だべり4月

4月2日(水)
新年度です。
にっこり。無事に越せました。自分の机まわりがひどいことになってますが、まあ納品されるべきものはすべてされたし書類もちゃんと全部回せたし、うんうん。
今年度から図書館の所属課がかわったので、新しい担当といろいろ詰めなければなりません。

ジュディ・バドニッツ「空中スキップ」読了。
SF24短編集。どれもこれもすてきな奇想、とても面白かった。

犬の着ぐるみを着た男が餌をもらいに毎日玄関先にやってくる「犬の日」、全ての迷える人の前に現れる地図店「道案内」、人物画のクラスで裸の人間を前に試される芸術家魂「アートのレッスン」、娘のボーイフレンドを初めて夕食に招待する「イェルヴィル」、あなたこそ人類の代表ともてはやされる「アベレージ・ジョー」、飛ぶことで得られる平安と不安「飛ぶ」、両親の不仲にさらされる子供が家の中のある存在に気付く「百ポンドの赤ん坊」、妹のかかった致命的な皮膚病「スキン・ケア」、など。

ぎょっとするものもあれば、切ない愛情の物語だったりするものもある。とてもきらきらしい短編集でございました。

加納朋子「ぐるぐる猿と歌う鳥」読了。
講談社ミステリーランド

東京から北九州のとある町に越してきた小学生、高見森。近所の同年代の子供たちと知りあい、学校へと通い出す。幼少時の懐かしい思い出、忘れられない友達、恐ろしい記憶、前の学校での悲しい出来事、新しい町での友人たち、そして不思議な少年、パック。

同じ工場で働く親たちの大人の事情とやらは、社宅の町で暮らす子供たちにも影響を及ぼす。子供にはどうにもならないことかもしれない。でもできることもある。したいこともある。小さな町に隠された秘密を知っていく森少年は、新しい友人たちとここで大きくなっていくのだ。

九州弁の子供たちがかわいらしい。子供時代に大切にしたかったことが詰まっている感じ。

次は白倉由美「おおきくなりません」を読みます。鶴田さん表紙に惹かれた1冊。
今週末はなにわ人形芝居フェスティバルですね。コマ撮りだけ見に行くことになると思いますが、時間と場所をチェックしとかないと…。去年と同じものもあるようですね。
4月4日(金)
カウンターが161700を越えました。いつもありがとうございます。

年度内の支払いはすべて済んだし、ほっと肩の荷が降りる。
忙しさにかまけて自分の事務用のいろいろな管理表の更新を怠っていたので、新年度に向けてチェック。今日は雑誌管理表を見てみたが、どうしてこう合わないのか…。
利用者配布用の雑誌リストは、和洋それぞれに継続と中止(廃刊や休刊、購読中止)のリストがある。自分の管理用には、和洋それぞれが購入と寄贈にわかれていて、それが更に継続と中止のリストになっている。利用者用と管理用をつきあわせれば同じ数になるはずですが、それがならない毎年のミラクル。なぜかというと休止になったり再開したりぽいぽいタイトルが変わったり購入してたのが寄贈してもらえることになり喜んだのもつかの間また購入しなくてはいけなくなったりと、管理表上の変遷が混乱の極み。更新をめんどくさがってとりあえず利用者用だけ先に更新して自分の表には手書きで適当に書いていると、あとで自分でも解読できない謎の絵図となっている。そしてまた年度始めに悩むのだな。

白倉由美「おおきくなりません」読了。
「月のうさぎは僕達の守り神」「眠り姫、かすてらの旅にでる」「赤ずきんちゃん、電車コロボックルと道草する」「世界が文学だったらいいのに」の4編。
デュアル文庫はSF、という先入観があったので、てっきり本当に成長することができない少女の話かと思って手にとったらそうではなく、精神的な意味で、大人になれない話だった。

42歳ミステリ作家の平野月哉と、その妻(籍は入れていない)である35歳の篠野麻巳美(まみみ)。麻巳美が突然、大学に合格したから女子大生になる、と宣言するところから始まるが、彼女は学校では18歳だと自称している。ふたりは一緒に暮らし始めてもう17年になるが、麻巳美は家族というものにトラウマをもっていて、自分は「おおきくない」、つまり、大人でないことを宣言していて、月哉もそれを認めている。認めているどころか、自分も結局は「おおきく」なれていないことを自覚している。これはふたりでおおきくなっていくための物語。
育てなおしの物語は嫌いではないけれど、自分とほぼ同じ年齢の女性がこの言動なのは受け入れ難い、とちょっと文章自体にひきながら読んだので、あまり物語としても心には響かなかった。それに、自分は大人であるけれども、今の時代通過儀礼は通過儀礼としての役割を完全には果たしていないし、さあここから大人!という線引きはない。このふたりの世界を特別なものに感じることができませんでした。

