日本図書館協会 Help-Toshokan ツアー参加記録


日本図書館協会の主催するHelp-Toshokanツアー"東北を知ろう〜岩手県沿岸部を巡る2泊3日〜"に参加させていただきました。

「Help-Toshokan第4期の活動の一環として、震災から10か月を経過した東北を貸切バスで巡り、復旧復興に取り組む東北の今を歩いて見て聞いて知るツアーを実施します。図書館訪問を交えながら岩手県沿岸部を巡り、被災地の声に耳をかたむけるとともに宿泊、買い物などで東北を支援します。
日程:平成24年1月21日(土)〜23日(月)
行程:
(1日目)岩手県立図書館(いわて県民情報交流センターアイーナ3階総合案内前集合) 14:00−ホテルルイズ盛岡ロビー待合所16:00 ホテルルイズ盛岡泊
(2日目)ホテル−宮古市−山田町−大槌町−釜石市−ホテルサンルート釜石泊
(3日目)ホテル−大船渡市−陸前高田市−遠野市−新花巻駅17:00頃(解散)−盛岡駅18:00頃(解散)
訪問・見学先:岩手県立図書館、宮古市立図書館、山田町立図書館、大槌町教育委員会(大槌町立図書館)、釜石市立図書館、大船渡市立図書館、陸前高田市立図書館」
(日図協HPより)

これまで現地に直接行ったことはなく、主に金銭面での後方支援に参加することしか行っていませんでした。
しかしテレビ画面越しだけでなく、ATMの向こうだけでなく、直接自分の足で立ち、自分の目で見て、今後の支援のあり方というものについて考えてみたいと思い、個人で行うには難しいこのような内容のツアーに参加させていただくことにしました。
現地のお邪魔になることだけが心配ですが、ご縁をいただくことによって今後関わりを持っていければ、と思い切って参加申し込み。
岩手県には34の市町村があり、盛岡市から入った後、沿岸部6市町を訪問します。

----------

1日目は、岩手県盛岡市にある岩手県立図書館に2時集合。
朝5時半頃家を出て、新大阪からのぞみで東京、東京からはやぶさ、と新幹線を乗り継ぎ、盛岡駅に11時頃到着。市内のHOT JaJaで昼食をとる。

2012/1/21 岩手県立図書館

ホテルに荷物を預けて岩手県立図書館へ。
複合施設の岩手県民情報交流センター、アイーナには様々な彫刻や絵画などがあり、図書館入口のある3階には奈良美智氏のもりおかわんこが鎮座しています。図書館は3、4階。
図書館入口にツアー参加者は集合し、受付をすませて名札をもらう。
参加者は、西は兵庫県、東は宮城県までの合計21人。驚いたことに、前職場の同期がひとり、古くからの友人がひとり、と顔見知りが2人いた。ツアー参加にはかなり緊張していたのですが、知った顔があって少し安心する。
学校図書館がひとり、専門図書館がひとり、大学図書館が数人で、他はほとんど公共図書館からの参加。

会議室で岩手県立図書館のご紹介と、岩手県内図書館における東日本大震災被災状況をお話しいただく。
ここ県立図書館での地震被害は資料の落下など。隣の市庁舎の建物が指定避難所だったが、在来線や新幹線が運行停止したことにより大量の帰宅困難者が出てこのアイーナにも避難されてきた方が多くいた。そのため避難所としての対応に追われ、設備点検なども行っていたことにより、3月いっぱいまでは休館。
県立図書館のお話を伺った後には、県内図書館の状況。事前にsaveMLAKで情報は読んでいたが、この大震災で図書館も甚大な被害を受けている。建物は壊滅、職員も全員行方不明、という館もあり、その途方もない現実が信じられない、信じたくない思いで伺う。

