だべり3月

3月1日(日)
3月になってしまいました。
会計担当としては、まだまだ忙しい日々が続きます。

何も用事のない週末。大変にうれしい。適当に寝て起きてずっと好きなだけ本を読んだりごろごろできます。
昨日は外に顔を出したのは洗濯物を干して入れただけ。後はずっと本を読んでいました。今日は買い物をしてベランダの鉢植えを植え替えたり図書館に行ったり本屋に行ったりケーキ屋行ったり。しかし一日にケーキ2個食べて夕飯が焼肉というのはカロリー過多。
今年は遅めだなと思っていた花粉症が本格的に始まったようです。今日はひどかった。鼻たれ状態だと図書館行ってもゆっくりできないし、本屋でもケーキ屋でも下向けないのは不便です。下1秒見る毎に上5秒くらい見ないと。

土曜日はJedi apprenticeシリーズ3巻「The hidden past」を読みきりました。
時代はEP1以前、クワイ=ガンとオビ=ワン師弟を描くシリーズです。オビ=ワンが1巻で12歳なので、えっとEP1の13年ほど前という設定になるのかな。2巻でようやくオビ=ワンはクワイ=ガンに弟子にとってもらい、晴れて3巻からは師弟です。惑星ガラでの初任務につくのですが、自分の13歳の誕生日の朝、マスターから誕生日プレゼントをもらえるんじゃないかとどきどきしている冒頭です(笑)

聖堂で学んでいる候補生たちはマスターに選ばれてパダワン(弟子)となると、見習としてマスターから指導を受ける(13歳までに選ばれないと騎士への道は閉ざされ、ジェダイ農場で働くことになる)。13歳の誕生日には、それぞれのマスターから特別の贈り物をもらうのが通例。それは修行やこれからの任務に役立つようなアイテムだったり衣類だったりする。当然自分ももらえるはずだと朝からどきどきしちゃってたりするオビワンですが、マスターが何も言ってくれないので忘れられてるのかと気をもむこっ恥ずかしい出だしなのですが、このオビ=ワンがもらった贈り物はその後ジェダイ・クエストシリーズでもアナキンの重要なアイテムになるので要注意です。先日EP3テレビ放送では切なくなっちゃったよ…(反転:ムスタファーの溶岩にでも投げ込んだんじゃないかと思って…)。

なにはともあれ任務は開始。早速宇宙船に乗り込んで惑星ガラへと向かうのですが、問題が起こり、宇宙船は惑星フィンダーへ着陸する。逃げ出したパイロット。惑星の不穏な空気。面倒なことにまきこまれそうだと感じるふたり。やがて、首都ラレッサでパイロットを探していた師弟は思わぬ相手に出会います。前巻でオビ=ワンの友人となったグエラ。彼はこの星出身のフィンダー人だったのです。ふたりはグエラからこの星の状況を聞きます。フィンダーは今シンジカットと呼ばれる組織に恐怖支配されている。人々は満足に食料も得られず、反抗を示すと記憶消去装置にかけられ町角に捨てられる有様。どうかジェダイの力を貸してほしいとグエラ。この星への着陸は仕組まれたものだったのだ。しかしふたりは今他の任務へ向かわなくてはいけない。クワイ=ガンの決断は…。

というストーリー。
記憶を消され、感情を消され、廃人のようになった人々。グエラや、彼の家族。そして友人たちとオビ=ワンとの関わりや、まだ師弟として日の浅いふたりの結びつきなど、なかなか読ませるストーリーでした。迫る危機に恐怖を感じながらもじっと心を強くもって自分を守り抜いたオビ=ワンの健気さや、彼の拠り所となったもの。オビ=ワンが失われるかもしれないと思わず取り乱すクワイ=ガンの様子などにはぐっときます。オビ=ワンが過去のビジョンを見るシーンでは、実家のシーンまで出てきて驚きました。てっきり記憶ないんだと思ってた。しかも兄弟の名前がオーウェンって…。関係ないにしては意味深な名前をつけすぎです(p97-98)。

とても面白かった。
ところで私は実は多読をしていたのですが、この本で100万語に到達しました。めでたいことです。

書き忘れてたけど金曜買った本:小松和彦「百鬼夜行絵巻の謎」、小山ゆう「あずみ 48」、浦沢直樹「プルートゥ 7」
今日買った本:清水玲子「秘密 6」、紺野キタ「つづきはまた明日」、平尾アウリ「まんがの作り方」
読書中:二階堂奥歯「八本脚の蝶」

