だべり7月

7月1日(日)
今年の目標、冷蔵庫を買いました!
今使っているものは2006年に買ったものだから12年目か。そろそろ買い換えてもいい頃合いですし、生協さんにお願いするようになってから冷凍室の収容能力に不満が出てきました。
そんなわけで、冷凍室広めのものを購入。わあーい!

午後は母のうち。
今月は祝日があるので、デイサービスセンターに初めて見学に行きます。普段は別の曜日に行っているのですけど、その週だけ私が見学できるように曜日変更してもらう予定。
7月2日(月)
先月末の閉館書架整理日である金曜日にお休みいただいてましたので、出勤すると「わあー、すごくリフレッシュしたって顔してますよ!」て笑われるほどでした(笑)
4月からハードでしたからね。有休とれたのは3月のインフルエンザ休み以来でした。よかったよかった夏休一日消化。今月末もとれる予定。アルバイトのみなさんは「くだものさん休んで!」と言って書架整理をして下さっています。ありがたやありがたや。

月が変わったので月展示を「日本の遊び」から「日本の祭り」に交換。ポスターを掲示する。
新着図書も入れ替えて、新しい週スタートだ。

一日休んだだけでまたけっこうな量たまったのでILL処理。申込を手配し、届いたものも仕分けて連絡。先週に引き続き他館利用申込のお返事が届いていたので紹介状作ったり学生たちに説明したり。
午後にはオリエンテーションも1件。統計作業をする時間がなかったので明日だな。
7月3日(火)
先月の統計処理もくもく。
月例報告をまとめて、新着図書リストも作成して回付。
7月4日(水)
オリエンテーション2件。
夕方には外部から交流に来た学生さんたちに施設案内練習のみなさん。七夕飾りが賑やかになってきました(^_^)
7月5日(木)
学生の日本語インタビュー練習の相手になる。
大阪でおすすめの場所、食べ物、それと愛用品について。私は読書グッズなどを紹介しました。

研究者たちが研究旅行に出かけたのでカウンターは静か。内部仕事がはかどりました。
7月6日(金)
前線の影響で関西は全域大雨警報。こんなの梅雨の雨じゃないやい。

通常大学などでは休講になるところですが、うちは学生が住んでいる場所に職員が出勤する形なため、先生陣が出勤できれば授業が行われる…先日の地震の際もそうでした。
アルバイトの方には連絡してお休みにしてもらい、とりいそぎ午前は休館と職場に連絡を入れた後、私はぼちぼち行けるようなら出勤することにする。

JRは全域運休、私鉄も止まっていた。とりあえず先日バスは動いていたので同じルートで行ってみることにする。遅れていたバスを待ち、私鉄駅まで移動。駅前の喫茶店が開いていたので運行状況を見ながら朝ごはん。10時半頃動き出したので電車に乗り、職場についたのは12時過ぎ。フロントで学生が開館を待っていたことを聞いたり、納品に来られた書店さんから預かってもらっていた荷を受け取る。
すぐさま開館すると学生たちがやってきた。午後一授業が入っていたため一人体制ではまた休館にする必要があり、HPに外部向けお知らせを入れその間の対応をフロントに連絡し、兄弟館への状況報告や書店さんへのお礼連絡をしてから、カウンターをちら見しつつ買ってきた弁当で事務室内昼食。
13:15になるとまた閉館して入口に「14:20開館します」と看板をかけて情報検索授業をするためコンピュータールームへ。13:20-14:10まで授業。今日は本と論文と先生探し全部入れの簡易バージョンを先生にお願いされていたので、自館OPAC、CiNii、Researchmapで。

ああよかった授業間に合ってやれやれと図書館に戻り、14:20再び開館。ヘビーユーザーである研究者たちが研究旅行で不在の間にいろいろしておきたい事務仕事などしている内にまた最終バス。夕方には雨は止んでいたので油断していたら帰りもまだJRは止まっていたので、また遠廻りの私鉄を乗り継いで帰る。22:30頃帰宅。
大阪南部はそれほどでもないけど関西全域でひどい被害が出ている。

この災害の最中にオウム真理教事件の7人の死刑囚の死刑が執行されたことを職場に届いた新聞で知る。
テレビは見てないけど刻々と執行状況が報道されていたらしくそれにも驚く。

Alexaニュースで44か国語の翻訳機能がついたことを知る。おおー、すごい!
うち17か国語は翻訳を音声で答えるし、他27か国語は音声では答えられずとも翻訳はアプリに送信される。音声で答えるものも含めてアプリに送信されるので、綴りを確かめたいときにはアプリで。翻訳も音声もすごくいい。ヒンディー語もちゃんと翻訳して音声で答えてくれたし、デーヴァナーガリー文字で綴りも見られた。 チェコ語は翻訳はできてもまだ発声はできなかった。
7月7日(土)
今日も一日映画三昧にしようと思っていたけど疲れて朝起きられなかったのと、起きてもやっぱりまだJRは止まっていた。
朝ごはんを食べつつ様子見。近隣はしとしと降りくらい。私鉄側の映画館に行くことにする。

