ替わってしまうSFもののようにも感じられた。
芸術家である父親自宅のサイケな感じと怪しげな雰囲気が絡み合い、不思議な視聴感だった。
用事があって心斎橋に出たので、キノシネマに寄り映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』を鑑賞!
やったあ2回目!!!!!
初回はその情報量の多さに消化しきれませんでしたが、今回は画面奥まで見られてよかった。知ってるはずなのに一瞬たりとも気の抜けない面白さで仰天した。お、お、おもしれえ…!!!
また大画面で見ることができて良かった。キノシネマさん、上映してくれてありがとう!
Amazonプライムビデオで映画『死なない頭脳/美しき生首の禍』を視聴。
1962年、ジョセフ・グリーン監督、モノクロ。
今日は古典SFを見ようー。
事故にあい今にも死にそうだった恋人を救うために、その生首を生かしておこうとする外科医のお話。愛ゆえかと思ったらとんだ野郎の展開でした。
毎日暑くてだるい。ほんと命に関わる暑さだよ。
みなさま、お気をつけくださいませ。
予約していた映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』原作の『九龍城砦I 囲城』が届いた!
わあい!三部作の一冊目。三方小口の造本美しい~!!! 版元早川書房サイトに掲載されているあらすじによると、
「1988年、香港。黒社会でその名を知られる義に厚い青年・陳洛軍(チャン・ロッグワン)は、香港を牛耳る大ボスから突然命を狙われた。舎弟たちを傷つけられ、母親を殺された洛軍は、復讐を誓って九龍城砦に足を踏み入れる。そこは大ボスも手を出そうとしない〈龍城幇〉の頭目・龍捲風(ロンギュンフォン)が支配する地だった――。彼はそこで黒社会に生きる信一(ソンヤッ)、十二少(サップイー)らと絆を深め、大ボスの打倒に向けて動き出す!」
というわけで、映画とはかなり違うっぽい。
映画版サイトに掲載されているあらすじは、
「80年代、香港へ密入国した若者、陳洛軍(チャン・ロッグワン)は、黒社会の掟に逆らったことで組織に追われ、運命に導かれるように九龍城砦へ逃げ込む。そこで住民たちに受け入れられ、絆を深めながら仲間と出会い、友情を育んでいく。やがて、九龍城砦を巻き込んだ争いが激化する中、陳洛軍たちはそれぞれの信念を胸に、命を懸けた最後の戦いに挑む――。」
映画では主人公陳洛軍は黒社会の人間ではなく、事情あって大ボスに追われるようになる身ではありますが、香港にやってきた身寄りがない行き場もない一介の密入国者ですからね。
わあー、原作どんなだろう!????読むのが楽しみ!!!!!
Amazonプライムビデオで映画『スネーク・オブ・ザ・リビング・デッド 死霊蛇伝説』を視聴。
1971年、フアン・イバネス&ジャック・ヒル監督。
ポリネシアにあるフランス領の島、クラバイ島。そこの警察署の立て直しのために新しくラビッシュ大佐が派遣されてくる。地元と馴れ合ってしまって署員たちの風紀が乱れており、早急に対応が必要と大佐は判断した。彼は島でブードゥー教という民間宗教が信仰されていることを知るが、怪しげな儀式が行われ、人間を生け贄にしているだの死者が蘇るだのと聞けばおよそ治安維持のためには見逃せない。プランテーションの有力者であり科学者でもあるヴァン・モルダーに協力を仰ごうとするも、彼は逆にブードゥー教に興味を持ち研究しており、地元の風俗を尊重するよう大佐に説くのであった。大佐は強硬手段が必要と信徒たちに暴力を振るい、ブードゥー教最高司祭ダンバラを見つけ出そうとするが…。
クラバイ島は別名スネーク・アイランドとも呼ばれ、蛇が全編通して登場する。ブードゥー教の儀式では最高神としてバロン・サメディの名が唱えられ、冒頭から両手に蛇を持つ女神像が示されるが、いやそれクレタ島の女神像やーんポリネシアじゃないよ、とか、儀式にある不気味げなアイテムの中にエイの干物があって、いやそれは確かに悪魔的だけどエイの干物だよー、とか笑ってしまいそうになるがそれは野暮。巫女的女性も登場しますが、彼女は蛇を体に巻き付けながらセクシーな衣装で踊る踊る。ゾンビも登場するには登場しますが、人を襲ったりするでもなく、ただ動いているだけの古典的ブードゥーゾンビ。それよりも女性と蛇の絡みがやけに強調される映画でした。
