だべり3月

3月1日(火)
3月スタート!
今月の月展示は「春」です。「ひなまつり」展示も先週からしているので華やか~。

先月の統計をとって、年度末なのでいろいろ会計仕事もこなす。
カウンター当番中には迷信について聞かれました。書架案内をして目次を一緒に見、「えー?」などと言いつつ笑う。
今日もILL(相互貸借)申込がいろいろありましたが、国立国会図書館のデジタルコレクションにあるものに全てヒットしたのでよかった。使い方を説明する。閲覧後複写の申込があったのでもりもり。
ロシア語の日本語メールの書き方本を受け入れましたが、語彙の「弁護士」が「弁護牛」になってた。そのまま事務所も「弁護牛事務所」に。牛(笑) たまに日本語間違いがありますよね…。

すぐわかる画家別近代日本版画の見かた』(東京美術)読了。
ここのところ大正時代の創作版画に興味をもっているので、概観するため読み。

カーリルで開く

サキ『ザ・ベスト・オブ・サキ(1)』(ちくま文庫/筑摩書房)読了。
サキ(1870-1916)の傑作短編集。1巻では44編を収録して全2巻。

皮肉で軽薄な語り口のブラックで風刺色の強い短編集です。
権力や財力にあぐらをかいていばり、体裁ばかり気にする中身からっぽの人間。自分の得だけを考えてうまく立ち回ろうとする口先だけの偽善者。噂話と陰口にまみれた無責任で無神経な人々。
そういった者たちをいい加減な言動によって振り回し、窮地に陥らせる風刺にみちた痛快な作品群。

人間の言葉を動物が話せるようにする大発見をした男が世話になる家の飼猫トバモリーを訓練した。トバモリーはこれまで見聞きした人間たちの醜聞(悪口や不倫など)を撒き散らし…「トバモリー」。
転がり込んできた遺産で、きまぐれに地元の芸術家を支援しようと自分の背中に刺青を入れさせた男。その刺青が芸術家の死後遺族によって市に寄贈され…「名画の背景」。
などなど。

「アン夫人の寡黙」、「ある死刑囚の告白」、「女性は買物をするか」、「ガブリエル‐アーネスト」、「猟の獲物」、「ハツカネズミ」、「エズミ」、「結婚媒介人」、「トバモリー」、「ミセス・パクルタイドの撃ったトラ」、「バスタブル夫人の遁走」、「名画の背景」、「ハーマン癇癪王」、「反安静療法」、「スレドニ・ヴァシュター」、「名曲『花かずら』」、「ラティスラヴ」、「イースターの卵」、「聖ヴェスパルース伝」、「乳しぼり場へ行く道」、「やすらぎの里モーズル・バートン」、「クローヴィスの弁舌」、「運命の猟犬」、「讃歌」、「セプティマス・ブロープの秘密な罪悪」、「グロウビー・リングトンの変貌」、「メス・オオカミ」、「ローラ」、「マレット家のウマ」、「メンドリ」、「あけたままの窓」、「沈没船伝奇」、「クモの巣」、「ひと休み」、「最も冷酷な打撃」、「ロマンス売ります」、「シャルツ・メテルクルーメ式教授法」、「7番目のニワトリ」、「盲点」、「宵やみ」、「リアリズム的傾向」、「ヤーカンド方式」、「ビザンチン風オムレツ」、「ネメシスの祝祭」を収録。

カーリルで開く

ジョン・グリビン『ビッグバンとインフレーション : 世界一短い最新宇宙論入門』 (Kindle Singles)読了。
Kindle Singlesの宇宙論。高野史緒翻訳というのに驚いた。

カウンターは206604です。
いつもありがとうございます。夏移行後はカウンターがなくなるそうなのでさびしい。
3月2日(水)
朝からテレビ局の取材など入っていて落ち着かなかった。

夕方からは日本語多読授業。
市販のテキストは、一番欲しいレベル0、1が少ないので、職場で日本語の先生方と協力してオリジナルテキストを作っております。
レベル0は今9冊できてすでに使用しているのですけど、学生たちがもうレベル1を読み尽くすくらいになっているのでもっとレベル1も増やしたいところ。
がんばっている人はそろそろレベル2に手を出しています。でもレベル1とレベル2の間がけっこうハードル高く思うんですよねえ。助走がもっと必要だと思うので、がんばってレベル1も増やそう!

佐藤哲也『シンドローム』(福音館書店)読了。

福音館書店が出しているヤングアダルト(中高生くらい)を対象とした「ボクラノSF」シリーズ。今5冊出てるのかな。
このシリーズではフレドリック・ブラウン、筒井康隆、小松左京、といった古典?作家から、現代作家の書き下ろしまでが現在のところ入っています。今回は北野勇作に続いて2弾目の書き下ろしとなる佐藤哲也。
佐藤哲也のなんというか思弁的小説とでもいうような作品はこれまでに何作か読んだことがあってちょっと苦手なのですが、評判がよいので読んでみました。

ある日町に謎の火球が降ってくる。山に落ちたそれを主人公たちは学校から授業中に見て放課後見学に行くが、山は封鎖されていて中に入れない。
隕石にしては落ち方がおかしい、市が地面を調査しても隕石は見つからず、地下に穴が発見される。不気味な地震。そして…。

主要登場人物は、精神的であろう、つまり冷静で論理的にあろうとする主人公である「ぼく」。
別のクラスにいる友人、直情的な平岩と、SFオタクの倉石。
そして、「ぼく」の後ろの席の女の子、久保田。

