グッド・オーメンズ

Good omens : script book
『The quite nice and fairly accurate Good Omens script book』の(天使と悪魔に特化した)感想です。完全ネタばれですのでご注意。英語が苦手なので間違いなどあれば教えていただけるとうれしいです。
感想内にあるNo.はスクリプトブックのチャプターNo.で、引用はHeadline Book Pub.出版(2020)の白装丁『The quite nice and fairly accurate Good Omens script book』から行っています。
原作はKADOKAWA出版(2019)の角川文庫版『グッド・オーメンズ』を参照し、引用しています。丸括弧内の英文はCorgi出版(2019)『Good Omens』Kindle版からの引用です。その他参照している資料は下記の通りです。

スクリプトブック行のEpisode名から各感想ページにリンクしています。
UK版ディスクのオーディオコメンタリを聞いた感想も後日追記しており、各ページで「UK版ディスクのオーディオコメンタリ」(簡単に「コメンタリ」などでも)で検索することができます。
『The quite nice and fairly accurate
Good Omens script book』
スクリプトブック
Episode1
p.1-89
No.101-1105
Episode2
p.91-166
No.201-277
Episode3
p.167-235
No.301-356
Episode4
p.237-315
No.401-478
Episode5
p.317-398
No.501-588
Episode6
p.399-464
No.601-651
削除シーン  
『グッド・オーメンズ』
実写ドラマ版シーズン1

エピソード1
「天使と悪魔」
エピソード2
「予言書」
エピソード3
「不和」
エピソード4
「遊びの時間」
エピソード5
「世界は私に懸かってる」
エピソード6
「2つの顔」
『グッド・オーメンズ』
原作日本語版及び原作原書
はじまり
グッド・オーメンズ
十一年前
水曜日
水曜日
木曜日
金曜日
金曜日
土曜日
土曜日 土曜日 土曜日
日曜日
 
『Good Omens: The BBC Radio 4 dramatisation』
ラジオドラマ
 Chapter1 Chapter2
Chapter3
Chapter4 Chapter4 Chapter4
Chapter5
Chapter6
Chapter6  
『グッド・オーメンズ』
30周年記念動画「Lockdown」

              感想
『William the Antichrist』 感想
実写ドラマ版シーズン2 感想
その他参考文献:
聖書 / 日本聖書協会訳 東京 : 日本聖書協会, 1955
世界シンボル辞典 / J・C・クーパー著 ; 岩崎宗治, 鈴木繁夫訳 東京 : 三省堂, 1992.10
西洋絵画の主題物語 1: 聖書編 / 諸川春樹監修 東京 : 美術出版社, 1997.3
Board games in 100 moves / Ian Livingstone and James Wallis London : Dorling Kindersley, [2019]
ゲームの博物誌 : 世界各地にゲームのルーツを探る / 増川宏一著 東京 : JICC出版局, 1993.4
盤上遊戯 / 増川宏一著 東京 : 法政大学出版局, 1978.7
遊戯 : その歴史と研究の歩み / 増川宏一著 東京 : 法政大学出版局, 2006.4
チョコレートの本 / ティータイム・ブックス編集部編 東京 : 晶文社, 1998.2
チョコレートの文化誌 / 八杉佳穂著 京都 : 世界思想社, 2004.2
チョコレートの世界史 / 武田尚子著 東京 : 中央公論新社, 2010.12
チョコレートの歴史物語 / サラ・モス, アレクサンダー・バデノック著 ; 堤理華訳 東京 : 原書房, 2013.1
チョコレートの歴史 / ソフィー・D・コウ, マイケル・D・コウ著 ; 樋口幸子訳 東京 : 河出書房新社, 2017.2
Chocolate / ム・ラムジー著 ; 夏目大 [ほか] 訳 東京 : 東京書籍, 2017.12
図解食の歴史 / 高平鳴海著 東京 : 新紀元社, 2012.5
Episode1: In the beginning 天使と悪魔
No.101-102 God Voice - Over Sequence
実写ドラマ版&スクリプトブックでは神自身を語り手としてキリスト教的宇宙史解説から始まる冒頭ですが、原作では先にエデンから始まり、その後神ではなく地の文として宇宙史が入る(上巻p18)。ラジオドラマ版でも同じく先にエデンから始まるが、宇宙史はアジラフェルによって書かれている(さらさらと書かれている効果音が入っている)書の体をとって語られる。この際アジラフェルが名乗るのは"Aziraphale, Angel of the Ninth choir of the Malachim and part-time rare book dealer"。古書店主はパートタイムなんだね…。エピソード4スクリプトブックNo.474でアジラフェルが名乗るのはPrincipality、原作でも第七階級の権天使プリンシパリティ(上巻p66)とされているので、Ninth choir of the Malachimなラジオドラマ版のみ独自設定で階級が異なる(ゲイマン先生はこの件ノータッチのもよう。参考: ゲイマン先生Twitter「You'd have to talk to @DirkMaggs...」)。ちなみにクロウリーの方はというと「地方の評議員ですらない」(下巻p71)。身分違いのなんとやら。地球派遣に天国は位付きの天使を送り、地獄は地方評議員ですらない平悪魔(ハスターやリガーたちは公爵)を送ったのね。

日本語翻訳版原作での二人の名前表記は「アジラフェール」と「クローリー」改名後は「クロウリー」。この改名前の名前は原作原書では「Crawly」と書かれていますが実写ドラマ版スクリプトブックでは「Crawley」と表記されています(参照: ゲイマン先生Twitter「Crawly in the book, Crawley in the TV series.」)。登場人物紹介では他の悪魔たちが「堕天使」と書かれているところをクロウリーだけが「堕天使というより、ゆるやかに下降気味の天使(An Angel who did not so much Fall as Saunter Vaguely Downwards)」と書かれていて、これは実写ドラマ版&スクリプトブックではエピソード3の1862年、No.308で、アジラフェルに墜ちたと言われた時に墜ちたわけじゃないと言うクロウリーが自ら言う言葉として使われています。

No.103-105 EXT. The Garden of Eden - Day - 4004 BC
「The Beginning」のタイトルカードとともに6000年前、紀元前4004年のエデンの園から物語はスタートする。
蛇の姿の悪魔クラウリーがイヴを誘惑して神から食べることを禁じられていた知恵の実を食べさせ、イヴはアダムにもその実を勧める。二人は知恵を身につけてしまう。天使であるアジラフェルは二人に自分の炎の剣を与えてエデンから逃がす。

