だべり11月

11月1日(火)
11月になりました。なんと2022年もあと2ヶ月。
急に寒くなりましたねー、この間までタオルケットで寝ていたのにもう冬布団がなければ眠れません。

今日は職場で健康診断でした。
緑内障も健康診断で判明したので、定期的な検診は重要ですね。

2022/11/1 国立国会図書館「2022年11月1日 「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象を古典籍資料にも拡大しました」→次世代デジタルライブラリー
2022/11/1 国立国会図書館カレントアウェアネス「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象を古典籍資料に拡大 : 江戸期以前のくずし字資料等約6万点が追加
11月2日(水)
午前は昨日の続きを印刷し、午後は新しい仕事スタート。
カーボン印刷はいまだ慣れずひとりではできないのですがとても大変…大変…。

Disney+ドラマ『キャシアン・アンドー』第9話を視聴。
わあー、キャシアンがキャシアンだった…!
11月3日(木)
祝日~、文化の日。
お休みだ!うれしいね(^_^)

先日10月6-7日にオンライン開催された全国図書館大会群馬大会の動画(配信は11月30日まで)をまだ視聴できていなかったので、おやつを買い込んできて今日はいくつかの分科会を視聴。
実際に参加する時には一日一分科会しかほぼ参加できないので、オンライン配信されればいくつも見ることができるのはありがたいですね。大規模館であれ小規模館であれすべての司書が参加できるわけでもないし遠方であればそれも難しいし行けてもひとつ(多くてもせいぜいふたつ)の分科会にしか出られないし、コロナ禍がおさまって対面開催に戻ってもオンライン配信は続いて欲しいものです。

第1分科会 公共図書館「地域情報拠点としての公共図書館の方向性を考える」
基調講演
福島幸宏氏(慶應義塾大学文学部准教授)「図書館のデジタルシフトを改めて考える」
事例報告
森いづみ氏(県立長野図書館館長)「共知共創の広場を目指して : 県立長野図書館の取り組み2022」
中沢孝之氏(白河市立図書館館長)「白河市立図書館 前へ、前へ! : りぶらんで、学ぶ調べる 本を読む」
武部裕子氏(上野村図書館)「Iターン住民を支える小さな村の図書館」

第13分科会 多文化サービス「多文化共生社会と図書館 -群馬大会から20年-」
基調講演
榎井縁氏(大阪大学特任教授) 「多文化共生の現状と図書館 : リテラシーの視点より」
事例報告
那珂元氏(常葉大学) 「公共図書館における多文化共生のかたち : 静岡県焼津市と連携した常葉大学の取り組み事例」
和田吉浩氏(上毛新聞社) 「外国人とともに生きる群馬・大泉町 : 1990年入管法改正から30余年が過ぎて」
浜口美由紀氏(長崎純心大学) 「多文化サービスこの1年」
瀧澤憲也氏、糸井昌信氏(大泉国際交流協会) 「多言語サロンで日本語を学ぶ : 大泉町立図書館を中心として」

図書館総合展も始まりましたね。
こちらもオンライン開催なので、会期の間(11月1-30日)いろいろ見て回りたいと思います。
あなたも使える専門図書館2022」リストも見てるだけで楽しい。最近すっかりお出かけしていないのでまた図書館/書店めぐりもしたいですね。
やわらか図書館学さん出展ポスターセッションの「無料素材とAIで作る図書館ポスター」も面白かったー。

先日届いたボードゲーム「スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ パンデミックシステムゲーム」を初プレイしました(^_^)
「パンデミック」は元の「パンデミック : 新たなる試練」では遊んだことがないのですが、同シリーズの「パンデミック : クトゥルフの呼び声」は遊んだことがあるのでなんとなくシステムはわかる。ふむふむ。

パンデミック」ではプレイヤーは対策チーム(科学者、研究員、衛生兵、通信司令員、作戦エキスパート、危機管理官、検疫官)となり、世界中を移動しながらワクチンの研究、開発を行い、拡大しようとする感染症を根絶するゲーム。「クトゥルフの呼び声」ではプレイヤーは探索者(探偵、医師、ドライバー、ハンター、魔術師、隠秘学者、記者)となり、アーカムやインスマスなどの町を移動しながら邪神の復活を阻むゲーム。こちらの「スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ」ですと、「スター・ウォーズ」で活躍するジェダイ(オビ=ワン、アナキン、ヨーダ、メイス、アソーカ、ルミナーラ、アイラの7人)となり、宇宙を移動しながら分離主義勢力(ドゥークー伯爵、ダース・モール、アサージ・ヴェントレス、グリーヴァス将軍)と戦うゲームとなっております。パンデミックシリーズは協力型ゲームで、ソロプレイも可能です。わーい。

クローン・ウォーズの舞台はEP2とEP3の間ですので、戦いは共和国対分離主義勢力。スター・ウォーズゲームといえば帝国軍対反乱軍のものが多いと思いますけど、クローン・ウォーズの時代が舞台というのはこれまた熱いですね。ジェダイはクローン兵たちとともに戦いますし、オビ=ワンとアナキンは同じ側であるし(泣)、某のちの皇帝もまだ味方側にいるのでした。
初戦はアサージで、難易度は4段階の一番下であるパダワンモードでプレイしました。ルールブックを読みながらあれこれいったりきたりしつつ任務をクリアして勝利。なるほどなるほど。難易度を上げながら他の敵とも戦っていきたいと思います。がんばるぞー。


それにしてもマップとなるゲームボードが大きいのでかなり場所が必要です。ボードが57×63cmあって、横に接続して置くカードもいれると67×70cm必要。それに加えて自分のキャラクターと味方のカードも並べなければならないので、拙宅では床に広げて遊びました。床に直座りは足腰痛いし前傾姿勢で疲れた。うーむ。
11月4日(金)
ボードゲーム「指感覚2」が届いた~(^_^)
ちょっとずつ違うさんのゲーム「1ミリ感覚」「いろ感覚」「指感覚」「耳と手感覚」はすべて持っていますが、このたび「指感覚」に2が出ました!
「指感覚」はわずかに違う紙の厚みを指の感覚だけで当てるゲーム。遊ぶぞう!


2022/11/4 琉球新聞「ブラジルの県人情報紙を沖縄県立図書館に寄贈 県系3世の知念さん「資料収集に協力できれば」
2022/11/4 琉球新聞「ハワイ州公共図書館と沖縄県立図書館が姉妹協定 文化交流を促進「次代を担う若者育成に」
2022/11/4 朝日新聞「図書館の自由、揺るがす「依頼」 国「拉致問題の本充実を」、司書困惑

2022/11/4 統一教会霊感商法の実態 全国霊感商法対策弁護士連絡会「今国会での被害者救済に向けた法整備を求める声明
2022/11/4 TBS NEWS DIG「【速報】旧統一教会の被害者救済新法の今国会での成立求め弁護士団体が声明
11月5日(土)
土曜出勤!

