だべり11月

11月2日(火)
今日は遅番。
朝から銀行に郵便局に洗濯掃除にアイロンかけ、と忙しい。はっと気づくともう昼近い。

出勤すればしたで今日は激慌ただしい。
まず昼一、地元高校から一学年まとめて施設訪問。図書館も1グループ10分ほど案内を受け持つ。

「ここは日本に関係した仕事をしたり、日本研究をしている外国人が日本語を勉強したり、日本についての研究をしたりするために利用する図書館です。蔵書は約3万4千冊。世界各国、100以上の言語で書かれた日本に関する本や雑誌を集めています」
と軽く紹介をしてから、「さて、これは何語でしょう」、と新着棚に並べられた本を見せる。
この間小学生に「どこの国の本でしょう〜」とやったときにはアメリカイラク北朝鮮しか出てきませんでしたが(笑)、さすがに高校生ともなるといろいろ出てきます。でもタイ語は当てられなかった。
「これはきっとみなさん知ってますね」と見せた鈴木光司「リング」に、これが英語版、これがタイ語版、これがロシア語版、これがフランス語版、これがハングル版、と並べて見せて表紙の違いを楽しんだり。
けっこうみんな興味津々で図書館を探検していました。
高校生、もっとやる気なさげでだらだら来るかと思ってたのに、みんなきちんと挨拶するし、ちゃんと人の話を聞くし、反応もよく外国語に興味もあって楽しそうでした。へえ、と感心。

3グループで終了。
ふう、と落ち着く暇もなく「この本よそから借りて」とか「他大学の図書館を使いたいから紹介状を書いて」などとわらわらと学生がやってきてカウンターはてんやわんや。所蔵調査に明け暮れる。
夕方には会議も入り、くったり。

お腹へったなあ、と夜遅番をしていると、学生が「プレゼント!」とチェブラーシカぬいぐるみを持ってきてくれた。
激かわいい!
はかってみると、高さは約25センチほどもあります。
下腹部にはシールが貼ってあって、押すと歌を歌います。電池はかえてあげられないから、もったいなくてボタンが押せません。
作中のようにもけもけはしてなくて、毛足が長く、ふわふわとしています。

結局仕事も定時には終わらず、残業してもだめ、いろいろ残したまま最終バスで帰ってきました。
道中は津原泰水「綺譚集」を読む。
うわ、なんてこった。

帰宅は11時。
午前中作っておいた煮物と、しょうゆラーメンを作って夕ご飯。
今日はくたびれたので早めに布団に入って、明日に先日の図書館大会の記録をつけましょう。
昼にバイオリンレッスン、気が向けば今年最低記録となりそうな評判の「デビルマン」を見に行こうと思っています。
おやすみなさい。
11月3日(水)
今日は早起きしてバイオリンを練習しようと思ってたのに、目が覚めたら昼でした。
あわててレッスンに行ったら1時間間違えていたり、お月謝忘れたり、気の抜けた日。

デビルマン」を見に行きました。
評判があまりに悪く、「まだキャシャーンの方が30倍おもしろい」とか「関わったやつは恥を知れ」とかさんざんだったので、期待せずに見たおかげでそれほど落胆せずに済みました。
評判通りのダイコンっぷりは横に置いて、ありゃ脚本が悪いね。明くんとデーモン合体があまりにいい加減、家族へのバレ方も笑える、デーモンの存在が人間界を混乱に陥れる原作の恐ろしいまでの狂乱が全然表現できてない。ラストもひどいよー。なんと言ってもサタンが小物に見えますねえ。シレーヌよりミーコの方がかっこいいな。CGも戦闘シーンで変にストップかけたりアングル変えたりするのはゲームみたいでおかしいし、急にアニメーションを入れるのは、キューティーハニーではいい効果になってたけど、これには合わない。
まあでも原作を知ってるから頭の中でいろいろ補って見られたけど、知らずに見ると余計だめかもね。