2025/07/29 NHK「タイ・カンボジア 合意した停戦が発効 緊張緩和が進むかが焦点」
「国境地帯で武力衝突を続けてきたタイとカンボジアが28日、マレーシアなどの仲介で無条件の停戦で合意したのを受けて、日本時間の29日午前2時に停戦が発効」
平日休みー。
母と待ち合わせてランチ。
岡本健『大学で学ぶゾンビ学~人はなぜゾンビに惹かれるのか~』(扶桑社BOOKS新書/扶桑社)読了。
近畿大学で行っていた「現代文化論」、同志社女子大学で行っていた「メディア社会学」授業の教科書としても使用されていた『ゾンビ学』を再構成し、内容もアップデートしたもの。 第1章「ゾンビとは何か」、第2章「映画で見るゾンビの歴史」、第3章「ゾンビのグローバル化、マルチメディア化」、第4章「日本のゾンビ文化考」、第5章「なぜ人々はゾンビに惹かれるのか」、と扱っている範囲が広く、かつ大学で「ゾンビを例に、研究の仕方を教えている」氏なだけあって、ただゾンビについて語るだけでなく、興味のあるものについてどのように研究をするのかということについても説明している。研究といっても大学における研究というだけでなく、仕事においても趣味においても役に立つ「ものの見方」「探究の方法」「考える力」「物事に対する姿勢」、つまりは「情報を収集する力」「集めた情報から思考する力」「自分の考えを他者にわかりやすく提示する力」について語られており、実に楽しかった。
視聴ゾンビ映画リスト更新。
ゾンビではなかったから『REC』と『メシア・オブ・ザデッド』は丸括弧に入れています。
1932年 『恐怖城 ホワイトゾンビ』 ヴィクター・ハルペリン監督
1944年 『ブードゥーマン』 ウィリアム・ボーディン監督
1968年 『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』 ジョージ・A・ロメロ監督
1971年 『スネーク・オブ・ザ・リビング・デッド 死霊蛇伝説』 フアン・イバネス&ジャック・ヒル監督
1973年 『ゾンビの怒り』 レオン・クリモフスキー監督
(1974年 『メシア・オブ・ザ・デッド』 ウィラード・ハイク監督)
1978年 『ゾンビ』 ジョージ・A・ロメロ監督
1988年 『ゾンビ伝説』 ウェス・クレイヴン監督
1992年 『ペット・セメタリー2』 メアリー・ランバート監督
2002年 『28日後…』 ダニー・ボイル監督
2002年 『バイオハザード』 ポール・W・S・アンダーソン監督
2004年 『バイオハザードII アポカリプス』 アレクサンダー・ウィット監督
2004年 『ショーン・オブ・ザ・デッド』 エドガー・ライト監督
(2007年 『REC』 ジャウマ・バラゲロ監督)
(2009年 『REC2』 ジャウマ・バラゲロ監督)
2009年 『ゾンビランド』 ルーベン・フライシャー監督
2007年 『28週後…』 ファン・カルロス・フレスナディージョ監督
2007年 『バイオハザードIII』 ラッセル・マルケイ監督
2010年 『バイオハザードIV アフターライフ』 ポール・W・S・アンダーソン監督
2012年 『バイオハザードV リトリビューション』 ポール・W・S・アンダーソン監督
2013年 『ワールド・ウォー・Z』 マーク・フォースター監督
2016年 『アイアムアヒーロー』 佐藤信介監督
2016年 『高慢と偏見とゾンビ』 バー・スティアーズ監督
2016年 『新感染 ファイナルエクスプレス』 ヨン・サンホ監督
2017年 『カメラを止めるな!』 上田慎一郎監督
2017年 『バイオハザード : ザ・ファイナル』 ポール・W・S・アンダーソン監督
2019年 『ゾンビランド : ダブルタップ』 ルーベン・フライシャー監督
