▲ だべり1月 ▼
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
元旦から病院。11月に骨折した母は今だ入院リハビリ中です。
数日前に生協さんからおせちが届いたので、それを100均で買った重箱につめて病院で食べる。母の病院食もちょっと華やいだ感じでした。
正月休み中は母の家に滞在しているのですが、その間おせちが食料。いろいろ本やらDVD BOXやらを持ち込んでおります。
母には母宅にある本を持っていってましたが集中できないからと病室ではおもにパズルや塗り絵をしている。でも本も読みたいけど家にあったものは今の気分にあわないということで、私の家にあったKindle
Paperwhiteさんを持っていった(私が今使っているのはKindle Voyage)。Voyageさんから値段があがったのでWi-Fiのみ版を買っていますけどそれまでは3G版を買っていたのでPaperwhiteは3G版。これでWi-Fi環境を持っていない母でも病室で本が買えます。
帰りには映画『最後のジェダイ 』(The Last Jedi)を見て帰る。
7回目。ネタバレ感想は先月12月24日日記に書いたこちら です。
『アート・オブ・スター・ウォーズ 最後のジェダイ 』(ヴィレッジブックス)読了。
『最後のジェダイ』のコンセプトアート本ですが、絵だけでなく設定背景や思想も知ることができて楽しい。
オクトー部分ではシー・カウの設定(p56-57)んとこで「おっさんが、ビール片手にリクライニング・チェアに体を預けてダラダラしてる感じ」と書かれているのがおかしかったり、ルークの家のドアがXウイングの翼でできていると書いてあって(p38)これまで映画見ていて気付かなかったんですけど、今日見たときによく見たら確かに翼の模様があってへえ!となったり。
あの洞窟の中にあるプール底のモザイクも映画ではよく見えなかったけどこの本にはばっちりと載っている(p84-85)。道教の陰陽シンボルに影響を受けているというだけあってセーバーを構えたジェダイを光と闇を表す白と黒が対称性をもって囲んでいる。これが原始のジェダイ「ジェダイ・プライム」の姿を表したシンボルだ、とされている。これまでのSW世界の設定だとタイソン(もしくはタイオン)やオッサスという星がジェダイの起源であり最初の寺院があった場所だったのですが、この『最後のジェダイ』で設定が変わった。『スター・ウォーズ全史』上巻や『ジェダイの書』によると、ジェダイたちは元は光と闇両面を内包したフォースを信奉していたものが、光(アシュラ)と闇(ボガン)の信奉者に別れたと。これが25000BBY以前の話だということなので、名称が変わったとはいえ時代設定は変わっていないのだとすればこのオクトーは25000年前からある遺跡だということになる。ちなみにこの寺院遺跡が撮影されたのはアイルランドの世界遺産スケリッグ・マイケル島の修道院跡 で、7世紀頃に造られたものだそうです。
洞窟内にあるプールはスターバードの形をとっており、ジェダイ騎士団を象徴するこのシンボルが原始の時代からあったことがわかる。「プールの樹木のシンボル」と書かれているところから、このスターバードの形はそもそもあの書物を収めた木が由来なのだとわかります。ジェダイの古文書もしっかりデザインが載っていますが(p82-83)、映画でもわかるとおりこのスターバードの紋章が表紙に書かれている。しかしそもそもこのスターバードの由来がよくわからなくて不思議。木からスターバードが発生したのか、スターバードがそもそもあって木がその形にかたどられたのか。『Rogue
one : the ultimate visual guide』にはチアルートがこの形のペンダントをしていてそれがジェダのシンボルだと書かれており(p91)、そしてジェダがもしかしたらジェダイという名前の起源なのではという説もあったり(p68)、『Guardians
of the Whills』によるとジェダのフォース信仰がジェダイたちの思想よりも古いともされていたりするので、このシンボルがオクトー由来なのかジェダ由来なのかいまだよくわかりません。
スプレマシー部分では、エリート・プレトリアン・ガードの近接戦闘用武器は映画『グリーン・デスティニー』の道場での試合の場面を参考にしたと書かれていた(p103)。その中国武術のデザインに『ジェダイの帰還』でジャバが砂漠に連れて行った護衛の武器を参照し」て設定されたと。へえー。『グリーン・デスティニー』見直したくなったな。
ローズ姉妹のペンダントデザイン(p113)もすてき。
クレイト部分では塹壕シーンのレジスタンス兵の服装がろぐわんに似過ぎないよう注意してたけど、一兵士役として現場にいたカメオ出演のギャレスが「これって『ローグ・ワン』じゃないか、なんて言い出して、僕らは全然似てない!、と返したりしてた」というところに笑う(p221)。クレイト基地は先日『The
Rebel Files』を読んでいて『ローグ・ワン』時のブルー中隊とつながりがあることがわかったんだけど、そのへんの基地引き揚げ設定に関する記載はなかった。
撮影セットの地図も楽しい(p244)。オクトーもクレイトも何もかもがつながっていておかしい(笑)
楽しかったー。
カーリルで開く
今日も母の病室で読書。
『スター・ウォーズ コンプリート・ロケーションズ 』(DK)読了。
原書の『Star Wars: Complete Locations』が2016年9月(アップデイト版10月)発売なのにこの日本語版の帯に「『ローグ・ワン』の新設定データも盛り込みアップデート!」と書いてあり驚き。原書も持ってるので『ローグ・ワン』の舞台設定が載ってないことは知っているからええ??となった。
さて、では眺めるだけでなくちゃんと文字も読む。
へえ。EP3後のムスタファーを知らなかったので『ローグ・ワン』で出てきてとても驚いたのですが、EP3後はシス師弟の瞑想の場として使われていたと書かれている。そしてオーダー66を逃れていたジェダイを捉えては尋問と拷問をしていた場だととも(p119)。私はてっきり『ローグ・ワン』でムスタファーを見た時に、ヴェイダーが前師への憎しみを忘れないよう個人的に執着してこの場に居続けているのかと思っていたのでちょっと意外でした。
EP2でのコルサントのアウトランダー・クラブに非常に高度な知性を有していて安全確保と獲物獲得のために外見上人間型に進化した歩くキノコであるウィルティドとかいうのがいたらしく怖い。へえ、そんなんあのクラブにいたんだ…(p67)。
EP3コルサントの医療施設メドセンターを見ていたら、ダークサイドの力を貯留槽に溜めていると知って驚く(p123)。え?そんなのためられんの??
