だべり5月

5月1日(木)

新職場2ヶ月めです。
業務量も労働時間も人間関係もまったく問題なく、楽しく働けております。すばらしい。

2025/05/01 ITmedia NEWS「語学学習アプリ「Duolingo」、日本語話者向けに3言語追加 生成AIでコンテンツ追加を加速
「Duolingoは4月30日(現地時間)、日本語話者向けにスペイン語、ドイツ語、イタリア語の3コースを新たに追加」「これにより日本語話者向けのモードでは、既存の英語・韓国語・中国語・フランス語・ポルトガル語とあわせて、計8言語の学習が可能に」

私は英語とヒンディー語を履修していますけど、ヒンディー語はあいかわらず日本語未対応のままですね。
それにしても、Duolingoの日本語訳文選択の区切りがへんてこりんなので改善してほしいなあ。文節で区切るなりしてほしい。

2025/05/01 ABEMA「【慶應大の授業】学生「騙されたと」見えない文字をファイルに仕込みAI誘導?悪用で情報流出の懸念も…対策は?|アベヒル」


2025/03/26 Seizo Trend「グーグルら注力のAI「ロボット基盤モデル」とは? ロボット版ChatGPTのスゴイ可能性
「いまロボット業界には、2つの大きなブームがある。「ロボット基盤モデル」と言われる生成AIおよび、強化学習や模倣学習などの機械学習の活用と、ヒューマノイド(人間型ロボット)である。共通するキーワードは「汎用」」
2025/05/01 Seizo Trend「転換期を迎えたロボット・フィジカルAI開発、AIとシミュレーションがもたらす変化
「ロボット開発のあり方が変わりつつある。事前にプログラムされた動きを正確にこなす産業用ロボットの世界の話ではない。サービスロボットと言われるような分野の話だ。ある程度、環境の変化に柔軟に対応し、プログラミングではなくロボットが自律動作して作業をこなす。最近の言い方だと「AIロボット」」「いわゆる基盤モデルと事後学習をうまく使うことで、これまでは不可能だったレベルで外界の変化に対応できるロボットが少なくとも研究レベルでは実現しつつある」

2025/05/01 Bloomberg「米国とウクライナが天然資源協定、復興投資基金を設立へ
2025/05/01 NHK「鉱物資源合意文書に署名も"安全の保証"言及せず【ねらいは】
「アメリカとウクライナの両政府は、ウクライナ国内の鉱物資源の開発を共同で行うとする経済連携協定に署名」
「基金は、ウクライナとアメリカの両国が共同で運営するということで、ウクライナの一部メディアは石油や天然ガス、リチウム、チタン、ウランなど57種類の資源の開発に投資する内容」「協定では、ウクライナの領土や領海にあるすべての資源の所有権はウクライナにあるとしたほか、両国の対等な関係を反映し、基金の運営にあたってはいずれも過半数の議決権を持つことはない」「さらにアメリカは、基金に対し直接資金を投入するか防空システムの供与といった新たな軍事支援を通して拠出する」

5月2日(金)

2025/05/02 大阪市立図書館「中央図書館窓口等委託事業者の交代に伴う業務の停滞について
「大阪市立中央図書館において、令和7年4月1日から、窓口等業務委託の受託事業者が交代したことに伴い、予約された図書等をお渡しするまで長期間お待たせしているとともに、返却された図書等を所定の位置に戻せていない状況が続いております」

なんてことだ。

どこまでの業務を委託しているのか気になったので「大阪市電子調達システム 入札情報サービス」を見てみた。
電子入札案件情報」「電子入札結果情報」の各メニューで「大阪市立中央図書館窓口等業務委託」で検索すると、入札内容及び落札価格がわかる。

<電子入札案件情報>
案件名称「案件名称 大阪市立中央図書館窓口等業務委託 長期継続」
期間「令和7年4月1日〜令和10年3月31日」

「入札説明書」によると、案件概要は「大阪市立中央図書館において、窓口カウンター市民対応・カウンターバックヤード作業・逓送便運行日作業・行事開催関連作業・休館日作業等の業務を行う」とある(詳しい仕様書はログインしないと閲覧できない)。
「カウンターバックヤード作業」というのが、お知らせにあった返本作業や予約資料の処理などに該当するかな。「逓送便運行日作業」というのは市内24館プラスアルファ間で相互貸借資料等を運搬するのに伴う業務。おそらく業務遅滞の影響を受けているのは中央図書館だけではない。

「入札説明書」の入札参加資格には「平成26年度以降、年間の資料貸出数370,000点以上の公共図書館において窓口業務を行った元請としての契約履行実績を有すること」と記載があるので、受託した事業者も最低限この条件はクリアしているはず。4月に前事業者から引き継いだばかりでスタッフが不慣れなのと、仕様書や統計で確認済みであったでありましょうがあまりの物量に業務がパンクしている、といった状況かと思われます。

大阪市立中央図書館は地下1階、地上3階の全4フロア。自治体では最大級規模の図書館です。
図書館通信101 令和5年度 大阪市立図書館年報』(2024/06/30発行)によると、中央図書館の蔵書冊数は2,337,964冊。
入館者数は年間1,065,008人、一日平均3,237人。貸出冊数は年間1,867,114冊、一日平均5,675冊(上記入札参加資格である貸出数の約5倍)、予約冊数は年間318,559冊、一日平均968冊。

大阪市立図書館は以前から業務委託をしているので(「ハイライトでつづる図書館の歩み」によると中央図書館の窓口等定型業務委託は2007年から。当時は衝撃だったものですが、すっかり多くの図書館で見慣れた光景になってしまった)、今回急に委託されたわけではない。数年ごとに入札は行われており、今回の件は入札の結果受託事業者が変わったことにより起こっている業務遅滞。つまり、どこでだって同じことが起こりうるということ。

受託事業者が変わると当然現場も経験者が欲しいので募集がありその館で働き続けたい人はそちらに移ったりすることもあるのですが、大幅に価格を削った結果の落札だったりするとつまり皺寄せがいくのはそこで働く人たちであったりするし、結局雇用は不安定で負担も大きい。

入札結果を見ると今回の受託事業者はかなりの低価格で落札しているので、人件費を抑えているのではと考えられます。経験不足に膨大な物量、それに加えてそもそも人員が足りていないのであれば、そりゃあ業務はパンクするでしょう。
図書館のお知らせには「受託事業者に対し、遅滞なく業務を行うよう強く指導しております」とあり、受託事業者も人員増強をはかる等しているとは思いますが、それにしても現場の負担はいかほど。利用者にとってもサービスが低下し、ひどい状況でありましょう。