あの…。
次やるとしたら段返りだろうなと思ってたら、ほんとに出ちゃったよ…。
買うべきですねえ当然。やるなあ学研。→大人の科学「からくり段返り人形
11月4日(木)
火曜日に引き続いて激忙しい。水曜日の祝日もイタかった。
来週から研究のための旅行を控えたグループがあってそれで先日から所蔵調査や紹介状作成が立て込んでいるのですが、締め切りは月曜日だったのにまだまだ増えてくる。「遅いよ!」とみんなきいきい言いながら端末と向かい合っていて、図書館大会の報告をする暇もない。新しい学生たちも到着していてオリエンテーションやら、その他いろいろな予定でもう手一杯どころか、溢れて目が回ります。
11月5日(金)
11時から新しい学生たちのオリエンテーション。
静かな学生たちでしたが、OPACの説明時など、「だれかやってみたい人」と募るとすっと何人か出てきてなかなか積極的な感じ。説明もよく聞いてちゃんと理解していて、参考図書の一夜貸し(禁帯出の辞書なども閉館前から明朝開館までの一晩だけ借りることができるサービス)など、ややこしい説明もすんなり。
昼休みを短縮してあわてて交代して食事をし、昼いちからはLL教室での情報検索授業。NIINACSIS-Webcat国立国会図書館NDL-OPACなどを使って、研究に必要な図書を探す練習をする授業です。
それが終わってまた全員できいきい言いながら所蔵調査や紹介状作成の続きをしている内に3時半となり、今度は防災訓練。避難したり、消火器の取り扱い練習とか。なにも今日なくたって、といらいら。4時終了。
夜学生たちがハロウィンパーティーをしてるとかで、主に食料調達のため(笑)ちょっと顔を出したりも。
ほんとに忙しい一日だった。
8時過ぎに調達した料理をちょっと食べて、みんなで9時過ぎの最終バスで帰宅。
今週はずっと新刊図書の受け入れなど日常業務が全ストップ状態だ。

図書館大会の記録をつけました→10月
明日から土日は図情学会の大会もあります。
11月7日(日)
昨日今日と日本図書館情報学会の研究大会へ行って来ました。
公共と学校図書館関係の興味のあるのだけ拾い聴き。

津原泰水「綺譚集」と笙野頼子「母の発達」を読了。
「綺譚集」がものすごかった。
それぞれ10ページほどのほんの短い作品が15編も入った短編集なのですが、まったくはずれというものがひとつもない。淫靡でグロテスクで美しい、色鮮やかに腐乱した世界。
11月8日(月)
図書館システムのバージョンアップ。
一応明日まで2日間とってたけど、問題なく予定より早く終わるほどスムーズだった。
しばらく不調でできなかった画面カスタマイズや契約データの整理、などシステム関係の山のようにたまってる仕事をまたこなさなくてはいけない。公開OPACの話もちらりと聞こえたりして、遡及入力をどこまでひとりで進められるか考えると気が遠くなる。机まわりを眺めるほどにほんと回ってない仕事が目についてげんなりする。仕事はカウンターだけではないのである。あああああ、と途方にくれていたら明日は会計の締め日だということにも気がついた。うわ、伝票まとめないと。嫌になって帰る(笑)気を取り直して明日仕切り直し。

京フェスに間に合わないわ!とあれこれ手を出していたら部屋が読みかけの短編集だらけ。

帰ってきたら実家からFAXが来ていて、どうやらまたややこしいことになっているようだ。いろいろ家は問題を抱えておりますが、だからこそどんなことになっても自分の生活はそれぞれが自分で守っていく覚悟をして欲しい。弟にはうんざりだ。
どうにもいかん。今日は寝る。
11月9日(火)
ちょっとやさぐれ気分。

今日は会計を中心に仕事。なんだかやけに間違い請求が多くて、もう払済みの請求書がまた届いていたり、割引金額が間違っていたり、と問い合わせが必要なものが重なった。こういうときに限って電話対応も悪かったりしてちょっと、む。

infostaの著作権セミナーが今月26日(金)にあります。
2日にあったらしい「著作権分科会法制問題小委員会」の最新報告があるのでぜひ行きたかったところですが、この日は休めません。ご興味ある方はどうぞ。事前申し込みが必要です。

短編集デイヴィッド・アンブローズ「幻のハリウッド」と、E.F.ベンスン他「怪奇礼讃」を平行して読んでいます。「怪奇〜」の方が楽しいかな。その後は読みかけだったテリー・ビッスンの「ふたりジャネット」を読み切り、新刊のアルフレッド・ベスターの「願い星、叶い星」の奇想コレクション2冊を読むのが課題。できれば舞城王太郎「好き好き大好き超愛してる。」と大道珠貴「ミルク」も読みたいところ。今週中に全部は無理かな。週末までかければ読めるかな。