男子3人は何かとつるみ一緒に行動しているが、主人公はあくまで他者からの働きかけによってしかあまり行動を起こさずひたすら思考をしている。
たとえばこんな具合。

「平岩は悪夢と対決しようとしているのだ、とぼくは思った。中間試験の対策をしなくてはならない時期だというのに、平岩は悪夢と対決しようとしているのだ、とぼくは思った。行動力はあるし、まったく悪い人間ではないものの、成績が決してよいとはいえない平岩は、中間試験の対策をしなければならないこの時期に、天体現象のまがまがしい記憶を引きずって、悪夢と対決しようとしているのだ、とぼくは思った。もちろん平岩には自分の運命を自分で選ぶ自由がある。不安の対象を自分で選ぶ自由がある。さしあたり、ぼくの不安はぼくの手元にあって、ぼくに手綱を握られていた。これはよいことだ、とぼくは思った」(p66)

こんなふうに「ぼく」は自分や友人たちの心の動きを観察し記述し、自分の心をコントロールしようとしているのですが、実は気になっている後ろの席の女の子久保田に平岩が接近しようとしていることが気に入らず、平岩を突き動かす心理を「非精神的」「迷妄」と呼び心の中でひたすら非難し続けているのでした。

町が壊れていく中でもひたすらそればかりを思い、自意識でいっぱいの一人語りは、まさしく厨二、ジュブナイル文学といえましょう。
特に物語的にはオチや結末はなし。

絵がとても雰囲気があってすてきです。
文章や文字組みの仕方も遊びがあって楽しい。

カーリルで開く
3月3日(木)
朝からもりもりと和書受入。午後は来年度予算計画もろもろでへとへと。
ひなまつりですが、駅前ラーメンして帰りました…。
3月4日(金)
母に拉致られていたルンバさんが我が家に帰ってきた!
わあーい!!!
3月5日(土)
朝から耳鼻科。薬漬けの春です。
呪われろ!杉め!

兵庫県立美術館「谷中安規展」・「版画大行進!」展へ行ってきました。

谷中安則(1897-1946)は昭和初期の版画家。
日本では大正、明治時代から、それまでの分業制の浮世絵とは全く違う手法、自分で下絵を描き自分で彫り自分で摺る「自画自刻自摺」と呼ばれる創作版画のムーブメントがありました。様々な作家が出ましたが、谷中安則はその中でもその幻想性で独特の雰囲気をもつ作家です。

創作版画誌で発表された様々な作品や、本の装丁で使用された作品など約170点が展示されて壮観でした。
またこれに合わせて日本の近代版画や海外版画の「版画大行進!」展も行われ、最近気になっていろいろと本を読んでいる近代版画の現物をじっくり見られて、とても満足な一日でした!

夜は友人と焼肉大会。
満足…。
3月6日(日)
奈良県立図書情報館さんでの、「これからの図書館を考える」トークセッションに行ってきました。

基調講演、長尾真氏(国際高等研究所所長・前国立国会図書館館長)「昔の図書館、今の図書館」。
次に、片山信子氏(国立国会図書館関西館館長)「国立国会図書館関西館 ナショナルサービス&地域に根ざしたサービス」、山崎博樹氏(秋田県立図書館副館長)「秋田県立図書館が目指すサービスイメージ」、湯浅俊彦氏(立命館大学教授)「公共図書館が取り組むべき3つの課題について」が話されました。

湯浅さんの電子書籍導入に関する提言はいちいちごもっとも。
・アクセシビリティに対する期待度は高いのに、人材、予算の不足などを理由にいまだ公共図書館での導入はたったの2%。今現在困っている人々、必要としている人々を忘れてはいけない。
・いいコンテンツが少ないと嘆いている受け身の姿勢では進まない。大学では使われると思われる資料の電子化を自ら出版社に働きかけている。
・国立国会図書館の「図書館向けデジタル化資料送信サービス」ですら参加館は全体に対して貧弱なもの。Amazonでさえ国立国会図書館のデジタルコレクションを活用しているのに、図書館は何をしているのか。
・また、なぜ公共図書館は自らテキスト化を行わないのか。2010年施行の改正著作権法で障害者の情報利用の機会の確保のための措置が取り決められた。なぜそれを活用し、障害者サービスに活用しないのか。

紙資料と電子資料はどちらかだけを排他的に使うものではなく、ハイブリッドに使うもの。実際電子資料に慣れていない層はいるので、情報拠点としてその利用教育には力を入れていくべき。
とのお話でした。

クロストークは「これからの図書館を考える」。
千田稔氏(奈良県立図書情報館館長)を司会に、国立国会図書館の電子図書館事業、出版社の反応、海外での動き、電子化の利点について、公共や大学以外に学校現場でのICT化と学校図書館について、などなどが話されました。

国内外の比較については、江上敏哲『本棚の中のニッポン』を参考に、電子化が進まないばかりに日本研究が海外で難しいものになっていることが語られ。多文化サービスについても、今はただ資料を増やしましたという多言語サービスでしかない、やるべきことは多い。
といった話がされました。

終わってから館内を見学。
「演劇の昭和史」「進駐軍と奈良」展などなどがありました。

今年の電子出版制作・流通協議会『電子図書館・電子書籍貸出サービス 調査報告』をまだ読んでいませんが、去年の2014年版を読んだ時(2014年12月13日日記)にはアンケート回答にあきれたものです。
あれだけ開示されているのに「サービス内容等の具体的な情報がないので判断できない」とか「利用できる資料の内容がわからない」などもあるし、そもそも 「職員間での検討をしていない」とか、「指定管理者の意向による」というのも不思議。指定管理者の意向って…誰が主体なの??
前半が意欲的なだけに、後半のアンケート回答内容になんだかぐるぐるとしてしまった集計結果でした。

