だべり12月

12月1日(土)
12月になっちゃった…。

朝から母のリハビリ見学へ。
今年春に退院してから、入院していた病院の先生の訪問リハビリが隔週、地域のデイサービスセンターへの介護予防通所が週一あったのですが、その後民間の整体所にも通い始めました。今日はそちらの民間の方の施術見学。
一緒に昼食をとって帰宅。

カードゲーム「Star Wars : Rogue One Top Trumps」が届いた。
私はSW『Rogue One』がとてもとても好きなのですけど、その関連グッズですね。カードバトルゲームで、最近ゲームづいてるので購入してみました。ソロプレイできるゲームではないのですけどお試し。

親は反乱同盟軍陣営15枚と帝国軍側陣営15枚の合計30枚のカードをシャッフルする。つまりどちらかに別れて戦うものではない。各プレイヤーにカードを裏向きに同数配布し、各人はそれを重ねて持ち一番上のカードしか見てはいけない。カードにはそれぞれ「Honour」「Fear and anger」「Atitude」「Greed」「Top trumps rating」の5カテゴリーの数値が記載されていて、親の左隣の人がそのうちどのカテゴリーを使うか宣言し、自分の一番上の手札のその数値を読み上げる。各プレイヤーも一番上の手札のそのカテゴリー数値を読み上げ、一番大きい数字だった人が勝ちとなり、負けたカードを回収して自分の手札の一番下に加える。それを繰り返して、全てのカードを獲得した人が勝者。

うーん、パラメータによって手札キャラクターを選び戦ったりするわけではなく、まったくの運ゲームですね。どのカテゴリーを選ぶか決まりがあるのかちょっとわからなかったのですけど(たとえばそのカードで一番数値が高いカテゴリーを選ぶとか)任意でいいのかな…。原作ファンなら各キャラクターカードを見るのは楽しいですけど、ゲームシステムとしては特に…。2人でやることを想定して一人二役でお試しプレイしてみましたけど(笑)、30枚全取りするのはとても時間がかかると思うので15戦してどちらがより多くのカードを取ったかで勝敗決めました。6人までできるので、人数多ければ正規ルールでも問題ないでしょう。SW仲間と今度遊んでみる。



遊んでいたらカードゲーム「Star Wars : Han Solo Card Game」も届いた!
これはSW好きなら誰もが知ってる(?)劇中ゲーム「サバック」の半再現ゲームです。映画『Solo(ハン・ソロ)』では重要要素となっております。 コレリアン・スパイクルールでやってみましょう!



赤色の正の数カード1から10までが3セット30枚、緑色の負の数カード-1から-10までが3セット30枚、青色の0カード(『ハン・ソロ』オフィシャルガイドp90によると、劇中コレリア語で"マヌケ"を意味するシロップと呼ばれる)が2枚、の合計62枚のカードがある。親はこれらのカードをシャッフルして(変な形なので非常にシャッフルしにくい…)各プレイヤーに2枚ずつ配り、残りを山札として伏せて置く。山札一番上の1枚を表にし、横に置いて捨札山とする。賞金トークンを重ねて伏せて置き、プレイヤーの人数と同じ数だけそこから取って表向きにし、その横を賞金置き場(ポット)として置いておく。
親の左隣からスタートして、時計回りに進める。手番では、1.山札から1枚取る(そして1枚捨札山札に捨てることもできる)。 2.捨札札から1枚取る(そして1枚捨札山に捨てることもできる)。 3.パス。のどれかを行う。一巡(一ターン)したら、親はダイス(スパイク・ダイスorチャンス・ダイス)を2個振る。もし同じ目が出たら手持ちのカードを全て没収して、新しくカードを同数配り直す。同じ目が出なかったら何も起こらない。親の左隣だった人が新しい親となって新しいターンが始まる。それを三ターン繰り返して一ラウンド。一ラウンドで手札をオープンにし、合計数がゼロに近い人から賞金トークンを得る。全員の手札を集めて山札を合わせてシャッフルし、配り直して新たなラウンドを始める。
賞金トークンがなくなるまでラウンドを繰り返して、最終的に獲得した賞金トークンの合計金額が一番高い人が勝者。もちろんミレニアム・ファルコントークンが一番高額なので取りたいところ!


(日本AmazonにないのでアメリカAmazonへのリンクです注意)

おお、これはゲームとしても楽しそう。3人でやることを想定して一人三役でお試しプレイしてみましたけど(笑)、ダイスでゾロ目を出すことなくさくさくと進みました。『ハン・ソロ』オフィシャルガイドp90によるとラウンドごとに各プレイヤーがそれぞれダイスを振ってゾロ目が出たら手札交換て感じですが、この地球版(?)ゲームでは、ラウンドごとにダイスを振るのは親だけで、親がゾロ目を出したら全員手札交換(全員手札を没収して捨札山に置き、同枚数の札を親が山札から取って順に各人に配布する)のようですが…合ってるかな?ルールブックが英語なもので私の理解が…。あとオフィシャルガイドによるとそれぞれが掛け金を置く賞金置き場にはハンド・ポット(一ラウンドごとに獲得できる)とサバック・ポット(全ゲーム終了時に獲得できる)の2種類あるのですが、この地球版では掛け金の代わりに賞金トークンがあるわけですけど、置く場所は1種類のポットしかなく、ラウンド毎に獲得してゲーム終了時(賞金トークン山場のトークンがなくなった時)にその合計金額を競う。

カーリルで開く

ゲーム用語英語メモ
dealer: 親
deal: 配る
draw: 札を引く
draw pile: 山札
discard: 捨て札
discard pile: 捨札山
stack: 置き場
deck: 手札
my turn: 手番(turn<round<game)
faceup: 表向きに置く
facedown: 裏向きに置く

消費税増税に伴う軽減税率が書籍・雑誌は対象にしない方向で政府決定。
有害図書問題が気になるところでしたのでよかった、のかな。それにしてもこの消費税政策についてはなんとも…。
ライブドアニュース 2018/12/1「増税に伴う軽減税率 書籍・雑誌は対象にしない方向で調整へ
出版広報センター「出版界は出版物に消費税の軽減税率適用を求めます
12月2日(日)
朝から昨日のゲームで遊ぶ。というか、ゲームの内箱を作って遊ぶ。こういうことするの好き…。
ボードゲームページを作っていますけど、ものによると箱が大きくて内容物の大きさに合っておらず中ががさがさになるものもあるので、自分で中仕切りや内箱を作って中でカードなどが混ざらないようにしています。いらいらする人もいると思いますが、私はこういうちまちま作業って気分が落ちつくんですよね。
12月3日(月)
新しい月スタート。
冬休み前に聞かれることも増えるので今月の展示は「日本文学」です。小説に限らず分野広めに展示。
週展示は先週から引き続き「観光」と、「食べ物」を始めました。初日からよく動いた。

朝から館内授業が入り、日本語始めて数ヶ月グループの学生たちが「観光」について日本語でスタッフに質問をするというインタビュークラス。質問を受ける側の助けとして、そしてインタビュータイムが終わった後は調べ学習に入るので「観光」展示に資料を加えてブックトラックに乗せ大机の横に設置。横をうろうろしながら適宜質問に答えて資料探しの手伝いをする。やはり北海道と沖縄が大人気。
図書館に来ついでにいろいろ他にも聞かれるのでそのままレファ。○○語で日本語文法についての本なあい?とか、わかりやすい漢字のテキストなあい?とか。

大忙しで、賑やかな図書館でした(^_^)
今週もがんばるぞー!
12月4日(火)
今月学生たちが研究活動で各地に行くので、訪問したい図書館の資料利用や見学申し込みを受け問い合わせたり紹介状を作ったり。そしてちょっと予定外の大仕事が始まることになってしばらく私は日常業務を引いてそちらに注力しなくてはならなくなったので、今の一番カウンターに近い席から17年目にして初めて席替えをして奥席に行くことになり、ごそごそ閉館後荷物移動したり。
引き出しの下から20円出てきた。

11/25日記でボードゲームの著作権についてちょっと気になって(アイデアは著作権法上保護対象ではないけどうんぬん)ちょこっと書いていたのですけど、こんな記事を見つけました。ボードゲーム業界と敬意をもったライセンス契約について。
ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG 2018/12/2「企画屋から見たボードゲーム市場の成長と、いま目指すべきこと
12月6日(木)
一日ばたばた。

