あちい、みなさん生きてますか?
本当に暑い。
今日は月初め。盆前ということもあるのか、とっても忙しかった…がんばった。
今月は保険の負担割合変更が多いので入力時に注意注意。
先月から続いてコロナの方も多い。盆中人の移動で更に増えるかもしれませんね。
昼上がり~、母んち寄ってピザとアイス食べて帰る。
職場が母んちに近いため、帰りに寄るのがとっても楽。今後のことも考えると、本当にいい場所に勤められてよかった。
映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』原作の余兒『九龍城砦I 囲城』(早川書房)読了!
わあい!三部作『囲城』『龍頭』『終章』の一作目です。
映画版は(映画版サイトあらすじ)、
「80年代、香港へ密入国した若者、陳洛軍(チャン・ロッグワン)は、黒社会の掟に逆らったことで組織に追われ、運命に導かれるように九龍城砦へ逃げ込む。そこで住民たちに受け入れられ、絆を深めながら仲間と出会い、友情を育んでいく。やがて、九龍城砦を巻き込んだ争いが激化する中、陳洛軍たちはそれぞれの信念を胸に、命を懸けた最後の戦いに挑む――」
というあらすじでしたが、
こちら原作は(早川書房サイトあらすじ)、
「1988年、香港。黒社会でその名を知られる義に厚い青年・陳洛軍(チャン・ロッグワン)は、香港を牛耳る大ボスから突然命を狙われた。舎弟たちを傷つけられ、母親を殺された洛軍は、復讐を誓って九龍城砦に足を踏み入れる。そこは大ボスも手を出そうとしない〈龍城幇〉の頭目・龍捲風(ロンギュンフォン)が支配する地だった――。彼はそこで黒社会に生きる信一(ソンヤッ)、十二少(サップイー)らと絆を深め、大ボスの打倒に向けて動き出す!」
というあらすじ。
以下完全ネタバレです。
--------------------------------------------------
映画版の陳洛軍(チャン・ロッグワン)はベトナムから香港に密入国してきた青年。身寄りがなく行き場もなく、黒社会の大ボスが治める油麻地のフルーツマーケットで昼間働き、夜は地下拳闘場で金を稼ぎながら偽身分証を買うためのお金を貯めている。だが大ボスに騙され刃向かったため追われることになり、九龍城砦へ逃げ込む。
一方、原作の陳洛軍はすでに黒社会の人間で、大ボスの組織「暴力團」(ボウレットゥン)で頭角を現わしている人物。ところがある日大ボスから理由も分からないままに襲撃を受け、母や舎弟が傷つけられるに及び、復讐を誓って身を潜めるため九龍城砦へ向かう。
とまったく出だしから違う。洛軍は黒社会の人間であり、大ボスの配下。父親に関してはまだ語られていないけど、母親は存命であった。義理堅く情を重んじ献身的、めっぽう強いという基本的なパラメータは同じ。ホストのスカウト(!)を受けるような白銀の髪のハンサム男、と風貌はかなり違う(絶対ピンクのポロシャツは着なさそう)。あと映画版にはそんな要素まったくありませんでしたが原作は恋愛要素強めで、好きな子相手にドギマギするという点で、そちら方面の純朴さが際立ちます。
さて一方他の四少たち。
最初に出てくるのは十二少(サップイー)。虎兄貴(舎弟たちからの信頼厚いばかりでなく「アイドル」扱い)が束ねる廟街(ミウガイ)の「架勢堂」(ガサイトン)ナンバー2。黒ニット帽のおしゃれさん。物語冒頭すぐに洛軍と出会い、敵対しながらも互いに認めあう仲になる。十二少は柔術に剣術、刃物の扱いも上手い。元ヤク中であったのが立ち直りのし上がった設定は同じ。彼の右腕に映画版には出てこない赤毛眼帯の吉祥(ガッチョン)という人物がいる。ふたりともおしゃれさん。映画版十二少はこの原作の十二少と吉祥が合体したように感じたけど、映画パンフレットで評論家は信一と十二少に振り分けられていると書いていた。
というわけで、原作においては四少ではなく、吉祥を加えて五少。
次に出てくるのは四仔(セイジャイ)。洛軍が九龍城砦に逃げ込みすぐにかち合うことになるが、なんと四仔は拳闘場の覇王である。デカい、強い。AVを買うため拳闘場で稼いでいるが、城砦住人ではあるものの黒社会の一員というわけではない。映画版では詳しく語られなかった顔の傷や、AVを収集している理由がわかる過去が語られる。映画版では闇医者でしたが、原作にはその設定はなく、医者は別にいる。叉焼飯(チャーシューファン)が大好き。
そして信一(ソンヤッ)。龍捲風が治める九龍城砦の「龍城幇」(ロンシンボン)ナンバー2であり、ナイフさばきの名手で「龍城第一刀」と呼ばれる。組織の金関係全てを掌握する「掌櫃」(しょうき)でもある(原作の「龍城幇」はけっこう黒い仕事もしている)。龍捲風と血縁関係はないが、幼少期に両親を亡くして従妹の藍男(ラン・ナン)とともに引き取られ育てられた。洛軍は友人の借金返済交渉のために信一に対面するが、初対面からやたらとチャラく騒がしい印象(笑)洛軍のお尻触ったり洛軍に恋バナしたり洛軍におちょくられたりとけっこうバタバタしている。特に外見に関する記述はなし。城砦内でバイクを乗り回したりはしない。
他に重要な城砦住人といえば、叉焼飯が名物の飲食店「阿柒冰室」店主、阿柒(アチャッ)。映画版だと同じく店主で肉切り包丁使いの阿七に該当しますが、原作ではかなり重要な役回りでした。某人物との因縁があったり、彼の作る叉焼飯にただおいしいだけではない超弩級の秘密が隠されていたりとかなりぶっとび設定がありました。ぜひチェック!
そしてそして龍捲風(ロンギュンフォン)!言わずと知れた「龍城幇」(ロンシンボン)首領。登場シーンの描写がやたらとすごい。「穏やかで気品のあるこの男は、眉尻が上がったまっすぐな眉と輝く目を持っていた。まるで名のある彫刻家の一品のように端正な顔立ちで、並外れてハンサム」、そして「このうえなく尊敬される人物」(p163)。人を引き付ける力のある声に、眼差しやわらかく、笑顔は温かく高貴でさえあると。加えてもちろん武術の達人。例のあの構えは「弓を張るような拉弓の体勢」と書かれていて、「拉弓」(らきゅう)というのだと知った。おー、弓!確かに。そして理髪店店主では、ない。
龍兄貴は信一のことを信仔(ソンチャイ)と呼ぶし、大ボスも龍兄貴も洛軍のことを洛仔(ロッチャイ)と呼ぶし、虎兄貴は十二少のことを十二仔(サップイーチャイ)と呼ぶ。漢字のせいで「仔」がつくとやたらかわいらしく見えますが、大ボスも洛軍を呼ぶのに使っているところをみると、親愛の他にも馬鹿にしてるような意味合いを持つこともあるんでしょうか。ぼうず、みたいな感じで。それとも単に年下呼びだろうか。四仔は最初から「仔」ついてるけどまあこれは「四仔」でAVを指す単語だしな。
そして大ボス陣営。
油麻地(ヤウマテイ)の「暴力團」(ボウレットゥン)大ボスの容貌はまったく違い、入れ墨の施された禿頭に、素肌に毛皮コートをはおった金ネックレスの巨漢。好きなものも映画版のマンガとは違ってこちらはアニメ(日本アニメ大好き『ドラえもん』大好き)。溺愛する娘もいるし、性格もだいぶんと違う。思考が意味不明で怖い。龍捲風が夜に茶を煎れにきてくれたりもしない。
王九(ウォンガウ)もいるけど青白い顔の灰色コートの男とこれまた陰陽まったく正反対だし、しかも首輪をつけられ大ボスがその鎖を持っている。どんな主従だよ…。映画版でも硬気功(鉄布衫)に大力混合指とそのとんでもない技が光りまくってましたが、原作でもそれらについて書かれています(「硬直!」は叫ばない)。匂いで相手の強さがわかる異能持ち。そして少林寺での過去話がひどい。○○噛みちぎり男。うーわー、なんてことするんだ!