次は小川一水「時砂の王」。
アーサー・C・クラークや石井桃子さんの訃報にご冥福を祈ります。石井桃子さんて101歳だったのね。
4月5日(土)
8時に起き、ここ数週間通っている隣町のパン屋にパンとケーキを買いに行く。
最近やたらとケーキが食べたいお年頃。最寄駅構内に遅くまであいているケーキ屋があったので残業帰りについつい2個とか買って夜中に食べたりしていたのですが(お疲れですなあ)、先日閉店してしまって残念。ちゃんと食事をしましょう。とか言いながら、今日も朝からケーキ。

さて今日はバイオリンレッスン。
今年は発表会がありますが、「バッハのブーレよ」と言われただけで、どのブーレなんだか。もらった楽譜には何も書いてなかったので調べてみたところ、無伴奏チェロ組曲の一部だった。へ?チェロ組曲のバイオリンバージョン?
組曲3番ハ長調BWV1009のブーレ。音とりはそんなに複雑ではないけれど、なにしろ今回の課題はビブラート。というわけで最近はビブラートの練習をしているのですが、気持ち悪い…。うまく左手は動かず、出てもうにゃうにゃとした音だけ…なんかこの音は聞いたことあるぞ…あ、蚊の飛ぶ音だ!あの「ぷーん」という音にそっくり。「ですね!」と先生に同意を求めてみると苦笑され、「はい、もっと動かす動かす!」「うー」。それにどうせ発表会では緊張して指が震えるんだから勝手にビブラートになりますよきっと、とか言ってみても却下。うえーん。

レッスンから帰ってきたら水筒にコーヒーを入れて、図書館行きがてら隣の公園で花見。でも盛りはちょっと過ぎていた。明日雨だそうだからすぐに散っちゃうんだろうなあ。

今年の夏はいろいろと忙しそうです。
SWのセレブレーション・ジャパンはもうホテルを押さえたので、指折り数えて眠るだけ。
ところで10月に発売予定という「Obi Wan bio」という本はなんだろう。オビ=ワン主人公の小説となると萌えあがりますが、著者がライダー・ウィンダムというとこの間の「ダース・ヴェイダー 光と影」の人だよね。うーん。それと、そろそろ発売だと楽しみにしていた「The essential atlas」は発売が1年延びたみたい。がっくり。
4月6日(日)
今日はなにわ人形芝居フェスティバルでした。
天王寺一帯が人形まみれになる毎年恒例のお祭りです。行くのは3回目ですが、今回は人形劇を見る時間はなく、人形アニメだけ見て回って時間終了。複数会場で同時進行で行われるので、タイムスケジュールを見て効率的に回ることが必要です。

まずは村田朋泰「家族デッキ」、短編4編。村田さんは「朱の路」と短編集「俺の路」を見たことがあるけれども、どうも人形造形という点でも物語という点でも私の好みには合わない。今回の作品も同じく。小物を見るのは楽しいけど、人形は美しいとも興味をひかれるものでもないし、作品の中の空気を感じ取ることもできない。
次には「ベルギーの子どもたちのアニメ作品」。ベルギーの教育機関Camera Enfants Admis(CEA)が主催するワークショップにおいて、子供たちによって作られた作品「さかさマックス」「トムの世界」「メリのことば」「考古学者」「ユス 水のこども」4編。人と違うこと、多様な文化を受け入れること、環境問題など、なかなかにテーマがよく描かれていました。純粋に音と映像の楽しさという点でも、「トムの世界」がとても気に入った。
そして去年に引き続き、船本恵太「Worku」。こういう暗めの作品は好きです。会場にいた子供が、ハンバーガーが落ちる場面でとても悲しそうな声をあげたのがかわいらしかったなあ。
加えて船本さんと柴倉一二三さんの「パペット・アニメ体験教室」受講生作品「老人と猫」「あな」「アニキとオレ」「アリスとウサギの大脱出」「赤いマフラー」の4編。まあ、これは成果物ということで。
こぐまあつこ作品は時間があわず見損ない(「雪渡り」は去年見たけど)、最後に大阪芸術大学映像学科学生制作作品、人形アニメ「オルゴール」、クレイアニメ「無敵のボク王国」「スリーピングベアラビットモス」、セルアニメ「夏虫の色」の4編。映像の楽しさという点では「モス」かなあ。大学生の作品にしては随分と幼く感じられるものもありましたが。
上を見終わって、同じ会場で上映されていたP・ことり座にも並ぶ。以前「うさぎ」を見たことがありましたが、今回は「犬つれて」と「青い空」。かわいらしいなあ。「犬つれて」の歌がしばらく頭を回っていました。