お昼に到着して『ハン・ソロ』を3回見る。これで合計11回。
私が激好きなのはEP3と『ローグ・ワン』ですが、好きで好きでどうしようもないけど楽しいだけで終わらずつらく苦しい映画なのですが、『ハン・ソロ』は泣いて笑って単純に見ていて楽しく飽きない。平日は見られないし休日も用事があると見られないですけど、できれば上映中はまだまだ見にいきたいな。

21:30頃帰宅。
関西どころか山陽の瀬戸内地域の被害の大きさに驚く。ひどい七夕だ…。
7月8日(日)
今日は母んち。
介護でなく介助なので保険ではデイケアセンターが週一半日、訪問リハビリもこれまた週一40分だけなので、少し落ちついたら行こうかなと言っているスポーツセンター的な施設を見学する。うむ。
来週は祝日にデイケアセンターの見学もさせてもらう予定。5月から行ってますのでそろそろ2ヶ月目ですね。

関西から山陽、四国九州まで広く西日本は大雨の被害。午後地震もありました。ひどいよ…。今朝の産経新聞に出ていた消防庁調べでは死者数50人(兵庫県1人、滋賀県1人、大阪府1人、岡山県3人、広島県22人、山口県3人、福岡県1人、愛媛県18人)。ニュースで聞く不明者も合わせると100人を越える…なんてこと…。
そして今日になってようやく政府が非常災害対策本部を設置。遅いよ…。

夜に映画『SPL/狼よ静かに死ね』を見る。
2005年映画。話的にはつながっていない続編『ドラゴン×マッハ!』の方を先に見ていましたが、今頃前作を見ました。

犯罪組織のボスであるポーを有罪とする証人を搬送中に襲われ、証人を殺されてしまった刑事チャンは、証人の残された子どもを引き取り復讐を誓っていた。彼を慕う部下たちも志を同じくし、彼と共に子どもを見守っていこうとしていた。ある時ポーを捕らえるために使える有力な証拠が出てきて…というストーリー。

大ボスにサモ・ハン、復讐を誓う刑事にサイモン・ヤム。サモ・ハンの部下にウー・ジン、サイモン・ヤムの同僚にドニー・イェン。というものすごいキャストラインナップです。そう、これはドニーさん映画。
うん、アクションはとてもよくて興奮するし、やたらと胸をはだけているドニーさんもセクシーなのですけど、ストーリーがちょっと、うん…いくらなんでもそれはあかんのでは…。

9月には『SPL/狼たちの処刑台』公開ですね。楽しみです!

無印良品の文房具。』(ジービー)読了。
文房具本見るの好き。

カーリルで開く
7月9日(月)
研究旅行から帰ってきた学生たちが報告にやってくる。
大体みな東京周辺にいたので千葉の地震は大丈夫だった?とか、訪問した図書館はどうでした?とか、有用な資料は見つかりましたか?とか、先生へのインタビューはどうでした?とか、帰りは雨大丈夫でしたか?とか。
いない間に届いていたILL物を渡したりまた申込を受けたり。
午後は避難訓練があったので図書館にいる時に地震が起こった場合の注意などを話し、避難誘導を行う。これまで地震を体験したことがなかった学生たちも多く、日本で研究だけでなくいろいろな経験をすることになりましたね…。避難訓練もしたことがないという国の人もいて、真剣に注意を聞いていました。

カウンターで聞かれたレファはオノマトペとか華道とか。
7月10日(火)
午前はカウンターでもりもりと受入。
ここんとこずっと書庫資料の大整理を行っているので仕分けたものを受入直したり、年度末に400冊くらい寄贈のあったマンガ資料もようやく今月中には全て処理が終わりそう。
カウンターでは京都について、祭りについて、日本の食について、日本クイズを作りたいからといろいろ日本紹介本、オウム真理教事件について、などの問い合わせ。

内野安彦『図書館からのメッセージ @Dr.ルイスの“本"のひととき』(郵研社)読了。
FMかしまの番組「Dr. ルイスの"本"のひととき」パーソナリティーである著者による紙上再現…ではなく、そこで語られた印象深い言葉を元に綴られる地域や図書館、本をめぐるわくわくエッセイ。

カーリルで開く
7月11日(水)
ここ数週間毎日NDLデジコレが利用されてて、コピー申込があるので私の腕がまたぷるぷるし出してきました。切り出しと古い資料は地色の調整がね…ある程度自動化はできるのですけど…。
放課後になると研究者たちが図書館に集まってきて、同じ大机でそれぞれ本を拡げながらノートPCやタブレットで書き物をしつつ時々日本語で言葉を交わしあっているのがほほえましい。そろそろ研修も終わりに近付き大詰めのようですが、自室ではなく図書館になんとなく集まっているのがいい感じ。本や論文を見つけては「取り寄せてください!」とカウンターにやってきたり、呼ばれて私の方が机に行ったり。ここの文意がわからない!助けて!とかまで聞かれます。まあ宿題じゃないからと手助け。日本人の人名難しい!読めない!と言ってる学生にはWeb NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の使い方とそこからの資料検索のやり方を教えたりなど。