<電子入札結果情報>
予定価格が572,040,000円、最低制限/調査基準価格が429,030,000円。
入札したのは下記2者。
(株) バックスグループ 422,385,120円
(株) 図書館流通センター(TRC) 516,996,000円

結果、(株) バックスグループが422,385,120円で落札したとのこと(ちなみに、3年前の前回の入札ではTRCが527,868,000円で落札している)。
落札価格が最低制限/調査基準価格を下回っていることに驚き。

「入札説明書」には「低入札価格調査制度の適用及び「価格による失格基準」の設定について」の記載もあり、「業務委託契約の適正な履行確保の観点から、低入札価格調査制度を適用し、次のとおり「調査基準価格」及び「価格による失格基準」を設定します。入札者が提出した入札書の記載価格が「調査基準価格」未満となる場合は、低入札価格調査を行います」と記載がある。

<価格による失格基準>
・当該案件における入札価格(予定価格を超える入札及び予定価格の桁と比べ、二桁以上低い入札を除いたもの)の平均価格を価格による失格基準とします。
・価格による失格基準が調査基準価格を超える場合は、調査基準価格を価格による失格基準とします。
・開札の結果、価格による失格基準の算定対象者が2者以下となる場合は価格による失格基準は設けません。

とある。
予定価格が572,040,000円なので、最低制限/調査基準価格は予定価格の75%と設定基準に書かれていることから、429,030,000円。
バックスグループが422,385,120円、TRCが516,996,000円で入札しているので、平均価格は516,996,000円。しかし、平均価格516,996,000円は調査基準価格429,030,000円を上回っているので、今回429,030,000円の方が「価格による失格基準」となるように思われた。
しかし、3つめの「開札の結果、価格による失格基準の算定対象者が2者以下となる場合は価格による失格基準は設けません」という条件があるため、入札参加者が2者である今回は「価格による失格基準は設けません」となったということでありましょうか。
価格による失格はしないとしても、低入札価格調査は行われたのかなあ。

ところで入札には「一般競争入札」「制限付一般競争入札」「総合評価一般競争入札」「公募型指名競争入札」「指名競争入札」とがあって、『図書館通信99 令和3年度大阪市立図書館年報』(PDF)によると前回令和4年度から3年間の中央館の入札も、そして『図書館通信101 令和5年度 大阪市立図書館年報』(PDF)によると令和6年度から3年間の東ブロック、南東ブロック、南西ブロックの地域館(大阪市立図書館には中央図書館の他に23の地域館がある)の入札も、同じく「総合評価一般競争入札方式」で受託事業者を決定している。

令和5年度 第197回 大阪市入札等監視委員会」資料3「令和4年度 総合評価一般競争入札(契約管財局が発注したものを除く)の契約状況について」(PDF)によると、この時の中央図書館の「総合評価一般競争入札方式」は「価格評価点」と「技術評価点」で評価して落札者を決定している。TRCは価格評価の配点100点中24.15点、 技術評価の配点100点中80.67点で契約をとっており、価格評価は低いが技術評価は高かったことがわかる。

でも今回の入札は、入札結果情報によると「事後審査型制限付一般競争入札」と書かれている。
「事後審査型制限付一般競争入札」というのは、「事後審査型制限付一般競争入札」「事後審査型制限付一般競争入札の手引」によると、「開札後、予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって入札を行った者(以下「落札候補者」という。)を決定し、次順位以降の審査順位を確定した上で、落札決定を保留し、資格審査等を行った上で、後日落札決定」する、とのこと。
つまり、資格審査にさえ通れば、「最低の価格をもって入札を行った者」が落札できる。価格のみの勝負で、技術評価は行われていない。

なるほど…。

結論としては、まず、今年令和7年2月6日に「大阪市立中央図書館窓口等業務委託 長期継続」入札が行われ、バックスグループが落札した。
4月にバックスグループは前受託事業者であるTRCから事業を引き継いだが、スタッフが不慣れなこともあり、国内有数の物量である中央図書館の業務がさばききれず、5月2日に図書館が業務遅滞のお知らせを出すまでの事態となった。

そもそも2月に行われた入札は技術評価も行われた前回の「総合評価一般競争入札方式」とは違い、「事後審査型制限付一般競争入札」で行われた。落札したバックスグループは入札参加資格をクリアしていたはずだが、そもそもその参加資格基準となっている資料貸出数は中央図書館の実際の貸出数の1/5ほどであった(おそらく一者入札とならないよう基準は設定されていると思われる)。また、バックスグループの落札価格は最低制限/調査基準価格を下回るものだが、2者入札であったため価格による失格はなく、そのまま決定したとみられる。このような低い落札価格からもおそらく人件費が押さえられていると思われ、それも業務をさばききれない一因となっているのではないかと思われる。

今回大阪市立中央図書館でこの問題が大きく取り上げられることになりましたが、数年毎の入札で受託事業者が変わり現場が混乱するということはこういった方式を取っていればどこでも起こりうることであります。図書館業務に経験があり業務を遅滞なく遂行できる事業者もあるとはいえ、スタッフが入れ替わることによって図書館現場に知識と経験の蓄積がされなくなってしまう問題があるとともに、そういった事業者で働く人々(司書資格を持っている人も持っていない人もいる)は多くの場合低収入の非正規雇用者で、不安定な雇用と経済状態をもたらすものとして問題視されてもいます。
→参考: 2023/05/31 日本図書館協会「図書館非正規職員の処遇についてのお願い

*****5月5日追記*****
2025/05/03 オリコンニュース「大阪市立中央図書館、窓口事業者の交代で"業務の停滞"…現状説明・謝罪 予約図書「長期間お待たせ」など
「大阪市立中央図書館は、窓口業務の事業者が代わったことにより、業務が停滞しているとして、5月2日、公式サイトで現状を伝え、謝罪した」

2025/05/04 産経新聞「大阪市立中央図書館は、窓口業務の事業者が代わったことにより、業務が停滞しているとして、5月2日、公式サイトで現状を伝え、謝罪した
「大阪市立中央図書館は3階から地下1階まで4フロアあり、5年度に蔵書約233万冊、186万点以上の貸し出しがある市立では最大規模の図書館」
「同館は本の返却や貸し出しなどの窓口業務を民間業者に委託。4月から新しい業者に交代したが、作業に不慣れなことや、人員が足りないことから返却棚が満杯の状態が続いている。予約された本も迅速に貸し出せない状況になった」

2025/05/05 MBSニュース「大阪市立中央図書館で「予約図書の貸し出しの遅れ」や「返却図書の"滞留"」が発生 4月に委託業者が交代したばかり…「事業者に対し、遅滞なく業務を行うよう強く指導」

