だべり6月

6月1日(木)
おー、6月。
あっという間に5月が終わってしまいました…すみません(笑)
いやあ、5月に来ると思っていたSTAR WARS外伝ローグ・ワン外伝の『Guardian of the Whills』が4月末に来て睡眠時間が2時間くらいになったところで映画『イップマン 継承』が始まりそのまま体調を崩しゴールデンウィークに倒れさらにそのまま蔵書点検に突入してぼろ切れになってまでもまだ『Guardian of the Whills』にしがみついている間に終わった月でした…。

さて月が変わったので朝から展示入れ替え。先月の「お土産」(けっこう動いた)から「梅雨」に変えました。
日本の四季を紹介する図書から季節や雨に関する天候や言語の図書、この季節を扱う短歌や俳句といった文芸作品から、雨をテーマにした絵本などを並べて展示しています。壁にはブルー系統の色紙で作った雨粒散らし。

夕方からビブリオバトル。今日は日本人の学生たちです。
例によって私が司会。

第22回ビブリオバトル
・Aさん ★原田マハ『本日は、お日柄もよく』
・Bさん  佐治晴夫『ゆらぎの不思議 : 宇宙創造の物語』
・Cさん  伊賀忍者研究会『忍者の教科書 : 新萬川集海』
・Dさん  野田サトル『ゴールデンカムイ』

原田マハ『本日は、お日柄もよく』は前回も取り上げられたので驚きました。同じ図書が出されたのは初めてでしたが、同じものを違う人がどのように紹介するのかという違いもおもしろかったです。
みなさん熱心で発表もお上手だったのでどれも読みたくなる難しい投票となりましたが、原田マハ『本日は、お日柄もよく』がチャンプとなりました。
ぱちぱちぱちー、楽しかった!

いつもクラスメートの新しい面が見られると好評のビブリオバトルです。
終わってからもみな残って話に花が咲く。

家に帰ると玄関にビニール袋がぶら下がっていたので何かと思えば、階下の人がビワをくださった!わあい!!!
お礼カードをポスティング。ありがとうございますm(_ _)m

そして夜中の突然のどしゃぶり、驚いた。
おうちの中で聞く雨の音は好きです。雨の音を聞きながら市川春子『宝石の国』7巻を読む。
6月2日(金)
本屋さんからジェームス・ルシーノ『カタリスト』が届く!わあい!
クレニックとゲイレンの前日譚、デス・スター建造の経緯がわかるスピンオフです。これでジェダ占拠の時期がわかるだろうか…。
6月3日(土)
月に一度のライトセーバー練習会。珍しく(?)今日はみんなまじめに練習してました。
からの、夜は恒例のジェダイ寿司。今夜のベジタブル・カービングはニエン・ナン!
そしてSTAR WARSモノポリーをいただいた!わあい遊ぼう!
6月4日(日)
ジェームズ・ルシーノ『スター・ウォーズ カタリスト』(ヴィレッジブックス)読了。
スター・ウォーズ外伝のローグ・ワン外伝という位置づけか。ゲイレンとクレニック、ふたりの前日譚です。

時代設定は22BBY-17BBY、EP2直後スタートですね。
共和国とドゥーク伯爵率いる分離主義勢力との戦いが続く中、秘密裏にデス・スター建造計画が進んでいた。共和国軍のクレニックは、エネルギー研究者である元学友のゲイレンを計画に取りこもうとする。
ゲイレンはその頃再生可能な電力を安価に流通させるという目的のためにヴァルトという星で合成クリスタルを用いた強化電力供給研究に携わっていた。ところが戦争には関せず中立を保っていたその星で軍事クーデターが起こり、分離主義勢力の支配下となってしまう。ゲイレンは牢獄に捕らえられ、妊娠していた地理学者の妻ライラは監視の下保護され、やがてジンが生まれる。

政治的な力が働き、ゲイレンに恩を着せたいクレニックは家族共々ゲイレンを救い出して首都惑星コルサントに連れ戻す。やがて共和国は倒れ、帝国が立ち上がった。
新兵器開発のために強硬手段を求める周囲とはうらはらにあくまで自然にゲイレンを取りこみたいクレニックは焦らず親切めかして何かとゲイレン一家の世話をやき、ついには彼を帝国のエネルギー開発プロジェクトにつかせることに成功した。
皇帝は戦争で荒廃した領土を復興させるために新しいエネルギーの開発を求めているという。これは平和貢献だ。研究に打ち込むゲイレンとは別に、環境問題に詳しいライラは帝国の過剰な資源開発で破壊されていく星々の状況についても情報を得ていた。
帝国は何かを隠している。ライラの疑惑はクレニックにも向かうが…。