明日用事が入ったので今日ボードゲームカフェに行くことにする。
店に入ったら店長さんともうひとり。今日はいろいろテストプレイ日ですよというので混ぜてもらう。

ひとつめ、「ミューラ」。3人専用のカードゲーム。
数字と色や模様の組み合わせで強さの決まっているカードがあります。ひとり手札は18枚。親はその中で数字と色模様を組み合わせて、組み合わせた枚数を宣言してカードを出します。他の人は宣言された枚数でカードを出す。親がカードをオープンし、勝った人は自分のカードもオープン。一番勝った人が場の全てのカードを取ります。負けた人は裏のまま捨て札に。全員が18枚のカードを使い終わったら獲得した枚数で点数をつけ勝敗が決まる。7枚以上取っていないと大幅マイナス。
本来9ラウンドするそうですが、今回は3ラウンド行いました。なんと私はマイナス180点でぶっちぎりのビリでした(笑)弱…。
ちょっとデザインが特殊で、夜の弱った目にはちかちかして疲れた…。


次にゴブリンデッキの「ペアーズ」。デッキを使っていろいろなゲームができますが、今回は「ゴブリンポーカー」という遊び方で遊ぶ。こちらもカードゲーム。
最初に皆手金を100チップ持つところを今回は30チップで。まず最初に掛け金として1チップ場に出す。ゴブリンカードには数字がついていて、シャッフルの後、各人に手札として6枚ずつ配られる。
まず手札から各人1枚出し、それが最初の自分の場カードになる。次からはそれぞれが手札から1枚カードを出し、それを皆でシャッフルしてから1枚ずつ取る。カードをオープンして、それが自分の場カードと同じ数字であれば負けてゲームから脱落。負けた人は場カードの中から一番大きい数字の金額分だけお金を支払う。それを最後のひとりになるまで繰り返し、最後まで残った人が優勝者で場のお金全部を獲得する。
何ラウンドまでしたか忘れちゃった。最終的には私は34チップを獲得。


お店にお客さんが来られたので一緒に今度は4人で「適当なカンケイ(Qui Paire Gagne)」を遊ぶ。
絵札がたくさんあって、その中から11枚の絵が場に出される。各人は1から11までの数字カードを持っていて、場に出された絵札の中からこの絵は関係がある!と思ったものの数字を組み合わせてペアを作って伏せる。全員制限時間内にすべてのペアを作り、順に発表していく。他に同じペアを作った人がいたら、その人数分の点数を獲得する。絵は奇数なので、どうしてもペアにできない仲間はずれの絵がひとつ出る。それが同じだった人がいたら、人数の倍の点数を獲得する。
これは鉄板だろう!と思ったペアでも全員が揃わなかったりするのが意外。へえー。私は最終的に51ポイントでした。


帰る。
さすがに週の途中で遊ぶと疲れちゃった。
12月7日(金)
研究者コースの学生たちが急に昨日から動き出しカウンターは忙しめ。それに加えて日本人の学生たちのコースも今日で終わりなので返却やなにやらで忙しかった。たくさんの展示をしていたので来週は片付けで忙しいぞ。

定時であがり大阪市内へ出る。友人と待ち合わせてウイグル料理を食べるのだー、ムカームへ。
うまーい!
先日買ったSWカードゲームなど見せてちょっと遊んだり。

友人も以前から気になってたと言うので、じゃあ今度一緒にボードゲームカフェ行ってみようぜ!という話になる。そういえば難波ならボードゲームバーというものもあるはずだ、というので急遽ネットで探し、まあ今から遊ぶ時間はお互い終電があるのであまりないけどちょっと覗いて1杯飲むくらいなら大丈夫かも、というので行ってみることにする。近場に2つあったので入りやすそうな方入ってみよう。

まずひとつめ。サイトを見てなんだかゲームもできるスポーツバーって感じかな?メインはスポーツ観戦の方かも、と言いつつ行ってみる。ビルの上の階だ。エレベーターに乗る。うーん…ちょっとあれかな、開いたらすぐ店ってタイプかも…チン。ドアが開く。わあ、やっぱり!エレベーターのドアが開いたら即そこが店の入口タイプのビルだった。開いたドアの向こうには黒っぽい部屋、大きめテーブルがあり人で賑わっていた。壁面にはお酒が並ぶバータイプ。そして正面にはドンとでっかいモニターがありみんなで何かを観戦してた。
すぐさま「閉」ボタンを押す(笑)

わー、びっくりした。一見さんもましてやひとりでは入りにくいタイプ。うむ、勉強になった。
よし次。

次のお店もビルの上の階だった。エレベーターで上がる。
今度は階にいくつも店舗があるタイプ。エレベーターを降りて店の中をのぞいてみる。うーん、どうかな…ドアが開いて店員さんが出てきた。わ。雰囲気はよさそうだったのでふたりで入ってみることにする。終電があるので1時間くらいしかいられないのですがと言うと、1時間コースがあるししかも今からちょうどボードゲームタイムが始まるところですよ、と言われる。おお、じゃあ入りましょう。お店は手前にドリンクバーがあって、奥は絨毯が敷いてあり靴を脱いでくつろげるスペースになっていた。テーブルにはすでに4人いて、そこに店員さんが入り、私たち2人が入って7人。「インサイダー・ゲーム」が始まった。

インサイダー・ゲーム」は正体隠匿、人狼系のカードゲーム。そういえばいつも行くカフェではこれまで会話系に当たったことがないので正体隠匿系も人狼系もしたことがないな。
人数分の役割カードを配り、マスターとなったひとりは名乗りをあげる。ひとりはインサイダーになり名乗らない。他は全員庶民となりこれも名乗らない。まずは全員目をつぶるか顔を伏せる。
中央には山札としてお題カードが置かれている。まずマスターが顔をあげてお題を確認し、顔を伏せる。次にインサイダーが顔をあげてお題を確認し、顔を伏せる。終わったら全員顔をあげる。
5分の砂時計で時間をはかりながら、全員でマスターに「はい」「いいえ」で答えられる質問を投げてお題が何かを当てるゲームがスタートする。インサイダーは他の人に気付かれないようさりげなく質問方向を誘導してお題が当たるように立ち回る。5分終わるまでにお題が当たったらそこで砂時計はひっくり返って、そこから今度はインサイダーを当てるゲームになる。皆で推理し(ここでもインサイダーはうまく他人に疑惑が向くよう立ち回る)、最後に多数決でインサイダーを指名する。そこでインサイダーを当てられたら庶民&マスターの勝ち。庶民たちがお題を当て、かつ、インサイダーとして身バレすることもなければインサイダーの勝ち。


ふーむ、なるほど。大変に流行っていた人狼系ですが、今まで体験したことがなかったのでとても興味深かったです。慣れていないのであまりに推理のとっかかりがなくそもそも質問タイムが私には難しかった(笑)。質問すら困ってるくらいだったのでインサイダー役当たらなくて良かったー、と安心(笑)。そして2回戦の時に、インサイダー役になった隣の友人がお題確認している動作がわかってしまったのでこのゲームはやり方が難しいなあ、などと思ったりしていました。
他にも、インサイダー役がうまく立ち回り、これまた友人がインサイダー役じゃなかった時にインサイダー疑惑をかけられ集中砲火を浴びることになったのですが、後から、ああなるほど、と格闘系司書さんが『図書館でのゲーム企画における失敗事例』で書かれていた事例を思い出しました(ゲーム中自分を信じてもらえなかった子どもが泣いてしまった事例)。疑われること、否定されることに慣れていない、ゲーム上のことだと楽しめず自分そのものが阻害されたり否定されたと感じてしまう人もいるので(特に子供の場合)注意を要するゲームであるということ。文字で読んでふうんとわかった気になっていましたが、実際やってみて理解できました。確かにこれを辛く感じる人もいるかも。

3プレイして1時間だった。帰りますー、さようなら。
帰る段になって店内見回し気付く。テレビゲームがある…これって許諾取ってなければ著作権法的に問題があるはずでしたよね…んんん?
スター綜合法律事務所 2019/4/12「ゲームバー問題
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS) 2019/6/13「警告を無視、ゲームを無断上映した店舗経営者ら4名を逮捕
弁護士ドットコム 2019/6/23「「ゲームバー」全国初摘発・・・友だちを家に呼んで「テレビゲーム」しても違法?
12月8日(土)
疲れ切っているので今日は一日おうちでだらけることにする。

先日届いた新作ゲーム(初めてゲームを予約して買ったぞ!)「アーカム・ノワール : 事件簿1 魔女教団の殺人」。
クトゥルーもののカードゲームです。

ざっとルールを読んでみたものの案の定よくわからなかったので(笑)今日はルール解説を探してみたけどまだ日本語では動画でもサイトでもあまり詳しいものはなく、YouTubeで英語解説動画を探して自動日本語字幕つけながら(便利ね!)視聴。なんとかざっとわかったのでそれからルールを読みながら自分でプレイしてみる。