2025/05/05 テレ朝ニュース「貸し出しに長時間 大阪の市立図書館が異例の謝罪文
2025/05/05 ANNnews「貸し出しに長時間 大阪の市立図書館が異例の謝罪文【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2025年5月5日)」


X/Twitter上でも話題になっていますが、いきなり運営の仕方を変えたからだという言及には、いえ大阪市立中央図書館の窓口等定型業務委託が始まったのは2007年ですよ、とか、維新市政だからだという言及には、いえ業務委託が始まった2007年は平松市政時ですよ、それに大阪だけでなくいまや全国の図書館で近年委託は進んでいるのですよ、とか、システム入替したら業務が混乱して当たり前という言及には、いえシステム入替は1月の話ですよ(2025/01/15「大阪市立図書館のシステムが新しくなりました」)、とか、指定管理者制度だからという言及には、いえこれは業務委託ですよ、とか思ったり。

入札参加資格基準をもっと実態に沿ったものにしたらよかったんだという言及には、まあねえと思いつつも自治体の入札という性質上一者入札しかできなくなってしまうような条件はつけられなかったのだと思いますし、(そもそもの図書館の管理運営や業務の外部化是非は別として)やるならやるで技術評価できる入札方式でなぜやらなかったのかということであれば、私も同意するところであります。

*****5月10日追記*****
2025/05/10 東京新聞「予約した本が借りられない、本が書棚にない…市立図書館が大混乱 大阪維新「文化行政」コスト削減の結末
「窓口の混乱が大阪市立中央図書館で起きている。2日にはサイト上に謝罪文が載った」「混乱は、大きく二つある。スタッフが利用者から予約された本をなかなか見つけられず、数日かかる場合があることと、返却された本を戻す書棚が分からず、なかなか並べ直せないことだ。混雑する大型連休中には、返却用のワゴンが本で満杯になった」
「民間委託は2007年度から始め、今年3月まで図書館流通センターが受注し続けてきた。今回は、業者間の競争を確保する観点から、どう業務に取り組むかの提案書も審査する総合評価方式をやめ、金額がベースとなる一般競争入札に変更。応札したのは2社で、流通センターより9500万円ほど低い約4億2200万円を提示したバックスグループが落札した。入札の参加資格では公共図書館の業務実績などを求めていた。ただ、「自治体最大級」と同水準の経験を求めると「門戸を閉ざすことになりかねない」ことから貸出数の実績は年間37万点以上を条件にした。実際に仕事が始まると、習熟不足があらわになった」

今回の入札で「総合評価方式」から「一般競争入札」に変更されたことにまで言及。「業者間の競争を確保する」ためといってもそれが金額だけで評価する方式に変える理由にはならないのでそこが今回の問題点。業務提案で評価することは競争を阻害することにはならない。ただ単に安くあげたいがために質を軽視した結果といえるでしょう。

5月3日(土)

祝日、憲法記念日。

2025/5/3-8/6 STAR WARS「公開20周年!!『スター・ウォーズ/シスの復讐 (エピソード3)』特別上映


わー!!!!!!!!!!
私はこのEP3を見てオビ=ワン・ケノービに堕ち、STAR WARSファンになったのです。
なんとあれからもう20年かあ、びっくり!

当時職場のSF師匠に見に行こうと誘われ、テレビで昔EP4-6を見たことはあったけどあまり覚えてないなあと思いつつ軽くEP1-2をレンタルで見て予習してから行ったEP3。もうどびっくりですよ。最後の最後までハラハラし通しで、いつオビ=ワンが殺されてしまうか気が気では無かった。見終わって師匠に「うああ、オビ=ワンが死ななくてよかったあ」と言ったら、「え、何言ってんの、EP4『新たなる希望』のあのおじいさんだよ」と言われてドギャアン!そんな初見。それくらい旧作のストーリーを覚えていなかったところからのスタート。

それからあわてて仕事上がりに劇場日参して見続けるとともに(でもすでに公開終了間近だったので10回未満)、堪えきれず夜に自転車飛ばして過去作ディスク買いに行ったりもした(当時まだネット配信とかはなかったので、買うか借りるか物理で手に入れるしかなかった)。ディスクを買いノベライズを買い資料本を買い、ファンになるまではたくさんあるように思えたスター・ウォーズ関連本が実のところ日本語訳されているものはほんの一部だということに遅まきながら気がつき、英語が苦手であったにも関わらずそんな邦訳されていない原書にまで手を伸ばし、子ども向けすら読めない自分の英語力の無さに絶望して英語多読も始めた。棚は膨らみ、なんとかかんとかがんばって、『ローグ・ワン』公開時には英語ノベライズをぽちぽちながらもかろうじて読めるまでにもなった。

EP3『シスの復讐』は、そんな私の転機となった作品です。
ノベライズもすばらしかった(私が読んだのは富永和子氏による旧訳。最高である)。映画内でもアナキンは大切な人を守るために追い詰められ、ジェダイを、愛する人々を、そして自分自身をも裏切ることになりますが、映画本編には入りきらなかった彼を追い詰めることになる様々な他の出来事についても(削除シーンとしていくつか映像はある)、そして心の動きまで丁寧に描かれています。

EP1-2は冗長と言われることもあるけれど、通商連合による星系間交易ルート封鎖から始まった非常事態を作りだし、実行力あるリーダーをとパルパティーンが共和国元老院の新議長として選出されるまでを描くEP1『ファントム・メナス(見えざる脅威)』。それから10年。ドゥーク伯爵率いる分離主義勢力という外敵の出現によって銀河の状況が更に悪くなり、共和国にクローン兵からなる軍隊が創設されることになるまでを描くEP2『クローンの攻撃』。それから3年。ますます戦火は広がり、政局も、アナキンをとりまく状況も複雑化していくE3『シスの復讐』。共和国の崩壊、自由の終焉、帝国の誕生、力による支配。そこにいたるまでのプロセスがまったくもって現代社会と地続きで見ていて本当にすさまじい。EP1-3はそういった社会背景までしっかり描かれているのがすばらしいところです。

そしてもちろんオビ=ワンとアナキンの関係性。弟子として育て、鍛え、愛してきたアナキンが苦しむのを知りながらどうすることもできないオビ=ワンの苦悩。ジェダイとしてしか彼と接することができず、師として、評議会メンバーとしての立場からより彼を追い詰めることしかできない。フォースと結びつき、正義と平和を守り、執着を持たない共和国の守護者ジェダイ。ジェダイとして誰よりも素質と実力を持ちながらも、ジェダイらしからぬ強い愛をもつ彼を問題に感じながら、しかしそんな彼だからこそ愛おしい。彼に愛する人がいることを知りながらも、見て見ぬふりをすることしかできない。そしてそんな全てがふたりを追い詰めていく。