というストーリー。

天才肌のゲイレンと、彼を使ってのしあがろうとするクレニック。ただ単に彼を道具として使いたいだけではなく、そこには彼なりの友情があるようにも思うがそれは見返りを求めるものだ。自分の成功とゲイレンとの友情の両者を得るためになにかと彼の興味をひこうとし、自分を頼って欲しいと願っている。彼の妻であるライラがゲイレンの愛情と信頼を一身にしているのが忌々しく、自分の思う自分とゲイレンの成功を邪魔する彼女をゲイレンの判断を鈍らせるトラブルメイカーだと思っている(映画でも彼女をTroublesomeと言っていましたね)。

ライトセーバーの力の源であるクリスタルの特性が多く語られているのが面白い。
私が読んだこれまでの作品の中ではジェダイがジェダイとして一人前になる時に初めて作る自分のライトセーバーの重要な構成要素でありながらも、鉱物としてそこまで語られることはなかった。それがローグ・ワンで鉱物資源としての「カイバー・クリスタル」という存在に焦点があたり、その資源開発のために産出地であるジェダは帝国に占拠され、フォースを信仰していたカイバー寺院が破壊されてウィルズの守護者であるベイズは信仰の危機に陥った。チアルートとベイズは拠り所を失い、そしてフォースの導きのままに、まさにクリスタルを用いる超兵器を開発したゲイレンの娘であるジンを助ける。

母親であるライラは『アート・オブ・ローグ・ワン』によるとオビ=ワンと同じく帝国から隠れ潜むジェダイという設定が初期はあったらしい(p36)のですがその片鱗を残し、フォースのもつ不思議な力への信仰を持っていて、ジェダイを尊敬している。この『カタリスト』では妻としてゲイレンを支え、母としてジンを守り、そして地理学者として破壊される環境への懸念と、神秘なるものへの冒涜への憤りを見せ、そんな彼女の行動は他の人間の心をも動かしていく。
彼女が動かした人間はやがてある人物をこの家族へと導くが…これはネタバレなので読んでのお楽しみ。

産地としてジェダへの言及があるかと思いましたがそれはなかったので、ジェダ占拠がいつから行われたのかは相変わらずわかりませんでした。少なくとも17BBYの時点ではまだのように思う。
ジンの未来につながるラストが切なく、この後にローグ・ワンを見るとまた泣いてしまいます。間にジンのスピンオフ『Star Wars : Rebel rising』もありますが、こちらもぜひ邦訳されて欲しい。

それにしてもこのカタリスト時点ではゲイレンもライラもクレニックのことをオーソと名前呼びしていたのに、映画の4年後再会時にはクレニックと名字呼びになっているのが壊れた友情を思わせて切ないですね。

カーリルで開く カーリルで開く

そして夜中に昨日いただいたSWモノポリーでひとり遊ぶ(笑)
モノポリーは名前だけ知ってたけどするのは初めて。建物建設ゲームなんですね。

コマがヴェイダーにカイロ・レンにフィンに若ルークという摩訶不思議な組み合わせ。そして舞台もキャッシーク、ホス、ジオノーシス、ダゴバ、タトゥイーン、カミーノ、エンドア、コルサントという、いかにも去年『フォースの覚醒』に合わせてあわててコマだけ入れ替えましたという体(笑)
舞台入れ替えるだけでローグ・ワン化もできるか…ラ・ムー、カフリーンの環、ウォバニ、ヤヴィン4、ジェダ、イードゥー、スカリフ、とコルサントで8つ。…ジェダに基地建設など許さない、却下。