と、ストーリーのみならず、各キャラクターについてもいろいろと映画版とは違うのでありました。映画版にはいない人物もたくさん出てきます。そしてラストも仰天でした。ををを…そういう終わり方をするのか。
まずは1巻『囲城』終わり、拳で語り合う青春小説恋愛マシマシでした。
義侠!武侠!熱血!友情!そして特に後半、洛軍の修行が始まると特に現実離れしていきぶっ飛び展開の強さを獲得していったりと(実写の王九もかなりぶっ飛んでましたが)、キャラクターも語り口も展開も全体的にとてもマンガっぽい(著者自ら日本マンガの影響を認めてらっしゃる)。任侠武侠小説に熱血少年マンガと恋愛少女マンガを合わせた感じだ。そりゃあマンガ化は当然でしょうと頷ける。
この原作を映画化するにしてもえらくストーリーは違うし、随分と叙情的に作ったものだなあと感じた。そして物理的な九龍城砦というあの舞台セットがあってこそ、ですね。あの舞台の中で住人ひとりひとりが日々の営みを感じられるほどとても丁寧に描かれ、その中に洛軍が受け入れられ居場所を得ることができ「ここにいたい」と言えるようになる過程がとても好きなのです。原作はほぼ主要人物たちの友情にフォーカスが当てられていましたが、映画版ではこの城砦といういずれ無くなることが決定している場所であっても、今ここにある生活、ここで生きている人々ごとこの城砦を守りたいというその強い想いに心を揺さぶられる。
実写映画化誠にありがとうございました。ぜひ脚本も読んでみたい。
映画版にいる陳占(チャン・ジム)や秋兄貴は登場せず、過去の兄貴たち世代の話はこの『囲城』ではまだ語られていない。過去からの因縁あってこその映画版の叙情性、美しさだったので、そのあたりの物語も早く知りたい。待て次巻『龍頭』ですね!…ですよね?語られるのですよね??龍捲風と信一の関係性についてももっと知りたいので、番外編『信一傳』も早く読みたい。
映画版も続編を作るのであるなら(作るんですよね???)、どうなっていくんだろうなあ。とても楽しみです!
し、しかしこれ、こんなに違っちゃって、原作と映画は同じラストに持っていけるのか??????????
夜は近所でお祭りがあったのでちょいと覗いたり、花火を見たりしました。
いい休日だった(^-^)
追記
2025/08/03 映画ナタリー「「九龍城砦」著者・余兒が来日、小説と映画の裏話たっぷり 「最強は誰?」真剣考察も」
2025/08/08 Hayakawa Books & Magazines(β)note「「〈第324回新宿セミナー@Kinokuniya〉『九龍城砦Ⅰ 囲城』刊行記念 著者・余兒さん来日ファンミーティング」アフターレポート」
「映画の脚本にはどれくらい関わっていたか?」「そこまでは関わっていません。ただ原作の根幹にある友情や絆、熱血についてはかたく守りたいという話を、ソイ・チェン監督としました。綿密に打ち合わせをしてそこは守っていただいたので、今の形の映画になったと思います」
「信一、洛軍、四仔、十二少、吉祥が忖度抜きに戦った時、誰に軍配があがるか?」「ボクシングをやっている四仔は強いが洛軍は打たれ強い、けれどおそらく素手では十二少がいちばん強い。吉祥はあくまで十二少の下。武器を持っていいのなら、いちばん強いのは信一」
2025/08/09 Real Sound「『トワイライト・ウォリアーズ』なぜ日本でもヒット? 原作『九龍城砦Ⅰ 囲城』に漂う"ヤンキー漫画"の香り」
「カンフーを駆使して街中や賭博場で繰り広げられる洛軍たちの戦いは、香港アクション映画の迫力そのもの。一方で、暴力の中に垣間見える仲間との絆、修練によって強くなっていく姿、そして少し甘酸っぱい恋の行方など、どこか"ヤンキー漫画"のような懐かしさも漂わせる」
そう…この原作のヤンキー漫画っぽさがちょっと私には苦手なところなのですよね…。
今日も忙しかったー。
土曜日から門前の病院は盆休みなので、金曜までは忙しいだろうな。
2025/08/04 NHK「トルコ 大地震被災地で日本からの募金もとに図書館建設」
「図書館にはおよそ1200冊の本が用意され今も避難生活を続けている子どもたちの学びの場として活用」
2025/08/03 NHK「トランプ大統領 雇用統計の担当局長解任 専門家から批判相次ぐ」
「アメリカのトランプ大統領が1日に発表された雇用統計で過去の就業者数に関するデータが大幅に下方修正されたことについて政治的に操作されたと一方的に主張し、労働省の担当局長の解任を命じた」
「専門家からは批判が相次いでいて、このうちトランプ政権の1期目に任命された前任の元局長ら有志は「企業や政策立案者の意思決定の土台となる経済統計の信頼性が損なわれる。アメリカの統計は世界的にも最高の水準にある」とする声明を出し」た。
我が国も白書はじめ公文書を誇りたかったものです。
図書館で働いている間学生たちには研究の基礎となるものとずっと白書類の利用を勧めていたのに、公文書改ざんのニュースが続いた時には暗澹たる気持ちになったものでした…。
今日も忙しかったー。
でも残業0分(笑)すばらしすぎる。
レセプトもさくっと終了、本当にすばらしいな。
映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』の映画セット美術本、『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦 公式実景美術集』が届いた!
『九龍城寨之圍城 電影實景集(國際版)』の日本語版なのですが、国際版にはついていたペーパークラフトは日本版にはつかず(泣)欲しいよー、作りたいよー。
でも日本語版うれしい!堪能します!
2025/08/05 共同通信「排外的主張が横行、「危機続く」 日本ペンクラブが緊急声明」
「日本ペンクラブ(桐野夏生会長)は5日、差別的な主張が拡散された参院選の後も、国籍や人種などに基づく排外的な主張が横行し「危機的状況が続いている」と憂慮を示す緊急声明を発表」
→参考: 2025/08/05 日本ペンクラブ「選挙が終わってもなお続く、排外的言論の横行を懸念します」
2025/08/05 共同通信「群馬・桐生で41.2度 国内観測史上最高タイ」
「国内で40度以上を観測したのは今年6日目」
ひっ。
早上がり。
早上がりの日は寄り道して1、2時間本を読んでから帰るようになった。本が読める生活を取り戻せて本当に良かったね…。
我が前職場は盆休みがあるけど、案の定店舗は休みでもその時間は平日に振り分けられて更に過酷な長時間労働になっているらしい。やっぱりねー、正月休み明けの1月勤務シフトと同じパターン。辞めてよかった…。
河合祥一郎『ハムレット : シェイクスピア : 悩みを乗り越えて悟りへ』(100分de名著/NHK出版)読了。
ハムレットの物語は、熱情の中で生きる中世的な生き方と理性で考えて生きる近代的な生き方のはざまで揺れ動く人間の姿であり、ハムレットにとって、理性はホレイシオが、熱情はレイアーティーズが、そしてフォーティンブラスが理性と熱情をバランスよく兼ね備えた姿を象徴しているのではないか、と。なるほど、ラスト国を託すまでにいたる意図が私には理解しきれていなかったのですが、ようやく理解できました(ちなみに、先日読んだQ1バージョンだとあのラストの遺言は無い)。冒頭の憂鬱、復讐を決意してからの熱情と気高く生きようとする理性との狭間での苦しみ「生きるべきか、死ぬべきか」、そしてついにいたる諦念「なるようになればよい」、とハムレットには三段階の姿がある。「なるようになればいい」というのは決して消極的な諦めの姿勢ではなく、運命を受け入れ、自分の限られた力を知った上でできるかぎりのことをやるその覚悟のことだと。なるほどなあ。
ずいの原作 ; 系山冏漫画『税金で買った本 16』(ヤンマガKC/講談社)読了。
洋書目録の話が出てきた。うおー、かつての日々が懐かしい。ぜひお手伝いしたい(笑)英語もロシア語も韓国語もやりますよう…うずうず…。
いつのまにやら石平くんが○○○になっていて驚いた。私も白井さん側の人間だしな。デジコレ楽しんでるのとってもいい。私も成長する有機体Tシャツ欲しい。
今巻どのお話もすごく良かった…。
そういえば講談社青い鳥文庫版『小説 税金で買った本』も発売されたのでした!
わー、ぜひ図書館の棚に並んでほしいですね(^0^)
2025/08/06 Time Out「This Star Wars-themed library at Changi Airport has robots, quizzes and more」
ええー、シンガポールのチャンギ空港にスター・ウォーズ ポップアップ図書館開館ですって!いいなあ、いいなあ!