ROBO-Qも買った。
前進と、後進はできないけど左右旋回ができます。前進速度は三段階。かなり早足で歩けます。コントローラーでの操作と、センサーを使った自立歩行。障害物回避、もしくは追跡ができます。効果音が出るのは本体でなくコントローラー側からというのがマイクロドロイドたちと同じですね。まあ小さいから。ういヤツです。
赤いやつを買いました。 追跡モードでボール転がし中。ボールは付属品。 コントローラー兼充電器には自分から歩いていって充電。
3月2日(月)
先月は寒く暗い気分をふきとばすために「音楽」展示をしていましたが、今月の展示テーマは「春」です。
春展示の中でも「じゃあばななさんは文学関係並べてね」と言われたので、春がタイトルにつくものや春が舞台や導入になっている小説、春を扱った短歌、俳句などを並べる。
並べていると、普段小説を読まない留学生たちがなんか読んでみようかなと近寄ってきたので、「じゃあ、どんなのを読んでみる?サスペンスとかー、恋愛ものとかー」と言うと、「愛に興味はありません」といやにきっぱり言われて「え、そ、そう?」と戸惑う。若いのに…(?)。マンガを読んでみたいんだけどと言うのでマンガ棚もご案内。いろいろ見せながら「フィルムブックもあるよー、宮崎駿は知ってる?」と言うと、「知ってる。ココロだ」と言うのに他の学生が横から「それは夏目漱石。宮崎ならトトロだ」とすかさず突っ込む。前世日本人と呼ばれている学生でした。すばらしい。

二階堂奥歯「八本脚の蝶」読了。
奥付の定型文はちょっとどうにかならなかったのかポプラ社、と思いながら。でもこの方なら今この世界を読んでいるかもしれないと思う。

私はマゾヒストではないし、絶対的なものを欲さないし、自己を解体されたいとも委ねたいとも思わない。生自体に意味や目的があるとは思ってないけれど、生きていけないと思うほど世界を怖いとは感じていない。彼女の嗜好や恐怖を自分の身に投影はできないけれども、こういう心の人がいて、彼女の世界を見せてもらえたことをありがたく思う。
自ら死を選択した人には様々な状況、環境、精神的にも物理的にも、があると思うのですが、たとえ愛し支える人がいても、その人になりかわることはできない。死ぬほど辛かった人がせめて今苦しんでいませんように。
3月3日(火)
あー、もう、目が。
眼球を出してぬるま湯につけたらさぞや気持ちよかろう。
3月4日(水)
甘酒のんでない…。

とっても目が疲れていますが、家に帰ってもやはりネットか本を読んでしまうのでちっとも休まりませんね。
せっかく多読で100万語いったのでリストを作ろうかなあ、とニフのブログシステム、ココログを使って作り出しました→多読ページ
あまりアフェリエイトって利用したくなかったのですが、やはり表紙絵がある方が楽しいので利用することに。ココログのシステム上いらないガジェットも入ってしまいますが(レーダー邪魔だ)仕方ない。「The hidden past」が258冊目だったのでまだまだ先は長いですが、ぼちぼち作ります。そういえばSW新刊もそろそろ来るはず。楽しみだなー。

では出勤。
3月5日(木)
と思ったらまた発売延期か…。出るならいいけど…。
をう?DK2冊の1週間遅れはいいけど、「The essential atlas」は7月かよ!1年延びて更に半年って!がーん。

へとへと。マッサージ行きたいな。
今日は職場歓送会があったので5時半にはあがり。でも体調があまりよろしくないので途中退席させてもらう。明日もあるし。カウンターではにこやかにしていますが、事務室内では口悪いし目つき悪いしぎゃあとかわあとか騒がしいです。処理すべきものが多すぎる。明日は学生たちは外へほとんど出かけているはずだから事務仕事メインで。

上田早夕里「魚舟・獣舟」を行きしに読み終わったので、帰りは古本屋に寄って長嶋有「電化製品列伝」を読みながら帰る。他に読んでいるのは岡田明子・小林登志子「シュメル神話の世界」、田中優子「カムイ伝講義」。
3月7日(土)
過労もピーク。
昨日はかなりふらふらで、午前中はもう「午後までもたない」と思ってました。あれが届いたら早退させてもらおう、と思っていた書類が届いたのが結局5時前だったので定時までいることになったのですが、午後を過ぎたらましに。もりもり書類や新刊を処理して6時半にはあがって、駅前にできたマッサージ屋へ寄ってちょっとほぐれました。やれやれ。

「ダ・ヴィンチ 4月号」購入。

上田早夕里「魚舟・獣舟」読了。
短編「魚舟・獣舟」「くさびらの道」「饗応」「真朱の街」「ブルーグラス」に中編「小鳥の墓」の6編。

大陸の大半が水没してしまった近未来、海上で暮らす民が操舵する不思議な生命体とは、「魚舟・獣舟」。恐ろしい感染症が九州で広がりつつあった。感染者は隔離され非感染者の移動が始まったが、関係者の努力むなしく感染は近畿でも発生。その恐ろしい症状とともに起こる不思議な現象には情報規制が行われたが、「くさびらの道」。心地よい部屋ともてなしでほっと一息、「饗応」。妖怪もの、「真朱の街」。こんな玩具は実現しそうな「ブルーグラス」。隔離された教育実験都市、通称ダブルE区。統制された環境によって子どもの非行を防ぎ健全な成長を目指した地区で育ったある少年の人生、「小鳥の墓」。