さて、今年の国立国会図書館のデジタル化送信サービスを導入していない理由は?2015年版をチラ見。

質問7-2 申込における課題がありましたら、選択肢からご選択ください(Kindle No.2215)
1. 機材環境がない(60%)
2. サービス担当者がいない(29%)
3. サービスの内容がわからない(15%)
4. 申込の手続きが煩雑(40%)
5. 規則類が整っていない(63%)
6. その他(18%)

回答館は169館ですが、複数選択が可能なので100%をこえています。
まあ確かに手続きが煩雑ではあるのですが(当館でも規則変更が必要でした)、利用者の利便性と比べて優先されるべきはどちらかは自明でしょう。前年度の「十分な知識がない」は選択肢からなくなっているのですが、「その他」の中にちらほら。「その他」では1の環境についてを理由にあげている館も多い。

ふー。

荻上チキ『災害支援手帖』(木楽舎)読了。

今度の3月11日で、2011年の東日本大震災から5年がたちます。
流れる大量の情報の中で途方にくれたあの時の焦燥感と無力感。
私たちはあの時何ができ、今何をしているでしょう。何を学び、今何を実行しているでしょう。

平時の防災訓練のみならず、支援にも訓練がいります。
支援の種類、支援の実態。場所や時間によって移りゆくニーズをどう把握しどう支援していくか。

様々な事例を見ることで、被災者にも支援者にもなりうる私たちがそれぞれに心の訓練ができる一冊です。
やはり一番重要なことは、現地のニーズを知る、ということですね。
本についての支援に関する章もあり(p46-47)。

カーリルで開く
3月7日(月)
ひなまつり展示を終了。

東日本大震災展を開始。
2012年1月に私が日本図書館協会Help Toshokan!活動で岩手県へ行ったときの写真記録とともに当時の各国語新聞を掲示。それとともに各国語関連資料を展示しています。
写真は見る人には現在の状況などと合わせて解説しています。

Twitterの #保育士やめたの私だ タグに続きこんなタグまで…#図書館やめたの私だ
3月8日(火)
年度末会計もりもり。

昨日の #図書館やめたの私だ タグがあまりにひどく哀しいので、 #図書館に育てられたの私だ タグができていました。
アカデミック・リソース・ガイドさん協力の図書館Wi-Fi推進協議会から「公共図書館での Wi-Fi 活用に関するアンケートのお願い」が出ています。公共図書館さんはどうぞ。

中川人司監修『宇宙のしくみと謎』(池田書店)読了。
章の始めにマンガパートがあって、あとは見開き1テーマの解説。マンガはSFファンにはおなじみCOCO氏。
出版が2010年なのですでにいろいろ変わっていますが基本勉強にはわかりやすいのと、取り上げるテーマに沿ったSF小説や映画の紹介も入っています。

カーリルで開く

前川裕『歪顔』(Kindle Singles)読了。
Kindle Singlesというのは短編単位で売られている作品。これは読み上げで聞くのにちょうどよくて、私は無線スピーカーをお風呂に持ち込んでiPodに読み上げさせて聞き読むことが多いです。のぼせず聞けるぎりぎりの長さ。

原因不明の致死性の病気が流行するパンデミックホラー。
ふうん、と思ってダウンロードしお風呂に持ち込んで聞き出したら、舞台が大学図書館で笑った。冒頭は主人公が全国図書館「総会」へ行く道のりで同僚に会うシーンから。

ほほう、これはおもしろそう!!!と思ったのですが、うん…。

母がまた引越しをするという。
はあ…と思いつつ、追っ手をまくためだと思うとちょっと笑えて気が楽になった。
3月9日(水)
今年度最後の発注データを作成。もりもり。
カウンターでは人物情報調べのお手伝い。国立国会図書館のデジコレも大活躍。

授業でビブリオバトル。
図書館で開催されましたので、授業ですが私が司会をしました。

1.Aさん(韓国)
 井垣利英監修 ; 伊藤美樹絵『しぐさのマナーとコツ』
2. Bさん(韓国)
 奥田英朗著『イン・ザ・プール』
3. Cさん(ハンガリー)
 稲垣進一, 悳俊彦著『江戸猫 : 浮世絵猫づくし』
4. Dさん(韓国)
 バーバラ・クーニーさく ; かけがわやすこやく『ルピナスさん : 小さなおばあさんのお話』
5. Eさん(スペイン)
 Amélie Nothomb ; Sergi Pàmies『Estupor y temblores』(アメリー・ノートン著 ; 藤田真利子訳『畏れ慄いて』)

投票の結果、『イン・ザ・プール』と『Estupor y temblores (畏れ慄いて)』が同点でチャンプ本となりました!
楽しかったー。
研究者コースのみなさんでしたが、自分の専門を発表するのとはまた違った自分の好きな本を発表することの楽しさを感じてもらえたようで良かったです。

すでに届いていた『ダ・ヴィンチ』4月号でしたが、開けるのが恐ろしくて袋に入れっぱなしだったのをようやく表紙をそっと確かめてから開け。
有栖川さん特集です!
うう、私は作家アリスシリーズ、つまり火村英生シリーズが実写化されたことが、どうしても、どうしても、どうしても、許せない!!!
本屋行っても目に入れないように逃げ回っているので、ここでうっかり見てしまわないようにそうっとそうっと確かめながら気をつけて読む。