プレイヤーは私立探偵のハワード・ラブクラフトになる。
「魔女の家の夢」「戸口にあらわれたもの」「名状しがたいもの」をモチーフとしていて、「魔女の家の夢」からヴォルター・ギルマン、フランク・エルウッド、ラディスラス・ヴォレイコ、「戸口にあらわれたもの」からエドワード・ピックマン・ダーヴィ、アセナス・ウェイト、「名状しがたいもの」からジョエル・マントン、の6人の登場人物がこのゲームの犠牲者となる。主人公である探偵はこの事件の解決に挑む。

6人の犠牲者カードから1枚は除いて箱に戻し、残り5枚を犠牲者の山札としてそこから2枚を最初の犠牲者として場に出す。これが目下解決すべき事件となる。
50枚の手がかりカードはシャッフルして山札を作り、そこから5枚のカードを引いて場に出して最初の手がかりとする。手札としても3枚持つ。これで準備OK。手がかりカードも「魔女の家の夢」からケザイヤ・メイスンやブラウン・ジェンキン、「戸口にあらわれたもの」からエフレイム・ウェイトやフラウニンシールド荘、「名状しがたいもの」から古い日記やメドウ・ヒル、といった、人や物、場所などがモチーフとしてカード化されている。ネクロノミコンやショゴスといったお馴染みの名前もあり、クトゥルーファンは楽しい。

事件を解決するとはいっても謎解きをするわけではなく、基本的には犠牲者カードと手がかりカードが持っている4種類の手がかりスキルシンボルを、最初の犠牲者カードから始めて、場や手札の手がかりカードを置いたり捨てたりしながら順につなぎ合わせていく。カードはスキルシンボル以外に6種類の手がかり種類シンボルも持っていて、ひとつの事件(=ひとりの犠牲者)につき5つのシンボルを獲得できればその事件は解決する。手がかりカードの中には事件全容を解決するためのパズルピースもあり、事件を解決しながらそれを5枚以上集めたらゲームクリア。プレイ過程でクトゥルーものではお馴染みの狂気が高まったり、時間が無くなったり、手がかりが無くなったりしていき、ゲームクリアする前に犠牲者カードが尽きたら事件を解決できなかったということになりゲームに敗北する。

基本的には場に出されたカードが持つシンボルをただつなぎ合わせていくだけなのですが、つなぎ合わせるのに条件のあるカードがあったり、カードを出す時の狂気ペナルティやカードを捨てる時の時間切れペナルティが割と頻繁に出るのでカードの出によってはあっという間に追い詰められる。2回連続プレイして2回ともパズルピースが残りあと1個というぎりぎりクリアしそうなところまで行って1回目は犠牲者カードが尽き敗北、2回目は狂って敗北、となったので、なかなかよいバランス設計になっている。楽しい。クリアしたくてもう1回!と更に挑戦したら今度は一気に狂ってしまった…。



これはモチーフも絵柄も好みでしかも面白かった。
続編の「CASE FILE #2: Called Forth by Thunder」も日本語訳が予定されているようですが、今度のモチーフは「潜み棲む恐怖(The Lurking Fear)」とウイリアム・ラムリー「アロンソ・タイパーの日記(The Diary of Alonzo Typer)」らしい。楽しみねー。

次に、積んでいた「カヴェルナ : 洞窟対決(Caverna : cave vs cave) 」もしてみる。
再度ルールブックを読んでみてもどうしてもわからず動画を探してもあまりなくまたブログ星屑トランペッターさんのエントリー「【プレイ記】ボードゲーム「カヴェルナ:洞窟対決」」を拝見する。ありがたや…。

ドワーフになって自分の洞窟を掘り資源を獲得し部屋を作って生産を行なっていくタイル配置型ゲーム。
2人プレイだとアクションタイルを置くアクションボードは共通なのできっとアクションは取り合いになるのでしょうが、ソロプレイだと自由に好きなアクションを選んで進めていける。アクションを選んで資源を獲得し、またアクションを選んで資源を使って自分の洞窟ボード上の洞窟を堀り、部屋を作り、そこで生産を行なう。8ラウンドで終了。最終的には作った部屋が持つ得点と所有する金の合計得点が点数。ソロプレイの場合目標点は50点だそうですが、私は34点でした。



ボードゲームの人気ランキングを見ていると経営や交易ものが多いように感じます。元の資源を増やして更に資源を増やしていく拡大再生産系とか、労働者を配置して賃金を支払いながら事業を行なっていくワーカープレイスメント系とか呼ばれているこのあたり、ちょっと私にはしんどいかなあ…。

チケットの不正転売禁止法が成立しました。ダフ屋が干上がりますように…。
NHK 2018/12/8「チケットの不正転売禁止法が成立

そして、
朝日新聞 2018/12/8「改正入管法が可決、成立 外国人労働者の受け入れ拡大
これでもあくまで移民とは言わない…。
12月9日(日)
来週誕生日なのですが、誕生日の週末は毎年休日出勤が入ることになってしまっているので母と今日お祝い食事会をする。
おいしかったー、いいお店だった。

帰りに手芸屋さんに寄って1メートル四方の布を買う。
台所に置いている直径60cmほどの丸テーブルが目下ゲームテーブルとなっていますが、前に買ったカードゲーム用の横長(60cm×30cm)の布ではスペースをくうゲームも増えてきた今はとても幅が足りない。というわけで、机を覆う大きさの布を買ってきました。うん、いい感じ。しかしゲームが増えてきてゲームをしまうスペースの問題も出てきた。困ったぞ…。
今日は本棚も整理して着払いで受け付けてくれるネット古書店にひきとってもらった。んー、それでもまだまだ整理しないと…。

昨日に引き続き「アーカム・ノワール」に挑戦してみましたが、やはりぎりぎりでクリアできず。ぬぬー!でも楽しい!
今まで買ってきたソロプレイ可のゲームの中でこれが好きだなあと思うのは「オニリム」とこの「アーカム・ノワール」がダントツかな。語彙ゲームなんかも好きなんですけど、これは元々しりとりなど好きなのでわかってた。「オニリム」とか「アーカム・ノワール」とかこういったカードを揃えていく種類のものはセットコレクション系と言うものらしい。セットコレクション系が好きなのかといえば全般好きなような気はあまりしないので、特にこの2つは雰囲気がとても好きだから特別気に入ったのかもしれない。世界観が好き、ということかな。

 
12月11日(火)
ひたすらシステム系のおしごと…。

津田大介『情報戦争を生き抜く : 武器としてのメディアリテラシー』(朝日新書/朝日新聞出版)読了。
見たいものしか見えなくなるフィルターバブルや閉じたコミュニティや思想の増幅によるエコーチェンバー、ヘイトスピーチや嫌がらせ行為、炎上、ポスト真実にフェイクニュースやオルタナティブ・ファクト、印象操作や世論工作、プラットフォームと中立性、インターネットと広告、インターネット検索サービスと忘れられる権利、個人情報の不正流出、不適切動画対策、キュレーションメディアの責任、ファクトチェックなどなど、あふれる情報流通の中で現在どんな問題が発生していて、社会はどのような対抗手段を持つべきか、個人で気をつける点はどんなことか、考えなければいけないことだらけです。必読の一冊。

カーリルで開く
12月12日(水)
昨日に引き続きシステム系のお仕事をぎゅうぎゅう。いろいろためこんでいた目録系もぎゅうぎゅう。受けていた他館利用のための紹介状手配仕事は終わり。
疲れて帰る。

中道裕大『放課後さいころ倶楽部』13巻読了。
今回けっこう怖い話が多かったな…。

取り上げられていたゲームは、「ブラックストーリーズ」「カロム」「ベストフレンドs」「ウェンディゴのこわい話」「くるりんパニック」でした。
今回はコミュニケーション系とパーティーゲームが多かったですね。小学生の頃机の上で消しゴムを指ではじいて落とし合う遊び(そのままずばり「消しゴム」とか「消しゴム落とし」とか言ってたような…。「消しピン」とか言って指ではなくペンなどではじくバージョンもあるらしいですね)が大好きだったので、「カロム」が興味深かったです。滋賀県彦根地方の遊び(→日本カロム協会)。前に紹介されていた石川県の「ごいた」といい(→日本ごいた協会)、いろいろな郷土ゲームがあるんですね。

     