お話の後には、館内の見学。
震災関連資料コーナーも拝見する。震災関連の出版物だけはでなく、行政資料はもちろん、避難所などで配布されていたお知らせやボランティア団体のニュース、イベントのチラシなども収集されている。
ビジネス支援コーナーも充実をはかっており、資料提供だけでなく、専門家をおいて様々な相談も受け付けている。これからの県下復興に力を発揮するものと感じられた。

見学を終え、ホテルに一同チェックインをする。
時間があったので、近所を歩いてみた。駅前よりも、北上川を渡ったあたりが商店街となっていて賑やか。もりおかさんたという店でたい焼きと、かりんとう饅頭なるものを購入。どちらもおいしい。
夕食は市内の居酒屋、沢内甚句で。参加者交流を深めた後、ホテルに戻って就寝。

2日目。

目が覚めると、昨夜から降りだしていた雪が積もっていた。寒そう。
朝食をとり、7時半にはバスで出発。106号線で東へ進み、岩手県沿岸、宮古市へ向かう。
バスの中では、もう何度も現地入りしているsaveMLAKの岡本氏によるレクチャーがあった。
途中、川井村区界の道の駅やまびこで休憩。山の中ではJR山田線と併走、私好みのきれいな単線だ。この線も震災の影響で一部運転を休止しているが、いつか乗りに来たいと思った。

10時頃、宮古市の田老地区に到着。
バスで沿岸を走るが、海岸線から一定の距離までずっと更地になっている。薄く雪のつもった地面には家の土台が並んでおり、一見まるで宅地造営中の新しい土地なのかと錯覚しそうになる。しかし地図を見るとここが住宅地であり、様々な店もある賑やかな地域だったことがわかる。津波に押し流されて一帯は壊滅し、瓦礫が撤去された後なのだ。
海岸線から約500メートル、少し高台に進んだところに宮古市田老公民館があり、その中に宮古市立図書館田老分室がある。中で職員からお話を伺った。

2012/1/22 宮古市立図書館田老分室

この公民館は少し高台にあるが、津波はここまで押し寄せた。ヘドロまみれの瓦礫を含んだ津波は隣の田老第一中学校のグラウンドまで押し寄せ、深さ1メートルはあった。公民館内1階にあった図書室にも津波は入り込み、職員たちは利用者とともに上階に避難、難を逃れた。
図書室は15センチほど浸水。下段に配架されていた資料も水損した。水がひいた後清掃をしたが、床板の下にまで染み込んだヘドロは落ちず、海水にさらされた書架は錆びてしまった。
電気も電話も使えず県立図書館と連絡をとれたのは後になってからだったが、下段に置いていたため水損してしまった郷土資料類は、現在県立図書館で修復作業が行われている。
上段にあって水損しなかった資料はしばらくそのまま置いていたが、夏場にカビが発生したため、隣接した体育館内の風通しのよい部屋へ移され保管中。

バスに戻り、少し南の宮古市田老総合事務所へ行く。
現在この中の会議室のひとつが図書室として開室している。
総合事務所は高台にあり、駐車場から田老地区を見下ろすことができる。海まで視界が遮られることなく見渡せてしまうのだが、元の風景を知っている人の目から見るとなんと辛いことだろうと思う。
防潮堤まで行き、上へ上がってみる。宮古市自慢だった二重の防潮堤(高さ10メートル、長さ240メートル)は破壊され、無残な姿になっていた。

2012/1/22 宮古市

バスに戻り、45号線を南下して山田町へ向かう。
山田町も破壊され土台ばかりが残った風景が防潮堤にそって続いている。あちこちで防潮堤が壊れており、土嚢が頼りなげに積み重ねてあった。
山田町役場につき、中の山田町立図書館を見学させてもらった後、お話を伺う。
図書館では体調を崩して当日休まれていた方が亡くなっている。残った職員も震災直後から避難所運営に従事しており、図書館の状況を把握するのは後からになった。山田町では新図書館を計画中だったとのことで、この役場内にある図書館ももともと仮の場所だった。しかし町内が被災したことで分散保管されていた新館のための資料約3万冊が流出し、新館の建築予定地も破壊されたという。

