グッド・オーメンズ

William the Antichrist
William the Antichrist』を入手しました。

この『William the Antichrist』は、ニール・ゲイマン先生が書かれてテリー・プラチェット先生に渡し、後の共著『Good omens』になった原型です。貴重!
これまでDunmanifestinから出版されている666部限定完売済みIneffable editionと、24部(!)限定Celestial editionという2種の特典付き豪華版『Good omens』に付属していて単体販売されていなかったものですが、2022年9月にDiscworld.comから在庫限定販売されたのです!わあい!
全32ページのハードカバーでページ数に対してけっこう高価だったのですけれど、ずっとずっと欲しくて読みたくてたまらなかった本だったので購入しました。
32ページのうち最初の8ページは前書き(この初稿ができあがることになった経緯)なので、実質本文はp9-32までの24ページです。

以下ネタバレ感想。

この『William the Antichrist』を「初稿版」、『Good omens』を「完成版」と記します。
『Good omens』原書はCorgi(2019)の『Good omens』、日本語翻訳版はKADOKAWA(2019)の角川文庫『グッド・オーメンズ』を参照し、引用しています。

前書き
前書きによると、ゲイマン先生が26歳の1987年夏、映画『オーメン』、クリストファー・マーロー『マルタ島のユダヤ人』の一シーン、リッチマル・クロンプトンの『ジャスト・ウイリアム』からインスパイアされてこの『William - the Antichrist』の構想が生まれたとあります。
冒頭5,000字を書いたゲイマン先生はそれを6人の友人に送り、そうしたら1988年にプラチェット先生から連絡があってふたりの共同執筆が始まったのです。

共同執筆が進み『William - the Antichrist』が完成した時、反キリストとして『ジャスト・ウイリアム』の主人公ウィリアム・ブラウンの名前の使用許可をリッチマル・クロンプトンの遺族に取ろうとしましたが返答はなかった。ならば名前を変えなければ。そうしてアダム・ヤングが誕生しました。

リッチマル・クロンプトンの『ジャスト・ウイリアム』。そう、実写ドラマ版シーズン1のEP6、復活した書店でクロウリー扮するアジラフェルが店内を見回す時に机に並んでいた赤いシリーズ本たち。そう!新品のアレです。あれが『ジャスト・ウイリアム』シリーズです。この逸話を知っているとにやりとできるポイントだったのですね。

反キリストの名前が変わったので、それに合わせていたタイトルも変えなければ。ゲイマン先生は『Good omens』を提案し、プラチェット先生は『The nice and accurate prophecies of Agnes Nutter, witch』を提案した。そして"いつものように"妥協して両者を採用した、とのこと。なるほど。経緯を知ることができるのは楽しいですね。

このように、この作品が書かれた経緯、プラチェット先生との共同執筆、それによってこの物語がどのように変わっていったのか、などがわかる前書きとなっています。
では、本文を見てきましょう。

"It was a dark and stormy nigt."
初稿版(p9)
It was a dark and stormy night.
完成版(p14)
It wasn't a dark and stormy night.
It should have been, but that's the weather for you.
日本語翻訳版(上p20)
その夜は、十九世紀のホラー小説にあるように、暗く激しい嵐の夜ではなかった。
そのほうがおもしろかったかもしれないが、なにしろ天気はあてにならない。
冒頭、完成版にあるようなエデンシーンは初稿版にはなく、11年前の(という表記はなく突然に)墓地のシーンから始まります。後の完成版では"It wasn't a dark and stormy night."とあるところが、初稿版では"It was a dark and stormy night."と真逆だったのに驚き。陳腐とされる使い古された「暗く激しい嵐の夜」をおちょくる完成版とは違って、初稿ではあえて使っていたんですね。
そして読み比べていて気がつきましたが、日本語版にある「十九世紀のホラー小説にあるように」というのは日本の読者向けに追加されていた補足だったのですねえ。