進化ものとして極端ではあるものの楽しめた「魚舟・獣舟」や、アレは苦手なので想像するだに気持ちの悪い「くさびらの道」や、超短編ですがとても心地よかった(疲れてるから?)「饗応」などが気に入りました。

長嶋有「電化製品列伝」読了。
小説やマンガ、映画に登場するアイテムの中でも特に電化製品をとりあげ、それがその場面でどのような影響を作品に及ぼしているか愛でるもの。取り上げ例は、電池、ホットプレート、リモコン、シュレッダー、マグライト、ブラウン管テレビ、レーザーディスク、ジューサー、加湿器、電気毛布、アイロン、グローランプ、ズボンプレッサー、電動ハブラシ、電気カミソリ、炊飯ジャーなど。
家電品の仕事ぶりを鑑賞してしまう気持ちや、作品で固有名詞をとりあげることの難しさやそれをあえて行うことの意義についてなど面白かった。
3月9日(月)
今週も始まりました。がんばるぞー、おー(棒読み)。

SWのDK絵本新刊「Yoda in action!」「Jedi adventures」が届きましたが、いつもの写真絵本だと思っていたらCW絵本だった…しかもオビの出番は全然ないよ…がっかりだ。

菅浩江「カフェ・コッペリア」読了。
「カフェ・コッペリア」「モモコの日記」「リラランラビラン」「エクステ効果」「言葉のない海」「笑い袋」「千鳥の道行」の短編7編。

チューリング・テストと娯楽施設をかねたカフェ・コッペリア。会話内容を恋愛に限定し、客はAIか人間かわからないスタッフたちが演じる一人格と会話を楽しむ。そこで働くカナタは、日毎客とかわす表面的な会話に疲れ始めていた…「カフェ・コッペリア」。
バイオスフフィア実験施設。完全自給自足を目指す閉鎖された空間で擬似家族の生活が始まった。11歳の少女モモコの専属カウンセラーとして彼女の手紙を受け取る夕紀子は、「楽しい」「幸せ」と表面的には問題なく思える彼女の文章に言葉に出来ない不安を感じるのだった…「モモコの日記」。
癒しの動物リラランラビラン。ウサギのような外見のこの生物は、無臭環境で育てた上で、好みの臭いをつけることができるのだ。愛くるしい外見とアロマの働き。一体を育てるブリーダーになった優梨亜はいつしか…「リラランラビラン」。
息子の嫁と孫と暮らす成太郎。家族のいない日中は家事はロボットが、介護は介護師が行ってくれる。忙しい家族に遠慮しながらも自分は幸せで満足すべきであると思う毎日。誰かを煩わせることのないよう独り言が増え、その相手となるのは"笑い袋"、独り言に合いの手をいれる機械だ…「笑い袋」。

結局のところどんなインターフェイスを介しても向かい合うのは心と心なんだな、ということを感じさせられました。現実世界においても、これからどんなに社会や技術が変化していっても、そこのところは変わらない。

岡田明子・小林登志子「シュメル神話の世界」読了。
5000年前にティグリス・ユーフラテス河畔に栄えたメソポタミア、シュメル文明。粘土板に残された楔形文字で記された神話や記録。聖書やギルガメシュ叙事詩など、後世にまで影響を与えた神話を紹介する一冊。これらの神話は神事で朗誦され、学校では筆写されていた。シュメル人の没落とともに廃れていったシュメル語ですが、それらの遺物は現代にまでこの最古の物語や、当時の人々の文化を伝えてくれている。
3月10日(火)
遅番です。
いいお天気なので朝から洗濯掃除をして郵便局行って冬の靴を磨いて天袋にしまう。春ですなあ。近所の寒桜はもう満開です。

たくきよしみつ「狛犬かがみ」をぱらぱら見ていますが、とても面白い。どこも同じようなものだと思ったら大間違いだ!なんだかもよおしてるような中途半端な姿勢なのやらツチノコみたいな変な外見のものやらいろいろあります。楽しい。

さて、出勤しようかの。
3月11日(水)
コピーロボットがあればいいのに…。
3月12日(木)
そうすれば発注担当の私と受入・目録担当の私と会計担当の私で平行して仕事こなせるのにね。

舞城王太郎「ディスコ探偵水曜日」下巻読了。
日垣隆「使えるレファ本150選」、佐々木幹郎「人形記」読書中。
3月13日(金)
疲れたなあ。
外食続きです。夕飯作る気力なし。

舞城王太郎「ディスコ探偵水曜日」下巻読了。
上巻は12月に読んでいたのですが、下巻もへとへと。上巻後半の推理合戦につぐ推理合戦の後なだれ込んだラストで恐れおののいていたのですが、下巻の幕開けにすかっとかわされ、へ?とたたらを踏んだところでまたひっくり返され、そして突然の宇宙論展開。もうどうにでもしてくれ気分で最後まで連れていかれました。
ええと、これはめでたしめでたしなの?これでバッドエンドでなくハッピーエンドなの?私たちどうしたらいいの?もういいです、舞城だから。
あらすじも書けません。ええと、ミステリもSFもどちらもお好きな方に。

