▲ だべり6月 ▼
母宅へ。
一緒に診断書を見て今後について相談する。
母宅へ。
どんどんと消耗していっている私と逆に母は随分とふっきろうとするかのように元気がついてきて表情も明るくなってきた。
そしてすっかり私たちの気分転換、憂鬱気分解消のためにボードゲームも役に立っている。
今日はゲムマで買った「かたろーぐ」と、先日届いた「はっけよいとネコ」をプレイ。
図書館での利用に合っていると評価を読んだことがあるけどあまりコミュニケーションゲームには興味がないので敬遠していた「かたろーぐ 」を、先日ゲムマで見かけて買いました。未プレイだったので、それをサンプルとして入っていたシートを使って母とプレイ。
いろいろなものが載っているカタログ内のアイテムに自分で順位をつけ、それを相手に当てさせるゲーム。
ふうむ。お互いよく知ってるはずなのに「これだ!」と出したものが当たらずおもしろかった。なるほど。確かにこれはネタのたくさんある図書館で遊ぶには材料に困らないけど、初対面の自己紹介的に使うよりは、ある程度知ってる相手とした方が意外な発見となっておもしろそうに思える。
私が持っているのは同人版ですが、先日市販版が出ました。市販版は置きコマが透明になって見やすそうだな。得点ハートも木製でかわいい。
続いて「はっけよいとネコ 」。
ちょっとゲームに手順があるので嫌がるかなと思いきやがんばった母。一回目は一緒にルールを教えながらやって、続けて何度も楽しく遊びました。2度3度と私が連勝した後、どうやれば勝てるのかわからないと言うので私が考えていたコツを教えてやってみたら4度目に母が勝てたので、にっこり笑って終了。1ゲームがとても短いのであっという間すぎるけどそのスピーディーさが楽しい。2人プレイなのでせっかくの「にゃー」カードを使いませんでしたが、3人以上となるともっとゲームスピードが早くなるであろう上に「にゃー」カードも出てくるのでよりせわしないゲームになるだろうね。「さわがしくてせわしないけど楽しい」と母談。
「はっけよいとネコ」は前身である「はっけよいゲーム」に「にゃー」カードの入ったいわば拡張版ですが、この「はっけよいゲーム」が市販版となったのが下記「はっきよいゲーム」。どちらを買うか迷ったのですが、絵がかわいいのでネコつき同人版「はっけよいとネコ」を買ってしまいました。
眼医者。
緑内障が悪化してるので、前回からお試しとなっていたコソプト配合点眼液に完全切り換え。これまでのミケランに比べてちょっときついらしく副作用備考欄にいろいろ書いてあって怖いのですけど、念のためお試しから始まり、今のところ特に副作用は出てないのでこのまま続行となりました。痛くない?と言われましたけど、ミケランでも痛い時は痛いので一緒。
中川裕『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」 』(集英社新書/集英社)読了。
『ゴールデンカムイ』アイヌ語監修者によるアイヌ文化及び言語解説本。野田サトル描き下ろし漫画も収録されて二度美味しいぞー。
カーリルで開く
朝から忙しい一日。
昨日から始まった研究者コースの面談が朝一。自己紹介とともに専門と研究テーマを聞き取る。
ふむふむ。図書館の障害者サービス、渡り鳥保護、大正期の少女雑誌、天正カルタ、真珠養殖、博物図譜、遺跡保存、教師育成、日本語省略法、英語教育とAI活用、ジェンダーと労働、なるほどなるほど。午後からそれらをふまえて図書館ガイド。まずは全体的な説明をして、それからそれぞれの専門の書架をたどりながら館内案内。一通り専門をたどったらいろいろピックアップしながら楽しいものも。忍者棚を紹介していたら誰かが栞代わりに挟んでいたらしい手裏剣折り紙が出てきてまるで私が手品をしたかのようでした(笑) 抜く。
そこからつながりで夕方もばたばたしている間に、今日で最後の日本とメキシコの学生たちが次々にカウンターに挨拶に来てくれる。先日一緒に「どうぶつしょうぎ」をした学生には投げキッスを飛ばされ、いろんな図書館イベント楽しかったです!と言ってくれた学生や、先生、また来たら会えますよね?絶対辞めないでくださいね!!!と言われたり。ありがたいことです。
一区切りついたので私物語彙カードゲームを兄弟館にお試しで貸してあげようと送る。
いろいろ仕事を片付けたり週末計画停電があるのでサーバーを落としたりなど、機器類の面倒を見ていたら終バスにまで乗り遅れ駅まで歩いてとぼとぼ帰る。
ひたすらしんどい。
疲れ切った体で朝からだらだら『ダ・ヴィンチ 』7月号をめくる。
