▲ だべり6月 ▼
6月1日(日)
もうこりごりだと思ったけど、やっぱり昨日迷った道が気になってもう一度チャレンジしてみる。
職場近くの、サイクリングコースマップで紹介されていた道。
うーん、やはり自転車で楽しく走れるような道ではない。あちこちに車止めがあって、散歩やジョギングなど歩行者には良い道だけど、自転車が走る道ではない。これはちょっと…機会あれば作成元に意見出した方がよさそうだ。
帰りに自転車屋に寄り、購入2ヶ月目点検をしてもらった。
坂の多い地域なので、アシスト自転車めちゃくちゃ楽しい〜。買って良かった(^0^)
2025/06/01 AFP「イスラエル軍、配給所に向かうガザ住民を攻撃、140人超死傷 」
6月2日(月)
新職場3ヶ月目がスタート。今月もがんばるぞ!
今日はレジ締めも教わった。
2025/06/02 産経新聞「偽の児童ポルノ生成に過料案、作成者の氏名公表規定も AI悪用対策で鳥取県条例改正へ 」 「県は4月、改正青少年健全育成条例を施行し、「生成AIを利用し、青少年の容貌の画像情報を加工して作成した電磁的記録」を規制対象となる児童ポルノに指定」
「鳥取県は2日、生成人工知能(AI)を悪用して偽の児童ポルノを作成、提供した場合、5万円以下の過料を徴収するとの条例改正案を決めた」
生成AIといえば、同僚たちのWeb検索を見てると、もう一番上に出てるAIまとめしか読まなくなっている人もいるので危機感持ってる。横にいる時には、それAIが勝手にまとめてるだけで誤りがある場合もあるから他も見て確認した方がいいですよ、と声をかけるようにはしているけども。これまで以上に更にリテラシーが必要になっていくだろうなあ。
6月3日(火)
Amazonプライムビデオで映画『殺人ゲームへの招待 』鑑賞。
ボードゲーム「クルード」が原作である1986年作品。
一時期ボードゲームがテーマの映画を見ようと思い、『ザスーラ』『ジュマンジ』『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』など見ていましたが、機会を逸していた作品をようやく鑑賞。
元となったボードゲーム「クルード」は、殺人事件が起き、プレイヤーには6人の容疑者、6個の証拠品、邸宅の9部屋が提示され、手がかりから犯人、凶器、殺害現場を推理する、というもの。
推理ゲームとしてわりと有名作ですが、私は未プレイ。
招待を受け、嵐の夜にとある邸宅に集まった客たち。皆なにやら事情ありげ。なぜ彼らはここに招待されたのか。主人の目的は何なのか?そして起こる殺人事件。誰が殺した?
VIDEO
ミステリーとして見始めたんですけど…コメディだった。うーん…ちょっと私の好みには合わなかったな。
Amazonプライムビデオで見ていたらラスト真相が複数連続で流れて驚いたのですが、当時は上映館によってラストが違ったらしい。へえ、それは面白い試みでしたね。好きな人は全部見に行ったんだろうなあ。
6月4日(水)
自転車でお届けはよく行くのだけど、今日は重い荷だったのでひいひい。
あと、今日はこれまで(私が)扱ったことのない公費の患者さんが来られたので処理を教わったり。
Amazonプライムビデオで映画『ザ・ボーイ 〜残虐人形遊戯〜 』を鑑賞。
人形ものホラーを見ようと少しずつ見ていたのですが、『チャイルド・プレイ』『死霊館』『ミーガン』ときて今回は『ザ・ボーイ 〜残虐人形遊戯〜』。しかし見始めてから気付いたのですが、『ザ・ボーイ
〜人形少年の館〜』続編でした。あらら。でもそちらは配信がなかったので、ま、いっか。
家に強盗が入り、トラウマによって話せなくなった少年。両親は息子や自分たちの療養のため、自然豊かな家に移り住んだ。そこで少年が見つけた人形。少年はその人形をいたく気に入り、生活を共にするようになる。初めは喜んでいた両親も、やがて過度な執着に恐ろしさを感じるようになる。やがて…。
VIDEO
ホラー耐性もついてきたので楽しく見られました。
前作を知らなくても見られるけど、まあ当然前作の真相はわかってしまったな。
2025/06/04 時事ドットコム「公益通報者解雇に刑事罰 改正保護法が成立 」
2025/06/04 朝日新聞「改正公益通報者保護法が成立、通報を理由とする解雇や懲戒処分に罰則 」
2025/06/04 ライブドアニュース「大手11社「日本電子書店連合」が電子コミックの性的広告を配信停止に 」
2025/06/04 読売新聞「電子コミックの性的広告を配信停止、全年齢向けサイト…大手11社の「電子書店連合」 」
2025/06/04 女性自身「OTC類似薬の保険外しに医師警鐘!ロキソニンテープ1枚2000円、リンデロンVs軟膏2万円に 」
2025/06/04 共同通信「【独自】外国人医療費未払い対策へ 政府、保険料未納防止も検討 」
2025/06/04 ITmedia AI+「AI事業者は「権利者の意思表示」尊重すべき――日本新聞協会、生成AIの"無断学習"巡り声明 」
→参考: 2025/06/04 日本新聞協会「生成AIにおける報道コンテンツの保護に関する声明 」
6月5日(木)
先輩に見ていただきながらレセプト。数も少ないのでスムーズに終了。
前のところは大変だったなあ。量も多かったけど、レセコン操作がややこしくて本当に大変だった。良かった良かった。
2025/06/05 NHK「性的広告の対応 ネット広告業界団体が会員企業に具体策示す 」
2025/06/05 ITmedia AI+「「この人誰?」「前に何話したっけ?」を解決──対話中、前回の会話内容を呼び出すAI搭載ARメガネ 」
人間覚えるの本当に苦手なので、こういう技術はうれしいなあ。
2025/06/05 CNN「米政権、移民の子ども500人を連行して施設に収容 家族との再会困難に 」
2025/06/05 ロイター「トランプ氏、ハーバード大留学希望者の入国停止 布告に署名 」
6月6日(金)
2025/06/06 ロイター「ガザ人道財団、全ての食料配給拠点を閉鎖 銃撃事件受け 」
6月7日(土)
私がお休みだった間になんと母が薬局襲来、処方箋持って行ったらしい。
工場勤務はさすがに中を見ることができませんでしたが、薬局なら行けるとこっそり私の職場を見るつもりが、一発でばれたとのこと(笑)
我が同僚たちと楽しく話ができたようで、にこにこで報告をもらいました。良かった良かった。
Cavan Scott『Star Wars : The High Republic Phase II』「Vol. 1: Balance of the force 」「Vol. 2, Battle for the force 」 (Marvel)読了。
STAR WARSのハイ・リパブリックシリーズ(EP1から200年ほど前の時代)が始まっていますが、未読でした。
が!