12/30の著作権法の改正によって著作権保護が50年から70年に延長されることを受けて、青空文庫がこの年末年始公開される予定だった作品の公開が20年先になることを発表しました。残念なことです…。
青空文庫 2018/12/12「CPTPPによる著作権保護期間延長への対応と年末年始のお休みについて
12月13日(木)
週末在学生と卒業生との合同発表会&交流会があるので展示の準備。
少しずつ卒業生たちが来日して挨拶してきたり緊張した面持ちの在学生たちがうろうろしていたり。

来日した卒業生と話していたら、「日本は今暖かいと聞いたので半分の腕で来ました!」と元気よく言われた。
…それは"半袖"と言います。

吉田秋生『海街diary』9巻(flowers コミックス/小学館)読了。
シリーズ完結。ああさすが吉田さんである…姉妹の新しい出発。すばらしい人生の一節を見せていただきました。



森薫『乙嫁語り』11巻(HARTA COMIX/KADOKAWA)読了。
19世紀中央アジアの生活を描く物語。スミスの元へとたどり着いたタラス。2人(とアリ)の新しい旅が始まりました。写真機が出てきてそれも興味深い。

12月14日(金)
午後は研究者たちの中間発表会を聞く。
発表を聞きながらあの資料は役に立ったようだな、とか、お、ちょっと方向性が変わったかな、とか思いつつメモを取る。
12月15日(土)
昨日発表会をした現研究者コースの学生たちと国内外にいる過去の先輩たちが集まっての大交流会。
参加者の自己紹介から始まり、前半は4人の先輩からの現在の研究発表、後半は研究分野によってグループに分かれての交流会でした。
図書館からはみなさんから寄せられた著作や論文、翻訳書などを会場に展示し、紹介を行いました。3月まで一緒に働いてきた元相棒もかけつけてきてくれて、久し振りに展示や紹介、片付けなどの業務を行えて楽しかった。

みんなみんな、遠方お越しいただきありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

早良朋『へんなものみっけ!』(ビッグコミックス/ 小学館)1巻読了。
自然史系の博物館が舞台のマンガ。異動で博物館にやってきた職員は鳥類学者の女性と出会う。個性的な人々が走りまわる博物館の裏側とは?
とても楽しい!

12月16日(日)
お誕生日(^_^)
昨日は楽しかったけど大変疲れたので今日は一日だらだら過ごす休息日とする。届いたゲームをして過ごした。

ひとつめは『アンドールの伝説カードゲーム 災いの島の冒険』。
『アンドールの伝説』は有名なボードゲームらしいのですが、初心者がするにはちょっと重厚すぎるしかさばるので遠慮(?)してカードゲーム版を買ってみました。初めてのRPG型のボードゲームだ。
私にはまだシステムが難しい…なんとか進めてみるもけっこう難しくてチュートリアルはクリアしたものの次の「剣山岩礁」シナリオを始めてすぐに死亡。うーん…2回目挑戦してみたけどやっぱりあっさり死亡。ううーん…ええいと3回目にも挑戦してみたけどどうしたって死亡。うーん…どうしろと…困った…。カードの出が悪いだけなのか、自分よりも強いモンスターがじゃんじゃん出てきた場合どうにもならない…。



気を取り直して『ヒット・ザ・ロード』に挑戦。
コンポーネント楽しい…舞台はアメリカシカゴ。劇中世界でゾンビに襲われ西海岸に逃げた少年が作ったという設定のボードゲームです。
4人プレイまで対応していて複数人でプレイするときには競り要素が入るのですが、ひとりでするならそこはちょっと違うシステムになっている。競り要素がないとさくさく進むので、プレイ時間1時間と聞いてちょっと大変かなと思っていたのに反して断然軽く遊べる。でもやっぱりこれはゾンビをやったのやられたのとわいわい遊ぶ方が楽しい気がするね。
1回目は途中で全滅したけど2回目でクリア。でも得点は3点しかとれなかったので、またチャレンジしたいね。



一度買い物に出て洗濯ものを干すのに顔を出しただけなのに夕方からくしゃみが止まらなかった。
ええー、もう花粉症??去年も12月末から始まったんだよなあ…早い…。

今日は私の誕生日でもあり『ROGUE ONE』公開2周年でもある喜ばしい日でもあるので上映会をしつつ寝る。
12月17日(月)
お誕生日祝いにいろいろとお菓子をいただく。
ありがたやー。

学生に読んで感想を教えてと言われて中野重治「司書の死」(『コレクション戦争と文学1 朝鮮戦争』収録)を読む。

東條文規『図書館の近代』(p245)によると、高木武夫のモデルは舟木重彦とされているそうです。舟木重彦は帝国図書館員で、1947年に図書館職員養成所の初代所長に就任した人物。『日本人名大辞典』(p1654)によると昭和"25年海外の図書館事業調査のために渡米し、帰国直後の昭和26年3月6日死去"と書かれています。『図書館人物事典』(p237)にも"1951年海外出張から帰国直後に死去"と書かれている。当時のことが書かれた平塚禪定「戦後40年間の図書館事情管見」や西村徹「"How Time Flies!" : 私の足跡」、石山洋『敬弔 名誉会員岡田温先生(追悼)』においても、1950年11月から3ヶ月視察を行い、1951年帰国中の船上で発病し、横浜上陸後3月6日に亡くなったことが書かれています。ということは、舟木重彦は1950年11月に出発して1951年3月6日に亡くなっているので、1950年6月25日に死亡した作中の高木武夫とは異なります。となるとそもそも彼の死を朝鮮戦争にむすびつけているこの作品は事実に基づいたものではなくその点は完全に創作である、ということでよいのかな。

CiNii Articlesでヒットする下記も参考になりそうですが、この年代は自館にないので未チェック。
舟木重彦「アメリカだより-2-」(『図書館雑誌』 45(1), 6, 1951-01)。これ2があるなら1もあるよな。読みたい。
岡田温「舟木重彦君を惜しみて」(『図書館雑誌』 45(3), 12, 1951-03)
「故舟木重彦先生追悼講演集」(『図書館研究』 (1附), 1-16附1-16, 1954-05)

舟木重彦のいとこに舟木重信がいますが、彼が作中出てくる高木清士のモデルなのかな。中村英雄, 榎本重男編『人間この愛しきもの : 舟木重信書簡集』には重彦の死について中野重治が舟木重信に宛てて書いた文章があるようですが、自館未所蔵なので未チェック。ブログ「神保町系オタオタ日記」の2009/10/5エントリー「図書館職員養成所長舟木重彦」に引用あり。

"アメリカ議会図書館のクラップと図書館協会のブラウン"の視察については、根本彰「占領初期における米国図書館関係者来日の背景」が参考になる。参考文献によると『ヴァーナー・W・クラップと国立国会図書館』に経緯が詳しく書かれているそうですが、こちらも自館未所蔵なので未チェック。

そういえば作中出てくる"豆男諸国めぐり"て何かなと思えば、『日本国語大辞典』(12巻p511)で「豆男」を調べたところ、江島其磧の『魂胆色遊懐男』や『女男色遊』のことらしい。へえー。『餅と甘酒との研究』は見つけられていない。他はそのままですね。

上に書いたようにそもそも死の時期が違うのでモデルとはいえ高木武夫と舟木重彦は違う人物であるのでそれは別物として、では作品の感想をと言われると。戦後アメリカによる日本の教育環境の視察、いわゆる米国教育使節団や、日本の図書館人による海外図書館の視察はその後の図書館法制定や日本の図書館の近代化には必要なことだったと思っているので、この作品で書かれているようにこれらの図書館の変化が人目に隠して隠密に行われそれが日本の図書館網をもって日本をアメリカの反アジア軍事基地にするためのものだったと言われるとちょっと首をかしげる。しかし一般的に司書がおとなしく(まあ)物欲にうすく(それはどうかな)反抗的でなく(まあ)破壊的でなく(うん)消極的で(うん)人間の良さを信じていて(いやあそれは…)本食い虫でありたい(うん)人々であるが(と語り手談)、それを美徳として生きてきた静かな男は社会の、戦争の流れで押しつぶされてしまった。だからこれからはそれだけではだめなんだと。静かに生きているだけではだめだ、それらの美徳は強さと一緒でなければならないというメッセージは、著者がこの作品にのせた思想的な背景は別としても、受け取るべきであろうものだと思われました。司書として以前にね。