出だしが違うので続く文章も違ってきますが、警告に続くのは同じ。
初稿版(p9)
Do not let that lull you into a false sense of security.
Just because it was the kind of night (中略)that this was not a night on which the forces of darkness were not abroad.
They were abroad. They were everywhere.
They always are. Tha's the whole point.
完成版(p14)
But don't let the fog (中略) give anyone a false sense of security.
Just because it's a mild night doesn't mean that dark forces aren't abroad.
They're abroad all the time. They're evertwhere.
They always are. That's the whole point.
日本語翻訳版(上p20)
しかし霧の夜だからといって誤った安心感を抱いてはいけない。(中略)
おだやかな天気の夜だからといって、闇の勢力があたりに存在しないということにはならない。やつらはいつもそこらをうろついていている。どこにでもいるのだ。
いつだってそうだし、それがいちばん問題なのだ。
文章が変わっていった様子がわかりますね。
完成版は暗く激しい嵐の夜ではないので、「霧の夜だからといって誤った安心感を抱いてはいけない」と"fog"になっていますが、初稿版では実際に雨が降っているので"lull"になっています。一時的な静けさに誤った安心感を抱いてはいけない、といった感じでしょうか。嵐の前の静けさならぬ嵐の中の一時的な静けさのようです。

この後墓地に潜伏している悪魔ふたりの描写に続きますが、完成版では"Olympic-grade lunker"(p14)、「オリンピック級のみごとな身のひそめ方」(上p21)とあるところが、初稿版では"star-quality lukers"(p9)、スター級、だったりしています。
"the thin one"のハスターは初稿版でもハスターと表記されていますが(そしてよく"hiss"してる。完成版の方では"hiss"する、つまり、「シューッという音を出して」いるのはクロウリーの専売特許のような感じだったのに)、リガーの方はただ"the squat one"とだけ書かれていて名前は明示されていません。

完成版ではふたりの悪魔に合流する前にクロウリーについての説明が入りますが、初稿版にはそれがなく、すぐにクロウリーが登場します。
そのクロウリーですが、この初稿版では綴りが"Crawleigh"となっています。前書きの説明によると、そもそもこのゲイマン先生筆による初稿版において、ひとりの人物であった"Crawleigh"が(近隣の町"Crawley"から名付けたとのこと)、その後プラチェット先生のアイデアにより、黒いサングラスのクールな悪魔クロウリー(Crowley)と、稀覯書のディーラーである天使アジラフェル、というふたりの人物に分離されたとのことなのです。

アジラフェルとクロウリーがはじめはひとりであったというのは本当に驚きですね!それが、私がこの初稿をどうしても読んでみたかった理由です。
完成版『Good omens』はゲイマン先生ご自身が愛の物語であるとおっしゃるけど、でもではどこからそうなったのでしょう。ふたりに分けた時点でそうしようと考えたの?それとも書いている間にそうなってきたの??それともできあがってみたらそこに愛があったの???ふたつに分けられた元はひとつの存在だったものがそれゆえ互いを求め惹かれ合う、それが愛であるだなんてまるでプラトン『饗宴』のアリストファネスのお話ですね。

ゲイマン先生はTumblrでの質問「You've mentioned before that in the show Aziraphale and Crowleys plot is a love story was it planned this way when you were writing the book?」に、「Not at all. But then, nothing was planned when we wrote the book.」そして「For the TV series I needed to give Crowley and Aziraphale something to do through the story」と答えられ。
同じくTumblrでの質問「At what point did you decide that there was a love story between Aziraphale and Crowley?」に、「I don't think of Good Omens the novel as a love story – we were making it up as we went along. I definitely planned Good Omens the series as a love story.」そして「But it also made it all much easier to get to the plot that Terry and I had talked about for the second book.」と答えられている。
ということは、つまり、この初稿『William - the Antichrist』及び小説『Good omens』を書いている時にはこの物語をラブストーリーにしているつもりはなかったけれど、TVシリーズにするときに加えた要素だと。そしてそれは、ゲイマン先生とプラチェット先生ふたりで考えていた続編の展開へつなげやすくなったと。なるほど?ということは、いきつく道であることは決定されていたわけですね。

さて、クロウリーが合流して悪魔3人になると、成果の報告が始まります。
完成版では"Deeds of the Day"(p18)と日報であるのに対し、初稿版では"Great deeds"(p10)と日毎ではない報告です。ゆえに、ハスターも(仮)リガーも一件ずつ報告する完成版に比べて、初稿版では長々とおのれの悪事の報告をします。件数も多いですが、けっこう内容も悪質。
ふたりはクロウリーにも報告を求めます。