お天気もよくて青空にはえる桜もきれいで、歩き回って大満足の一日。
会場一帯では焼きそばやパンなどの販売や大道芸なども行われ、日本けん玉協会によるけん玉講習会などもありました。わりとけん玉は好きなので参加し、6級の認定をもらいました。わーい。とめけんは初めてできました。ちゃんと教わればできるものだなあ。

ふらふら帰る道すがら、ついでに映画も見て帰る。

映画「クローバーフィールド」。
なんだか全然前情報を知らずに、時間が合ったから見てしまった。未知の巨大生物が現れてニューヨークが破壊されるのを家庭用ビデオで一般市民が撮りましたよ、という形式のパニックもの。と、全くもってそれのみ。一般市民なわけですから何も情報がなく右往左往するだけで、それが売りなのでしょうけど私は解明や打倒のために闘う方が好きだなあ。主体である主人公たちの人間ドラマにもいらいらしたし…。劇場で注意も受けましたが、ブレアウィッチのようにぐらぐら揺れる画面に弱い人は見られないでしょう。
4月7日(月)
オリエンテーション2発。
先週もオリエンありましたが、みんな「さくら」「さくら」「はなみ」「はなみ」とうれしそうです。週末はよいお花見できたかな。京都へ行ったという学生に「どうでしたか」と聞くと、「外国人観光客がうるさかった」と。君も外国人観光客やがなー。

今日は「ソーラン節」を映像で見たいと言われてあれこれ祭りや民謡のビデオを再生しまくりました。やっとあったと思ったらよさこいソーランで、「ちょっとちがう??」と不思議そうにされました。これは新しいソーラン節…。解説写真つきの図書は見つかりましたが、残念ながら映像は所蔵資料の中にはあらず。しかしビデオ類は他館から借りられないからなあ…ここは私が踊るしか(笑)。買いたいとのことだったので、参考リストを作って紹介。

小川一水「時砂の王」読了。
時間を扱うSFは基本的に好きです。これは時間遡行による並行宇宙もの。

26世紀、人類は太陽系外存在からの攻撃を受けた。地球は壊滅、人類は防衛線を後退させながら、ついに海王星まで押され、衛星トリトンに司令部を置いた。滅亡を前に、人類は人工的に人間を模した知性体を作り出し「メッセンジャー」と名付け、過去に遡って人類を守らせるべく時間の旅に送り出す。だがしかし敵は時間を超えて現れ続け、メッセンジャーたちは、その手から零れ落ちていくような人類をいつか守りきるために、何度も何度も旅を続け時間枝を渡っていく。

ラスト、読後感はよかったのですが、メッセンジャーたちの存在そのものに関する設定がもっと欲しかったなあ。果てしない時間を人類のために闘わせることの原動力にするには、なまじ持たせているだけに心に関する書き込みが足らなさすぎる。

古書購入:矢崎存美「ぶたぶたのいる場所」、大田垣晴子「花のような女」、I・リビングストン「トカゲ王の島」、S・ジャクソン「深海の悪魔」

後者2冊は懐かしのアドベンチャーゲームブック。選択肢があって、選んだ答えによって進むページが変わるというもの。幼年向けの迷路やクイズ本ではなく、こういうタイプのゲーム本て最近あまり見ないなあ、と先日ちょうど思っていたところにワゴンで発見。おお!しかも「トカゲ王の島」はものすごく表紙に見覚えがある!したよー、これー。奥付を見ると1985年出版。うん、そんなもんかな。懐かしいなあ。
4月8日(火)
図書館案内1件。
今日は定時にあがり、用事があって大阪へ。遅くなったので駅前で食事。食べながら寝そうになる。
明日は遅番だ。

購入:「ダ・ヴィンチ 5月号」
4月10日(木)
新しいCD-ROMなどが届いたので、インストールがてら雑誌管理表に続きROM管理表を更新する。
こちらは購入のための契約管理表と、LAN扱い分のサーバ管理表と、利用者向けの掲示用と配布用の表を照らし合わせてチェック。
CDやCD-ROM、DVDが付録としてつく図書や雑誌も増えており、そっちの管理も大変です。動作確認をして、音声など貸出ができるものはそれ用に装備、動画やプログラム類など貸出ができないものは館内で利用できるように管理しています。
今日の事務仕事はROM関係で手一杯。