今日読み終わった『カタリスト』はデススター開発の話で建設にどんな資源が必要でそれがどの惑星でとれるかっていうお話だったんで、それで先日ボードゲームの会で参加させていただいた『カタン』みたいなゲームできそうですよね…『カタリスト』に出てくる資源のとれる惑星と実験施設のある惑星、それとコルサントと不本意だがジェダも入れれば(T_T)デススター建設ゲームが作れるぞ。でもそれってまさにこの物語における環境破壊でしかもジェダまで入ってくるじゃないかと自分で思いついて自分で愕然、うう。コマはターキンとクレニックでどっちが先に相手を出し抜いて建設できるかという。ゲイレンカードが必須で奪い合う感じの。
6月6日(火)
新規発注データをもりもり作る。
洋書の受け入れ。珍しいところではスペイン語(出版地はベネズエラ)の井原西鶴『世間胸算用 』、ポルトガル語(出版地はブラジル)の小川洋子『博士の愛した数式』、ノルウェー語の村上春樹『象の消滅』、アルバニア語で大江健三郎『水死』、といったところでしょうか。
ちなみに村上春樹は当館、日本語合わせて32言語所蔵しております。

専図協さんから全国研究大会のお知らせがFAXで届いたんだけど(今年は行けない)、第1分科会のタイトルが「学びと強制の空間としてのライブラリー」とあって、強制??そんなの嫌だよとHP見て確認したら「共創」でした…ですよねー。
6月7日(水)
大阪観光のついでにと某国司書が旅行中に来館。以前見学に来られた方から紹介されたとのこと。ありがたし。
日本語のできない方だったので英語案内。単純な図書館案内はそれでもいいけど混み合った話になると互いに英語が不得意だったのでうまく話せず聞き出しもできず。
すっと相手がスマホを出しGoogle翻訳アプリを取り出す。私もすっと自席に戻ってiPodを持ってきてGoogle翻訳アプリを起動。そして互いに翻訳しては相手に見せるという未来的?な質疑応答でした(笑)
単純な構文だとまあまあこれでいける。便利ねー。

帰り道古本屋の中古DVD棚に次にレンタルしようと思っていた『セブンソード』を発見。わあい!
そしてローグ・ワンアメコミ『Star Wars: Rogue One Adaptation』3巻がKindleに届く。わあい!
今までの巻で一番おもしろかった!あの重要なチアルートのセリフをまさか飛ばすか!とか、イードゥー到着時に映画にはなかったチアルートの行動がいい!とか、まさかのI have youが!!!とか、一番驚いたのがあの岩山の上でのベイズとチアルートの会話が映画ではなくノベライズ版になってる!!!!!!!とか。

とにかく3巻になってベイズの顔が急にかっこよくなった。
次の館ではぜひチアルートの顔もなんとかしてあげてください…。
6月8日(木)
ドラゴン×マッハ』のブルーレイが到着!わあい!

6月9日(金)
研究者のコーススタート。
朝から図書館オリエンと、午後は各専門分野を聞き取り。さあ忙しくなるぞ〜。
6月10日(土)
映画『セブンソード(七剣)』を見る。
これまたドニーさん映画。次にレンタルしようかなあと思っていたらちょうど帰り道に寄った古本屋のDVDワゴンで発見。

舞台は1600年代。明朝を滅ぼすべく清朝は「禁武令」を出し武術を禁止した。
次々と反対勢力がその令をもって残虐に殺されていく中、次に狙われたのが天地会の村だった。武術の達人傳青主は村の若者2人を伴い、武術の名門天山派に助けを求める。そこには4大弟子がいた。3人の武人と4人の武人、合わせて7人の剣士「七剣」は、伝説の剣を手に清軍に戦いを挑む。

というストーリー。

うーん、原作ありものらしいですが、2時間では詰め込みきれなかったかな、という印象。
肝心の7人の人物像がはっきりしない。ラストのラストで急に駆け足気味に7人の人生の来し方紹介が入って突然すぎてすごく付け足し感。7人に限らず登場人物たちが皆中途半端な感じ。2時間で描くには主要登場人物が多いのかな。
4大弟子はすごいんだろうなという感じで実際アクションも盛り上がりますが、舞台となる村自体武術の村という感じでもないしその村の若者もたいして武術に長けている感じでもないのにいきなり運命をともにする7剣となるのにとても違和感。
そして登場人物像もあやふやなまま悲劇の恋愛ものにされても…それも出身が同じだからという共通項だけで恋愛対象になってるような感じであまり感情移入もできず。

というわけでアクションは楽しみましたがストーリーはいまひとつに感じられました。
ドニーさんは4大弟子のひとり、楚昭南(チュウ・チャオナン)役でした。長髪スタイルは格好いいね、好きです。