悪い男特集…ん…私は苦手分野ですな(兄弟が積み木崩していたので)。
朝一から図書館ガイド1本。
月曜朝は展示入れ替えが多いのですが、特に今日は先週終わったばかりの研修の後片付けもしていたところ予定時間より20分も早く来て慌てる。
しかも今日は英語版~。まあなんとか楽しげな雰囲気で終了。
その後すぐに今度はコンピュータールームで研究者コースの情報検索授業。
今日は私が担当、図書編。自館OPACと大阪府立図書館OPACとCiNii BooksとNDL ONLINEです。
昨日に引き続き研究者コースの情報検索授業。
今日は相棒が担当で論文編。CiNii ArticlesとOYA bunko、ヨミダス歴史館にResearchmap。
閉館後に驚くべきことを知る。
もうこのところとてつもなくしんどくて、朝出勤時には動悸と吐き気がすごい。動悸というか胸がつぶれそうに苦しい。そう言うと母が心配して救心を送ってきてくれたので飲んでみる。
体も心も頑丈な方だと思っていたけどこれはかなり危険なのではと自分でも心配になるレベル。大丈夫、ストレスで心臓止まったりしない、と自分に言い聞かせるものの、本当に???と心配になるほど苦しい。まだ自覚症状があるので今の内に本当に真剣に身の振り方を考えなければならない。
今日はいろいろ人の話を聞く日だった。
町内の公民館図書室から業務上の悩みを聞くことがあったのでアドバイスしたり、先生とビブリオバトル授業についてや日本語多読授業について相談をしたりもろもろ。あっという間に時間が過ぎる。
研究者コースが走っているので図書館利用も活発で、今期は夜の常連利用者もできそうだ。閉館前にカウンターに展示していた「どうぶつしょうぎ」に目を留めた人がいたので、声をかけてチャレンジしてみてもらう。私負け(チェスは経験あり、将棋はなし、とのことだった)。「どうぶつしょうぎ」は私はこれで5試合目で、戦績2勝3敗です(笑)
アレックス・ジョンソン『世界のかわいい本の街 』(エクスナレッジ)読了。
眺めているだけで楽しい(^_^)
アスコーナ(スイス)、ベシュレル(フランス)、ベルプラット(スペイン)、ボルビー(スウェーデン)、バウラル(オーストラリア)、ブレデフォールト(オランダ)、クルーンズ(オーストラリア)、キュイズリー(フランス)、ダンメ(ベルギー)、フェザーストン(ニュージーランド)、フィヤーランド(ノルウエー)、フォントノワ(フランス)、ゴールド(アメリカ)、ヘイオンワイ(ウエールズ)、ホバート(アメリカ)、ラシャリテ(フランス)、ランゲンベルク(ドイツ)、リリプット(ノルウエー)、モンテ(イタリア)、モンモリヨン(フランス)、モントリュー(フランス)、オビドス(ポルトガル)、パジェ(韓国)、ルデュ(ベルギー)、リッチモンド(南アフリカ)、サン(スイス)、セドバーグ(イングランド)、セルフォス(アイスランド)、シドニー(カナダ)、スティル(アメリカ)、シュスマ(フィンランド)、トーロップ(デンマーク)、トベーデストラン(ノルウエー)、ウルエニャ(スペイン)、ウィグタウン(スコットランド)、ヴュンスドルフ(ドイツ)、ブヒラー(インド)、ブエノスアイレス(アルゼンチン)、カレッジ(インド)、神保町(日本)。
『ハン・ソロ 』(講談社文庫/講談社)読了。
映画『ハン・ソロ』ノベライズ版。
映画版(2018/6/29-30日記に感想 )ではわからなかったコレリアでハンと別れた後のキーラのことが語られているのが興味深かったり、ベケットとヴァルのエピソードなどもうれしい。ファルコンに乗り込んだ後にチューイがランドにシャワーを借りるシーンがあるのも楽しかった(別のシーンでは静電気でフワフワになったりする)。映画版では知らずノベライズでわかった驚きは、ドライデンの書斎にあった剥製は死体ではなく生きたまま飾られている生物たち(『オフィシャルガイド』を読み直したら確かにp78に仮死状態だと書いてあった)だということや(それに気付き恐怖するハンには、後年生きたままカーボン凍結される彼の未来を想起させる)、そのドライデンの顔に浮かぶ赤い筋のこと。『オフィシャルガイド』p75には「循環器系の活動とアドレナリン・レベルにリンクした細い筋」としか書かれておらず、ただ興奮すると浮かび上がる古傷なのかと思っていたら、それについて問い質すハンにキーラが「わたしはあれを"乗客"だと呼んでるの。ドライデンは完全な人間ではないと思う」と答えるところ(p257)があって、どうやらそんな単純なものではなさそう。なんだ???