テレビの「冒険!感動!珍道中!世界超豪華鉄道でGO!」という番組(→参考:戸田恵子マハラシュトラ州観光局)でインドの豪華列車デカン・オデッセイをとりあげていたので見る。
いいなあー、すてきー、乗ってみたいー。でも4泊5日で40万円です。ぎゃふん。他にフィンランドのオーロラエクスプレスも良かった。氷でできたバー、行ってみたいぞ。
4月11日(金)
目録デイ。
先週は日本語の山を崩し、今週は英語の山を崩しました。来週はハングルとインドネシア語とロシア語をする予定。
外に出る予定が多いらしく、今週は学生たちが少ないためカウンターは静か。たまっていた事務仕事がはかどりました。

あがって映画「カンフーくん」へ。
…何も言うまい。

途中だったアーザル・ナフィーシー「テヘランでロリータを読む」の後半を読む。
前半の感想は去年の日記(10月3日)にあります。

ホメイニ師によるイランのイスラム共和国化、そしてイラン=イラク戦争。その当時大学で英文学を教え、現在アメリカに住む女性教師による回想録。

抑圧された社会の中、知識階級の置かれた状況、女性としての苦難。ホメイニ師以前の脱イスラム、近代化政策時代に育ち、現在の状況に憤り、ヴェールを拒否したことによって職を失う著者。自ら選んだ優秀な女子学生7人を自宅に呼び、英文学を読む秘密の会を主催した。
ウラジーミル・ナボコフの「ロリータ」、フィッツジェラルドの「グレート・ギャッツビー」、ヘンリー・ジェイムズ「デイジー・ミラー」、ジェイン・オースティン「高慢と偏見」などを、他でもないテヘランで読んだ女たち。

人生において文学とは。
自分の置かれた状況とはかけはなれているようでありながら、その中で普遍的な人間の感情を読み取る。想像し、他者を理解することによって、共に生きることを学ぶ。精神の自由は逆境においても自らを支え、現実を生きる力を生み出す。

想像力を持たない恐ろしさについて考えることは、戦時下に限ることではなく現代の日本に生きる私たちにとってもとても重要なことだと思う。文学論としても人生論としても、非常に重い一冊だ。
4月14日(月)
先月は休日出勤もあったので、今日はお休みをもらいました。
久しぶりに母と日・月使って車で遠出をしましょう、というので、いざ出発。伊賀上野へ行ってきました。忍者巡りと、先日Hanakoに載っていたギャラリーにも寄ってみましょう、という小旅行。

土曜日。実家を出発して東へ東へ。まずは伊賀市に入る。
思ったより早く着いたので、9時から開園していたモクモク手作りファームへ寄る。売られていた野菜はどれもつやぴかおいしそうでしたが、今日は泊まりなので買えなくて残念。ウィンナーセットを購入。ベンチでシュークリームを食べて休憩してから、再出発。
少し北上して甲賀市へ入り、ギャラリー、マンマ・ミーアへ到着。
古い農業学校校舎を改築して作られた菓子工房兼ギャラリー。ギャラリーでは高田竹弥さんの企画展が開かれていました。喫茶で窓からののどかな風景を眺めながらケーキとコーヒーのセットをいただく。おいしゅうございました。
出発。よろよろ道を尋ねつつ走り、甲賀流忍術屋敷へ。
確か子供の頃来たことがある。懐かしいね、と言いながら屋敷内を散策。手裏剣投げ体験など、子供に混じって参加。売店ではその手裏剣や忍者刀など、子供向けのゴム製やらちゃんとした鉄製やらいろいろと売られていました。
近くの酒造兼ギャラリーの烋酒舘で昼食。うどんがとてもおいしかった。
またよろよろ走って、今度は甲賀の里忍術村へ。ううむ、ちょっとぼろぼろですが、山奥の隠れ里ぽい雰囲気万点です。壁登りや水渡りなど子供たちが忍者道場に参加しているのを楽しく見学。そしてまた手裏剣体験には自分も参加。難しい…。
はー、忍者堪能したねー、と言いながら南下して伊賀市へ。よろよろと走り回ってギャラリー兼喫茶、yamahonへ到着。
ギャラリーを見て回り、カフェでケーキセットをいただく。ほぅ…。

それにしても最近ギャラリー兼カフェとか、雑貨屋兼カフェとか、セレクトショップなんて言われているかわいらしいお店が増えていて見るほうは楽しいですが、実家が自営業ということもあり、つい内情を考えてしまいます。ちゃんと続けていけるのかなあ…。
またよろよろと走り回り、ウェルサンピア伊賀に到着。温泉で休まる。