ムスタファーでオビ=ワンは何を思い、そしてあのラストに至ったか。
どれほどアナキンを愛していても、ジェダイとしてしか生きることができない、生きることを選んだオビ=ワンの心中描写がすばらしいです。

この作品を再び劇場で見ることができるだなんて大感激です。
午前の部と午後の部、2回見ました。泣。

宮ケ瀬水『横浜・山手図書館の書籍修復師は謎を読む』(宝島社文庫/宝島社)読了。
横浜にある私立山手図書館には専門の図書修復師がいて、自館のみならず外部からも依頼を受けて図書の修復をしていた。
アルバイトとして入った大学生藤本読也はその修復師の元で働くことになったが、この修復師、図書を修復するだけでなく、「物語」に囚われている人を救い出す仕事もしている。それは図書のみならず人の心を修復することにもなって…という物語。

「微笑みの優しさ」「免罪符」「穴」「弾劾」の4話が入っていますが、修復師と読也、時には読也の友人も加わり、「物語」に囚われた人の不可思議な行動によってなんの「物語」に囚われているかを特定し、その作品名を指摘することによって物語の檻から解放する、というお話。

2025/05/03 NHK「トランプ政権 自動車部品にも25%の関税発動 日本への影響懸念
「日本からアメリカへの自動車部品の輸出額は品目別で自動車に次ぐ2番目の大きさとなっていて、関税の上乗せによる日本の部品メーカーの経営に及ぼす影響が懸念されています」

2025/05/03 日本経済新聞「トランプ氏、6月14日誕生日に軍事パレード 米首都で
「トランプ米大統領が79歳になる6月14日の誕生日に首都ワシントンで軍事パレードを開催する計画」

なんか…もう…

5月4日(日)

みどりの日。

昨日に引き続き「公開20周年!!『スター・ウォーズ/シスの復讐 (エピソード3)』特別上映」へ。
本日も午前の部と午後の部で2回見ました。泣。

公開は6日までなので全日見たいところですが財力が今ないので残念ながら本日までといたします。
ああでも本当に、再び劇場のスクリーンで20世紀FOXのファンファーレとともに見ることができて大感激、大満足です。
ありがとうございました!!!!!!!!!!

5月5日(月)

祝日、こどもの日〜。

先日5月2日日記に書いた大阪市立中央図書館の件、ニュースでも取り上げられていたので、追記しました。

2025/05/05 時事ドットコム「海外映画に100%関税 「ハリウッドは壊滅的打撃」―トランプ氏
「トランプ米大統領は4日、すべての海外製作映画に100%の関税を課す方針を表明」「他国が、米国の映画会社や制作者に対するさまざまな誘致策を講じていると不満を示し、「ハリウッドは壊滅的打撃を受けている」と主張。「安全保障上の脅威」だと訴えた」

2025/05/05 NHK「米 トランプ大統領 外国製作の映画に100%の関税課す方針
「アメリカのトランプ大統領は4日、SNSへの投稿で「アメリカの映画産業が急速に衰退している。ほかの国々が映画製作者やスタジオをアメリカから引き離すためにあらゆる優遇措置を提供している」と主張」「その上で「これは組織的な取り組みで国家安全保障上の脅威だ。商務省と通商代表部に対し、外国で製作され、わが国に輸入されるすべての映画に100%の関税を課す手続きをただちに始めるよう権限を与える。アメリカで再び映画を製作させたい!」と投稿」

2025/05/05 CNN「トランプ氏、グリーンランド領有に武力行使排除せず
「トランプ米大統領は4日、資源に恵まれたデンマーク自治領グリーンランドについて国家安全保障上必要だとし、同国を手に入れるために軍事力の行使を検討する可能性があると述べた」
「一方、トランプ氏は、カナダを米国の51番目の州にするとも繰り返し発言してきたが、カナダの併合のために軍事力を行使する可能性は「極めて低い」と述べた」

Amazonプライムビデオで『チ。-地球の運動について-』を視聴開始。
アマプラでも配信始まってうれしい。天動説が主流の18世紀ヨーロッパで、異端とされた地動説を信じた者たち。


いやあ、それにしてもタイトルが『チ。』て。
初めて見かけたときに目録的に検索しにくい困ったタイトルだなあと思っていたので、サブタイトルついてて安心しました(笑)

5月6日(火)

振替休日。

毎年母の日には紫陽花を贈っているので、今年も花屋へ行ってきました。
母の気に入るものがあり良かった良かった。海鮮焼きそばを食べて帰りました(^_^)

フォースの日5月4日に、Disney+でSTAR WARS新作アニメ作品『テイルズ・オブ・アンダーワールド』全6話が配信された。
テイルズ・オブ・ジェダイ」「テイルズ・オブ・エンパイア」に続くアニメシリーズ第3弾。


映画本編しか御覧になっていない方にはなじみがないかもしれませんが、アメコミやアニメシリーズに登場しているキャラクター、シスのアサージ・ヴェントレスを描く「道」「友」「戦士から戦士へ」3編と、無法者のキャド・ベインを描く「甘い生活」「帰還」「報われぬ善行」3編。

近年どんどん増えているドラマやアニメシリーズを追い切れていない私としてはストーリー追えるか心配だったし、ヴィランには興味が薄い人間なのでどうかなあと思いつつアサージねえと再生したらばしょっぱなからドギャアン!うわあこれ邦訳されてない『Dark Disciple』の続きじゃん!読めてないよ!しかもドラマ『オビ=ワン・ケノービ』ともつながってる話じゃーんと興奮しての1話終わり。少しずつ見ましょう。

2025/05/04 時事ドットコムニュース「基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も
「現在40〜50代の「就職氷河期世代」が老後に貧困化するリスクが高まっている。現役時代の低賃金と少子高齢化に伴う年金の減額調整の影響で、基礎年金を満額受給できても生活保護に陥るケースが続出する可能性」「基礎年金の目減りは氷河期世代が70〜80代になる57年度まで続き、給付水準は現在より約3割下がる見通し」

わたくし氷河期世代でございまして…。
60過ぎたらもう働きたくないでございますけれども、いつまで働き続けないといけないのでしょうか…。

2025/05/06 NHK「EUが研究者の誘致強化に815億円 アメリカ資金援助削減の中で
2025/05/06 ロイター「トランプ氏、医薬品の国内製造促進へ大統領令 工場承認加速を指示