まず登場時に遅刻した言い訳をするのは完成版とも同じですが、言い訳の内容が違います。完成版では渋滞を言い訳にしますが、初稿版では車が故障ししかも迷った、と言っています。

初稿版(p10)
Sorry I'm late,(中略)The car broke down, and you wouldn't believe what I had to go through to get someone out on a night like this. Then I got lost. Got here eventually though.
完成版(p17)
Sorry I'm late, but you know how it is on the A40 at Denham, and then I tried to cut up towards Chorleywood and then---
日本語翻訳版(上p26)
遅れてすんません。例によって四十号線がデナムのあたりでひどく混んでたもんで、チョーリーウッドのほうへ抜けようとしたら---
続き報告を始めますが、完成版では「おれのはすごいすよ」(上p27)と鼻高々に悪事の報告をするクロウリーなのですが、初稿版では違います。なんといっても、彼はアジラフェルと分離していないクロウリー。報告できるような悪事をしていないのです。悪魔のくせに。
初稿版(p11)
Well... I really meant to get around to that sort of stuff. I mean I really mean to. But. I've been so busy recently, and I just didn't, um, you know how it is....
ええと、しようとしてたんです、本当にしようとしてたんですよ、でも、最近とても忙しくて、できなくて、とぐずぐず言い訳するところが本当にこれはアジラフェル。
当然ハスターたちは、はあ?となります。一瞬の沈黙の後、忙しかっただと?と問いただす。
アジ、いや違った、クロウリーのそれへの言い訳がまたすごい。
初稿版(p11)
Uh, yes. I mean, for example, Tuesday. I really was going to out and um, well, deprave somebody or something. only there was this note saying the gas board would finally be sending someone over to fix the boiler, so I stayed in all day specially. Well, that was Tuesday gone. Of course, I phoned and they said he'd be round Wednesday, and so Wednesday I'm in all day, except I popped out for five minutes to get some ciggies, and I get back and there's a note on the door saying they'd been and I was out and could I get back to them? Five minutes!
最近忙しかった例として、ガスの点検予告があったから家を空けられず悪事をしに出かけられなかった、でもタバコを吸うため5分外に出たらその間に来てしまいメモが入っていた、たった5分だったのに!とかなんとかわあわあ長々ぐずぐずと言い訳する。それがまあまんまアジラフェル(笑)

何もしていないのか?何も?と重ねて問われおろおろとするクロウリーに埒があかないと呆れたハスターは話を進める。
"What news of the parents?"と問い、それにクロウリーは"All set. A-OK"とこちらはしっかりと答える。"Everything's set."と。そして(仮)リガーは赤ん坊の入った包み(完成版では"basket" でしたが初稿版では"bundle")をクロウリーに渡すのでした。

おお!完成版では突然ハルマゲドン執行を言い渡され赤ん坊交換の命を受けクロウリーは嫌々署名させられますが、初稿版ではすでに計画は進んでいて、クロウリー自身がその準備をしていたのでした。
お愛想を言うクロウリーを無視して悪魔ふたりは消え、クロウリーは来た道を戻ります。そしてそこに待っているのは愛車Citroen 2CV。ベントレーではなくシトロエンです。
この初稿版では完成版と違ってクロウリーの風貌についての描写はないのですが、なんといっても性格はこれまで見てきたようにアジラフェルと一体化しているクロウリー。乗っている車もシャープな黒いベントレーではなく、やわらかな曲線を描くシトロエンです(色についての言及は無し)。へえー。ゲイマン先生によると、この車の変更もプラチェット先生からの提案だったそうです(参考: ゲイマン先生Tumblr「Crowley driving a Citroen 2CV」)。

車に乗り込み移動を始めると、クロウリーの独白が始まります。完全版のように嫌々任務ではないので悪態ついたりはしないのですが、内省のような。
まるまる1ページくらいになるので全部の引用はしませんが、このあたりかなり面白い。完成版と完全一致する場面はないのですが、日本語版ではp58あたりのクロウリー独白が一番近いと思われます。