今日から大量印刷仕事。
1パーツにつき44,000メートル(印刷機にはカットされた紙を用いる枚葉機と巻かれたロール紙を用いる輪転機の2種あります。私が担当しているのは輪転機。44,000メートルは8,000メートルのロール5巻+4,000メートルのロール1巻。8,000メートルのロール紙は厚みにもよりますが私が印刷する機会の多い厚みでは大体腰上くらいです。そんなロール紙をごろごろ転がして運び印刷機にセットします)ずつ印刷し、それを4パーツつくるため全部で176,000メートル=176キロメートル。すごい長さだな。前にいたシール印刷会社では作るものが小さかったので桁違いだ。シール印刷では多い仕事でも1キロ2キロほどでしたけど、全長176キロ!しかもそれが折り仕上げなので、全部印刷後手で折り(折り目は印刷機でミシン目を入れている)積んでいます。そりゃ腕も腰も膝も痛くなるわ。

今日の印刷パーツは淡緑色。私の印刷機では単色刷り、多くても2色、3色印刷でフルカラー印刷は担当していません。伝票印刷なので単色が多い。伝票印刷というのは上から書くと重ねた下の紙まで複写される感圧紙による複写式書類で、何パーツか印刷したあと丁合して(重ねて)セットにして完成です。

土曜勤務はぴったり定時あがりなので市内にあるというお風呂屋さんに行ってみようかなあとうきうきしていたのに、朝から印刷準備中に指を怪我してしまい断念。また今度の機会ね。
シール印刷機も印刷部と抜きという加工部の2つの機能を持っていましたが、フォーム(伝票)印刷機というのはこれまた穴を開けたりミシン目を入れたりなど様々な加工機能がついています。いろいろなことができるのは便利だけど、印刷するものの大きさによって印刷部も加工部もたくさんの部品入れ替えを毎回行なわなくてはいけなくて、それがとても大変。部品といってもそれぞれがとても重くて何十キロもあります(印刷機自体がとても大きい。私が担当している輪転機は全長10メートル以上あります)。ジャッキやミニクレーンのようなものを使って入れ替え作業をするのですが、今日はその作業中に指先を切ってしまった。痛いよう、めそめそ。

大人しく買い物して帰宅ごろごろ。
お休み前日は明日のために食事しなくちゃとかお風呂入らなくちゃとか早く寝なくちゃなど焦ることもなく好きに食べ好きな時間に風呂入り寝ればいいのでとてもうれしい。早く定年退職したいぜ。なんだか最近そんなことばかり考えてしまいますがまだ先は長い。
11月6日(日)
わーい、お休みだあい!
のんびり朝寝からのルンバさんの掃除音で起こされお天気いいのでお洗濯、という気持ちのいい休日のスタート。
午後自転車乗ってちょっとお出かけしようかなあなどと思っていましたけど、結局一日家にいた。おうち大好き。

図書館総合展で図書館とゲーム部のアーカイブ配信を視聴。
図書館とゲーム部オンライントークイベント(11/5開催)「図書館におけるデジタルゲームの提供・保存
登壇者: 赤松健氏(漫画家、参議院議員)、福田一史氏(ゲーム研究者、大阪国際工科専門職大学講師)、高倉暁大氏(認定司書ゲーマー、熊本県立大学図書館司書)、松田真氏(弁理士、寄託部)


とても勉強になるお話だったな。
赤松健氏による参議院議員になられてからの活動報告があったのも良かった。図書館側が収集・保存のみならず提供することによって資料の利活用や新たな創造を生み出す可能性という視点で語るのに、権利者側が権利者にとっての利活用というのは権利者に還元されることだ、まずはリスペクトが必要と発言された場面があったり。ゲームを実際に収集・保存・提供している他国の事例についてや、その場合補償金はどうなっているのかというお話や、参考に著作権承認済図書館向け映像資料における補償金の事例が出たり。収集されるとして、ゲームソフトも納本制度における納本対象ではありますが(→参考: 国立国会図書館パンフレット「よくわかる納本制度」(PDF))、そもそもそのバージョンはどう管理されるべきか、動作環境はどう保証すればいいのかなど。すべての関係者が納得できる共有できる理念が見つけられればいいねと今後もこういった対話を行うことの必要性が確認されました。
11月7日(月)
先週からの大量印刷続き。
淡緑のパーツの印刷が終わり、橙と減感インキの2色パーツへ。透明で目で見てわからない減感インキの印刷は緊張しますー。
11月8日(火)
2022/11/1 チキラボ『宗教二世』当事者1,131人への実態調査」(PDF)
2022/11/1 YouTube ポリタスTV「『宗教二世』当事者1,131人への実態調査』(チキラボ)記者会見」


2022/11/1 YouTube ポリタスTV「宗教2世」をめぐる大規模調査で見えたこと|社会調査支援機構チキラボが「宗教2世」当事者の実態調査を発表。1131人の回答分析から見えてきたことは何か」


2022/11/7 立憲民主党「エホバの証人2世3世被害者と、2世当事者の実態調査を荻上チキさんから国対ヒアリング
2022/11/4 YouTube 立憲民主党「第25回 統一教会 国対ヒアリング」
「「社会調査支援機構チキラボ」が実施した『宗教二世』当事者1,131人への実態調査について、荻上チキ代表理事よりヒアリング」
元エホバの証人3世の夏野なな氏(仮名)、同元2世の団作氏も参加。


エホバの証人における体罰について。
2022/10/27 YouTube 小川さゆり「エホバの証人2世が受けた虐待・権利侵害の証言(団作さんによる証言)」
厚生労働省において行われた「宗教2世の虐待・権利侵害救済のための法整備に関する要望書」に関する記者会見抜粋。


上会見を見て。
宗教2世については、以前米本和広『カルトの子』(オウム真理教、ものみの塔聖書冊子協会(エホバの証人)、統一教会(現世界平和統一家庭連合)、幸福会ヤマギシ会、ライフスペースのルポ)を読みましたが、特に体罰においてはエホバの証人とヤマギシ会がひどい内容でした。
11月9日(水)
今日の印刷ではパイリング(なんらかの原因により版やブランケットに紙粉などが体積してインキの転移不良が起こること)が発生して何度も印刷機を止めて対処する必要があり、目標印刷数を終えることができなかった…無念…うう…。

Disney+ドラマ『キャシアン・アンドー』第10話を視聴。
例の彼は、そうか、ここをともに生き延びた仲間だったのか…。あと2話!

2022/11/9 毎日新聞「グーグルと毎日新聞、戦前の紙面をデータ化 23年秋に完成予定
11月10日(木)
昨日からの引き続き印刷でしたが、今日も朝からパイリング(転写不良)が起こったり、午後は折り(印刷後の仕上げには折り/巻き/シートカットの3種類があり、その後次工程に渡します)関係のトラブルが多く、まったく目標印刷数には届かず…うう…うう…。

帰宅してから図書館総合展のsaveMLAKイベント「図書館総合展2022 saveMLAK プロジェクト企画」を視聴。
saveMLAKプロジェクト企画(2022/11/10開催)「図書館をめぐるCOVID-19の影響― 公共・大学・専門図書館のsaveMLAK COVID-19調査からの報告


下記3種類のコロナ渦中の休館状況調査が行われており、各チームからのご報告。
・公共図書館(子安伸枝氏(saveMLAK COVID-19 Libdataチーム))
・国公立大学図書館(小陳左和子氏(東北大学))
・専門図書館(関乃里子氏(株式会社ブレインテック))
すばらしい成果とともに、改めてsaveMLAKというプラットフォームがあることのありがたさも感じました。

2022/11/10 ITmedia NEWS「世界中の伝統音楽のデータベース、慶應大が公開 1026民族、5776件の音声記録を掲載
11月11日(金)
遅れている印刷をようよう仕上げて(今日もまた折りがうまくいかず七転八倒)次の仕事の準備をして終了。
疲れる…。

しょぼしょぼスーパーでピザ買って帰る。
実は昨日ラーメン屋にも寄ってしまい、外食控えようと思っていたのによくないことだな。まあでもしんどい時は自分を甘やかしたい。しかし自分を甘やかすための収入を得るためには自分を疲れさせる労働をしなくてはいけないというこれ嫌なスパイラルだな人生よ。

明日はお休み!なんかしたいなんかしたい!と夜更かしする気満々だったのに布団に沈没。
でも翌日がお休みだと明日は仕事だから早く栄養とらなくてはとか早く風呂入らなくてはとか早く明日の準備しなくてはとか早く寝なくてはとか全然思わず好きに夜が過ごせてすてき。
11月12日(土)
お休み土曜は病院巡り~。
朝から耳鼻科でインフルエンザワクチン。引越前までは近所の内科で受けていましたけど、今回からはいきつけ耳鼻科。これまでずっと内科だったのですけど耳鼻科でもしているのですねえ。
それから眼科へ行って先月作ってもらった新しいコンタクトレンズを再調整してもらう。新調ついでに遠くも見えるようにしてもらったのですがそうすると思った以上に手元が見えず、これでは仕事に差し障りがあるので手元重視で作り直してもらうことに。んー、映画が見にくいんだけど仕方ない、これは時間の長い仕事が優先だ。
ばたばたと歯科へかけこみ定期検診。虫歯発見!(>_<) 次回治療。うわーん。