それにしても一日でいろいろな人に会いましたが、ホテルの方々、寄ったお店の方々、道端で道を尋ねた方々、皆さんとても親切ですてきな人ばかりでした。いいところだ伊賀甲賀!それに、大阪ではほとんどもう桜は終わっていますが、あちこちきれいな桜がまだ満開で車窓も堪能できました。

2日目は伊賀市散策。まずは市内循環バスに乗って市内中心部へ。
今は伊賀上野Ninjaフェスタ開催中なので忍者装束を借りて市内を歩いてもいいのですが(笑)、さすがに平日となるとそんな人は少ないので(でも少しいらっしゃいましたが)残念ですが母の目を見て自粛。
上野城を横目に見つつ、伊賀流忍者博物館へ。
解説を聞きながら屋敷を散策、体験館と伝承館を見学する。なかなかの充実。そして現代の忍者集団(忍術特化殺陣集団ですね)阿修羅による忍術ショーは大いに盛り上がりました。手裏剣怖っ!鎌怖っ!楽しかったー。
後は市内をちょっと歩いて昼食を食べ(伊賀牛ー)、市内循環バスにまた乗り(これまた親切な運転手さん!助かりましたー)宿へ戻って車に乗り込み帰路へ。

ドライバー母、お疲れさま。
忍者も陶器(さすが信楽が近いだけあって伊賀焼も有名なのですね)も堪能しました。楽しい小旅行。
4月15日(火)
はー、ここんとこずっと日本語日本語英語英語とやっていたので気分が乗らないわー、と思いながら今日はロシア語目録…終わらなかったので明日も続きやります。
後はCD-ROMのLAN利用とかセキュリティソフトの更新とかの契約関係と、発注データを少々。今年度用の継続発注データもチェックしとかないと…。

読書:菅浩江「プリズムの瞳」
ロボもの。
古書購入:林みかせ「青色図書館」
私設図書館が舞台の図書館もの。
4月16日(水)
生花体験をした学生たちが授業の後花を飾りに図書館に持ってきてくれる。私は日本人なのに生花をしたことがないよ…。

日中は先日まとめた雑誌契約データを見直し。夕方から目録にとりかかる。
昨日の続きでロシア語。近現代詩、歴史、武士、外交、三島、小説は藤原伊織「テロリストのパラソル」など。ロシア語が終わったので明日はハングル。できればインドネシア語もさばきたいところ。あ、寄贈のロシア語を違うトラックに乗せてたんだった、忘れてた。
4月17日(木)
もくもく目録。
昨日の続きのロシア語から始めてドイツ語英語ハングル、それからインドネシア語。インドネシア語は著者名の表記間違いが多かったよ。「乙武洋匡」が「Hirotada Ototaka」になってたり「猪口力平」が「Rikihie Inoguchi」になってたり。あと他の国でも多いけど版と刷を厳密に区別していないようなので目録作成には困るね。そういえばOPAC用語集インドネシアタブ数詞の訂正をしないといけないことに気付いたんだけど、メモを忘れてきたので明日。

今週は雨が多いですね。
今日は早く帰ろうと思ったのに電車が遅れていたのでまたおじゃん。まったく日本じゃないみたいに毎日遅れるよこの路線は。早く高架工事が終わるといいな。

菅浩江「プリズムの瞳」読了。
ロボットもの。「レリクト・クリムゾン」「クラウディ・グレイ」「ミッドナイト・ブルー」「シュガー・ピンク」「メモラブル・シルバー」「ミラーリング・ブラック」「エバー・グリーン」「トワイライト・パープル」「サティスファイド・クリア」の連作短編集。

かつて兄弟シリーズとして世に出された人型ロボット、ピイ・シリーズとフィー・シリーズ。ピイは設計や医療などの技術を付与され各専門分野の現場に、一方フィーは人間とのコミュニケーションを主目的に、家庭や地域に入った。しかしプロジェクト委員会の思惑とは違って、人間とロボットの齟齬によって混乱が起こり、フィー・シリーズは回収、ピイ・シリーズは専門分野を追われることになった。それでもピイ・シリーズは残った。専門技術は生かされず、絵筆を持って各地を放浪することによって…。

人間はなぜ、感情を持たずただ自分の前にあるだけのロボットを見てこんなにも感情をかき乱されるのだろう。ロボットを人型にすることの意義は?当初の目的を剥奪されたピイがそのまま人の間にあり続ける目的とは一体何なんだろう…。

ラストは悪くなかったのですが、こんな高性能なロボットが作られているように思えない社会描写の中で、しかもそのロボットを画家として放浪させる、というそもそもの設定があまりにフィクションだとしても現実的でなさすぎて、あまり入り込めませんでした。うーん。