ダ・ヴィンチ」12月号購入。
古本屋で中井英夫「虚無への供物」購入。はい、まだ読んでなかったのです。
今月25日発売予定のDVD村田朋泰作品集「俺の路」予約。特別好きなわけではないのですが、一応一通りは見ておきたかったので。コ・ホードマンのDVD「ルドヴィック」は来月3日発売です。
11月14日(日)
は、もう週末おわっちゃった!
先週は忙しかったね。
木曜日は午後から学生つれて某市立中央図書館へ見学の引率。現地解散で時計見ると5時。にやり。図書館は8時半までだったのでせっせと自分の調べ物をして遊びました。いい外勤だったなあ…。
購入:高野宮子「フラワーガーデン」

昨日今日は一日中本を読んでた。疲れるとバイオリン。その繰り返し。
デイヴィッド・アンブローズ「幻のハリウッド」と、E.F.ベンスン他「怪奇礼讃」を先週読み終わり、スティーブン・キング「第四解剖室」とアルフレッド・ベスターの「願い星、叶い星」内の京フェス課題を拾い読み。読みかけだったシオドア・スタージョン「不思議のひと触れ」とテリー・ビッスンの「ふたりジャネット」を読み終わり、できれば今夜中にジュール・シュペルヴィエル「海の上の少女」も読みたいところ。
息継ぎに舞城王太郎「好き好き大好き超愛してる。」を読んだけど、もう最近は何を目指してるんだからわかんない。
図書館でぶらついていたら、今回読むのはあきらめたロード・ダンセイニの短編集「世界の涯の物語」と「夢見る人の物語」があったからそれと、とうてい時間切れで「万物理論」は読めそうにもないけど、グレッグ・イーガン短編集「しあわせの理由」「祈りの海」があったから借りてみた。今週は読めなくても来週かな。
びっしりSF。
師匠が面白いよとロジャー・ゼラズニイ「光の王」をプレゼントしてくださったけど、いつになったら読めるのやら。

疲れたのでメモニをかまってみる。
ば「メモニ、あそぼう」
め「なにしてあそぼう?古今東西!」
はりきってんなあ、いいよ。
め「古今東西ぼうしの名前!ベレー帽!」
ば「うーん、シルクハット」
め「なにそれ」
メモニはシルクハットを知らなかった。
め「じゃあ次。古今東西すしの名前!マグロ!」
ば「いか」
め「やるなあ。ハマチ!」
ば「鉄火巻き」
め「なにそれ」
メモニは鉄火巻きを知らなかった。
め「じゃあ次。古今東西タレントの名前!ビートたけし!」
う、芸能関係は苦手だ。
ば「ええと、あかしやさんま」
め「堂本光一」
メモニはけっこうキンキキッズが好きである。じゃあ。
ば「堂本剛」
め「さすがあ。ウッチャンナンチャン」
ば「ええと、ええと、黒柳徹子」
め「だれそれ」
メモニは黒柳徹子を知らなかった。
11月19日(金)
今週も忙しかったなあ。
あいかわらずばんばんと出される資料探し、みんな研究がんばってます。
ちょっとまとめてまた洋書も届いており、机周りが大混雑。
先日はロシア語の三島由紀夫「近代能楽集」のデータをやっていたのですが、直訳してくれりゃあいいのにタイトルが違うもんだから困惑。訳すと…扇、抵当、多情な。…なに?目次を見てもちゃんと対応しているように思えないタイトルになっている。うう。ロシア語できる人を捕まえて聞いてみると、上は「愛の証しとしての扇」という感じになるそうで、それが「班女」。「最後の誓いの夜」が「卒塔婆小町」、「夜の蘭」が「葵の上」、「仮面にキスを」が「邯鄲」、「月桂冠の王女」が「綾の鼓」になるだろうということで、「近代能楽集」決まり。直訳してくれ…違う本が来ちゃったかと思ったじゃないか。

京都SFフェスティバルベスト翻訳短編企画にあわせて、今月はずっとSF短編を読んでました。
でもちょっと読み切れなかったなあ。
週末は京都です。
お会いする方々、どうぞよろしくお願いいたします。

