多言語目録の部屋
文字入力環境
職場の業務端末OSはWindows7、言語入力ソフトはWindows付属のIMEで、下記の方法の他に利用している図書館システムにも特殊文字入力支援機能があるのでそれらを併用している。
*2019/9をもって図書館を退職しました。退職と同時にOSがWindows10に更新されたので実際には業務で使用しませんでしたがWindows10での設定方法も下記<方法3>に追加しました。
<方法1>
Google翻訳を使う。
入力したい言語を設定し、入力方法をキーボード、手書きなど必要に応じて切り換えて入力し目録にコピペ。日本語翻訳も同時に確認できて便利。
<方法2>
タスクバーのIMEツールバーから「IMEパッド」を起動、「文字一覧」アプレットを選び、コードを「Unicode」、フォントを「Arial
Unicode MS」にした上で、入力したい文字をクリックして入力。
<方法3>
-----Windows10-----
Windowsの「設定」から「時刻と言語」内の「言語」を選び(もしくは「コントロールパネル」から「時計と地域」を選び、「地域」から「形式」タブの「言語設定」を選択する)、「優先する言語」の「優先する言語を追加する」から各言語を追加する。
追加された言語はタスクバーに表示されるようになるので、その言語を選択した上で、スタートボタン内「Windows簡単操作」から「スクリーンキーボード」を起動し、画面上の仮想キーボードを利用して文字を見ながら入力。以下同文。
-----Windows7-----
「コントロールパネル」から「地域と言語」を選び、「キーボードと言語」タブの「キーボードおよび他の入力方法」から「キーボードの変更」を開く。「全般」タブの「インストールされているサービス」で各言語を追加する。追加された言語はタスクバーに表示されるようになるので、その言語を選択した上で、「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コンピューターの簡単操作」から「スクリーンキーボード」を起動し、画面上の仮想キーボードを利用して文字を見ながら入力。以下同文。
-----Windows Vista-----
「コントロールパネル」から「地域と言語のオプション」を選び、「キーボードと言語」タブの「キーボードおよび他の入力方法」から「キーボードの変更」を開く。「全般」タブの「インストールされているサービス」で各言語を追加する。追加された言語はタスクバーに表示されるようになるので、その言語を選択した上で、「プログラム」→「アクセサリ」→「コンピュータの簡単操作」から「スクリーンキーボード」を起動し、画面上の仮想キーボードを利用して文字を見ながら入力。以下同文。
-----Windows XP-----
「コントロールパネル」から「地域と言語のオプション」を選び、「言語」タブの「テキストサービスと入力言語」から「詳細」を開く。「設定」タブの「インストールされているサービス」で各言語を追加する。追加された言語はタスクバーに表示されるようになるので、その言語を選択した上で、「プログラム」→「アクセサリ」→「ユーザー補助」から「スクリーンキーボード」を起動し、画面上の仮想キーボードを利用して文字を見ながら入力。以下同文。
-----Windows2000-----
「コントロールパネル」から「地域のオプション」を選び、「全般」タブの「システムの言語設定」で必要な言語を選択。「入力ロケール」タブの「インストールされているサービス」で各言語を追加する。追加された言語はタスクバーに表示されるようになるので、その言語を選択した上で、「プログラム」→「アクセサリ」→「ユーザー補助」から「スクリーンキーボード」を起動し、画面上の仮想キーボードを利用して文字を見ながら入力。以下同文。
-----Windows98-----
「コントロールパネル」から「地域と言語」を選び、「キーボードと言語」タブの「キーボードおよび他の入力方法」から「キーボードの変更」を開く。「全般」タブの「インストールされているサービス」で各言語を追加する。追加された言語はタスクバーに表示されるようになるので、その言語を選択した上で、「プログラム」→「アクセサリ」→「コンピューターの簡単操作」から「スクリーンキーボード」を起動し(もしくはコンパネから、あるいはWindows+Uのショートカットキーで「コンピューターの簡単操作センター」を開いて「スクリーンキーボード」を起動)、画面上の仮想キーボードを利用して文字を見ながら入力。以下同文。