EP4ヤヴィン4基地図ではついリフレッシャールームがないか血走った目で探してしまう(p138)。見つからない…いやほら、スカリフ行く前にお風呂に入れてあげたいから…。
EP7タコダナのマズの城。あの石像は彼女の元夫からの比較的最近の贈り物と知って驚く(p178)。旦那いたんや…比較的最近ていつやろう…1000歳の人の最近ていつ…。それに、タコダナってジェダイとシスたちの古代戦場跡なんだ…城の地下に戦死したジェダイたちの墓地があるだなんて知って驚いた(p179)。そのあたりの歴史も知りたい。
究極の悟りに達すると脳を摘出して培養液の入った容器に入れ、蜘蛛のような多脚ドロイドを使って移動するボマー僧というのがいるらしく、EP6のジャバ宮殿はそんなボマー僧たちの修道院だったらしい。すごいな、そんなのいたんだ…。
おもしろかった!
結局「『ローグ・ワン』の新設定データ」というのは「カイバー・クリスタル」という設定を盛り込んだ、てことだけかな。
カーリルで開く
夜は『クローン・ウォーズ 』を見る。
昔の『クローン大戦』1・2と映画版『クローン・ウォーズ』は見たのですけど、テレビ版はこれまで見ていなかったのです。普段テレビも見ないので連続ものを見るということが苦手で。一気に見ようとBOXをとうとう購入しました。
とは言っても全部見るには時間がかかるので見たいエピソードを先に。
まずはソウ・ゲレラの過去が知りたかったので、シーズン5 「オンダロン支援作戦」「戦場を駆ける者たち」「王の奪還」を見た。 時代はEP2後クローン戦争期。独立を保っていたオンダロンでは前王が幽閉され新王が分離主義勢力を引き入れた。ソウ・ゲレラや妹スティーラが中心となった反乱勢力は抵抗すべくジェダイに助けを求めるが、評議会は内政干渉はできないとわずかな助力しかできなかった。反乱勢力は自由を勝ち取れるのか?
MARVEL版『ローグ・ワン』アメコミのソウ独白に出てきた妹スティーラがどんな人物だったかこれでわかりました。
次にモン・カラマリの物語を知りたかったので シーズン4 「海洋惑星の激戦」「グンガン参戦」「囚われた王国」を見た。 時代はEP2後クローン大戦期。共和国に加盟していた水の惑星モンカラはモン・カラマリとクオレンが共存していたが、モン・カラマリの王が暗殺され内乱状態となった。共和国は調停のために議員やジェダイを派遣するが内乱の裏では分離主義勢力が糸を引いていた。果たしてモン・カラに平和は訪れるのか?
モン・カラマリがタコっぽい方でクオレンがイカっぽい方。なんとなくアクバーやラダス提督とかモン・カラマリに軍人が多くてクオレンに議員キャラが多いから逆のような気がしてたんだけど、好戦的なクオレンと平和的なモン・カラマリと最初説明が出たので不思議に思った。まあストーリー上かな。
アクバーさんこの時期は大佐なのですね。
開館しました(^_^)
今年も我が館をよろしくお願いします。
1月の月展示は「日本の遊び」。いろいろな玩具を展示していますので、みなさんどうぞ遊んでね。
国立国会図書館さんからNDLデジコレ のログインURLが変わりましたとお知らせがきたのでリンク集などを修正。
映画『アイアンモンキー 』を見た。
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』の外伝です。1993年映画。『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』はかつてリー・リンチェイ(ジェット・リー)目当てに全部見たはずですが、リンチェイが出てないので外伝は見ていなかった。今度はそれをドニー・イェン目的で見ました。
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』の主役である黄飛鴻(ウォン・フェイホン)が子供時代の外伝で、舞台は清朝末期の浙江。ドニーさんは黄飛鴻の父親、黄麒英(ウォン・ケイイン)役です。
一応主役はタイトル通りアイアンモンキーこと于榮光(ユー・ロングァン)ですが、黄麒英もダブル主役のような感じ。アイアンモンキーとは日本で言うならネズミ小僧のような人物で、腐敗した政治家から金品を奪い貧しい民に配っている義賊。町中の諍いで武術の腕を見られた黄麒英は、息子を人質にとられアイアンモンキーを捕らえることを悪徳総督に約束させられる。黄麒英はアイアンモンキーを捕らえようとするがその正体は…というストーリー。
あー、やっぱりこういう古典的アクションが好きだなあ。アクションのすばらしい映画で、黄飛鴻役の子役まですばらしかった。どうも現代ものとなるとノワール系だとかアクションも喧嘩殺法的なものになるので私はそういったものは苦手で、となるとこういった時代劇を見るのが楽しい。それにアクションがどんなによくてもやはり好きなストーリーでないと映画としても気に入ることができないので、正義感あふれる人物像が好きな私にとってはこちらはドニーさん映画の中でも私の中で高評価。とても気に入りました。
お正月の遊びイベント。
館内に坊主めくり、福笑い、いろはかるた、だるま落とし、コマ・けん玉、輪投げブースを作り、それぞれに司書と先生がついて遊び方を教える。私はだるま落とし担当でした(^_^)
日本語スタートまだ半年グループなので、簡単な日本語で。
「このゲームの名前は、だるま落としです」
「彼の名前は、だるまさんです。こんにちはー」
「これはハンマーです」
「ハンマーで、一番下を叩きます。順番に、叩きます」
「だるまさんが落ちる、drop、は、だめです」
将棋はJapanese chessと言ってますが、だるま落としはJapanese Jenga?と言うと、ああ、て感じになる人もいる。ようは崩れたら負けのバランスゲーム。
図書館ガイド1件。
国立国会図書館さんの蔵書検索NDL-OPACが2017年内に終了したのですが、今日NDLオンライン がリリース。リンク集などを修正する。
検索を使ってみる。んー、やはりファセットが流行ですね。まあこれが利用者にも見慣れているからいいのかな…。前のぎっしり文字だらけの検索結果よりはうちの外国人利用者にも見やすいといえば見やすいのかな…。電子ジャーナルのリストがすぐにチェックできるのはよいですね。NDLサーチ との使い分けは利用者にはわかりにくいよなあ…。