日垣隆使えるレファ本150選」読了。
勉強しないとー。
3月14日(土)
朝から雷。今春はよく雨が降りますね。
昼から半仕事ででかけます。電車のともは長嶋有「ぼくは落ち着きがない」。
3月15日(日)
今読んでる佐々木幹郎「人形記」がとても良い。
今日は図書館でいろいろと人形や自動人形(オートマタ)本を眺めてのんびりした。初めて知ったムットーニは何冊か借りてみる。「ムットーニのからくり書物」「ムットーニ・カフェ」「ムットーニの不思議人形館」。んー、でもやっぱり現物を見てみたいな。

長嶋有「ぼくは落ち着きがない」読了。
高校の図書部が舞台。各クラスから選出される図書委員は希望してなったわけではない人も少なからず、サボリが多くてその委員だけでは図書室の運営はままならない。本好きが集まって図書部が発足し、図書部員と図書委員とで日常の業務が行われている。図書部の3年、望美の一人称による図書室の日々。

望美はとても注意深い。まわりをよく見ていて、好き嫌いでなく自分をとりまくものへの単純な興味深さからそれはきているように見える。図書部に集まった面々がいろいろな理由から実はクラスに居場所がないメンバーなのではないかと望美自身は分析しつつ、自分もそうであるとつなげる。誰だって観察されるのは居心地が悪いものだ。だからといってその状況を変えようとするでもなく、さめてるわけでもなく、不思議なスタンスだ。
先日読んだのは小説ではなかったので、長嶋有の小説を読むのはこれが始めて。物語としてこう展開するのでは、と予測するものとは違う進み方をしてそのまま流れて終わる物語にちょっと驚いた。ページは終わるけれども中の時間は止まらない感じ。

北村薫「野球の国のアリス」読了。
野球には興味ないしスポーツ小説も元々あまり読まないので、実はとばそうかなと思っていたミステリーランドラインナップ。でも読んでみたらこれまで読んだ中でも楽しさでは一番だった。あら。

少年野球のピッチャーだった少女アリスは、でも中学生になると野球部には入れない。少年にはなれないし、成長をとめることもできない。悔しいけれどもどうにもできない。けれどもある日、町の時計屋にあった鏡を通って、そっくりだけど自分の世界とは違う世界に迷い込んだ。その世界の野球は…。

女だけの野球界になっているわけではなく(笑)
自分の好きなものを守りたい、子どもだからって身体が小さいからって心意気まで小さいわけではない。一生懸命な少年少女たちがみんなとてもすてきです。安西くんも、他の男の子たちもとてもかっこいい!アリスももちろんかっこいい!彼女の中の野球はずっと輝いてるし、これから選ぶものだってきっと輝くと思う。
3月16日(月)
カウンターが170000を越えました。いつもありがとうございます。

日曜のんびりして体調も回復。
会計は明日にして、と今日はもりもり新刊を処理していたら、会計担当課からありえない指示がくる。なんだそりゃ!事務室騒然。あわてて書類をまとめてするべき主張を行う。んがー。

田中優子「カムイ伝講義」読了。
法政大学で白土三平「カムイ伝」を題材に行われている講義をもとにしたもの。(→「カムイ伝から見える日本」)
「カムイ伝」に興味のある人、江戸時代に興味のある人、そしてそれに限定せず、沢山の人に読まれて欲しい本だ。身分制度や農業、産業、人々の生活。江戸時代初期を舞台にくりひろげられる丁寧な調査に基づく物語は日本人の歴史を学ぶよきテキストになるし、時代をこえて、今私たちにとって必要な物語でもある。命とは、生活とは、自由とは。そんなことを改めて考えるためにも、「カムイ伝」を読み返したいと思った(子どもの頃読んだはずですが、忍者活劇しか覚えてない…ありがち…)。
3月17日(火)
今日の産経新聞朝刊の大阪府立児童文学館絡み記事は「児童文学者ら『寄贈本返して』 : 大阪府相手取り提訴」となっています。提訴したのですね。一方、廃止案については「児童文学館廃止案可決の見通し」。引き続き会議も行われています。明日も教育文化常任委員会があります。

今日もせっせと新刊受入。カウンターも忙しかった。東京に行くんだけどどんな文学館がある?とか、小説の音読を聞きたいんだけど、とか、鳥獣戯画が見たいんだけど、とか、宿題を私たちに聞いてすまそうとする人たちに辞書の使い方を教えたり。アスクの日本語多読ライブラリーはうちでも人気図書ですが、セットはもちろん、本だけじっくり読む練習をする人や、本は見ずにCDだけ聞いて聴解の練習をする人や、使い方はいろいろです。