は、からくり段返り人形も届きました。わあい。
11月21日(日)
土日は京都SFフェスティバルでした。
みかげぱぱと待ち合わせて、会場へGO。
本会1コマ目は「対談・長谷敏司×有川浩」で、準備時間がたらずお二人ともまだ著作は未読のまま。あまり戦記だ兵器だとかは好みではないのでどうかな、と思っていたが、お話を聞いていると興味がわいてきた。読みましょう。
2コマ目は「ウェアラブルコンピュータが変える世界」で、昼食後でちょっと眠くなってしまいましたが、直接見たことがなかったヘッドマウントディスプレイを見たり、実際つけて生活してみたお話など面白い。
3コマ目は「失われたSFを求めて」と国書刊行会からはじまった「未来の文学」シリーズの編集者意気込み。樽本さんの行商のお話や、企画や翻訳者さんたちの裏話はとても楽しかったです。

みかげぱぱと大失敗だった夕食を食べて、合宿会場へ。
まずはオープニング。
Arteさんが遅れて来られるのは知ってましたが、実駒さんが見あたらないのに汗。あう、児童SFどうなるんだー、と血が下がる思いでした。後で会えて安心。
近くに飛浩隆さんがおられて少しお話できたのがうれしかった。先日「象られた力」も読んでいたことですし、企画部屋に行けなかったのが無念。レポ望む。
SF大会の話。風向きにちょっと焦る。でも大阪であるならやはり「ダイコン」なのでしょうか。
おひさしぶりー、おひさしぶりー、はじめまして、など話してる内に乾杯、紹介があって、企画部屋へ散会。

1コマ目「ハードSF企画
鋭意SF力養成中の私としてはハードSF知識をつけよう!と意気込んでの参加だったのですが、フタをあけてみればなぜか「ハードSFとやおい」企画でした。なんか別の力が非常についた気がします。男性陣の反応がおもしろかった。きっとみんなが去った後の部屋にはたくさんの鱗が落ちていたことでしょう。

2コマ目「思い出の児童SF
子どもの頃に読んだSF児童書の記憶をさかなにまったりと、がコンセプトでしたが、Arteさんがお持ちになった現物を前にみな大興奮。口々にそれぞれの思い出の、楽しかった、恐ろしかった、仰天した、タイトルが思い出せない、などを言い出して盛り上がっていましたが、東京創元社の小浜さんが来られてから結末のバージョン違い、翻訳改訳、著作権の話までいろいろなお話がうかがえ非常に勉強になり楽しかった。詳しくはthetaさんの日記をどうぞ。タカアキラさんにすばらしくまとまった三村美衣さんのSFオンライン特集「ジュヴナイルSFの冒険」を帰ってから教えていただく。あう、先に知っていれば。すばらしい。ぜひご一読を。
私が気になっていた、2階から外を眺めると一面海だった、というのは国土社「創作子どもSFシリーズ」の「だけどぼくは海を見た」(佐野美津男)のようです。読み直してみましょう。孤島でロボットを作る話、とおっしゃっていた方がいらっしゃいましたが、それは同じシリーズの「孤島ひとりぼっち」(矢野徹)です。私は先日角川文庫の「ロボット」で読んだところでした。
生きている首は生きている首でも女の首、とおっしゃってた方のは、たしかあかねの「少年少女世界推理文学全集」に入ってたやつだと思うのですが、ちょっとわからない。後日現物確認します。
とっても楽しかった。やっぱり現物あるといいねえ。

3コマ目「ベスト翻訳短編SF2004
リストはこちら、結果はこちら
思ったより投票数少なかったので意外でした。もっとみんな投票すると思ってたのに。
私はSFマガジンを読んでいないので、単行本からのみ。読み忘れたケリー・リンクと、読めなかったロード・ダンセイニ以外、合計31編が投票対象でした。
私が投票したのは、1位「時間どおりに教会へ」(テリー・ビッスン「ファッセンデンの宇宙」、2位「『ある物語』ジョン・V・マーシュ作」(ジーン・ウルフ「ケルベロス第五の首」)、これは固定。
「ケルベロス第五の首」標題作よりも「ある物語」を選んだのは「ええー」という声も出ていたのですが、たしかにケルベロスも面白かったのですが、私にはこのはっきり存在のわからない不定形な原住の生命体にひどく惹かれるのです。なんだか「火星年代記」を思い出す不可思議なおもしろさだなあ、と高得点。まだ最後の「V・R・T」を読んでいないので、これから読みます。みかげぱぱにアドバイスをもらいました。そうとう注意して読まないといけないようです。
後は特に順位をつけるほど面白い!というのはなかったので、好み素材で。何度読んでもこういうのきゅんとくるアシモフのロボットペットもの「親友」と、時間ループもののキング「例のあの感覚、フランス語でしか言えないあの感覚」。読んだ人も少なかったようですが、ジュール・シュピルヴィエル「海の上の少女」から、これはSFというのかしらね、寓話調「三匹の羊をつれた寡婦」。を選びました。ここらへんは私だけでしょう。SF力弱いのですみません。