ううう…。俳優さんたちは悪くないですよ?
ええ、そうですよ。
ええ…。
そうでしょうとも…。

今号のトロイカ学習帳はテーマ「負けるな図書館!」。
本のある静かな空間というこれまでの認識を超えた図書館をリポート。最近図書館の話題が多く要チェックですね。
リポートされてるのは日比谷図書文化館での特別展「祖父江慎+コズフィッシュ展:ブックデザイ」、青森県八戸市の2016年秋開設予定の八戸ブックセンター開設プレイベント、岩手県紫波町の複合施設OGAL紫波町図書館。そして1年前に訪問した長野県塩尻市の塩尻市立図書館。でした。
図書館の進化と変化に期待をもたれているというのはうれしいですね。
3月10日(木)
午後お休みをいただき、大阪アジアン映画祭で中島貞夫監督の『時代劇は死なず ちゃんばら美学考』を見る。
上映後はトークショー。監督が「ちゃんばら(殺陣)は生死をかけた究極のコミュニケーションだ」と語られていたのが印象的でした。
うんうん!
3月11日(金)
東日本大震災から5年です。
スリランカのシンハリー語で書かれたサマン・アタウダヘッティ『がんばろう日本』という、スリランカの新聞で連載されていた記事をまとめた本を寄贈いただきました。
本日の図書館でひとつの言葉を自分の母語で書くイベントは、今日は「平和」でした。
世界に平和を、心に平安を。

ジョン・ポールフリー『ネット時代の図書館戦略』(原書房)読了。
著者はハーバード・ロースクール図書館長でありアメリカ・デジタル公共図書館(DPLA)設立委員長。
法律学の教授です。

デジタル時代における図書館の存在意義とはなんなのか?必要なものがインターネットで即座に手に入れられるというのに、わざわざ図書館に行く必要があるのか?コミュニティセンターでいいなら司書をおく必要性は?この新しい時代に図書館も司書も時代錯誤の存在なのでは??

著者はこういった疑問に明確に答えを持って論じていきます。
もちろん図書館も司書もこれまでのままでいいはずがない。新しい時代に必要な図書館の役割を論じ、先駆的な試みをしている司書たちを紹介し、持ち続けなければいけない図書館の伝統的な機能とともに、取り組むべき新しい課題を提示します。

アメリカを背景に話されているのですけど、利益追求が目的の営利企業が図書館の担うべき公共的な役割を果たすことはできないと、何度も強く語られています。某問題にご興味のある方々はぜひ一読を。

すべての司書必読。
期待は大きい。やるべきことは多い。

カーリルで開く

奥野宣之『図書館「超」活用術 最高の「知的空間」で、本物の思考力を身につける』(朝日新聞出版)読了。
いわゆる知的生産関係の著作で人気のある著者が、なんと2013年に桃山学院大学で司書講習を受けて司書資格を取得されました。
というわけで、こういったジャンルで出される図書館ネタといえばお馴染みの「落ち着いた知的空間でやる気が出る」「有料データベースが使えてビジネスに活用できる」的な通り一遍のものではなく、図書館の分類法を知ることによっていかに効果的な資料探索ができるようになるのか、参考図書の使い方とは、司書の使い方とは。また、使う側から見た図書館の有用な使い分け方、利用法といった様々な内容が丁寧に書かれています。

利用者に効果的な図書館の使い方がなかなか伝わらないというのは私たちがよく思うことですが、伝え方を知るためにもとてもためになる一冊でした。
利用者のみならず、図書館員自身にもおすすめ。

カーリルで開く

みんなの防災部『防災かあさん』(羽鳥書店)読了。
東日本大震災発生から10日後に立ち上がった復興支援情報ポータルサイト「助け合いジャパン」。その中で防災事業をうけもっているのが「みんなの防災部」です。
いつかまたくる避けられない災害に備えるために、共有されるべき有益な情報を伝えてくれます。

布団で寝ているときに地震がおこったらどうする?
料理中に地震がおこったらどうする?
お風呂やトイレにいる時に地震がおこったらどうする?
道端にいる時に地震がおこったらどうする?
地下街にいる時に地震がおこったらどうする?
車を運転中に地震がおこったらどうする?

様々なシチュエーションでの備えや行動について一問一答で90問。
一家に一冊の知恵です。

カーリルで開く
3月12日(土)
日本語教育学会研究集会へ行きました。初めての日本語教育学会。どきどき。
小松晴子氏(池田日本語ボランティア友の会)の「授業内の日本語多読を学習者はどのように受け止めたか」発表をお聞きしました。

某K短期大学の2013年春・秋学期において、初級から上級まで混在する留学生(春13名、秋11名)のクラスで日本語多読を取り入れた結果。そして研究協力者が韓国の某S大学の2014年2学期に行った44名クラスでの結果のご発表です。

・多読の時間に対する感想(好きだったか、あったのはよかったか)
・多読授業を受けることによって日本語の読み方に変化があったか
・自由記述の感想、要望
以上のアンケート結果をまとめたご発表でした。

多読の時間に対する感想はすべて肯定的なものでした。
日本語の読み方の変化に関する感想も、読むのが楽になった、早くなった、縦書きに慣れた、などといった項目に多くの肯定的な回答があります。
全体的な感想も、楽しかった、もっと読みたい、量が少ない、他にも読みたい、他のジャンルも読みたい、といったものが多い。