2025/08/06 NHK「【全文】松井市長 平和宣言「核兵器廃絶に力を尽くす」」
平和記念式典における広島市松井市長の平和宣言全文。
2025/08/06 首相官邸「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式挨拶」
2025/08/06 共同通信「首相「核共有全く考えていない」 非核三原則の堅持強調」
「石破茂首相は6日、広島市で記者会見し、非核三原則について「政府として政策上の方針として堅持しており、見直すような考え方はない」と強調した。米国の核兵器を日本で運用する「核共有」については「非核三原則との関係で全く考えていない」と述べた」
ほ…。
最近国政政党でもとんでもないことを言うところがあるので本当に心配しています。
朝一連続コロナ。
7月終わってもまだまだ続く。軽症の方が多いとはいえ油断できない。やっぱり盆中に人の移動で更に増えるのでは…。
今日は昼上がりだったのですけど、ガス点検があったため大人しく寄り道せず帰る。
しかし点検が終わったらせっかくの午後時間だったのに昼寝してそのまま夜になってしまった。もったいない…。
下村健一監修『マンガでわかる世の中の「ウソ」から身を守る』(学研プラス)読了。
「SNS」のウソ、「ウェブサイト」のウソ、「ネット取引」のウソ、「ニュース」のウソ、「エンターテインメント」のウソ、「広告」のウソ、「統計・データ」のウソ、「電話・メール」のウソ、「お金・ビジネス」のウソ、「出会い・恋愛」のウソ、「健康・美容」のウソ、という項目。
まずは見開きのマンガで事例紹介、そしてそのウソのしくみ、それからそのウソへの対処法を学ぶ構成。章間にあるコラムも「ウソによく使われる言葉とは?」「ウソが増える状況とは?」「ウソをつく側の気持ちや目的とは?」「もしウソにだまされてしまったら?」「もし自分がウソを広めてしまったら?」「友達・家族がウソを広めていたら?」などなど、とても有用な内容だった。
基本知識を得るためにとてもよい一冊。
深夜目が覚めたのでYouTuber公開されていた藤原竜也主演・蜷川幸雄演出の舞台『ハムレット』を視聴。
うっわあ、セリフ大変!笑
でも見る側としては、日本語で聞いてようやく言葉遊びの部分とかまで楽しめたなと思えた。舞台劇ならではの心情もセリフも緩急があり、私には先月見たケネス・ブラナー版よりハムレットの自分自身の激情と狂人を装った激烈さはきちんと聞き分けられ見やすかった。前半舞台でのフェンスの使い方が面白かったり、終盤の剣技のシーンもよかったり、劇中の毒殺者の衣装(衣装?)がひどすぎてあのまま舞台挨拶きついなと思ったり、時々入る現代音楽が唐突に感じられたりなどありました。オフィーリアの埋葬シーンでなぜ自分をこんな目にあわせるのかというセリフをレイアーティーズにではなくオフィーリアに言ったり、ラストにフォーティンブラスのとある行動があったりなど(ハムレットがフォーティンブラスをリスペクトしていたのはわかるが、フォーティンブラスの方も元々そんなに親交あったようにも思えないのに原作最後のセリフでさえ不思議に思っていた上にこの行動はなぜに????)、独自解釈的な部分も見られましたね。いろいろ見比べるのおもしろい。
2025/08/08 Gigazine「「文豪になりきって日記を書かせる」「太宰治とチャットする」「文学作品のレポートを書かせる」などの文学ファンにはたまらない機能を詰め込んだAI「Humanitext Aozora(ヒューマニテクスト青空)」が公開されたので使ってみた」
→参考: Humanitext Aozora
「「Humanitextプロジェクト」が、青空文庫に含まれる約1000人の著者と約1万7000作品のデータベースに基づいた対話型AIシステム「Humanitext Aozora(ヒューマニテクスト青空)」を発表」「Humanitext Aozoraには、テキストに関する質問に対して正確な回答や出典を要求する「Q&Aモード」、研究者のように複数の典拠を分析して深い解釈を提供する「詳細解説モード」、文豪や作中人物になりきったAIと対話できる「対話モード」、指定した作家の文体やテーマを模倣して新しい文章を生成する「創作モード」という4つのモードが搭載」
2025/08/08 神戸新聞「前兵庫県議の竹内氏の妻、「N党」立花氏を名誉毀損で告訴 1月に死去「遺族の感情を侵害」」
「昨年11月に兵庫県議を辞職し、今年1月に死去した竹内英明氏に関する虚偽の情報を発信し名誉を傷つけたとして、竹内氏の妻が名誉毀損容疑で、政治団体「NHK党」代表の立花孝志氏を県警に刑事告訴」
「妻は会見で「夫は追い詰められ、孤立し、社会に絶望してこの世を去った」と強調。「民主主義の根幹をなす選挙が、死者の冒瀆に利用される異常さ、悪質さを深刻に受け止めなければならない」と訴えた」
お休み土曜。
椿いづみ『月刊少女野崎くん 17』(ガンガンコミックス/スクウェア・エニックス)読了。
堀様…。
Amazonプライムビデオで映画『教皇選挙』を見た。
ローマ教皇が突然死し、新たな教皇を選ぶための教皇選挙「コンクラーベ」がカトリック総本山であるバチカンで行われることになった。閉ざされた扉の中で行われる教皇選挙は、投票数の2/3を得る人物が決まるまでその投票は何日にも渡って続けられる。選挙を取り仕切るのは首席枢機卿のトマス・ローレンス。有力候補は、アフリカ系のジョシュア・アデイエミ、保守派のジョセフ・トランブレ、ゴッフレード・テデスコ、リベラル派のアルド・ベリーニ。ローレンスは首席枢機卿という立場を辞することも以前から考えていたほどでコンクラーベを取り仕切ることにも自信が持てなかったが、世界中から集まった枢機卿たちが権力争いに明け暮れるのを見ていると、前教皇の遺志も思い逃げ出すことはできなかった。ここ教会の中枢にさえ潜む差別意識やスキャンダル、陰謀が明らかとなっていき、事件も起こる。選挙はどこへ向かうのか…。
公開当時、偶然にも実際の世界で教皇が亡くなりコンクラーベが行われたので話題になっていた作品。
「コンクラーベ」に関しては以前ユアン・マクレガーがカメルレンゴを演じた『天使と悪魔』で見たことがあります。日本人には「根比べ」に聞こえるぴったりな単語ですよね笑。
人々の信仰の中心である教会であっても人間が集まる以上実際に権力闘争があるだろうことは想像にたやすいし、その中の人間模様、そして現実世界でも今まさに大きな問題となっている多様性や差別の問題、特にジェンダーに関する問題も取り上げられている点でとても挑戦的な作品だった。すごいな。これは教会内部でどのように見られているのだろうか。映画の訴えかけてくる内容がすばらしいだけに、排他主義や差別の溢れる現実社会を考えると虚しさを感じてしまう…。だけどしかし、確信は寛容の敵である、という言葉を忘れず、私も疑念を持って生きていきたい。
亀が何を暗示しているのかがわからず公式サイトのネタバレ「キーワード徹底解説」ページが参考になりましたが、他にもいろいろ象徴的な受け止め方ができそう。
ヴァチカンには2017年9月にイタリア旅行した時に寄ったのだけど、人が多過ぎてサン・ピエトロ大聖堂もシスティーナ礼拝堂も内部見学はできず、広場を歩いただけでした。懐かしい。
2025/08/09 読売新聞「新型コロナの感染者数、7週連続で増加…都道府県別では宮崎が最多で沖縄・鹿児島が続く」
7週連続増加。うん、職場での体感通りだな。
2025/08/09 NHK「【全文】鈴木市長「被爆の記憶 国内外に伝え続ける」平和宣言」
平和祈念式典における長崎市鈴木史朗市長の平和宣言全文。
2025/08/09 首相官邸「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典挨拶」
続くシェイクスピア月間。今度はさんざんストーリーを知った気になっているロミジュリを改めて見てみることにする。
もしかしたら映画では1961年の翻案『ウエスト・サイド物語』しか見たことがないかもしれない。
というわけで、朝からAmazonプライムビデオで『ロミオとジュリエット』視聴。1935年、ジョージ・キューカー監督。モノクロ。
続いて1968年、フランコ・ゼフィレッリ監督の『ロミオとジュリエット』も視聴。
ストーリーはご説明するまでもないですね?