明日からは曽根圭介「鼻」を読む予定。
カウンターが162000を越えました。いつもありがとうございます。
4月18日(金)
と言いながら、読んだのは山口雅也「ステーションの奥の奥」。講談社ミステリーランド。

小学6年生の神野陽太は、両親と叔父の4人で暮らしている。
小学生最後の夏休み、陽太は自由研究を今度取り壊され全面改築される予定の東京駅舎についてまとめることにした。駅職員に友人をもつ叔父につきそってもらって駅舎を見学、ステーションホテルに宿泊するが、深夜、現在封鎖されていると聞いた旧道を探検しようと侵入した場所で、死体を発見してしまう。推理小説好きのふたりは早速現場を確認して推理をしようとするが…。

と続いても一筋縄ではいかない山口さん。へ?という展開になり、驚きの結末へ。
…うん、まあ、こういうのを読むのも子供時代には必要だよね…というか大好きだったよ私も。

今日も目録。
インドネシア語の残りを仕上げ、フランス語。今日のインドネシア語は日本料理や折り紙や切り絵など。フランス語は太宰治、坂口安吾、平田オリザ、小島信夫、村田喜代子と、ル・コルビュジエ。そうこうしている内に英語がたまったので来週は英語からスタート。手のかかるUMIです。あ、あと、来週こそ継続発注データのチェックをしないと…。
4月19日(土)
今日はいろいろと用事を済ませたり出かけた日。
朝起きて洗濯をしてから銀行と買い物へ。帰って昼食を食べて、自転車でお出かけ。図書館へ行って、古本屋へ行って、地元銘菓の老舗でお茶をし、雑貨屋などをのぞき、とふらふらしました。夕方からはバイオリン練習。明日はレッスンです。
4月20日(日)
今日はバイオリンレッスン。

どうもビブラートができるようになるとは思えない。指を…こう…こう…と動かしてみるも、「なんか方向が違う。こう!こう!」と先生に修正される。今日はレッスン中ずっと先生が私の指にとりついていて、私はうまくいかないもどかしさにほとんど涙目に(笑)子供かよ!それに方向がうまくいくようになっても、そんな高速に動かないよ。無理です…。

しかも今年の発表会は参加者がかなり少ないらしく、しかも大人部門は私ひとりらしい。え!そんなあ!子供の夢を壊すではないか。えーん。
4月21日(月)
巷では英語多読が人気ですが、うちでは反対に日本語多読が盛り上がっています。

入荷した日本語多読ライブラリーが、学生たちに大人気。Vol.3も出たので、また取り合いになることでしょう。
この手の日本語学習者向けのやさしい読み物は重宝します。子供向けなら読めるかと学生たちが絵本を手にとってみるも、話し言葉や、民話類の昔の言葉の壁にいつも阻まれているのでした。

上記よりはちょっとレベルが上がりますが、今週は講談社インターナショナルの「Read real Japanese」、フィクション編(ISBN:9784770030580)とエッセイ編(ISBN:9784770030573)が入りました。こちらもCD付で、学生たちに紹介するのが楽しみです。このくらいのレベルですと今までは同じく講談社インターナショナルの「Breaking into Japanese literature」(ISBN:9784770028990)や「Exploring Japanese literature」(ISBN:9784770030412)を渡していたのですが、ぜひ最近の作家も読んでほしかったところ。おお、乙一が入っている!しかもエッセイというのも今までなかったのでこれも使えますねえ。しかしこの本は目次のつけ方が変ですね。目次ではローマ字の著者名と日本語のタイトル。著者名の漢字と英語翻訳タイトルは各ページを開かないとわかりません。わかりにくいよー。

曽根圭介「」読了。
日本ホラー大賞短編賞を受賞した表題作と、「暴落」「受難」の短編3編。久しぶりに凶悪なまでの不条理ホラーを読んで震え上がる。ひー、ひどいよー。

個人個人が評判という情報によって株式評価されている社会。家庭や学歴、日々の行動がリアルタイムに株価に反映され、出世や結婚、全ての事柄に影響する。有名大学を出て一流銀行に勤めるエリート青年、青島裕二は結婚前に自分の株価を気にしていたが、なんだかこのところ落ち気味だ。理由がわからない。なぜだ。…「暴落」
目が覚めると、ビルのビルの間の路地で手錠につながれていた。どうやら昨夜飲みすぎて正体を無くしている内に、何らかの事件に巻き込まれたようだ。直に誰かに発見されるだろうと思いきや、通る人もなく、工事現場が近いらしく声も遠くには届かない。男は段々恐怖にかられだすが、やがてビルの扉が開いた。…「受難」
テングと呼ばれる人々は差別され、社会の下層に追いやられていた。日々強まる迫害に、かつてテングの妻子を持っていた年老いた医者は心を痛める。やがて、彼らを救うための活動を行う団体に協力をするようになり…。並行して語られる自己臭症の刑事の捜査活動とどうかみあうのかわからないまま突如現れる全貌に愕然。…「鼻」