桜庭一樹「青年のための読書クラブ」読了。
1919年、フランスからやってきた修道女マリアナによって設立された名門、聖マリアナ学園は、幼稚舎から高等部まで同じ敷地内の校舎で学び、大学だけが別校舎。外からは浮世離れして見えるこの校舎で、良家の子女であろう女学生たちは清く正しく美しく育まれ…ているはず。
西の官邸、政治家や華族など名家の子女らによって運営される生徒会。東の宮殿、少女たちの上に君臨するきらびやかで華やかな憧れの的となる"王子"を多く輩出する演劇部。北のインテリヤクザと呼ばれる職業意識の高い新聞部。そして、南には異色の存在と無視されている読書クラブが崩れかけた赤レンガビルに生息していた。学園正史には記録されないであろう、暗黒記録をとった読書クラブ誌による各年代記。

期待する図書委員会もの、読書クラブものとも違い、女子校エスものではあるけれどなんだかそことも違い、奇妙な独特の一冊でした。記録という手をとってるからこそのこの流れでもあるんだけど。舞台をここにおかず修道女マリアナのパリ時代を描いた2章が一番楽しめてしまったなあ。

多読ページもちまちま更新中。ざっくりリストを仕上げてから、もちょっとコメントつけようかと思ってますが。しかしオンライン作業てめんどくさいな。スペックの問題だろうか。レスポンス悪くて時間かかるのでいらいらするよ。まあブログという形式は一気に書くものではないんだろうけど。
3月18日(水)
午前中は会計。
たくさん請求書類などが届いたけれども、なんだか今日は各社足りなかったり間違っていたり変更があったりとひっかかりまくり。うーん。進まなかった…。
午後はひたすら新刊受入。日本語に英語に韓国語も少々。韓国語は、翻訳ものは小説「博士の愛した数式」と絵本「ジオジオのかんむり」と「スーホの白い馬」。あとは日本文化紹介とか。「博士〜」はこれで日本語・韓国語・英語・スペイン語・スロヴェニア語を所蔵することになる。

市川慎子おんな作家読本 : 明治生まれ編」読了。
林芙美子、吉屋信子、森茉莉、中里恒子、城夏子、宇野千代を特にとりあげています。とても楽しく、作家への愛に満ちている。

他に今日は「文化庁月報」2008/11「新しい時代に対応した著作権制度の展開」、「博物館研究」2009/2「学芸員館務実習」なども拾い読み。家では佐々木幹郎「人形記」を読み、通勤用は明日から岸本佐知子「ねにもつタイプ」かな。もしくは前野隆司「脳の中の私はなぜ見つからないのか?」。

さて、今週はあと1日。がんばるぞ。
3月19日(木)
朝からもくもくと新刊受入。
先週は和書ばかりしていたら洋書がたまってきたので、今日は集中的に英語図書を処理する。
午後はずっと会計。書類も大体届いて、年度末の目処がたった感じ。やれやれ。
カウンターでは今日は論文検索の問い合わせが多かった。学生たちにCiNiiの使い方を教えたり、職員が10年くらい前に読んだうろ覚えの記事をNDL-OPACで一緒に探したり。

先日、中国語・英語・スペイン語版が出ている「The Japan journal」のスペイン語版の廃刊連絡にがっかりしていたところ、今度は平凡社の「にっぽにあ」が廃刊と連絡があり、ものすごくショックを受ける。「にっぽにあ」は日本語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語・インドネシア語・トルコ語・アラビア語、英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語・ロシア語、と多言語で出ている日本紹介雑誌。うちではものすごく重宝していて、利用者にも大人気の雑誌でした。他にこんな雑誌はない。困った。残念だー。外務省も必要なところをけずってどうする。こういう仕事こそ公が力を入れるべきなのに。

岸本佐知子「ねにもつタイプ」読了。
不思議系エッセイとしては川上弘美さんが好き。岸本さんもそれ系です。国立国会図書館ネタもありました。資料に至るまでの膨大な手間を、「まるで数々の障害を乗り越えて手続きの帝国を攻略していくようで面白い」と。おお、前向き。
3月20日(金)
くたびれてる時の祝日はありがたいけど、その一日分また仕事がたまるかと思うと気が重いな。

三雲岳斗「ダンタリアンの書架」読了。
世界の叡知を納めるといわれる幻書図書館は、知識を司る悪魔の名をとり、ダンタリアンの書架と呼ばれる。祖父ウェズから遺産を継ぐことになった孫のヒューイは、ダリアンという名の少女をひきとることになったが、その少女こそ、ダンタリアンの書架への入口を示す「黒の読姫」だった。
人が知るべきでない知識を封印し、または貸し与える。黒の読姫と、その鍵守となった青年の旅のお話。

図書館ものがあるとつい読むけど、こういうネタもキャラクターも食傷気味、と毎度言いながらもつい読んでしまいます。

人形が見たくなったので、夜行バス往復で東京へ行ってきます。
みなさまも、楽しい連休をお過ごしくださいませ。
3月22日(日)
ただいま。
足がむくんで象の足のようです。くびれがないー。