他に、地域の公立小学校で外国にルーツを持つ小学5年生の児童に行った読書支援の事例もありました。
学校図書館に読めるものがなく、かといって幼児用の絵本を読むのはプライドが許さず、という状況だったとのこと。学校司書が公共図書館の司書に相談したところ発表者に連絡があり、日本語多読資料を渡したところ喜んで読むようになって、その後周りの日本人児童と同じものを読めるレベルにまで達したとのこと。
公共図書館の司書がこれら日本語多読資料を「読む人は少ないだろうが、その人たちにとってはこれしか読むものがないのだから、図書館に少しずつ購入していきたい」と語ったというのが重要に思われます。ぜひ多文化サービスの一環としても取り組まれて欲しいですね。

それにしても、ビブリオバトルもそうですが、多読も研究とするには評価に難しいものがありますね。学習効果をはかって数量的な結果を出そうとすると趣旨から離れてしまうし、アンケートの感想集計にならざるを得ないのかなあ。今度論文読もう。

なにはともあれ、発表にもありましたが日本語多読テキストはまだ圧倒的に量が少ないので、やはりここはどんどん作っていかなくては!と決意を新たにしました。

ちょっと気になったのは、発表者は物語の力というものを最後に強く主張されたのですが、多読の効果とはまた違う話なのではないかと思いました。
量と一緒にジャンルについてもアンケートにありましたが、読者が読みたいものは物語だけではないからです(アンケート回答者が物語内でのジャンルを指している可能性もありますが)。英語多読をしていた時に、テキストが圧倒的に物語/小説ばかりで、小説に興味がなく他の伝記やドキュメント、科学読本などを読みたいといった層が不満を表していたのを思い出しました。
そういえば図書館の話をするときにも、普段図書館を使わない人と話をしていると「小説は読まないから」と言われることがけっこうあります。本を読んでいる人でも「本=小説」という思い込みを持っている人が多くて、いやいや、それは違いますよと言いたい。自分が小説を好むことも、物語の力を信じていることも別の問題としてね。

自分が読みたいものを選べる、ということが教科書での学習ではない多読には重要な要件だと思います。選べるだけの分母が欲しい。ジャンルも広く欲しい。

うーむ。作る側の責任は大きいですね。
勉強しよう。
3月13日(日)
アロハ合奏団2016年春公演アロハ‘ギャラクシー’フィルハーモニック管弦楽団オーケストラコンサートに行ってきました。

演目は、ホルスト「惑星」と、ジョン・ウイリアムズの「E.T.」から「フライング・テーマ」、「未知との遭遇」から抜粋、「スター・ウォーズ」から「メイン・タイトル」「ヒア・ゼイ・カム」「イウォーク族のパレード」「ルークとレイア」「帝国のマーチ」「王座の間とエンド・タイトル」でした。
アンコールはEP7「森林での闘い」。

やんややんや!
楽しかったです。始めはにやにやしてたんだけど、後半泣けてきた(笑)

一緒に行ったJOの友人たちとEP7行った回数比べ。
1位 Jっち 20回
2位 Q太郎 16回
3位 私 9回
4位 Tっち 6回

でした。
ね?私は少ない方ですよ。
3月14日(月)
相棒が風邪でお休み。
というわけで開館から閉館まで…。よろよろ帰り、疲れて駅前で焼肉。
3月15日(火)
もくもくと和書受入。
日本文化小展示コーナーを、先週の茶道や書道から、今週は和食に入れ替え。あと週末に学生たちが相撲を見にいくので相撲展示も開始。

夕方からビブリオバトルイベント。
閲覧机を寄せ、観客用椅子を並べる。前方にバトラー席を作り、横に私の席を作ってiPadを置きタイマーアプリをセット。準備完了。
第17回目!の本日は、日本人学生バトラー4名。観客はこれまでで最多の43名でした。

・Aさん  榎田ユウリ著『カブキブ!』
・Bさん  瀬谷ルミ子著『職業は武装解除』
・Cさん  Naho & Maho著『EARTH GYPSY(あーす・じぷしー)』
・Dさん  沢木耕太郎著『深夜特急』

1名経験者がいましたけど、未経験者含めてみなさん時間配分もばっちり、観客への語りかけなど導入もばっちりで驚きました。
厳正なる投票の結果、『職業は武装解除』がチャンプ本と決定!ぱちぱちぱち。

楽しかったけど、結局昨日も今日も開館から閉館までのコースでへとへとになり帰る。
国立国会図書館がTwitterでこれまでの日本語アカウント@NDLJPに加え、英語アカウント@NDLJP_enでの情報発信を開始とのこと。ほほう。
3月16日(水)
今日は昨日の参加者会う人会う人に楽しかった楽しかったとビブリオバトルの感想を言われる。
よかったなあ…。展示本も借りられていってます。

相撲展示をしていたら相撲写真をたくさんいただく。
複数枚ずつたくさんもらったので、1セット切り抜いて立体相撲取りに工作。うむ、これでよし。展示本の間に並べる。

もりもり会計。そろそろラストスパートせねば。
3月17日(木)
夕方から日本語多読の授業。
中心になって主宰している日本語教師が授業を行い、図書館は場所とサポート担当です。