ハンとベケット、ハンとチューイのそれぞれの映画内での好きなシーンを文字で読めるのがうれしいし(たとえばまだドライデンに知られていない今のうちに逃げろというベケットに返すハンの言葉とか、ケッセルでのハンとチューイが互いに思いやりながら別れを決めたり再会したりするところとか)、もちろんキーラも好きで、キーラが「わたしにプライドはない。わたしは生きのこってきた者なのだ」と独白しているシーンなどとても切ない。
ちょっと映画版と違うシーンもある。たとえば映画ではケッセルの鉱山で監督官のクウェイはキーラとL3とともに部屋に入るが、ノベライズ版ではいかがわしい目的のためにキーラだけを寝室に連れ込み反撃にあうことになっている。そのキーラとL3は映画以上に言葉を交わしているし、L3がキーラに「あんたの拘束ボルトはどこにかかってるんだい?」というセリフは印象的。ハンがチューイの中に見るもの、そして自分の中にはそれがないことに孤独を感じることや、ランドがL3を救おうとしている時にハンもまた昔キーラを置いて行ったようなことは二度としないと共にL3を救いだそうと決意するところや、「わたしが必要でしょ?」というL3に「おまえが必要だ」と言うランドが悲しい。
映画版を見た時にはL3がファルコンと一体になったことで再度命を得たようにうれしかったけど、体を失い船にインストールされることは、彼女にとっては一番忌むべき一生を閉じ込められ人間のために働かされる奴隷になることと同じだと明記され、それを受け入れるまで苦しむ様子が語られていることに驚きました。うーん、それにしてもやっぱりファルコンはランドとともにあるべきなんじゃあ…ひどいよハン(笑)
それにしてもやはり『ローグ・ワン』好きには、エピローグに映画本編にはないあの後のお話、エンフィス・ネストがジンを連れたソウと会合を行う場面がたまりません。 該当エピローグは公式サイトの記事「How the Solo: A Star Wars Story Novel Expands on the Film – Exclusive Excerpts 」内「Who did Enfys Nest work with to fuel the rebellion?」章でエピローグ本文と朗読音声が公開されているので、『ローグ・ワン』ファンはチェックですよ!!!