敵同士の名家、モンタギュー家のロミオとキャピュレット家のジュリエット、ふたりの悲恋の物語。
『ロミオとジュリエット』といえば悲劇ですが、喜劇的要素もたくさんあって、そのあたりの言葉遊びが多い前半はよく理解できず、あまり楽しめなかった。
それにしても、ゼフィレッリ監督版のロミオとジュリエットは実際の劇中ロミオとジュリエットに年齢も近いため(ジュリエットは14歳の誕生日をまさに迎えたところという設定)、よりふたりの若さというよりいっそ幼さ、その幼さ故の純粋さが際立ちますね。そしてなによりテーマ曲「Love Theme from Romeo and Juliet」がすばらしい。そうか、この曲は有名ですが、この映画のテーマ曲だったのか。祝宴で歌われる歌詞付きの「What is youth」もすばらしい。
どちらも字幕版で見たのですが、ゼフィレッリ監督版は有名なセリフ、「あの手を包む手袋になって頬に触れてみたい」や、「この体を鞘にして」がそのように訳されていなかったので、おやと思った。
2作品を続けて見たところ違いもあったのでどちらが原典に沿っているのか気になり、原典であるシェイクスピア戯曲も読んでみる。
シェイクスピア ; 河合祥一郎訳『新訳 ロミオとジュリエット』(角川文庫/角川書店)読了。
Q2(1599年)にQ1(1567年)のト書きを加えたもの。実際に行われた公演のための台本が元になっているだけあって、自ら読み上げてリズムと響きにこだわったと訳者あとがきにも書かれているとおり、流れるようなセリフまわしや、言葉遊びのおもしろさが日本語としても表現されていて読みやすかった。
・ロレンス神父がジュリエットに渡す薬はキューカー監督版だとすっと出てくるのですが、ゼフィレッリ監督版だとまるでマッドサイエンティストばりに神父がジュリエットに恐ろしげな顔でねっとり説明しながら自ら調合するのに驚いた。確かに早朝ロミオが神父の元を訪れるシーンではゼフィレッリ監督版だと神父が草花を摘んでいるのですが、原典を読むとそのシーンで神父の「このか弱き花の蕾には、薬もあれば毒もある」というセリフがあり、ラストでも「かねがね研究しておりました眠り薬」と説明がある。なるほど、自ら調合したものだったのか。最近ゾンビものよく見てるので、ゾンビパウダー(ゾンビとは人間を一時的に仮死状態にする薬「ゾンビパウダー」によって作り出されるものではないか説)を連想しちゃうな。
・一方ロミオの方の毒薬はゼフィレッリ監督版だといきなり出てくるのですが、キューカー監督版では購入場面があり、これは原典にもある。
・幼いふたりの結婚式シーン、ゼフィレッリ監督版だと飛びついてチュッチュチュッチュしているのを神父がまるで動物相手のようにチチチチ言って無理矢理間に割り込みぺしぺし引き剥がすのとってもおかしい。
・ジュリエットがパリス伯爵との結婚を承諾する場面はキューカー監督版だとなくすぐに結婚式の準備シーンに入るのですが、ゼフィレッリ監督版にはあり、原典にもあった。逆にゼフィレッリ監督版だと承諾場面からすぐに薬を飲む場面になり、結婚式準備場面はない。
・ロミオへ渡されるはずだった神父からの手紙がなぜ届かなかったのかは、ゼフィレッリ監督版ではただのすれ違いとなっていて、キューカー監督版だとその原因となる疫病シーンがあり、原典でもその説明がされている。
・キューカー監督版にはありゼフィレッリ監督版にはなかった、ジュリエットが薬を飲む前に見せる恐れや、翌朝彼女を発見するまでのばあやの行動などは、原典にもあった。加えてばあやに続く母親の嘆きのシーンや、ラストの死に至るジュリエットのシーンなど、キューカー監督版は全体的にそういった心情シーンの描写が丁寧で良かった。
・2作品でまったく違ったのがラスト墓場のシーンでのパリス伯爵とロミオとの決闘ですが、原典にもあるこの決闘とパリス伯爵の死がゼフィレッリ監督版には全くなくて驚き。また逆に、墓場内でティボルトの亡骸に気付くシーンがキューカー監督版にはなかった。
・原典では同じ夜、ロミオの母親がロミオ追放を嘆き死亡したことも明らかになるが、2作品とも母親は翌朝も存命。
・原典では夜警が発見の後、現場で取り押さえられたロレンス神父やロミオの従者、パリスの従者が大公の前で取り調べを受け、3人の供述とロミオの父親宛の手紙から詳細がつまびらかにされるのですが、それらのシーンは2作品ともなく、翌朝の大公による両家への言い渡しシーンのみ。原典にある両家の和解シーンはキューカー監督版にはあるが、ゼフィレッリ監督版では共に嘆き共に歩む姿で示されるのみ。
などなど。
限られた時間の中に収めるべく、何を入れ何を省いたのかがわかり面白い。へえー、ほおー、と楽しみました。
それにしても、パリス伯爵はとんだ巻き添えでおかわいそうだな…。
2025/08/09 弁護士ドットコム「受刑者と不思議な交流、"本と手紙"を届ける人たちの10年「あっちは悪いと線引きしない」」
→参考: ほんにかえるプロジェクト
2025/08/08 ITmedia NEWS「アニメ「ダンダダン」の"お囃子"に著作権侵害の可能性? Yoshikiさん「先に関係者へ連絡した方がいいみたい」」
2025/08/09 日刊ゲンダイ「YOSHIKI、ダンダダン騒動を謝罪 アニメ劇中歌巡り現状報告「前向きな方向に進むことを」」
2025/08/10 日刊ゲンダイ「「残酷な天使のテーゼ」作詞家及川眠子氏「権利云々より礼儀」「プロ失格」ダンダダン騒動念頭か」
2025/08/10 日刊ゲンダイ「紀藤正樹氏「礼儀はとても重要。真の敬意だから」X JAPANオマージュ?のダンダダン騒動に」
2025/08/10 琉球新報「芥川賞・目取真さん宅を家宅捜索 沖縄県警、辺野古フェンス損壊疑いで 弁護士「経年劣化で壊れた」」
「米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設の関連工事の監視活動中にフェンスなどを壊した疑いがあるとして、県警が器物損壊容疑で芥川賞作家の目取真俊さんの自宅を家宅捜索したことが9日、分かった。関係者によると、県警の家宅捜索は7日に行われ、パソコンやスマートフォン、衣類を押収」
祝日、山の日。
用事があってお出かけ。風の強い一日でしたが、雨はそんなに降りませんでしたね。
2025/08/11 CNN「イスラエルの攻撃でガザのジャーナリスト6人死亡 真実伝え続けた記者標的」
お盆の中の一日出勤。
わが職場はお盆中も開けているのですが、門前病院がお休みだからそれほど患者は来るまいと順繰りに夏季休暇を取りながら薬剤師1名事務1名で回す体制。ふふ、イチイチ勤務は懐かしいでございますね(ひとつめの薬局が常時イチイチ体制で昼休みもとれなかった過去)。
暇かなあと思っていたら、なんやかんやあってけっこうあっという間に一日が終わった。意外に疲れましたねと先生と言い合いながら帰る。
Disney+で『ロミオ+ジュリエット』を視聴。
1996年、バズ・ラーマン監督。
レオナルド・ディカプリオ主演で当時話題だったのを覚えています。日本では『タイタニック』と同年公開でしたね。ジュリエットはクレア・デインズ。先日のゼフィレッリ監督でのレナード・ホワイティング&オリヴィア・ハッセーはいっそ幼いという感じでしたが、レオナルド・ディカプリオ&クレア・デインズは、それよりちょびっと年上な感じ。
舞台を現代にし、モンタギュー家とキャピュレット家の諍いはマフィア抗争となっている。驚いたことに使われているセリフは戯曲そのまま、武器は銃になってるのにセリフ上は"Sword"のままでおもしろい(銃のブランド名ということになってるらしい)。
現代舞台なら殺人後の追放はどうするのかなあと思っていたら追放のままだった。おやおや。追放先ではキャンピングカーで暮らしてるのもおもしろい。そして神父さんからの手紙は普通に速達で出され、ロミオが受け取り損ねたため不在通知が入れられてる(笑)そしてそれに気付かないロミオ。
他におもしろいなと思ったのは、戯曲ではジュリエットの飲んだ薬の有効時間は42時間で神父が墓地に急いだのは目覚める3時間前だったのですが、この映画では24時間で神父はあと1時間と言っていて、時間が短縮されている。忙しい現代。
ちなみに領主の役割は警察署長が行っていて、ロミオが追放先から戻ってきた時には追走劇もあり、そこからラストへと向かう。ふたりのラストは原典とはちょっと違いますね。最後の両家の仲直りシーンがこの映画にはないのに驚き。え、物語としてそこ大事では…。
公開当時見てなかったけど、見たり読んだりした今見比べることができてよかったね。
2025/08/12 日テレNEWS「【熊本豪雨被害】図書館では本も水に…片付けに追われる 厳しい暑さの中で作業も」
2025/08/12 共同通信「【速報】仏で大量のクラゲが詰まり原発停止」
2025/08/12 ロイター「ガザ人道危機「想像を絶する」、日本含む24カ国外相が共同声明」
「英国、カナダ、オーストラリア、日本などを含む24カ国の外相は12日、パレスチナ自治区ガザの人道危機が「想像を絶するレベル」に達しているとし、イスラエルに対し同地区への援助物資の搬入を認めるよう強く求める共同声明を発表」「一方、ドイツやハンガリーなど一部のEU加盟国は署名していない」
夏季休暇!