もう7回目なので、最初の多読ルールの説明は簡単に。もうこちらが言うより先にみんなが言えるくらい。あとは自由にテキストを読んでもらう。お天気がいいのでテラスに出て読む人も。
適当なところで集まってもらって、今日はみんなでおすすめ本を紹介する時間をとりました。
それにしても、みんな去年の10月から日本語の学習を始めたばかりだというのに、早い人はもうレベル2まで読むようになりました。今日出たおすすめ本は、レベル0からレベル2まで。私たちが作ったオリジナルテキストを挙げてくれる人もいました。おすすめの発表も日本語で。すばらしいですね。

閉館前に手拭いについて調べたいというかけこみレファレンスがあったので一緒に調べる。
あるだろうと思いきや、ふろしきについてはたくさんあるのに意外に手拭いについての本は所蔵していなかった。あれー。説明と使用事例が欲しいとのことだったので、成人及び児童書の百科事典類、着物系、日本伝統工芸系、伝統文様系、落語系、剣道系、忍者系の本などを提供。なんだかバラエティ豊かなラインナップとなり、一緒に楽しく本を開く。

近現代アジアのなかの日本データベースが2016年3月をもってサービス終了とのこと。大ショック…。
お知らせによると、「事業の見直しにより」サービス終了と書いてある。非常に残念なことです。

自炊代行業者(NHK「電子書籍「自炊」 業者の代行に禁止命令」)
3月18日(金)
障害者の権利に関する条約」を受けて制定された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」で2016年4月から図書館等公的機関に障害者への合理的配慮の提供を受け、日本図書館協会が「図書館における障害を理由とする差別の解消の推進に関するガイドライン」を公開しました。
うむ。

電子書籍関係もこういった方面でサービスが拡充されることを期待しています。
3月19日(土)
友人の研究室へ出かけ、蔵書整理のお手伝い。んーと…5回目?(笑)
2、3回で終わるかなあなんて思ってたのですが…。
3月20日(日)
さて、STAR WARS7「フォースの覚醒」も今月25日(金)で上映終了。
というわけで、来週は行けそうにもないので見納めをしてきました。
エキスポシティの109シネマズ。109シネマズて行ったことなかったのですが、なんですか?煩悩をひとつ増やすよ、て意味かな…。

4DX3DとIMAX3Dを見ました。
4DXはTOHOなんばでも見ましたが、こちらの方が効果が多かったような気がします。でも揺れはいいにしても、風や水は噴出音が大きくて大変気が散るし、光も画面以外のところに気がいくので邪魔に感じ、個人的には4DXはまあそんなに見なくてもいいかな…という感じ。
エキスポシティのIMAXはさすが評判通りの画面の大きさ。しかし3Dはもう私の目(近視・乱視に最近は遠視と緑内障)にはつらいので、できれば2Dで見たかったなー。

それにしても人が多いよエキスポシティ。朝一到着した時はそうでもありませんでしたが、1本見て昼間に出てきたらすごかった。みんなよく並ぶねー。私は並ぶの大嫌いです。
3月21日(月)
田島眞『宇宙食 : 人間は宇宙で何を食べてきたのか』(共立出版)読了。

人類初の宇宙飛行士はソ連のガガーリンですが、彼の飛行時間は1時間48分だったので食事は必要なかった(1961年)。
人類で初めて宇宙で食事をとったのは、アメリカのジェミニ計画の宇宙飛行士たち(1961-1966年)。飛行は最長2週間に及んだので食事が必要だったが、当時は無重力下で食品を正常に飲み込むことができるかどうかわからずチューブ型の食事だった。

宇宙での食事に革命が起こったのが、アメリカのアポロ計画(1961-1972年)。アポロ計画が目標とする月への飛行は、長期間に及ぶ。無重力下でも正常に飲み込めることがわかったので、それまでのチューブ型や錠剤型の食事から新しい技術で宇宙食が開発された。

宇宙食の重要な要素は次のとおり。
・重量は軽いほど良い
・無重力下で食べられること(たとえば、液体はこぼれると回収が難しいので粘性を高めるなど)
・常温で長期間保存可能なこと(食品保存用の冷却装置はない)
・完全に衛生的であること(食中毒厳禁!)

こうして宇宙食のための最新の技術が開発され、現在多様な宇宙食が作られるとともに、地球上での日常にも役立つ技術となっている。
・凍結乾燥技術(フリーズドライ)
・レトルトパウチ技術
・HACCP(総合衛生管理)

現在宇宙に人が行っているのは、ISS(国際宇宙ステーション)計画に参加する世界15ヶ国と、中国。
ISSで提供される宇宙食はアメリカNASAとロシア製のものがメイン。それに加えて、ボーナス食として一定の重量まで各国の味を持って行くことができる。
そのために日本のJAXAが開発しているのが、宇宙日本食!いやあ、なかなか豊富なラインナップではありませんか。

必要な栄養素や衛生管理、保存技術、メニューに食べ方に関するもろもろなど、宇宙食に関する情報がぎっしり楽しい一冊でした。
ちなみに、3Dプリンタは載ってたけど昆虫食は載ってなかった。

カーリルで開く
3月22日(火)
定時にんがーっとあがって「フォースの覚醒」レイトにすべりこみ。
これで劇場では見納めかな、結局12回。夜目に優しい2D吹替版(笑)

文豪の探偵小説』(集英社)読了。

谷崎潤一郎「途上」、佐藤春夫「オカアサン」、泉鏡花「外科医」、三島由紀夫「復讐」、芥川龍之介「報恩記」、川端康成「死体紹介人」、太宰治「犯人」、志賀直哉「范の犯罪」、森鴎外「高瀬舟」を収録。
うむ、確かに文豪である。