カーリルで開く
母宅より帰宅。
届いたボードゲーム『緑の国のアリス 』を初プレイ。
90枚のカードで構成された物語を読み進めながら、様々な手を使って怪物から逃げ切るゲーム。
「ファストフォワード」シリーズの特徴であるらしい、ルールもカード上で語られるためマニュアルというものがなく、そのまま事前準備なしに始められるゲーム。
番号通り並べられたカードを順にめくって読み進める内に、ルールが説明され、キャラクターが登場し、キャラクターたちを追いかける「緑の怪物」が登場し、そしてキャラクターたちが使えるカードが配布されていく。そしてゲームはスタートし、プレイヤーは手番になれば保有手札を使用し山札から補充しつつ、みんなで怪物から逃げていく。怪物に追い付かれたらゲームオーバーという協力ゲーム。キャラクターは4人いて、それ未満の人数でプレイする場合には協同して残りのキャラクターをプレイする。
それぞれのキャラクターが持っている手札は公開されていて、その時点で公開されている全カードの効果を把握してプレイする順を考えなければならないのでかなり頭を使う。私1人の頭だと見落としも多いので(笑)やはり文殊の知恵が欲しくなる協力ゲームでした。初回で偶然にも第一章「逃走のはじまり」をクリアすることができましたけど、しばらく1章を繰り返してコツをつかんでから2章に進みたいと思います。
レガシー系ゲームだと紹介されていたのでどういう意味かなと思ったら、システムがわかってしまうため一度しか遊べないゲームのことを「レガシーシステム」と言うらしい。まだプレイしたことはありませんが、脱出系とか謎解き系ゲームとかに多そうですね。
出てくる順にカードを解決していくゲームだと私が所有している中では『シェフィ』や『The Lost Expedition』がありますけど、これらのカードはシャッフルされて順に出てくるので、やはりそれに比べればカード順が固定されている『緑の国のアリス』は解決順を覚えればクリアできてしまうゲームという点でレガシーゲームと呼ばれるのだと思います。でも90枚全部の解決順を覚えるなんてことは私には不可能なので(笑)、1章くらいは覚えておきたいですけど、まあ毎回新鮮な気持ちで遊べると思いまーす。
ところでこの『緑の国のアリス』のゲームデザイナーはフリードマン・フリーゼという方で有名な方らしいのですが、私は他に『ロビンソン漂流記』と『ファミリア』を持っています。ロビンソンはまだ1回もクリアできてなくて(笑)、でも『ファミリア』は楽しくて何度か遊んでいます。ソロプレイもできるのですけど、友人と遊んだら楽しかったのでまた遊びたい。『緑の国のアリス』も友人たちと協力ゲームとして遊んでみたくはありますが、ちゃんとやろうとしたらすごく時間がかかりそうなので躊躇…。
去年度の評価面談。高評価をいただけたのはうれしいながら、いよいよ上司たちに意志を伝えた。
伝えるタイミングを悩みましたが、評価面談がこのタイミングであったのはよかった。
焼肉を食べて元気出して帰る。
野田サトル『ゴールデンカムイ 』(ヤングジャンプコミックス/集英社)18巻読了。
昨日「緑の国のアリス」とともに届いたボードゲーム「SOSタイタニック 」をプレイ。
タイタニック号が、氷山に衝突した23:40から沈没する翌02:29まで10の場面となっている見開きで描かれた冊子が1冊入っていて、それをゲームボードとして使うというのが面白い(実際にあった事件を題材にして面白いというのも不謹慎ですが)。時間の進行に沿ってページがめくられていき、最後のページにたどり着くまでに乗客を全員脱出させることができたらゲームクリアですが、沈没したらそこでゲーム終了。救助できた乗客数によって得点計算を行う。
歴代Windowsに標準でついていたトランプゲーム「ソリティア」(もともと「ソリティア」とはひとりで遊ぶゲーム全体を指す言葉で、このトランプで数を順番に並べていくゲーム自体は本来は「クロンダイク」という名前らしい)を思い出させます。
乗客カードには1等旅客と2等旅客の2種類があって、その種類ごとに乗客に振られた数字の順にカードを並べていき(大きい数から小さな数へ)、並べきったら脱出させていくことができる(小さな数から大きな数へ)。ここだけだとそれこそ「クロンダイク」システムままなのですが、これに自分のキャラクターである「乗員カード」の特殊能力を使ったり、「アクションカード」のアクションを使ったりしてプレイに工夫をすることができ、条件が来る毎にボードのページがめくられ時間が経過していくというタイムアウトのスリル感もあって、うまくタイタニック号の海難と脱出というテーマに合っていますね。
とはいえ、うまくアクションカードの効果を使うことができず初回は2人しか逃がすことができませんでした…下手すぎる…まずはWindowsで練習してから(笑)再度挑戦しますかね…。
去年末から半年間準備してきた大仕事の本番。
全館Skype会議が終わり、閉館して後相棒に例の件、私の意志を伝える。
先日上司に話した後に上司は私が残れるよういろいろな制度も紹介してくださいましたが(ちゃんと制度が運用されている点、よい職場だ)、意志は変わらないので正式決定と昨日なったのでした。
夕方に来週行うビブリオバトルのガイドを行う。
ガイド自体は日本語の先生で、図書館は場所提供。さて、何人が参加してくれるかな?