先月受けた中学生の職業体験ですが、今日は先生がその報告となる壁新聞を持ってきてくださいました(^_^)
ふたりとも図書館の仕事は貸出返却くらいだと思っていたらいろいろ仕事があって驚いた、と書いていた。ひとりは更に、何事も見えていることは全体のほんの一部で、表面だけを見て知った気になることには気をつけよう、裏側まで知ることは大切、と書いていた。
新聞入替時に紙の新聞見るの初めてと言っていたので書庫の過去新聞やオンラインの新聞記事データベースも紹介したのですけど、それを驚いたことのひとつとして書いている子もいた。自分の誕生日の新聞を見たことも楽しく印象に残ったようでよかったよかった(^_^)
7月12日(木)
書庫の大整理続き、玩具の整理を今日はどったんばったんしていました。
壊れたものや不揃いなものをチェックし、多すぎるものは兄弟館に希望を聞いてお分けすることにして所蔵玩具リストを更新し、玩具展示用の箱とお正月展示用の箱に分けて片付ける。片付けたとたんにまた遊びたいと言われたのでけん玉提供。片付けても片付けても遊びたいと言われてその度におもちゃ箱出し入れするのがめんどうなので、もうけん玉はカウンターに常置することにしました。

GOROman『ミライのつくり方2020-2045 僕がVRに賭けるわけ』(星海社新書/講談社)読了。
VR(Virtual Reality)が仮想現実でAR(Augmented Reality)が拡張現実なのですけど、方向音痴の私は移動を補助してくれるAR技術の進歩を日々願っております(笑) 視界にいろいろ地名とか方向指示が表示されるといいなあと…。
そんなこんなでこういった技術に興味があるのですけど、VRにもとても興味があります。こちらはOculus製品に衝撃を受け日本での紹介者となった著者によるご自分の来歴やVR技術の進歩とご自分との関わりを綴ったエッセイのようなものなのですが、様々な将来予想などもあっておもしろかったです。今後の技術進歩に興味が高まります。

カーリルで開く
7月13日(金)
去年度末移管されてきたマンガ本の受け入れをちまちましていましたが、ようやく今日全て整理し終わりました。415冊でした~、やれやれ。
まんがはNACSIS-CATにデータがないものも多く大変でした。海外のもののデータがないのはわかるにしても、日本のものもMARCヒットすらしないことがあって驚く。国立国会図書館に納本されてないということですよね。後世に残そうよ…。

7日が終わってもしばらくしていた七夕展示を片付ける。
今年の七夕は最悪でしたね…。飾りを外し、葉が落ちるので枝を切って、稈(茎)部分を回収してもらう。
7月14日(土)
山下昇平氏の個展が京都であると聞き最近疲れ気味なので迷っていたのですが、今回氏の人形を使った人形劇イベントもあると聞いてやはり出かけることにしました。京都37度…。
というわけで、山下昇平個展「とりかえしのつかないことをくりかるる」展@ライト商會

昔東映から出てた「画ニメ」というDVDシリーズの中の『The Dunwich Horror and other stories』というクトゥルーもののストップモーションアニメがあってその造形が好きだったのですけど、酉島伝法氏が出ていらっしゃった大阪てのひら怪談のイベントに出かけていったら作品の展示をされていた山下氏がそのDVD作品の造形と美術をされていた方だと遅まきながら気付き、それから個展に行かせていただくようになりました。

というわけでえっちらと京都。
14:00から海老沢栄町企画『あや・糸・つり・人形芝居 : 瀕死の白鳥の夢』を鑑賞。人形遣手海老沢栄氏、歌と人人形白鳥加奈子氏、リュート大石一裕氏、そしてその横でライブ粘土こね山下昇平氏。
人形を見ながら粘土こねも見るの忙しかった…。

終わってからゆるゆると会場の山下氏の作品を見てまわる。正面椅子にも座らせていただいた、いい眺め。
作品集『雑造雑画集』を購入してサインもいただいた。わあーい。

そしてまた熱い中えっちら大阪に帰る。JRは気温上昇によるレール温度上昇、それによる低速走行でダイヤ乱れ。線路立ち入りで更に止まり、同じ車内で倒れる人も出て阿鼻叫喚でした。
よろよろ。

そしてそのまま英会話教室。先月は1回しか行けず、今月も1回。土日は土曜のみ月2回しか開催されない上に今月は1回しかなかった。9月に新体制になればちょっとは早く帰れると思うので、そうしたら平日夜にも入れたいな。
相変わらずどの先生に当たるかクラスメイトはいるのか行ってみなければわからないゆる教室ですが、最近よく当たるJ先生はいきあたりばったりでなく(特にテーマもなくおしゃべりするだけの先生とか、英語学習アプリをやらせるだけの先生などもいる)ちゃんと授業らしい授業をしてくださるのでありがたいです。
7月15日(日)
今日は映画行って明日は母のデイサービスセンターで見学をしようと思っていたのですけど予定が変わり今日が母んちになり見学は先送りになったので、明日が映画になりました。