ドニーさん映画をちょびちょび見ていますが、今のところ映画としての好き度は、
『ローグ・ワン』 > 『イップマン3 継承』> 『イップマン2 葉問』 > 『イップマン[1] 序章』 > 『カンフー・ジャングル』 > 『ドラゴン危機一発'97』『孫文の義士団』『捜査官X』 『トリプルX 再起動』 > 『三国志英傑伝 関羽』『セブンソード(七剣)』
という感じかしら。 関羽はチアンさん映画としては最高なんですけどね。

ドニーさんを認識しないでこれまで見たことがあるのは、
・『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地大乱』
・『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地雷鳴』
・『HERO』
・『シャンハイ・ナイト』
・『かちこみ! ドラゴン・タイガー・ゲート』
・『導火線 FLASH POINT』
なので、これらはまた見直すつもり。それまでは未見のものを見ていきます。
6月11日(日)
神戸まつりのヘルプメンバーで再々打上肉会〜(^_^)

そして夜はシネマートで映画『コール・オブ・ヒーローズ 武勇伝』!
アクション監督がサモ・ハン、そしてウー・ジン出演と聞いて見にいきました。

舞台は1914年内戦下の中国。自警団に守られた貧しいながらも平和な村普城に、各地で暴虐の限りを尽くしている軍閥将軍の息子チョウ・シウロン(ルイス・クー)がやってくる。殺人を犯した彼を自警団団長ヨン・ハックナン(ラウ・チンワン)は掟通り断罪しようとするが、報復を恐れる村人と正義の間で板挟みになる。
チョウを無傷で解放しなければ村を破壊すると脅迫する軍閥の将校(ウー・ジン)は期限を明朝と決めた。団長の決断は…。

アクションはもちろん、私は信念の人の物語が好きなので団長のかっこよさにやられてしまいました…ふわああ。
しかも団長は鞭使い…。あまり鞭のアクションというものを見たことがなかったので、その点でもとてもおもしろかったです。

6月12日(月)
研究者への情報検索授業。
今日は図書編。
6月13日(火)
研究者への情報検索授業。
今日は論文編。
6月14日(水)
新しく来日してきた学生たちへの図書館オリエン。
6月15日(木)
新しく来日してきた学生たちへの図書館オリエン。
昨日とはまた違うグループですが、昨日の一国からかたまってきているグループとは違って混合グループ。混合だと授業時間以外も共通言語として日本語を使うんだけど一国からまとまってくると授業以外では母国語になってしまうのが難しいところですね。
6月16日(金)
昨日来日してきたグループからインタビューを受ける。
外にインタビューをしに行く前の練習台です。きちんと挨拶から始まって、質問、相槌、意見、感想、お礼の言い方まで練習します。
質問内容は、この図書館の特徴(違いを聞く練習)、どんなジャンルの本が人気があるか(比較を聞く練習)、この図書館ができてから今までで扱っている資料の傾向は変わってきているか(変化を聞く練習)、大阪でおすすめの食べ物は(もちろんお好み焼きとたこ焼きを答える)、大阪で活躍した歴史上の人物といえば(週末大阪城に行くと聞いていたので豊臣秀吉、茶道の授業があると聞いていたので千利休などを答えました)、などでした。
がんばれー。

夕方からINFOMATESの情報活動研究会、家彌淳一氏の「公共図書館における電子書籍サービス -導入から提供まで-」に行く。
平成23年1月8日(土)から図書館システムリプレイスとともに同時スタートした堺市立図書館電子書籍サービスの導入経緯や、契約内容や提供コンテンツに関する詳細のご発表でした。
当時は千代田Web図書館でくらいしか実績のなかったところからスタートして、2017年4月現在で公共図書館では電子書籍サービスの提供が57館にものぼっているとの資料。システムはほとんどがDNP/TRCのもの(48館)ですね。
今当館で日本語研修を受けている他国の司書と一緒に行ったので、DNPがとか電流協がとかJDLSがとか略称が出てくるたびに正式名称を書いてみせたり、堺市の電子書籍サービスは私もアカウントを持っているのでサイトを見せたり実際に表示してみせたりなど、横でごにょごにょ説明をしながら聞いていました。
6月17日(土)
ローグ・ワンのオーディオガイドページを作りました(笑)
英語学習の一環として読んでいるノベライズと児童書版ノベライズのオーディオブック両者とも聞きましたけど、児童書版の方の方が語るチアルートの声がなんとも…よぼよぼな感じで違和感…こんなんじゃないやいと思いつつ…。
ノベライズの方は効果音や音楽も入っていて流し聞くだけでもおもしろいですが英語としては難しいので、効果音も音楽も入っていないけど英語教材としては児童書版の方が私には聞く練習にはいいです。
6月18日(日)
今日は某方をお迎えしてまたもやジェダイ寿司〜(^_^)
6月19日(月)
朝一から地元小学校3年生が図書館見学。
私は遅番だったので見られませんでしたが、みなおりこうに見学した後、思い思いの本を書架から持ってきて何語か教えてもらうアクティビティをしたり、図書館について質問をしたりといったことが行われました。