カーリルで開く

そして強さを持った司書たちの件。

練馬区の非常勤職員司書たちによる練馬区立図書館専門員労働組合が、指定管理者制度を進めようとする区と交渉を行っている件。18日(火)の交渉で決裂した場合、12月19日(水)と12月26日(水)の両日8:30-10:30に練馬区立図書館でストライキを行うとのこと。ニュースでも記事が出だしました。
NHK 2018/12/17「図書館の民間委託に反対 労組がスト予定 東京 練馬区
弁護士ドットコム 2018/12/17「練馬区の図書館でスト騒動 「指定管理者導入で運営が崩壊する」非常勤司書が反発

私は以前公共図書館の嘱託職員だったのですが、公務員に準ずる扱いであるので正規職員ではなくともストライキはできない、つまり争議権はないのだと思っていました。あれえ?
下記議員ブログでは特別職は争議権の制限はないと書かれていた。そうなのか…。

池尻成二(練馬区議会議員) 2018/12/15 「「図書館専門員を解雇しない」 〜議会答弁の意味と重み〜
特別職は地方公務員法の適用を受けず、したがって一般の公務員のような争議権の法的制限は受けません

確認する。
地方公務員法
(一般職に属する地方公務員及び特別職に属する地方公務員)
第三条 地方公務員(地方公共団体及び特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第二条第二項に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)のすべての公務員をいう。以下同じ。)の職は、一般職と特別職とに分ける。
 2 一般職は、特別職に属する職以外の一切の職とする。
 3 特別職は、次に掲げる職とする。
  三 臨時又は非常勤の顧問、参与、調査員、嘱託員及びこれらの者に準ずる者の職
次に争議権のところ。
地方公務員法
(争議行為等の禁止)
第三十七条 職員は、地方公共団体の機関が代表する使用者としての住民に対して同盟罷業、怠業その他の争議行為をし、又は地方公共団体の機関の活動能率を低下させる怠業的行為をしてはならない。又、何人も、このような違法な行為を企て、又はその遂行を共謀し、そそのかし、若しくはあおつてはならない。
うーん、"一般職"とは限定していない気がするんだけど…不思議だ…。
それにしても早朝2時間限定とはいえストライキを宣言するとは非常に勇気のある行動だ、驚きました。
12月18日(火)
土曜出勤の代休をもらって半日休み。母の病院につきそいで行く。

母には元々かかりつけ病院というものがなかったのですけど、骨折で緊急入院、手術した前の病院にとても不信感を持っているので、デイサービスセンターで介護支援サービスを受ける際に登録しなければならなかったかかりつけにその病院を登録するのをすごく嫌がったのです。それでいろいろと紹介いただいて、最近通い始めた病院に初めてつきそいで行ってきました。
最初神経内科に行って今は整形外科に通っているのですけど、その担当の先生とお話したところとてもわかりやすくお話いただきました。私が以前から行った方がよいと思っていた心療内科の方も同じ院内にあったので紹介いただき今度行くことになって年内に予約がとれたのもとても良かった。これでちょっとは安心して年を越えられそうです。
それにしても私がこれまでいくら言っても全然聞き入れなかったのに先生が言ったらすんなり受け入れたな…よかった…。

デイサービスセンターの方は先生やスタッフの皆さんはとてもよくしてくださっていたのですけど、最近非常に利用者が増えてきて院内がとても混み合ってる状態になっている。先日見学した時でも多いなと感じたのですがその日はそれでも少ない方だったと母は言っていて、それなのにセンターは更に受入を倍にすると言っているらしい。それはひどい。歩く練習をしている時でもぶつかってしまうくらいで危ないし母が怖がっているので、今月でやめさせてもらうことにしました。残念です。
というわけでこの新しく行きだした病院をかかりつけにし、リハビリは今民間のところとこれまた最近行きだした近所の整体院。ちょっと不安がありますけどとりあえずは様子見。

病院ついでに内科でインフルエンザの予防接種が受けられるか聞いたら、ちょうどキャンセルが出たので受けられることになった。やったー。これまで接種したことがなかったのですけど去年かかった反省から今年は受けることにしました。これまで体力バカで乗り切っていましたけど去年疲れきっていたらさすがに抵抗力なく倒れましたし、まあ年々年を取り体力も落ちているので受けて集団免疫効果に貢献いたしましょう。
更についでに帰り道行きつけの耳鼻科にも寄って診察受けてネブライザー吸入して花粉症の薬(去年と同じくプランルカストとデザレックス)をもらってきました。日曜からハナたれてますので。早いなあ。

Webマンガ、mononofu『天王寺さんはボドゲがしたい』1〜3話を読む。
出てくるボードゲームは第1話「カタン」、第2話は「サウマウマウ」かな、第3話は「魔法の掃除機」。ゲームを遊ぶ少女達を描くのが主体の作品ですね。



練馬区立図書館のストライキは回避されたようだ。
朝日新聞 2018/12/18「練馬区立図書館、司書らのストライキ回避 区教委と対立
NHK 2018/12/18「図書館司書のストライキは回避 雇用継続受け 東京 練馬区
 「18日夜まで行われた交渉の結果、区側が「2つの図書館に指定管理者制度が導入された後も、別の区立図書館で司書たちの雇用を続ける」と回答した」
12月19日(水)
野田サトル『ゴールデンカムイ』16巻(ヤングジャンプコミックス/集英社)読了。
はぐれてしまったアシリパになんとか自分が生きていることを伝えたい杉元の巻でした。曲馬団楽しかったー。

12月21日(金)
兄弟館たちと昨日今日大会議でした。
懸念だった問題が取り払われ全体像が見渡せたので大満足!

現在は教育委員会の所管となっている図書館や博物館を首長部局に移管できるようにする特例の関連法改正の話が進んでいます。
産経新聞 2018/12/21「図書館移管、法改正へ 地域活性化で中教審答申
ううん、こちら参照。
日本図書館協会 2018/4/27「公立図書館の所管の在り方等に関する意見
12月22日(土)
肩の荷が下りたのでお出かけ。久し振りに18きっぷです!
去年末からのもろもろでまったくお出かけできなかったので、2年ぶりの18きっぷお出かけですね。冬は城崎です。

家を5時頃出て電車に乗り大阪へ。大阪05:59着、06:09発。篠山口07:23着、07:27発。福知山08:31着、08:54発。豊岡10:09着、10:11発。10:23城崎着です。
駅でパンフレット「かに王国」をもらい、駅前の「さとの湯」さんの足湯につかりながらパンフレット地図を眺める。城崎温泉の外湯は駅前から「さとの湯」「地蔵湯」「柳湯」「一の湯」「御所の湯」「まんだら湯」「鴻の湯」の6つありますが、その内「まんだら湯」「柳湯」は15時オープンなので18きっぷ日帰りをもくろむ私にはなかなか行けない温泉です。お値段は600〜800円なので、2湯以上行くなら一日入り放題になる「城崎温泉外湯めぐり券」が1200円なので買った方がお得です。今日は2つ3つ行けるかな〜、じゃあチケット買っておこう。

足湯から足を出し、まずは駅前の山よしさんでかにとろろ丼とかに刺身をいただく。刺身とろとろ〜!
となりの「さとの湯」さんは13時開店なので、とことこ歩いてまずは「地蔵湯」へ行く。外湯めぐり券を購入して入湯。ほか〜。
あったまった体で駅通りをぶらぶらする。2年ぶりで来ましたが新しいお店が増えてますね。以前からあった古いお店に新しい土産物屋やカフェ、お肉系のお店が加わってる。刷新されてしまうのではなく新旧並び立っているのはいい感じ。城崎は場所柄但馬牛が食べられる場所であるのに取り扱い店が少なかったのですが、お肉系のお店が増えた。わー。
ちょっと脇道に入って城崎文芸館へ。以前いつ来たか覚えていなのですが2回目。常設展の「城崎温泉の記憶」は、昔の城崎地図や入浴券の変遷など見られて楽しいです。2016年秋にリニューアルして毎年企画展が行われているそうで、今年は「文学と演劇と城崎温泉」展が行われていました。高橋源一郎ファンと平田オリザファンはぜひ。2016年と2017年の企画展と連携した「本と温泉」レーベルから出ている湊かなえ『城崎へかえる』と万城目学『城崎裁判』もここでしか買えないのでこちらもファンは要チェックです。このレーベルといい文芸館のリニューアルもBACHの幅允孝プロデュースらしく、いかにも!という内装や展示もありました。
文芸館を出てまたそぞろ歩く。但馬づくし屋に入り但馬牛の串焼きを2本食べる。まんぞく〜。そのままぶらりと「御所の湯」へ。ほか〜。
さて、あと一食くらいかなあ。鍋か焼きか…やっぱり焼きか。大幸商店に入り、焼きガニ中サイズ。せせる…せせる…せせる…。
もう一箇所くらいお風呂入れるかなと思ってましたけどせせるのに必死になってる間に時間がなくなり(笑)、お土産物屋をちょっとのぞいてから15:20頃駅へ。