ここからして本来の聖書とは少々異なる。創世記によると二人が知恵の実を食べたことを知り神は二人に罰を与える。アダムには労働の苦しみを、イヴには産みの苦しみを。そして二人に服を与えた。彼らが知恵の実のみならず生命の実をも食べ永遠の命を得ることを恐れた神は、二人をエデンから追放した。そして生命の木を守るためにエデンの園の東に天使ケルビムを配置し、回る炎の剣を与えて守らせた(創世記3)。つまり、アダムとイヴに罰を与えエデンから追放して後天使を配置する。ちなみに『世界シンボル辞典』で確認したところケルビムは智天使。オープニングタイトル前半で背景に巨大天使像がありますが、製作会社によるとあれは"giant cherub"、ケルブ像とのこと(参考: Art of the Title「Good Omens (2019)」。このサイトではこのオープニングタイトルに出ている人物たちの顔がすべてアジラフェルとクロウリーの顔になっていることなども解説されていておもしろい)。もひとつちなみに、『西洋絵画の主題物語』によると絵画において人間を楽園から追放する天使としてよく描かれるのはミカエルのようです。
主なる神は言われた、「見よ、人はわれわれのひとりのようになり、善悪を知るものとなった。
彼は手を伸べ、命の木からも取って食べ、永久に生きるかもしれない」。
そこで主なる神は彼をエデンの園から追い出して、人が造られたその土を耕させられた。
神は人を追い出し、エデンの園の東に、ケルビムと、回る炎のつるぎとを置いて、命の木の道を守らせられた。(創世記3:22-24)
ケルビムとはどんな姿をしているかというと(ちなみに単数形でケルブ、複数形でケルビムと言います)、
ケルビムはその翼の下に人の手のような形のものを持っているように見えた。(エゼキエル書10:8)
ケルビムのかたわらに四つの輪があり、一つの輪はひとりのケルブのかたわらに、他の輪は他のケルブのかたわらにあった。輪のさまは、光る貴かんらん石のようであった。そのさまは四つとも同じ形で、あたかも輪の中に輪があるようであった。その行く時は四方のどこへでも行く。その行く時は回らない。ただ先頭の輪の向くところに従い、その行く時は回ることをしない。その輪縁、その輻、および輪には、まわりに目が満ちていた。その輪は四つともこれを持っていた。その輪はわたしの聞いている所で「回る輪」と呼ばれた。そのおのおのには四つの顔があった。第一の顔はケルブの顔、第二の顔は人の顔、第三はししの顔、第四はわしの顔であった。(エゼキエル書10:9-14)
ケルビムの行く時、輪もそのかたわらに行き、ケルビムが翼をあげて地から飛びあがる時は、輪もそのかたわらを離れない。その立ちどまる時は、輪も立ちどまり、そののぼる時は、輪も共にのぼる。生きものの霊がその中にあるからである。(エゼキエル書10:16-17)
これにはおのおの四つの顔があり、おのおの四つの翼があり、また人の手のようなものがその翼の下にあった。(エゼキエル書10:21)
神はこの際に蛇にも罰を与える。
おまえは、この事を、したので、すべての家畜、野のすべての獣のうち、最ものろわれる。
おまえは腹で、這いあるき、一生ちりを食べるであろう。(創世記3:14)
つまり、そそのかした罪として蛇はcrawl、這い回るという属性を神から与えられている。勝手に改名していいんかいねえ…まあ名前を変えても属性は変わらずかな。
「一生ちりを食べる」。そうか、いつもアジラフェルの横で自分はものを食べずにいるのは(原作上巻p57には「腹いっぱい食べたあと」という記述はあるのだけどドラマ版では食事をする場面はない)ただ単にアジラフェルを見ていたいだけで自分自身は食に興味がないのではなく(まあ見ていたいのはあるだろうけど笑)、神からの罰としてそもそも食べられないのかもしれない。飲み物は飲んでるけど。

聖書においては神によって人間はエデンの園を追放されその後天使が配置されますが、『グッド・オーメンズ』の世界では、すでにエデンの園にいた天使アジラフェルが罪を犯した人間をエデンの園から逃がし、その際に身を守るために自分の剣を渡す。エピソード3で人間を逃がし終えた後アジラフェルは神に炎の剣の所在を問いただされるが、人間の所在については聞かれない。

スクリプトブックではアダムとイヴがリンゴを食べた直後のNo.103では"A rumble of supernatural thunder!"と超自然の雷が鳴り、アジラフェルとクラウリーが話し出し天気が変わった後No.105で光る稲妻は"Low rumble of non-supernatural thunder on the horizon."と自然現象の雷だと分けて書いている。ラジオドラマ版でも二つの雷の音は鳴っている。最初の雷が神が人間の罪を知る象徴となっているかと思いますが、実写ドラマ版ではこの一つ目の雷のシーンがないまま場面転換するので、アジラフェルが彼らを逃がす行為は神から罪そのものを隠しているかのようになってしまっている。原作においてもアジラフェルの台詞は「こういってやった。いいかい、もしここに戻ってきたら、神の怒りを受けることになる」(上巻p10)となっていて、これだと人間たちは神から罰を受けないまま逃がされたようになっているところを、スクリプトブックでは"I said, here you go"に変わっていて、神が人間の罪を知るそのものは否定されていませんが、肝心の一つ目の雷シーンがなくなってしまっているので結局あやふやになってしまっているように思える。まあエデンの園を去ること自体が罰にもなりますけど。それにしても生命の木のほうがまったくその存在が出てこないのが不思議だな。聖書ではそもそもケルビムを配置したのはそちらを守らせるためなのに(エピソード6でもアジラフェルはアナセマにリンゴの木=知恵の木を守っていたと言っている)。

実写ドラマ初見時蛇から変化するクラウリーの姿に驚きましたが(UK版ディスクのオーディオコメンタリによると、この蛇はオーストラリアのRed-bellied Black Snakeが参考にされているらしい。つまり、アカハラクロヘビかな)、原作においては蛇から変化する描写はないので一貫して蛇のまま話しているようにも読める。ラジオドラマ版では何か音はしているけど蛇のまま動いているのか変化している音なのかはわからない。原作では話してる途中で「クローリーは天使をそっと突ついた」(上巻p11)という描写があるのですが蛇のまましているのか悪魔の姿でしているのかわからず、まあどちらにしろかわいい。アジラフェルは白いローブに白い翼、変化したクロウリーは黒いローブにグレーの翼(かつては白い翼だったとNo.615に記述あり)。また、原作ではふたりが登場する冒頭からすでに雨は降り出していて天使は翼を自分の頭上にかざしているので、実写ドラマ版のように話しているうちに降り出した雨からクロウリーを守ろうとするようなシーンもない。が、そもそもスクリプトブックにもその描写はない!ないのだ!なんてことだ…。