2025/08/13 朝日新聞「「日本人ファースト」で傷つかないように 教員らが声明、署名も開始」
→参考:
2025/08/10 全国在日外国人教育研究協議会(全外教)「緊急声明 言わない・言わせない「日本人ファースト」」
2025/08/13 FNNプライムオンライン「本が育む縁「泊まれる図書館」の魅力 "漂流文庫"と海の癒やし求めて…」
Disney+で『エイリアン : アース』の配信が始まった!
本日1、2話配信。全8話。
さて、時系列はどうなってるの?
2089年 『プロメテウス』
2104年 『エイリアン : コヴェナント』
2120年 『エイリアン : アース』
2122年 『エイリアン』
2142年 『エイリアン : ロムルス』
2179年 『エイリアン2』
2270年 『エイリアン3』
2470年 『エイリアン4』
なんと、初代『エイリアン』の2年前が舞台だ。
以下ネタバレ。
これまでの「エイリアン」シリーズは、人間とアンドロイド、そしてエイリアン、という三者構造だった。
ところが今回は冒頭で「未来において不死の存在は3種」であり、それは「体の一部が機械である"サイボーグ"、人工知能体の"シンセ"、人間の意識を取り込んだシンセである"ハイブリッド"」であると表示され、主人公はこのハイブリッドである「ウェンディ」。
深宇宙から「標本」を乗せ戻って来たウェイランド・ユタニ社の宇宙船マジノ号が(まあいつもの)とある理由により地球に墜落し、"ハイブリッド"を造っているプロディジー社所有のビルに突っ込む。「標本」を回収したいユタニ社と「標本」を奪いたいプロディジー社が「標本」と三つ巴でガチンコバトルを始めようか、というところで2話まで使ったプロローグ終わり。
なんと初代『エイリアン』の2年前だというのに、ノストロモ号に先駆けてすでにマジノ号がエイリアンを回収し、しかも地球に持ち帰っていた、というのが今回の「アース」設定。
リプリーあんなにがんばったのにね…。それにしても物語冒頭の画面造りがかなり初代オマージュで楽しい。
そしてこれまで、人間、アンドロイド、エイリアン、という三者構造だったのに今回新しい存在が出てきた。
『プロメテウス』『コヴェナント』と初代『エイリアン』の間の物語なのに、そこを変えるの?ラストで整合性はつくのだろうか?
マジノ号にいた飛行士たちクルーはサイボーグと呼ばれているので(今回マジノ号ではサイボーグたちクルーと比べて、人間が明らかに格下の保安要員として扱われているのがおやと思わせられた)アンドロイドではない。「体の一部が機械である"サイボーグ"」ということは、機械強化された元は人間なので、今回の「アース」に出てくるサイボーグはこれまでの作品におけるアンドロイド(人工の体に人工の心)ではない。「人工知能体の"シンセ"」がアンドロイドなのか?呼び方が違うだけ?クルーの中で生き残っているモローはサイボーグのようだけど、明らかに異質だったテンはアンドロイドだったとかそういう?テンが何なのかわからないな。
そう、そして今回は人工の体に人間の心(しかも子ども)を宿した存在"ハイブリッド"が出てくる。んんー?どうなってるんだ?そしてこの物語では『ピーター・パン』が重要な要素になっているようで、主人公の名前も「ウェンディ」だ。『ピーター・パン』においてピーター・パンは永遠の子どもだけど、ウェンディは子どもで居続けるよりも大人になることを選択する少女。当然この作品のウェンディも今のままではなく、成長することが宿命づけられていると思われる。感情がない(ホルモン分泌がないためと説明されている)"ハイブリッド"なのに、生前(?手術前と言うべきか)の実の兄の存在で彼女にも感情が芽生えているというか取り戻していく様子が描かれているけど、なぜわざわざ人間の心を移し替えているのに感情がない設定なのかよくわからない。感情いらないなら人工の体に人工の心でいいのでは?感情を無くしてでも不老不死の体を得るのが目的ということ?それともあえて感情を排したいの?
1話でプロディジー社CEOカヴァリエが『Peter and Wendy』を朗読する。
「ダーリング夫人は子供部屋で初めてピーターのことを聞いた。いい母親は夜の習慣を怠らない。子供たちが寝た後、その心の中をよく見て整える。翌朝になると、子供の悪い感情は小さくたたまれ心の奥底にしまわれている。表面を覆う美しい感情のおかげで子供らはいい子になる」
手持ちの石井桃子訳『ピーター・パンとウェンディ』(福音館書店)で確認してみると、このような文章でした。
「お母さんが、はじめてピーターのことを聞いたのは、子どもたちの心を整理している時でした。子どもたちが眠ってしまってから、子どもたちの心をくまなくかきまわして検査するのは、どのいいお母さんも、夜ごとにやるしごとです」(p8)
「朝になって、あなたが目をさましてみると、ゆうべ、ベッドに持ち込んだかんしゃくやきかん気は、小さくたたんで、あなたの心の底にしまってあります。そして、上には、ようく空気を入れた、あなたのきれいなほうの考えが、すぐ身につけられるようにひろげてあります」(p9)
つまり、悪い感情は奥底にしまわれ、美しい感情のみの子どもの心を持った不老不死の存在を造りたい、ということか。でもそれは分けられるものなの?しまい込んだままでいられるの??清濁併せ持つのが人間でしょう???という話になっていくのかな?清濁併せ持つ大人になるという話なのかな?でもそれってあえて「エイリアン」で扱うテーマ???
また、2話でのCEOとデイムの会話を見ていると、CEOの目的はAIより人間の優位性を証明したいようであるし、ゆえにあくまで人間の心をもつ不老不死の存在を造りたいようだ。そして遥か上位の存在と対話したいとの欲望も持っていて、それにハイブリッドがなれるのではと期待している。となると、神と対話し神になりたがった『プロメテウス』『コヴェナント』につながるテーマにも見える。いっそ、神と対話したいのではなく、神を造りたい、の、か?
エイリアンで究極兵器を造りたいユタニ社と、エイリアンで究極生命を造りたいプロディジー社の闘い。そしてその中でハイブリッドは人間の未来となりうるのか。
でもこの2年後にはハイブリッドは存在していないんだよねえ…どんなラストを迎えるというのか。
それにしても、舞台が宇宙空間の宇宙船でないと逃げ場のない閉塞感はあまり感じられませんね。
夏季休暇!