グレッグ・ストーンズ『STAR WARS 99人のストームトルーパー 』(講談社)読了。
エドワード・ゴーリーの『ギャシュリークラムのちびっ子たちまたは遠出のあとで』を思い出した。
カーリルで開く
朝から耳鼻科。お休み明けで大変混んでました。
なんと年末から花粉症が勃発したのでもうお薬を飲み始めています。去年はプランルカストとロラタジンだったのですが、今年はプランルカストはそのままでロラタジンはデザレックスに変わりました。
あー、いつも1月半ばくらいから薬を飲んでいたのですが、これからは12月から飲まないといけないの…?大体5月くらいまで飲むんですけど、薬漬けやだなあ…。
今年はおうち仕事をさぼるぞ!が目標です。
仕事のストレスは自分ひとりではどうにもなりませんがおうちのストレスはどうにかなるのでなるべく楽していきましょう。
とはいってもこれまでもちゃんとしていなかったのですが、ちゃんとしていないことにストレスを受けるのをやめて楽して生きていきましょう、が目標。
まず買い物行くのがしんどくなってきたので先月から生協さんをスタート。数年前に近所のスーパーが閉店したのでとなり駅のスーパーまで休日自転車で行くようになったのですがそれがしんどくて、そして母が入院して病院通いが始まったところそもそも買い物行くのが時間的に無理になったので契約。すると自転車でよろよろ運んでいたトイレットペーパーなどかさばる日用品の買い物もそれで済むようになった。便利。そしてお料理。私お料理苦手だと思ってたんですけど、それは作りたいもののためにスーパーのあちこちからいろいろな種類のものを分量考えて買い物するという行為が苦手なだけで、調理すること自体は別に嫌いではないということに今更ながら気付きました。まあ焼く煮るくらいで大したことはしてませんが。切れてる分量分の材料が用意されていれば、それを調理することは全然苦ではなくむしろ楽しい。そうか、私は買い物が嫌だったんだ、とやっと気付いたうんじゅううんさい。というわけで、生協さんの食料品では材料と調味料がセットになっているものを購入。うわあ、すごくストレスフリーだ。
あと植物の世話が苦手で、でもなにかしらいつもベランダに植物を植えては枯らすことを続けていたのですがこれも去年からやめた。どうせ平日帰るのが遅いのでベランダの植物を見る時間はないし、そもそもうちの窓は鉄線が入っているので家にいても窓を開けない限りベランダは見えない。母が植物が好きで、実家ではマンション暮らしでもいつもベランダに植物があったからなぜか私も置こうとしていたけど、世話する時間も楽しむ時間もないのに置いては毎度枯らしてしまうことがストレスだった。これをやめて、おうちの中に観葉植物をいくつか置くだけにした。うわあ、ストレスフリー。
洗濯。これまでできるだけ外干ししようとしていたけど、がんばって朝洗濯しても帰りが遅くて夜取りこむのがおっくうで翌日まで干しっぱなしになったり日中雨が降ったりしてそれを心配するのがストレスだった。だから平日洗濯する時に外干しするのはすっぱり諦めよう。というわけで、部屋にハンガーをかける場所を設置。ストレスフリー。
お掃除。数年前からルンバ さんがいるので床掃除はおまかせしていますが、うちはバリアフリーの造りではない。台所が低くて床で、他の部屋は台所からちょっと高くて畳。なので、充電ベースは低い台所に置き、お掃除頼むときは畳の部屋まで運んでいってそこからスタートさせてた。部屋の区切りには専用の赤外線を出すバーチャルウォールというものがあって、それを間に置いておくとそこから手前を掃除し終わってから次の部屋に進ませることができるので台所と部屋の段差部分に置いていたのですが、けっこうこれがうまく作動しなかったりすぐに電池がなくなってしまうことがストレスだった。なので、ルンバさんには玄関から台所までの床部分だけを頼むことにしました。掃除機は普通の有線掃除機を持っていたのですが、これを去年マキタの充電式クリーナー に買い換え。以前某社のコードレス掃除機を買ったらとても吸引力が弱くてそれ以来コードレスタイプは敬遠していたのですが、母のおすすめで買ったこちらは十分馬力があって気に入りました。軽いしコードがなくお手軽なので出してくるのが全然苦になりません。これで畳の部屋は自分でするというルンバさんとの分業。開始前に高い部屋までルンバさんを運ばなくてはならないということもなくなったので、掃除時間もタイマー予約でセット。おお、ストレスフリー。
ちなみにおととし買って大正解だったのがヨーグルティアS で、去年買って大正解だったのがこのマキタの掃除機でした。
トイレ掃除。なんとなく目を背けていたけどトイレブラシが衛生面で気になっていました。これを先日使い捨てタイプのスクラビングバブル流せるトイレブラシ に変更。持ち手部分は固定で、先のブラシ部分だけを取り替えられ便器の中に捨て流すことができる。洗剤も染み込ませてあるのでその点でもトイレに置くものが減らせる。専用スタンドがあるけど直置きすると掃除にじゃまなので、便器に吸盤フックをつけてそこからぶら下げることにしました。先が使い捨てで水切りの必要もないから剥き出しでぶら下げていても何の問題もない。ストレスフリー。
というわけで、このあたりが改善されたところ。
後は何ができるかなあ…。
お正月休み中ずっと病院通いだったので、今日はちょっとお出かけすることにする。
今期は18きっぷ 旅行もできなかったしなあ…いつも冬の18きっぷ時には城崎行ってカニと温泉三昧をしているのですけど病院通いでそれができなかった。遠くもなく近くもなく日帰りできるほどほどな場所でおいしい海鮮食べられて温泉入れるところ…加太だな。
電車を乗り継ぎ南海線の和歌山市駅に行き、そこから加太線に乗り換え。加太駅からちょっと歩いて途中あげパンなどかじりつつ淡嶋神社 へ。初詣してから参道の海鮮屋でさざえのつぼ焼き、おくがいの焼き物、イカ焼き、うるめいわしなどを食す。お隣のホテルひいなの湯 へ行き外湯へ入って湯上がりにはサービスのところてんをすする。のんびりJR和歌山駅に戻って和歌山ラーメンを食べて帰る。