なんと、ジェダが舞台のものがあることに今更気付き、合冊されたアメコミを読みました。
舞台は382BBYのジェダ。
『ローグ・ワン』が1BBYなので(EP4『新たなる希望』のヤヴィンの戦いを起点として、その1年前の物語が『ローグ・ワン』ということになる)、その381年前のジェダということになります。
ジェダはかつてジェダイに支配されていた時期があったのですがそれはすでに過去の話であり(砂漠にあった巨大なジェダイ石像はその名残)、この時期ではジェダにたくさんいる宗派のひとつ扱いです。一応共和国の平和と正義を守る立場からアドバイザー的存在ではあるのですが、過去の支配者であるがためにジェダイからの口出しを嫌う傾向がこの頃のジェダにはあるようです。
ジェダには様々な宗派が存在しますが、互いの調整のために代表者を出してフォース集会を行っており、その集会の成立記念に調和の祭典が行われようとしている。そんな重要な時期に、聖遺物の盗難事件、そして殺人事件が起こり、ジェダイはその事件の調査を始めるが…というストーリー。
ジェダの歴史には大変興味があったので、また、ウィルズの守護者たちについても知ることができて読めて良かったです(^-^)
2025/06/07 JAPAN ACTION CHANNEL「「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」アクション監督・谷垣健治に質問してみよう!」
VIDEO
6月8日(日)
George Mann『Star Wars : The High Republic : Tales of Enlightenment 』(Titan Books)読了。
昨日読んだコミック「Vol. 1: Balance of the force」「 Vol. 2, Battle for the force」と同時期というか、平行して進んでいる連作短編集。こちらは小説です。
長編『The Battle of Jedha 』の番外編という位置づけ。
これらの作品に共通して登場するジェダ市内のタップバー、Enlightenmentが舞台の小話でした。
さあて、長編『The Battle of Jedha』の方はどうするか…邦訳出ないかなあ…。
6月9日(月)
調剤室に「薬剤師綱領」や「薬剤師倫理規定」なるものが貼られているのに気付き、ほうと眺める。日本薬剤師会 が制定しているのか。調べてみると「薬剤師倫理規定」は平成30年に改訂されて「薬剤師行動規範」になっていた(日本薬剤師会「綱領・行動規範 」)。
<薬剤師綱領>
一, 薬剤師は国から付託された資格に基づき,医薬品の製造,調剤,供給において,その固有の任務を遂行することにより,医療水準の向上に資することを本領とする。
一, 薬剤師は広く薬事衛生をつかさどる専門職としてその職能を発揮し,国民の健康増進に寄与する社会的責務を担う。
一, 薬剤師はその業務が人の生命健康にかかわることに深く思いを致し,絶えず薬学,医学の成果を吸収して,人類の福祉に貢献するよう努める。
<薬剤師行動規範>
1. 任務
薬剤師は、個人の生命、尊厳及び権利を尊重し、医薬品の供給その他薬事衛生業務を適切につかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって人々の健康な生活を確保するものとする。
2. 最善努力義務
薬剤師は、常に自らを律し、良心と他者及び社会への愛情をもって保健・医療の向上及び福祉の増進に努め、人々の利益のため職能の最善を尽くす。
3. 法令等の遵守
薬剤師は、薬剤師法その他関連法令等を正しく理解するとともに、これらを遵守して職務を遂行する。
4. 品位及び信用の維持と向上
薬剤師は、常に品位と信用を維持し、更に高めるように努め、その職務遂行にあたって、これを損なう行為及び信義にもとる行為をしない。
5. 守秘義務
薬剤師は、職務上知り得た患者等の情報を適正に管理し、正当な理由なく漏洩し、又は利用してはならない。
6. 患者の自己決定権の尊重
薬剤師は、患者の尊厳と自主性に敬意を払うことによって、その知る権利及び自己決定の権利を尊重して、これを支援する。
7. 差別の排除
薬剤師は、人種、ジェンダー、職業、地位、思想・信条及び宗教等によって個人を差別せず、職能倫理と科学的根拠に基づき公正に対応する。
8. 生涯研鑽
薬剤師は、生涯にわたり知識と技能の水準を維持及び向上するよう研鑽するとともに、先人の業績に敬意を払い、また後進の育成に努める。
9. 学術発展への寄与
薬剤師は、研究や職能の実践を通じて、専門的知識、技術及び社会知の創生と進歩に尽くし、薬学の発展に寄与する。
10. 職能の基準の継続的な実践と向上
薬剤師は、薬剤師が果たすべき業務の職能基準を科学的原則や社会制度に基づいて定め、実践、管理、教育及び研究等を通じてその向上を図る。
11. 多職種間の連携と協働
薬剤師は、広範にわたる業務を担う薬剤師間の相互協調に努めるとともに、他の医療・介護関係者等と連携、協働して社会に貢献する。
12. 医薬品の品質、有効性及び安全性等の確保
薬剤師は、医薬品の創製から、供給、適正な使用及びその使用状況の経過観察に至るまで常に医薬品の品質、有効性及び安全性の確保に努め、また医薬品が適正に使用されるよう、患者等に正確かつ十分な情報提供及び指導を行う。
13. 医療及び介護提供体制への貢献
薬剤師は、予防、医療及び介護の各局面において、薬剤師の職能を十分に発揮し、地域や社会が求める医療及び介護提供体制の適正な推進に貢献する。