連日暑い。暑いというより熱い。
今朝15日04:45時点での総務省消防庁の発表「平成30年7月豪雨による被害状況及び消防機関等の対応状況」(PDF)によると、豪雨による死者は合計206人、不明24人となっています。
昨日14日20:00時点での避難所数は235、避難者数は5243人。
この炎天下の下での捜索活動、復旧作業、避難生活はさぞや大変なことだろう思います。それにしても体育館は過酷すぎる。早く改善され少しでも負担が軽減されますように。

冬木洋子『司書子さんとタンテイさん ~木苺はわたしと犬のもの~』(ファン文庫/マイナビ出版)読了。
仕事には真摯だが普段は引っ込み思案で人見知り、おとなしく涙もろい簫子は地元の市立図書館に勤めている司書。一緒に暮らしていた祖母を亡くし、愛犬とともに残された一軒家で静かに暮らしている。休日ふいに犬の散歩で行きあったことから言葉を交わすようになったご近所の利用者の男性は彼女を司簫子という名前から「司書子」さんと呼び、なにかと声をかけてくる。ある時児童室で子供の持ち物がなくなり…。

カーリルで開く
7月16日(月)
祝日。

昨日母のうちに泊まりそのまま用事などして、昼から映画館に行きました。『ハン・ソロ』12(字幕)、13回目(吹替)です。
感想は先月6/29日記に書いております。

キーラ切ない、見るほど切なくなってきます。ベケットの動きがいちいちかっこいいし、エンフィスの体術もすごおくすごおくかっこいい!もっと見たい!
それにしても私はこれまでずっとジェダイが好きだったのですが、『ローグ・ワン』から、このジェダイというチートとも言うべきフォースを扱えるような人々とは違う、一般の人々の物語がとても愛おしい。どうにもならない運命に倒れそうになりながらも、その中で精一杯生きていたり、自分の信じるもののために戦う人々が愛おしい。いいなあ外伝…。これから10年後、ジェダイを反乱軍に連れて行き彼らと出会うことになったハンの胸中やいかに…。

『ハン・ソロ』はこのラストで終わりなのは酷なので、ぜひ続編を作って欲しいです。
なぜ本国では評判がよくなかったのかな。やはりアウトローが好まれる傾向にありますし、そもそもアウトローの代表格といってもいいハン・ソロがこの外伝ではそう名乗ってはいても"いい人"であるのが元からのハンファンには受けないんだろうな、と思われます。しかし私はちょい悪キャラクターが苦手なのでこういう方が好き。
7月17日(火)
2ヶ月後の新体制に向けてそれまでにしておきたいもろもろ、多くは書庫の大片付けなのですが、それを粛々と進めております。
2人司書体制であった職場が3月末から急遽私ひとりになってしまい4月以降えらいことになっておりますが、いろいろとお知らせを出して理解を得ていると思っていたのに今日ふいに他課の人に「ばななさん今年は海外旅行行かないの?」と言われて驚く。この状況でどうやって休暇をとれと???私が休むと休館なんですよ???思わず「普段のお休みさえとれないのに長期休暇とれるわけないじゃないですか!」と言ったら「あ、そうだったね…」と言われた。がっくりですよ…。
日中は日常業務を回し、閉館してから書庫作業をしているのでそれで遅くなってしまっています。でも今のうちに片付けてすっきり9月を迎えたい…。

休み時間ごとに図書館にやってきてけん玉をしている子が段々コツをつかんできた。
「もしかめ」に挑戦していますが、今日は7回まで行けた。今月末に帰国するのでそれまでに10回クリアが目標です。
7月18日(水)
来月は忙しくなりそうなので、今から書庫片付け作業とともに9月の蔵書点検の準備もしています。
データチェックしながら除籍候補の抜き出し、保管期間のきれた雑誌の移動などをしております。書庫に余裕がないのでこれでちょっと余裕を作れればぱんぱんの開架書架も息継ぎができることでしょう。

月末帰国の学生たちからまだ資料請求がくる。いそいで手配手配。
カウンターではラーメンとか日本の食とか、いろんな日本語レベルでハチ公物語を読んでみたいとか聞かれ。
その横でけん玉を練習しているこれまた月末帰国の学生。今日は10回を越えた!やった!「もしかめ」以外も教えてと言われたので、じゃあ明日から剣先も練習してみましょうかね。
7月19日(木)
朝からビブリオバトル授業。
今日は5人のバトラーでした。

・Aさん(韓国)
蛇蔵, 海野凪子著『日本人の知らない日本語』

・Bさん(トルコ)
池田謙一編著『日本人の考え方世界の人の考え方 : 世界価値観調査から見えるもの』

・Cさん(アメリカ)
草凪みずほ『暁のヨナ』

・Dさん(インドネシア)
蛇蔵, 海野凪子著『日本人の知らない日本語』

・Eさん(ウクライナ)
Ельчін Сафарлі『Про море мені розкажи』(直訳すると「海について教えて」といった感じらしい)