先日10日に書いたばかりでしたが、帰りに古本屋のDVDワゴンを見ていたら映画『HERO』があったので購入。
ドニーさん映画です。公開当時見たことがあるので再視聴。

うーん、ほとんどストーリーは忘れていましたがところどころ映像は覚えている。
舞台は戦国時代。ドニーさんは秦王の命を狙う槍の使い手である刺客、長空(チャンコン)役。
当時はリー・リンチェイ目的に見ていたのでドニーさんの記憶がなかったのですが、今見るとおお確かにドニーさん(当然)。長髪いいですねえ。
…それにしてもチャン・イーモウ監督の作品は『HERO』『LOVERS』ともに見ましたが、現実味のないワイヤーアクションを多用した幻想的な映像美を主としているので、私の好みからは少しはずれます。ストーリーや人物造形も映像美の方が優先されているようでいまひとつ…。

というわけで、今のところ映画としての好き度は、
『ローグ・ワン』 > 『イップマン3 継承』> 『イップマン2 葉問』 > 『イップマン[1] 序章』 > 『カンフー・ジャングル』 > 『ドラゴン危機一発'97』『孫文の義士団』『捜査官X』 『トリプルX 再起動』 > 『三国志英傑伝 関羽』『HERO』『セブンソード(七剣)』
という感じかなあ。
6月20日(火)
昨日は遅番だったのですが出勤したらシステムダウンしていて同僚たちがわたわたしていた。

館内の利用者用LANも業務用の図書館システムも両方ネットワークにつながらなくて、別ネットワークが同時ということはプロバイダ側のネットワークの方で何か異常が起きたかなと思って(ちょうど先月図書館ではない別の部署でプロバイダの方の問題で接続不良があった)建物のネットワーク担当者に調査を頼んだら、なんとそれぞれルーターとハブが同時に故障していた。ええ?なんで?
ルーターの方は完全故障で交換して、ハブの方は再起動で復旧。なんで同時なの?しかも建物内で図書館にある2回線だけが不調。図書館に雷でも落ちましたか?
復旧してやれやれと思っていたら今日はバックアップシステムに異常を発見してそちらの対応。そちらも再起動で復旧。
なんなの…。

卒業生来訪。
在学中に噂に聞いていた彼女さんをともなっての訪問。彼女さんは日本語が話せないので彼が通訳をしていましたが、席を立った間にすかさずまた互いに翻訳アプリを取り出し「彼はどんな学生でしたか?」「彼はどんな彼氏さんですか?」をアプリを介して話し出す(笑) 横にいる日本語教師たちが「日本語教育の意義が…」と笑うが、もちろん細かなニュアンスまでは伝わらないのであった。
6月21日(水)
久しぶりの雨。
全然梅雨らしくありませんね。

eラーニング教材を開発している別部署が、図書館仕事の撮影もさせてー、と朝から撮影会。
カウンターでの貸出返却作業や閲覧室内での返本作業、事務室での装備作業などを撮影して帰っていきました。

昼休みに食堂で食事をしていると、先日近隣観光案内をした学生が近寄ってきた。
「せんせい、この間せんせいにしょうかいされた神社にいってきました」
「そうですか、どうでしたか?」
「おみくじをしました」
「おお!どうでしたか?」
「はい、なかよしでした」

…。
……。
………?

