▲グッド・オーメンズ▼
No.301 EXT. The Garden of Eden - Day - 4004 BC
「The garden of Eden, 4004BC」のタイトルカードとともに紀元前4004年、エデンの園。
エピソード1でアジラフェルがエデンの園から人間たちを逃がしたすぐ後。炎の剣の所在について問いただされていますが、人間については聞かれていない。
スクリプトブックには"gate"と書いてあるしラジオドラマ版でも扉を開閉するような音が効果音としてついていますが、実写ドラマ版では壁石をはずしているというか突き崩している(参考: ゲイマン先生Tumblr「This is his gate.」によるとそれが門だと笑)。人間を逃がしその穴をふさいだところで神の声が聞こえる。後にエピソード4でクロウリーは「神は誰とも話さない」と言っていますがこの時は特別だったのか、それともエデンでは話せていたのか…。
このときアジラフェルが言う「忘れっぽくて」は原文ですと"Forget my own head next"ですが、原作ですとアジラフェルの人物紹介内で彼の所有する誤植聖書のコレクションが紹介され、その中の『もうたくさん聖書』についての注8(上巻p334)がこのシーンに該当する。ラジオドラマ版ではチャプター1の古書店での酔っ払い会話内でクロウリーがこの聖書のくだりをアジラフェルの口まねをして(上手)ちゃかすシーンがある。目撃していたんですか?(笑)
ところでコンセプトアートを描かれているJim McCarthy氏のエデンの園の東の門画「Final look to the walls of Eden」を見ていたら、壁に立つ天使&悪魔はUK版ディスク特典にあったストーリーボード(参考: Mike Collins氏Facebook「GOOD OMENS BOARDS」)と同じく腰布だけの裸体(ちなみにストーリーボードはむきむきマッチョでなるほどガブリエル言うところのファイティングマシーン風だ)。ううー、これそのまま実写になっていたらと思うとちょっと登場シーンの雰囲気がだいぶ変わりますよね…(笑)
No.302 EXT. The Ark - Day - 3004BC
「Mesopotamia, 3004BC」のタイトルカードとともに紀元前3004年のメソポタミア、ノアの箱舟。
実写ドラマ版ではアジラフェルを見つけてうれしそうに呼びかけるクロウリーが後ろから回り込んで声をかけた逆方向からのぞき込むの、なんだか小学生がほっぺたやら肩やら突いて逆から脅かすいたずらのようにかわいくて無邪気。とってもうれしそう。そしてアジラフェルが神さまに怒られてるんじゃないかと気にしてたとうかがえてそれもとてもかわいい。1000年も心配してくれてたのですね。
でもせっかくのかわいい登場なのに舞台は大洪水前。
時に世は神の前に乱れて、暴虐が地に満ちた。神が地を見られると、それは乱れていた。すべての人が地の上でその道を乱したからである。そこで神はノアに言われた。
「わたしは、すべての人を絶やそうと決心した。彼らは地を暴虐で満たしたから、わたしは彼らを地とともに滅ぼそう。あなたはいとすぎの木で箱船を造り、箱船の中にへやを設け、アスファルトでそのうちそとを塗りなさい。(中略)
わたしは地の上に洪水を送って、命の息のある肉あるものを、みな天の下から滅ぼし去る。地にあるものは、みな死に絶えるであろう。ただし、わたしはあなたと契約を結ぼう。あなたは子ら(セム、ハム、ヤペテ)と、妻と、子らの妻たちと共に箱船に入りなさい。またすべての生き物、すべての肉なるものの中から、それぞれ二つずつを箱船に入れて、あなたと共にその命を保たせなさい。それらは雄と雌でなければならない。(中略)また、すべての食物となるものをとって、あなたのところにたくわえ、あなたとこれらのものとの食物としなさい」。
ノアはすべて神の命じられたようにした。(創世記6:11-22)
この後40日間雨が降り150日間水は引かず更に40日後、ノアはまずカラスを飛ばす。カラスは戻ってくる。2回目にハトを飛ばす。ハトは戻ってくる。3度目ハトを飛ばすと今度はオリーブの葉を咥えてきて、4度目には戻って来なかった。これが地から水が引いた証拠。ノアは地上に降り立ち神に感謝し、神は新たな契約を結ぶ。