チャンプは『Про море мені розкажи』がとりました!
海がそれぞれモチーフになる短編集で美しい情景や感情が語られ、とても気分がよくなりリラックスできる作品とのこと。

初めて発表本がかぶった!
でも同じ本を違う人が発表するのを聞くというのは聞く側としてはとてもおもしろかった。
それぞれが日本語学習者なので、日本の作品が発表されると必ず「何語で読んだか」「どうやって知ったか」をみんな気にするのがおもしろい。

『日本人の知らない日本語』ははじめ「日本人が知らない日本語まで勉強する必要はない」と思って初学時に読まなかった人がその後YouTubeの日本文化を紹介するチャンネルで紹介されているのを見て初めて読んだ、というエピソードがおもしろかった。ふたりが紹介しましたが、それぞれ「日本語だけでなく、日本の文化やしきたりなど習俗も知ることができるのがよかった」「ふりがなもあるので読みやすい。日本や日本語について勉強になるだけでなく楽しく読め、それだけでなく日本での外国人の生活や登場する学習者を通じて様々な国のことまで知ることができる」と魅力を語っていました。

私は未読なのですが『暁のヨナ』は様々な言語に翻訳されているらしく、日本語で読んだ、英語で読んだ、インドネシア語で読んだ、と読んだことがある人が多く驚きました。少女マンガだけど恋愛がメインではなく、主人公が成長する物語であるのが魅力と語られていました。

『Про море мені розкажи』はアゼルバイジャン作家作品のロシア語翻訳版を読んだウクライナ人が日本語で紹介するというおもしろい形になっていました(笑) あまり様々な言語には翻訳されていないようでしたが、堂々の一位。うん、質疑応答ではとても盛りあがるのですが、元々人気があったりすでに広く読まれている本は改めて読みたくなるかと言われると、まあ発表によって改めて読みたくなる場合もありますけど、多くは投票という形では不利になることが多いですね。

毎日休み時間毎にけん玉を練習しにくる学生が、今日は夕方に来て閉館時間までけっこう長く練習していました。
だいぶ「もしかめ」が上手になって、1番を歌い終わるまでに3回くらいしか落とさなくなった。すばらしい!歌も一緒に歌ってあげると歌えるくらい覚えました。
他にも教えてと言われたので今日は「とめけん」(剣先に玉をさす)のコツを教える。
私もこれまでは「もしかめ」と「とめけん」を持ち技(笑)にしていましたが、他の技も覚えるかな、と本をチェックして「野球けん」と「飛行機」の練習を今日から始めました。何回かは成功するので、あとは練習して精度を上げていかなくては。

ビブリオバトルで始まりけん玉で終わった楽しい一日でした(笑)
7月20日(金)
もう帰国1週間をきったというのに続々と駆け込み追加ILL(他館への現物貸借、複写依頼)が持ち込まれてくる。もう来週はだめだよー。
カウンター対応をしつつちょっと人がきれれば事務室入って会計処理。また人がきたらカウンターに出て、と落ちつきません。ひとり無理だって!
半年前までつとめられていたアルバイトの方が夕方覗きに来てくださって今期のアルバイトの方と一緒に話していたんですが、事務室のモノがすごく片付いている!と驚かれました。ええ、がんばってますよ。4月からひとり司書体制になってしまってべらぼうに忙しくはあるのですけど、一度全体を掌握できたことはよかったかな。いろいろと物事を整理して9月の新体制を迎えたい。

というわけでまた遅くまでごそごそしていたのですけど、廊下にワックスかけますよー、と業者さんが来たので驚く。え、聞いてない!て夜作業だからか。にしても荷物片付けてくださいとかお知らせくるはずなのに連絡漏れになってたのかな…あわてて廊下の看板などを館内に引き入れる。廊下にワックスかけられたら帰れなくなると焦りましたが、どうせいつもいる時間までには乾くらしいとわかったのでそのまま作業してもらい、夜帰宅。
体力ばかなのをいいことにずっとすさまじい仕事量&時間になってますけど、9月になったら絶対毎日定時で帰ってやるもんね!と強い気持ち。

本日IR(統合型リゾート施設)実施法は成立してカジノは合法化するし野党による内閣不信任案は否決されるしもう本当に今の国会には失望するしかない。
立憲民主党枝野代表の内閣不信任案趣旨説明演説(ビデオライブラリ)はわかりやすく頷けることばかりで3時間近いにもかかわらずじっと聞いてしまった。うーんうーん、もう日本どうなるんだ…希望がないね。なんでこんなに現内閣、現首相の支持率が高いのかわけがわからない。公文書をめぐるもろもろでああついにここまできたか、これはさすがに、と思ったのに…どうなってるんだ…。
7月21日(土)
朝から映画館に行こうと思っていましたがとても起きられず、家でもそもそと片付けなどする。
最近すっかり夜帰ってから食事をするのがしんどくて(家までもたないので閉館してちょっと軽食食べてから残業して夜帰り、シャワーあびて食べたして寝る、という生活)、更に皿を洗うのがとても苦痛で朝まとめて洗うことも。単身者向け食洗機に興味はあれど置く場所がないからなあ…。