あ!
「それは"なかよし"ではなくて、"ちゅうきち"、と読みます。まあまあhappyということです」

なるほど中吉はなかよしとも読むな!!!
言われるまで全く思ったことなかったよ…。

図問研の大阪支部報6月号を読む。
高槻市立図書館が入札不調で移動図書館も図書館間運送業務もストップしたとのこと。えええええ?
図書運送もできなくなったため学校図書館へは学校支援員が、市内各図書館とは館長など職員が配送をしているとのこと。えええええええ??
移動図書館きぼう号の巡回一時休止について
<市民の皆様へ>
 日頃は、移動図書館をご利用いただきありがとうございます。
 この度、運輸・輸送業界の人手不足・経費高騰の影響により、平成29年度の移動図書館業務を当面の間、お休みさせていただくことになりました。
 現在、早期再開に向け、努力を行っているところですが、ご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。
 再開日時につきましては、広報誌やホームページでお知らせします。申し訳ございませんが、それまでの貸出・返却等につきましては、お近くの図書館や駅前図書コーナー等をご利用くださいますようお願い申し上げます。(図書館HP「お知らせ」2017/4/4より)
支部報によるとその後再入札があり金額はかなり高くなったものの図書館間搬送は再開されたそうですが、移動図書館はストップしたままとのこと。
どこの図書館でも搬送業務は増加傾向にあると思いますし、このところの運送業界の問題もあいまってこうして入札不調という形で出てきてサービスにまで影響を与えるとは…。
6月22日(木)
成田康子『高校図書館デイズ: 生徒と司書の本をめぐる語らい』(ちくまプリマー新書/筑摩書房)読了。
札幌南高校図書館の司書が書いたもので、その図書館が舞台でそれぞれの登場人物には実在の学生がモデルとしているようですがお話自体は創作で仕立てられたエピソード集。
p10の生徒が言っていたという言葉、"図書館は、これをしなさいと強制されることなく、自分だけの世界を持っていいし、たった一人でいられるからいい。でも、誰かと話したかったら、それはそれで話せる人が周りにいることに気づかされる"というところがいいですね。そういう図書館でありたいものです。

カーリルで開く

NDLが「CiNii収録の論文データの収集・保存・公開について」を公表。
ありがたい。結局のところあっちもこっちも探さないといけないのでこうやってポータルとしての機能が高まっていって欲しいですね。CiNiiでもリンクなくたって結局各大学や学会のHPを確認したら公開されてたりするし再検索が必要。しかしNDL内でもNDL-OPACとサーチとデジコレの間ですでにずれがあったりもするからなあ…。結局疑わしきはそれぞれを検索し直す必要がある…。
6月23日(金)
今週は洋書受け入れをたくさんしました。
英語以外では、中国語の高階秀爾『日本美術を見る眼』、宮本常一『忘れられた日本人』、ベトナム語の村上龍『新13歳のハローワーク』、小野正嗣『九年前の祈り』、百田尚樹『永遠の0』、ヒンディー語のアーサー・ビナード『さがしています』、ジョージア語(グルジア語)の三島由紀夫『金閣寺』、フィン語の文月悠光『適切な世界の適切ならざる私』など。

ジョージア語て初めて入力しました。
ジョージアって…と始め?となりましたが、そうか、グルジアの読み方が変わったんだった。

キリル文字が3冊来たからロシア語かと思ったら、ロシア語とウクライナ語とモンゴル語でした。
どうやって見分けるかというと、同じキリル文字でもロシア語では使わない文字などがあるのでまず最初それでロシア語ではないものは気付く。それと私はロシア語はわかりませんがキリル文字の音読みはできるようになれるくらいには慣れてきてはいるので、出版地を探した時に気付く(たとえばソフィアだったらブルガリア語、ウランバートルだったらモンゴル語とか。今回ウクライナ語は首都キエフが出版地ではなかった)。あとは最近は出版社のURLやメルアドが書かれていたりすることが多いので、その国名ドメインで判別できます(たとえば日本なら.jpがつきますけど、ロシアなら.ru、ウクライナなら.ua、モンゴルなら.mnがつきます)。
ロシア語は貝原益軒、ウクライナ語は宮沢賢治短編集、モンゴル語は日本近代文学短編集でした。原題も調べて入力するので短編集は時間がかかる…。
6月24日(土)
ご近所英会話学校。
毎回行ってみないと先生もわからない行き当たりばったりコースです。ええと、5回目。今回はまた新しい先生でした。
ん、また自己紹介からだなと思いつつ部屋に入ると「あ、STAR WARSの人」的なことを言われる。それが私の生徒プロファイルに書かれている属性らしい(笑)
そして初めてクラスメートがいた。これも行ってみないとわからなくて、マンツーマンを指定はできずに予約次第で生徒は複数にもなる。その方と先生とは初めてではないらしく、私だけが両者とも初めてだった。