早朝バスの着いた新宿駅から芦花公園駅へ移動、世田谷文学館へ。
常設展や企画展「荒井良二展」も見つつ、お目当てのムットーニのからくり箱を見る。ほうほう、なるほど。「眠り」を一番気に入りました。朗読が入るものがやはりより物語性を感じさせられますが、「山月記」は聞き取りづらいこともあり、断片的すぎて元の物語を知らなければ入り込めそうにないですね。箱の中の空間も広さを求めるものよりも、より閉鎖的な方が見ているこちらも入りこみやすい。そういった点で、「眠り」が一番良かったです。

館内のカフェで昼食をとってから、人形町駅へ移動。ジュサブロー館へ。
もともと縮緬人形にはあまり興味もなく辻村さんの造形も特に好きということもなかったのですが、いろいろと間近に見てみたかった。館内にはガラスケースの中にも外にも人形がいっぱい。ひとつとても気に入った着物の女性がありました。楚々とした控えめな色気をもつ人形。奥の部屋には比較的大型の人形があり、キャバレットを模した人形集団や、文楽人形のように操作する人形がありました。試しに操っていただいたのですが、やはり動き出すとまったく風情が違います。ホリヒロシの公演を見たことがあるけど、あの人形よりは小型な感じ。どれくらいの重さがあるか伺うと、2キロ弱くらいとのこと。置人形の髪は絹糸ですが、操人形は髪を結う必要があるため人毛を使っているとのことでした。

飯田橋駅へ移動。パペットハウスへ。
1階のギャラリーで佐久間奏多展をしていたので覗く。佐久間さんは存知あげなかったのですが、一目見て「チェコだ!」と思ったのが当たり、チェコで活躍中の方だそうです。手の上で動かせるような小型の人形で、奇妙なかわいらしさがある。人形が小さいので糸もとても細い。動かすには切れやすそうだと思ったのですが、チェコでは靴の縫い糸として使われている強い糸なのだそうです。2階の店舗でいろいろと人形を見て帰る。気軽に操作や説明をしていただけるのが親切で良いお店。

飯田橋だし、とBOOKS SAKAIへ行ってみる。深夜まで開いているミステリ特化店と聞いてましたが、確かに品揃えはそうなんだけど…なんか褪せてるわ破れてるわホコリでざらざらだわ、とちょっと新刊には思えない品揃えなんですけど古本じゃないんだよね…いいのかな。
神田へ移動した時にはもう5時を過ぎていた。あんまり時間ないなあ。
児童書専門古書店みわ書房を初めて見て、その次はこれまた児童書専門店ブックハウス神保町へ。ああ、もうここ大好きなんです、かわいい!しかもハンス・フィッシャー展をしてた。おお、好き!「こねこのぴっち」DVDが出てるなんて知らなかったなあ。かわいいなあ。
とかちょっとうろついただけであっという間にあっちもこっちも閉店。がっかり。やっぱり時間足りなかったや。

夕食を食べて、ちょっと新刊大型書店などを見てから帰りのバスに乗る。あわただしかったけど、楽しい一日でした。
そういえば書店で初めて小説版「フォース・アンリーシュド」を見た。ゲームでは名無しの主人公はスターキラーて名前になってた。それって…(ルークがスカイウォーカーになる前の設定名)。

----------

佐々木幹郎「人形記」読了。
とてもおもしろく、今回の突撃東京旅はこれを読んだから思い立ったのでした。

天狗屋久吉の浄瑠璃人形、松本喜三郎と安本亀八の生人形、辻村寿三郎の縮緬人形、十二代目結城孫三郎のマリオネット、宇野亞喜良の指人形、ムットーニの自動からくり、飛騨のからくり人形、伏見人形、御所人形、竹久夢二の人形、友情人形と答礼人形、四谷シモンの球体関節人形、林駒夫の桐塑人形、奈良人形、流し雛、堀柳女の人形、ボーメのフィギュア、そして…。
日本を代表する人形たちの表情。そして、それを作り出す職人たち。時代も素材も違うこの人形たちに共通するものとは何だろう。そこに日本人の心は見えるだろうか。

マルキ・ド・サド「ソドム百ニ十日」読了。
バスの共でした。
「ソドム百ニ十日」と「悲惨物語」(サドの著ではない「ゾロエと2人の侍女」は読みませんでした)。河出文庫の澁澤訳ですが、「ソドム百ニ十日」は肝心の饗宴が始まる前、プロローグ部分だけしか収録されていないのでなんとも消化不良。続きもちゃんと読もう(完結はしてないけど)。

財力と権力にものを言わせて放蕩し放題、快楽主義で、殺人を犯すことさえ何のためらいもない4人の男が、人里はなれた奥地の城館に42人の男女を連れて120日間の大饗宴を催す。42人の内、30人が饗宴の内に虐殺された。

なんというか、サドですが、イメージとして持っているSMというものとは違う。Sと犠牲者の間には関係性などというものはなく、一方的に消費される他者があるのみだ。エロですらない。それに比べると「悲惨物語」は変にまとめられてるラストにちょっとがっかりするけれど、主人公と聖職者が交わす悪徳と美徳についての会話が興味深い。しょせん社会も規範も人間が作り出したもの。善や良心といったなんら絶対的でないものを基準に自分をさばくことはできないと主人公は言うのでありました。