ルーター持って出るの忘れたのでネット見ることもなくのんびりした休日でした。ほっこり。
あー、そういえば往復ともめでたい電車 には当たらなかったな。
カズオイシグロ『わたしたちが孤児だったころ 』(ハヤカワepi文庫/早川書房) 読了。
以下ネタバレですのでご注意。
語り手はクリストファー・バンクス。 1923年大学卒業後の夏を回想している1930年ロンドンから始まる。伯母に世話になっていることから両親の不在がわかり、学生生活をうまくやり溶け込んでいたはずだという自信からかえって不自然さを感じさせる。探偵という職業への憧れが語られた後に、幼少時世話になった相手との再会によって両親不在の理由がわかりなぜ探偵になりたいのかがわかる。といったように、反面が語られて後に対象性をもつ事実が浮き出てくる。
時間軸は現在と過去の間を縦横し回想されジグザグに点を結んでいくので、読んでいて混乱する。
探偵として成功していくクリストファー・バンクスでしたが、戦争で混迷していく世界でなぜ一介の私立探偵である彼がそれを打開できると人々に期待されているのかが私にはよくわからなかった。実際そのまま読み進めていくと、彼が幼少期を過ごし探偵を目指すようになった発端である上海での調査が他の事柄と結びついていたことが判明するのですが、それは他の人々には知り得ない話だし。あれよあれよと怒涛のラストが展開し、それによって個人の物語が世界の物語とも交差していたことがわかり解明される謎にはかなり衝撃を受けたのですが、でも個人的な調査が戦争前線でも尊重されたりその前線で一般人が彷徨ったりするのがあまりにも現実離れしていて物語に集中できませんでした。うーん。
カーリルで開く
祝日なのでまた病院。
先日母の知り合いが事前連絡もなしに突然見舞いに現れたことに母はショックを受けていたのですが、好意を断るのはすごく難しいけどそういうことは伝わりにくいからできればはっきり伝えた方がいいよと言ったところ、母はがんばって突然の見舞いは困るとまでは伝えたらしい。見舞いがうれしい人とうれしくない人がいるということをその人は思いいたらなかったようだ。
今日新たにまた見舞いに行きたいという連絡があったらしく(事前連絡なしは喜ばれない、というところまでは伝わったようですが見舞い自体がうれしくないことはやはり伝わらなかったようだ)、それを断るのにまた苦労して落ち込み泣いていた。母は弱っている姿を人に見られることはとても嫌がるし、そもそもなんにでもストレスを受けすぐにマイナス思考に陥り泣き暮らすような人だ(実際のところプラス思考で楽観的な私にとっては大変にめんどくさいと思ってしまうがそんなことは言わない、言うとまたそれで泣かれてそれに私がストレスを受けるので互いにいいことがない)。本当にこういうことは人それぞれなのだ。
自分がうれしいことを他人にもしよう、自分がされて嫌なことは他人にもしないようにしよう、というのは一見よい心がけのように思えるけど、うれしいこと、嫌なことというのは人によって違うという前提を忘れてはいけない。自分にとってうれしいことが人にはうれしくなかったり、自分がされて嫌なことが同じように他の人も嫌だとは限らない。それが難しいところ。
対人サービスにおいても同じことだよなあ、などと思いながら帰ってきた。たとえばほら、「明るく元気」てそれが正義のように語られたりするではありませんか。「大きな声」で「明るく」「元気」が最上のもののように。別に大げさな表現である必要はないのに過剰なまでの「明るさ」や「元気」な「大きな声」が推奨されたりして、そのことにとても疲れる。「積極的な声かけ」が推奨されたりもするけど私はそれは個人的には好きではなくて、お店でも求めてもいないのに声をかけられたりするとその店には次から行きたくなくなってしまうし、それは利用者として行く図書館でも同じだ。自分だったら嫌だ。でも自分が嫌だと思うことと人が嫌だと思うことは違っていて、それがうれしい人もいるし、自分からできないことがしてもらうことによって打破されることもあるし、それによってそれまで明らかでなかった需要や必要が掘り起こされたりもする。ようは一律に判断するのではなく、相手によって何が求められているか、何が最善なのかを見極めなければならないということなのですけど、だからそれが難しいんじゃん!(笑)
日々悩みますよねえ。とりあえず自分の好き嫌いで判断してはいけない。
先日とは違うグループのお正月遊びイベント。
先日いろはかるたをした日本語初心者グループとは違って今回は日本語能力レベルが高いので百人一首です。大変盛りあがりました。
お正月イベントをする時には雅な空間を演出するべく雅楽のCDをかけたりしているのですが、毎年誰かしら気に入ってそれから雅楽CDを借りていくようになる人がいます。
インタビュー授業もあって受ける。
「お正月は初詣をしましたか?」「どこへ初詣に行きましたか?」「特別な食べ物を食べましたか?」といった正月に関するインタビューを日本語でする練習のお相手。
年明けからさっそくILL申込も多いですが、今日ちょうど国立国会図書館への申込が発生したので早速先日リリースしたばかりのNDLオンラインを使ってみることにする。
うーん、まあこれは慣れていくしか…。ILL申込履歴が処理完了後も確認できるようになったのはうれしいな。
最近司書仲間と人生どうなるかわからないねえという話をしていたら、司書になるなんて全く思ってなかったわと言われたので昔からなりたくてなった私としては「そうなの?」となにげなく返したのですが、司書なんて絶対ならないと思ってたと冷笑的に言われて驚く。「え、そうなの?」とますます不思議になって返したら、授業受けててもこんなの何の役に立つんだばからしいと思ってたと言われて更に驚いた。ええー。じゃあなんでそもそも司書資格取ろうとしたの?しかも科目履修の私とは違って専門に?と返したら、うーん、資格だから?と言われる。ええー、なぜそれで専門…しかもそれで実際に司書になってしかも人に教える立場…不思議だ…。