2020年 『リトル・モンスターズ』 エイブ・フォーサイス監督
2024年 『アポカリプスZ』 カルレス・トレンス監督
2025年 『28年後…』 ダニー・ボイル監督
ウィリアム・シェイクスピア ; 福田恆存訳 『ハムレット』(新潮文庫/新潮社)読了。
シェイクスピア ; 安西徹雄訳『ハムレット Q1』(光文社古典新訳文庫/光文社)読了。
劇と映画をいくつか見たところで、今度は文章。 『ハムレット』の出版物にはいくつかあって、シェイクスピア存命中の1603年刊クオート版(クオートとは四折本)「Q1」、1604年刊クオート版「Q2」、シェイクスピア死後1623年刊全集のフォリオ版(二折本)「F1」の3種類。「Q2」(3674行)は「Q1」(2154行)よりかなり長く、「F1」(3535行)よりも長い。「Q1」「Q2」ともに「F1」とは異なっている。
現在出版されているものは英語版でも日本語翻訳版でも一般的に「Q2」と「F1」を付き合わせて補完した合成版が多く、合成しているがゆえに長くなってしまうのだという。
今回読んだ新潮文庫も合成版。訳者解題によると原書の校訂者が「Q2」を正典と見なし重視しているとのこと。
一方、光文社古典新訳文庫はタイトルにもついているように「Q1」(多少の修正はあり)。というわけで、一番短いバージョン。セリフもコンパクトで全体量も少なく、物語の流れも読みやすかった。大まかなストーリーは同じなのですが、多少流れが違うのです。セリフが違うところもいろいろあったり(翻訳による違いもあるでしょうけど)。
物語の進行上一番大きな違いは、妃がハムレットに協力するところ。劇上演後妃が居室でハムレットとふたり話す場面、父王は殺されたのだと言うハムレットの言葉をQ1の妃は受け入れ、夫が弟であるクローディアスに殺されたのだとは知らなかったのだと言う。ハムレットが復讐に力を貸して欲しいと言うと、けっしてその計略を洩らすようなことはしない、のみならず、妨げるようなことはしない、とも誓う。また、ホレイショーが船乗りたちから手紙を受け取り読む場面にも妃は立ち会い、王の策略を知るのでした。へえー。
でもどうでしょうね。新潮文庫版(Q2)の妃は本当にハムレットは狂ってしまったのだと思い真相をさとる場面はないのですけど、オリヴィエ監督版の映画で見る杯をあおる妃は薄々ながら現王の正体に気付き出していて、わかっていて毒を飲んだように私には見えました。光文社古典新訳文庫(Q1)の巻末解説には「ハムレットの心の支えとなってくれた母が最終場で毒杯をあおって死んでしまうという展開のほうが、クローディアスの罪のことなど何も知らぬ母が毒を飲んで死ぬよりも劇的に思えるのだが、どうだろうか」(p136)と書かれていたのですが、互いに理解しあい和解し合った後の死ももちろんですが、理解しあえないままであっても、狂ってしまったのだとしても、それでも我が子を守るために自ら毒杯をあおったのだとしたら、それもまた私には非常に悲しい母に思えました。どちらにしても悲劇は悲劇ですけれども。
あと、文章で読んでいると、よりキリスト教における死生観を強く感じました。
自ら死に向かったに等しいオフィーリアが本来なら墓地に埋葬されることはなく儀式もろくにしてもらえないことや(そういえばここにも柳が出てきますね)、立派な王だったとされる父王はふいうちで殺されたがゆえに俗世での罪が贖罪されることなく被害者であるにも関わらず地獄行きなのに比べて、クローディアス王は殺人の加害者であるにも関わらず懺悔中に殺してしまうと贖罪されているため天国行きになるからとハムレットが殺すのを躊躇うところなど、映画で見ている時にはさらりと流し見してしまっていたところが、文章で読むとより深く感じられました。告解の習慣がないのでこのあたりの肌感覚がなく、こういう理由で殺すタイミングを考えるなんて面白い、とも思いました。でもまあハムレットよ、あそこで殺していればあんなにみんな死ぬことはなかったのにね…。
今度注釈つきも読んでみたいな。