----------

そういえば今日NHKラジオの「視覚障害者のみなさんへ」を聞いていたら(料理をする時台所でラジオをつけているのですが、この時間帯に夕食を作っていることが多い。それはそうと、来年度から番組名が「ブラインド・ロービジョン・ネット」になるらしい。この言い方って一般的なのですか?覚えにくいなあ)、著作権法改正についてのニュースだった。第11回文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の議事録報告書はこちら。音訳関係に改正があるのね。図書館関係は他にメディア変換の話など。
3月23日(月)
会計担当課から突然の指令が入り、また事務室で暴れる。なんでそういうことをぎりぎりに言うのだ!
カウンター当番を途中でかわってもらって、ほぼ一日中連絡と書類書きでした。

A・ピエール・ド・マンディアルグ「城の中のイギリス人」読了。
澁澤訳は澁澤訳だけど、今月出た新装版ではなく古い白水Uブックスの方。中身は一緒なのかな?今週はサディズム週としました。

主人公の男は友人の邸宅へ招待される。そこは潮の満ち引きによって周囲と隔絶される場所で、その中では連日の乱痴気騒ぎが行われていた。淫蕩で暴力的で、散々に痛めつけられた犠牲者はやがて使い捨てられる。男は友人の恐るべき実験を目の当たりにするのであった。

先日読んだ「ソドム〜」と比べると普通にエロ小説だ、と読み始めたものの、やはりラストの実験まで来ると気分は悪い。ただプロローグしか読んでないためか、「ソドム〜」ではあくまで主人公たちは犠牲者たちに関係性を求めずただ衝動的に目の前にあるから破壊するモノというか肉というかそういった役割しか与えていませんでしたが、こっちの「〜イギリス人」は犠牲者の反応を楽しんだり、主人公の男たちの他に一緒に"楽しむ"女たちも登場するため、随分と違って見える。それに、徳だの悪だの自分の行為や社会での立場を語ったりもしない。そういう意味で、"普通に"エロ小説だ、と感じました。

「ku:nel 5月号」購入、前野隆司「脳の中の私はなぜ見つからないのか?」読書中。サディズム課題としては、次はポーリーヌ・レアージュ「O嬢の物語」。
3月24日(火)
午前中は会計仕事、昼からカウンター当番。
昨日今日と相互貸借の申し込みが多い。出されたリストを見ながら「んー、これは雑誌論文ですね。雑誌は借りられないからコピーの申し込みをしてください。お金がかかりますがいいですか?他は本ですね…20冊?はい、早ければ今週中に届きますよ。一気に届いても大丈夫?ずらして申し込みますか?」などと説明をしたり、他大学の図書館を利用したいという学生には、利用方法や紹介状の作成について説明をする。後はいろいろ聞かれるたびに書架案内や、CD-ROMでの新聞記事の探し方レクチャーとか。

自館は日本特化だから外国文学の本は少ないのですが、世界文学全集に1冊サドが入っていたので借り。今日は「司祭と臨終の男との対話」を読む。おお、短いけどすごくおもしろい。無神論者としての宣言。後は「美徳の不運」「閨房哲学」「悲惨物語」「小説論」が収録されている。
3月25日(水)
今日もカウンターは忙しい。
「図書館の…ねんがじょう…」は?「ねんがじょうの…申し込み…」気が早い。「他の図書館へ、行きます」ああ!「紹介状、ですね」「あ、それです」「年賀状はNew year's cardですよ」「ちがう…」"状"しか合っとらんがなー。

購入:日渡早紀「ボクを包む月の光 7」
古書購入:白土三平「カムイ伝 1」、細野不二彦「バイオ・ハンター」
読了:前野隆司「脳の中の私はなぜ見つからないのか?」、サド「閨房哲学」
3月28日(土)
先日読んだ「人形記」に載っていて見たいなあと思っていた結城座の人形劇を、昨日NHK番組「芸術劇場」で放送していました。すばらしいタイミングだ。演目は「平成のぞきからくり 破れ傘長庵」でした。夏の「乱歩・白昼夢」はぜひ行ってみたい。

今使っているコンタクトはもうだいぶ長くて、度も合わなくなってきたので作り直し。なんかあちこち欠けてたりしたらしい。あぶない。在庫がなかったので後日送ってくれるそうです。

前野隆司「脳の中の私はなぜ見つからないのか?」読了。
リベットの実験などここのところ話題ですが、では、意識が行動を起こしているのではなく、あくまで意識は脳の受動的な機能、幻想なんだとしたら。心は脳にとってどのような意味があるんだろう。これまで思想家は意識についてどのように考えてきたのだろう。という問題を、ロボティクスの人である前野氏が様々な東西思想家や宗教の教義に照らし合わせてみる意欲作。