それにしてもエピソード1冒頭から胸をつかまれるシーンであったことよ。天使はただたんに悪魔が濡れないよう翼を広げただけにしろ(参考: ゲイマン先生Twitter「Because otherwise he would have got wet.」)、おずおずと天使ににじり寄る悪魔の心やいかに(UK版ディスクのオーディオコメンタリでは、ゲイマン先生は遠近法的にアジラフェルの翼は画面奥の人間をも守っていると言われています)。私はここで悪魔は天使の匂いを覚えたと思っていますけど(笑) いやほんとにこの時何を思ってクロウリーはアジラフェルに寄っていったのだろう。自分も翼を持っているのだからアジラフェルの翼に入れてもらう必要もなければ天使の庇護の元に入りたかったわけでもあるまい。初めて地上に降った雨にただ冷たく濡れた体を寄せあいたかっただけではないかなと思うのですけど、寄り添いたかったクロウリーに反射的に翼を広げて守ろうとしてしまうアジラフェルがアジラフェルらしいなと後から思えたシーンでした。つまり、後にハルマゲドンを回避できないと思ったクロウリーはあくまでアジラフェルとふたりで逃げる、一緒にいることを選択するのに、最後まであがこうとするアジラフェルがそこでクロウリーに対して行うことが、彼を守るということ、赦すということだったと私は思っているので。クロウリーの望みはいつもいつもただアジラフェルの側にいたいだけ、一緒にいたいだけ。

さて、神から与えられた大事な剣をあっさり人間にやってしまったり、自分のやったことにおろおろ悩んで心配したり、てんで天使らしくない。かと思えば言われた"you wouldn't have tempted them into it"の意趣返しに冷淡に(drily)嫌みで(sarcasm)皮肉をこめ(上巻p11)言ってやった"You're an angle. I don't think you can do the wrong thing"を額面通りに疑いもせず受け取り喜び悪魔にお礼を言う無邪気さ。じゃあと共犯者のように感じてふざけて冗談を言ってみればはねつけてくる。くるくるとめまぐるしく表情を変え喜んだり困ったり落ちつかなげに話す天使を興味深く見やる悪魔がその後6000年目を離せなくなっていく最初の最初を示すようでとてもかわいらしい。

天使の方はといえば、悪魔と話すことはいけないことだと思っているのか最初はそわそわした感じで、でも話しかけられたからには答えなくちゃとでも思って前を向き続けたまま対処しようとしているように見えたのですけど、だんだん話してる内容に引き込まれて体がリラックスしていってるように思えるのがいいなと思ったり。
それにしても(悪いことをするから君は悪魔、じゃなくて)悪魔の君がするからそれは悪いこと、であり、(良いことをするからおまえは天使、じゃなくて)天使は悪いことができない、つまり、天使のおまえがするからそれは良いこと、という論理になっているのがなんともいえないおもしろい世界です。

実写ドラマ版ではアジラフェルはクラウリーの名前を思い出せず(もしくは知らず)口ごもりますが、スクリプトブックではすらりと「It must BE bad, Crawley」と相手の名前を呼ぶ。原作でも「わたしがいつもいっているように」(上巻p9)など元々知り合いのようだし、ラジオドラマ版でも迷わず名前を呼ぶ(それにしてもラジオドラマ版クロウリーはとても声が良い。"Aziraphale, wake up"や"The garden, the tree〜"のところなどの歌うように話す感じが好きです)。実写ドラマ版だけが悪魔の方は相手を知っているのに天使の方は悪魔を知らない一方通行さが表されていて、これまた悪魔の方から天使に興味をもち近づいてきた様子が示されているようでかわいく思える。がんばれクロウリー。

UK版ディスクのオーディオコメンタリによると、このエデンのシーンがふたりが一緒に撮影した最後のシーンであったとのこと。すべての出来事を乗り越えた彼らによって最初のシーンが撮られたということを知って見ると、またしみじみと味わい深く愛おしく感じられるエデンです(ただ、コンタクトをつけたデヴィッド・テナント氏の砂漠での撮影は大変だったそうですが…)。

No.106-107 EXT. Soho, London - Afternoon - 2007
「Eleven years ago」のタイトルカードとともに11年前、2007年のアジラフェルの古書店シーンからスクリプトブックでは物語が語られますが、このアジラフェルが道路に飛び出しそうになる乳母車を奇跡で助けるシーンは実写ドラマ版では削除シーンとなり、UK版ディスクのディスク2特典映像でそのシーンを見ることができます(EP1 Scene6)。電話でアグネスの予言書に関して話すシーンは、エピソード2のNo.229と230の間に挿入して使われています。

No.108-116 EXT. BT Tower, London - Evening - 2007
クロウリーがハスターたちに話すロンドン中の通信電波を不通にさせたお仕事であるBTタワーでの悪事。このシーンも実写ドラマ版では削除シーンとなり、UK版ディスクのディスク2特典映像でそのシーンを見ることができます(EP1 Scene9)。害虫駆除会社「Rataway pest cpntrol」の身分証明書もこのディスク2のコンセプトアートギャラリーで見ることができます。(ちなみにNo.308の1862年セント・ジェームズ・パークでクロウリーがアジラフェルに書いて渡す自筆の「Holy water」はゲイマン先生によるものですが、この身分証明書は先生の筆によるものではありません。参考: ゲイマン先生Tumblr「Nope.」)
意気揚々とベントレーに引き上げてきたところでワイパーにあるメッセージを見、待ち合わせ場所である墓地へと向かうクロウリー。くしゃくしゃに丸めて投げ捨てた紙が自然発火するのは後のエピソード3でアジラフェルが行うことと同じ。

原作ではこの移動中にいろいろとクロウリーの特徴が語られる。「一見したところ、クロウリーにはとくに悪魔的なところはない。少なくとも古典的な意味では。つまり、角も翼もない」「クロウリーは黒い髪に彫りの深い顔立ちをして、ヘビ皮の靴をはいていた。というか、おそらくそれは靴なのだろうと思われた。彼は舌でじつに気味の悪いことができ、ちょっとなにかに気をとられると、シューッという音を出してしまう。それから、あまりまばたきをしない」(上巻p23)。うっかり音出ちゃうのかわいい…舌でできる実に気味の悪いことって何だろう…。原作では黒髪(原書では"dark hair"なので厳密には黒とは書かれていない。参考: ゲイマン先生Tumblr「Crowley’s hair is still dark, although it's a dark red...」)のクロウリー。実写ドラマ版の赤髪のビジュアルとっても好きです監督ありがとう!