お天気もよかったのでそのままご近所自転車探検。行ったことのある隣駅を越え、そのまた先まで走ってみました。雑貨屋を見つけて入ってみたり、地図で見かけたベトナム食材屋さんを探して(自分で調理はしないので食材というか)インスタント麺を買い込んだり、喫茶店でご飯食べたり(今週外食が多いぞー)、引越してきた時にいつか行こうと思っていた地域資料館へ寄ったらちょうど紙芝居と人形劇イベントをしていたので鑑賞したり、すてきな和菓子屋さんを見つけたので母へのお土産を買ったりなどしながら帰宅。
久しぶりに遠乗りしたのでお尻が痛いです(笑)

望月菜南子『1は赤い。そして世界は緑と青でできている。』(飛鳥新社)読了。
共感覚、その中でも文字に色を感じる色字共感覚を持つ大学3年生の著者によるエッセイ。
共感覚というのは1つの刺激に対して複数の感覚を感じる知覚様式のことで、色字の他にも、音に色を感じる色聴や、味に形を感じたり、痛みに色を感じたりするものなどが知られている。
共感覚には以前から興味があって何冊か関連書を読んだことがありましたが、日本人の共感覚者自身によって書かれたものをあまり読んだことがなかったので、身近な日本での生活上の体験が語られるのをとても面白く読みました。あまりに自然なことすぎて他の人には自分の見えているような色が見えていないことになかなか気づけなかったことや、それを誰かに話すきっかけとなった出来事、大学で心理学を専攻し、その関係で様々な実験に参加してわかったことなどなど、興味深かったです。


紹介されていた関連書の中では、パトリシア・リンダフィー ; 石田理恵訳『ねこは青、子ねこは黄緑 : 共感覚者が自ら語る不思議な世界』(早川書房)、ジョン・ハリソン ; 松尾香弥子翻訳『共感覚 : もっとも奇妙な知覚世界』(新曜社)、リチャード・E. シトーウィック ; 山下篤子訳『共感覚者の驚くべき日常 : 形を味わう人、色を聴く人』(草思社)は既読でした。


未読だった中では、ウェンディ・マス ; 金原瑞人訳『マンゴーのいた場所』(金の星社)、ジェイミー・ウォード ; 長尾力訳『カエルの声はなぜ青いのか?共感覚が教えてくれること』(青土社)も今度読むかな。


私が初めて共感覚を知ったのは、フィクションですが井上夢人の『オルファクトグラム』がきっかけでした。
主人公が匂いに色が見えるタイプの共感覚を持つようになり、その能力で殺人事件の犯人を追うというミステリ。超絶面白かった!ので、これをきっかけに共感覚についての本を読むようになったのでした。


菊地浩平『NHK こころをよむ 人形と人間のあいだ』(NHKテキスト/NHK出版)。
放送中のNHKラジオ第2放送「こころをよむ」の2022/10-12月分テキスト。面白そうなので今日から聞き読み始めました。過去のも聴き逃し配信で聞きましょう。
第1回 「人形とは何だろうか
第2回 「わら人形は、なぜこわいのか
第3回 「動員された人形劇
第4回 「なぜ、テレビは人形を必要としたのか(前編)
第5回 「なぜ、テレビは人形を必要としたのか(後編)
第6回 「着ぐるみ学入門
第7回 「大人たちはぬいぐるみを捨てるべきか
第8回 「人形愛はアップデートできるか
第9回 「リカちゃん、現代〈いま〉を生きる
第10回「初音ミクになぜ「がんばれ」と声をかけるのか
第11回「アバターと生きるこの世界
第12回「アンドロイドに尊厳はあるか
第13回「なぜ人形について考えるのか


Amazonプライムビデオでインド版蠅男映画『マッキー』を視聴。
ビンドゥーへの2年越しの片思いがついに実りそうで幸せの絶頂にあった青年ジャニ。だがしかしビンドゥーを我が物にしようとする金持ちで女好きの建設会社社長スディープにはジャニが邪魔だった。スディープはジャニを無き者にしビンドゥーを手に入れようとするが、ジャニの愛はそんなことでは怯まない…からの、蠅男。う、うん。
CGがなんともいえないが、まあ蠅だけにあまりにもリアルだったら嫌かもしれないから逆に良いか。S・S・ラージャマウリ監督の2012年作品です。
11月13日(日)
全国図書館大会群馬大会の動画視聴続き。

第8分科会 図書館の自由「図書館の自由を日常に活かす」
研究協議
「図書館の自由・あなたの困った!をみんなで考えよう」
基調報告
西河内靖泰氏(図書館の自由委員会委員長)「図書館の自由・この1年」
1. 御嵩町立図書館での寄贈本の扱いをめぐって
2. 学校図書館での「禁書」事例
3. 少年法改正と実名推知報道
4. 図書館での迷惑行為と入館禁止措置
5. インターネット上の情報規制
6. 表現活動への抗議と"公"の対応
7. 出版物の回収・利用制限要請をめぐる問題
報告
熊野清子氏(図書館の自由委員会副委員長)「『「図書館の自由に関する宣言 1979年改訂」解説』第3版の概要」
講演
鑓水三千男氏(前・千葉県市町村公平委員会苦情相談員)「図書館の自由と法 : 図書館を巡る法環境」


午後に『RRR』2回目を見に行きました!

先月10/22日記に初回鑑賞のネタバレ感想を書いていますが、その続き。
以下ネタバレですよ。


ストーリーを知っていると初回のように唖然としているうちにどんどん進むということもなく(笑)、画面に集中して見ることができてこれまた良かったです。
「母なるインド万歳」"वन्दे मातरम"(Vande Maataram)の旗や、「水と森と大地」"जल जंगल ज़मीन"(Jal, Jangal, Zameen)の旗に関することなど、確認できたことを先月10/22の初回感想日記に追記しました。

初回はまったく何の知識もなく行きましたし、主人公のふたりに実在のモデルがいることさえ知りませんでしたが、今回はある程度実在のモデルについての知識なども入れての鑑賞だったので改めてしみじみと感じることなどもありました。Wikipediaで「Komaram Bheem」を読んで「水と森と大地」が実際にコムラム・ビームのスローガンであったことを知りましたが、同じ記事で彼が正規の教育を受けていなかったとも知り(働き出してから学んだとのこと)、それをふまえた上で見ると、あのスローガンを誰が書いたのか、また、ビームがラーマに言った願いというラストに、より深く感じ入ることができました。自分は視野が狭かったとビームがラーマに言う場面がありますが、ラーマの部屋で彼の読書量を知っていた彼だからこそ、知識を得ることの大切さを知ったのですね。

ラーマがアクタル/ビームを、ビームがラーマを、ストーリーの中でどのように呼んでいたかその変遷や、初回鑑賞時は冒頭正体がよくわからなかったラーマを知った上で再度鑑賞すると彼の心がより深く感じられてとても良かったです。特にあの血を拭うふりして涙を拭うシーンや決断など、こちらも胸を引き裂かれるような思いでしたよ…。

こちらはビームがラーマを"My brother, The lord of the forest, Alluri Seetharama Raju!"と紹介する、そしてラーマがビームを"My younger brother, the Tiger of the Gonds, Komuram Bheem"と紹介する動画。「我が兄、森の支配者」に「我が弟、ゴーンド族の虎」、かっけー!!!