なんだかショックを受けたのですが、いやいやしかしそもそも自分の好きなことがそのまま職業になってる人の方が実際には少ないのではないか、と思い直す。自分に関しては好きがそのまま職業になったけどこれは少ない方なのだろう。別に好きでもなく仕事をしている人の方が多いのだろうし、でも別に従事している人が好きだろうが好きでなかろうが仕事がなされていればそれを受ける人にとっては問題がない。
そういえば以前母と介護におけるロボット導入の話をしていた時に絶対ロボットなんかの世話にはなりたくないと言う母と、個人の好き嫌いや相性が入ってくる人間関係よりは相手の内心を心配しなくてすむロボット相手の方が気兼ねなく世話になれて楽だと思う私とでは意見が合わなかったのですが、それで今回の入院で介助を受けることになった母はやはり看護師/ヘルパーひとりひとりの行動や言動に毎日神経をすり減らしている。それでもやはりロボットは嫌だと言うんだろうなと思ったり、毎日私は病院へ行っていて看護師さんたちからはなんて優しい娘さんだとばかりに賞賛を受けているのですが、先日書いたようにこれは私が優しいからではなく、私の行動によって母がまた泣いたりするのが私にとってとてもストレスなのでそれを回避するための行動だ。私が優しいからではない、などとこの間思っていたけども、でも私の内心はともかくそれで母が平安を得られるなら私の行動が優しさからであろうと自分を守るためであろうと関係がないとさえ言ってしまえる。母の平安に私の心は関係がなく、関係があるのは行動だけだ。
と考えると心からのサービスであろうと内心どう思っていようと相手の求めていることに十分なサービスが提供できるのであれば、提供者の心なんか問題ではないのかもしれない、などと『Beatless』のアナログハックなんかを思い出しつつうすら寒いことを考えながら歩く病院からの帰りでした。
みんなで同じ言葉を自分の母語で書くイベント。
今日の言葉は「さむい」でした。世界中の「さむい」が貼られてますます寒い…。
そして日本語多読授業第3回。
もうみんな慣れたもので先生の説明がなくても三々五々好きな場所に散って読み出す授業時間。
明定義人『〈本の世界〉の見せ方 : 明定流コレクション形成論 』(JLA図書館実践シリーズ/日本図書館協会)読了。
「入門書や話題の本を中心にした「無難な選書」を選択するのは怠惰」(p93)と語る著者による選書論。コレクション形成と提供サービスとは切り離して考えること。単館で全てにおいて広く浅く無難に揃えることに安住するのではなく、地域の必要に合わせて「積極的な選書」も行い、発生する満たせない必要はネットワークで連携して対応していくべき、との語りかけがされていました。
カーリルで開く
サンキュータツオ『もっとヘンな論文 』(KADOKAWA)読了。
前編『ヘンな論文』がとてもおもしろかったのでその続編も。更にヘンな論文を紹介してくれます。
プロ野球選手と結婚する方法: 向井裕美子(2008)「プロ野球選手と結婚するための方法論に関する研究」(明治学院大学卒業論文)
「追いかけてくるもの」研究: 三柴友太(2009)「「追いかけてくるもの」研究 - 諸相と変容」(『昔話伝説研究』第29号)
徹底調査! 縄文時代の栗サイズ: 吉川純子(2011)「縄文時代におけるクリ果実の大きさの変化」(『植生史研究』第18巻第2号)
かぐや姫のおじいさんは何歳か: 東ア雅樹(2012)「竹取の翁の年齢について」(神戸学院大学人文学部卒業論文)
大人が本気でカブトムシ観察: 佐々木正人(2011)「「起き上がるカブトムシ」の観察 - 環境-行為系の創発」(『質的心理学研究』第710号)
競艇場のユルさについて: 寄藤晶子(2007)「曖昧さが残る場所-競艇場のエスノグラフィー」(『現代風俗学研究』第13号)
前世の記憶をもつ子ども: 大門正幸(2011)「「過去生の記憶」を持つ子供について -日本人児童の事例-」(『人体科学』Vol.20)
鍼灸はマンガにどれだけ出てくるか: 有馬義貴ほか(2012)「マンガの社会学 : 鍼灸・柔道整復の社会認知」(『健康プロデュース雑誌』第6巻第1号)
花札の図像学的考察: 池間里代子(2009)「花札の図像学的考察」(『流通経済大学 社会学部論叢』第19巻第2号)
「坊ちゃん」と瀬戸内航路: 山田廸生(2009)「「坊っちゃん」と瀬戸内航路」(『海事史研究』第66号)
などが紹介されている。
もちろんタイトル読んでこんなものを研究対象として研究してる人がいる!というのが面白いし内容への突っ込みも多々書かれていてそれが読んでいて面白いのですが、それがくだらないものとしてばかにするのではなく、一見なんでそれを研究?と思われるものをこんなに真剣に考察して分析すれば研究になるんだ!という発見が得られるのと、自分の疑問、知りたいという気持ちを推し進めることはこんなにもすばらしいのだ!と研究という行為そのものへの愛あふれる著者の思いが伝わってくるのが本当に楽しい。
山田廸生氏にはインタビューをされているだけでなく、電子版にはなんと巻末に特別付録として「「坊っちゃん」と瀬戸内航路」をも完全収録。
カーリルで開く
朝から眼医者、緑内障の検査です。
3ヶ月毎に通院してお薬(ミケラン点眼液)もらって、半年ごとに検査をしています。主に眼圧とハンフリー視野検査(静的)。たまにゴールドマン視野検査(動的)というのもします。
前回ちょっと眼圧高めだったのですけど今回は低めでした。よかった、ほ。前回大丈夫な右目の方の眼圧まで高かったのでちょっと心配していたのですよね。左目の視野が欠けているのですが、今回の検査では問題ない(というか欠けた視野は戻らないので、広がらず現状維持という意味ですが)と出たので安心しました。
帰って宅急便を待つ。
なんとホットトイズのチアルート を購入してしまいました!!!
写真しか見たことがなく実物は未見だったのですけどすごく再現性が高そうですてきだなあ、見てみたいなあ、見たら買っちゃいそうだなあと思いつつ直接目にすることはなくいきなり買うのはちょっとなあ、それにどうせ入手するなら予約特典つきの限定バージョンが欲しかったな…などと今頃思っていたのですが、ついに購入。すてきだー!