実写ドラマではエデンが終わってすぐNo.105末でオープニングタイトルが始まりますけど、スクリプトブックだとその部分にはBuddy Hollyの歌「Everyday」が入ることになっており、クロウリーがBTタワーでの仕事を終え移動を始めるNo.116でオープニングが始まり、その後ハスターとリガーの登場シーンにつながる。

No.117-159 EXT. A Wood - Night - 2007
ハスターがToad(ヒキガエル)でリガーがFrog(カエル)なのか。アーノルド・ローベルのがまくんとかえるくんみたいですね(『ふたりはともだち』原題『Frog and Toad』)。必要のない時でもサングラスをかけているとハスターに言われるクロウリーですが、"We look from Hastur's TOAD-LIKE eyes to Ligur's FROG-EYES, and we suspect why Crowley might want to wear sunglasses"と、その目が彼らの本質を映すゆえにサングラスをかけていることが示唆される。
クロウリーはハスターに「flash bastard」とスクリプトブックでも原作原書でも呼ばれていますが、日本語だと「めかし屋のちんぴら」(上巻p25)と訳されています(笑)
ハスターとリガーが「サタン万歳(All hail Satan)」と言うのに対してクロウリーは「ちは(Hi guys)」で済ませるし、「今日の功績を報告し合おう」と言われてちょっと面食らった様子を見せる内心の"'We do'? Oh, I remember this."とスクリプトブックに書かれているシーンは原作では、「クロウリーはちょっぴりうしろめたそうな顔でいった。まるで何年かぶりで教会に顔を出して、お決まりの手順を忘れてしまったような感じだ」(上巻p26)と書かれていて、すっかり地上での生活に慣れ悪魔としての風習を忘れてしまっていることをよりにもよって教会を引き合いに説明していておもしろい。

修道女たちはハスターを知っているので、クロウリーと同じくハスターも普段から地上に出入りがあるのだなあとか思ったり。そういえばゲイマン先生が書かれた初稿『William : The Antichrist』では赤ん坊すりかえは悪魔3人で行うことになっていたらしいので、他の2人がハスターとリガーで一緒に行うとかだったのでしょうか?元々悪魔Crawleighというひとりの人物がプラチェット先生の助言でクロウリーとアジラフェルという悪魔と天使に分離したというのもおもしろいですね。初稿読みたい。(参考: fuckyeahgoodomens「Part 1 of the Ineffable Edition goodies: William the Antichrist」)。

墓地に向かうクロウリーのNo.119-123に入るパトカーとのチェイスは原作にもあり(上巻p24)、ラジオドラマ版にもありますけど実写ドラマ版には無し。ラジオドラマ版で警官2名を演じているのは原作者のゲイマン先生とプラチェット先生(参考: BBC4「Terry Pratchett and Neil Gaiman - Good Omens cameo」)。電話で遅刻理由をハスターに説明するクロウリー自身によってM25の説明も入る。ラジオドラマ版は地の文が無いから登場人物たち自身がいろいろと説明をするのがおもしろいですね。原作においてもM25の説明はこの移動中に入る(上巻p22-23)。スクリプトブックでは1973年のクロウリーによるM25プレゼンNo.127は赤ん坊を受け取ってラジオから指令を受け取るNo.126と128の間にありますが、実写ドラマ版ではエピソード4スクリプトブックNo.534内、タッドフィールドに向かう道中に巻き込まれたM25渋滞シーン内に吸収されています。
No.125の古書店内で安らかにシューベルトの弦楽五重奏曲を聞くアジラフェルのシーンは実写ドラマ版にはなし、No.124からNo.126に飛びます。

墓地を去ったクロウリーはサタンから指示を受け受け取った赤ん坊を届けに行き(原作上巻p39によるとアダム氏はクロウリーが雨に濡れていないのを見て驚いているので、悪魔は雨に濡れない?え??どうしてエデンではそれをだまって天使の翼の下にいたの??)、アジラフェルは日本食レストランでガブリエルから情報を受け取る(UK版ディスクのオーディオコメンタリではゲイマン先生は寿司とプラチェット先生の思い出を語り、そのために寿司のシーンを書いたのでカメオ出演するならこのシーンと思っていたらしい。が、それはかなわず。ゲイマン先生はTumblr「It's a scene Terry Pratchett had always talked about with me when he was alive」でもそのことを話されている)。修道院では赤ん坊のすり替えが行われ(Jim McCarthy氏によるコンセプトアート「Interior of oddly English Satanic Nunnery...」にはドラマ内にも出てくる手前のラオコーン的彫像の他に、実写ドラマ版では見えない階段踊り場に宗教絵画がかかっています。その姿からてっきり蛇を踏んでいるケルブかと思いきやHildegard of Bingen著『Liber Divinorum Operum』の挿絵"Theophany of Divine Love"のもよう)、そこを去ったクロウリーは道中アジラフェルに電話をかけるが、自分の昼間の悪事のせいで携帯はつながらず公衆電話からかける。こう、M25といい、いちいち自分の悪事に邪魔されるのが間が抜けててかわいいですね。
No.125に続きシューベルトを聞いているNo.158のアジラフェルは電話を受け、二人は翌朝セント・ジェームズ・パークで待ち合わせる。

ラジオドラマ版ではクロウリーは電話をかけることなく翌朝アジラフェルの古書店をアポなし突然訪問して報告し(悪魔は招かれないと入れないのかと思いきや勝手に入れるんですね)、それから二人でセント・ジェームズ・パークに出かける。エピソード2のNo.270でクロウリーは本は読まないと言っていますが(でも星の写真集は持ってますよね。原作では下巻p65によると自室に本棚があり小説なんかもある)、ここでラジオドラマ版のクロウリーは悪魔だって本を買うと言ったり(参考: ゲイマン先生Tumblr「I think Crowley does books...」)眠るのは好きだと言う。眠るのは好きだし19世紀は大半寝て過ごし1832年だけトイレに行ったと言ったりするのは原作と同じくですが(上巻p57&p333注6。上巻p173でも「ときどき横になる習慣がある」と言っている)、睡眠はこの世の楽しみのひとつだと言うのは原作ではクロウリーでラジオドラマ版ではアジラフェルと少々違います。それにしても人間ではなく必要も無いのにいわゆる三大欲求の内睡眠と食欲をふたりで司っているのはおもしろいですよね。性欲は…まあ人間カップルたちにまかせましょう(笑)