一日だらだらと過ごす。
松村むつみ『自身を守り家族を守る医療リテラシー読本』(翔泳社)読了。
先日読んだ『マンガでわかる世の中の「ウソ」から身を守る』とともに、先月読んだ『ゼロからの読書教室 : 苦手な読書が好きになる!』で紹介されていた本。
専門知識のない一般人ですが、せめて基本的な情報収集能力や考え方は身につけたいものです。
正しい情報は変化するので、知識や情報はアップデートすること。情報に接するときにはファクトとオピニオンを区別し、信頼性の高い情報を参照するなどしてエビデンスを確認すること。デマや偏った情報の特徴、などなど。
2025/08/14 東京新聞「戦火から守られた20万冊 生き延びた「疎開図書」は今、都立中央図書館に(港区)」
「1944(昭和19)年、都立日比谷図書館(現千代田区立日比谷図書文化館)の館長・中田邦造は、蔵書を民間から買い取った本とともに疎開させた。運んだのは図書館員や学生たち。ある者は大八車に積み、ある者は木箱に詰めて背負い、遠く離れた奥多摩や埼玉県志木市の民家の蔵や寺に輸送した」「山の手大空襲によって日比谷図書館は全焼。都民のために残していた約21万冊が燃えた。この日の空襲は特に激しく、日比谷以外にも、麴町、三田、中野、渋谷、淀橋など都立図書館6館が焼失」
この時の様子は映画にもなった金高謙二さんの「疎開した四〇万冊の図書」に詳しく記されている」
2025/08/13 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版「米政権、スミソニアン博物館にトランプ氏の歴史観反映へ」
「ホワイトハウスは米国の建国250周年に先立ち、ドナルド・トランプ大統領の歴史観と一致するよう、スミソニアン博物館・美術館群の展示物や運営を広範囲にわたって見直す計画」
2025/08/13 朝日新聞「トランプ政権、スミソニアン展示の見直し着手 「歴史を正確に」強調」
「米政権は12日、首都ワシントンなどにあるスミソニアン博物館の展示の見直し作業を始める方針を明らかにした。トランプ大統領の指示に従い、党派的な表現を展示から排除し、歴史を正確に描くことが目的」「展示見直しの対象となるのは、国立アメリカ歴史博物館や国立自然史博物館を含む八つの博物館で、今後さらに追加される。120日以内に、イデオロギー的な表現を歴史的に正確なものに修正するように求めている」
2025/08/14 NHK「トランプ政権 スミソニアン博物館の展示調査 必要に応じ修正も」
「対象になるのはアメリカ歴史博物館やアフリカ系アメリカ人歴史文化博物館、それに航空宇宙博物館など8つの施設」「展示の文章やソーシャルメディアのコンテンツなどが歴史的枠組みやアメリカの理想と整合しているか政権側が調査を始め、必要に応じて120日以内に内容の修正を求める」
「表現の自由に取り組む非営利団体「ペン・アメリカ」は「国の歴史を伝える機関から真実を剥ぎ取ろうとする非常に懸念すべき取り組みで、歴史の考え方や提示のしかたは、ひとりの指導者や政権の気まぐれに左右されてはならない」と批判」
→参考: 2025/08/13 Pen America「Alarm Over Trump Administration’s Attempt to Rewrite History and Strip Truth from Exhibits at the Smithsonian Institution」
「The administration's efforts to rewrite history are a betrayal of our democratic traditions and a deeply concerning effort to strip truth from the institutions that tell our national story.」
政権による歴史書き換えの試みは民主主義の伝統への裏切りであり、国家の物語を語る機関から真実を奪い取ろうとする深く憂慮すべき試みである、という批判。
連休の最後をゾンビで締めようか、とAmazonプライムビデオで映画『リビング・デッド サバイバー』を視聴。
2018年、ドミニク・ロッシャー監督。フランス映画。
別れた彼女の家に自分の荷物を取りに来たサム。だが、彼女宅はパーティーの真っ最中だった。勝手に持って行っていいと言われたサムは奥の部屋にこもりひとり荷物を探していたが、いつしか疲れて眠ってしまった。朝方目が覚め部屋を出てみると、賑わっていたパーティー会場だったはずの家はめちゃくちゃになり血が飛び散っていた。やがてサムは、元カノはじめ他の人々がゾンビ化していることを知る。窓から見える外の街でも同じくさまようゾンビたちが見える。部屋に籠城している内に室内のゾンビたちは外に出たようで、サムはこのアパート内で籠城し続けることを決める。
アパート内から食料をかき集め、精神と肉体の健康を保つため音楽と運動をかかさないように努めるが、孤独な日々はサムをどんどん蝕んでいく…。
映画パッケージや予告を見るとゾンビとの戦闘多めのサバイバル映画のように見えますが、かなり違う。ゾンビとの戦闘は少なめ、食料問題もそれほど切実ではない。途中現れる(ゾンビ含む)他者との対話は実際のところ自分との対話であり、いかに孤独と向き合うか、生は存続しさえすればそれでいいのか、という命題だった。
アパート内の各部屋を探索し安全な場所を確保して生活しますが、どの部屋の調度もすてき。
不思議な静けさと音楽、そして内省を見つめる他とはちょっと違うゾンビ映画でした。
2025/08/15 首相官邸「令和7年度全国戦没者追悼式総理大臣式辞」
2025/08/15 首相官邸「全国戦没者追悼式式辞等についての会見」
「総理は追悼式典の式辞で、戦争の反省と教訓を刻まなければならないと述べたところ、「反省」という言葉を総理が使ったのは13年ぶりだが、なぜ今回使用したのか、また、戦後80年のメッセージを出すことについて、いつ、どのような形で発表する予定か」
「本日の式辞におきまして、全ての戦没者の方々に心から哀悼の意を表するとともに、先の大戦から80年が経過をし、戦争を知らない世代が大多数を占める中、改めて、悲痛な戦争の記憶を世代を超えて継承し、戦争の惨禍を決して繰り返すことなく、これからも世界の平和と繁栄に力を尽くしていくと、そういう趣旨で、式辞は申し上げたものであります。御指摘の点につきまして、私は、反省の上に教訓があるというふうに思っております。反省があって、教訓があると。いきなり教訓があるわけではない。反省があり、その上に教訓が出てくると、そういうふうに私自身は考えておるものでございます。ある意味で一体のものと申し上げてもよろしいかと思います。これは、これまでの政府の見解・考えと変わるものではないと思っておりますが、あのような戦争を2度と行わないために、その反省と教訓を、改めて胸に刻む必要があると、このような趣旨で申し上げたものでございます」
2025/08/15 日本経済新聞「戦後80年、石破首相「反省」に込めた記憶の継承 式辞に13年ぶり復活」
「石破茂首相は15日、政府主催の全国戦没者追悼式の式辞で「戦争の反省」という表現を使った。「反省」の文言が入るのは2012年に野田佳彦首相が使って以来13年ぶり」
2025/08/15 泉大津市立図書館「「今日はなんの日」について」
8/12の「今日はなんの日」展示「日本航空ジャンボ機123便が墜落した日」で、陰謀論と言われている図書を紹介したことに対して(展示は何冊かしていたようだが特にその1冊を取り上げX/Twitter上で紹介投稿を行った)批判が集まったことについて。「図書館の自由に関する宣言」をひき、「図書館の収集した資料がどのような思想や主張をもっていようとも、それを図書館及び図書館員が支持することを意味するものではないこととする。を基本としており、情報の取捨選択は資料をお読みになった方に委ねるため、両論をお示しできるような選書を目指しております」と説明した。
2025/08/15 FNNプライムオンライン「"珍プレー"続出?!世界初「人形ロボット運動会」に日本含む16カ国参加…サッカーやキックボクシングなど25種目 お尻叩いて"挑発"も 中国」
2025/08/15 FNNプライムオンライン YouTube「挑発や"強制退場"も…人型ロボットがボクシングやサッカーなど北京で世界初の運動会 16カ国が参加」
最近行ってないけど以前見に行っていたRoboCupやROBO-ONEの時代から考えるとすさまじい進化だ。ROBO-ONEが2002年開始だから行ってたのはそれくらいか。その当時だとロボットバトルなんてゴングが鳴っても両者なかなか動き出せないし、動き出したと思ったら倒れたりして結局先に動きだしたもん負けになるのが多かったくらいだったのに、今では等身大のヒト型ロボットがマラソンしたり障害物競走したりサッカーしたりキックボクシングしたりする世界だ…すごいな。
Amazonプライムビデオで『クレイジーズ 42日後』を視聴。
2020年、ジョニー・マーティン監督。
原タイトルは『Alone』。ポスター絵もタイトルも『28日後…』シリーズマネとしか思えない邦題ですが、内容は全然違います。昨日の『リビング・デッド サバイバー』もそうですが、全然内容と違うポスター作るのやめていただきたい。ゾンビといえばアクションサバイブが好きなんでしょ!とばかりに全然違う内容なのにこういう日本版宣伝を行うのは、配給会社のマーケティング手法ではあるのでしょうが作品に対してもファンに対しても不誠実な姿勢だと思います。
物語はゾンビパニック発生42日後から始まる。
主人公エイデンは親の金で豪勢なアパートに住んでる青年。ある朝目覚めると街ではゾンビパニックが発生しており、廊下や階下では恐ろしい光景が見えた。テレビでは外に出ず籠もるようにも放送しており、エイデンは玄関を冷蔵庫で塞いで籠城。だがしかし孤独の中恐怖に震え、食料の蓄えもつきそうで絶望した42日後、自殺を図る。しかしふいに目をやった向かいのアパートに自分と同じく非感染者とみられる女性を発見し…。
以下ネタバレ。
という出だしからの後半、一気に恋愛色が高まる。
うーん…この主人公が元々親の金でいい部屋に住み毎晩女を取っ替え引っ替えしてるんだろうなという描写からスタートするだけに、女と見ただけで一気に一緒にいたい熱で行動し出すのが怖い。こんな状況だったら同じ生存者同士であっても警戒しそうなものなのに、女性側も何の警戒心もなくそれを受け入れるのがまた…。
ゾンビは足速い系、とても早い系、めちゃくちゃダッシュする。初手から銃は入手できないけど、武闘派でもなく格好ばっかりの臆病な彼が武器も持たずにただ闇雲に走り回るだけでもけっこうゾンビから身をかわせてしまうのはなかなか楽しかった。いざという時には参考にしよう(笑)
髪を切り図書館へ行き食料買い込んであとはおうちでダラダラタイム。
外出たくなーい。
2025/08/16 NHK「【詳細】米ロ首脳会談 停戦に向けた進展 具体的な言及なし」
「アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領による首脳会談がアメリカ・アラスカ州で行われました。両首脳は、記者会見で会談を前向きに評価しましたが、停戦に向けた進展について、具体的な言及はありませんでした」
2025/08/16 ロイター「ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン氏との会談調整とトランプ氏」
「ウクライナのゼレンスキー大統領は、18日に訪米すると表明」
続くゾンビ映画、Amazonプライムビデオで『ゾンビの中心で、愛をさけぶ』を視聴。
2019年、アントニオ・トゥーブレン監督。デンマーク・スウェーデン映画。
原タイトルは『ZOO』。セカチューならぬゾンチュー。またしてもまったく違う邦題ですが、今回のはゾンビ映画とは名ばかりの冷めてしまった夫婦が愛を取り戻そうとする物語なのでまあ邦題通り。
うん、ほとんどゾンビは出ません。
学校教師で理論派なんだけどワクチンの陰謀論を口にしたりもする夫と、とある過去から夫と距離を感じるようになったため離婚を考えるようになっていた妻。まさにその朝妻は離婚を言い出そうとしていたのだけど、ゾンビパニックが起こりそれどころではなくなる。このところ会話もほとんど無かった夫婦だったけど必要に迫られ話し合わざるをえなくなり、次第にお互い心の内を話すようになる。
…んだけど、妻のあれやこれやに置いてかれ状態。え、え、な、なんですと???なにをしてるの???