とても精巧ですが左耳のほくろがなかったのでつい自分で描き足してしまう。だってあのほくろは絶対に必要なんだもん…もん…。
ホットトイズ人形によるチアルートストップモーションアニメをどうぞ。
VIDEO
母の見舞いがてら病院で読書。
そういえば買っていたけどちゃんと文字まで読んでなかったと思い『フォースの覚醒 ビジュアル・ディクショナリー 』(講談社)を読む。
BB-8のケーブルは圧縮液体ケーブルだということに驚いたり(p10)、ポーがヤヴィン4育ちだということを知ったり(p12)、フィンの紹介で「仲間の兵士に頼ることに慣れているFN-2187は、本能的に相棒を求め、知らない者を簡単に信用する傾向がある」というのに、これがストーム・トルーパーみんなの特性だとしたらちょっと愛おしくなってしまうではないかと思ったり。
そういえばEP7『フォースの覚醒』の時に、フィンが自分が気絶していて助け起こされたくせに目が覚めた瞬間レイに「大丈夫か?」て聞くのってお前だよ!てすごくおかしかったんですけど、そうやって自分よりも相手を気遣うところが素敵だし、なによりそれに驚いた風だったレイは人からそんな風に気遣われたことなかったんだろうなと思ったものです。でも映画冒頭戦闘で死んだ仲間を見てショックを受ける場面があるにも関わらず、裏切りを決めた瞬間にポーとともに今までの仲間たちを攻撃(つまり殺害)することに全くためらいがないことにはすごく違和感を覚えました。上官や支配者に反発する気持ちがあるのはわかるけど、仲間たちは自分と同じように教育されてトルーパーになっていることを誰よりも知っているはずなのに不思議だった。
カイロ・レンのライトセーバーの構造が描かれていましたが、クリスタルが傷物であるということがわかっておもしろい(p27)。ファズマの項では大尉であるにも関わらず自ら訓練を絶やさず、現場にあることを好み自ら持ち場をパトロール監督し、部下たちの名前も把握していて「彼らが些細な任務で犠牲にならぬよう目を光らせて」いるというのはなかなかよい上官であるように感じました。へえー(p28-29)。
ジャクーのニーマ・アウトポストというのは元々この場所を設立したハット、ニーマ・ザ・ハットの名にちなむこととか(p36)、レジスタンスの兵士たちは人手不足のためいくつかの任務をかけもちしてる(p57)ということからはEP8『最後のジェダイ』で整備士であるローズが戦闘機も飛ばすことに違和感を覚えたのですがこれで説明にもなるなと感じたり。C-3POの左腕が「別のドロイドの犠牲を示す形見」である(p64)というところでは先日読んだ『スター・ウォーズ
: ポー・ダメロン ブラックスコードロン』に収録されていた「Star Wars Special : C-3PO」で説明されていたなあとか。
先日『スター・ウォーズ コンプリート・ロケーションズ』を読んでいたらスターキラー基地が「カイバー・クリスタルが豊富に埋蔵されていた」から選ばれた星だと書かれていてまさかジェダが作り替えられてスターキラーになったなんて設定じゃないよね???と慄いたのですが、こちらには「エネルギーを伝達する貴重な結晶鉱物があるため」(p69)と書かれており、なるほど『ローグ・ワン』以前なので「カイバー・クリスタル」という設定がまだなかったんだな、とわかる。ハイパー・ドライブ機能を持っているから場所はあまり関係がないと思っていましたが、「未知領域を何十年も探索した末に、ようやく見つかったこの惑星」と書かれている(p70)ことから改造前からこの領域にあることがわかり、未知領域(アンノウン・リージョン)でもなく惑星でもないジェダ(ジェダはミッド・リムに属する惑星ナジェダの衛星)の後の姿ではないことがわかってほっとした。直径も違うしな。よかった…もしそんな設定だったら二度とEP7見られないわ…。
同じく『スター・ウォーズ コンプリート・ロケーションズ』を読んでいてへえと思ったマズの城の歴史ですが、こちらには「ジェダイとシスがはるか昔に争った戦場の上に何千年も前から建っている」と書かれていた(p74)。おもしろい。このあたりの歴史も知りたい。マズの外伝もいつか出そうですよねえ。また、城にいる使用人ドロイドGA-97が「レジスタンスの味方で、彼らの情報ネットワークにつながっている」と書かれているので、『最後のジェダイ』で不思議だったレジスタンスがどうやってマズに連絡をとったのかという疑問が、これで解決されるのかもしれない。
そういえばこの間ネットでEP1タトゥイーンのアナキンの部屋にある「エイリアンの海賊の奇妙な像」(コンプリロケp32)がマズなのではないかという発言を見たのですが、映画の画像を見て、確かに似てるかも…!と思った。わあー。なんといっても1000年以上も生きている「伝説の海賊」ですものねえ。
楽しかった!今週は『最後のジェダイ』のビジュアル・ディクショナリーも届くと思います(^_^)
カーリルで開く
福祉のマークについての本をください、と言われて最初は、はいどうぞと記号やマークの本、福祉の本の中からマークが記載してあるものを探し出して渡していたのですが、話を聞いているとテレビで視覚障害者向けの博物館展示についての番組を見て興味を持ったとのこと。ああそれならとそういった展示を行っている例の載っている博物館美術館の本や点字についての本も手渡す。なんと点字を知らなかったので、あなたの国にはないの?と聞くと直接見るのは初めてだと言う。へえ。自席に置いていた持ち運べるミニ点字機を持ってきて触らせてあげると大変驚かれる。拡げていた福祉の本からマーク以外の話にも興味が膨らみ、アクセシビリティ、ユニバーサルデザインの本も提供する。
一緒に本を拡げたり、関連サイトを見たり、ついにはそこから関連パンフレットを取り寄せるなどした。今度買い物をするときにはいろいろ気をつけてパッケージを見て触ってみます!と発見に驚いているようでした。
関連キーワードもノーマライゼーション、バリアフリーデザイン、ユニバーサルデザイン、アクセスブルデザイン、共用サービスとなかなか広い。私も勉強になりました。
近々学校訪問があるらしく、自国紹介をするために本を借りにカウンターに来る人多数、本やパンフレットを選ぶ。
学生たちが自国のパンフレットを置いていくので各国ごとにパンフレットボックスを置いてそれも借りられるようにしているので便利。国内パンフレットも各自治体の観光課に連絡して多言語送っていただいてるのでそれもパンフレットボックスに入れて借りられるようにしています。こちらは国内旅行案内用。
近々京都へ行くグループがあったので「京都」展示も始める。
情報検索授業。今日は図書編と雑誌編を合わせた簡易版。
自館OPAC、大阪府立図書館OPAC、CiNii Books、CiNii Articlesそれぞれで「敬語」を見本キーワードに検索練習をする。
先日コンピュータールームのシステムが刷新したのですが、新しいシステムでは学生側PCまでを強制的に動かせるのがすごい。いっせいにブラウザを起ち上げ見せたいサイトを表示させたりすることができるので、学生は内職ができなくなった(笑)
鹿島みづき『パスファインダー作成法 : 主題アクセスツールの理念と応用 』(樹村房) 読了。
パスファインダー作成のためというより、主題分析の一手法としてのLCSH活用解説としておもしろかった。読んで終わりではなく、これまで漫然と使っていたLCSHをちゃんと勉強し直し、いろいろと実際に試していきたい。
カーリルで開く
朝髪を切り、昼間は母の病院。
そして深夜、閉館にともなう「さよなら日劇ラストショウ 」にてTOHO日劇で27日(土)『ローグ・ワン』が上映される と聞きもとからこの週末「生ョ範義展 」のために上野の森美術館 へ行こうとしていた私はぎゃー!と0時にPC前にスタンバり高速でチケットをとる。わああああああああああ!