明日からは河出書房奇想コレクション、シオドア・スタージョン「ウィジェットとワジェットとボフ」読書予定。
古書購入:岩井恭平「ムシウタ 1」、J・ティプトリー・ジュニア「星ぼしの荒野から」
4月22日(火)
いよいよ公式サイトが動き出しました。
SW日本公開30周年記念、セレブレーション・ジャパン!楽しみですー!
4月24日(木)
もくもく目録。
日本語英語ポーランド語。

最近古いPSゲーム、「ペルソナ」をぼちぼちしていますが、今更ながら古書でマンガ版「女神異聞録ペルソナ」(上田信舟)を購入。これが思ったより面白くてよりゲームが楽しくなった。RPGとはいってもやはりイベントとイベントが分断されていますので、これで背景やディテールが見えてより物語が深まった感じ。読んでよかったなあ、と今日も続きを進める。
ただいま異世界へ飛ばされて学校を脱出したところ。パーティーはレベル24です。合体を考えたりするのがめんどくさいので、なかなか都合のいいペルソナを作ることができません。それにしてもRPGて時間をくうなあ。
4月25日(金)
月末整理日。

大書架移動などしてくたくたな肉体労働担当(背高いかつ力強い)。
上位組織が引越しすることになり附属の図書館が残念ながら縮小の憂き目に。その流れで管理できなくなった資料がこちらに流れてきた。古い組織なため驚くような貴重書が送られてきたりする。現物見て飛び上がったよ。ひえー、こわい!

遅くならずにあがり、本屋をはしご。あ、よかった、入手!SWジェダイ・クエスト7「真実の瞬間」。オークラさん、発売日表示間違ってますよー。
最初の一行目から「ふたりは何時間も口をきかなかった」から始まり、ずーん。うう。

久しぶりに大きな本屋さんへ行くといろいろ楽しい。講談社文庫の新本格20周年記念新装版など出ていてわくわく。旧表紙が扉絵になってたりしておもしろーい。それにしても大路さんの装丁はいつ見てもかっこいいなあ!

あ、そうだ、四天王寺の古書市が始まってますよ。29日まで。
4月26日(土)
お天気はいいですけど、ちょっと肌寒いですね。

ジュード・ワトソン「真実の瞬間」読了。
エピ1とエピ2の間をつなぐジェダイ・クエスト7巻。アナキン16歳。ということはオビは31、2歳くらい。

惑星ヴェインコアから侵略をまさに今受けようとしている惑星タイファ=ドア。連絡を絶ったタイファ=ドア側の前哨基地のある衛星TY44へ救助へ向かうオビ=ワンとアナキン。
アナキンは前の任務で自分が判断を誤ったためにヤドルの死を招いたのではないか、と後悔にさいなまれていた。オビ=ワンはそんなアナキンの苦しみに気付きなんとか手を差し伸べようとしていたが、ふたりの関係はぎくしゃくとしたまま。ゆっくりと時間をかけて向き合うにも、銀河共和国内の問題は増えるばかりで、ジェダイ・オーダーに持ち込まれる和平調停の仕事は日々増え、毎日を忙殺されていた。
そんな中での新しい任務。救い出した職員たちを守るため、アナキンが敵に捕らえられてしまった。収容所へ救助に向かうオビ=ワンだが、アナキンは人体実験の被験者にされていたのであった…。

どきどき7巻。
生まれながらの才能に恵まれ、修行を通じて実力も増してきたアナキンは強い自尊心も持ちながらも、それゆえに孤独や苦しみを感じていた。
成長目覚しい弟子を誇りに思いながらも、アナキンの資質やコントロールしきれない強い感情に不安も感じるようになってきていたオビ=ワンは、それでもなんとか彼を助けようとしています。
ぎくしゃくしだした師弟関係に打開を求めるオビ=ワンと、彼の差し出す手を取ろうともしないアナキン。難しいお年頃(笑)。それでもこの任務の中でアナキンは自分の心と向き合い、自分の感情を認めることによって成長します。感動のラスト。もうスター・ウォーズここで終わっとけばいいんじゃないかと(笑)一瞬思ってしまいましたよ…。オビ=ワンはいつも言うべきことを言うタイミングを逃すのですが、今回はうまく伝わりましたね。よかったー。