非常時とはいっても???ええとええと…
ラストは、まあ、はい。
(ネタバレにつき白黒反転)愛する者がゾンビ化した場合残される方はどうするか、というこれまでのゾンビ映画でも描かれてきた究極選択。
さて、この夫婦はどうするのでしょうか。(白黒反転終わり)
はからずも篭城系ゾンビ映画を三連続で見てしまったな。
でも実際のところ自分だったらどうだろうと考えると、やはり篭城を選ぶだろうなと思います。体力的、戦闘能力的にもゾンビと戦って勝てるとも思えないし、生存者同士であっても他の人間も信じられないだろうし。そして当然食糧問題で死に至るのであろう。孤独には強いと思うけど、恐怖には堪えられそうにないから自死してしまうかもしれない。
視聴ゾンビ映画リスト更新。
ゾンビではなかった『REC』と『メシア・オブ・ザデッド』は丸括弧に入れています。
1932年 『恐怖城 ホワイトゾンビ』 ヴィクター・ハルペリン監督
1944年 『ブードゥーマン』 ウィリアム・ボーディン監督
1968年 『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』 ジョージ・A・ロメロ監督
1971年 『スネーク・オブ・ザ・リビング・デッド 死霊蛇伝説』 フアン・イバネス&ジャック・ヒル監督
1973年 『ゾンビの怒り』 レオン・クリモフスキー監督
(1974年 『メシア・オブ・ザ・デッド』 ウィラード・ハイク監督)
1978年 『ゾンビ』 ジョージ・A・ロメロ監督
1988年 『ゾンビ伝説』 ウェス・クレイヴン監督
1992年 『ペット・セメタリー2』 メアリー・ランバート監督
2002年 『28日後…』 ダニー・ボイル監督
2002年 『バイオハザード』 ポール・W・S・アンダーソン監督
2004年 『バイオハザードII アポカリプス』 アレクサンダー・ウィット監督
2004年 『ショーン・オブ・ザ・デッド』 エドガー・ライト監督
(2007年 『REC』 ジャウマ・バラゲロ監督)
(2009年 『REC2』 ジャウマ・バラゲロ監督)
2009年 『ゾンビランド』 ルーベン・フライシャー監督
2007年 『28週後…』 ファン・カルロス・フレスナディージョ監督
2007年 『バイオハザードIII』 ラッセル・マルケイ監督
2010年 『バイオハザードIV アフターライフ』 ポール・W・S・アンダーソン監督
2012年 『バイオハザードV リトリビューション』 ポール・W・S・アンダーソン監督
2013年 『ワールド・ウォー・Z』 マーク・フォースター監督
2016年 『アイアムアヒーロー』 佐藤信介監督
2016年 『高慢と偏見とゾンビ』 バー・スティアーズ監督
2016年 『新感染 ファイナルエクスプレス』 ヨン・サンホ監督
2017年 『カメラを止めるな!』 上田慎一郎監督
2017年 『バイオハザード : ザ・ファイナル』 ポール・W・S・アンダーソン監督
2018年 『リビング・デッド サバイバー』ドミニク・ロッシャー監督
2019年 『ゾンビランド : ダブルタップ』 ルーベン・フライシャー監督
2019年 『ゾンビの中心で、愛をさけぶ』アントニオ・トゥーブレン監督
2020年 『クレイジーズ 42日後』ジョニー・マーティン監督
2020年 『リトル・モンスターズ』 エイブ・フォーサイス監督
2024年 『アポカリプスZ』 カルレス・トレンス監督
2025年 『28年後…』 ダニー・ボイル監督
用事あっておでかけ。
日向を歩き疲れきってしまった。
2025/08/17 毎日新聞「「発禁本」1200冊所蔵の図書館 今に伝える"自由が制限された時代"」
→参考: 三康図書館
2025/08/17 共同通信「米、東部2州の割譲促す ウクライナに、方針転換か」
「ロシアのプーチン大統領が15日のトランプ米大統領との会談で、ウクライナ軍の東部ドンバス地域(ルハンスク、ドネツク両州)からの撤退と全域割譲を求めたと報じた。トランプ氏は会談後、ウクライナと欧州の首脳に電話し、即時停戦を目指すのではなく、ロシアの提案を受け入れるべきだと伝えた」
私のこのサイトは、@nifty(元NIFTY-Serve)のホームページサービス@homepageが終了する2016年に現在のLaCoocanに移行しました。
今日突然@niftyから「【重要】LaCoocanミニプラン(@niftyホームページサービス)ご利用者様へプラン変更のお願い」というメールが来て、現在の無料プランを来月いっぱいで終了するので続けたい方は有料プランに変更してね、というお知らせだった。来月?突然だな。
「2025年9月末をもちまして、「LaCoocanミニプラン(@niftyホームページサービス)」の提供を終了させていただくことになりました。
なお、スタンダード/スタンダードプラスへプランを変更いただくことで、2025年10月以降も、現在のURLや管理画面はそのままで引き続きご利用いただけます。(データも引き継がれます)」
少し前にホームページを続けたいか問うアンケートも来ていたので、需要があることはわかったがもう無料ではできない、ということか。
有料になるけど続けるのであれば致し方ない。
突然だと思っていたら、記事が出ていた。
2025/08/06 INTERNET Watch「ニフティが「個人ホームぺージ」サービス継続の姿勢を表明。このSNS時代になぜ?」
4月のアンケート結果も出ている。
「ホームぺージサービスに関するアンケート調査を実施している(有効回答数:910)。なお、回答者の90%以上が50代以上だった(50代が28%、60代が36%、70代以上が28%)」というのに笑い。ハイ。
「ホームぺージの更新頻度は、「週に1回以上」が17.4%、「月に1回以上」が35.6%、「数カ月に1回程度」が30.3%、「ほとんど更新していない」が11.1%。全体的に更新頻度は低いとしているが、「ほぼ毎日」という回答も複数あった。なお、年代が上がるにつれて更新頻度は上がっているとしている」
「コンテンツのジャンル(複数回答)は、「写真・イラスト・アート作品」が35.5%、「ブログ・日記」が32.0%と多く、以下、「レビュー・コラム・考察記事」が20.9%、「店舗や企業のホームぺージ(オンライン店舗/リアル店舗)」が19.9%、「商品・サービスの紹介」が14.8%、「データ収集」が5.5%だった。また、その他の回答としては「リンク集」「自作アプリやプログラム」「同窓会」「研究成果」などが多く見られた」
へー。
私は「ブログ・日記」と「レビュー・コラム・考察記事」だったかな。
「目的・理由(複数回答)は、「趣味の情報を発信するため」が56.0%で最多。以下、「仕事・ビジネスのため」が33.4%、「個人的な記録・日記として」が30.5%、「自分の考えや作品を発信して見てもらいたい・役立ててもらいたい」が29.2%、「交友関係を広げるため(自分と同じ趣味や考え方の人と知り合いたいから)」が18.9%、「友人・知人への近況報告や連絡手段」が16.8%」
私は「個人的な記録・日記として」と「趣味の情報を発信するため」だったかな。
「ブログ、FacebookやX(旧Twitter)、Instagramなど、情報発信ツールがほかにあるにもかかわらず、ホームページサービスを選択している理由(自由回答)」
時系列に縛られない/更新の自由度/自由なレイアウト/蓄積型コンテンツ、など。
私は何て書いたっけ?画面構成の自由さ、広告なしであること、とかだったかな。
記憶力がないので、自分のための検索性のある外部記憶装置としても使ってます。