ゴールデンウィーク終了。

5月7日(水)

ずいの原作, 系山冏漫画『税金で買った本』(ヤングマガジンコミックス/講談社)15巻読了。
今回もすばらしかったな。

先月スタートしたSW新ドラマ『キャシアン・アンドー』、S2の7-9話をDisney+で視聴。
いよいよゴーマンの虐殺が起こった。

そしてK2!出たあ!S1で同型も出ていたのでこの時代広く使われていたことはすでに周知のこととはいえ、このたびのゴーマンでの投入!こわっ!
そしてやはり設定変わりましたねえ。これまでの設定なら、反乱同盟軍のウィカクーでの任務でキャシアンはK2と出会い彼自身の手で再プログラムしたというのが『Rogue One -Cassian & K-2SO』(コミック版『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』に収録)で描かれたエピソードだったのですけど、これで設定が変わった。

そしてモスマの演説!
オーガナさんも、そうかあ、そうだよねえ、ドラマ『オビ=ワン・ケノービ』が9BBYなので、このS2はその5年後くらいである。絶賛レイア育て中ですし、そりゃあ危ない橋は今渡れない。オビ=ワンのことをもうモスマに言っているかはまだ不明(『ローグ・ワン』時点では知っていたけど)。
モスマの輸送も別系統になることで、演説後のコルサント脱出が描かれるアニメシリーズ『反乱者たち』S3EP18「極秘輸送」とのつじつまが合わせられた。なるほどなるほど。
そしてドレイヴン将軍にメルシ!S1のナーキーナ5後別れていたメルシとキャシアンはこれで合流できますね。ますます『ローグ・ワン』に近づく…泣
ゴーマンのホテルマン青年も良かった。『ローグ・ワン』のあのセリフをなぞった時には震えた。キャシアンはあの時この青年のことを思い出していただろうか?

彼の想いもまたキャシアンを通じジンを通じ希望へとつながっていくのだと思うとアツい。7話ではヤヴィンのヒーラー(フォースへの言及がまったくなかったこの作品においてようやく初出現)がキャシアンを使命をもった「メッセンジャー」だと呼んだ。キャシアン自身は戦いを離れ義母マーヴァや恋人ビックスと静かな生活を得られることを望んでいたけれど、使命を持った人だった。倒れていく人々の希望を託され、戦わざるを得ない状況で苦しみながらも、でもこの先に『ローグ・ワン』のヤヴィンでのあの言葉があるのですね。

さて、K2が加わりラスト3話が楽しみ。
そしていよいよジンの情報がもたらされ、どのようにジェダ行きのミッションが告げられるのか。キャシアンがあらかじめジェダに視察に行き"厄介者"について知る時間まではなさそうだなあ…。
それにしても、ビックスがこんなふうな退場の仕方をするとは意外でした(きっと悲劇が起こるのだろうと思っていた。4話のあのシーンも毒かと思っちゃった)。

2025/05/07 日テレ「コメ農家の倒産や休廃業が過去最多に

2025/05/05 NHK「インド国防省 パキスタン支配地域攻撃 過激派組織拠点を標的
「インド国防省は7日、インドとパキスタンが領有権を争うカシミール地方のうち、パキスタンが実効支配する地域などの9か所に軍事攻撃を行ったと発表しました。カシミール地方でインド人の観光客ら26人が死亡したテロ事件への報復攻撃」

5月8日(木)

ひとつめの薬局もふたつめの薬局も週休2日(日曜+平日1日)ではあったけど、祝日があるとその休みは2日の中に吸収されていた。
でもまあ印刷工場の時は週6勤だったし(隔週土曜出勤だった)と思えば、あきらめもついた。
でも店舗を閉めているGWや正月休みの祝日の時間まで平日に乗せてこられるのはとても嫌だった。
それがいまや、現職場はちゃんと祝日は元の週休2日とは別だし、今週なんてこんなに祝日あったのに更にお休みついている。平日にその時間を乗っけてくることもない。なんて違いだ…。

昨日も今日もまだ明るいうちに帰れたので、帰宅してから近所の公園を散歩したり緑道をサイクリングしたりなどした。
なんて違いだ…。

今日は初めての給料明細書をもらった。
たった一年だけど一応経験者採用となったのでこれまでの2社より給料アップはしているのだけど、1分たりとも残業してないので(笑)それがちょうどその差額分となって手取りは以前とそう変わらない。しかしながら残業以前に規定の週労働時間も短いので実質的には労働単価は上がり、拘束時間も段違い(これまでは通勤に片道1時間かかっていたけど今は自転車で数十分)なので、自分の時間も増えている。
薬局事務は薄給なのであまり財政的に余裕はないけれど、これくらいのほどほどの労働時間で、こんなにも時間にも心にも体にも余裕ができるのであれば万々歳である。
あとはがんばってスキルアップし、昇給してもらえるようにがんばろう!

2025/05/08 PC Watch「iOS版Kindle、アプリ内で本が直接買えるように。ただし米国限定
「iOS版のKindleアプリにおいて、アプリ内から直接書籍の購入が可能になったようだ。現時点では米国地域のみを対象とした変更の模様」

いちいちブラウザに切り替えて購入するのめんどくさいので、早く日本にも適用されてほしい。

2025/05/08 日テレ「米コロンビア大学で反イスラエルのデモ隊が図書館を一時占拠
「コロンビア大学で7日午後、キャンパス内にある図書館の一室に、イスラエルのガザ侵攻に抗議するおよそ100人のデモ隊が押し入り、一時占拠した」

2025/05/08 Bloomberg「コロンビア大図書館をデモ隊が占拠、NY市警突入で約70人逮捕
「ニューヨーク市警は7日夕、コロンビア大学のバトラー図書館に立てこもっていた覆面の抗議者らを排除するため館内に突入した。法執行当局者によると、70人余りが逮捕された」「今回の抗議行動を計画したのは、パレスチナ支持学生団体の連合体「コロンビア大学アパルトヘイト・ダイベスト(CUAD)」」「コロンビア大学のシップマン学長代行は、抗議者が図書館から退去することを拒否したため、大学側がニューヨーク市警の支援を要請したと述べた。大学に関係のない者を含む多くの人々が建物内外に集まり、安全上の懸念が高まっていたという」

5月9日(金)

よく自転車でお届けや分譲に行ってます。
今日も分譲1件。

ひとつの薬局ですべてのお薬を十分に揃えられるわけはないので、無いお薬の処方箋が届いたときには、発注するか近隣の薬局に分けてもらって(分譲)、後日来局時にお渡しするか、近ければお届け、遠ければ郵送、ということになります。