2012/1/22 山田町立図書館

山田町を出て更に45号線を南下し、大槌町へ向かう。
途中海岸線でも工事が行われていたり、巨大な瓦礫の山があるのを目にする。

大槌町に到着。
こちらも一面何もない。ところどころ廃墟となった大きな鉄筋の建物がぽつんぽつんとあるばかり。大規模な火災も起こったため、黒焦げになった小学校が残っていた。図書館も遠目に見れば外枠は残っているが、内部は資料約51,000冊も含め壊滅したという。
大槌町は、町長や職員など町職員32人をはじめ1割近くの住民を失っており、それはあらためて言うまでもないことだが、10人にひとり近くは亡くなっているということだ。
高台の城山公園にある大槌町役場中央公民館で、大槌町立図書館の館長のお話を伺う。ところが彼は、大槌町がどんなにすてきな場所なのか、とても魅力的なプレゼンテーションを行った。なんということだろう。驚きつつもあっという間に大槌町のファンになってしまった私たちは、この町の復興をますます願って町を後にした。

2012/1/22 大槌町

45号線を更に南下し、釜石市へ向かう。
釜石市へ入ると、またも海岸線には何もない風景が広がる。
海を見れば、今はおだやかな海はとても美しい。しかし陸を見れば、その海によって壊滅させられた荒野が広がる。

釜石市立図書館に伺う。
高台にあるこの館では津波の被害はなかったが、地震の被害がひどい。地震発生時には資料の約半分が落下し、施設設備の破損によりラジエーターの不凍液が漏れ郷土資料類が汚損された。壁や天井が破損したので工事を行おうとしているが、なかなか進められないそうだ。
図書館だけでなく、市の防災についてもお話を伺う。

2012/1/22 釜石市立図書館

ホテルにチェックイン。
夕食はホテルの中でいただいたが、食後、町の様子も知るため近くの通称親不孝通り(こういう名前はどこにでもあるんですね)へ繰り出す。
入った居酒屋よさくは、この界隈では震災後一番に再開したお店らしい。このあたりは釜石の中心だった、ここが復活しないでどうやって釜石が復活するんだ、とおっしゃる店主夫妻の言葉に熱くなる。当時のことなどお話くださるのを聞きながら、皆で食事をする。
先日テレビで被災した自営業者の窮状をリポートした番組を見ていたので、そういったことなどを考えつつ、しっかり食べて、店が繁盛することを願う。
ホテルに戻って就寝。

3日目。

早朝目が覚め、ホテルの窓から下を眺める。
時間があったので、昨夜はすでに陽が落ちて見えなかった周辺を見て歩くことにする。
ホテルは営業しているが、工事を行ったから再開できているらしい。このあたりは繁華街だったようで大きなビルや店らしき建物が多いが、ことごとく1、2階が破壊されている。板が打ち付けられているところもあれば、がらんと大きく口を開けたままのビルも多い。
とぼとぼとホテルに戻り、朝食をとる。

2012/1/23 釜石市街地

8時半頃出発。
45号線で更に南下し、大船渡市へ向かう。三陸鉄道南リアス線に沿っているが、現在この線は全線不通である。
被災している地を見るのは本当に痛ましいが、自然そのものはとても美しい。入り組んだ海岸線、切り立った崖から何重にもまた向こうに見える湾と海岸線の重なりに、リアス式海岸がどういうものであるかよくわかった。

大船渡市の三陸公民館に到着。
海からは600メートルほど。すさまじい破壊の跡に、一同声もなく前に立つことしかできない。三陸公民館図書室はこの公民館の1階にあったらしいが、1階は天井の壁が完全に剥がれてなくなっており、壁内部の鉄筋や電気配線、ダクトなどがすべて剥き出しになって垂れ下がっている。もちろん館内にあったものは資料約35,000冊をはじめ全て流出し失われた。体をひいて3階を見上げてみても、天井が壊れている。どれだけの高さの波がきたのかと、その情景が想像できない。
途方に暮れる。