2回目鑑賞の今回は落ち着いて見られたので劇中の言葉もじっくり聞くことができました。それにしてもデリーでのシーンはテルグ語とヒンディー語が行き交ってますけど、これヒンディー語吹替版ではどうなってるんでしょう?テルグ語を吹き替えたらヒンディー語通訳が入ってるシーンはどう表現されてるんでしょうね???気になります。

以下、いくつか記事紹介。

2022/10/28 BLACKHOLE「『RRR』と激乱インド映画大特集/バフィー吉川+高橋ヨシキ+てらさわホーク+柳下毅一郎」


2022/11/4 TBSラジオ「アフター6ジャンクション」週刊映画時評「ムービーウォッチメン:『RRR』
→参考: 2022/11/10 TBSラジオ「宇多丸『RRR』を語る!【映画評書き起こし 2022.11.4放送】

どちらの番組でも読者からのお便りでこの映画の欠点として、女性が添え物のようにしか描かれていない、ビームの拷問シーンで彼の言葉により民衆が立ちあがろうとする姿が描かれることによる暴力によらない抵抗の可能性が示されるにも関わらず結局最後には暴力の肯定、暴力革命のラストに進んでしまうことへの落胆があげられていました。映画はとても面白く大興奮すること間違いなしではあるのですが、確かにそこは気になるところです。
でも実際歴史的背景としてはこの時期インド各地で武装蜂起が起こっており、主人公ふたりのモデルであるコムラム・ビームもラーマ・ラージュも後に活動の中で死しています。確かにふたりがもしも実際に出会っていたらというたられば映画ではありますけれども、独立まで様々な武力行使が起こっており、(そしてガンディーの非暴力不服従運動なども経て)、多くの犠牲があった後に独立が成った、という歴史までは改変されてはいないのです。現代の私たちから見るとつい他の道もあったのではなどと思ってしまいますけど(特に今ウクライナとロシア情勢など見るにつけ)、実際あったことから目を逸らさずに、それからこれからの自分たちの行動について考えていかなければならないのだなと思うことでありました。

女性に関しては、前者の動画でバフィー吉川氏がシータ役のアーリヤ・バットはボリウッド(ヒンディー語映画界のことをこう呼びます。ちなみにテルグ語映画界はトリウッド)で有名な演技派女優で、内に秘めた強さを表現できる女優をキャスティングすることで、出番の少なさをカバーする意図があったのではないかと語られていて、なるほど、と思いました。

また、映画パンフレットでは松岡環氏が、劇中の国旗には時代考証的にも使えなかったという事情はあるけれども、現国旗を彩る色の内サフラン色は現在のモーディー政権下でヒンドゥー至上主義を鼓吹する色となっており、それゆえ監督はあえて現国旗の色を使うことを避けたのでは、と書かれていました。
しかし上のLACKHOLE動画では柳下毅一郎氏が、エンディング・ソングに現れる反英闘争の英雄たちに、民族融和を唱えたマハトマ・ガンディーとジャワハルラール・ネルーという二大巨頭が登場しないことや、ラーマが神格化して英国人にいわば神として罰を下すという構図に、ヒンドゥー至上主義であるとまでは言わないけれどもちょっと怖さを感じるとも述べていて、それも確かに、とは思いました。

2022/10/12 BANGER!!!「S.S.ラージャマウリ監督『RRR』超濃厚インタビュー!「NTR Jr.とラーム・チャランありきで始まった」【前編】
映画パンフレットの中に劇中出てくる民族旗に関する松岡環氏の解説があると上にも書きましたが、この記事の中での質問、「本作中には、現在のインド国旗の前身で、1906年に制定されたロータス・フラッグが印象的に使われていますが、敢えてこの映画の設定年代と異なる時代の旗を使った理由は何でしょう?」に対して、監督の答え「この時期、今日のインド国旗はまだ生まれておらず、違うデザインの旗が幾つもありました。19世紀末から始まり、20世紀にかけて、国内のさまざまな地域でさまざまな旗が用いられた」がありました。それにインタビュアー安宅直子氏による解説「ラーマとビームの出会いのシーン、およびエンディングソングに現れるカラフルな旗は、まだイギリスからの独立を達成していない1906年に、「国旗」として独立運動家の間で使われたもの。中央には「ヴァンデー・マータラム(母なる国を讃えます)」の文字。その後、何種類ものデザインの変遷を経て、1947年の独立に際して今日のデザインのものが正式な国旗となった」とついています。監督は「映像として一番映えるものを選んだ」とだけ言っていて、特にサフラン色を避けたとは書かれていませんでした。ふむふむ。

2022/10/12 BANGER!!!「『RRR』ラージャマウリ監督が"現代インド映画&テルグ語映画"をガチ語り!「巧みな物語は言語の壁を超えます」【後編】
記事では、「インド人の観客は、自分の母語で映画を見ることへのこだわりが強い。そして字幕を嫌い、吹き替えは安っぽいものとみなす傾向もある。さらには俳優の見た目や作品のテーマに対する嗜好にも地域差が大きい。こうしたことから、インド映画は国内に言語のバリアが張り巡らされていた」が、「地方語映画のひとつであるテルグ語映画界を本拠地とするラージャマウリ監督は、明確な目的意識をもって自作の多言語同時製作・同時公開を試み」ているという「汎インド映画」の流れについて。そして、テルグ語映画界の歴史とともに、2014年のテランガーナ州とアーンドラ・プラデーシュ州の分割をめぐる同じテルグ語圏であるふたつの州の反目の歴史も語られる。そして、その2つの州それぞれの英雄であるテランガーナのコムラム・ビーム、アーンドラのアッルーリ・シーターラーマラージュのふたりの友情が(歴史上実際にあったことではないにしても)この映画によって描かれることの重要性についても語られていました。映画パンフレットの松岡環氏解説では、ヒンドゥー教のラーマ神の化身として現わされるラーマが、イスラーム教徒に身を隠していたビームと手を携えることについて語られていましたが、なるほど、同じ言語圏でのこんな歴史もあることをふまえて描かれるこの友情の物語なのですね…。

2022/10/28 block.fm「「バーフバリ」のS.S.ラージャマウリ監督による最新作『RRR』が日本上陸。世界中でバズった作中曲「ナートゥ・ナートゥ」(ナチョ・ナチョ)とは何だ?
多言語展開する「汎インド映画」についてや、ナートゥの振付師や各言語版歌手についての解説あり。なるほどー、歌い手の解説まであってありがたい。YouTubeで公式がミュージックビデオを公開していますが、どの言語バージョンも楽しくてどれも大好きです(^-^)!

2022/10/25 GQ「「バーフバリ」シリーズのS.S.ラージャマウリ監督来日! 最新作『RRR』の魅力を語る
劇中には様々なメタファーが現れますけど、ふたりが出会うシーン。「これはメタファーでもあります。川の上の男の子は、危機に見舞われている当時のインドなのです。ビームとラーマが自分の身を投げ出すことによってのみ、ふたりが手を取り合うことによってのみ、国は救われるということです」というのに衝撃。な、なるほど…。上でも紹介したTBSラジオ「宇多丸『RRR』を語る!【映画評書き起こし 2022.11.4放送】」では、「蒸気機関というのは、「水と火で巨大な力を生み出す」装置ですね。そして言うまでもなく、同時にこの蒸気機関というのは、大英帝国のパワーの源……なぜ植民地支配なんかできてるかといえば、産業革命があったからです。なので、そのシンボルでもある」と書かれていて、な、なるほど、なるほど、なるほど、と。ただ単に、わー、あぶなーい、なんて眺めてるだけの映像ではなかった…。

「RRR」はタイトルロゴでは「Rise(蜂起)/Roar(咆哮)/Revolt(反乱)」ですけど、物語が「STORY(はじまり)/FIRE(火)/WATER(水)」で始まりその後タイトルコールされるのが印象的なんですが、あれは音楽監督M・M・キーラヴァーニ氏の発案というのもおもしろいですね。

2022/11/14追記
2022/10/22 Mayo Japan「インド映画「RRR」の日本公開!!S.S.ラージャマウリ監督とW主演のNTR Jr.さんとラーム・チャランさんにインタビュー!」