14. 国民の主体的な健康管理への支援
薬剤師は、国民が自分自身の健康に責任を持ち、個人の意思又は判断のもとに健康を維持、管理するセルフケアを積極的に支援する。
15. 医療資源の公正な配分
薬剤師は、利用可能な医療資源に限りがあることや公正性の原則を常に考慮し、個人及び社会に最良の医療を提供する。
図書館の「図書館の自由に関する宣言」「図書館員の倫理綱領」 を思い出す。こちらは日本図書館協会 が制定。
<図書館の自由に関する宣言 >
図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。
第1 図書館は資料収集の自由を有する
第2 図書館は資料提供の自由を有する
第3 図書館は利用者の秘密を守る
第4 図書館はすべての検閲に反対する
図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。
<図書館員の倫理綱領 >
第1 図書館員は、社会の期待と利用者の要求を基本的なよりどころとして職務を遂行する。
第2 図書館員は利用者を差別しない。
第3 図書館員は利用者の秘密を漏らさない。
第4 図書館員は図書館の自由を守り、資料の収集、保存および提供につとめる。
第5 図書館員は常に資料を知ることにつとめる。
第6 図書館員は個人的、集団的に、不断の研修につとめる。
第7 図書館員は、自館の運営方針や奉仕計画の策定に積極的に参画する。
第8 図書館員は、相互の協力を密にして、集団としての専門的能力の向上につとめる。
第9 図書館員は、図書館奉仕のため適正な労働条件の確保につとめる。
第10 図書館員は図書館間の理解と協力につとめる。
第11 図書館員は住民や他団体とも協力して、社会の文化環境の醸成につとめる。
第12 図書館員は、読者の立場に立って出版文化の発展に寄与するようつとめる。
みなさんの職にはどのような規範がありますか?
6月11日(水)
2025/06/11 朝日新聞「視覚障害の度合いも年の差も 図書館のボードゲームで乗り越える交流 」
福岡県立福岡高等視覚特別支援学校 図書館のボードゲーム活用事例。
2025/06/11 AFP「トランプ氏、「反乱法」発動を検討 LAに正規軍配備へ 」
2025/06/11 FNNオンライン「ロサンゼルス中心部に夜間外出禁止令 抗議活動5日目…デモ活動の一部が暴徒化、略奪行為も トランプ大統領は"反乱法"発動を示唆 」
2025/06/11 共同通信「ガザの死者5万5千人超に イスラエル非難高まり必至 」
6月12日(木)
平日休日〜。
友人めいさんとパフェりながら『トワイライト・ウォリアーズ』とSWのジェダ話を延々。メロンパフェおいしかった(^-^)
2025/06/12 国立国会図書館カレントアウェアネス「『インターネットで文献探索』2025年版が公開 」
→参考: 伊藤民雄(実践女子大学)「インターネットで文献探索 2025年版 」
2025/06/12 東洋経済「《性的広告停止》で終わりではない!ネット広告「無法地帯化」で業界と広告主が向き合うべき大問題 」
「日本インタラクティブ広告協会(JIAA)が5月14日、「性的表現を含む広告の掲載・配信に関する注意喚起」を公開」
「日本電子書店連合は6月4日、「全年齢向けサイトでの性的コミック広告配信停止」を宣言した。性的広告について事業者側が明確な対処を表明した、初めての事例」
2025/06/12 共同通信「ディズニー、米新興AIを提訴 キャラ画像巡り著作権侵害 」
「ウォルト・ディズニーとNBCユニバーサルの関連企業は11日、海賊版の映画キャラクターの画像を作成して著作権を侵害したとして、生成人工知能(AI)を開発・提供する米新興ミッドジャーニーをロサンゼルスの連邦地裁に提訴」
2025/06/12 ライブドアニュース「インド機墜落、「現場付近で200人以上の遺体確認」…医科大学の寮に墜落し学生5人死亡か 」
なんてことだ。
エアインディアには昔よくお世話になったけど、安いけど安全性はどうかな、とは当時よく言われていた。
もう30年乗っていないけど、最近ではどうだったんだろう。事故原因が気になります。
6月13日(金)
最近ではもう使わないハガキの消費も兼ねて(追加切手が必要だけど)、地元広報誌のクイズにちまちま応募していたら1000円の商品券が当たった。
やったあ(^0^)
2025/06/13 中日新聞「「ネットで情報得られる」郡上市の図書館5カ所で「新聞なし」 図書館協会「全国でもほとんどない」 」 「七つの図書館施設がある郡上市は2025年度、図書館の新聞を減らした。5カ所は1紙もなく、市は「限られた予算」と主張」
「4月上旬、同市八幡町の市図書館はちまん分館にある新聞ラックは、求人チラシで埋まっていた。6紙あった新聞がなくなり、張り紙には「4月1日より新聞・雑誌の購入はなくなりました」と記されていた。近くの60代女性は自宅で全国紙を購読し、図書館で地元紙を読んでおり「自宅で何紙も取れないので、図書館で読み比べていた。知る権利を奪われた」と憤る」
2025/06/13 NHK「インド 旅客機墜落 1人生存も残る乗客乗員241人全員の死亡確認 」
「インド西部で12日、乗客乗員242人が搭乗していた旅客機が墜落し、航空会社は1人の生存が確認されたものの、残る乗客乗員全員の死亡が確認されたと発表」
「エア・インディアは病院で治療をうけているイギリス国籍の乗客1人の生存が確認されたものの、残る241人の乗客乗員全員の死亡が確認されたと発表」
「医科大学の学生寮の建物の上に旅客機が墜落し、多くの医学部生らが巻き込まれたおそれがある」