2012/1/23 大船渡市立三陸公民館図書室

南リアス線だと三陸駅に近い三陸公民館から南西に17キロほど、盛駅に近い大船渡市立図書館へ向かう。
大船渡市民文化会館・市立図書館という複合施設であるリアスホールは高台にある。
入口で館長から震災時のお話を伺う。図書館の被害は資料の落下などで、リアスホールは震災後避難所となったため職員は避難所運営にあたっており、再開館したのは6月4日になってからだったそうだ。

2012/1/23 大船渡市立図書館

大船渡市を出て更に南下、陸前高田市へ向かう。
しかし見渡す限り一面更地状態になっており、市街地であったことが信じられない光景が広がる。本当に見渡す限り何もなく、ところどころに大きな廃墟がある。風景が違うと思ったのは当然で、これまでに見ていた土地とは異なり、ここ陸前高田市は海岸線から山間部まで距離があって平地なのだ。高台まで1キロ以上は離れている。

海岸線から約600メートル、ここが陸前高田市立図書館ですと言われた廃墟の前に立つ。取り残されたように置かれている自動車文庫だった塊のすさまじい姿もさらされている。

2012/1/23 陸前高田市立図書館

ここは市立図書館だけでなく、市立博物館、中央公民館、市民体育館、と文化施設が集まって建てられていたエリアだ。図書館職員は7人全て行方不明となっており、隣の公民館で日頃作業をされていた図書館をよく知る陸前高田古文書研究会の方がお話しくださった。
同じく廃墟となっている市民体育館は非常時の避難場所に指定されていた。地震発生時この方は高台にある自宅に家族の様子を見に行くため一時帰宅をしたが、帰る際図書館を見たところ、職員たちは地震で落下した資料の片付けをしていたという。隣が避難所であるため避難をするにも安心感があったのだろう。その後市民体育館には市民も避難をしてきたので、かなりの人たちが集まっていたと言われているが、そこを津波が襲い、周辺は水没した。市住民の8%もの方々が失われている。

残った建物は外枠はあるものの、内部は完全に破壊されている。蔵書は約80,000冊だった。天井の壁は全て剥がれ、内部の鉄筋や電気配線、ダクトなどが垂れ下がっている。壁面の壁の漆喰も剥がれ、中のコンクリートが剥き出しになっている。自衛隊の活動により瓦礫は外に撤去されたが、残った少量の水損資料が入口に積まれていた。海側から侵入した津波は内部を根こそぎ破壊し、その瓦礫が反対側の壁を突き破っている恐ろしい状態だ。

2012/1/23 陸前高田市立図書館

古文書研究会の方々は、吉田家文書と呼ばれる県指定文化財である古文書群の解読作業を行っていた。市立図書館とは緊密な関係をもって活動を行っており、歴代館長が力をいれていたため郷土資料も充実しており、本当に自慢の図書館だった、と話される。20年かけて95冊ある吉田家文書の内93冊までを解読していたが、津波でこれまでの解読成果は全て失われた。図書館の貴重文庫書庫にあった資料現物は水損したものの幸いにして流出はせず室内に残っているのが発見され、現在岩手県立博物館で修復、デジタル化が行われている。同じく、隣接する市立博物館の水損するも残った資料もまた、修復作業が行われている。
解読にあたってきた会員にも亡くなられた方がおり、他の会員の方々も高齢で、20年かけて行われた作業がすべて無くなってしまった現状には途方も無い絶望感がある。それでも失われた陸前高田の風景を見るにつけ、歴史まで失ってはいけないと作業の再開、完成を目指す残された会員の皆さま方のお気持ちには心を打たれる。陸前高田市の財産が継承されるためにも継続した支援、作業にあたる人間の育成が必要とされている。