2025/07/30 共同通信「旧統一教会本部を仮差し押さえ 献金被害救済で財産確保」
「被害者が申請していた教団本部(東京都渋谷区)の土地の仮差し押さえを東京地裁が認める決定を出した」
2025/07/30 ITmedia AI+「OpenAI、「study mode」(あらゆる学びをサポート)機能の提供開始」
「学習モードの状態で質問を入力すると、答えが直接提供されるのではなく、ソクラテス式問答法、ヒント、自己反省の促しを組み合わせ、ユーザーの理解を導き、能動的な学習を促進する対応が始まる。段階的な説明で、複雑な内容でも適切な量の文脈で情報が提供される。また、メモリをオンにしている場合は、ユーザーのスキルレベルや過去の会話の記憶に基づいて、レッスンの難易度が調整される」
2025/07/30 ITmedia AI+「Google「NotebookLM」、内容を動画で解説する「Video Overviews」機能を追加」
「Video Overviewsは、昨年9月に追加した「Audio Overview」(日本では「音声解説」)の動画版。まずは、ナレーション付きスライド形式で提供される。音声解説では2人の音声がPodcastのように内容を解説しているが、これにAIが生成した画像や図のスライドが加わる。近日中に英語以外のサポートも提供する予定」
ポッドキャスト生成機能も驚いたけど、いよいよ動画も。
日本語対応が楽しみ。
2025/07/30 NHK「兵庫 丹波 41.2度 国内観測史上最高を更新」
ひえっ。
2025/07/30 日本経済新聞「カムチャツカ半島の地震規模は歴代8位、東日本大震災と同じ海溝型」
2025/07/30 NHK「【地震】ロシア極東カムチャツカ半島沖 マグニチュード推定8.7」
「日本時間の30日午前8時25分ごろ、ロシア極東のカムチャツカ半島沖を震源とする地震がありました。震源の深さは18.2キロ、地震の規模を示すマグニチュードは8.7」
石黒正数『ネムルバカ』(RYU COMICS/徳間書店)読了。
大学の女子寮でルームメイトの先輩と後輩。先輩はバンド活動に明け暮れ、後輩はバイトに精を出す。 読んだ後で映画化されていることを知った。
読書猿『ゼロからの読書教室 : 苦手な読書が好きになる!』(NHK出版)読了。
『基礎英語 レベル1』内で連載されていた「中学生からの本となかよくなる方法」書籍化。
へえ、『基礎英語』てこんな連載があるんですね。読書感想文に困っている女の子とフクロウ博士との読書に関する会話形式。 書物には、目的に応じて通読(最初から最後まで通して読む)以外にも予読(あらかじめ読む)、転読(ページを高速でめくり必要なページを探す)、椈読(必要なところだけを掬い取って読む)、問読(問いかけてその答えを探しながら本を読む)、刻読(問いの答えやヒントになりそうなところに印をつけて読む)、再読(あとから読み返す)など、いろいろな読み方、付き合い方がある。たとえば読書感想文を書くのなら…というところから始まる。
子どもの頃から本を読むのは好きだったけど読書感想文は苦手だったから(みなさまご存じでしょうが、あらすじになりがち)解説面白かった。
とはいえ、やはり結局のところ「好きな時に好きなものを好きなように読むのが一番」(p83)ですね(^-^)
2025/07/31 国立国会図書館カレントアウェアネス「青空文庫の文学作品群を対象とした対話型AIシステム「Humanitext Aozora」が公開」
「「Humanitext Aozora」は、青空文庫の膨大なテキストデータに対し、大規模言語モデル(LLM)と検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせたシステムで、利用者は自然な対話を通じて、作品の深い内容理解や、複数の作品を横断するテーマの探求を手軽に行うことができる」
→参考: Humanitext Aozora
→参考: X/Twitter @humanitext_x