No.160 EXT. St James's Park Duck Pond - Morning - 2007
セント・ジェームズ・パークでの会話に、実写ドラマにはない場面がスクリプトブックにはある。ドラマ版ではベンチに座り会話しているのみですけど、スクリプトブックではアヒルに餌をやりながら話している(参考: ゲイマン先生Tumblr「It was Crowley and Aziraphale on the bench at St James Park.」によるとふたりの最初の撮影はこのシーンだったとのこと。UK版ディスクのオーディオコメンタリでもこの場面でそのことが話されており、撮影開始週すぐに初期シーンを撮ることはしたくなかったがしかたなかったと監督談。後のバスのシーンもこの最初期の方の撮影とのこと)。
Aziraphale is tossing a breadcrust to a drake. The drake pecks at it, them squawks, and die.
Aziraphale: Really, my dear, was that necessary?
Crowley: Sorry.
The drake returns to life, quacks and paddles off.
アジラフェルが投げた餌を食べたアヒルが死に、アジラフェルがそれは必要なことなのか?と責めクロウリーは謝り生き返らせる。なんとも余計なことしぃな悪魔ですが、アジラフェルがクロウリーを「My dear」と呼ぶのにぎゃふんとなる。そして天使に怒られると謝り元に戻す悪魔であった。
原作では、
アジラフェールはくたびれた感じのするアヒルにパンの耳を投げてやった。アヒルはパンをくわえると、すぐに水のなかに沈んだ。
それからアジラフェールはクロウリーのほうをみた。
「それはほんとうかい(Really, my dear)」天使はつぶやくようにいった。
「残念だが(Sorry)」とクロウリー。「おれもうかつだったよ(I was forgetting myself)」アヒルが怒ったように水の上に浮いてきた。(上巻p69)
つまり原作ではハルマゲドンが起こることに対してのアジラフェルの「本当かい?」が、スクリプトブックではアヒルの命を奪ったクロウリーへの非難として使われていて、そして実際には実写ドラマにはこのシーンは出てこず会話は次に移る。マイディア聞きたかったね。(参考: ゲイマン先生Tumblr「Aziraphale calls Crowley "my dear" once in the book...」)

ハルマゲドン阻止をそそのかすためにクロウリーはアジラフェルの好きなものを列挙していきますが、スクリプトブック及び原作にはあるけど実写ドラマでは省かれているものもいくつか。それに原作に書かれた「クロウリーは勝ち誇ったようにいった。彼はアジラフェールの弱みをよく知っていた」(上巻p70)、「クロウリーは、アジラフェールの好きなものがいっぱいたまった樽の底までひっかきまわしてやった」(上巻p71)という書き方が好き。クロウリーは本当にアジラフェルの好きなものに詳しいですね(列挙されたものの実写ドラマでは省かれているものの中で"かぎタバコ入れ"については→参考: ゲイマン先生Tumblr「Some of Aziraphale’s snuffbox collection」に写真あり)。まあそれだけアジラフェルが彼に自分の好きなものについて語ってきたということであってそれがかわいい(参考: ゲイマン先生Tumblr「Over 6000 years of getting to know what Aziraphale likes and doesn't like...」)。その後続くハルマゲドンがどのように始まるかといった会話はスクリプトブック及び原作にもあるけれど実写ドラマでは省略される。原作では「アジラフェールはぶるっとふるえ、コートをしっかり体に巻き付けた。町の上空に灰色の雲が集まりはじめた。「どこか暖かいところにいこう」「そいつはお願いか?」クロウリーはむっつりといった」(上巻p72)なあんてところがあって実写ドラマで行われる階段での押し問答はなくふたりでそのままベントレーに乗り込むんですけど、悪魔に"お願い"を言う天使が大変にかわいらしく、天使に"お願い"されればそれをかなえる悪魔ももちろんかわいい。そういえばこの原作会話内でのアジラフェルの描写に「アジラフェールはきれいにマニキュアを塗った両手をひろげた(Aziraphale spread his elegantly manicured hands)」(上巻p71)という部分があってちょっと、いやかなり驚く。マニキュア???。後のページにも「美しくマニキュアを施したその手で(his exquisitely manicured hands)」(上巻p79)などと出てくる。

実写ドラマ版では押し問答のあげくランチの誘いにあっさり乗ってしまう天使。ここのところの"A breath. Crowley is about to fall apart. But he pulls himself together"と、はあ、と落胆したあと気力を奮い立たせ作戦変更するクロウリーがかわいいです。駐車違反取締官のホイールクランプを消し去るのはクロウリーですが、帳面を自然発火させるのはアジラフェルだと原作には書かれています。「あんなことまでするつもりじゃなかったんだがな」と言うクロウリーにアジラフェルは「わたしがやったんだ」と顔を赤くする(上巻p74)。悪い天使だ、かわいい。かわいいしか言うとらんがかわいいんで許してください。かわいい。

原作ではこのあとアジラフェルの説明に入る。隠れ蓑として古書店を経営しているが自分自身が蒐集家であり店の本を売る気はないこと。「肉体的暴力をのぞくあらゆる手段を用いて、客が店の本を買うのを防いでいた。たとえば、湿っぽいいやなにおい、にらみつけるまなざし、あてにならない営業時間 - アジラフェールはそういったことが得意だった」(上巻p75)。しようのない天使ですね。
そして彼の所有する誤植聖書のコレクションが紹介されますが(参考: ゲイマン先生Tumblr「all except the Charing Cross bible. I made that one up.」)、その中の『もうたくさん聖書』についての注8(上巻p334)によって、その聖書の創世記第3章には通常無い25-27節があり、それは神が天使ケルビムに炎の剣の所在を尋ねる会話である。つまり、実写ドラマのエピソード3において描かれるシーンですね。この聖書が出版されたのは1651年のロンドンだそうですが、当時この印刷業者の近所で書店を営むA・ジラフェール氏がいたとも語られる。つまり、この時点ですでに原作のアジラフェルは書店を経営しており、スクリプトブック削除シーンにある1800年に開店するという記述とはずれがある(もしくは同じロンドンだけど場所移転とか)。ラジオドラマ版ではクロウリーがこの聖書のくだりをアジラフェルの口まねをして(上手)ちゃかすシーンもある。かわいい。

No.161 EXT. African Road - Day - 2007
「戦争」のアフリカシーン。実写ドラマ版では削除シーンとなり、UK版ディスクのディスク2特典映像でそのシーンを見ることができる(EP1 Scene61)。

No.168 INT. The Ritz - Day
リッツで食事する二人。実写ドラマ版ではこの際のアジラフェルをガン見するクロウリーに初見時どころか毎度度肝を抜かれますが、スクリプトブックには普通に"Aziraphale and Crowley are sitting at a table"としか書かれていない。いやいやいや…そんな通常の状態ではないよこれは…。

No.172 EXT. Soho, Aziraphale's Bookshop - Evening - 2007
ソーホーの町をアジラフェルの店に向かって歩くふたり。"They have eaten, and spent a very pleasant day together"なあんて書かれていて、朝から公園行ってランチして満足して帰ってきて、ふたりで一緒にいい一日を過ごしました、これから夜通し飲みましょうだなんて…なんて…ただ結局一日中デートしてただけやん…。