たとえば、"most people, ordinary human people, seemed to do far better than he did when it came to adding to the sum total of human misery."(p14)と考える場面。人間の不幸の総和を増やすということに関して、人間は自分がするよりもはるかにうまくやっている、というところは、完全版の「クロウリーが思いつく悪事など、人間たちが自分で思いつく悪事にくらべたら、まったく他愛のないものだ。どうやら人間はその方面にすごい才能があるらしい。それはどういうわけか、もともと人間にそなわっているらしい」「我々ができることは全部、人間たちがやってしまいます。それどころか、やつらは我々が思いもよらないことまでやってのけます」(上p58)といったところに近い。

"Where He'd gone wrong, of course well, of course, He went wrong all the time, it was His job."(p14)と、どこで間違ってしまったのか、もちろん、もちろん、いつも間違っている、間違うことが(悪魔である)自分の仕事だ。と自嘲する場面は、タッドフィールドへ向かう車内でアジラフェルが言った「悪はつねにみずからの破滅の種を含んでいる」「悪は究極の否定行為だ。だからあきらかな勝利の瞬間さえ、転落の予兆となる。いくら壮大に、緻密に計画されていても、どれほど安全確実にみえても、邪悪なたくらみにおいては、そこに本来そなわっている邪悪さが、かならずやその首謀者にはね返ってくるんだ」(上p147-148)に近く感じます。

そしてここでクロウリーは不思議なことを言っています。
"Where He'd gone particularly wrong was in making Crawleigh human."
どこで間違ったのか、もちろん、もちろんいつも間違っている、間違うことが自分の仕事だ、中でも特に間違っていたのは、クロウリーを、人間に、したこと、だ???
え???
"making Crawleigh human"は、クロウリーを人間にしたこと、と訳していいのですか???悪魔だよね?え?悪魔だけど地上にいる今は人間なの???しかも前の"Where He'd gone wrong,"から続いて主語は全部"He"だ。つまり自分自身が自分を"human"に"make"してる?の?んんん???
完成版には「クロウリーは人間を好きだったからだ。それは悪魔としては重大な欠点だった」(上p58)という箇所がありますが、英語でも"he rather liked people. It was a major failing in a demon."(p37)だ。"make"ではない。
うーん。
完成版のクロウリーは支給された人間の「肉体」を使っているからそれと同じような意味と解釈もできるけど、文脈から考えるとそういう意味ではないような気がするし…ううーん、わからない…。

-2022/10/16追記-
Twitterで@poruboroさんに"making Crawleigh human"について教えていただきました!
英辞郎に「make~human」が 「~を人間らしく[人並みに]する」とあることから、「クローリーを人間らしくしたのは間違い、といった文」ではないかと。おおー、それはぴったりきますね!!!!!
ということは。どこで間違ってしまったのか、もちろん、もちろん、いつも間違っている、間違うことが自分の仕事だ。中でも特に間違っていたのは人間らしくなってしまったことだ、というような文章になりますね。
手持ちの『プログレッシブ英和中辞典』で"make"調べた時にはなかったぜと"human"引いたらこちらには”make A human"に「Aを理解しやすくする、身近なものにする」と載っていました。ふむふむ。人間を理解し身近に感じることで自らも人間らしくなる感じでしょうか。完成版クロウリーの"like"、「人間を好き」、とはまたちょっと初稿のクロウリーは違う感じですね。趣深い違いです。

-----

また、クロウリーは"It wasn't that he didn't want to ruin the lives and souls of strangers"と考える。人間の人生と魂を台無しにしたくなかったわけではない、と言うセリフは、完成版の「クロウリーは人間たちの短い生涯をみじめなものにすべく、がんばってきた」(上p58)というところと重なる。でも人間の方がその方面に関しては上手だと完成版では続くのに対して、初稿版では、だが時間がなかったのだ、と続く。
なぜ時間がなかったのか。
初稿版(p14)
It wasn't that he didn't want to ruin the lives and souls of strangers; it was just that after he'd given them nice cups of tea and homemade cakes, and listened to their problems and helped them balance their cheque books, and got their kittens down from trees, there simply wasn't the time.
わあ!さっきの悪事をする暇もないほど「忙しい」、の理由ですよ。
相手においしい紅茶と手作りケーキをあげたり、悩みを聞いてあげたり、小切手の帳尻合わせを手伝ってあげたり、子猫を木から下ろしてあげたりなどしていたらその後には時間などなかったのだというのです。悪魔が子猫救出?!!相手をおいしい紅茶と手作りケーキでもてなしてしまうところなんて、30周年記念動画で泥棒にアジラフェルがしていたのはこれが元ネタなのではないかと思わされました。帳簿を手伝ってあげるところなども、完成版にはアジラフェルはコンピュータで帳簿をあまりにも正確すぎるほど正確につけることができるという設定があること(上p251)を思い出させますね。