情報検索授業。
先日と同じのグループの残り半分。同じく自館OPAC、大阪府立図書館OPAC、CiNii Books、CiNii Articlesで「敬語」を見本キーワードに検索練習をする。
午後は館内で研究者グループたちが中間発表。うちはわりと図書館内で授業もやったりするのでにぎやかな図書館です。
発表内容は、図書館、出版編集、満州、経団連、コンテンツツーリズム、心中物、在日韓国人文学、田村俊子、などでした。
半分発表を聞きながらカウンターで洋書の受入したり新規発注データ作成したり。
今日は閉館日。お昼には久しぶりに職員ビブリオバトル を行いました。
しばらく学生版続きだったので本当に久しぶり。図書館としては25回目でした。
第25回(2018/1/26)
A先生 クリストファー・マクドゥーガル著 ; 近藤隆文訳『Born to run 走るために生まれた : ウルトラランナーvs人類最強の"走る民族"』
Bさん 三浦しをん著『風が強く吹いている』
C先生 ★左右社編集部編『〆切本』
もともとビブリオバトルは職場では2013年の6月19日に始めたのでこれで4年半くらいになるのですけど、はじめ地元図書館がやり始めたので見に行って、これは日本語学習者のためにも使えるなあと思った。自分の好きなものの魅力を伝えたいという思いが日本語で話すモチベーションになるのではないかと。授業にも取り入れられるぞおもしろいと思ったけど、でもちゃんと先生方がビブリオバトルの性質を理解していないとプレゼンテーションや日本語能力の点数付けになってしまうだろうという恐れがあったので、まずは図書館でスタッフ向けに始めた。それが十分に浸透してきたなあというところで自然に先生方が授業に取り入れだしたので、うまくいったなあとうれしい。
夜には雪がぱらぱらとちらつく中夜行バスに乗り込む。
れっつごー東京!
6時半頃東京駅に到着。まずはホテルに荷物を預けに行って身軽に。
身軽になったら長居できそうなお店に入って朝ごはん兼本を読みながら時間調整。10時半によっこらと腰をあげる。
まずは銀座へ行きローグ・ワン0次会(笑)
去年読書会でお会いしたことのある方々と再会しお茶会。
そしてお昼を食べたら日劇に移動。ご一緒する方々と合流。
そして「さよなら日劇ラストショウ」にて『ローグ・ワン 』上映されるのを鑑賞(T0T)
終われば阿鼻叫喚の?ローグ・ワン1次会。
そしてローグ・ワン2次会。
3次会する方々と別れてホテルへ。
劇場で『ローグ・ワン』がまた見られるだなんて(26回目だ)…満足…ただ体調が万全であったらとそれだけが無念…かなり弱っていました。
上野の森美術館 へ『生ョ範義 展 THE ILLUSTRATOR 』を見に行く。
宮崎で行われた3回の展覧会にも明石で行われた展覧会にも行ったからいいかなと最初は思っていたのですが、平井和正・小松左京表紙原画特製カレンダー付と聞いて買ってしまった前売りでした(笑)
展示自体はすばらしいのですが、いかんせん上野の森美術館にロッカーがないということを知らず直行してしまったので預けることができず、混み合った館内を荷物を持ったまま見なければならない。しかも特典カレンダーも入口で渡されてしまうため手がふさがり、その状態で音声ガイドを聞きながら回るのはけっこうな苦行でした。集中できない…。本当はもっとゆっくり眺めて回りたかったのですがそんな状態ではあまり余裕が持てませんでした。
今回の展示の目玉、生ョ範義(原画)×寺田克也(デザイン)×竹谷隆之(立体造形)の「ベガ・プロジェクト」はじっくり見られて良かったー。
物販は大混雑で商品は見えず、カフェでも売っていた公式図録だけを購入して離脱。ちょっと残念でしたね。
この公式図録もちょっと不思議で、明石会場で購入した同タイトルのもののカバーが違うだけのバージョンなのかと思いきや内容は違うと公式がツイート 。でも奥付には2刷って書かれているのですよね。2版ではなく。これでは同定できない…。
丸善日本橋店で「書物でたどるジャポニスム 」展 を見てから新幹線で大阪に帰る。
カズオイシグロ『日の名残り 』(ハヤカワepi文庫/早川書房)読了。
カズオイシグロ作品は大分昔に短編集『夜想曲集』を読んで、最近『わたしを話さないで』『わたしたちが孤児だったころ』と続けて読んでいるのですが、これで4作目です。これまでの作品には特にこれといって特別なものを感じなかったのですが、これは好き。かなり好き。
これまで読んだ他の作品と語りの形式は似ていて、現在進行形の主人公の語りに過去の追憶が入る時代を越え並行して進む語り口。
今回の現在は大戦後、アメリカの金持ちに屋敷ごと買われたようなイギリスの執事。新しいアメリカ人主人に伝統的な誇りあるイギリス式執事のサービスを提供してみせようとしている老いた執事スティーブンスです。語られる過去は第二次世界大戦前、名士ダーリントン卿に何十年も仕えていた時代。主人にもおのれの仕事にも誇りをもち精一杯職務を果たしてきたと回想は始まり、よき執事とはとその条件について控えめに、だがその実自信たっぷりに語り続ける。
新しい時代、新しい環境に適応しながらも古き良き時代であった過去を懐かしむ老執事の昔語りを、久しぶりに得た休暇を使って昔なじみに会いに行く田園風景の中の車旅行というのんびりした現在と並行してこちらものんびりした気持ちで読んでいたら、あるひとつの出来事から不穏なものが入りだす。そしてその不穏は広がり過去の世界情勢、主人を取り巻いていた政況、彼の執事としての生き方全て、それまで美しくあった過去の情景の全ての見え方が変わっていき、そして、現在にまでそれが影響を与えていることがわかる。
誇りをもって職務を果たしていたはずだった。
敬愛する主人のためを思って自分の全てを捧げてきたはずだった。
自分はどこで何を間違ったのか。何を信じていたのか。全てが間違いだったのか。何が正しかったのか。
過去も現在も記憶や目に見える情景が美しいだけにそこからどんどん乖離していくような動かしがたい事実に人生最終局面になってようやく直面する老執事の心境がひたすら哀しい。
そしてそんな人間の心や政治や歴史とは無関係に自然は大きく、そして相も変わらず美しいことに絶望しつつ安心も覚えるのだ。
文字で読むだけでも大変に情景が美しく、映画版もぜひ見てみたい。
カーリルで開く
パブロ・ヒダルゴ『スター・ウォーズ 最後のジェダイ ビジュアル・ディクショナリー 』(実業之日本社)読了。
わあーい。