さて帰ろう。
城崎温泉15:36発、豊岡15:53着、16:080発。福知山17:30着。ここで40分待ちなので、駅前の福知山市立中央図書館に行く。駅からすぐで施設も調度もとてもかわいく使いやすい図書館。こちら土日祝は18:00まで開いているので30分ほど滞在できる。バリヤフリーサービスや資料の展示をしていたのでそれらを眺め、調べ物を思い出したのでしらべものコーナーの参考図書で調べて資料コピー。よし。閉館時間となり駅に戻って小腹がすいたのでドーナツを買ってホームへ。福知山18:11発。大阪20:21着。あとは粛々となれた道を通って自宅には21時半近くに着。

散々食べ温泉にも入って満足な旅でした。
大阪駅から城崎温泉駅まで特急こうのとりを使って行くと2時間40分ほどで片道5080円。特急を使わず普通電車で行くと3時間20分ほどで片道3350円。18きっぷは5日分で11850円なので一日あたり2370円で、片道1185円。節約した交通費でカニを食べる旅でした(^_^)
交通費がうく反対に時間はものすごくかかるわけですが(大阪駅から私は更に1時間かかる)、私の場合長時間電車に乗ることは特に苦痛ではなく読書も進むので問題なし。往復で読んだのは岡本健『巡礼ビジネス : ポップカルチャーが観光資源になる時代』と雑誌『現代思想』12月号、特集「図書館の未来」でした。

カーリルで開く カーリルで開く
12月23日(日)
迷ったけど今日は18きっぷお出かけをせず家の用事をもろもろ済ます日とする。
昼前にごそごそ起きて洗濯もの。母とランチ待ち合わせをして、昨日のお土産や、先週いろいろもらったお誕生日プレゼントお菓子などのお裾分け。
自宅に戻り、掃除いろいろ。

先日失意の内に終わった『アンドールの伝説カードゲーム 災いの島の冒険』に再チャレンジしてみることにする。

ブログ「総武線の車窓から」さんのエントリー「カードゲームプレイ記「アンドールの伝説CG 災いの島の冒険」剣山岩礁その1」「カードゲームプレイ記「アンドールの伝説CG 災いの島の冒険」剣山岩礁その2」を参考にさせていただく。ああそうか。なんだか前回もくもくとやってしまったけどこれはそもそもRPGなんだよ、物語があるんだよ、と反省する。ちゃんと物語を楽しまなくちゃ。とともに前回初回、いろいろ自分がプレイ間違いしていたことにも気付く。そうか…ありがたや。
やったあ、剣山岩礁章クリアしたよ!



そして「100% BEEF SHOWDOWN」も届いた!
ああ、ひとり用以外のゲームまで買うように…だって肉ゲームと聞いたらやりたくなるじゃないですか…。
ドラフト型のカードゲーム。ボードゲームカフェで他のドラフト型ゲームをしたことがあったのでシステムがわかったようなものです。経験がなかったらまたルールがわからないところだったよ…。
フィレやサーロインなどの肉の部位カードがあって、その山札の中からまず6枚ずつ取る。ひとつ選んだら他のカードは左隣のプレイヤーに回し、右隣のプレイヤーから同数のカードをもらう。また1枚選んで、と繰り返していき、最後に全6枚揃ったところでそのカードの揃いによって得点を得ていく(部位の組み合わせにより点数が決まっており、その合計点が高い人が勝利。その時の頭の点数が勝利点となる)。3ラウンド繰り返して、最も点数の高かった人が勝ち。
ソロプレイルールはありませんが、自分で山札からとり自分の札は捨て札とするひとりドラフトをしてしばし遊びましたいえーい。



Amazonプライムビデオで『電脳コイル』を見る。
話題作であったのは知っていたのですがこれまで見る機会がなく、先日Amazonプライムに入ってからちょびちょび見だしてやっと全26話を見終わりました。

電脳メガネによってAR技術が身近なものになっている近未来。電脳インフラの整った特別行政区である大黒市の小学校に転入してきた小此木優子は、はぐれた電脳ペットを追う内にコイル探偵局員を名乗るフミエと出会い、この町の特殊な電脳環境を知ることになる。一方、同じ日に転入してきたもう一人の「ユウコ」、天沢勇子とも出会うが、気弱な優子とは違って攻撃的な勇子は誰をも寄せ付けない少女だった。やがてこの町には様々な勢力がいてとある電子リソースを狙っていることを優子は知ることになるが…。

というストーリー。
出だしは設定の目新しさを楽しみ、中盤ちょっとだれてしまって見るのが止まっていたのですけど(日常系が苦手)、後半急に怖くなってきてからの急展開に一気に見てしまいました。をををそうくるか〜、とネタバレになるので詳しくは書きませんが、勇子が何のために何をしているのか冒頭わからないのでその謎が解き明かされていく後半が怒濤の展開でした。おもしろかった!

キハラさんに来年のカレンダーをいただいたのでいそいそとおまけのペーパークラフトを作る。
わあい、図書出納台完成!今年の書架や去年のブックトラックと並べてご満悦。その前の年は目録カードケースだったようなのですが、私の目につく前にカレンダー1枚目が捨てられてしまいました…ひどい…。
12月24日(月)
祝日〜。
最後の平成天皇誕生日ですね。

18きっぷお出かけはしたいけどちょっと遠出は疲れそうだなと思いほどほどの距離に出かけることにする。
今日は南にしようかな。和歌山は大体加太か白浜か熊野がお出かけ先なのですが、疲れない距離なら加太(南海線乗り換えあり)。でもちょっと気になってる温泉があったのでそちらに行ってみることにする。

和歌山県の花山温泉
JR和歌山駅からバスで10分、秋月停留所から歩いて5分強。

以前湯船の写真を見て驚いたのですが、実物見てやはり仰天しました。鉄と炭酸カルシウムの温泉の成分が茶褐色に凝固して長年それが積み重なり、湯船がすごいことになっています。ぜひサイトの写真を見てみてください。
温泉は宿もしているのですが、いかにも懐かしの昭和の風情。和歌山まではうちから2時間くらいなので、8時頃家を出て10時頃到着。温泉でのびのびして10時半頃あがったのですけど食堂があくのが11時ということでロビーで本を読んでだらだら。11時に開いたので食堂に行くと釜飯は30分かかるよと言われたので注文してから再度温泉に入る。あがって11時半。食堂へ行って注文していたカニ釜飯を食べる。おいしい!!!
大満足。またバス停までたらたらと歩いて行きバスに乗って和歌山駅へ。それから電車に乗ってことこと帰って自宅に14時頃。疲れないし休日のお出かけにちょうどいいですね。

私は途中駅ですけど大阪駅から行く場合は、大阪07:41発、和歌山09:12着。ちょっとぎりぎりでもよければ大阪08:09発、和歌山09:38着。バス乗り場は中央改札側ではなく東改札側なのでぎりぎりの場合は出る改札を間違えないこと。09:46の紀伊風土記の丘行きのバスに乗り、秋月停留所09:51着。そこからちょっと歩いて5分強。バスの本数が少ないので行き帰り時間に縛られますけど、歩いても30分くらいのようです。

大阪駅から和歌山駅までは片道1240円、バスが片道210円、合計1450円ですね。18きっぷは片道1180円なのでまあそれほどのお得感はありません。しかしここの温泉はよかったー!大変に楽しかったです。釜飯もおいしかったし満足満足。往復爆睡していたので読書は進みませんでした。

Amazonプライムビデオで映画『ピクセル』を見る。
レトロゲームで挑まれる宇宙戦争。迎え撃つは1982年パックマン王者、センチピード王者、ドンキーコング王者。宇宙戦争なのに絵柄が平和で楽しく見終わり。女がゲームの商品のように感じられてちょっと気になるけど、まあ昔のゲームや冒険譚の価値観はそんなもんでしたよね…これは現代映画ですけど。

12月25日(火)
もう授業も終わり冬休みなので利用者少ないかと思いきやわりと利用があった。あらかじめ調べていた資料のコピーを集中してやっていたり、ゆっくりとNDLデジコレが読まれていたり。よきかな。
そして学生たちからいろいろなお国土産をクリスマスプレゼントにもらう。ありがとう、ありがとう!