思い出して窓外に日差しよけカーテンをかける。
部屋が暗くなるのが好きではありませんが、やはりかけると熱さはましな気がしますね。

もそもそ午後から映画館に行きましたが、途中で引き返そうかと思ったくらい行き道しんどかった…疲れか暑さか…両方かな。
というわけで『ハン・ソロ』14(字幕)、15回目(吹替)です。

そういえば劇中キスシーンが多いけど何回してるのかなあなんて今日は数えていたのですが、場面ごとにキーラの心中では全然意味が違ってただろうななんて考えると切なかったです。
最後どこまでがキーラの筋書き通りだったのかなと思うとまあ最後までそうだろうなと私は思うのですが、例のあの方もそれはお見通しという意味でのあの笑いだったのだろうかとか考えたり。続編見たいなあ…。

ずっと字幕と吹替を両方見続けているわけですが、訳が違うと気になる。
ハンにからかわれたリオの応えが字幕だと「うるせえ」、吹替だと「え、ほんとに?」と言うところ全然雰囲気的に違うので今日は何て言ってたっけと耳をすませていたら「Oh, yeah」だった。声音的には不敵な感じに聞こえるので、そうしたらやっぱり「うるせえ」に近いのかな。「え、ほんとに?」の方はちょっとおっちょこちょいというか慌て者のような感じなので。
あとラスト近く某人のセリフ内、字幕だと「リーダーが」必要と言ってるけど吹替では「戦士やリーダーが」と言っていて、聞いていたらWarriorもleaderも両方言ってる。字幕では字数の問題でリーダーのみ採用されたのでしょうが、いきなりピンポイントすぎるのでそのまま戦士も入ってる吹替の方がよく感じますね。
7月22日(日)
母んち。
7月23日(月)
12年前の学生が家族連れて日本旅行ついでに今年出版したのでと著作を寄贈しにきてくれた。
というわけで、現学生たちに紹介。
現学生たちも来週あたまで研修が終わりなので図書館からお知らせ。もう1週間を切ったのでILL受付は終了、今借りているものの最終返却日、図書館アンケートのお願い、今後出版する著作寄贈のお願い、そして著作を持ってきてくれた先輩の紹介。
閉館してから蔵書点検の準備。今年除籍する予定の資料候補をチェック。ずっとカウンターに出ているのでこういった書庫作業が日中まったくできないのが困りものです。

あちこちで40度越えてる…日本ひどいよ…。

一人用ボードゲームに興味を持ち、シェフィを購入。
なんだかボードゲームって道具がとてもかわいかったり格好良かったり凝っていて惹かれるんですけど、誰かとやりたいわけじゃないしひとりでできるのないかなあと思って。でもこれはカードゲームなのでコマとかはないですが。
ひつじを増やしていくカードゲームなのですけど、イベントカードによって起こる災厄が容赦ないのであっという間に全滅。とはいえちょっとイベントカードの意味がまだよくわかってない。
7月24日(火)
来月の研修のための本が納品されてきたのでもりもり受入。
新しい本が入るとうれしいですが書架の整理をしないとね…あそこもここもいっぱいなのでまた蔵書点検合わせでいろいろと大規模書架移動をしなくては…。

今日はカウンターでは家紋についてやくずし字の読み方についてなど聞かれた。
くずし字は最初「シュウジが読みたいです」と言われて「しゅうじ…?」「はい、こう(と字を書くジェスチャー)」「ああ、習字。習字の字?」「はい…」と聞き取りしていたところ、習字をしたいわけではなく読もうとしている文書が行書で読めないとのこと。ほうほう、と書架案内と資料の使い方案内。家紋については、日系の方で、祖父から教えられた自分の家紋の由来を知りたいとのこと。一緒にすったもんだ調べてなんとかたどり着けたのでよかったー。

この頃は来月の研修の準備と再来月の蔵書点検の準備を閉館後にしています。3月末以降司書ひとり体制になっているので、開館時間中はずっとカウンター出ずっぱりで貸返&レファとILL処理、隙間を見て受入・目録・分類をして終わってしまい、閉館してから選書や会計、その他の仕事をせざるをえず慢性残業となっている。来月いっぱいまではこの状態で、9月からは新しい体制というか元の人員体制に戻れるので喜ばしいのですけど、その準備もしなくてはいけない。新しい体制になるまでにいろいろと片付けたくて書庫の大整理なども行っているので、とてもじゃないけど仕事が回らない。体力ばかなんでもっていますけど、これ9月に入ったら安心していきなり倒れたりして…いかんいかん。