バスに乗り町を走るが、本当に何もなく泣けてくる。
陸前高田市は市庁舎も失っており、高台に建てられた仮市庁舎へ伺い、教育委員会の方にもお話を伺った。

岩手県沿岸から340、170号線を通って、内陸の盛岡市を目指す。
途中、遠野市宮守の道の駅みやもりで休憩。「銀河鉄道の夜」モデルになったというめがね橋が有名だ。

新花巻駅に到着、盛岡市まで行かれる皆さんとはここで別れる。
17:35の新幹線はやてに乗車、東京を経由して、大阪の自宅に戻ったのは深夜12時頃だった。

----------

今回ツアーに参加させていただくことによって、個人では難しい広域を見て回り、お話を直接伺うことのできる貴重な機会を得ました。
それでわかったことは、まずは東北自体が初めてだったので、その土地の地形を知ることができたこと。山間部と海岸線が近い地形や、入り組んだ海岸線をもつリアス式海岸を実際に目で見ることができました。
そして、地形の違いにより震災の被害は画一的でなく、様々であること。よって、必要とされる支援の内容も異なり、またそれは時間の経過によっても刻々と変わっていくこと。
また図書館について言えば、もちろん町全体の復興計画が決まらないと図書館の方向性も決まらず、それによっても支援のあり方は変わっていくこと。
ということにつきます。

日本は平野部が少なく、大阪に住んでいる私はあまり普段意識していないのですが、全国ではこういった今回見た沿岸部のように、海岸線から山がとても近い地形の方が多いのだろうな、と考えていました。となると、津波災害が平野部に起こったときにはどんなことになるのだろうか、などとも考えさせられました。災害対策というのは本当にその地域によって変わってくるものであり、また災害の種類もひとつではない、という難しさを改めて感じさせられました。

非常時には避難所ともなる公共施設における防災対策というものについてもお話があり、そのうちのひとつである図書館においても、平時から備えが必要であることを再確認させられました。
また、私は以前公共図書館に嘱託という非正規職員として働いていましたが、非正規でも非常時には開設される避難所の担当がありました。今回指定管理者が入っている図書館が避難所となったところもあり、公務員ではない指定管理会社の職員が非常時の公的業務にまで従事していたということも知りました。

復興計画については、現在住民は避難しており元の居住地にはいない。また高台移転の計画などもあり、同じ場所に戻ってくるとも限らない。図書館の復興を考えるにあたっては今後町がどう計画を進め復興していくかによって場所から考え直さなければいけないことであり、息の長い支援をお願いしたい、とのお話でした。

町の復興計画について現在問題になっているのは文化財保護法で、埋蔵文化財の発掘調査を行わなければ工事は行えず、被災地域の広さや人手の足りなさから考えるに、非常に困難なことである、というお話もありました。
こちらに関しては文化庁HP「東日本大震災関連情報」によると、「復旧・復興事業に伴う埋蔵文化財発掘調査のための職員派遣について」という依頼が9月30日に全国都道府県の教育委員会に出されている他、文化財保護法における「非常災害のために必要な応急措置」規定についての通知や、「東日本大震災の復旧・復興事業に伴う埋蔵文化財の取扱いについて」(PDF)という通知が4月28日に出ており、被災地への負担がなるべく最小化され円滑に運用されることを期待します。

震災がれきの広域処理についても、現場を目の当たりにすることによって改めて考えさせられました。
東京都の受入によって北部の瓦礫撤去は進んでいましたが、南部ではまだ大量に残っています。各自治体によって問題はいろいろとあるかとは思いますが、なんとか現場の負担を減らすことができないものかと思いました(大阪府は前向きに検討中)。

