PAGE2

7時になると、開始のベルが鳴った。
ざわざわとした雰囲気の中、カメラを構えてみんなどきどきである。
田辺市立美術館の館長挨拶の後、妖怪会議が始まった。

緞帳があがり舞台が見えると、「おお!」という歓声が上がる。
舞台上には笹や花が飾られ、鬼太郎やぬりかべ、一本ダタラのパネルが展示されていて、とても怪しげないい雰囲気だ。
そういえば友人が「朝から竹を切りに行かなあかん」と言っていたが、これだったのか、と納得。
正面に横長の机が配置され、それぞれの名前を書いた垂れ幕が下がっている。

そしていよいよ舞台左奥から一行が姿を現した。
水木先生は特にご機嫌で、観客に向かって手を振りながらの入場である。
話に聞いていたとおり、向かって右から京極さん、水木先生、荒俣さん、多田さん、そして司会の郡司さんが腰を下ろし、飲み物が配られた。
水木先生の缶のプルタブを開けに席を立つ京極さんが、甲斐甲斐しくて面白い。
そしてテーブルの上の「怪」を、なぜかバサバサと何度も下に落としてアセる郡司さんがおかしくて笑いを誘う。

まずはひとりずつコメントを。

水木先生が、「熊楠はもう妖怪ですね」と偉大な先人をホメているのか、けなしているのか……。
「私ももう妖怪ですが」などとも言って笑いを誘う。
妖怪と格闘していたご自分の半生を振り返り、「目に見えないものは存在する。それを感じて表現したものが妖怪。文化によって表現の仕方は違うが、そういったものは確かにいるのだ」というようなことをおっしゃる(そしてこのことを以後数十分おきに繰り返すのだった……)。

荒俣さんは数年前に熊野の山中で迷った体験を話し、熊野がその名の通り「木の国」であることを実感した、というようなこと。
山岳と切り離せない修験道や、「神隠し」によって不思議な力を得た人物の話しなどを交えて、「学問とは頭だけでなく、体全体で感じるもの。そして自然の中に身を置くということは、体全体の五感を使って情報を摂取すること」というようなことをおっしゃった。

多田さんは熊楠の粘菌研究についての話を。
熊楠が粘菌を生物でなく動物だと言ったことを紹介し、生命の定義について話を広げる。
妖怪が人間の前に姿を現すのは、人間の意識に残ることによって存在を広げようとしている、つまり、生命の定義にあてはまるのではないか、というようなことをおっしゃった。

それを受けて京極さん。
摂取と複製が生命であるが、妖怪は摂取はしない。
人間によって複製はするが、劣化と変形が複製の欠点となるはずが、妖怪に関しては、それは欠点にはなっていない。
変形と増殖が妖怪の強みである、というようなことをおっしゃっていた。
京極さんは最近の写真で見るとおり、髪にメッシュ(^^;)
そして例のごとく手には黒の手甲である。
黒のスーツに深い紫のシャツを身につけている。
会場に目を向けている多田さんや、ほとんど水木先生の方を向いている荒俣さん、きょろきょろする水木先生(しかも話の流れが分からなくなると席を立って荒俣さんに「何でしたっけ?」と聞きに行く。丸見えやっちゅーねん)とは違って、テーブルの上に目を落としているような感じである。

その後和歌山という土地や熊楠についてのまじめな話も少しあったが、ほとんど水木先生のオンステージ状態となる(^^;)

上にあるように「目に見えないものは存在する」を数十分置きに繰り返し、「水木さんはね、」と子供の頃の話、戦時中の話、ニューギニアでの話、やっと熊楠に話が戻ったと思いきや、「熊楠は女にモテた」とそんな話(^^;)
幸せになる方法について、まんがの評価が低すぎることに対する怒り、そしてノーベル賞、文化勲章ほしいなあ、という話から妖怪博物館を作りたいなあ、3億くらいかかるなあ、誰かちょうだい、とかいう話になって、収まりつかない。
話が詰まると「京極さん、どうですか」「荒俣さん、どうぞ」「多田さん、ここで何か言われたらどうですか」といきなり話を振る(^^;)
更に話を深めてしまう荒俣さん、次の話題提供をする多田さん、それまくった話を強引に元に戻す京極さん、とそれたり戻ったりあっちゃこっちゃとなりながらも、楽しく2時間ノンストップでとばしまくりの会議(?)でした(^0^)

最後の数十分は、会場からの質問コーナー。

まずは京極さんに。
「いつも水木先生自身が妖怪のような方と言われてますが、それについて……」
京極さん、ひとこと。
「ごらんの通りです」
会場大爆笑。

子供の頃に、水木先生が描かれているのと同じ妖怪らしきものを見たことがある、という話をした方には、京極さん。
「その解釈には2通りあります。
ひとつは……幻覚である(これをすぱっと言い切るのでおかしくて会場笑う)。
もうひとつは……それを川赤子だと名付ける。すると妖怪になる」
おお、京極堂だあ、と会場またまた大爆笑。

死の国としての出雲と熊野のつながりについて何か、という質問にはなにやら多田さんが話しておられましたが、聞いてるうちにわかんなくなっちゃった(^^;)

最後に、水木先生にぜひ日本が誇る妖怪映画を作って欲しい、との意見。
これには会場拍手。
そして脚本は是非京極さんに、というリクエストつきでもある。

そして終了。

時間が来ると、さあっと降りてしまった緞帳。
うーん、まだまだ聞き足りない感じ。
密度の濃い2時間でした。

 

楽しい楽しい会議。
詳しくは「怪」七号に掲載されるようですので、ご覧下さい(^0^)
第四回は東京で開催されるようですので、今回参加出来なかった関東の方は、是非一度ご参加下さいませ。

 

トップに戻る