車が来るのを見ても意に介さずさっさと道路を渡り出す天使と、一方その車を(天使が安全に渡れるよう)止める悪魔。まったくもう…。そして「天使と悪魔は敵対すべき存在なんだ。悪魔よ、引き下がれ(I'm an angel, You're a demon. We're hereditary enemies. Get thee behind me, foul fiend!)」と芝居じみて言ってみせてから(まさに芝居に影響を受けているとゲイマン先生談(参考: ゲイマン先生Tumblr「Aziraphale has liked the phrase ever since he heard it in a Shakespeare play...」)、「どうぞ(After you)」と笑顔で自分の前を行かせ扉を通す天使。ああもう…。
悪魔は、イエスを非常に高い山に連れて行き、この世のすべての国々とその栄華とを見せて言った、「もしあなたが、ひれ伏してわたしを拝むなら、これらのものを皆あなたにあげましょう」。
するとイエスは彼に言われた、「サタンよ、退け。『主なるあなたの神を拝し、ただ神にのみ仕えよ』と書いてある」(マタイによる福音書4:8-10)
後のエピソードにも出てくる悪魔によるキリストの誘惑ですが、断固として悪魔を引き下がらせたキリストとは違い、アジラフェルは(エピソード3で彼の処刑シーンまで見ているくせに)天使のくせにそれをおふざけに使って自分の場所に悪魔を迎え入れいそいそとお楽しみに向かうのでした。本当に悪い天使…。

No.173-178 EXT. Oil Tanker - Day - 2007
「汚染」のオイルタンカーシーン。実写ドラマ版では削除シーンとなり、UK版ディスクのディスク2特典映像でそのシーンを見ることができる(EP1 Scene73-78)。

No.180-181, 184 EXT. Aziraphale's Bookshop - Evening - 2007
「Close」札出してアジラフェルの店奥で飲んだくれる二人。スクリプトブック及び原作にある会話もちょいちょいと実写ドラマでは省略されていますが、問題のブイヤベースは何度見ても衝撃的なことよ…。『サウンド・オブ・ミュージック』のくだりではまた原作のアジラフェルがかわいい。「おまえはそれを楽しむんだ(And you'll enjoy it)」「もうやめて--(My dear boy--)」「ほかに選択肢はない(You won't have a choice)」「きいて--(Listen--)」(上巻p86)とひたすら懇願な上に"My dear boy"ですよ…まいでぃあぼーい…。「「わたしを誘惑しようとしてもむだだ」アジラフェールはつらそうにいった。わたしはきみをよく知っている。狡猾なヘビめ」なあんてことも言っている(上巻p84)。なんて誘惑しがいのある天使さまなんでしょうね。しょうもない話をしている時は話している途中で「おまえがそれでよけりゃ」(上巻p85)とか「おまえが心からそう思うなら」(上巻p88)とちょいちょい譲歩してくれもする悪魔…やさしい…。
酒を抜くシーン(便利だな)はラジオドラマ版がすさまじく色気があって年齢制限が必要ではと思わされるほどです。聞くだけで赤面レベル。

そしてなんだかんだ言いながらもクロウリーの提案(誘惑)に次第に乗っていく天使。スクリプトブックには"Aziraphale is coming over to the dark side"と書かれています。ダークサイド…。実写ドラマのサングラスをはずしアジラフェルを見つめたままゆらゆらと左右に揺れるクロウリーの様子が、非常に鎌首もたげて獲物を狙う蛇ちっくですてきです。このシーン大好き。
クロウリーが「天使の仕事をすればいい」と言っているところ聞き取れていなかったのですが、スクリプトブックを見ると"It'd be a real feather in your wing"と言っている。そんなこと言ってたんだ…"feather in your wing"…いいな…羽毛いいな…。"a feather in one's cap/hat"でりっぱな業績、手柄の慣用句。エデンでの"go down like a lead ballon"がまったくジョークが受けないことを指す慣用句だったりと、英語知らずには辞書引かずには難しいです。「慣れれば悪くない」と言うクロウリーの台詞の後で実写ドラマには入りませんがスクリプトブックではここでもまた雷の音を記述しており、神はなんでもお見通し感がありますね。

せっかくの思わぬ展開にはしゃぎ喜んでいたアジラフェルの言葉尻をとらえてちゃかすクロウリーにスンッと表情を無くすアジラフェルの反応が面白いですが、エデンでのやりとりにちょっと似ている。俺もお前も間違っていたら面白いなと言ったクロウリーに、一瞬つられて笑ってしまったアジラフェルがあわてて面白くないと返し、それにクロウリーはちぇっといった感じの反応をしている。でもこの「慣れれば悪くない」の後は絶対にやにやしてる感じがする。長い付き合いのうちにからかってその反応を見てクロウリーが楽しむくらいに関係性が変化してきたのだなあと思えたかわいいシーンでした。

原作ではクロウリーの「善も悪も、単にチームの名前にすぎないじゃないか」(上巻p90)や「どちらも大いなる宇宙のチェスゲームで敵対する陣営にすぎない」(上巻p129)という台詞があって、それがこの『グッド・オーメンズ』における天国と地獄の立ち位置を端的に表していておもしろいなと思う。アジラフェルは都度都度自分は天使であることを表明し君は悪魔だとクロウリーに言いますが、神に対する信仰について問うことはない。キリスト教にとって信仰とは神の存在を信じるか信じないかが最も大きな根幹部分であり、それが天国行きか地獄行きかを左右するものだと私は理解していますが、そのことはあくまで人間における信仰であって、彼ら天使と悪魔には関係が無い。神が存在することは彼らにとって自明ですから。『グッド・オーメンズ』を見ていると神にとっては天国陣営も地獄陣営も同じく等しいコマなんだなあと思わされます。
『世界シンボル辞典』でチェスを引くとちゃんと「世界支配のために闘う天使と悪魔」が出てきた。そうなんだ。実写ドラマでは古書店内にチェス盤があって、天使と悪魔が夜な夜な遊んでるのだとしたら楽しそうだなあと。お互い知略ゲーム好きそうですしね。

No.185-188, 192 EXT. Warlock's Residence - Day - 2012
「Five Years Later」のタイトルカードとともに5年後が始まる。

ラジオドラマ版だと、先の古書店での話し合いの後即新聞の乳母と庭師募集広告を見て応募するシーンになっている。聞いてすぐさま庭師の職とっちゃうアジラフェル。スカート履く俺見たことあるかよとクロウリーが言い、それに"Culloden, 1745"とアジラフェルが答える。おお?スコットランドのカロデンの戦いか(参考: コトバンク「カロデンの戦い」)。それはスクリプトブックにも原作にもない。スカート、つまりキルト(この時期ならまだプラッド?)を履いていたということはクロウリーが反政府派ジャコバイト軍、アジラフェルがイギリス軍だったということかな。クロウリーたらタータン履いてたんやん。(参考: Wikimedia Commons「The Battle of Culloden, oil on canvas, David Morier, 1746.」)

さて、2012年。
アメリカ大使の息子ウォーロックのために乳母が募集され、クロウリーが乳母に化けて採用される。スクリプトブックにはメアリー・ポピンズスタイルでサングラスをかけていて"She's sexy and domineering"と書かれている。セクシーで傲慢そう。ひー。原作ではツイードのスーツを着て真珠のイヤリング、そして「乳母でございますという雰囲気を」ただよわせながらも「同時に、彼女がべつの種類の乳母--はっきりと示さなくとも不思議と明らかなサービスを、ある種の雑誌で広告する類いの女性--であってもおかしくないことを、それとなく物語っていた」(上巻p102-103)と書かれている。んん?