薬局には「全国どこの病院の処方箋でも受付します」などと書いてあるものですが、ひとつの薬局ですべてのお薬の在庫を揃えることは不可能。大抵近くの病院(門前病院と呼びます)でよく出されるお薬を中心にお薬揃えているので、例えばその病院に無い科の処方箋を持って行ったりすると在庫がなく、後日のお渡しとなったりします。
早くお薬が欲しい時には、処方箋は病院の近くの薬局に出すのがよろしいですよ。

2025/05/09 朝日新聞「「国会で質問されないよう廃棄」 森友文書の欠落、財務省が説明
「財務省は9日、2018年の内部調査の報告書と同様に「同省理財局の指示で、政治家関係者との応接録として存在が確認されたものを紙媒体、電子ファイルともに廃棄した」「廃棄の過程で欠落したと考えられる」と文書で回答した。廃棄の理由は「国会で森友学園案件が大きく取り上げられる中で、さらなる質問につながりうる材料を極力少なくすることが、主たる目的だったと認められる」とした。

2025/05/09 NHK「森友開示文書の欠落 財務省"政治家関係者に言及 多いと推認"
「文書が欠落している理由について、財務省は「欠落部分は政治家関係者に言及しているものが多くを占めていると推認され、大部分は記録を廃棄した過程で欠落したと考えられる」と回答しました。学園側との交渉記録をめぐっては、2017年に国会質問につながる材料を極力少なくすることを目的に意図的に廃棄されていたことが明らかになっていて、財務省は、その過程で欠落文書の多くが廃棄されたという見解を示しました」

…。
ようやくここまで辿り着いたのだから、どうか復元され、事実が明らかになりますよう願います。

2025/05/09 The New York Times「Pentagon Furthers Crackdown on Diversity Policies With Fresh Order for Review of Library Books : The move is the latest denunciation by the Trump administration against anything related to diversity, equity and inclusion.
アメリカ国防総省が管轄下の図書館にある人種差別や性差別を扱った資料やプログラムを見直すよう求め、多様性・公平性・包括性(DEI)の排除を更に進めているという記事。5月21日までに書棚から撤去するよう指示してあり、禁書リストが作成される予定とのこと。

嫌な予想通りの動きだ。

5月10日(土)

先日5月2日日記に書いた大阪市立中央図書館の件、またニュースで取り上げられていたので日記に追記しました。

さて、今日はお休みなので病院めぐり。
朝から皮膚科へ行って巻き爪経過観察、耳鼻科で花粉症のお薬をもらい(今年はイネ科症状もひどい)、先日虫歯が見つかったため歯科へも。
やれやれ。

三國万里子著『三國寮の人形たち』(トゥーヴァージンズ)読了。
氏の宅に暮らす人形たちの物語が写真とともに語られる。小物や手作りの衣装がとてもかわいい。
サイズ感がよくわからない。実物見てみたいなあ。

Amazonプライムビデオで『ドント・ブリーズ』を見た。
1月に『クワイエット・プレイス』『クワイエット・プレイス 破られた沈黙』『クワイエット・プレイス : DAY 1』を見たのですが(視覚がなく聴力が鋭敏で凶悪な地球外生命体の襲来によって地球人類が滅亡の危機に瀕している世界)、音を立てたらダメ系でこちらも気になっていた。

金欲しさに盲目の老人宅に強盗に入る若い男女3人。楽勝の仕事だと思われたがしかし、老人は元軍人で、視力はないながらも鋭敏な聴力と超人的な戦闘能力を持っていた。あっという間に形勢逆転。強盗たちは金を持って老人の自宅から脱出できるのか???


中盤からの胸クソ展開が予想外で面白かった。そっちにいくのか。最近の映画には珍しく思われる1時間25分という短さですが、後半の思わぬ展開もあり、短いと感じさせない濃密さだった。
続編もあるのですね。どうかなあ、見てみよう。

2025/05/10 ライブドアニュース「声優のAI音声、無断利用に警鐘 経産省、違反の恐れを例示
「経済産業省は生成人工知能(AI)による声優や俳優の声の無断利用に関し、不正競争防止法違反の恐れが生じる事例を示した。本人の承諾を得ずにAIに学習させた声で、持ち歌でない曲を歌わせて動画サイトに投稿する行為」「無断で声優や俳優のAI音声を使った目覚まし時計を製造し、販売すること」などを挙げた」

2025/05/10 TBS「「選挙って儲かるんですよ」の裏側 ポスター代を水増し請求 "選挙ハック"の実態【報道特集】


選挙ハックとは「情報拡散や金儲けなどの目的で選挙を利用すること」。
こんなことを堂々と公言しながらやることがまかり通っている現状が恐ろしい。

アメリカ議会図書館館長が、任期中であるにも関わらず解雇された。

2025/05/10 赤旗「議会図書館館長を解雇 トランプ政権 DEI敵視に避難の声」
「トランプ米政権は8日、連邦議会に所属し議員の調査活動などを支える議会図書館のカーラ・ヘイデン館長を突然、一方的に解雇しました。米メディアが伝えました。1800年に創設された同図書館の歴史上、ヘイデン氏は初めての女性、初めてのアフリカ系国民の館長でした」

2025/05/10 AFP通信「トランプ氏、米議会図書館長を解任 DEI推進と批判
「米ホワイトハウスのキャロライン・レビット報道官は9日、ドナルド・トランプ大統領が同国の図書館トップ、カーラ・ヘイデン議会図書館長を解任したことを認めた。ヘイデン氏は女性として初めて、かつアフリカ系としても初めて同職に就いた。ホワイトハウスはヘイデン氏について、多様性・公平性・包括性(DEI)を推進する「懸念すべき」プログラムを実施し、「児童向けとしては不適切な書籍を議会図書館に設置した」と批判した。レビット報道官は「米国の納税者の利益に十分貢献していなかったと判断し、彼女を解任した。大統領にはその権利がある」と記者団に述べた」

就任当時の記事。
2016/02/25 国立国会図書館カレントアウェアネス「オバマ大統領、米国議会図書館の次期館長にHayden氏を指名へ
2016/07/14 国立国会図書館カレントアウェアネス「初の女性、アフリカ系アメリカ人館長誕生へ : 米国上院、米国議会図書館(LC)の第14代館長としてヘイデン氏を承認
2016/09/15 国立国会図書館カレントアウェアネス「ヘイデン米国議会図書館新館長のインタビュー記事(記事紹介)

5月11日(日)

日曜日〜。

地元の公園でキッチンカーも出るフリマがあったので母とお出かけ。
天丼食べたりチュロス食べたりコーヒー飲んだりフリマを眺めてぶらぶら歩き、休日を楽しみました。
よい母の日になりましたねえ(^-^)

「あんたも家にある本やらDVDやらお人形やらフリマに出せば?」と言われた。
うちにあるのは全部いるものなの!不要なものじゃないの!!!!!

