第三日目
6:00 | 起床、洗面、更衣 |
7:00 | 朝拝 |
8:00 | 朝食 |
9:00 | お清め |
10:00 | 装束着付け |
11:00 | 終了報告祭 修了証授与 記念撮影 |
13:00 | 改服 直会 |
14:00 | 解散 |
今朝も太鼓の音とともに目覚め、巫女装束に着替える。
タオルを持って洗面所に行き、顔を洗い、身支度を整える。
部屋へ戻ると各自布団をたたみ、また荷物をまとめて移動させる。
昨日に比べると、みんな手早い。
袴の下に、ひそかにカイロをはることも忘れない(笑)
余裕をもって、表に整列する。
うーん、今日はちょっとあったかい感じ。
……花粉とぶな、これだと。やば。
そしてまたしずしずと本殿へ行き、朝拝。
「大祓之詞」を捧げる。
それから末社めぐり。
参道に覆い繁るナギの木の枝をひっぱって、神職さんがおっしゃる。
「何か気付きませんか?ちょっと他とは葉が違いますよ」
……笹の葉みたい。
あ、葉脈が枝分かれしてなくてまっすぐなのね。
「そうそう。毒性もあって動物が食べないんで、こんなに増えたんですよ。
もう少しあたたかい場所に生える木なんで、ここでこんなにあるのは珍しいんです。
お金が貯まるそうなので、どうぞ(笑)」
葉をいただく。財布にいれよう。
戻って朝食の支度。
今朝の献立は、ごはん、みりん干し、味付け海苔、生卵、三つ葉と蒲鉾の入ったおみそ汁。
食前と食後の祈りも、もう見ないで言えますね(^0^)
この食事ももうこれで終わりかあ。
終わるとまたばたばたと片づけ、ひっぱりを来てお清めへ。
竹ボウキでさっさーっ(レレレ?)、雑巾でふきふきー。
10時になると呼ばれる。
最後の締めとして、正装をさせてもらうのである。
おおー、うれしい!
白衣と袴を脱ぎ、襦袢の上に何重にもなった正式な襟を付けてもらう。
また白衣と袴をつける。
それから、髪飾りである。
これが、特殊。
このお社だけに伝わるものらしい。
BANANAは今髪が短いので、大変だった。
ムリヤリくくってまとめ、バチバチにピンでとめる。
まとめた髪に強引に銀色の輪になった髪留めをつけ、黒い布を垂らす(付け毛みたいに見える)。
そして髪飾りを頭頂部につけて、固定。
おおー、巫女さんだ!
髪飾りの分、普段より背が10センチほど高くなるので、よくわからずあちこちに頭をぶつける(笑)
ちゃらちゃらと音がして揺れるのも気になる。
「気になりませんか?」
「なれますよ(^0^)ときどき日が反射してまぶしいですけど(笑)」
ほおー、みんなお互いに楽しくて写真をとりあう。
それから本殿に移動して、正装した巫女さんと神職さんに、終了報告祭を執り行っていただく。
「千鳥」という衣装を付けた巫女さんの舞の奉納を間近で見、神職さんのお言葉を聞く。
「他人には春風のように、自分には厳しく、末永く幸せに暮らしていけるよう」
はい……。
修了書と、お祝いの御神酒と記念品をいただく。
そして記念写真。
すてきなお祭りでした(^0^)
部屋に戻り、衣装を脱ぐ。
教えられたとおりに白衣と袴をたたみ、チェックしてもらう。
「はい、いいですよ。うまくたためましたね」
返すのが惜しいですね……。
なんだか久しぶりに普通の服に袖を通し、最後の会食の席に着く。
ご一緒していただく偉い神職さん(講話をしていただいた方)が結婚式で遅れているらしく、おいしそうな食事を前におあずけ状態の私たち。
「……神職さんも先輩もいらっしゃいませんし、今なら何を聞いてもいいですよ(笑)」
ひとり私たちについて下さっていた巫女さんがおっしゃった。
「舞にはどれくらい種類があるんですか?」
「……十何種類かありますね。私が踊れるのはまだ6種類くらいです。
巫女長しか踊れないものとかもあるんですよ」
ほおー。
「舞の練習とかあるんですか?」
「そうですね、巫女になったら、舞の練習やお茶のお稽古があります。
それが終わったら、お琴のお稽古とかもあって、忙しいんですよ。
とても大変で、辞めてしまう方もいるんです」
へえー。
「お仕事は毎日あるんですよねえ。勤務時間とかは……」
「基本的には9時から5時です。
でもお祭りがありますと、早朝や深夜もあたりまえですし」
大変だよねえ。
「お休みは……週休二日とかあるんですか?」
「基本的に平日に交代でとります。
週末は結婚式なんかがたてこんで忙しいので、まずお休みはとれませんね」
そうかあ。大変。
「おうちではどんな格好をしてらっしゃるんですか?」
「普通ですよ(笑)」
「髪型は?」
「切れませんからねえ、いわゆるワンレンです。
髪を切ってもいい時期とかもありましてね、普段は切れません。
最低限の長さというものもありますし、染めたりパーマをかけたりもできません。
特殊な髪型とかもあるので、前髪も切れません」
おー。
そんな話をしていると、神職さん達がいらっしゃった。
いよいよお食事である。
食事は古式ゆかしい「中旬の献」
白むし、鯛のつくり、鰤の焼き物、牛蒡大根の酢の物、大豆のおやつと、フルーツのデザート。
800年以上前から伝えられているそうです。
御神酒もいただく。
この時期にしか飲めない、お祭り用の社醸酒も、特別にいただく。
これまでとはうってかわって、和やかな会食。
他の参加者が酒を飲めず、私ばかりがんがんとつがれてしまう。
……もうだめ。
「これはきついで。大酒呑みでも4、5杯のんだら酩酊してまうんや」
……それを私につぐなー。
食事が終わると、各自自由に解散。
昼間っから顔赤くして参道を歩く私は、どんなふうに見えたんでしょうね(笑)
市内循環バスを反対方向にのってしまい(笑)、遠回りしながらよろよろ帰る。
スケジュールに追われ、ゆっくり内省するような時間はありませんでしたが、普段自分のそばにあって実は全然知らない、日本の伝統文化の入り口に立てたように思います。
「宗教」というだけでうさんくさいイメージがまとわりつく日本ですが、自分の存在というものにつながる歴史を感じるための、ひとつの文化だとも言えます。
今生きていることを感謝し、これからも幸福に生きていけるよう願い、自分の子孫たちの繁栄を願う、そういう穏やかな心の継承が、神道だというような印象を受けました。