「アーカム・ノワール」をしていると元ネタがどうだったか気になってきた。H.P.ラブクラフトの「魔女の家の夢」「戸口にあらわれたもの」「名状しがたいもの」が元なのですが手元になかったので青空文庫を見てみると「魔女の家で見た夢」があったのでひとまずすぐ読めるこちらから読んだ。ほとんど覚えてなかったね…。


産経新聞でロボットによる介護についての記事を読んだ。これからの介護現場における人手不足を考えると技術さえクリアできれば当然導入されていくだろうと思っているのですが、以前からこの話題になると母は断固拒否反応だった。去年入院したら介護してくださる方のことについての不満がすごくて、私なぞはやはり相手は人間なのだからどうしたっていろいろあるだろうし相手の内心考えるよりも考えなくてすむロボットの方がいいなあと思っていたのですが、この記事でもロボットによる身体介護を「受けたい」「受けてもいい」回答者(全体の84.3%で調査を開始した2011年以来最多)の理由で一番多かったものは「ロボットは気を使わないから」だったそうだ。だよねえ。
産経新聞 2018/12/25「夫の介護したい妻3割 男性と大差、ロボには期待
オリックス・リビング 2018/11/12「11月11日「介護の日」意識調査実施
12月26日(水)
今日もまたシステム関係に追われる。うぐぐ…。
12月27日(木)
図書館は明日まで開館ですけど私は本日をもって仕事納め。あんまり納まらんかったけど仕方ない…。
今月で退職する他課の同僚とご飯を食べに行く。おいしかったー。

高知県立大学が、8月にニュースになった除籍問題について「高知県立大学等永国寺図書館蔵書除却検証委員会 報告書」(PDF)を発表。
問題とされてからきちんと調査のためのページ「高知県立大学等永国寺図書館の蔵書の除却について」を公開されていてすばらしい対応ですね。
12月28日(金)
加古里子『宇宙』(福音館の科学シリーズ/福音館)読了。
一番高く飛べる生き物は?一番早く走れる生き物は?と身近なところから始まっていつしか地球を出て太陽系を出て銀河系を出てもっと早くもっともっと遠くへと旅立っていける絵本。索引も充実していてすばらしい科学絵本。
カーリルで開く

ヴァネッサ・ベイリー『トランプの手品』(つくってみよう やってみよう/岩崎書店)読了。
手品を自分でやってみようとは思っていないんですけど、杉本亜未『ファンタジウム』を読んでいた時に気になって買った手品絵本。たねを先に知ろうとしてごめんなさい(笑) カードをふたつの山に分けてばらばらーと交互に挟んでいく切り方、この間リフルシャッフル(ショットガンシャッフル)というのだと名称を教えてもらったのですけど、その解説ページがあったのでそこはカードゲーム用に練習してみようと思います(笑)
カーリルで開く  

羽海野チカ『ハチミツとクローバー「君は僕のたからもの」』(白泉社)読了。
おお!今頃ハチクロ番外編が!コミックス未収録読み切りがKindle版で出ました。


夕方から友人を誘ってご飯を食べ、そのままいつものボードゲームカフェへ。
誰かと一緒に行くのは初めてなのであらかじめ店長さんに連絡を入れておく。

今日はまず最初に話題の「もっとホイップを!」から。
先客のおひとりと店長さんを入れて4人でプレイ。 11枚の様々なケーキを切り分け争奪戦。

よく見かける写真だとピザのように見えていたのですが、なるほどこんな感じなのか〜。ホールを11個に切り分けた風になっているたくさんのケーキタイルを11枚ずつ、5ラウンド用に5セット作る。余りの2枚は箱に戻す。スタートプレイヤーがいわばパティシエ役なのですが、その人がまず11枚のケーキタイルをホール状つまり円形に並べ、それを好きなようにケーキを切り分けるように人数分に分ける。11枚なのでちょうどには割れないですね。ケーキは何種類もあり、それぞれに得点表示とホイップがついている。みんな選んでケーキを取っていくのですが(切り分けたスタートプレイヤーは最後なのであまり不平等に割れない)、それを5回繰り返して一番高い点数をとった人が勝ち。とはいってもただ単純に高い点数のケーキをとればいいだけではなく、同じケーキを取った人は一番多く取った人にしかその点数は入らない。同じ数だった場合無効になる。ケーキとして点を取ることを諦める場合は「食べる」ことを宣言すると、乗ってるホイップの数だけ点数がもらえる。各ケーキの数は決まっているので(得点と同数)、まわりの人の獲得数を見ながら自分がそれを上回る数を取れるか考えながら取り、取れなそうなら食べてしまってホイップ点を稼ぐなど、ルールは単純なのにけっこう頭を使っておもしろい。



次に「Quibbit!(クイビット!)」。
円形に配置したハスの葉の上を自分のカエルコマを移動させていくゲーム。それぞれが1から5までの数字カードを持っていて、その数字分移動することができる。いっせいに出すカードは数字の低い人から実行されていくので、自分の前に他のカエルが来るとその分飛び越えていくので歩数が変わってしまう。着地地点が自分のカラーもしくは安全地帯であるハスの花でない場合使ったカードは没収されてしまう。手持ちのカードが無くなったらその人はゲームから脱落。最後の一匹だけ残るか、先頭ガエルが最後のカエルを追い抜くかしたらゲーム終了。
あっという間に脱落してしまった…下手…。

最後に「デクリプト」。
新しいお客さんが来たので店長さんと交代。

チームに分かれて相手の暗号を予測するゲーム。チーム戦なのでまず2つに分かれて白チーム、黒チームになる。私黒チーム。
それぞれに秘密の言葉が書かれた壁状に立てるカードが配置される。こちらのチームは、1.ピーナッツ、2.新聞、3.動物園、4.魚雷だった。敵にも4つの言葉があって、それぞれ敵チームの言葉は見えない。
さて、チームは暗号化担当者とその仲間たちに分かれて出題するのですが、今回2人ずつなので暗号化担当を交代しながらすることにした(8人までできるゲームで通常は4人で1チーム、その中のひとりが出題者となる)。暗号化担当者がお題の秘密コードカードを引くとその中には数字が3つ書かれている。たとえば1回目は「2-1-4」だったので、相棒は「文字-2個-海」と暗号を出してきた。私はその暗号を聞いて「2-1-4」と答えた。合っていたら解読成功でセーフ。2回間違えると負け。暗号化担当者の出した暗号は相手チームにも聞こえていて、相手も予想して数を言ってくる。初回はまあ当たらないけど、回数を重ねるに従ってヒントが増えてくるので、もし敵の暗号からお題の数字を予想することができたら盗聴成功!ということになり、盗聴が2回成功したら勝ち。
5ラウンドしてこちらが先に相手の暗号盗聴に2回成功したので勝ち!(^_^)!
チームメートに伝わり、かつ、蓄積しても相手に分からないような暗号を考えるのは楽しかった。



今年のボードゲームカフェはこれで最後かな。
12月29日(土)
昨日母はすすめていた心療内科にようやく行ってくれたのですが、とりあえず繊維筋痛症の薬が出されたらしい。ほう。
18きっぷお出かけしようかなと思ってたけど昨日とても寒かったので出かける気が沈む…寒い…。積ん読を崩す日としよう。

一度は読んでほしい小さな出版社のおもしろい本 2019』(三栄書房)読了。おー、2019年版が出たぞ!
山田現阿『絵巻酒呑童子 : 越後から大江山へ : 国上寺「酒呑童子絵巻」から』(考古堂書店)読了。国上寺住職自らが解く絵解き酒呑童子絵巻。

カーリルで開く

Amazonプライムビデオで映画『ロスト・イン・スペース』を見る。
1960年代のアメリカのドラマ『宇宙家族ロビンソン』の1998年リメイク版映画。資源の枯渇しそうな地球を人類が脱出し他の星へ移住するため、先に候補星「アルファ・プライム」へ調査に赴き、現地で安全に宇宙間旅行ができる地球とのハイパーゲートを開く任務をもったロビンソン一家。だが彼らの乗った宇宙船には問題が発生し、どこへつくかも分からないハイパードライブ(光速駆動装置)を使わざるを得なくなった。ハイパースペース(超空間)を出た彼らの目にしたものは、人類の知る星図に当てはまらない場所だった。彼らは宇宙の迷子となったのだ…。というストーリー。
ほほうほほう、宇宙探検だけかと思ったらその要素もあるのかあ、とSF要素を楽しむ。そしていかにも続きそうに終わってるけど続編はまだ作られていない。