日本人ヒンディー語YouTuberの方によるインタビューですが、とても良かった。
6:45あたりからの「ナートゥダンスは振付師が用意した100個のアイデアから3つ4つ選んだとのことでしたが、なぜ、最終的にあのステップを選んだのか」という質問。監督が、振り付けは2人がお互いのことをよく知っていることを表現できる踊りである必要があった、と。目を瞑っていてももう1人が何をしているのか分かるような、そんな2人の関係性を示すものでないといけなかった、と語られていました。そう聞くとますますあの踊りが大好きになりますね。
10:40あたりから、「エンディングソングになぜガンディーを登場させなかったのか」という質問もありました。それは私もとても気になる!監督は、インタビュアーがガンディーはよく知られているのにと言ったことに、まさにそれが理由だと答えています。ガンディーは確かに偉大なリーダーであったが、インドには、たくさんの知られていない革命家がいる、それを知って欲しかったと。また、ガンディーは確かに非暴力で革命を成し遂げようとしたが、多くの革命家は個人を犠牲にして死んでいった。この映画はそういった独立のために血を流してでも自由を勝ち取ろうと戦った革命家の物語であり、だからこそ、エンディングソングではそのような戦った革命家を登場させた、とのことでした(以上は大意なのでぜひインタビューをご覧ください)

2022/11/28追記
不勉強なため社会背景をもっと知ろうと森本達雄『インド独立史』(中公新書/中央公論新社)を読みました。
私の学生時代の世界史の記憶はセポイの反乱からすぐガンディーの非暴力不服従運動、そして独立、になってしまってとっても薄いので。

東インド会社によるインド進出、プラッシーの戦い、圧政と搾取。セポイの反乱(インド大反乱)をへて、イギリスによる直接支配へ。英語教育、鉄道、電信、印刷機などをインドに導入しそれがかえってばらばらだったインド内部にナショナリズムや自由思想という考え方を導入しもし民族運動が起こる結果になったが、インド内部を分断させるための分割統治を行い、それによってヒンドゥーとムスリムや階級の差異等、宗教、政治、心情的な対立、憎悪が煽られたことなど。そして国民会議派の誕生、ガンディーの登場、アムリットサルの大虐殺、世界大戦をへて、インドとパキスタンに分かれての分離独立。新書なのでコンパクトで読みやすいながら、大まかな流れをつかむことができました。


インドの独立闘争といえばやはりガンディーの非暴力運動が思い起こされますが、無数の革命家たちが暴力によってイギリスに立ち向かい革命を起こそうとしたことについても書かれていました。が、アッルーリ・シーターラーマ ラージュとコムラム・ビームについては記載無し。
劇中出てくる旗に書かれた「母なるインド万歳」(Vande Maataram)の文字については、それが出てくるチャンドラ・チャテルジー『アーナンド・マト』がどういった物語で、その中の詩であるこの言葉がその後愛国歌としてひろく歌われるようになった経緯や様子についても書かれていました(p34,85,168など)。
『RRR』には鞭打ちのシーンがありますが、セポイの反乱(インド大反乱)やアムリットサル大虐殺時の拷問の描写が凄惨…(アムリットサル事件後のパンジャブ地方戒厳令の中で公開鞭打ちについて言及あり(p114))。
後半はガンディー登場後で彼の運動を中心にほぼ書かれていますが、その中に「当時のインドでは、敬虔なヒンドゥー教徒が他宗教の信徒や他カーストの者と食卓を共にすることはほとんど考えられなかった」(p126)と書かれていて、ラーマを自宅での食事に誘ったビームとそれを受け入れたラーマに思いを馳せてしまいましたのこと。

2023/2/13追記
スミット・サルカール著 ; 長崎暢子 [ほか] 訳『新しいインド近代史―下からの歴史の試み』(研文出版)1巻にアッルーリ・シーターラーマ ラージュについての記述があったのでまとめ。

第5章「大衆的民族主義の出現と諸問題 1917-1927年」第7節「新しい勢力の出現 1922-1927年」内「部族民と農民の運動」からまとめ(p321-322)
・インドにおける非協力運動は、期せずして多くの地域で下層階級の原初的な運動を誘発することになった。
・ゴーダーヴァリ河北側のランパ地域は半部族民地域で、1922年8月から1924年5月まで指導者アッルーリ・スィータラーマ・ラージュによるゲリラ戦の舞台となった。
・金貸しの搾取と焼畑耕作や古来の放牧権を制限する森林法への不満が要因だが、直接的なきっかけは林道建設のために部族民を無償で徴発しようとした徴税役人への反乱だった。
・ラージュは土地の首長ではなく余所者であり、「星占いの力と病気を癒す力がある」と主張していた。
・ラージュは「自分の身体には弾丸は当たらない」と主張し、「ヴィシュヌ神の化身であるカルキの出現が迫っている」と反乱の宣言にうたっていた。
・ラージュは「ガンディー氏を高く評価」するが「暴力は必要である」と語っていた。
・1922年9月24日ダマラパッリの待ち伏せで、反乱者たちは2人のイギリス人将校を撃ち殺した。
・ラージュは警察署を襲って部下を武装させ、100人ほどの反乱集団は山岳民の大部分の共感をえて自由に動き回った。イギリス人は、ゲリラ戦のおそるべき戦術家としてラージュに不本意ながら感嘆せざるを得なかった。
・マドラス政府はマラバール特別警察隊とアッサム・ライフル連隊の応援を得て反乱を鎮圧した。
・ラージュは1924年5月6日に捕らえられ射殺された。抵抗が完全に鎮圧されたのは同年9月だった。


2023/2/23追記
日本版Wikipediaにもふたりの項目ができていました。→参考: Wikipedia「アッルーリ・シータラーマ・ラージュ」「コムラム・ビーム
11月14日(月)
今日はお休みをとっていたので母と市内散策をしたりなど。
楽しんでもらえたようでなにより。

午後はまた病院。
耳鼻科でアレルギー性鼻炎のお薬オロパタジン塩酸塩錠をもらい(昨日飲まなかったらくしゃみが止まらなかった。まだ秋花粉か?)、先月新調したコンタクトが手元が見えにくかったので先週度数調整してもらったのですけどもう届いたらしいので受け取り。さて、今回のはどうかな。これで明日仕事してみましょう。

鈴木エイト『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館)読了。
本当に、ずっと追ってきてくださっていてありがとうございますと言いたい。そして、これから、ですね。我々には主権者として増長させてきた責任がある(投票してなかったとしても)。


2022/11/14 永太郎Twitter「文章に含まれる地名を地図化してくれるサービス(のデモ版)。試しに国木田独歩『武蔵野』をぶち込んでみると、新宿から多摩の地名がプロットされた。これはすごい。
テキストを自動的に地図化する地名情報処理ソフトウェア「GeoNLP」。インストールせずにブラウザ上でお試しできるのが「テキストジオタギング(GeoNLP)デモ」。おもしろそーう。

2022/11/14 ITmedia NEWS「KADOKAWAのラノベで他小説との本文一致が発覚、回収へ アイデアメモの出典併記を失念
11月16日(水)
Disney+ドラマ『キャシアン・アンドー』第11話を視聴。
てっきりマーヴァは帝国に利用されてそれがキャシアンを大義に駆り立てることになるのかと思いきや…。そしてモン・モスマどうするどうする…。
宇宙戦良かったね!
次回最終話!

2022/11/16 ロイター「再送ポーランドにミサイル着弾、ロシアは攻撃否定 NATOが対応検討へ
2022/11/16 ロイター「ポーランド着弾ミサイル、迎撃でウクライナが発射した可能性ー米当局=AP
「ポーランドのウクライナ国境近くに15日着弾したミサイルについてAP通信は16日、米当局者が明らかにした初期段階の情報として、ロシアのミサイルを迎撃するためウクライナ軍が発射したミサイルの可能性を示す予備的情報がある」
11月17日(木)
もくもく印刷。
先週は予定から遅れてしょんぼりでしたけど今週は予定より早めに進んでいけているのでうれしい。

2022/11/17 共同通信社「日本、2週連続で世界最多 コロナ感染者、WHO集計
11月18日(金)
健康診断の結果が帰ってきた。
心電図で不完全右脚ブロックというのが出たけど特に問題はないらしい。ふうん?