マスターは今回も踏んだり蹴ったり。満身創痍で帰ったらきっとバクタ漬けですね。飛んで走って登って戦って。またもやお着替えシーンもあり(マスターは変装潜入が多いですね)。助けにきてみりゃアナキンはあんな状態だし(笑)、ほんとご苦労様でございます。
4月27日(日)
はっ、なんかすっかり安心気分になってたけど、よく考えたらジェダイ・クエストて悲劇的に終わるんじゃなかったっけ??アナキンとフェラスの仲もいよいよ悪化してるしこれは危ない、何巻までだっけ?え、もしかして全10巻で今7巻??きゃー、おそろしい!
8巻は6月27日発売予定です。そういえばラスト・オブ・ジェダイは本国でもまだ刊行続いているんだよね、追いついちゃうな。ジェダイ・アプレンティスも翻訳してほしいー。

今日はじっくりバイオリンの発表会曲練習。
暗譜したので、音に集中して何度も何度も繰り返す。それとは別にビブラートの練習もしていますが、こちらはてんで指が動きません。だめだー。
4月28日(月)
遅番。
出勤してみれば、システムが動かないとかサーバーもコマンド受け付けないとかでサポセンに即連絡してすったもんだ。他にも上位組織図書館とネットワークについてやりとりなどそんなこんなであっという間に閉館時間。全然仕事が進まなかったので残って継続発注データのチェックなどを少しして、駅前でラーメン食べて帰る。

なんだか疲れたなあ。しかし全然仕事してない感のまま明日はまた休みか。

購入:小山ゆう「あずみ 45」
なんだか繰り返しになってきたし全然話が進みませんね。でもあずみがどこに行き着くのか見届けたいので読み続けています。それにしても小山作品はあんまり文庫化進まないなあ。「愛がゆく」を読み返したいんだけど。

韓国で買った人形アニメDVD「こいぬのうんち」日本語版が来月発売されるようです。これメイキングなどの特典映像がすごく詳しくて、その部分の日本語字幕があるのはありがたい。買いなおそうかなあ。そういえば「のばらの村のものがたり」人形アニメ版というのも先月出てたみたい。んー。
4月29日(火)
シオドア・スタージョン「『ウィジェット』と『ワジェット』とボフ」読了。
河出の奇想コレクション。SF短編集。

「帰り道」「午砲」「必要」「解除反応」「火星人と脳なし」と表題作の6編。
最初の2編はSFというわけでもなく。
「必要」は誰が何を必要としているのか感じ取る能力を持つ男の話。ただそれを解消してやるのが自分の平安や生活にもつながるので行動を起こしている。周りが彼をどう思おうとも、彼本人にとってはただそれだけのこと。異能というのは持ち主を生かすこともあり殺すこともあり、彼なりのバランスがこのお話となっている。
SFらしいSF「解除反応」。気が付くとブルドーザーに乗っている男。手足がすべきことはわかるが、意識すると周りの状況も自分自身が誰かすらわからない。やがて浮かび上がってくる切れ切れの記憶が、彼が帰るべき場所を指し示す。
ユーモアのある「火星人と脳なし」。夢への情熱と盲目の恋。ええい、とかき混ぜるとこんな感じに。お父さんがんばれ!この後の展開がおもしろそう。
表題作は、とある下宿屋の下宿人たちの生活と、宇宙人による某星人の観察レポートが交互に入る。それぞれが持つ自分自身を縛る悩みや偏見が、ある出来事を境に風景を変える。登場人物の中に高校の司書1名。

色とりどりで読み応えあって楽しかったな。
次はケリー・リンクの「マジック・フォー・ビギナーズ」を読む予定。

今日は午後からバイオリン練習をじっくり。煮詰まると買い物に出かけてケーキを買いこんだり。最近甘物に目がありません。
4月30日(水)
図書館記念日ですね。来月は振興月。

今日は午前中図書館案内。地元の文庫関係者とあって、絵本や童謡関係の図書に興味を多くお持ちでした。「何ヶ国語話せるのですか?」と聞かれて「日本語なら得意です」とにっこり回答。「ほんとに?」「ええ、ここでは日本語が共通語ですから」。
午後はなんだかいろいろと電話でのやりとりが多くて事務仕事も目録作業も進みませんでした。ちっとも仕事できたような気がしないままなんだかとても疲れてしまったので、6時半くらいにはあがって映画館へ。

映画「少林少女」を見る。
なんと何もかも中途半端な…。

だべり4月