2025/06/13 BBC「イラン・テヘランで爆発音と煙 イスラエルが攻撃を発表 」
2025/06/13 BBC「イスラエル、イランを攻撃 核関連と軍の施設が標的と 」
2025/06/13 日本経済新聞「イラン核関連施設で火災か イスラエル攻撃を映像で検証 」
2025/06/13 NHK「イスラエルが"再び攻撃" イラン核施設内部では汚染発生か 」
なんてことだ…。
6月14日(土)
2025/06/14 ほんため「44万冊もある図書館に行ってみた【講談社】」
→参考: 講談社資料センター
VIDEO
2025/06/14 BBC「イラン、イスラエル・テルアヴィヴに報復攻撃 」
2025/06/14 共同通信「イランがイスラエルに報復 多数のミサイルで、死傷者も 」
2025/06/14 共同通信「イラン核施設初空爆、78人死亡 防衛隊トップも、無人機反撃 」
6月15日(日)
キッチンのシンクが比較的広めなのに作業台が狭くて使いにくかったのですが、シンクに渡して使える水切りラックを買って作業中のものや洗い上がり食器を置くようにしたら格段に使いやすくなった。早く買えばよかったー。
志田多恵子『薬剤師が在宅医療をはじめるときに最初に読む本 』読了。
調剤薬局事務の勉強は通信教育でして資格も取ったのですが、介護保険のことをよくわかってないのでお勉強〜。
2025/06/15 やわらか図書館学「これまで作成した図書館に関するゲームをまとめたページを作りました 」
→参考: 「ゲームセンター やわ図しょらんど 」 ・日本十進分類カルタ
・まいご本を救え!ひよっこ司書の本棚レスキューミッション
・The Order of Books
・NDC Academy
・NDC Academy for Training
2025/06/15 BBC「イランとイスラエル双方が攻撃継続、死傷者多数 石油施設で火災も 」
6月16日(月)
先日生協さんで「ガラスのレンジご飯釜1〜2合 」なるものを購入しました。
今使ってる炊飯器が早炊きでも50分近くかかるので、まあ大体夜の内にタイマーセットしておくのですけどたまに忘れた時に朝あわてる。10分で炊けるとのふれこみに、いいじゃんいいじゃんと思って購入。
ところが、届いてみると電子レンジ加熱は確かに10分だけど、その後更に蒸らし10分。その通りやってみたけど蒸らし10分では私好みには足りないくらいで、結局更に15分くらい蒸らしている。あんまり時間短縮にならないなとも思いましたが、台所のコンセントまわりや家電置き場がごちゃごちゃしてるので、炊飯器使わなくて済むならそれでいいやと思い、今では主力となりました。
6月17日(火)
朝からマイナンバーカードの読み取りで不具合。
ポータルサイトを見ると、「本日6月17日(火)9:40頃から、オンライン資格確認等システムの一部機能が利用しづらくなっている」と接続不良のお知らせが出ていた。
昼頃ようやく復旧。「クラウド事業者の設定変更の影響により生じておりましたが、12:40に事象が解消いたしました」とのことだった。んもうー。
マイナンバーカードというと、最近電子証明書の期限切れの方が多い。
5年前の「マイナポイント事業」時期に取得した人たちもそろそろ切れるのですが(3ヶ月前からカードリーダー上にもお知らせが出る)、マイナンバーカードの有効期限は10年なのに、電子証明書の有効期限は5年、という分かりづらさ。そしてあまり周知されていない。カード表面にはマイナンバーカードの期限は表示されているけど、「電子証明書の有効期限」欄に記入されていないカードもあって非常に分かりづらい。そもそもマイナカードには2つの有効期限があるということが知られてないので毎回説明するのだけど、年配の患者さんも多くなかなか理解していただけない場合が多くて困っている。悪い時には、こちらの説明後役所まで行かれたのに、マイナカードの期限だけ見て更新は必要ないと帰されてしまってまた薬局に戻って来られる方までいた。役所窓口さえ理解していない。ひどい。
2025/06/17 NHK「イスラエルとイラン 攻撃の応酬続く 激化が懸念【16日の動き】 」
「イスラエル軍は15日、イラン中部のイスファハンにある核関連施設に激しい攻撃を加えたと発表したほか、テヘランでも核開発の中心となっている施設など、80以上の標的を空爆したと発表」
6月18日(水)
あちい。
朝一コロナの患者さんだった。まだまだ油断できませんね。
コロナを軽視する声もありますが、大流行当時罹患した職場同僚たちはみんな症状が違って大変だった人もいたり、同僚のご主人が亡くなられたり、友人の職場同僚が後遺症で退職されたり、最近でも母のご近所の高齢の方も後遺症で歩けなくなったりと身近なところでも話に聞くので、みなさんできる予防策は取り、お気をつけていただければと思います。
6月19日(木)
まだ6月だというのに連日30度越えでいやんなっちゃう。
昨日はいくつか失敗をして凹んでましたが、今日は在宅をたくさんしていた前職場の知識がお役に立つ場面があったので、良かった良かったと胸をなで下ろし。なんだかんだありましたが、やはり1つめ職場も2つめ職場も未経験の私を育ててくれた場所なので感謝です。
6月20日(金)
平日休日なので、皮膚科へ。
私の足指は巻き爪というか、親指の骨が上に向いており、それで盛り上がった指肉に爪が刺さって痛い、というもの。それでまた刺さってきて痛いと言ったのですが、先生は抗生物質と消炎のための軟膏を出してくれたのみ。もっとひどくなったら爪を更に切るしかないねと言われるけど、爪は伸びるしすでに刺さってるんだから悪化するのが自明なのに半年様子見だけされているのがとても納得いかない。