クロウリーはそんな自分の悪魔としてのふがいなさを振り返りながら、"The road to heven" "is paved with bad intentions"(p14)と考える。つまり、天国への道は悪意によって舗装されている。つまりこれは翻って、地獄への道は善意によって舗装されている、ということわざを指し、悪行ができず善行をしてしまっている自分への都合のいい言い訳にしている。
これは、完成版でアジラフェルがシャドウェル氏に嘘をつくときに考えていた言い訳に通じます。「目的さえ達成すれば手段はどうでもいいんだ、とアジラフェールは思った。地獄への道は善意によって舗装されている、というし」(下p143)。つまり、ことわざをここでは、天国(目的)への道は悪意(手段)によって舗装されている、にひっくり返して自分に都合良く変えてしまっている。
初稿版のクロウリーと完成版のアジラフェルが対になっているのでした、おもしろい。

憂鬱になったクロウリーは"resolve to break his ways"(p14)と自分のやり方を改めようと決意しつつ、"Starting, well, tomorrrow. Probably."(p14)とやっぱり優柔不断な様子を見せます。
完成版と同じくクイーンの「The best of Queen」をかけながらそんなことを考えているクロウリーは道ばたでヒッチハイクをしている女性のためにうっかり車を止めてやりそうになり、後部座席に赤ん坊を乗せていることに気が付きすんでのところで通過しますが、それでかえって彼女に水しぶきをかけてしまってプライドと羞恥の板挟みになったりもしています。アジラフェルが善行(自転車や折れた骨をなおした)するのと同じように自分だって悪行(ラジオを盗んだりタイヤをはずしたり)したいとむずむずしている完成版クロウリーとは正反対ですね(上p148)。

さて、完成版と同じく初稿版でもこの移動中の車内でフレディ・マーキュリーの声を使って地獄から連絡が入ります。
完成版ではクロウリーは自分にこの任務が割り当てられたことに「あーもう、くそっくそっくそっくそっ。なんでいまなんだ?なんでおれなんだ?」と悪態をついているので声かけは「それはおまえがふさわしいからだ」「我々はおまえに絶大なる信頼を寄せている」と始まりますが(上p32-33)、初稿版では"WE ARE RELYING ON YOU"と始まり、"DO NOT FAIL US"と続きます。
失望させるなよの声にいいえと答えるクロウリーに返ってくる言葉。ここのやりとりがちょっと不思議なのです。
初稿版(p15-16)
WE ARE RELYING ON YOU, it said. DO NOT FAIL US CRAWLEIGH.
"No, Lord."
NO...WHAT DID WE DO TO YOU AFTER THE ATLANTIS DEBACLE? REMIND US.
"(中略)There were internal stoats in there somewhere as well. And after that I was Earthbound until further notice"
YESSSSS. WE TELL YOU THIS, CRAWLEIGH: LISTEN WELL: IF ANYTHING, ANYTHING AT ALL GOES WRONG WITH VENTURE YOU WON'T FIND US ANYWHERE NEARLY SO LENIENT. GOT THAT?
Crawleigh shook in his seat. He nodded violently.
GOOD.
クロウリーはこの前にも自分のことについて"There was something deeply unfair about being an Earthbound demon"(p14)と考えているシーンがあるのですが、ここでまたその"Earthbound"が出てくる。地上に縛り付けられた悪魔?それも、"THE ATLANTIS DEBACLE"?アトランティス事件?大失敗?アトランティスの失敗のせいで、"And after that I was Earthbound until further notice"?つまり、沙汰あるまで地上に留め置かれている???クロウリーが地球に、地上にいるのは、失敗に対する罰のためなの?????何?何をしたの???そこんとこ詳しく教えてください!
このことについてはそれ以上の情報はない。
The maternity hospital
さて、産院。
完成版での「聖ベラル喋喋修道会」という名前は出てきません。