乳母のアシュトレスと庭師のフランシスが教育に関わっている間、「その裏でクロウリーとアジラフェールはバスの二階席とか美術館とかコンサートなどで会い、意見を交換してほほえみあった」(上巻p106)とあります。…デートやん。大英博物館のカフェテリアにも行っている。「アジラフェールはデビルド・エッグをまたひとつ口に入れて」「クロウリーのエンジェルケーキを勝手に取って食べた」(上巻p107-108)。…デートやん。そしてやりたい放題の天使は甘えすぎだし悪魔は甘やかしすぎです。それにしても互いにそちらの方が置かれてるんかいというデビルド・エッグにエンジェルケーキ…。
私は上に書いたように創世記において神が蛇に与えた罰によりクロウリーは食べることをしない/できないゆえに作中でも書かれていないと思っているのですけど、そんなクロウリーとテーブルをともにし彼の皿からなんでもとって食べちゃう天使はすごいなと思うけれどもそんな感性は人間のものであって天使の人外さが際立ちそんなところも好きですし、そもそもふたりともそんなことどうでもよくてただ一緒におしゃべりしたり相手を見つめたりしながら楽しく時間を過ごすというのがふたりにとっての食事時間というものなんだろうな、すてきだ、と勝手に思っているのでした。

さて、実写ドラマやスクリプトブックではバスの2階席(スクリプトブックNo.343の記述を参照すれば19番バスかな)で語られるウォーロックが普通すぎる懸念は、原作ではこのカフェテリア内での会話になっている(上巻p108)。
実写ドラマ版にはありませんが、原作ではウォーロックが6歳になった時、つまり翌年乳母と庭師は辞表を出して今度はふたりの家庭教師、ハリソン先生(クロウリー)とコーテイズ先生(アジラフェル)がやってきたことになっている(上巻p106)。ううむ、それも見たかったぞ。

No.193, 196 INT. Dinosaur Park - Day
「The present」「Monday」のタイトルカードとともにウォーロック11歳の誕生日前、月曜日。"The Present"な最後の一週間の最初の一日。

2007年から11年なので2018年の現在が始まる。エピソード2で行く元修道院で行われている研修は原作上巻p158によると8/20-21なのですが、それだと2018年の場合月-火曜日になってしまい、アダムの誕生日が水曜日で翌日が研修2日目だとすると、実写ドラマ版&スクリプトブックの曜日設定とは合わない。と思っていたら、ゲイマン先生Tumblrによると「The show takes place in 2019.」なので2019年。2019年だと8/20-21は火-水曜日になり、アダムの誕生日が水曜日ということになると翌日には研修は終わっていることになるのでこれも合わない。で、これまたゲイマン先生Tumblrによると「...somewhere around there.」なので、けっこういい加減な感じ。すごおく細かいところまで設定されているところもあればいい加減なところもあって、原作は原作、実写ドラマは実写ドラマ、という感じなのでしょうか…。
まああまり細かいことは考えずアダムの誕生日が水曜日で翌日にあたる研修2日目の8月21日が木曜日だとすると、誕生日は20日で、この月曜日は8月18日ということになります。

クリスタル・パレスの恐竜公園で会話するクロウリーとアジラフェル。ここでも実写ドラマではスクリプトブックの会話は導入部で少し省略されている。そしてここで初めてクロウリーはアジラフェルに子どもの存在そのものを消す、つまり殺す方法もあると示唆する。"you could kill him"。自分ではなく、天使に殺せと言うのだ。それにしてもここでアジラフェルが答える"I've never actually killed anything"は全エピソード見て嘘だあと私は思ってしまうのですが、本人は本当に殺したつもりはないんだろうな。殺意を持って直接手を下したわけではないので。私はその方がよっぽど怖いのだけど…。

そして話を変えて誕生日パーティーでは手品をしようと言い出すアジラフェルに、大変嫌がるクロウリー。UK版ディスクのオーディオコメンタリによるとこの手品をしているシーンはふたりのアドリブで行われていたらしい…ふふ。原作では「1870年代に、ジョン・マスキリンが主催していた奇術講座に参加し」とあり(上巻p112-113)、ほぼ1年かけて練習したそうだ。おお、ジョン・ネヴィル・マスケリン。French Dropと書いてありますが、それがコイン消しの手品の名前なのですね。「自分を消せ」とはクロウリーも辛辣な(笑) 削除シーン「In which Aziraphale almost sells a book」では1859年(あれ?)にこの耳からコインを出す手品をするエピソードがある。

ラジオドラマ版では前のシーンから引き続き誕生日パーティーの打ち合わせを始めていて、5年後は乳母の仕事はもう終わってるだろうから給仕、そして手品師になろうと互いに言っている。ラジオドラマ版のクロウリーはアジラフェルの手品を嫌がらない。

No.197, 199, 1100-1101 EXT. Warlock's Party - Day
そして「Wednesday」のタイトルカードとともに、ウォーロック11歳の誕生日である水曜日。美術を担当されたElla Wolfnoth氏サイトでは(実写ドラマ版ではテント横に置いてある)看板ポスター「The amazing Mr Fell and his remarkable feats of prestidigition」を見ることができます。

クロウリーは白いウェイター服、アジラフェルは150年前のヴィクトリア朝手品師の黒い衣装を着ている。ふたりとも普段とは別の色を着ているのがいいですね。そして「関係者として恥ずかしく、身が縮まる思い」で見守る原作のクロウリー(上巻p113)。"関係者"(笑)、かわいい。ウサギの手品の後スクリプトブックでも原作でもラジオドラマ版でもガードマンの銃をめぐるドタバタがあるのですが(ここではアジラフェルはまばたきで奇跡を起こしている)、実写ドラマ版ではそれはなし。(参考: ゲイマン先生Tumblr「...It was shot...」)
3時を過ぎても地獄の犬が現れないので、ふたりは外に出てベントレーのカーラジオでの地獄との通信で自分たちの間違いを知る。