みんなで自己紹介。
ひとりではないからあまりSWの話はするまいと思ったけどなぜ英会話を習い始めたかと聞かれたらまあその話になるので、毎度自己紹介ではおなじみSWが好きで小説も読みたいんだけど日本語訳は少ないので、英語はこれまで苦手だったけど勉強をしたいと思ったうんぬんという話をする。SW映画はいろいろあるけどどれが一番好きなの?と聞かれて、ローグ・ワンを「I love it, I love it, I love it」と思わずいきおい込んで3回も言ってしまう。大事ですからね(笑) SW映画は7本だよね?と確認されて、ああ、えっと、外伝てなんて言うんだっけ?とローグ・ワンは7本のEPの内じゃなくてスピンオフの映画なんだよ、という話もする。外伝はspin offかside storyでいいのかな。

先生にもよるけど今回の先生は半分は英会話、半分はテキスト読解だった。
有名人(マイケル・ジャクソン、エルヴィス・プレスリー、マリリン・モンロー、ジョン・レノン、エイミー・ワインハウスの5人だった。エイミーは私知らず)を紹介した短い文章を読んで、問いに答える。これらの人々で自分が知っている、話したいことがある?と聞かれて、小学生の頃マイケルのコンサートに行ったことがあるという話をしたら、おお!とふたりともに驚かれる。こんくらいだった、と小指の先を示すと笑われる。メイン曲は「BAD」でと言って冒頭を口ずさむとああ知ってる知ってるとなり、母は先生に適当言って(親戚の用事とか言ったのかもしれない。嘘を言って、と表現したけど、ずる休みというのを英語で何て言うのかわからなかった)私達姉弟を学校を休ませ家族で行ったと言うと大笑いだった。秘密で行ったから学校では誰にも言わなかったんだよねー(笑)

じゃあ宿題として、誰かひとり有名人について短文を書いてきてね、と言われる。
宿題と言っても毎度どの先生にあたるかわからないからいつも微妙(笑) でも見てもらえるかはともかく自分で練習するのはいいことだ。ではドニーさんについて書こうかしらね。
毎回先生が違うから話題のネタにと持っていく複数の小道具でいつもカバンが重い(笑) その週読んだ本や(大体SW本を何種類か)、その月見た映画のパンフレットや買ったDVD/BDなんかを入れています。英語を口だけでうまく説明するのが私には難しいので、見せながら説明するのが私のパターン。先生によっては持っていったSW本をその時の読解教材にしてくれることもあるのでうれしい。
6月25日(日)
和歌山県立近代美術館に「現代版画の展開」展を見にいく。
遠出がめんどくさくてのばしのばしにしていましたけどやっと最終日に行ってきました。和歌山県立近代美術館は版画の所蔵が多くてよく展覧会がありますね。

1950年代から70年代の作品回顧に、1985年から5回開催された和歌山版画ビエンナーレ展入賞作品展。私は創作版画時代?50、60年代あたりの叙情的なものが好きなので、展示されていた中では恩地孝四郎、浜口陽三、駒井哲郎、長谷川潔あたりが好き。
後ろの方の抽象的なものになると頭がお手上げでした。そもそもこれ版画なのだろうか??というものもあって解説など聞きたいくらいでしたが学芸員解説の日に参加したらよかったですねえ。カタログあれば参考になるかなと思ったけどなかった。

美術館内のブックカフェBRING BOOK STOREで休憩。
季節のタルトとコーヒーセットをいただき、オノユウリ『美術館で働くということ 東京都現代美術館 学芸員ひみつ日記』(メディアファクトリーのコミックエッセイ/KADOKAWA)を読む。

カーリルで開く

並展していた「コレクション展 2017-夏」と「特集 おはなしのなかへ」も見る。
田中恭吉や恩地孝四郎の油彩や、ルドンの『聖アントワーヌの誘惑』リトグラフも見られた。