図書館総合展のアーカイブ配信を視聴。

図書館とゲーム部オンライントークイベント(11/6開催)「図書館・レファレンスサービスとゲームとの幸せな関係 ~シリアスボードゲームジャムを事例として
・太田和彦氏(南山大学)「シリアスボードゲームジャムとは?」
・格闘系司書氏(熊本県立大学図書館)「図書館でのシリアスボードゲームジャム実施に向けた準備と工夫」
・廣津祥氏(くまもと森都心プラザ図書館)「シリアスボードゲームジャムでのレファレンスの実際」


図書館とゲーム部オンライントークイベント(11/12開催)「船橋市西図書館さんにゲーム翻訳企画についてお聞きします
登壇者: 船橋市西図書館司書、格闘系司書氏
3/20に『Ghost of Tsushima』等を手掛けたソニー・インタラクティブエンタテインメントのローカライズチームを講師にしたオンライン講座「ゲームが好き!英語が得意なあなたに!ゲーム・ローカライズの魅力に迫る!」イベントを開催した船橋市西図書館の企画担当司書にお話を聞く企画。


図書館とゲーム部オンライントークイベント(11/12開催)「アメリカの図書館で行われたTRPG企画について、色々お聞きします
登壇者: さいとうちゃん氏、かづさみくる氏、格闘系司書氏
さいとうちゃん氏が2017年頃アメリカ留学中にオレゴン公共図書館でTRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」(略称D&D)イベントに参加した体験をお聞きする企画。


2022/11/18 朝日新聞「ただの図書館じゃない、国会議員のシンクタンク 密会の場所にも
11月19日(土)
土曜出勤日。
先日失敗した差し込み版(通常の「くわえ」のある版とは形状が違う版)を今日はなんとか壊さず入れることができてほっとひと息。
がんばった…がんばった…(もう2年目ですよー、もっとがんばれ)。

土曜は定時で帰れるので、再配達を受け取ってからお出かけ。

レイトショーで映画『すずめの戸締まり』を鑑賞。
常世とつながり現世へ災厄をもたらす「後ろ戸」を閉めそれを防ぐという役目を持つ「閉め師」の草太(そうた)と、彼が旅の途中で出会った宮崎の少女鈴芽(すずめ)。鈴芽は自分が興味本位で扉を開けてしまったために起こった災厄と、そのために草太の身に起こったことに責任を感じ、彼の仕事を手伝おうとする。しかも、鈴芽は扉の中に見えた風景をいつかどこかで見たことがあるような気がした。それはいつ、どこでだったのか。喪失したものを取り戻す物語であり、行きて帰る物語でもある伝奇ラブストーリー。


緊急地震速報が全編流れ通しですし、あの時の風景を思い出させられる場面もあるので少ししんどかった。ですが、失われたものを悼み、しかしそれを乗り越えこの土地で生きていく勇気、明日へ向かう力を与えようとする映画でした。
それにしても鈴芽の脚力すごいですよねえ。隣山の中腹に自転車で行くのがどれだけ大変か…。

以下ネタバレ感想です。

災害と絡めての上のようなメッセージは感じたのですが、とはいえ、私には少々物足りなく感じてしまいました。映像としては美しかったですが、伝奇ものとしては特に目新しさは感じなかったですし、恋愛物語としても草太があの姿だったからか道中の人々とのエピソードの方が印象的だったからか、終盤あれほどの強い言葉を発するまでの気持ちの盛り上がりが私にはあまり感じられませんでした。他にも、この映画における要石というのは地を鎮めるために人身御供にされた元は人間が神になったものではないかなと思ったのですけど、特にダイジンは子どもであったのではないかなと思うと、幼い頃に要石にされて何百年もひとりきりであったであろう子どもに、よりにもよって自分が幼少期言われたうちの子どもにならない?家族になろうという同じ言葉をわざわざ鈴芽自らが言った上でのあの結末というのは、最後にダイジン自身も納得のこととはいえ、悲しいことだと思ってしまいました。んー。

寒くなってきましたねえ。
長年着ていた腹巻きパジャマの腹巻き部分がほつれてきたので新たな腹巻きパジャマを新調。私は手足の先がとても冷えるので、冬のパジャマは裾がぺらぺらしたものよりも絞れてまくり上がらないタイプが好きです(^_^)
11月20日(日)
貴重なだらり休日。
2章半ばで行き詰まっていたボードゲーム「アドベンチャーゲーム : 火山島」の続きをプレイ。3章に入ったぞ。
11月22日(火)
Amazonプライムビデオで映画『コーダ あいのうた』を視聴。


海近い町の漁師の家。両親も兄も聴覚障害がある中で家族の中で、唯一聴こえる高校生の少女ルビーは小さい頃から家族の通訳係だった。朝早くから家業を手伝い、聞こえないために他者から侮られることも多い家族を守ろうと人々との仲介役になりながらも、自分はずっとこのままここで通訳係として生きるのかと閉塞感を覚えていた。彼女は歌うことが好きだった。学校で合唱部に入り、彼女に才能を認めた教師は音楽大学への進学を勧める。しかし聞こえない家族には彼女の情熱は理解されそうになかった。しかも、漁船の操船には聴者が必ず同乗することと義務化されることになった。ルビーは家族への愛と義務感に、自分の情熱を諦めようとする。だが…というストーリー。

とっても良かった~!

以下ネタバレ感想です。

ヤングケアラー問題でもありますが、家族のために自己を犠牲にしている少女。家族は仲がよく確かな愛情があるのですが、しかし彼女自身の夢も人生も諦めざるをえない状況に押しつぶされそうになっている。そんな中で娘の歌の力に気付き、理解しようとする父親の行動と、家族の決断に。そしてなによりルビーが、歌うことそのものの喜びもさることながら、伝えたい、という気持ちのあふれる終盤の歌のなんてすばらしさ。歌っているうちに指が少しずつ動き出し、こらえきれずにあふれ出すシーンは本当にとても良かったです。言葉も歌もそう、手段が声帯であろうと手話であろうと伝えるためにあるのだなあと思える素敵な映画でした。そしてルビーを送り出すことにより家族も変わっていくのがまたとても良かったー。本当に良い映画でした。

フランスの映画『エール』が元であるらしい。
そちらはフランスの酪農一家の物語とのこと。こちらもプライムビデオにあったので今度見てみようと思います。
11月23日(水)
わーい、祝日!勤労に感謝しながら休むぜ!
マッサージ屋行ってほやほやになりました(^_^)

図書館総合展でブレインテックのアーカイブ配信を視聴。
ブレインテックオンラインイベント(11/15開催)「Jcrossスタッフと観よう!考えよう!図書館でのボードゲーム活用
Jcrossスタッフが図書館サービスに取り入れられそうなボードゲームを紹介し、その活用法について語るイベント。


「みんなで本をもちよって」「タイムライン 発明」「じっくりミレー」「かたろーぐ」「カタカナーシ」「ito」「ファウナ」が紹介されていました(^_^)


私は「タイムライン」は世界史編を持っているのですけど、これは母が大好きで一緒に遊ぶ時には毎回リクエストされるほどです(そしてふたりとも毎回忘れて毎度悩んでいる)。世界史編の中でも発明ネタおもしろいので発明編も買ってみようかなあ。