遠いけど、やっぱり来月から前の先生に戻ることを決意。
皮膚というと、今月手のひらの荒れというか皮剥けがひどくて、ようやくおさまってきたところ。
考えてみると転職する度にこの手のひらの皮が剥けに剥けまくる症状が出るのですが、その度にまあ紙扱ってるしなあとか自転車通勤で手に力入ってるのかなあとか手汗かなあとか考えているのですが、職種変わっても毎回毎回発生するということはもしかしたら精神的なもの、ストレスとか?が原因なのだろうか。毎回生まれ変わる気持ちで手の皮剥けてるのかな?笑
まあ、今回もおさまってきたので良しとしよう。
ご近所スーパーに以前YouTubeで見かけた「レジゴー」システムがいつの間にか導入されてた。
無人レジはもう珍しくないですが、こちらは専用スマホをカゴに取り付け、自分でカゴに入れながらスキャンもしてしまうもの。安計苦手だから買物しながら合計金額がわかるのありがたい。読んでからキャンセルもできるから売り場に戻すことも可能。ピッキングが終わったら専用レジへ行ってデータを送信し、会計を行う。
今までこのスーパーには無人レジがなかったので、有人レジが混んでる時間帯にはありがたいなあ。
夜は久しぶりにのんびりとボードゲーム「羊と花畑 」をプレイ。
タイル配置ゲーム。色々な絵柄のタイルをつなげて目標のものを作り(花畑であったり湖であったり囲われた範囲にいる動物であったり)、作れた成果で得点計算を行う。
かわいい絵柄を並べるのは楽しいのだけど、点数計算が私にはちょっと難しい。どこからどこまでを一エリアとみなすのか微妙に迷う…。
2025/06/20 NHK「トランプ大統領 "2週間以内に決断" イランと近く交渉可能性 」
6月21日(土)
まだ6月とは思えないほどの猛暑続き。
夜食事会があった。
お酒の席は苦手だけど、歓迎会とのことでしたのでよちよちと。ありがとうございます。
2025/06/21 buttondown.com「One Week, Four Library Bomb Threats 」
近年アメリカでは多様性に関する資料を所蔵していることを理由に図書館に爆破予告があったり、司書が極右グループから攻撃の対象にされたりしている、との記事。今月6月だけでも全国の公共図書館で爆破予告が4件あった、とのこと。
6月22日(日)
先日注文した扇風機が届いた。わあい!
前の家がワンルームだったのでそこに引越すときに処分してしまっていたのですが、今の家は複数部屋があるし寝室には空調がなく、ここ数日寝苦しくて何度も目が覚めるくらいでしたので購入することに。去年の夏はクーラーがある居間のソファで寝たりしていたのだよな。
お安いものを買ったのだけど静かだしいい感じ。よしよし。
今日はお天気もよくシーツも洗えたので、ひんやりシートに取り替え。
ここ数日寝苦しく何度も目覚めることが続いていたのですが、今夜はゆっくり寝られそうだ。
自転車通勤のお供に、レインコートは持っていましたが、下半身が濡れるのでレインパンツも買い足し。
今週は雨が多いようですが、これで大丈夫(^-^)
先日ボードゲーム「羊と花畑」で遊んだので、今日は似たタイプの「ファーミニ 」で遊んだ。
私にはこれくらいの難易度がちょうどいい…。
Amazonプライムビデオで映画『地球が静止する日 』を見た。
1951年作品。古典SF映画も少しずつ見ていこうと思っており、本日はこちら。
アメリカに空飛ぶ円盤が襲来、首都に着陸する。中から人型の宇宙人が現れクラトゥと名乗り、害意はないことを伝えようとするが人類は攻撃してしまう。すると船内からロボットが出現し、反撃。しかしクラトゥはロボットを制止し、自分は囚われるのであった。
クラトゥの尋問を試みるアメリカだったが、クラトゥは一国のみとは話さない、地球人類すべての国の代表者と話したいとそれを拒み、脱走。軍はあわててクラトゥを探しだそうとするが、なかなか発見することができない。クラトゥの目的はなんなのか。何を伝えようとしているのか。そしてそのためにとった手段とは…。
2008年にリメイク版も出ているので、そちらも今度見てみましょう。
2025/06/22 NHK「【速報中】米トランプ大統領「イラン核施設3か所に攻撃」 」
「アメリカのトランプ大統領は日本時間の22日午前11時すぎからホワイトハウスで演説し、「アメリカ軍はイランの3つの主要な核施設を標的とした大規模な精密攻撃を行った。われわれの目的はイランの核濃縮能力の破壊と、世界最大のテロ支援国家がもたらす核の脅威を阻止することだった。今夜、私は世界に対して、この攻撃が軍事的に見事な成功を収めたことを報告できる」と述べました」
2025/06/22 時事ドットコム「米、核施設空爆 トランプ氏「成功」強調―イラン報復へ、中東緊迫 」
「トランプ米大統領は21日、イスラエルと交戦するイランを攻撃したと発表した。イラン領内の3カ所の核施設を空爆。イラン原子力庁は、核施設3カ所が「敵の攻撃を受けた」とした上で、核開発を継続すると表明した。イランは中東地域の米軍基地などに報復攻撃を行う構えを示しており、イスラエルの対イラン先制攻撃に端を発した中東情勢は緊迫の度合いを増している」
恐ろしすぎる…。
2025/06/22 時事ドットコム「【速報】国連事務総長は米国によるイラン攻撃は「国際の平和と安全に対する直接的な脅威だ」と批判した 」
6月23日(月)
雨〜。
昨日レインパンツを買ったので、今日は早速レインコートとレインパンツを装着して出勤!