谷崎潤一郎「途上」などは探偵小説らしい探偵小説ですが、他はミステリ風味の幻想譚といったものが多い。佐藤春夫「オカアサン」などは、特に切なくおすすめ。川端康成「死体紹介人」はあまりに男がひどくて憤慨しながら読んでいました。それ以外(川端ファンすみません)はとても楽しく読めた充実の一冊。

カーリルで開く
3月23日(水)
卒業生が立派になって帰ってきたので講演会。
著作にサインをしてもらう。

そして閉館まぎわにレファ。
どうして帰国間際にそういう相談を…取り寄せるのにも時間がかかるし、時間があればそこからもっと広げられるのにー。
3月24日(木)
アメリー・ノートン『畏れ慄いて』(作品社)読了。
先日授業ビブリオバトルで発表された本の日本語版です。

著者は1966年に駐日ベルギー大使であった父親の元で日本の神戸に生まれ、幼少期を日本をはじめアジア各地で過ごしました。
語学力をかわれ日本の大手企業に採用となり(作品内では1990年)、晴れて念願だった日本の会社員となったのですが…。

1991年ヨーロッパに戻り、作家デビュー。
1999年に9作目となる本書を自伝的小説として発表しました。
前書きによれば、この作品はあくまで小説であり体験そのものをありのまま書いたものではないけども、カイシャというものの真実を書いたものだとされています。

外国人への差別、女性への蔑視、理不尽ないじめ、妬みからの策略、などなど。
読んでいると本当にどこまでが事実なんだろうかとか、どこの会社なんだろうかと興味がわくのですが、実際脚色があるにせよ、ありえそうな話だと思われるグロテスクな日本の会社組織の体質が描写されています。

おぞましく、恥ずかしい。

カーリルで開く
3月25日(金)
17日に書いていた、デジタルアーカイブ「近現代アジアのなかの日本」2016年3月サービス終了のお知らせがサイトに出た。
旧植民地関係機関刊行物データを横断検索できる貴重なデータベースでしたが3月末で終了し、その後7月にアジア経済研究所図書館単独のデータベースとして公開とのこと。横断検索の利点はとても大きくいつもこのあたりの研究者には紹介していたので、非常に残念に思います。

夜には、むすびめの会むすびめWEST主催の「外国人司書が見た本のある風景」に参加。
4名の外国人司書のお話を(日本語で)伺うイベントでした。

・イリナ・バツエヴァさん(ロシア・プーシキン記念国立中央子供図書館)
「絵本に出会える場所」

・イ・ヨンヒさん(韓国・公州維鳩図書館)
「本を読む楽しみ : 公共図書館における児童・青少年サービス」

・モンホル・バトナサンさん(モンゴル・日本人材開発センター図書館)
「利用者に優しいレファレンスサービス : モンゴル・日本人材開発センター図書館のレファレンスサービス改善のために」

・ナン・ギホンさん(韓国・釜山大学校図書館)
「日本の大学図書館のサービスの特徴」

6ヶ月の研修期間中に訪れた様々な館種の図書館でのサービス事例、伺ったお話やインタビューを元に情報をまとめ分析し、発表されました。
きっと帰国後の仕事に生かされますね。すばらしいご発表でした。

実は「フォースの覚醒」劇場上映最終日だったので、上の会が終わってから最終回を見終わった友人たちを迎えにTOHOシネマズなんばに寄って帰りました(笑)
3月26日(土)
STAR WARS仲間とジェダイ寿司で宴会。
みなで「フォースの覚醒」を見た回数を発表する。17、5、13、4、1、1、25、12、2、3、5、18、6、2、1、1、4、5、4、3、8、で合計140回でした。21人で140回ということは、平均ひとり6.7回。私は12回なので、5位でした。
3月28日(月)
先週までしていた相撲展示を片付け、今度学生たちが旅行に行く広島展示をスタート。さあさあどうぞ。
卒業生が訪ねてきてくれたので、お昼に出かける。
「何が食べたいですか?」
「ラーメン」

サイトを見てもまったく情報が出てないのでどうなっているのかと思っていたJAPAN LIBRARYシリーズが、ようやっと今月末(てもうあと3日だよ)に新刊5タイトルを発行するとのお知らせをいただきました。
西岡常一『法隆寺を支えた木』、金森修編『昭和前期の科学思想史』(抄訳)、筒井清忠編『昭和史講義 : 最新研究で見る戦争への道』、松井今朝子『歌舞伎の中の日本』、ドナルド・キーン, 司馬遼太郎『日本人と日本文化』というラインナップだそうです。
それにしてもJLPPと比べてなんと情報がないものか…何が選ばれていつ出るのかまったくわからないよ!