今から父親になろうとしている男性が病室から抜け出て外でタバコを吸っているところから始まるのは同じですが、名前はヤング氏(Mr Young)ではなく、ブラウン氏(Mr Brown)です。
また、ドラマ版には出てきませんが原作の中ではヤング家に子どもはすでにひとりいて(上p37)、名前がセアラ(Sarah)という10才上の姉であることがわかるのですが(上p206)、この初稿版ではブラウン家に"twice before"(p17)と上にふたりいることがわかり、10才のRobert、7才のEthelという名前もわかります(p27)。

細かな文章は違いますが、妻デアドラや「喜ばしい共有体験」についてなどなどブラウン氏が考えている流れは同じで、そこにクロウリーの車が到着します。
初稿版(p18)
A Citroen 2CV drew up by the dustbins. The young man who got out was wearing a raincoat and carrying a large bundle. He across the car park getting wetter with each step..
完成版ではクロウリーを「黒いサングラスをかけた若い男」とヤング氏は形容しており(上p38)、この時雨は降り出しているものの「雨にぬれていないのをみて少し驚いた」とも言っていますが(上p39)、初稿版のクロウリーはレインコートを着て、雨に濡れながら歩いています。
初稿版(p18)
Mr Brown said, "You've left your lights on."
"Damn. It's supposed to have this thing that bleeps. Here, hold this." He thrust the bundle into Mr Brown's arms and dashed back across the car park to wrestle with the car's door and lighting system. Mr Brown was surprised to find that the bundle seemed to be a small carrycot, with a cover over it.
From the weigh there was a baby in the carrycot. Strange, thought Mr Brown, most people take babies away from Maternity Hospitals...
完成版では「ライトがつきっぱなしになってますよ」と呼びかけられたクロウリーは手の一振りでライトを消しますが(上p39)、初稿版では警告音が鳴るはずなのにと文句を言いながら、なんと赤ん坊の入った包みを持っていてとブラウン氏に押し付けて車に戻り、ドアや照明をごそごそしています。
さすがスタイリッシュとはほど遠い。包みを持たされたブラウン氏は戸惑い、その重みに、赤ん坊が入ってるようだ、普通は産院から赤ん坊を連れて出ていくものなのに逆だと不思議がっています。
そして戻って来たクロウリーはブラウン氏から預けていた包みを受け取り、なんと。
初稿版(p18)
"Thanks," said the young man in the raincoat, who was by now soaked through. He took back the bundle and winked.
ブラウン氏にお礼を言ってウインクをするのでした。
う、う、ウインク!悪魔のウインク!

そして赤ちゃんシャッフルが始まる。

分娩室が完成版では"Delivery Room"だったのが初稿版では"Maternity Room"となっていたり、デアドラのいる三号室は初稿版では上の階にあると言われていますが完成版では階数に関する記述はなかったなとか(自動販売機があるのは完成版では「上の階」と書かれていて、初稿版では"the third floor"と書かれている)、シスター・メアリー・ホッジスが完成版では"Sister Mary"だったのが初稿版では"Nurse Hodges"となっていたり、シスター・メアリーがクロウリーのことを完成版では"Master Crowley"と呼んでいたのが初稿版では"Mister Crowleigh"だったり、シスター・メアリーが完成版でヤング氏に持ってきたのはお茶とビスケットでしたが初稿版でブラウン氏に持ってきたお茶は変なお土産もののマグカップに入っていたり、ダウリング氏は完成版ではアメリカ大使館の文化担当官"American Cultural Attaché "だったのが初稿版ではアメリカ大使とだけの"American Ambassador"だったりなど、少しずつ表記が違います。
大きい違いといえば、赤ん坊の髪の色。完成版では"golden-haired male baby"と金髪の男の子だったのが、初稿版では"dark-haired male baby"でした。おお、金髪ではない。