しかし雨からは完全防御できたけど、暑い暑い!上下着るとサウナ状態だな…汗だく出勤でした。
今日は調剤券請求をしました。
これまで電話で請求していたところを、今月から電子申請することになった。うまくいったぞ、よしよし。
2025/06/23 時事ドットコム「災害時のSNS収益化停止 偽情報対策で、法整備も検討―総務省 」
「災害時などにSNSでの偽情報の拡散を防ぐための収益化停止について、事業者による自主的な規制に加え、必要に応じて法整備も検討する方針」
2025/06/23 ロイター「イラン議会がホルムズ海峡封鎖承認と報道、最高評議会の決定必要 」
2025/06/23 NHK「米軍のイラン核施設への攻撃【国際法の根拠や影響は?】 」
小谷哲男教授(明海大学)
「今回の攻撃は『予防攻撃』と呼ばれるもので、長期的に見たときに脅威が発生するかもしれないので事前にたたいておこうというものだが、これは国際法上、認められないというのが一般的な見方なので、今回の攻撃は国際法上、かなり問題点があったと思う」
「アメリカが2003年にイラクへの武力行使に踏み切った際は、情報が間違っていた点は除いて、国連安全保障理事会においてイラクが大量破壊兵器を保有しているということを説明しようとはしていた。今回、国連の場でイランの核開発計画が本格化しているという客観的な証拠を示すことはなく、国際社会に対して十分な説明をしたとは、とても言えないと思う」
「大きな文脈では、第2次世界大戦後、国際社会が築いてきた法やルールに基づく国際秩序を主導してきたアメリカが、国際法を無視する形であからさまな軍事行動をとるようになったということで、今後の国際秩序や国際ルールのあり方に大きな波紋を投げかけるのではないか。力のある国はやりたい放題、そういう世界に戻るかもしれないという懸念が生まれるのだろうと思う 」
本当にこれを強く思う。
6月24日(火)
今日もコロナの患者さんがいた。
そして風邪引きも多い。なかなか気温の変化についていけない感じでしょうか。
Amazonプライムビデオで映画『イマジナリー 』を見た。
2024年作品。
人形ものホラーを見ようと少しずつ見ているのですが、『チャイルド・プレイ』『死霊館』『ミーガン』『ザ・ボーイ 〜残虐人形遊戯〜』と来て、今日は『イマジナリー』。タイトルからおわかりの通り、イマジナリーフレンドもしくはイマジナリーコンパニオン、いわゆる子どもの空想の友達ものです。
児童文学作家のジェシカは2児の父であるマックスと結婚し、自分の子ども時代の家に引越してくる。2人の子供たちの良き母親になろうとジェシカは願うが、なかなか上の子とは打ち解けることができず、下の子アリスの期待も裏切ってしまう。自分を責めるジェシカだったが、アリスが地下室で見つけたぬいぐるみで遊ぶようになり、新しい環境に慣れてくれたと夫婦で安心するのであった。しかしアリスの行動が常軌を逸したものになっていき…。
VIDEO
後半一気にファンタジー世界になり驚きましたが、時々怖い映像もありどきどきしながら見終わることができました。
2025/06/24 NHK「イランが報復 カタールの米軍基地にミサイル攻撃 」
「イランは日本時間の24日午前1時半すぎ、中東カタールのアメリカ軍の空軍基地に対してミサイル攻撃を行い、アメリカがイランの核施設に攻撃を行ったことへの報復だとしています」
2025/06/24 ロイター「イスラエルとイランが停戦合意とトランプ氏、イランから新たな攻撃 3人死亡と報道 」
「トランプ米大統領は23日、イスラエルとイランの紛争終結に向けて「完全かつ全面的な停戦」が発効すると表明」
6月25日(水)
昨夜は涼しく寝やすかったなあ。
今日も朝から連続でコロナの患者さん。また増えてるのかな。
風邪も多い。急激な暑さでみなさん体調を崩しがちのようです。
今日は処方箋の保健情報が間違っていたので、それをマイナンバーカードの情報で確認することができた。こういう時利点を感じますよね。まあそれは従来の保険証でも確認できるのだけど。オンラインの利点として更新情報が早く確認できるといいますけど、実際のところ数日、長い時には1週間強遅れることもあるので、オンラインならリアルタイムに更新されるのではくらいに思っていたから、その点では期待外れ。改善期待。他にはお薬手帳を持っていなかったり、忘れてきた人の他薬局で出たお薬を確認することができることとか。これで重複投与や禁忌薬の回避ができたことも何度もあった。これは紙のお薬手帳でも確認できるのだけど、時々病院によってお薬手帳を使い分けてますー、なんて人もいらっしゃって、それでは飲んでる他のお薬を薬剤師が確認することができないので、できればひとつにおまとめくださいませ。
2025/06/25 NHK「森友文書 改ざん後も うそを重ねるよう強いられた経緯明らかに 」
「近畿財務局の職員が決裁文書の改ざんの後も、会計検査院の検査に対してうその説明を重ねるよう強いられ、追い詰められていった詳しい経緯が初めて明らかになりました」
2025/06/25 骨董通り法律事務所「著作物利用の選択肢が広がる!「未管理著作物裁定制度」を読み解く」 」
→参考: 文化庁「未管理著作物裁定制度 」
2025/06/25 ロイター「米AIアンソロピック、書籍無断利用は合法 地裁「フェアユース」 」
2025/06/25 読売新聞「生成AIの学習に書籍を無断使用、米連邦地裁が合法判決…「公正利用に該当」 」
2025/06/25 NHK「イスラエルとイラン "戦闘終結"の時間過ぎ 大規模攻撃なし 」
「トランプ大統領は「あの一撃が戦争を終わらせた。広島や長崎を例として出したくはないが、基本的に戦争を終わらせたということでは同じことだ」と述べました」
Amazonプライムビデオで映画『ロバート 最も呪われた人形 』を見た。
2015年作品。引き続き人形ものホラー視聴。『チャイルド・プレイ』『死霊館』『ミーガン』『ザ・ボーイ 〜残虐人形遊戯〜』『イマジナリー』と来て、今日は『ロバート』。
両親とひとりの息子、家には年配の家政婦がいた。家政婦の物忘れがひどく仕事にも支障をきたすので解雇することを決めた夫婦だったが、家政婦は「思い知るといい」と言い残して去った。少年に人形を渡して…。
というわけで、その人形の登場とともに怪異が始まるのですけど、人形が、絶対にこんなの家に置かないよ!てくらい造形が不気味なだけで、起こる出来事自体はとてもシンプルだし、見せ方も特にこれといって目新しいものもなかった。
実話ベースとのことですが、同じ実話ベースといっても『死霊館』のような超常現象研究家といった特殊な人物が出てくるでもなく、少年も中心となりますが、少年少女と怪異現象をモチーフにした歴代作品と比べても特段これといった掘り下げもなく。うーん。
同じく実話ベースの『死霊館』もそうでしたが、元となった実際の人形は特にこの作品のような不気味な姿はしていないのですね。
なんと『チャイルド・プレイ』の元ネタである人形だそうです。アメリカのイースト・マーテロー博物館所蔵。
6月26日(木)
平日ですが13時あがり、わーい!