『ハン・ソロ』のご近所劇場のレイトショーが最終電車間に合う時間になったので行けるかも?と思っていたのですが、行ける時間までにはやはり帰れない。
7月25日(水)
今日は研究者たちの最終発表会だったので聞きに行く。
明治期の日本人研究者による朝鮮音楽調査、日本語とジェンダー、インターネットコミュニティ、近代博物館建築、日本の保育をめぐる状況、薬物依存症と更正、江戸時代の料理書、ロシアバレエと日本社会、中国現代作家と日本、天狗と山伏、旅行ブログにおける言語、明治期の妻と妾の関係、満州引揚体験と作家、などが発表テーマでした。

来週にはみなさん帰国です。
きっとこの日本での研修は今後の研究活動にも役に立つでしょう、お疲れさまでした。
7月26日(木)
昨日できなかった分もりもりと新刊受入を進める。再来月の蔵書点検に合わせて処理する除籍リストもできたので書類を回付し承認待ち。これでデータはOK。
ばたばたと定時であがり、神奈川行きの夜行バスに乗り込む。
7月27日(金)
早朝神奈川県に到着。
朝食を食べながら時間を調節し、平塚市に移動、平塚市美術館に行く。

金魚絵師 深堀隆介展 平成しんちう屋」展。
以前ブックフェアで本を見て驚いた氏の作品。どう見ても本当の金魚なのに、それが透明樹脂に絵の具で描かれたものだと知り驚いた。本物の金魚ではなく美術作品となると樹脂に金魚の型を入れ固めたものなのかと思ったら、一層一層樹脂を流し込みながら筆で描き重ねられたものだったのですよ。仰天。
これはいつか現物を見たいと思っていたらその機会がやってきたので一路神奈川へ。

やはり現物をいろいろな角度から見られるのはよい。
始めの頃の2000年代ものは樹脂に平面に書いた金魚の絵を入れていて、それが段々直接樹脂に描くようになったいったもよう。ブロック状や袋状のものは横からも見えるように展示されていて、そういうものは横から見ると線上になって存在が見えないのがおもしろい。裏側を見るのも楽しい。2010年代、最近のものになるとその描く層が更に重ねられ、こうなると現物を見てももう本当に立体にしか見えない。刹那の永遠、不思議。「鬼姫」という作品が一番すさまじい存在感だった。いつまでも眺めていたくなる。現実的なのに現実ではありえないその存在感。立体金魚だけでなく絵画も展示されていましたが、すばらしく幻想的で美しかった。あとご自分で飼われていた金魚についての詳細を記した記録帳「DEATH NOTE」(名前w)も「なかなかの美男子で可愛かったが病弱で...」とか書かれていて楽しかった。



日帰りの予定でしたが移動できる範囲だったのでそのまま海老名市へ移動し、海老名市立中央図書館へ。
うん、おしゃれですね。おしゃれですけど…。蔦屋書店に来て欲しいなら書店だけ誘致すればいいものをなぜ…と思ってしまいますね。ここまで箱から中身から運営まで一企業に依存してしまって、将来どうするつもりなのか…。

セレンディピティはよく言われるこういった書店のテーマですし出会いや発見も重要ですけど、物事を調べたいときに資料の全体像や構造が不明という、利用者に分類体系を知らせないやり方は問題があると思いますね(NDC以外採用すべきではないとも思わないし、司書が慣れているからという理由だけでも採用理由にはならない。NDCが長らく使われていることには意味があり、しかしそれを踏まえた上で、利用者が使いやすいように図書館が工夫をすること事態は悪いことではないと思っています)。入口や階段やエレベーター口に階層案内があるだけで書架案内はカウンターで紙の書架案内をもらうしかなかったですし、見栄え第一の吹き抜け上にある高い飾り棚は危険だし、入り組んだ書架配置は防犯上よくないと思います(図書館見学をする時に私は書架案内がわかりやすいか、カウンターから見通しがいいかといったことがまず気になります)。
書架サインもおしゃれにできていますけど児童棚も同じで、子供向けにわかりやすくしようという工夫はなくただの画一的おしゃれ感、日本語英語中国語併記というのもおしゃれ感で採用されているだけで多文化対応を考え採用されたものではないなとは洋書棚を見て感じられました(洋書棚は洋書でひとくくりにされ言語別にも分類別にも配架されてはおらず、資料もサインも実際の利用者を想定して作られたものではないのだろうと思わせられました。でもまあ大部分の図書館でまだ洋書の扱いは似たようなものかもしれませんけど)。

よいなと思ったところは最近新しくできた話題の図書館で見られる、参考図書を別置きせず一般図書と同じ場所に配架するところ。私も常日頃レファレンスで書架案内をするときに、その分野についての資料はこちら、参考図書類はこちら、と分散して案内をしながら各所覚えておかないといけないのは利用者にとって不便だよなあと思うことしきりなので、とても気になっている配架方法です。しかしすでに配架が終わっている図書館で後から採用するのはなかなか難しい…。