ブレインテックオンラインイベント(11/16開催)「そのデジタルアーカイブ、続けられますか?~小規模図書館に必要十分なデジタルアーカイブについて一緒に考えます~
前半講師: 江草由佳氏(国立教育政策研究所)「小規模図書館におけるずっと続けられるための"必要十分な"デジタルアーカイブの構築について」
持続可能なサービスであることが大前提!とは本当にそう思う。高機能であると移行・運用コストが高くなりそのためにサービスそのものが維持できなくなる可能性が高い。それくらいなら最低限に機能は絞って徹底的にスリム化し、移行・運用コストを下げることが必要。それが、一番やりたいことを持続的に提供できる道であると。
・来館せずに本文画像を閲覧できるように
・許諾申請なしに本文画像を再利用できるように
以上を持続可能なサービスとして提供するためには下記が必要。
・最低限の検索機能(カテゴリ検索or/andキーワード検索)
・資料同定のためのメタデータ
・よく知られた画像フォーマット(PDF/JPG/PNG)
・最低限の画像閲覧機能
・資料のURLはパーマネントリンクorせめて「資料ID」
・利用ライセンスの明示(オープンライセンス)
上記各事項の説明と、そこから下記3つの方法での構築事例を解説。
・OPAC添付型
・OPAC+画像リンク型
・ノンシステム型
後半はブレインテックから図書館システム「情報館」(上記構築事例ではOPAC添付型)の紹介「小規模図書館のための図書館システム「情報館」デジタル資料公開機能」があった。


夕方からは映画『マスター 先生が来る!』を見に行った。
インドのタミル語圏映画、いわゆる"コリウッド"映画です(ヒンディー語圏映画は"ボリウッド"、先日見た『RRR』はテルグ語圏映画で"トリウッド")。
主演はタミル語映画の"スーパースター"ラジニカーントの次代スターとも呼ばれる"大将"ヴィジャイ。

名門大学の教授JD(ヴィジャイ)は生徒思いの行動派、腕っ節も強く生徒から慕われているが、夜はどうしようもないアルコール中毒者だった。あるとき教授会の意向に沿わず支持した生徒たちによる生徒会会長選挙で起こった問題の責任をとるため大学を去らなければならなくなり、そのかわり、彼の人柄を見込んだ人物の策略によって、彼は3ヶ月間少年院に赴任することになる。思いがけない展開にJDは3ヶ月という期間を無難にやり過ごそうと新しい任地へ赴くが、そこでは裏に巨悪がうごめいていたのだった…。


フライヤーには「みんなまとめて更生だ!激アツ教師が極悪少年院に殴り込み」なんて書かれていたのでてっきりそのまま極悪少年たちを更生させる熱血教師ものかと思っていたら、まあそうはそうなのですが、少年たちを食い物にしている裏の極悪人物と戦う物語であった。
つらいシーンも多々ある映画でありますので、鑑賞時の精神状態には注意。
熱血教師ものだし現実味のないきれい事映画かなとかアクション重視のとにかく正義が悪をコテンパンに倒して万歳映画かなとか思いきや違って驚いた。社会制度にまで言及するところはフィクションに終わらせず現実も変えていきたいという作り手の思いを感じたし、ただとにかく敵をぶちのめせば終わりではなく、そのことによる責任まで考えさせるところは他の類似題材の作品とは違うものを感じた。そのあたりとても良かったー。

少年院でのカバディプレイが楽しかったなあ。指でなにかをはじく系かな?というボードゲームの一シーンもあった。
それにしても少年院の少年たちのボス、ダースくんの超低音ボイスがすごい。とても少年役には思えない声だ…。

夜はDisney+ドラマ『キャシアン・アンドー』シーズン1最終話である第12話を視聴。


う、お、お、すごい緊迫感だった…!!!
マーヴァのキャシアンへのメッセージがすごくよかったですね…愛があふれている…そしてラストのキャシアンすごかったな、すごい度胸だ。それでこそキャシアン。
シーズン2が楽しみです!2年も待たなければいけないのか…!!!↓
エンドロール後がまたすごかったですね…!!!

2022/11/7 「『ローグ・ワン』に直結する「キャシアン・アンドー」シーズン2、まもなく撮影開始 ─ エピソード監督3名も判明
2022/11/23 「「キャシアン・アンドー」シーズン2が撮影開始 ─ 配信は「2年後」と製作者
11月25日(金)
市川春子『宝石の国』(アフタヌーンコミックス/講談社)12巻、山口つばさ『ブルーピリオド』(アフタヌーンコミックス/講談社)13巻、石黒正数『天国大魔境』 (アフタヌーンコミックス/講談社)8巻、読了。


『宝石の国』は…もう…つらい…フォス…始まった当時はこんなことになるとは露程も思わなかったですよ…。
『ブルーピリオド』は八虎ももう藝大2年生。大学で学ぶことの意義を見失いそうになっていたところで前期の最終課題に向き合うことになる。
『天国大魔境』はすごいすごいすごい!荒廃した世界に暮らす天国を目指していた2人の歩みと、天国のような場所で暮らしていた不思議な子どもたち、2つの物語がようやく次巻で交わりますね。段々と見えてきたすさまじい世界設定がこれでようやくすべて明らかになるのか???次巻とても楽しみ。

2022/11/22 J-CASTニュース「光熱費高騰→図書館の開館時間短縮へ 阪大「非常事態」で決断...SNS嘆く声「卒論の時期に影響大」
2022/11/23 奈良テレビ放送「登録有形文化財へ 天理図書館で見学会
2022/11/24 朝日新聞「図書館司書、手取り月9万8千円 「待遇変えたい」声あげる女性たち
2022/11/25 皓星社「日本の参考図書WEB版の公開につきまして
2022/11/25 皓星社「「映える」円形書架とその活かし方――シン石川県立図書館は「県立」のレゾン・デートルを取り戻すか

2022/11/22 鎌倉市立図書館「お知らせ 「わかりやすい字幕表示システム」の実証実験を行っています
2022/11/25 神奈川新聞「話した言葉を字幕表示 障害者ら支援 鎌倉の図書館で実証

2022/11/24 弁護士ドットコム「統一教会問題で注目される「オウム解散命令」の裁判記録が廃棄 学生の調査報告が話題
2022/11/25 NHK「官房長官「最高裁が記録管理の在り方検討」裁判所の記録廃棄で
「裁判所での記録の管理をめぐっては、少年事件の記録が各地で廃棄されていたことが明らかになったほか、宗教法人法に基づき「オウム真理教」と「明覚寺」の解散命令請求が行われた際の証拠などの記録も、すべて廃棄されていたことが新たに分かりました」
11月26日(土)
土曜は病院~。
巻き爪治療のため皮膚科へ。先日割れてしまったのでその報告。今までもらっていたベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステルローション(長い)から一段階強いお薬グリジールスカイプローションに変わった。

Amazonプライムビデオで映画『パーフェクト・センス』を見た。
世界に謎の感染症が広まった。とてつもない悲しみに襲われた後、嗅覚を失う。原因解明に悩んでいた感染症学者のスーザンはある日シェフのマイケルに出会う。ほどなくして彼らも嗅覚を失った。そして次には恐ろしいほどの空腹に見舞われた後、味覚を失った。原因は相変わらずわからないままだった。人々はその度ごとに途方に暮れるが、なんとかまた自分を取り戻し生活を立て直そうと試みた。再び他の感覚も失ってしまうのではないかと人々は恐怖に怯えていたが、やがて…。


世界的なパンデミックの発生、そしてその謎の感染症によって嗅覚や味覚などの感覚を失っていくストーリーということでこのコロナ禍気になった2010年映画。ユアン映画でもある。
パンデミックものと聞いてパニックものかなと思ったけれどもパニックは起こるもののパニック映画というわけではない。感覚消失とはいってもその前に感情爆発が起こる設定だとかパンデミック下の社会情勢とか世界情勢とか、もろもろのふんわり設定や、現在コロナ禍にある私たちが置かれている社会の現実とつい比較してしまうものの、背景設定にはあまり現実的なものがない。とはいえとても詩的な恋愛映画で、感覚はただ感覚であるだけでなく記憶や感情やそういったものと密接な関係にあるものだということがつよく喚起されたし、それが失われていく中で生きるために人々がとる行動だとか、失われていくだけに残された感覚が鋭敏になりそれゆえ生が輝く瞬間だとか、終末前の絶望の中にあっても静かで美しい映画でした。
11月27日(日)
先日の定期検診で見つかった虫歯治療のため歯科へ。
いくつになっても歯医者は怖い…。