アーカム・ノワール : 事件簿1 魔女教団の殺人」にまたまた挑戦!
そしてまたしても時間切れでゲームオーバー。難しいな…。



そうそう、ルールシートに誤記ではないかと思われる箇所があったので、発売元のアークライトさんに聞いてみました。

質問1) ルールシートの「7.ゲーム難易度の変更」オプション3に「難易度の高いオプションを選択する場合(中略)セットアップカード4を「*」の書いてある面にしてください」は、*のある面は易しい方なので表記間違いではないでしょうか?
→回答) 他のオプションで難易度を高くした場合の調整用なので、これで正しい。

ですって。
ゲーム難易度変更オプションについては冒頭「どれか1つだけ行っても、また複数同時に行ってもかまいません」と書いてあるのにオプション3のこの表記の仕方はわかりにくいと思います。3のみ1か2で難易度をあげた場合の調整用とはねえ。

あとちょっと不安があった部分の質問もしてみました。
質問2) 正気度チェックをしてそのカードにペナルティ・シンボルがない場合はカードを捨てます。この際にも時間切れチェックを行うのですか?
→回答) はい、この時にも時間切れチェックを行います。
質問3) 手札の上限は3枚ですが、すでに3枚持っている時に手札にカードを加える効果が出た場合、その効果は発動しないのでしょうか?それともアクションAと同じように取得した上で3枚になるよう選んで捨てることができるのでしょうか?
→回答) はい、アクションAと同じく取得してから選んで捨てることができます。
だそうです。これでクリアになった。
12月30日(日)
寒いけどがんばって起きて今日は天橋立に行ってみる。18きっぷ3回目。
天橋立は昔行ったことがあると思うけどあまり覚えてない。

家を5時半頃出て大阪に6時半頃つく。途中までは城崎へ行く時と同じ。福知山から丹後鉄道に乗り換えるので、JRからちょっとはみ出る。
大阪06:43発、福知山08:56着。ここで丹後鉄道に乗り換えるのですが、うっかり乗り換えを宮津までで見ていたので乗ろうとしていた電車は宮津までで天橋立まで行かない電車だった。天橋立まで行くのは1時間後の特急だよと言われる。んー、一駅だったら歩けばいっか。一駅って歩いたらどれくらいですか?と聞くと、んー、20分くらいかな?と言われる。1キロ強くらいか。乗る。09:17福知山発、10:16宮津着。駅内観光案内に行って歩こうと思うので地図くださいと言うと、「距離があるし雪も降ってるから危ないよ!」と言われる。それもそうだ。バスが出てますよと教えてもらったので、よかったよかったと駅前から天橋立行きバスに乗る。10:37発、天橋立10:51着。わーい、到着!

駅前から智恩寺前まで参道は賑やかにいろいろお店があって楽しい。海鮮料理や寺前の茶屋、お土産物屋などなど。
まずはお腹が減ったので対橋楼の阿蔵でお食事。智恩寺を参拝し、吉野茶屋で天橋立名物「智恵の餅」をお抹茶と一緒にいただく。天橋立までぶらぶら歩き。雪がぱらついていて、子どもたちが雪だるまを作っていた。七輪に誘われてはしだて茶屋に入り、はまぐりとサザエをのんびりと焼く。駅前まで戻り、温泉「智恵の湯」へ。ほっこり…。

カニかあさり丼を食べようと思っていたのですが時間がなくなり駅へ。丹後鉄道の観光列車「あおまつ」に乗車。車体かっこいい!
天橋立14:00発、14:56福知山着。休憩。15:58福知山発、17:06篠山口着17:08発、18:17大阪着。自宅に着いたのは19時過ぎでした。
今回の交通費は、18きっぷ1日2360円と、行きは丹波鉄道700+バス200円、帰り丹波鉄道770円の、合計4030円でした。んー、丹波鉄道代がけっこうかかっちゃいましたね。

往復で読んだのは上笙一郎『日本の童画家たち』(平凡社ライブラリーoffシリーズ/平凡社)でした。
取り上げられているのは、武内桂舟、竹久夢二、川上四郎、本田庄太郎、清水良雄、武井武雄、初山滋、岡本帰一、黒崎義介、林義雄、鈴木寿雄、茂田井武、村山知義、川尻東次、まつやま=ふみお、山口将吉郎、伊藤彦造、椛島勝一、斎藤五百枝、加藤まさを、須藤しげる、高畠華宵、蕗谷虹児、中原淳一、渡辺文子、丸木俊、いわさき=ちひろ、味戸ケイコ、瀬川康男、田島征三、赤羽末吉、梶山俊夫、優間比呂志、長新太、和田誠、上野紀子、滝平二郎、谷内六郎、藤城清治、安野光雅、太田大八、堀内誠一、杉田豊、宇野亜喜良、米倉斉加年。
抒情画系統の挿絵画家には小曲や童謡を書く人が多いと書かれていたところで竹久夢二の「宵待草」、加藤まさを「月の沙漠」、蕗谷虹児「花嫁人形」が紹介されていた(p26)のが、高校の時音楽の先生が好きでこのあたりを歌わされていたなと懐かしく思い出されました。川尻東次章では人形劇団プーク創立について書かれていたり(p79)。同性への愛情や母性に関する記述など少々気になるところもありましたけど、童画家について知りたく思っていたのでよき一冊でした。画集などもっと見たくなりますね。

カーリルで開く

Amazonビデオで映画『禁断の惑星』を見る。
1956年の古典SF映画。20年前現地に行ったものの消息が知れないベララホン号の乗組員たちを探す任務をもった宇宙連邦の宇宙船が、惑星アルテア4へと向かっていた。アルテア4に着いてみると意外にもベララホン号の乗組員だった言語博士のモービアス博士が船長の呼びかけに応えたが、なにやら様子がおかしい。着陸せず地球へ帰れと言うのだ。アルテア4で何が起こったのか…。というストーリー。
ロビー・ザ・ロボットをようやく見ることができた。古い映画ですけどどきどきした。なるほどそういう方向なのか〜。



本日TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)が発効され改正著作権法も施行され、これで保護期間が死後50年から死後70年になりました。

骨董通り法律事務所 2018/11/2「著しく短縮して語る著作権延長問題の歴史と、これからどうなり、何をしていくのか
HON.jp 2018/11/13「著作権の保護と制限の規定がもうすぐ変わる 〜 保護期間延長、非親告罪化、柔軟な権利制限、教育の情報化対応など、まとめて解説
著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(特定非営利活動法人コモンスフィア)、一般社団法人インターネットユーザー協会 2018/12/30「著作権保護期間の延長を乗り越えて、作品を死蔵から救うためのしくみを進めよう!
青空文庫、本の未来基金、デジタルアーカイブ学会、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン、インターネットユーザー協会、thinkC 2019/1/10(東京ウィメンズプラザ) シンポジウム「著作権延長後の世界で、我われは何をすべきか
12月31日(月)
それでは本日実家に帰ります。今年もありがとうございましたm(_ _)m
みなさま、よいお年を!

今年ボドゲカフェで遊んだボードゲームをリストアップ。お、30いってる。
遊んだ日  遊んだゲーム
9/7 Quarto Quoridor ペンギンパーティ Banana Matcho  
9/14 遙かなる喜望峰 Pool party Schnapp den Sack  
9/21 Steampunk Rally Fold-it      
9/28 セレンゲティ フェレータ      
10/3 交易王 ケルト      
10/25 ナショナルエコノミー メセナ        
11/7 キャメルアップ Sapphiro      
11/24 Lighthouse run Fish Stix      
11/30 オストル トリックと怪人 ベルラッティ 汽車は進むよ ブングス
12/6 ミューラ ペアーズ  適当なカンケイ    
12/7 インサイダー・ゲーム        
12/28 もっとホイップを!  Quibbit! デクリプト    

そしてこちらは自分で買って遊んだもの。詳細はこちら
今のところ1000円台のカードゲームから中古で3000円台まで。しかし大きめの箱が増えてきたので収納の方に困りだした。24か。まだしてなのが1つあるから手持ちは25。え?そんなにもう持ってるの??
遊んだゲーム  
7月 シェフィ  
8月 ザ・ゲーム ロビンソン漂流記   
9月 ウボンゴ ミニ ローリーズストーリーキューブス アクション バベル お邪魔者3  Farmini  Verflucht! ワードスナイパー
10月 ファミリア ナショナルエコノミー メセナ オニリム  
11月 エルダーサイン フラッシュワード ワードバスケット コテージガーデン  
12月 Rogue One Top Trumps Han Solo Card Game アーカム・ノワール カヴェルナ アンドールの伝説カードゲーム ヒット・ザ・ロード 100% BEEF SHOWDOWN
Flash word ワードスナイパー ワードバスケット


だべり12月