新幹線で帰る。へとー。

深堀隆介『深堀隆介作品集 平成しんちう屋』(求龍堂)眺め。
図録は持ち帰るのに重いので市販されるものならここでは買わず後にしようと思っていたのに、関連グッズ販売は土日祝しかしないとかで見ることができず哀しみの内に本だけ購入…ハガキとか手拭いとかパネルがちら見えしてました…(滂沱)
カーリルで開く
7月28日(土)
日本図書館研究会情報組織化研究グループ月例研究会、奥田倫子氏(国立国会図書館電子情報部)「我が国の分野横断統合ポータル「ジャパンサーチ(仮称)」の取り組みについて―分野横断のための共通メタデータフォーマットを中心に」に参加する。

まず「知的財産推進計画2015」によってNDLが国の統合ポータルサイト構築に関与することが決定し、「知的財産推進計画2016」において「国立国会図書館サーチ」が「文化遺産オンライン」と連携して国の分野横断統合ポータルとなることが示された。その後「知的財産推進計画2017」において「ジャパンサーチ」という仮称が出てきて今に至る、という流れ。この2018年4月に実務者検討委員会による「第一次中間取りまとめ」が出たところ。(参考→デジタルアーカイブの連携に関する関係省庁等連絡会、実務者協議会及びメタデータのオープン化等検討ワーキンググループデジタルアーカイブジャパン推進委員会及び実務者検討委員会

ジャパンサーチ構築の目的は、1.コンテンツ所在等の明確化、2. データ提供機関へのアクセス促進、3. データの利活用の促進、4. データ提供機関への支援、5. 新規ビジネス・サービスの創出等、となっていて、情報のナビゲーションのみならず利活用までを目指したものとなっています。というわけでその機能は、1. 検索機能としての「国の分野横断統合ポータルサイト」、2. 「キュレーションページ」や「電子展示会」などの利活用のユースケース、及び、3. APIや部品機能といった利活用促進基盤、の3つになります。

メタデータ連携がなされる予定なのは以下のデータベース。
国立国会図書館サーチ(国立国会図書館)、国立公文書館デジタルアーカイブアジア歴史資料データベース(国立公文書館)、文化遺産オンライン(文化庁)、独立行政法人国立美術館 所蔵作品総合目録検索システム(国立美術館)、国立博物館所蔵品統合検索システム ColBase(国立文化財機構)、メディア芸術データベース(文化庁)、Japan Content Catalog(映像産業振興機構)、サイエンスミュージアムネット S-Net(国立科学博物館)、人間文化研究機構統合検索システム nihuINT(人間文化研究機構)、動画で見るニッポンみちしる(日本放送協会)、放送ライブラリー番組検索(放送番組センター)。

というわけで具体的な実装の話になるのですが、従来の書籍などの複製資料が中心だったメタデータ設計では対応できない。ダブリンコアを参照して作られているとはいえ既存のDC-NDL(国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述)では参加機関やアグリゲータ(つなぎ役であるアーカイブ機関)の対象コンテンツを適切に記述できないとして、EuropeanaのEDM(Europeana Data Model)やDigital Public Library of AmeriaのDPLA MAP(DPLA Metadata Application Profile)やSchema.orgによるマークアップなど様々な事例を参考にして、来るべきジャパンサーチのための独自のメタデータの基本設計、及び集約と変換設計を行なった。基本的には提供機関から収集されるメタデータはメタデータアナライザーによって自動的に共通項目ラベルを付与、その後「共通情報」に正規化を行った上で詳細モデル化する。「共通情報」はLinked Dataとしても提供。ソースデータは来歴情報明記の上そのまま保持し、JSON変換し検索機能でも利用可。という形になった、と。
…書いてて一抹の不安。合ってますか?

2019年1月頃に試験公開版一般公開(2018年7月に関係者公開)予定とのことで、目にするのが楽しみです。


↑2018/5/16「ジャパンサーチ(仮称)・フェーズゼロ~分野横断統合ポータル構築に向けて」 における「ジャパンサーチ(仮称)プロトタイプのイメージ紹介」デモ動画

研究会の会場は大阪府立中央図書館でしたが、台風12号の接近で市内に暴風警報が出て図書館が臨時休館するという事態。
なんだかやけに放送が入ると思ったら閉館するのですみやかに退館してくださいというお知らせでした。会議室は時間通り使用してよいとのことでしたが落ち着かない気分に。閉会後裏口から出る。

そういえば、先日からJPROメタデータが国立国会図書館サーチAPIで提供され始めましたね。
NDL2018/6/28「出版情報登録センターとの連携強化による機能改善のお知らせ
7/10「国立国会図書館サーチで、出版情報登録センター(JPRO)近刊情報のAPI提供を開始しました。」、「国立国会図書館サーチが提供する書影API
この拙サイトでも利用させてもらおうかなと思っていたのですがなかなか思った資料では書影は出ず…見送り。

8/1になんとドニー・イェン来日!とTwitterで知って驚いていますが、「MISUZU CORPORATION「ブルース・リー・クラブトゥールビヨンウォッチ」発表イベント」(PDF)ということで、主催団体をよく知らなかったので情報を読んでみるとなんだか微妙な気分…せっかくの来日なのですけど…。

だべり7月