先月からちまちま進めていたボードゲーム「アドベンチャーゲーム : 火山島」をようやっとクリアしました!わーい(^0^)!
この「アドベンチャーゲーム」シリーズは1作目が「ザ・ダンジョン」で2作目が「モノクロームINC.」なのですけど、「ザ・ダンジョン」と「モノクロームINC.」が各全3章、今回3作目の「火山島」は全4章からできていて、各章が1時間ほどかかるアドベンチャータイプの謎解き脱出型カードゲームです。
「火山島」は他より章も1つ多いのですけど、難易度も上がったように感じました。場所を調べて情報やアイテムを得ながら謎を解き進んでいくのですけど、謎を解くためのアイテムの組み合わせとか、なかなか連想が難しいものが多くかなり苦しみました。
とはいえ選んだキャラクターによって選択肢も変わりますし、物語も進める中でいくつも分岐があってラストもマルチエンディングなので、またチャレンジして別のルートも試してみたいなと思います。


夜には全国図書館大会群馬大会の動画視聴続き。

第15分科会 非正規雇用職員問題「非正規雇用職員の現在」
趣旨説明
司会: 青柳英治氏(明治大学文学部教授)
基調講演
西野史子氏(一橋大学大学院社会学研究科教授)「日本の非正規雇用の現状と政策」
事例報告
小形亮氏(日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会)「公共図書館の非正規雇用職員の現状」
高橋恵美子氏(日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会)「学校図書館の非正規雇用職員の状況」
佐藤千春氏(東京大学附属図書館)「大学図書館の非正規雇用職員の現状」
ディスカッション
司会: 青柳英治氏
登壇者: 西野史子氏、小形亮氏、高橋恵美子氏、佐藤千春氏

2022/11/27 NHK「東京五輪・パラ談合事件 組織委・電通"入札企業一覧"共有か
ボロボロボロボロ出てきますねえ…。
11月28日(月)
新しい週の始まり。11月も最終週ですねえ。
印刷は先週の続きから。

図書館総合展で図書館とゲーム部×近畿大学コラボ対談のアーカイブを視聴。
図書館とゲーム部×近畿大学コラボ対談企画(11/28開催)「【特別対談】 図書館とゲームを語る
登壇者: 格闘系司書高倉暁大氏(図書館とゲーム部)、日向良和氏(図書館とゲーム部)、ゾンビ先生岡本健氏(近畿大学ゲーム文化研究所)


2022/11/28 Media Innovation「「婦人画報」が、デジタル化した傑作アーカイブを配信する有料会員サービスを開始
2022/11/28 NHK「新型コロナとインフルの同時検査キット 一般販売解禁へ 厚労省
11月29日(火)
Amazonプライムビデオで映画『エール!』を見た。
11/22日記に感想を書いた『コーダ あいのうた』の元となったフランス映画です。


『コーダ』では家業は漁業でしたが、こちら『エール!』は酪農一家。『コーダ』の主人公はルビー、『エール!』の主人公はポーラ。ふたりとも両親と兄弟(『コーダ』では兄、『エール!』では弟)が聴こえず、家族の中でただひとり聴こえる彼女らは家族の通訳係となっており、早朝から家業も手伝っています。通っていた高校で片思い中の男の子が合唱部に入ったので自分も入部し、そこで音楽教師に才能を見出され進学を勧められるが…、という導入も同じ。ルビーが進学を夢見るのはボストンのバークリー音楽大学ですが、ポーラが夢見るのはパリの音楽学校(高校に通いながらオペラ合唱団で学べるらしい)。さて、ふたりの少女の運命やいかに。

ここからはネタバレ感想。

家族中で娘ひとりが聴者で家族の通訳係になっている、家業を手伝っている、という設定は同じで発生するエピソードも多くは同じなのですけど、いろいろなことが異なりました。家族が耳が聞こえないためにガンガンに音楽をかけっぱなしの車で学校にやってきて他の生徒たちの前で手話で話しかけてくることに娘は恥ずかしい思いをするというエピソードは両方の作品にあるのですけど、入学時に話し方が変だとからかわれたことがトラウマになって人前で話すこと自体に緊張するしましてや歌うなんてとルビーは音楽教師に話しますが、ポーラにはそのような場面はない。ふたりとも早朝家業のために働いてから学校に来ているので授業中居眠りなどして問題児扱いですが、ルビーはそれに加えて魚臭いと言われたりろう者のマネなどされて家業や家族のことまで他の生徒たちからからかいの的になっているのですが、ポーラの方は憧れの少年がポーラの事情を知らなかったりと家族のことがそこまで知れ渡っているわけでもなさそう。こういった前提があるからこそ、ルビーが音楽教師の指導によって自分の声を、歌を、人前でも自由に出せるようになり、周囲に認められてみんなの中で生き生きと歌うことができるようになるという過程がより素敵だと感じられた『コーダ』でした。

また、『コーダ』は主人公ルビーの自己実現の物語であるのですが他の家族の物語、人としての尊厳、漁師としての尊厳の物語としてもすばらしいのが私はとても好きなのですけど、その面は『エール!』ではテーマにはなっていないようでした。『エール!』のポーラの家族は確かにろう者ですが、娘のポーラ以外にも手話を使う友人がいますし、家に他の友人たちが集まり(ポーラの手話を通してではありますが)政治談義をするなど人の輪から外れている様子はない。ポーラの進学の願いを聞いたとき家族は反対しますが、きっと諦めるだろうと思いつつ娘が家を出て行くのなら使用人や通訳者を雇うという選択肢を父親は最初から考えてもいます。
一方『コーダ』のルビーの家族は他の漁師仲間から阻害されている。俺たちはろう者だから役立たずだと思われているという父親の言葉や、兄が酒場で「フリーク(化け物)」と罵られる場面などがあり、ルビーがいなければ彼らは話し合いにも自ら入れません。ですが政府の規制により漁業が危機に陥った時、これまでは諦めがちだった父親が思わず立ちあがって(ルビーの通訳を通じてですが)皆の前で意見を言った時から状況が変わっていきます。しかし自立心のある兄とは違い両親はルビーを頼ろうとし、それゆえルビーの進学の願いを応援することができません。更に操船には聴者も必ず乗ることと決まってしまい、お金がないから人を雇うのも無理だと、ルビーは家に残るしか選択肢はないと思い詰めることになり夢を諦めます。そこからの家族がルビーを旅立たせるために自分たちも変わっていく過程、それゆえラストに描かれる新たな人間関係がとてもすばらしく感じられるのです。そういった変化というのは『エール!』には無かった要素でした。

発生するエピソードも多くは同じと書きましたが、起こることは同じでも処理が違うというか、様々な違いがあってその違いも興味深かったです。
たとえば憧れの少年が家に来たときに発生するハプニングも違っていたり、母親と娘の大事な会話も違う。娘が生まれて検査で聴者だとわかった時、わかり合えない気がしてきっと子育てに失敗すると思い実は気が沈んだと言う母親に、娘たちのする返しは違う。話の流れも違いますが、ルビーのユーモアがあってかつ愛情の感じられる返しがこの母子の素敵な関係性を感じさせて『コーダ』のこの場面はとても気に入っています。『エール!』の方はかなり違う展開でしたね。『コーダ』の翌朝の兄との会話もすばらしい場面でした。『エール!』の方ではポーラにいるのは弟なのでこういった場面はないのですが(弟はいったいいくつだ???)、『コーダ』の方はルビーにいるのは兄で、この兄はルビーが家族の犠牲になっていると感じそれに我慢ならず、また、家族を思ってしているルビーの行動がそれはかえせば自分たちを無力扱いしていることと同義だとそれにも我慢ならず、と家族におけるケア者の問題や、支援者との関係性、支援のあり方についても考えさせられる内容だったのでした。

他にもいろいろな違いがあり見比べはとても楽しかったです。
どちらかだけを見られている方はぜひもう片方もどうぞ(^_^)

…。
ところで素朴なマイルズくん(コーダ)とかっこつけのガブリエルくん(エール!)、どちらがお好みでしたか?笑
11月30日(水)
11月終わり!

だべり11月