「ニフティでは「『速度』と『拡散性』が重視され、情報が瞬く間に消費されていく現代のSNS時代において、弊社ホームページサービスに価値を感じ、継続を希望してくださる多くのお客様の声に深く感謝をいたします。ニフティはこれまでに培ってきた情報資産を再評価し、これからも個人が自由に表現でき、プラットフォームに左右されない自己表現の場を守り続けてまいります」とコメントし、個人向けホームぺージサービスを継続して提供していく姿勢を示した」
心強い。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
→参考: @nifty「#好きがつながるプロジェクト」特設ページ
「長年蓄積されてきたコンテンツには文化的・歴史的価値があり、保存の仕組みを検討する価値がある、という事を改めて確認することができました。
インターネット黎明期から個人の発信を支えてきたニフティは、蓄積された情報資産を未来へ残していきたいというお客様の想いに寄り添い、自分だけの「居場所」として存在できる自己表現の場、情報が蓄積されていく文化を守っていく取り組みを進めていきます」
「ニフティは続けていきます、安心してください。今後も様々なSNSプラットフォームが登場して来るでしょう。しかし、そのようなプラットフォームには決して左右されない自己表現の場を大切に守り続けます。それこそがニフティがインターネットサービスプロバイダーとして存在する文化的意義だと考えています」
2025/08/19 NHK「【詳しい解説も】米ウクライナ首脳会談 欧州各国首脳とも会合」
「アメリカのトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の首脳会談が、日本時間の19日午前2時すぎからホワイトハウスで行われました。両首脳によるホワイトハウスでの会談は、口論に発展したことし2月の会談以来」「その後、イギリスやフランス、ドイツなどの5か国やEU=ヨーロッパ連合とNATO=北大西洋条約機構の首脳らも交えての会合が行われ、トランプ大統領は、停戦後のウクライナへの安全の保証をめぐり、ヨーロッパが主体となり、アメリカが支援していく枠組みになるという考えを示しました」
役所に調剤券請求。毎月20日と月末日に行います。
自治体によって請求方法が違うのがややこしい(処方箋原本のコピーを郵送しなければいけなかったり、FAXでリストを送ればいいだけだったり、電話で読み上げないといけなかったり)。うちとこはオンラインでもできるので、オンラインでできるところはオンラインでしましょうよと提案して通り、マニュアルも作ったので、今月は楽々(^-^)
早上がり、うれしい。
日が落ちるのが早くなって19時上がりだともう暗くなってきたので、明るい内に帰れるのはうれしい。
日照時間は減っているはずなのに暑さはまだまだ。お盆も過ぎたのにねえ。
帰り道に、月曜あたりから右手人差し指が腫れていてじんわり痛いので整形外科へ行く。
打ったり挟んだりした覚えもないし怪我もしてないし虫刺されでもない。多少腫れてるくらいなら普段なら様子見ですが、この年の女になると指の不調も多いよと母に言われて何か困ったことになるといけないので念のため。
先生もひと目見て「腫れてるねえ」。触診してみてもレントゲンで確かめてみても骨には異常無し。怪我してるようでもないけど、目に見えない小さな傷からなんかバイキン入っちゃったかもねえ。痛いよね、痛み止め出しますから様子をみて、もしも赤くなってきたり、もっと腫れてきたりしたらまた来てね、と帰された。
お薬飲んでる間におさまりますように。
平山亜佐子『あの人の調べ方ときどき書棚探訪 : クリエイター20人に聞く情報収集・活用術』(笠間書院)読了。 シラス番組「平山亜佐子のこちら文献調査局」(2023/5~2024/10配信)書籍化。
「シラス」を初めて知りました。ゲンロン運営の動画配信プラットフォーム。
<第1章 文献調査>
1節 山本貴光氏(文筆家、ゲーむ作家、大学教員)「多資料の探し方とリストの活用」
2節 速水健朗氏(編集者・ライター)「現代文化の資料の探し方」
3節 安田理央氏(アダルトメディア研究家)「図書館にない資料の探し方」
4節 かねひさ和哉氏(アニメーション史研究家、クリエイター)「古いアニメーションの探し方」
5節 済東鉄腸氏(映画ライター、作家)「独学で多言語を学んで書くときの調べ方」
6節 永美太郎氏(漫画家)「漫画資料の探し方(と書棚探訪)」
7節 友田健太郎氏(日本語教師、文筆家、翻訳家)「「僕」の歴史の調べ方」
8節 塩崎省吾氏(焼きそば研究家)「料理に関する資料の探し方」
<第2章 書棚探訪>
9節 小林昌樹氏(元国立国会図書館員、読書史研究家)「出版史に特化した書棚」
10節 山田参助氏(漫画家、音楽家)「漫画ときどき映画ポスターの書棚」
11節 吉川浩満氏(文筆家、編集者、YouTuber)「電子書籍の本棚、管理と活用」
12節 山崎まどか氏(コラムニスト、翻訳家)&長谷川町蔵氏(文筆家)「海外文学、映画、音楽の書棚」
13節 イーピャオ氏(ライター)「普通こそが面白い書棚」
14節 柳下毅一郎氏(映画評論家、特殊翻訳家)「特殊翻訳家の書棚」
15節 都築響一氏(編集者、写真家)「終活を見据えた書棚」
16節 小野島大氏(音楽評論家、ライター)「レコードとCD、ときどき雑誌の書棚」
17節 斎藤哲也氏(人文ライター)&澁川祐子氏(食と工芸のライター、編集者)「哲学と食、工芸の書棚」
18節 平山亜佐子氏(文筆家、挿絵蒐集家)「自分史そのままの書棚」
巻末に各人による「座右の書」「転機の書」「自慢の書」まとめリストあり。
どれも面白かったですが、特に済東氏によるルーマニア語学習、ルーマニアにおける日本文学翻訳状況や、山田氏による若山富三郎映画ポスター紹介、柳下氏の嬉々とした本棚紹介などが面白かった。柳下氏の本棚紹介はBLACKHOLEでも見たことがある(2025/02/09 YouTube「【BLACKHOLE マジカル・ミステリー・ルームツアー】第1回 柳下毅一郎宅に突然おじゃま隊!」)。
本棚紹介を文字だけで読むのは物足りないので、今度シラス購読しようかな。
2025/08/20 AFP「デンマーク、読書促進のため書籍税を廃止へ」
「デンマークの書籍に対する25%の税率は現在欧州で最も高く、書籍購入に対して消費税を課していない英国などの国々とは対照的」「「読書危機」が懸念される中、デンマーク政府はより多くの市民に書籍を購入してもらうことを目指し、書籍にかかる消費税を廃止」
昨日出た処方箋を自分で入力して先生にお薬出してもらう。
お薬手帳にシールぺたり。
お薬手帳不要とおっしゃる方もいますが、薬局は自局で出してる薬はわかるけど他局で出された薬はわからないので(マイナンバーカードを出していただくとそれもわかる)、他に飲んでる薬との飲み合わせを薬剤師がチェックするためにもなるべくお持ちいただくことをお勧めします(一緒に飲むことが禁止されている併用禁忌や併用注意といったお薬もある)。
他にも、お薬手帳は家にあるけど持ってきてない、シールだけ下さい、という方もよくいらっしゃるのですが、もちろんご本人が見るためでもありますけど、(上記の理由により)薬剤師がチェックするためのものでもあるので、できればお持ちください。
そして、あまり知られていないかもしれませんが、お薬手帳を持参すると、持参しないよりも(前回来局から3ヶ月以内だと)数十円安くなります!
午前中だけで4人、午後にも1人コロナ患者さん来た。多っ!
盆休みで人の移動が多くなるから増えるだろうとは思っていましたが案の定。
2025/08/22 ORICON NEWS「『ダンダダン』楽曲騒動を謝罪 YOSHIKIへ説明不足も経緯説明 権利関係は「協議を進めております」「未来に向けた創造的な取り組みを共に考えている」」
だらりとした休日午前。
洗濯はした。