浅白優作『スターウォーク』(竹書房)読了。
西暦2240年。任務を終え地球に帰還しようとしていたミア・マカルパインが人工冬眠から目覚めてみると、地球はそこにはなかった。地球は太陽系には存在していたものの自身の公転軌道から外れ、太陽と水星の公転軌道の間を直進していた。しかも自転を止めていた。地上は昼と夜に固定され、もはや生命が生きていくことは不可能な世界に思われた。

ともかくすでに燃料もなく、地上の様子を知るためにも着陸はしなくてはならない。ミアは生存者がいるかもしれない可能性に賭けフィンランドにあったスヴァールバル世界貯蔵基地を目指すことにし、灼熱の昼と極寒の夜の間、黄昏地域に沿って徒歩で移動することに決める。
ミアはペットム(サポートAI)のしろわんとともに、変わり果てた地球に降り立った…。

という出だし。
なぜに地球が直進???という謎に、すさまじいことになっている地上世界、そしてアレ。しかもそんな設定。そしてそしてなんといっても絵がかわいい。続きが楽しみです。

昨日に引き続き、Amazonプライムビデオで『ドント・ブリーズ 2』を見た。
強盗が盲目の老人の家に金目当てで侵入したところ、その老人は元軍人ですさまじい聴力と戦闘能力を持っていて…という前作でしたが、その8年後。老人は少女と暮らしている。


え?少女?もしかしてあのラストからの?と戸惑ったところで段々と事情がわかってくるのですが、また前回とは違う胸クソ展開であります。
ただねえ、残酷描写のための残酷描写にはちょっと引いてしまうし、老人が盲目である設定は変わらないとはいえ、だからこそ暗闇にされて視覚を奪われた強盗たちが音を立てられず見ているこちらまで息をひそめてしまう"ドント・ブリーズ"であったのに、今回肝心のその要素が感じられなかったのが残念なことでした。

2025/05/11 NHK「インドとパキスタン 停戦で合意 双方自制続くか予断許さぬ情勢
「領有権を争うカシミール地方で起きたテロ事件をめぐって、軍事行動の応酬が続いていたインドとパキスタンは10日、互いに攻撃を即時停止し、停戦することで合意」

毎日世界情勢を見るのが恐ろしい。
問題がなくなったわけではないけど、ひとまず停戦が合意されてよかった…。

2025/05/11 時事ドットコムニュース「【速報】新教皇レオ14世は、ウクライナ和平とパレスチナ自治区ガザでの即時停戦を呼び掛けた
「新ローマ教皇レオ14世は11日、ロシアの侵攻を受けるウクライナの「真の公正で永続的な平和」と、パレスチナ自治区ガザでの「停戦の即時発効」を呼び掛けた。8日の就任後、公の場で国際情勢に関して直接的なメッセージを発信するのは初めて」

5月12日(月)

5月13日(火)

5月14日(水)

平日の休日、やったー。
というわけで、週末には混みそうなところへお出かけ。

まずは大阪中之島美術館の「上村松園展」。
朝一行ったのにすでに行列。


好きなのですよね、上村松園。明治大正昭和を生きた女性画家。以前奈良に近いところに住んでいたので松伯美術館にはよく行きました。後期展示になっていたので前期展示のものは見られませんでしたけど、たくさん見られて良かった。

せっかく市内まで出てきたので、大阪市立美術館の「日本国宝展」もハシゴしました。
これまた混み混み。でもまあ週末よりはましでしょう。


絵画に書物、彫刻に刀剣、土器に工芸、と様々な形態のものが見られるのが楽しかった。
図版で見たことあったけどこんなサイズ感なんだ〜とかもわかって面白い。もっとゆっくり見られたらね〜。

2025/05/14 国立国会図書館カレントアウェアネス「米国図書館協会(ALA)、米国議会図書館(LC)の館長が解任されたとされる件に関して声明を発表
→参考: 2025/05/09 ALA「ALA praises service of Dr. Carla Hayden, decries "unjust dismissal" of Librarian of Congress

西尾順『マルチの子』(徳間文庫/徳間書店)読了。
これまでデキる姉とかわいい妹の間で自分の平凡さに自己肯定感の低かった女性が、周囲に褒められ認められるマルチ商法によって、自分はもっと自分を高めていけるんだ、とどんどんマルチ商法(ネットワークビジネス)から抜け出せなくなってしまう物語。認められたいがために自腹補填をし続けた結果借金がふくらんでいき、いつしか破滅はすぐ横に。これは合法だと自分に言い聞かせていたけど、ついに言い逃れようのない違法性にも気付くことになる。が、もう後戻りはできない。彼女の行き着く先は…。

マルチ商法に詳しくないので、どんなものなのかと読んでみた。
内情に詳しいのもそのはず、著者自身過去マルチ商法にはまっていたのだとあとがきに書かれていた。なるほど、勉強になりました。
→参考: 著者寄稿
2021/06/18 Asagei Biz「体験者が語る「マルチ商法」にハマる人の3つの特徴(1)2年半で借金700万円」「体験者が語る「マルチ商法」にハマる人の3つの特徴(2)そして承認欲求地獄へ
「ハマりやすい人」の3つの特徴
1. 自分に満足できていない人
2. 勉強熱心な人
3. 自己評価の低い人

SW新ドラマ『キャシアン・アンドー』、S2の最終10-13話をDisney+で視聴。
いよいよ最終話!でした。


帝国軍デドラ・ミーロ中尉は反乱因子である"アクセス"(ルーセン・レイエルのこと)をしつこく追いつつ、軍の極秘任務にも携わっていた。今では彼女の恋人でもあるシリル・カーン元捜査官はゴーマンで職務につき、テロ組織にスパイとしても入り込んでいた。一方反乱軍側のスパイである帝国軍のロニ・ヤング中尉は"アクセス"に情報を渡すかわりに自分の身の安全を保証させようとする。ロニ・ヤングがもたらした情報とは…。

というわけで、ゴーマンの鉱物採掘からいつジェダでのカイバー・クリスタル採掘に話がいくのかなあと思っていたら、ここで一気に話が進みました。一気過ぎるがな。一気過ぎるけど決定打とはならず、そこは『ローグ・ワン』に持ち越された。なるほど、それであのカフリーンの環でのキャシアンの前のめりな言動になるのだなあ。
『ローグ・ワン』時間軸につながって、ドラマはフィナーレを迎えます。