そしてシスター・メアリーがお茶をいれに行った間に泣き出した赤ん坊A、つまり本当は我が子なんだけど他人の子だと思わされている赤ん坊に、あやし方のわからないヤング氏/ブラウン氏は声をかける。
初稿版(p28)
He addressed his first and only words to his son.
"I'd like to give you a cigar,"he said, "But I don't think it would be allowed."
The baby opened its mouth wide, then closed it, bewidered.
完成版(p32)
'Welcome to the world,' he said werily. 'You get used to it after a while.'
The baby shut its mouth and glared at him as if he were a recalcitrant general.
日本語翻訳版(上p49-50)
「この世へようこそ」ヤング氏はくたびれた声でいった。「すぐに慣れるよ」
ベビーAは口を閉じて、強情な将軍のようにヤング氏をにらんだ。
完成版にも壁に書かれた「あなた自身の安らぎのためにタバコはやめましょう」という禁煙の注意書きをヤング氏がにらみつける場面がありますが(上p38)、ヤング氏が妻との「経験すべき喜ばしい共有体験」について語る一連の独白(上p37-38)あたりが、初稿版ではけっこう強めにタバコのことについても書いており、それがこの第一声にもかかってきていますね。タバコをあげたいけど許されないと思う、と。もちろん許されませんよー!
しかも初稿版には"He addressed his first and only words to his son."がついている。そう、この赤ん坊Aは彼の本当の息子なんです。その息子に最初で最後の言葉をかけた、と。うわあー、なんで完成版にはこの文章ないんだろう。

シスター・メアリーが部屋に戻り、そこに完成版では別の修道女"another nun"がやってきます(ドラマ版ではSister Theresaと名前つき)。が、初稿版では男性の"the orderly"、修道士ではないね、用務員的な役割の人かな、がやってきてシスター・メアリーと勘違いだらけのウインクのやり取りをし、赤ん坊Aを連れ出していく。

眠るデアドラと赤ん坊を囲んでシスター・メアリーとブラウン氏の名前候補あげが始まりますが、完成版ではシスター・メアリーはワームウッドとダミアンをあげた後「冥府の半分をカバーし、ハリウッド黄金期を飾ったスターのほとんどを網羅する名前をあげ」ます(上p60)。が、ヤング氏は乗り気でなく、伝統的な名前がいいと聖人の名前をオンパレードし出しメアリーを引かせますが、メアリーはふんばり「アダム」を提案する。

というのが完成版の流れですが、初稿版では違う。
初稿版ではシスター・メアリーがワームウッドとダミアンをあげるところまでは同じ。でもそこから"Ofcourse, you could always go royal. I always think Royal names are so nice"(p30)と続く。そう、ヤング氏/ブラウン氏を疲弊させた噛み合わない会話の中でシスター・メアリーは「わたし、王室の大ファンですのよ」(上p47)と言っていましたが、なんと王室の名前を提案してきたのです。そしていくつかあげた中で、"Or even William, I suppose,"(p31)と候補ウイリアムが出てくる。

William the Antichrist
そう、この初稿のタイトルは『William the Antichrist』なのです。
不倶戴天の敵にして破壊の王、地獄の使い、ドラゴンと呼ばれる大いなる獣、冥府の王子、いつわりの父、サタンの息子、闇の王。
彼の名は「アダム」ではなく「ウイリアム」。

ウイリアム・ブラウンの誕生です。

以上。

完成版『グッド・オーメンズ』では「それは、暗く激しい嵐の夜のことではなかった」(上p66)と終わるこの夜のお話ですが、初稿版では"It was a dark and stormy night"から始まるだけあって締めの文章も違います。
それは読まれる方のお楽しみ、というわけで引用はしません。

全32ページですけどとても楽しかったーーーーー!

アジラフェルとまだ一体となっている気弱でスタイリッシュでもなくシトロエンに乗った悪魔クロウリー。彼の中から天使アジラフェルが生まれ、そしてウィリアムはアダムへと生まれ変わり、タイトルは『William the Antichrist』から『Good omens : the nice and accurate prophecies of Agnes Nutter, witch』に変更される(参考: ゲイマン先生Tumblr「When the book wasn’t called William the Antichrist any more,」)。
善行を抑えられないクロウリーの言動や悩みを読むのは楽しかったー!嬉々として悪行し天使をもたぶらかす(笑)後のスタイリッシュな悪魔とは大違いですね。おもしろーい。

なかなか入手の難しいこの初稿ですが、ぜひ機会があればお手にとってみてください。
通常読むことはかなわない初期の物語をこうして読むことができるようにしてくださったニール・ゲイマン先生に感謝です!


(2022/10/10公開, 10/16, 2023/9/24前書き部分を追加更新)

グッド・オーメンズ