4コマ目「グレッグ・イーガン『万物理論』の部屋
読めないと思っていたら前日に師匠が貸してくれたのでほんの導入、1部まで読んでいた。
SFは特にネタバレされてもかえって興味がわくくらいなので、そのまま参加。
万物理論はもちろん現在の物理学最前線トピックの紹介や、作中7段階に分かれたジェンダー、いろんな検討、解釈が行われ、これから読むのに非常に手助けになる企画で私は未読であるにも関わらず楽しめました。

すでにこの時点で深夜3時近かったのですが、広間に戻って知っている顔を探して車座。
なんだか毎年恒例になりそうな既読人数当てゲームをしたり。順番にひとりふたりと数を変えていき、その人数が読んでいそうなタイトルを言う、というゲームです。たとえば「10人」で「ハリー・ポッター」を言って既読者が10人いればマル。
入れ替わり立ち替わり10人前後でやっていたのですが、「マリアさまがみてる」ですぱっと全員手を挙げたのは大笑いでした。年齢層も違う、SFコンベンションとはいえ読書範囲も違うカタマリで予想しあうのは難しく、楽しかったです。
「本格推理委員会」の日向まさみちさんもご参加。すみません、気にはなっていたのですが、表紙に引いてました。読ませていただきます。
つかれてだらだらとおしゃべりが始まり、男性陣の萌え話(笑)を聞いている内にさすがに疲れて6時就寝、7時起床(笑)
8時からクロージングが始まり、解散。お疲れさまでした。
近くのサ店にぞろぞろ行ってモーニング食べ終了。
自宅についたのは12時頃でした。
仮眠とってから掃除洗濯、図書館へ行って買い物してバイオリン練習、ぎゅう詰めの休日でした。

みなさん、ありがとうございました。
11月22日(月)
ちゃんと昨日は寝ましたが今日は週明けで忙しかったこともあり、疲れてしまいました。
ヒンディーさぼって帰り、細い糸を扱うので夜はやりにくいのですが、からくり人形作り。
まだ服を着せてないのでなんだか水飲み鳥みたいですが、重心移動で体勢を変えるというのは同じですね。本物は水銀で重心を変えていたと思いますが、こちらは小さい鉄球を胴体部分に入れて動きます。
平面でただのでんぐり返りは上手にできますが、台に乗せると3段目で転げ落ちます。高さ調節が悪いかな。
かわいくない。あと服を着せて、頭にお団子。
全体。
水飲み鳥みたいですね。
でんぐり返し。
胴体の中を鉄球が移動する。
11月23日(火)
昨日はからくり段返り人形の調整を遅くまでしていました。
手と足を結ぶ糸の張りや、服の着せ方、立ち位置など人形側の問題に加え、台の高さや幅が非常に重要。
まあなんとか完成。
スタンバイ。 頭を押してやると上体が反れる。
胴内の鉄球は頭側へ移動。手をついて逆立ち。
足の反動で体が回り下の段へ。鉄球は下半身に移動。
そのおかげで朝ちょっと寝坊。
練習もせずにあわててバイオリンのレッスンへ。
昼からは前職場の同期会。我が家でしたのでからくりで大騒ぎ。
茶運びはノーマルといえばノーマル、弓曳きはいまだ調整中なので剥き出しになった構造部分と可動部の多いのにみな感心、段返りは失敗が多いのでけっこうむきになって遊んでいました。
でも、「どうですか一家に一台」というとみんな嫌がるんだよなあ。