お安くなる曜日だったので、久しぶりに映画を見に行くことにする。
景気よく(?)ゾンビ映画でも見るか!と『28年後… 』を鑑賞。
感染すると凶暴化するウイルスが発生した世界。の、28年後。人類は大混乱をきたしたが、なんとか世界各地は感染を食い止めることができた。ヨーロッパ大陸は守られたが、イギリスは感染者ごと隔離された。舞台はグレートブリテン島にほど近い島。干潮時には間に通路ができ、満潮時には荒海によって阻まれる。非感染の人々はその島に立てこもり、細々と生をつないでいた。
その島では、一定の年齢になると本土へ渡り勇気と技術を試す通過儀礼ができていた。少年スパイクは通常14、15歳で行くところを若干12歳という若さで、父親とともに本土へと渡り、そこで感染者と初めて対峙するのであった…。
VIDEO
かなりグロい描写もあり。
初代作はこのタイプの先駆けであるらしいですが、全速力で大騒ぎして追いかけてくるゾンビはかなり怖いし、自分なら絶対に生き残れない。しかしあまりに冒頭から大騒ぎで不快な音楽と相まって、なんだか生存本能に訴えかける恐ろしさというより、目と耳に大変うるさい映画であった。監督ダニー・ボイルなのでそれこそが持ち味なのでしょうが。それにしても、凶暴化?ウイルスとやらでこういう進化?…はどうなってんの?と思いつつ、そこは突っ込みどころではないのでしょう。まあ、なんというか、何タイプかに分かれ、全速力タイプはひとりの大型ボスに率いられて群れで狩りめいたことをしているもよう。うーむ。ゾンビ、つまり死者ではないから、これはこれでウイルスで別進化した人類ということなんだよねえ…?
結局少年の成長物語なのでありますが、あの例の場所はチェコ、クトナー・ホラのコストニツェ を思い出しました。
あのシーン、処理が超早いな!とちょっと笑ってしまった。
前作『28日後…』も『28週後…』も未見ですが大丈夫そうだぞと思い見に行ったのですが、見た後で知りましたがこれもまた3部作の最初の1作目とのことでした。次作ありきのラスト。しかも次を見たくなるようなものでもないラスト…ええー…冒頭からこうくるか…。
『28日後…』の公開が2002年なので、この新しい3部作のラストを2030年公開とかにするのですかしらね。
6月27日(金)
昨日3作目の『28年後…』を先に見てしまいましたが、今日になって1作目『28日目… 』をAmazonプライムビデオで視聴。
2002年公開作品。まさに28年近く前。
昨日見た『28年後…』ではこのウイルスの詳しい発生原因はわからなかったのですが、今更ようやく始まりを知る。
動物実験に反対する動物愛護団体が実験体であったチンパンジーを解放したところ、そのチンパンジーたちが凶暴化するウイルスを持っていて、救出した人間を襲い、そこからウイルスが人間に感染爆発していく、という流れ。チンパンジーに残虐映像を見せるという拷問実験をしていますが、その実験で凶暴化ウイルスは生まれんだろう?という不思議…まあいっか。
事件発生直前に交通事故にあい、意識が無かったせいで病院で目覚めてみたら誰もおらず状況がわからない、荒廃した街をひとりで放浪する男、という図は今ではもう見慣れた物語のスタートです。
他の生存者との邂逅からロードムービー調になり、そこから一気に胸クソ展開へ、そしてラストへ。なかなか爽やかな視聴感でした。
結局恐ろしいのは人間、というのもよくあるパターンでありますけど、本当にそう。
まったくもって胸クソです。
6月28日(土)
休日土曜日〜。
自転車でいつもとは反対側のお隣駅まで走ってみた。初めての道はどきどきするねえ。
母と焼き肉屋ランチをした後、無事帰還。
次行く時は別ルート試してみるぞ。
6月29日(日)
劇場公開中の3作目『28年後…』から見てしまいましたが、先日『28日後…』を見、今日は引き続きDisney+で映画『28週後… 』を視聴。
2007年作品。襲撃シーンがもれなく激しい画面揺れなので非常に目が痛かったです。が、なんとか。
劇中では、
15日後: 英国本土 隔離措置が取られる
28日後: 英国本土 レイジ・ウイルスで壊滅 ←1作目
5週後: 感染者 飢餓で死に絶える
11週後: 米軍主導でNATO軍ロンドンへ
18週後: 英国本土 もはや感染の恐れなし
24週後: 復興が始まる
と表示され、28週後が始まる。つまり、最初の感染発生から約半年とちょい後。
飢餓で死に絶えるくらいなのだから、やはりゾンビではなく感染症なんだなあ。感染速度と全速力疾走がやはり怖い。
非感染の生存者は保護されており、国外などにいた人々も帰国。軍の保護の元、安全が確認された隔離地域で生活再建が始まる。
だけどまあ、いますよねえ…ルールを守らず自宅に戻ろうとする人。ここでは子供たちですが、まあ実際起こりそうな話。そこから始まる物語。
極限状態に置かれた人間たちの胸クソ展開1作目や、おかしな環境で人間性イっちゃった人間たちの3作目とも違い、トロッコ問題の難しさはありますけど、映画としては普通に良い作品であった。ラストその後も気になりますね。
2月 に『マクベス』を見て関連書も何冊か読んでいたのですが、今日は熊谷次鉱訳・解題『シェイクスピア五大悲劇原話集成 』(英宝社)の「マクベス」項だけ拾い読み。