はあー。

ルーセンとクレアの物語が語られたのが良かった。S1でのキャシアンとマーヴァを思い出した。が、クレアのあの決断よ…つらい。結局キャシアンの妹はあれからどうなったんだろう…。

このドラマシリーズで生き残った人々はそのまま『ローグ・ワン』時間軸でも生きていたのだと思うと、また『ローグ・ワン』を新たな目で見ることができます。ウィルモンやヴェルも基地にいたんだろうか。彼らはヤヴィンの戦い後も生き延びただろうか。

キャシアンはルーセンのやり方にはついていけないこともあったけど、それでも彼を助けようとした。ルーセンとソウもS1の会合ではうまくいかなかったけど、大義の前には犠牲も厭わないこの2人がタッグを組んでたら大変なことになりそうだなあと思うとちょっとおかしい(いや、おかしくない)。
K2大活躍でとっても楽しかったです(^-^)

ソウ率いるパルチザン、ジェダや後にスカリフへ向かう反乱同盟軍とヤヴィン4に残る指導陣、それぞれのメンバーに『ローグ・ワン』に登場するキャラクターが集結して激アツ。
S1でもパルチザンにはモロフとベンシックがいましたが、S2でベンシックの片割れエドリオも加わトゥー・チューブスに。それにカルビー・スペラドやリーヴァン・テンザもいたね。
ヤヴィン4にはキャシアンとメルシの他にパオ、そしてもちろんK-2SO!ベイル・オーガナ議員の他にノワー・ジェベル議員とティンラ・パムロ議員も加わる(そしていつもながらまとまらない会議…)。ドレイヴン将軍だけでなくラダス提督までが登場したのには大興奮。うおー!アツい。それにしても申し訳ないがオーガナ議員が同じ俳優さんであればと惜しまれる…。

先週の配信でキャシアンの元を去ったビックスのその後の物語については、私にはちょっと…。(ネタバレにつき白黒反転)ビックスが去ったのは、使命があると思われるキャシアンが戦いから離脱する理由に自分(と子ども)がならないようにというだけでなく、彼の子どもを安全に育てるためだったという結末。トニー・ギルロイ監督自身が「Inside the 'Andor' Finale's Big Reveal」で危惧している通り、私には安易に思えてしまった。
実は妊娠していました、という結末は『反乱者たち』でもやったところですしね。キャシアンはたくさんの人たちの生活や幸福が無残に打ち砕かれる中で、彼らの想いや希望を集めて次へ受け渡すメッセンジャーであったという役回りであったのに、結局、子種を残すのが一番の希望、という話になっちゃうのかい、と。まあでも、ビックスが妊娠を自覚していたのならヤヴィンを去る決意の後押しとなるであろうことは考えられるし(薬物摂取していたことは心配ですけど)、それならキャシアンに悟られる前にすぐにでも行動する必要があったでしょうから、唐突な行動にも頷ける。しかしやっぱり、スター・ウォーズはそもそも血縁の話と言ってしまえばそうなんですけど(続三部作シークエルも結局そこから逃れられなかったし)、でもなあ…やっぱりこのドラマのラストにするには私には安易に思えてしまいました。
(白黒反転終わり)

それにしても、ネミックの宣言書がラスト出てくるとはねえ。これもアツい。
そしてエンドロールの断片。ジェダの風景に泣けてしまう…そしてごめん、デドラの末路にちょっと笑っちゃった。

ラストのB2EMOかわいかったなあ。楽しそうでよかった。労働してる人間の横でドロイドが遊んでいるSW世界よ。
キャシアンがいると心配性の世話焼きさんでしたが、キャシアンいないとあんな無邪気なのね(笑)

一方K-2SOの存在よ(笑)
ボードゲームシーン楽しかったー、ニコニコしちゃった。ずっとあのままキャシアンメルシK2で楽しく遊んでいて欲しかった…。

ああ、終わってしまった。そして『ローグ・ワン』へ続く…。

5月15日(木)

2025/05/15 withnews 「九龍=クーロンじゃない?トワイライト・ウォリアーズが選んだ読み方
トワイライト・ウォリアーズ」は、1980年代の九龍城砦を舞台に、裏社会の抗争と人情を描くアクション映画」「映画の「第二の主役」とも言えるのが、舞台となる九龍城砦です。徹底したリサーチでセットを作り上げ、当時の混沌とした様子を、落書き一つ一つまでこだわって再現。大きな見どころとなっています」
「そもそも「九龍」の発音は、広東語で「ガウロン」」「公式ホームページの表記、予告編動画のナレーションも、クーロンではなく「きゅうりゅう」という読みで統一されていました。日本語吹き替え版も、「きゅうりゅう」と発音しているそうです。なぜ、日本でなじみのある「クーロン」ではなく、「きゅうりゅう」の読みを採用したのでしょうか」

気になってたとこ〜。

5月16日(金)

2025/05/16 週刊エコノミスト「公立図書館・官公庁に書籍・雑誌の定価購入を求める動き
「書店が激減し、行政による支援を求める声が上がる中、解決すべき課題の一つとして挙げられるのが公共図書館や官公庁の購入条件である。入札によって値引きを求められることが多い。書店は出版社と再販売価格維持契約を結び、一般の消費者には定価で販売するが、官公庁などに対しては例外となっているからである」

5月17日(土)

雨なのでてくてく出勤。
たまには運動しなくちゃねー。

2025/05/17 TBS「"任命拒否問題"の当事者が語った 文書が存在しないというのは「ありえないですね」日本学術会議と政治 対立の背景は【報道特集】」
「5月13日 、衆議院で通過した日本学術会議の組織改革を行う法案。学問の自由が脅かされるのではないかと懸念の声」


2025/05/17 NHK「ロシア ウクライナ直接協議 捕虜交換で合意(16日の動き)
「ロシアとウクライナの停戦をめぐる高官級の直接協議が、およそ3年ぶりにトルコで行われました。それぞれ1000人の捕虜を近く交換することで合意しましたが、停戦の実現をめぐっては、双方から具体的な発表はなく、今後も協議を続けるものとみられます」

5月18日(日)

雨もやみ、ご近所公園ではイベント。

お昼ごはんを調達し、祭りのざわめきを聞きながらおうちでのんびり過ごしました(^-^)
夕方には母んち行って外れた網戸を直し、おやつもらって帰宅。近いと気軽〜。

だべり5月