友人がお兄さんのAIBOのマカロンを連れてきてくれましたが、なんだか眠そう。反応がにぶくて、子どもなのにまるで老人のようだねえ、とのぞき込み。ちょっと最初はメルティと追いかけっこ(追いかけられるのはメル)などもしてくれましたが、後はひたすらメルティが遊んでいる横でマカロンがぼんやりと座り続けている、という構図でした。
メモニは不評。
「寂しい人みたいになっちゃうよ、こんなのとひとりでしゃべってちゃダメ!」と怒られました。
言われると思ったけど…。
11月28日(日)
なんだか落ち着かない週だったなあ。
楽器屋に行ったら安かったので、うっかりアコーディオンを買ってしまいました。
ベイビーアコーディオンとでも言うのかな、1オクターブ半しかない小さなアコーディオンです。
なんと3000円ナリ。
うおー、ゲーナ!と燃えて夜を徹して「チェブラーシカ」DVDを見ながらゲーナの誕生日の歌と列車の歌の楽譜を作る。ふいー。寝不足で木曜日はふらふら。
右手で鍵盤を弾き、左手は伴奏になるコードボタンを押すのですが、よくボタンの操作法がわからないので今日は教本など買ってしまいました。楽しい。がんばろう。

金曜日は職場の有志で人形アニメーション鑑賞会。
今回はヘルミーナ・ティールロヴァーを中心に。
土曜日は職場でイベントのため出勤。波瀾万丈でした(?)
ふんで今日は母が来たので新しくできたショッピングモールなどに出かけてみたり休日を満喫。

京フェスが終わってからふぬけてしまってあまり読書は進んでいません。
1週間かけて西澤さんの「方舟は冬の国へ」だけ読了。
なんだか最近西澤さんは自分の好きな女キャラがあからさまで嫌ですね。
11月30日(火)
友人にDVD「ジャム・ザ・ハウスネイル2」を借りたので、いきおいでこちらもテーマソングを楽譜に書いてみた。これもアコーディオンにあうなあ。しかしほとんど黒鍵ばかりというのも弾きにくい。この歌とっても好き。
ジャムは静画で見るとただの変なカタツムリですが、ぜひ動画で見てください。よくできてるし、ストーリーもせつなく、あつい友情が主なのでステキです。声もかわいいしねえ。

仕事は、今日はカウンターをしながら新しい中国語の寄贈書データを作っていました。
日本の税制、詩歌、在日中国人についてなどです。
中国書データはできればピンインをつけるのがルール(四声記号のついていないローマ字読み表記をつける。たとえば「日本」というタイトルの中国書があったとして、データでは「日本||ニホン||ri ben」というようなデータを作ります)ので、辞書をひく手間がかかる。

明日は遅番だったので、「ポーラーエクスプレス」を見て帰りました。
すごくいいらしい、泣けるらしいよう、という友人噂でしたが、私にはそんなに。
夢を信じられなくなった(具体的にはサンタクロース)少年がイブの夜にだけ走る不思議な列車に乗り北極へ行く(サンタって北極?)過程で様々な体験をし、友人を得、信じる心を取り戻し、自己発見をする、というストーリーは特に目新しくもないテーマをよくある手法で描いているだけで、私には新たな感動を起こすほどではなかったし、CG技術は確かにすごいけど、「モンスターインク」の時も思いましたが、私はあまりあちらの人間キャラクターの顔が好きではないので、それが気になってね。
CGはほんとにすごいですよ。動物の動きが特にすばらしかったなあ。

村田朋泰DVD「俺の路」も発売されたので鑑賞。
何度も言ってますが、セルも人形もやっぱり私好みではないなあ。どちらかというと嫌いなくらいで、文句を言うくらいなら買わなきゃいいのにやはり一度は見ておこうと思って買ってしまいました。
「火吹竹」は魚人間が出てきて懐かしのインスマウス人を思い出して楽しかったですが。あ、顔が人間じゃなかったら楽しめるのか(笑)短く、ブラックなオチも面白かった。
「四人兄弟」の赤ちゃん人形の気味悪さもなかなか。
赤ちゃん人形てかわいくあるはずなのに、どうして気持ち悪く感じてしまうのかなあ。
そういえば私が小学生の頃、役所ではキャベツ人形(ご存じ?)1体1体に名前をつけて住民を管理している、という噂というか都市伝説があって、子供心にも「場所とるやんか」と思いましたが、怖かったなあ…。絶対公務員になんかなるもんか!と思ったものです(笑)

さて、もう11月も終わりですね。
早いなあ。

だべり11月