マクベスの原話は、ラファエル・ホリンシェッドによる『ホリンシェッドのイングランド、スコットランド、アイルランド年代記 』(通称『ホリンシェッド年代記』)内「マクベス」と「ドナルドによるダフ王の殺害」。1587年の第2版。
2月に安西徹雄訳『マクベス』と石井美樹子訳『真訳 シェイクスピア四大悲劇』を読みましたが、その際にシェイクスピアの『マクベス』においてマクベスは王の従弟であったけど、史実ではどうであったのか、魔女の予言通りバンクォーの子孫が後世王になったけど、ダンカン王の息子マルコムが王になった後なぜバンクォーの子孫に王位が継がれたのかが気になっていました。
原話『ホリンシェッド年代記』、つまり史実とされていることになりますけど、を読んだところ、マルカム王にはベアトリスとドアーダというふたりの娘がおり、ベアトリス(夫はスコットランドの諸島と西部諸地域の領主アバナス・クリネン)の息子がダンカン、ドアーダ(夫はグラーミス領主シネル)の息子がマクベスでした。確かに従兄弟。
原話を読んでまったく違うなと感じたのは、シェイクスピアのマクベスは清濁併せ持っていたものの立派な人物であったのが魔女の言葉により野心が煽られ破滅してしまった男の物語とみえましたが、そもそも原話で語られるマクベスは最初から残忍な人物だと評されていました。
「マクベスはいささか性質が残忍であった。そうでなかったら、その国土を収めるのに実にふさわしい人物と考えられたことであろう。他方ダンカンは、性質がとても穏やかで優しかったので、国民はこの二人の孫の性向と作法が彼らの間でうまい具合に相互に分かたれて、相殺しあって授けられていたらよかったのに、と悔やんだ。そうすれば寛容に過ぎる一方と、残忍に過ぎる他方という両極端が、その中間の偏りのない、うまく均衡のとれた美徳となって、二人がともに国を治め、ダンカンは立派な名国王に、マクベスは名指揮官となっていたことであろう」(p511)
初めは平和であったダンカン王の治世は、やがて王が寛容過ぎるあまりに無法者たちの横暴を許すことになり、治安が乱れていく。各地で動乱が起こり、大いに世は乱れた。あるとき王のいるフォレスにマクベス(グラーミス領主)とバンクォー(ロッハーバー領主)が向かう途中で、彼らは三人の魔女に出会った。魔女がマクベスとバンクォーに予言を行い、2つの予言が的中したことにより3つめの予言「スコットランドの王になる」も現実にするためマクベスが謀略を行うことになる流れは同じ。その後のおおまかな流れも同じですが、なんせ年代記ですから淡々と語られ、シェイクスピア作のような劇的で幻想的な場面やセリフはない。このあたりがシェイクスピアの見せ場。原話にも魔女が出てきたりはするもののシェイクスピア劇各所に現れるような幻想性はなく、マクベスを煽る奥方の存在もあるけど、彼女に起こるその後の展開などもない。なるほどなるほど。
ダンカン王の息子マルカム・キャモアは逃亡後マクダフ(ファイフ領主)に請われて戻り、マクベスが倒された後王になる。シェイクスピア劇も原話もここで終わりますが、原話では文中で、バンクォーの息子フリーランスがウェールズに逃亡した後、その子孫が後のスコットランドのスチュワート王家に繋がっていく家系図が長々長々と本当に長々延々と、スコットランド国王ジェイムズ6世/イングランド国王ジェイムズ1世まで記されている。なるほどなるほど年代記。このあたりはシェイクスピア劇では魔女が見せる王たちの幻影につながっていると思わせられますね(8人の王と超短縮されていますが)。
しかしダンカン王の息子たち、戻って来て王位を継いだマルカムと、アイルランドへ逃亡したドナルド・ベインのその後については書かれていなかった。…普通にスコットランド史読むか。
6月30日(月)
6月最終日!
新職場3ヶ月が終了しました。
ここでは特に試用期間というものはなかったのですが、それでも気の引き締まる思いです。引き続きがんばります!
なんとオーディブルオリジナルの日本語版『スター・ウォーズ : パダワンのプライド 』が発売されました!
ひゅー!STAR WARSスピンオフ小説はなかなか文字でも邦訳されないところを今年はキルスティン・ホワイト 『パダワン』が発売されて驚きましたが、なんとオーディブルまで日本語版が出た!よい年だぞ?!!!!!
ナレーターは上田燿司氏。3時間57分なので大体4時間ですね。オーディブルとしては短い方だと思う。元オーディブルを聞いていないけど、児童向けかな?
舞台はEP1の3年後。レジェンズだからもう正史ではありませんが、29BBYというと、グレッグ・ベア『ローグ・プラネット』と同じ年ということになる。『ローグ・プラネット』同年で、ティモシイ・ザーン『外宇宙航行計画』やジュード・ワトソン「ジェダイ・クエスト」シリーズの少し前。アナキンは12歳、オビワンは27歳。
共和国の情報士官がヴァールの月で行方不明になり、ジェダイ評議会はオビ=ワンとアナキンに現地での潜入調査を命じた。なんと、この任務は闇ポッドレース・サーキットが関係しており、問題児ながらアナキンに白羽の矢が立ったのだ!狂喜乱舞する思いを抑えきれないアナキンと、頭の痛いオビ=ワン。ふたりはレーサーと彼の従者に変装し、現地へ向かうのであった…。
え?え?オビワンがアナキンの従者役?????????
うおおおおおお…となったところです。ちょびちょび聞くぞ!
▲ だべり6月 ▼