宙図にジェダの文字があるだけで泣けてきますね(p8)。これまでのSW世界の設定だとタイソン(もしくはタイオン)やオッサスという星がジェダイの起源であり最初の寺院があった場所だったのですが、この『最後のジェダイ』で設定が変わった。オクトーは「古い伝説にも様々な名前で登場するため」見つけることが困難だったと設定されました。うまいことやるなあ…笑(p9)。
映画冒頭の爆撃機による爆弾「投下」シーンについては突っ込みが入れられているのを読みましたけど、なぜ宇宙空間で「落ちる」のかということについてここで説明されている。ふうん…?(p22)
レイアの乗る旗艦がラダスという名前だということに映画一回目鑑賞後劇場パンフレットで初めて知った時には思わず声をあげてしまったものですが、組織的で秩序だった戦いを好むアクバーさん、以前は臨機応変で攻撃的なラダスさんとはよく意見衝突してたって…でも今では彼の戦法に敬意を抱き、ラダスの名をクルーザーにつけるための嘆願活動を行なったという記述に涙…。そういえば先日アクバーさんとラダスさんの年の差についてどうなんだろうとオフ会で話していたんですけど、同世代だと書いてありました。そうなんだ…(p12)。
ポーの指輪ネックレスの設定がすごい。劇中ネックレスが見えるシーンってありましたっけ?私は気付きませんでした(p19)。他にもこれは父からの贈り物のスカーフとか、子どもたちの名前が記されたヘルメットとか、パイロットたちの身につけたものの設定が細かい…(p24-25)。
BB-8はフィンには人一倍「保護者」が必要だと感じて心配しているという下りには笑うw(p20)。クレイトの特攻時フィンはパイロットじゃないのになあと思っていたのですが、そうか、あれは戦闘機ではなくスピーダーだからトルーパーなら操縦はお手の物なんだ…(p15)。
昔の反乱同盟軍によるクレイト基地の引き揚げ理由も書かれている(p73) 。へえ…そうだ、『The Rebel Files』も続き読まないと。
ローズのショック・プロッド大写しうれしい…ベイズのものはよくわからないままなので(p38)。ローズ姉妹のメダルやレジスタンスの指輪とか(p39)、こういうアクセサリー類こそ商品化して欲しい。そう、チアルートのジェダペンダントとか…。どうしてこういうものが商品化されないんだろう…売れると思うのにな…。
ケアテイカーって種族名はラナイなんだ(p42)。あれ?書いてあったっけ?と劇場パンフレットを確認したら書いてあった(p22)。なんだ、見落としてたのね。
ケアテイカーたちにもそれぞれ名前がつけられてる上に彼らのロマンスにまで説明があるのがおもしろい。男性のラナイ(ビジダー)は外海に出て漁業に従事し、月に一度しか帰ってこないという。ここではその月に一度の期間は祝祭のようになり恋も再燃するとまで記載があっておもしろい。へえー(p50-51)。
『アート・オブ・スター・ウォーズ 最後のジェダイ 』にも記載がありましたが(こちらはあくまでイメージ画)、ルークの家の扉がXウィングの翼でできていることについても説明がある。これは何度映画を見ていてもしばらく気付かなくて、『Star
Wars The Last Jedi : Heroes of the Galaxy』で写真を見てから改めて映画を見るまで目が認識しなかった。
ルークの杖の握りにもこんなだったなんて気付かなかった、かわいい(p45)。蛇杖というといろいろと宇宙軸や伝令者のシンボルとして象徴的ですね。
いまだに構造がよくわかってないのですが、ライトセーバーの光刃はカイバー・クリスタルの生成する力場、フィールドの中に封じ込められると書かれている(p48)。やっぱりクリスタルはエネルギー源ではないんですよね。あくまでエネルギーを支えるもの。だからクリスタルの割れているカイロ・レンのセーバーは光刃が安定しないのか。
この本で一番笑ったのはプレトリアン・ガードの武術がテラス・カシってことです!!!それ以外も含むけど(p37)。
プレステゲーム『スター・ウォーズ マスターズ オブ テラス・カシ』をご存じか??あのゲームは本当にひどかった…ひどかった…ひどかったよ…懐かしいね…思い出したよ…。
そして一番気に入らなかったのはハックスだよ!
タリーン・ティー!ハックスがタリーン・ティーを飲んでいる!!!(p27)
『Guardians of the Whills』でチアルートが好み飲んでいたお茶を…ハックスが!!!くれ!ください!一口!お願い!(>_<)
そうか…苦いのか…チアルート苦いの好きなのか…そうか…ベイズ苦いの苦手なのか…(笑)
34年後の宇宙で飲まれてるということはタリーン・ティーはジェダ特産というわけではなく宇宙で広く飲まれているお茶なのかな?
ただ、カント・バイトカジノのエントランスは大金かけて珍しく美しい景観が作られてるとのことなんですけど、あそこに植えられてるのが種銀行から入手し遺伝子操作されたオルデランの樹々だそうなんですよ(p54)。なんて悪趣味な。タリーン・ティーもそんな征服者による破壊した星の特産を楽しむ悪趣味でなければいいなと。ただの好みならいいなと…。
そしてそして一番の驚きだったのは、オクトーのあの古代ジェダイの書物を収めた大木 。「樹齢、数世紀におよぶユネティの木」(p43)と書かれている。そしてそれが「ある意味でフォースに対して敏感な、珍しい種である」(p47)とも。フォースに敏感な樹ってどういうこと?とTwitterで疑問をつぶやいていたら、ユネティと言えばチアルートの杖の素材もそうではなかったでした?とフォローさせていただいている方からの指摘。あ!本当だ!すごい!『Star
Wars Rogue One : the ultimate visual guide』にチアルートの杖 の素材が確かに「flame-hardened uneti-wood staff」「Sanded uneti wood」と書いてある(p97)。そういえば読んだ時は、ふうん、木の種類か、普通名詞ではないようだからこれも造語だなあ、くらいにさらりと流していました。そうか、カイバー・クリスタルを仕込んでいるのみならず、あの杖は素材である木材自体もフォースに関係があるんだ!!!うわあ、すごい。
ユネティはジェダにも自生するの?それとも特別な経緯で入手したの?それは謎のままです。
「群生するユネティの若木について調べたことが、テンプル・アイランドを見つける鍵となった」(p47)と書かれているんですけど、どこに群生していたのかはわからない。オクトー内の話なんだろうか…?
終わり。楽しかった!
カーリルで開く
インフルエンザB発症(T0T)!!!
▲ だべり1月 ▼