現地では圧倒的な業務量と人的な不足によって、本当に苦労されています。
震災発生時には電気や電話などのラインが止まることによって外部に連絡をとることすらできず、その中で、支援の要請を待たずに即行動を起こし駆けつけてきてくれた他県の相互応援協定先の支援がどんなにありがたかったことか、といったお話も聞きました。
また、支援にかけつけてくれるボランティアを始め多くの人々に、判断すべきことのあまりの多さに指示を出しきれず混乱する現場の中で、自律的組織的に活動をコーディネートしてくれる機関が立ち上がったことの有効性など、これは阪神・淡路大震災の経験が生かされた好例であるのではないかと思います。

図書館への支援に関して言うと、移動図書館のルートに組み込んでサービスを提供してくれた近隣の町や、市内町内で活動している各ボランティア団体の活動などがあり助けられているそうです。

一方、問題になっているのが寄贈本の問題。
これも各地によって意見は違って、ありがたく活用させていただいていますというところもあれば、大変に困っているというお話も聞きました(こちらの方が多い)。
阪神・淡路大震災の際にも大量に被災地に直接送られた古着や支援物資の取り扱いが大問題になったことはまだ記憶に新しいかと思いますが、今回においてはかなりそういった支援物資の問題に関しては支援する側の各自治体で慎重に取り扱われ、秩序だって支援が実施されていたように感じます。
ですが本に関しては様々な支援プロジェクトが立ち上がり、何十万冊もの単位で被災地に押し寄せています。
物資は送りっぱなしでは必要な人には届かず、開封、仕分けして適切に管理運営する手間、時間、人手に場所が必要です。町が流され庁舎も職員も不足し大混乱している現場に大量の未整理物資を送りつけることは、善意とはいえ果たして本当に支援になるのでしょうか。一見ニュースでは明るい情報として図書館活動が報じられたりもしますが、実際は本当に小さなプレハブをやっと建ててなんとか人をやりくりしているところに何万冊も本が届いて飽和状態になってしまったり、バスが送られてもその中に本を整理して入れる人員も運転する人員すらおらず運用が難航したところもあったそうです。
一時は喜ばれてもそれがずっと同じように必要なわけでもないし、図書館の蔵書として構築するにはあまりに偏っていたり大量に重複していたり長期の使用に耐えそうになかったり(古書も多かったそうです)、まずなにより現時点で保管管理する場所や、整理する人間がいないことが問題となっています。
支援してくださるならできれば今だけでなく、これから町の復興にともなって新しく生まれ成長していく図書館を育てていくような長期的な支援をお願いしたい、という声をお聞きしました。


以上で参加レポートを終わります。
このような機会をいただけたことに感謝します。この経験を忘れず、今後の支援活動にいかしていきたいと思います。
Flicker:コメントなし写真リスト/コメントあり写真リスト


参考
人口:平成22年国勢調査総務省統計局 2011/10/26)
人的被害状況:東北地方太平洋沖地震に係る人的被害・建物被害状況一覧(岩手県いわて防災情報ポータル 2012/2/3)
図書館被害状況:saveMLAK東日本大震災情報ポータル岩手県立図書館

人口 死亡者・
行方不明者
人的被害
合計
人的被害
/人口
リンク
岩手県合計 1,330,147 4,667 5,989 0.4% 公式HP図書館HPsaveMLAK
1,322
宮古市 59,430 420 531 0.9% 公式HP図書館HPsaveMLAK
田老分室saveMLAK
111
山田町 18,617 604 761 4.0% 公式HP・図書館HP・saveMLAK
157
大槌町 15,276 802 1,286 8.4% 公式HP・図書館HP・saveMLAK
484
釜石市 39,574 887 1,048 2.6% 公式HP図書館HPsaveMLAK
161
大船渡市 40,737 339 425 1.0% 公式HP図書館HPsaveMLAK
三陸公民館図書室saveMLAK
86
陸前高田市 23,300 1,554 1,848 7.9% 公式HP・図書館HP・saveMLAK
294


トップページに戻る