仕事を終えて久し振りにボードゲームカフェへ行く。
今日は珍しく女1人客3人が集まり店長さんも混ざって4人でプレイ。
まずは「イスファハン 」。
イスファハンを舞台にしたボードゲーム。街の中にある建物に自分の物資を置いて占有していく陣取りゲーム。ダイスの目によって獲得できるラクダやお金や物資を置く建物のエリアや数が決められ、それを手番順に獲得していく。その他にもアクションを行なうことができるカードを得たり、ラクダとお金によって建物を建てその効果を使ったりなどして加点を狙う。
いろいろできることが多いのですが、初回の今回は見落としが多くていろいろタイミングを逸してしまったのがもったいなかった。次回があればがんばるぞ。
次にカードゲーム「バイバイレミング 」。
レミングと言えば死の行進~と思いながらインスト(インストラクションの略。開始前にするルール説明のことをインストと言う)を聞いていたら、やはりレミングでした。
それぞれ数字をもったレミングカード10枚を手札として持つ。カードにはその数字の約数が書かれている。数字(3/4/5/6/7/8/9/10)の書かれたボードが中央に置かれ、スタートプレイヤーがまずボード上の数字の上に、その数字を約数として持つ数のレミングカードを出す。プレイヤーは順番に、同じ数字を約数として持ち、かつ、前の人よりも大きい数字のレミングカードを出さなければならない。これを順番に繰り返し、手札を一番先に使い終わった人が勝ち。
わーい、勝ったぞ!一番上がりでした(^_^) 手詰まりになるのでなるべく約数をたくさん持つ数を最後に残しておくのがコツですね。
そして最後にカードゲーム「5本のキュウリ 」。
スカンジナビアの伝統ゲーム「アグルカ」を元にして、フリードマン・フリーゼがデザインしたゲームらしい。
5回連続してプレイして、最後の回で負けた人がキュウリを引き、そのキュウリが5本以上なら脱落するというゲーム。途中負けても何の損もないのでよくわからないゲームだった。
ボードゲームフリーペーパー『メビテン! 』Vol.05 をゲット。
「図書館へ行ってみよう!」記事があります。
そして「ノイシュヴァンシュタイン城 」を購入して帰る。
箱でかーい。手持ちで一番大きい箱になりました。
ソロプレイできるからチェックはしていたけど、難しそうだしお値段的にも買い控えていたら中古で許容範囲内のお値段になっていたのでお買い上げ。
昼あがり。
母と合流して病院へ。先日の検査結果からの今後の予定を決める。
夜はのんびりして、ふたりでまた火星に花を植える「Garden of the Marth 」をプレイ。
前回負けたけど今回は勝ったー、わーい。
オセロなどのアブストラクト系は私が強いので対戦は嫌がるのですが、この火星の庭ゲームはダイスゲームでほどよく運も入っていい感じに力が拮抗するので安心して遊べます。
テアトル梅田に映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス 』を見にいく。
フレデリック・ワイズマンによるニューヨーク公共図書館のドキュメント映画。なんと3時間25分(笑)
最近あんまりインド映画を見ていなかったので久しぶりの3時間、いや3時間どころか3時間半でした。テアトル梅田の上映では途中でインターミッション(休憩)が入りました。
図書館が題材とはいえ視聴するにはさすがに長いですが、なぜ長いかというと、たとえば館長に主軸を置くようなドキュメントではなく、図書館で行なわれている様々な取り組みやセッションが等分に扱われているため全体で非常に長いものになっています。パンフレットでストーリー紹介がされていますが(p6-9)、リチャード・ドーキンス博士の講演から始まり、電話レファレンス、教育プログラム、著者講演、演奏、就職フェア、ピクチャー・コレクション利用ガイド、パソコン講座、点字利用ガイド、録音図書録音風景、社会サービスの紹介などなど、様々な図書館で行なわれているサービスやイベント、コレクションの紹介や日常業務や会議についてなどなど、48ものシーンがそれぞれ丁寧に映し出されています。
図書館のスタッフや管理職たちの会議が何度も出てきますが、図書館であればどこも持つ課題に関する議論や、資金繰りについての協議の様子も中の者として大変興味深かったです。図書館の建築における話し合いで、図書館は単に本の置き場所ではない。図書館の主役は本ではなく人であり、本は人々のためにあるものだという話がされるところも印象深い。真摯に司書やスタッフが利用者、住民の状況を把握し話を聞き、必要とされることを分析してその実現のために資金調達に努めている様子がつぶさに描写されていて非常に心に響きます。Publicが日本では公立の図書館という意味になりますが、ニューヨーク公共図書館は独立法人で、市の出資と民間の寄付によって運営されており、公共性という意味でのPublic