さて、ここで実写ドラマでもあるアジラフェルが手品のために用意していたハト。ドラマではアジラフェルが服の下からぐったりしたハトを取り出しながら「遅い」と言うとクロウリーが「ハトのことか?」と言ってその後奇跡を使う音がしてから元気を取り戻したハトはアジラフェルの手から飛び立ちますが、どちらが奇跡を使ったのはわからない。スクリプトブックによると"Crowley irritably snaps his fingers at the dead dove"とクロウリー。原作では「「そんなものをそでのなかに入れるからこうなるんだ」クロウリーはそういって手をのばし、アジラフェールのコートからぐったりしたハトを引っぱり出して、生き返らせてやった」(上巻p118)となっている。つまり、天使が自ら押しつぶして殺したハトを、悪魔が生き返らせてやっているのでした。うわあ。
原作ではこの後ベントレーに乗るシーンで「乗る前に、そのクリームケーキのくずをよく拭き取ってくれよ」(上巻p119)と注意を受けるアジラフェルですが、乗った後「上の空で折りえりについたクリームケーキの最後のかけらを取り除いた。指をきれいになめる」(上巻p126)というように服についていたケーキをとってなめたりしてる。子どもか…指なめ天使…。
こう、11年も手塩にかけて(?)育てた子どもを、子ども違いだった、とあっさり振り返りもせずさっさと出て行きその後思い出しもしないふたりの人外さがなんともいえず私は好きです。

No.1104 INT. Aziraphale's Bookshop, Back Room - Day
ラジオドラマ版では上記ウォーロックの誕生日会でチャプター1が終わり、原作ではそのままタッドフィールドへ車を飛ばしますが、実写ドラマ版ではアジラフェルの古書店へ戻ってやけ酒会議をするふたり。
クロウリーが自分の手柄として大げさに地獄に報告した例としてアジラフェルはスペインの異端審問を出しますが、この話は原作だと赤ん坊を修道院に届ける道中に出てくる。クロウリーは確かにその頃スペインにいたが自分が表彰されるまで異端審問のことは知らず、「それで、ちょっと見物しにいって、戻ってくると一週間酒びたりになった」(上巻p59)。本当に悪魔らしくない…。

原作でこのあたり(上巻p58-60)クロウリーが語りアジラフェルとも意見交換したりしている(1020年にアジラフェルが語ったことにクロウリーが1023年に返事をしたりしているこのふたりゆえの時間スパンが面白い)人間についての考察が興味深い。自分の思いつく悪事など「人間たちが自分で思いつく悪事にくらべたら、まったく他愛のないものだ」。地獄に「我々ができることは全部、人間たちが自分でやってしまいます。それどころか、やつらは我々が思いも寄らないことまでやってのけます」と進言したいほどだと言っている。同じ人間として恥ずかしいですね。ですが、「人間たちは、地獄も降参するほどの邪悪さを発揮するかと思えば、天も想像できないほどの善意を示すこともある。しかもそれが同一人物による場合も多い。もちろんそれが例の自由意志ってやつなんだろう。まったく驚きだ」とクロウリーは語る。悪魔はこのことについて天使と意見交換しており、アジラフェルは「人間がいいことをしたり悪いことをしたりするのは、彼らがそうしたいと望むからだ」、「人間は真に聖なる存在にはなれないし、いっぽうで決定的に邪悪になる可能性もない」。クロウリーは生まれた環境に左右されるのではないかと疑問を呈しますが、アジラフェルが「そこがいいところなんだよ。スタートが望まれていなければいないほど、多くの可能性があるんだ」と答え、「それが神の計り知れない思し召し」なんだと言う(参考: 「こころの貧しい人たちは、さいわいである。天国は彼らのものである」マタイによる福音書5:3)。ラジオドラマ版ではこのあたりの内容は最初のセント・ジェームズ・パークでの会話内で話されている。

人間は自ら善にも悪にもなりうる自由意志を持つ。だからこそふたりはサタンの子は反キリストであっても必ずしもハルマゲドンは起こさない可能性に賭け、協定を結びふたりで教育を行った。「本質的に邪悪な存在ではない」「潜在的には邪悪だ。しかし潜在的に善でもある」(上巻p90)。エデンの昔からアジラフェルが言い続けているように本質が決まっている(はずの)天使や悪魔、とは違い、両方を兼ね備えて自分の意思で自分がどうありたいか選ぶことができるのが人間という存在である、と。

実写ドラマ版では古書店で飲んでいる内にクロウリーが気配を察して地獄の犬が主人と出会ったことを知る。何か変わったと言うクロウリーに、コロンを変えたよと言うアジラフェル。barberに言われて変えたと言うのに、え、床屋行くの?髪伸びるの??なんてうらやましい床屋、と驚く(参考: ゲイマン先生Tumblr「Aziraphale likes doing things that people do, and he likes being pampered」によると、アジラフェルは人間のすることをするのが好きだし、ちやほやされるのも好きと笑)。そういえばクロウリーもトイレ行くし、ふたりの支給されている人間の肉体ってどこまで再現がされているんでしょうね??
そしてここで衝撃のクロウリー発言、「おまえの匂いなら知ってる(I know what you smell like)」。どっひゃーん!!!初見のみならずいまだに何度見ても衝撃を受けます。そしてこんなこと言われても動じない天使よ…。

ここでアジラフェルに"You sure?"と言われたクロウリーが"Would I lie to you?"と答えるのが私は好きで。字幕では「ウソをつくと思うか?」だけなんですけど、俺は嘘をつかない、じゃなくて、"to you"、「お前に」嘘をつかない、なのがいいなあと。原作でもなにかと俺を信じろと言っている。まあ酔っ払っての「おれのいうことを信じな」(上巻p82)はちょっとあれですけど、「おれを信じろ」(上巻p89)、「ほんとだ、信じろ」(上巻p149)、「信頼できる悪魔だと思うぜ」(上巻p172)などなど。相手を信用させるのは悪魔の常套でしょうし口に出す時には軽い感じで言ってますけど、アジラフェルにだけは本当に自分のことを信じて欲しいといつも思ってるんだろうなあと思います。この純情悪魔め…。

エピソード1終わり。
スクリプトブックではエピソードラストにもBuddy Hollyの歌「Everyday」が入ることになっており、それはエピソード5まで同じ。このBuddy Hollyの「Everyday」については、スクリプトブックのゲイマン先生の前書き内でも言及されている(p.xii)。
現タイトルシークエンス、David Arnold氏によるタイトル曲もPeter Anderson Studioによる特殊効果を使ったアニメーションも大好きなので製作されてとてもうれしい(参考: Art of the Title「Good Omens (2019)」、同Twitter「Did you notice that everyone in the GOOD OMENS opening has Aziraphale's and Crowley's faces?」、Brunel University London Twitter「title sequence of @Neilhimself's Good Omens!」)

エピソード2に続く。
(2020/2/23公開, 2/25, 3/1, 3/11, 3/20, 3/21, 4/4, 4/5, 4/11, 4/18, 4/21, 4/25, 5/4, 5/31, 7/5, 7/9, 7/11, 7/12, 8/12, 8/29, 10/11, 11/14, 2021/8/26, 2022/2/11更新)

グッド・オーメンズ