外へ出て歩き出すと雨もやんだのでちょっと遠廻りしてお散歩することにする。

JR和歌山駅からバスで来ましたが南海和歌山市駅方面へ歩き、気になっていたブックカフェ、本屋プラグへ行く。
リトルプレス『仕事文脈』のNo.10(特集「Don't work too hard」)が出ていたので買いと、こちらは初めての和歌山発の『つき草通りで』のVol.1を買ってみる。
せっかくだから和歌山ラーメンでもと思い、ぶらくり丁の中華そば味で中華そばを一杯。店内は昔懐かしい昭和な感じ。おいしい。
さらにせっかくだから温泉にも入りたいと思い、ふくろうの湯に寄って帰りました。昔懐かしい銭湯とかではなくスパ付きのスーパー銭湯的な。コンタクトではなくてメガネで行ってしまったので視界が悪く広いお風呂は足もとが怖かった。メガネをはずすと全然見えません。

ちょうどバス亭があったのでJR和歌山駅へ戻り、時間に余裕があったので無駄に貴志川線をたま列車で往復してから帰路。貴志川線にも古い温泉があるらしいので今度行ってみたいところ。
駅で買ったみかんジュースとお寿司おいしかった。和歌山の休日を堪能。

津堅信之『新版 アニメーション学入門』(平凡社新書/平凡社)読了。
とてもよいテキスト。アニメーションとは何かという定義から始まり、海外アニメーション史、日本アニメーション史が現代にいたるまで、技術や作り手担い手までカバーしながらコンパクトにまとまっているだけでなく、学問としてのアニメーション研究の歴史や対象による分類、そして現在の動向が分かる。
p114に海外での日本アニメーション需要のデータについて紹介されており、以前レファで聞かれて調査し答えていた回答に漏れがなかったことを安心する。

個人的には人形アニメが好きなので、p186「教育アニメーション」項の東宝教育映画社、東映教育映画部、学習研究社(学研)の製作した『セロひきのゴーシュ』『みにくいあひるの子』といった教育映画や、現代のNHK教育テレビにおける「みんなのうた」や「プチプチ・アニメ」について。p209「人形アニメーションから特撮へ」ではアメリカの人形アニメーションの歴史、G・パルの『パペトゥーン』やW・H・オブライエン、R・ハリーハウゼンからティム・バートン、W・ヴィントンへ連なる。p213からは「カナダ」の項で、NFBが取り上げられている。コ・ホードマン好きです。p227「短篇アニメーション作家」ではブラザーズ・クエイやS・テンプルトンなんかが好き。p231からの「ロシアおよび東欧諸国」ではp232ロシアのL・スタレヴィッチ、p239チェコのJ・トルンカ、B・ポヤル、H・ティールロヴァー、K・ゼマン、J・シュヴァンクマイエルにJ・バルタ、と好き作家目白押しです。

カーリルで開く
6月26日(月)
朝から面談。
毎年前年の業務評価がなされるのですが、大人になってからも成績表があるとは子どもの頃には思わなかったな…緊張。

研究者コースが今あるので他館への相互貸借や複写物手配が多い。来月はじめに研究旅行もあるので、紹介状ももりもり作成しています。
6月27日(火)
久しぶりに日本語多読授業。
滞在期間が短いコースが対象なので、今日は単発イベントです。
オリエンテーション時に紹介していたのですでに読み始めている学生たちもいて、記録をつけるためのプリントを配布したら喜ばれました。

卒業生が久しぶりに来日してきたので、それに合わせて後輩たちへの講演会を館内で開く。
タイトルは「ゲームの視点から見た参加型文化」。質問も活発に出て盛りあがりました。
6月29日(木)
先日に引き続き今日も卒業生の訪問があったので後輩たちへの講演会。
タイトルは「外国語教育における映画の使い方」。
今『ローグ・ワン』にどはまりしてあんなに嫌いだった英語に取り組みまくっている私にはぴったりの講演でしたね(笑)
皆立派になって…と母国や日本国内で研究を続けたり先生になったりといった元学生たちの姿に感心。すばらしいなあ。

Yahoo!翻訳が本日をもって終了。→Yahoo!「Yahoo!翻訳 サービス終了のお知らせ」)
ネット翻訳の歴史を感じますねえ…。昔はYahoo!とgooを使い分けてたなあ…。
なんとYahoo!カテゴリも2017年3月29日をもって終了ですよ。→Yahoo!「「Yahoo!カテゴリ」「Yahoo!ビジネスエクスプレス」サービス終了のお知らせ
私もこのサイトを作った当時、Yahoo!に登録してもらったのがとてもうれしかったなあ…ディレクトリ型検索よさようなら…。

だべり6月