Libraryであるのは、日本とは随分違う運営形態ですね。
VIDEO
2019/4/9に日比谷図書文化館で行なわれた「『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』 公開記念パネルディスカッション ニューヨーク公共図書館と<図書館の未来>」の動画も公開されています。
菅谷明子氏の『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告』(岩波新書/岩波書店)も一緒にどうぞ。
カーリルで開く VIDEO VIDEO
カードゲーム『こふんえあわせ 』を入手。
古墳が15組描かれた30枚のカードで遊ぶ神経衰弱。いろんな神経衰弱がありますね。
学生の日本語インタビューのお相手をする。
博物学史の研究者で、日本の図書館の中でこの図書館はどのような特徴の図書館なのか、日本の図書館のネットワークについて、古典籍等の資料の電子化について、古典籍等貴重な資料を閲覧するにあたって気をつけるべきことはどんなことだと思うかアドバイス、を求められました。
うむ、うむ。
G20サミットの影響でお休み推奨だったこともあり、月末閉館日をそのままスタッフみんなでお休みをとる。
昨夜から喉が痛くて咳が出だしていたので助かった。
『LISN 』6月号を読む。
特集は「設備事例 : 東北地方の図書館」で、宮城県の気仙沼市図書館、名取市図書館、岩手県の大槌町立図書館、秋田県の八郎潟町立図書館、横手市立平鹿図書館、山形県の大石田町立図書館の報告が掲載されています。東日本大震災後、日本図書館協会の「Help-Toshokan」支援活動で2012年1月に大槌町に伺い、名取市図書館にも5月に見学と、12月にsaveMLAKの派遣仲介「名取市図書館どんぐり・アンみんなの図書室への移転作業ボランティア」にも参加しましたので感慨深いです。また伺いたく思っています。
布団にくるまりながら午前中はAmazonプライムで『グッド・オーメンズ 』を見る。
うおお、評判通りなんてかわいらしく愛おしいドラマなんだ。
6000年来の腐れ縁である天使のアジラフェルと悪魔のクロウリー。エデンの園の昔からずっと互いに人間の側近くで暮らしている内にすっかり人間文化に愛着を持ってしまい、それぞれ天国と地獄の指令をこなし人間を導いたり誤らせたりしながら、いつの間にかふたりで互いの上司に隠れて持ちつ持たれつの関係になってしまっていた。ところがのんきに暮らしている内に天の大きな計画が動き出し、地上へ反キリストがもたらされた。彼の11才の誕生日にハルマゲドンが起こり、天国と地獄は地球で大戦争を始めるのだ。反キリストを人間界に送り届ける役割を当てられてしまったクロウリーは、利害の一致するアジラフェルに協力を持ちかける。ふたりで一緒にこの子どもの成長を見守り導き、善と悪のバランスをとって反キリストとして覚醒するのをくい止めようと言うのだ。そしてふたりで子どもを見守ること11年。このままいけばハルマゲドンを阻止し、地球を守れるはずだった。
…ふたりが見守るべき子どもを間違ってさえいなければ。
というわけで、ドタバタから始まる全6話。
善たる天使である自分の立場を頑なに守ろうとするアジラフェルと、なんやかんやと彼をなだめすかしなんとか行動をともにしようとするクロウリー。あまりにも悪魔が天使に甘くて甘くて甘やかしすぎていて驚き。危機には必ず駆けつけ助ける、天使が大事にしているもの好きなものを守ろうとする、おいしそうに食事をしているところをひたすら見守り、敵だと言い張る天使に向かってあんなことやこんなことまで言ってのける。優しすぎるよー!
それにしても、まだふたりが天使と悪魔の姿をしている一話目の雨のシーンがかわいすぎ。
VIDEO VIDEO
そうしてベッドでごろごろしていたらサミットの影響でてっきり今日には届くまいと思っていたホットトイズムービー・マスターピースのEP3版オビ=ワン、1/6スケールフィギュアが届きました!!!
ひゅー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
▲ だべり 月 ▼