マルキ・ド・サド「閨房哲学」読了。
大変に好み。年長の男女が年若い女性にいろいろと教えを話している対話が主で、実践描写はあまりない。社会と自然についてあれこれと話されている。確かに当時の社会では、もちろん現在でも、キリスト教社会でなくても大問題ですが、時には自分でも疑問に思ったことのある事柄について鋭く辛らつな言葉もあり、考えさせられる部分も多い。

森博嗣「銀河不動産の超越」読了。
不動産屋の新入社員が主人公の、連作短編集。自分で自分を気力に乏しいと評価していますが、誠実で素直。流されやすいといえば流されやすいけど、いろいろな人と出会い、彼だからこその交流が実を結んでいく。ちょっと最後の章はさすがに唐突ですが、ほんわかできる一冊でした。

藤本圭「黒猫の愛読書」読了。
紙村綴は目立たない図書委員。人付き合いが苦手で、ほとんどしゃべらない。服装も地味で、長い黒髪にやぼったい黒い眼鏡をかけている。だが、彼女には特殊な能力があった。それは、本と話ができること。
そしてある日、図書室の本をめぐって事件が起きた。返却されていない「嵐が丘」下巻にはどんな謎があるのだろう。
ありがちもありがちな図書委員像です。そしてお決まりで、眼鏡をはずすと超美少女です。で、魔道書をめぐる正義の秘密組織と悪用をはかる秘密組織がからんでくる、という。うーん。いろいろ気になるけど、新人さんだから仕方ないかあ。
3月29日(日)
よい天気です。
鼻はつまりっぱなしなので口呼吸をしているのですが、口をうっかり閉じると呼吸困難に陥り、夜は何度も目がさめます。苦しい。

昔はそうでもなかったですが最近は花粉症の人も増えて話題になることも多く、毎日毎日誰かしらに「風邪?花粉症?」とか「スギ?ヒノキ?何?」とか「今日は多いの?」とかやたら言われるのが非常に不愉快です。春はこれが常態で何十年もやってるし、口に出すのすら忌々しい。相手に悪気はないことはわかっているのですが、私にとってはただでさえ気分悪いのにほっといて欲しい。すみません、春は機嫌悪いのです。

川戸道昭・榊原貴教編著「図説絵本・挿絵大事典」1巻読了。
これは全3冊の事典ですが、1巻は江戸時代から戦後、昭和20年代までの絵本をめぐる400年の通史です。図版も多く、大変に楽しい。今見ても美しくモダンに感じられます。
3月31日(火)
遅番。
朝起きてそのまま手を伸ばして「美徳の不運」を読み、読み終わると昼食を食べて出勤。電車内では「妃は船を沈める」を読む。新しい学生たちが来たのでオリエン4連発。8時に閉館してからもそもそと年度末の金勘定と月末の統計をして、9時頃あがる。「妃は船を沈める」の後半を読みながら帰るがいいところで最寄駅についてしまったので、そのまま駅前のうどん屋に入って「ねえちゃんなんする?」「かつどーん」「はいよー」と注文してぺらぺらもぐもぐ。読み終わり、家に帰る。お風呂に入って今度はソファに転がって「南極1号伝説」を読んで、となんか勤勉なんだかだらしないんだか変な一日。3月も終わってしまいました。
ちなみに近所のうどん屋はうどん屋なのにうどんよりどんぶりの方がおいしく、しかしどんぶりにはもれなくつくお吸い物がものすごくまずいのです。

マルキ・ド・サド「美徳の不運」読了。
両親を無くしよりどころをなくした年若い姉妹がそれぞれの道を行く。放蕩を好む姉ジュリエットはさっさと身を売りのし上がり裕福な生活を手に入れるが、信仰篤く清く正しく生きようとした妹ジュスティーヌは、騙され虐げられ貶められ辱められ人間以下の扱いを受け汚濁にまみれる。
ああ、女版ヨブ記のようだ、と運命に翻弄される少女のせめて死後の安寧を願いたいが、さて果たして彼女の神の思惑はいかに。

今月読んだサド内では「閨房哲学」が一番好きだな。

有栖川有栖「妃は船を沈める」読了。
作家アリスシリーズ、連作中編集。うん、やっぱり有栖川さんは短編より長いほうが好きかな。情緒というか、たぶん舞台となる関西に自分が住んでいることもありますが、作品内の空気が感じられます。

ある夜、ひとりの男が突然の死を遂げた。男の妻は催眠を使ったダイエットで起業している女性で、男は彼女の友人の、ある裕福な女性から借金をしていた。まるではべらせておくのが楽しいように、常時複数人の青年たちを経済的に援助し周囲に置いていた女性。厳しい取立てがあったわけではないが借金を苦にしての自殺ではないかとも言われたが、多額の保険がかけられていたことと、自殺にしてはみられる不審な部分もあることから、他殺の線でも捜査は行われた。
はたして火村のたどり着いた真相は…。

高月靖「南極1号伝説 : ダッチワイフからラブドールまで : 特殊用途愛玩人形の戦後史」読了。
まあ副題見ていただけましたらおわかりの通りの内容です。勉強になりました、ハイ。

だべり3月