----------
Windowsの各機能については、Windowsのヘルプ、もしくはMicrosoftサポートオンラインを参照下さい。
目録作成
よく参照するもの
・「英米目録規則 第2版 日本語版」 米国図書館協会 [ほか制定] 日本図書館協会
1982.7
・「洋書目録法入門 マニュアル編」(図書館員選書7) 丸山昭二郎編 日本図書館協会
1988.7
・「洋書目録法入門 つくり方編 改訂版」(図書館員選書6) 丸山昭二郎編 日本図書館協会
1990.6
・「ライブラリアンのためのロシア語」 G.P.M. ウォーカー著 亀山芳子訳 ナウカ
1976.8
・「外国人の姓名」 島村修治著 帝国地方行政学会 1971.9
・白水社の語学入門書「エクスプレス」シリーズ
・NII コーディングマニュアル
・OCLC WorldCat
・国立国会図書館 AsiaLinks -アジア関係リンク集-
・ALA ALA-LC romanization tables
・東京外国語大学附属図書館 入力支援システム VernaC
・書虫 ピンイン変換サービス
・Google翻訳
・Google 入力ツール
まず出版地によって出版国、言語を推測することが多い。
漢字だからといって日本語だと限らないのと同じように、キリル文字だからといってロシア語とは限らない、アラビア文字だからといってアラビア語とは限らない。キリル文字を使うブルガリア語や、アラビア文字を使うペルシア語など、安易に判断はできないのである。首都が出版地であることが多いので、それによって出版国や言語を判断することも多く、あまり聞いたことのない地方都市だと困ることがある。最近は出版社サイトのURLが書いてあることも多く、その場合はURLの国名ドメインで出版国がわかる(日本なら.jpがついているように)。
上記図書などを参照しながら目録作成。
以前は特殊文字は入力できなかったのでローマナイズしていたが、現在はUnicodeが使えるようになったので可能なものはその言語の文字を使って入力している。
Worldcatや各国図書館のOPACなどで検索して同一図書が見つかれば流用して作成できる。ISBNがあれば数字の入力のみで普通にインターネット検索して書店サイトなどで情報を見つけることができることもあるが、図書館用の目録を作るには情報が足りないことも多い。
辞書をひいてみても、タイトルが抽象的な場合など内容がわかりにくい場合もある。英語やヨーロッパのアルファベット言語なら目次などもざっと辞書をひいてみれば内容が大体わかるが、辞書をひくことすら困難な言語もある。そういった場合はWorldcatや各国図書館のOPACを参照すれば大抵件名がついており、タイトルだけではわからない内容も件名を見れば一目瞭然。ふられた件名を辞書で調べ、それで内容を判断して件名をつけ、分類を行う参考にできる。
そんなわけで、各国図書館OPACを利用するのに便利な用語集を作ることにしました。
自分のため、そして同じように多言語目録作成で悩んでいる同士の皆さんのために。少しでもお役に立てば幸いです。
OPAC用語集
OPAC上、項目名に関しては統一されているわけではありません。
日本でも「タイトル」「書名」「標題」と同じ項目でもふられている言葉が違うとおり、OPACによって違います。よって、あくまでも私が普段利用しているOPACではこう書かれているという、例、です。違うサイトを利用して必要だと感じたら同じ項目でも列記していくようにします。
OPAC用語だけでなく、その言語の目録を作るにあたって便利な情報も追記していく予定です。
OPAC用語集
項目 | 説明 |
OPAC | |
簡易検索 | |
詳細検索 | |
検索 | |
消去 | |
TR | タイトルに関する事項 |
PUB | 出版、頒布等に関する事項 |
YEAR | 刊年 |
ED | 版に関する事項 |
PHYS | 形態に関する事項 |
NOTE | 注記 |
AL | 著者名 |
CLS | 分類 |
SH | 件名 |
ファイルはEXCELで作成したものをHTML出力しています。
タブで見たい言語を切り替えてお使い下さい。言語はアルファベット順に並んでいます。