「フォースの覚醒」DVD/BD予約開始!
5月4日発売予定です。
3月30日(水)
今日は日本語多読授業、8回目。
いつものメンバーに、ちょうど図書館に来ていた他のグループの学生も加わる。

毎度おなじみ多読ルールを説明する導入を軽くしてから多読時間。
締めの朗読は「裸の王様」でしたが、今回はアスクの日本語多読ライブラリーのCDではなく選ばれたのがNPO多言語多読のにほんご多読ブックスだったためネット音源。多読をしている閲覧コーナーとネットにつながるPCコーナーは離れているので、自分のiPodを図書館Wi-Fiにつなぎ、iPodにスピーカーを接続して流しました。

Wi-Fiといえば、図書館Wi-Fi推進協議会のサイトが公開されました。
Wi-Fiを提供している図書館一覧」がすばらしい。うーん、公共たる場所、今後の整備に期待したいところです。
3月31日(木)
28日に書いていたJAPAN LIBRARYシリーズの5冊が届く。ありがとうございます。
ラインナップは西岡常一『法隆寺を支えた木』、金森修編『昭和前期の科学思想史』(抄訳)、筒井清忠編『昭和史講義 : 最新研究で見る戦争への道』、松井今朝子『歌舞伎の中の日本』、ドナルド・キーン, 司馬遼太郎『日本人と日本文化』。
実は前回初回配本5冊の装丁は、いかにもお役所お仕着せ感がすごくてせっかくの出版なのに残念なことだなあと思っていたら、今回は普通にすてきな装丁となっておりました。ほ。

2016年度最終日。
納品された本を最後までせっせと受入登録しようとしていたら、NIIからNACSIS-CAT不具合の連絡がきて所蔵登録禁止となる。ぐあああ~。
19時前に解消。

長谷田一平『フォトアーカイブ 昭和の公団住宅』(星雲社)を受け入れていたら、けっこう図書館や紙芝居関係の写真があった。
p18に「居住者の運動で出来た電車図書館」(1970年5月撮影、東京都東村山市の久米川団地)、p129に「今日は何冊借りようかな」(1975年6月撮影、埼玉県和光市の諏訪原団地)、p141に「電車図書館はいつも大賑わい」(1969年10月撮影、東京都日野市の多摩平団地)、「良書の読み聞かせ」(1967年11月撮影、東京都三鷹市の三鷹台団地)、p154に「手作り紙芝居が完成」(1984年9月撮影、神奈川県川崎市の百合ヶ丘団地)、p173に「面白いよ、さー聞いた、聞いた」(1976年1月撮影、東京都立川市の立川若葉町団地)。
ざっと見たところこの6枚。へえ、電車図書館かあ。おお、日野市…。

システム不具合といえば今月やたらと国立国会図書館デジタルコレクションの利用も多くて印刷も何百枚と申込があったりするのですが、なぜか管理用アカウントでログイン利用できない(ログインできるんだけど閲覧できない、印刷できない)不具合が頻発して困っています。何度もログイン繰り返しているうちにひょいと使えるようになったりまた使えなくなったりするので大変困る。抜本的に解決されるのは5月以降らしい。幸い利用者用アカウントでの閲覧に問題はないのですが、私たちはきぃ~となるわ、利用者への印刷物の手渡しが遅くなるわで大変困っています。

お別れの日。
退職される先生や、職員のみなさんとお別れ。
ネットでもお世話になっていた方々の異動や退職のお知らせを見る。うう、淋しいな。でも場所は変われどおつきあいは続くことでしょう。

多々良島ふたたび: ウルトラ怪獣アンソロジー』(TSUBURAYA×HAYAKAWA UNIVERSE/早川書房)読了。
円谷プロと早川書房の公式コラボレーション企画第1弾です。特にウルトラマンファンというわけではないのですが(笑)

山本弘「多々良島ふたたび」、北野勇作「宇宙からの贈りものたち」、小林泰三「マウンテンピーナッツ」、三津田信三「影が来る」、藤崎慎吾「変身障害」、田中啓文「怪獣ルクスビグラの足型を取った男」、酉島伝法「痕の祀り」を収録。

日本最南端に近い火山島、多々良島。
火山活動が活発化し、島にあった気象庁の測候所から職員は島外に避難していた。火山活動が沈静化した後職員たちは島に戻ったが、巨大怪獣が出現。測候所は壊滅し、職員のほとんども死亡した。ただひとり残った職員は専門家を連れて島に戻ってきたが…「多々良島ふたたび」
下町の長屋で暮らし始めたところ、地区防災委員とやらに任命されてしまった。しぶしぶ役を引き受けるが、近頃頻発しているおかしな事件の話を聞く。そのおかしな事件とは、とある巨大な…「宇宙からの贈りものたち」
身長40メートルのウルトラマンの正体は、実はアイドル志願の女子高生。今日もオーディションに急いでいたところで巨大怪獣が出現。街を守るため彼女は変身して怪獣に相対するが…「マウンテンピーナッツ」
報道カメラマンとして毎日忙しく働いているが、最近、身に覚えのない時間、場所で自分が目撃されていることが恐ろしい。行った覚えのないショッピング、提出していないスクープ記事、何が私に起こっているのか…「影が来る」
私はウルトラマン。だが変身できなくなってしまった。思い切って家族に話してみるも信じてもらえず、精神科に行くよう説得されてしまった。街で評判のメンタルクリニックを訪れるが…「変身障害」
怪獣類足型採取士の仕事は命がけだ。体を張って怪獣出現現場にかけつけセメントを用意し、怪獣の足型を取らなければならない。幻の怪獣の足型をとるため南太平洋の孤島へ向かうが…「怪獣ルクスビグラの足型を取った男」
破壊された街に残された、人類にはおよそ理解できない生体組織を回収、撤去する仕事に従事する人々。異なる生命体同士の接触によって人類には精神衛生上ひどい影響が出るのだが…「痕の祀り」

お気に入りはコメディタッチで楽しい「変身障害」と、骨太な世界観を提供している「痕の祀り」。
特に「痕の祀り」はすばらしく、次元の彼方に広がる世界にどきどきします。

カーリルで開く

だべり3月