わたしは、このたびしたように、もう二度と、すべての生きたものを滅ぼさない。
地のある限り、種まきの時も、刈入れの時も、暑さ寒さも、夏冬も、昼も夜もやむことはないであろう。(創世記8:21-22)
わたしは雲の中に、にじを置く。これがわたしと地との間の契約のしるしとなる。(創世記9:13)
これが虹のくだり。
原作の古書店での酔っ払いシーンで山がどうこう鳥がどうこう言う(上巻p84-85)のもこの箱船が着いたアララテ山とハトのことを言ってるのかなあと思うのですが、1000年の意味がわからず確信が持てない。
クロウリーが「なぜ動物を船の中に移動させてるんだ?」と言った後実写ドラマではすぐにアジラフェルは「神がピリピリしてるようでね」と理由を話し出すのですが、スクリプトブックでは少し違う。その前に"I
probably shouldn't be telling you. What with you being a demon and all
that."と、本当は悪魔の君には言ってはいけないのだろうけど、と少し逡巡してからアジラフェルは話し出す。この、自分の胸の中に納めきれない疑問や悩みをよりにもよって悪魔であるクロウリーに共有して欲しいと思ってしまうようになったのが、エデンで彼が話を聞いたり慰めてくれたりしてくれたからこそ身についてしまった習い性(笑)であり、すでに心許してしまってる感というか、天使と悪魔という立場にありながらも地球上でのふたりきり感があらわれていて好きです。
クロウリーは子どもも含めて人間を殺すことを実写ドラマ版字幕では「悪魔の所業だ」と言っていますが、スクリプトブックでは"That's
more the kind of thing that you'd expect my lot to do"と言っている。あー、それはあなた(天使)が私(悪魔)に期待する多くのものだ、というような言い方なのですね。その前の「子どもも殺す気か?」というのも"Not
the kids? You can't kill kids"となっていてYouはできないだろうという言い方をしている。地上での神のご意向実施は神自身ではなく天使の役割だとクロウリーは認識しているのかな。それにしても、天使にはできないだろうと言っているのに後年子どもを殺せと言うのねクロウリー…。虹のくだりに親切なことだと当てこすりを言うクロウリーに、アジラフェルは神のなさることを非難してはいけない、なぜならそれは"ineffable"だからだと言う。
ちなみにUK版ディスクのオーディオコメンタリでは、ここでクロウリーが"kids"と言っているときに見ているのは人間の子供だけでなく子ヤギもだと言われています。
No.303 EXT. Golgotha - Day - 33 AD
「Golgotha, 33AD」のタイトルカードとともに、33年のゴルゴタの丘。キリスト誕生後なのでADになりましたね。
改名を告げるクロウリー。原作では最初のエデンの場面からすでに「ヘビの名は「這いまわるもの」を意味するクローリーだったが、そのときクローリーは名前を変えようかなと思っていた。そう、おれは「這いまわるもの」なんかじゃない」(上巻p9)と考えていたようですが(ラジオドラマ版でも冒頭アジラフェルに名前を呼ばれた時点で"I
don't like that name"と言っている)、実写ドラマ版ではここで改名を行っている。とはいえ、エピソード1感想にも書きましたが這い回ることを宿命づけられたのは神による罰なのでそんなふうに自分で改名してしまってよいのだろうかと思うのですけど、呼び名を変えるだけで属性が変わるわけではないのでしょう。
クロウリーの言う「世界を見せて回った」というのは、エピソード1感想にも書いた悪魔がキリストを誘惑し退けられるエピソード。世界をやる代わりに神を捨てよという誘惑です。
悪魔は、イエスを非常に高い山に連れて行き、この世のすべての国々とその栄華とを見せて言った、「もしあなたが、ひれ伏してわたしを拝むなら、これらのものを皆あなたにあげましょう」。
するとイエスは彼に言われた、「サタンよ、退け。『主なるあなたの神を拝し、ただ神にのみ仕えよ』と書いてある」(マタイによる福音書4:8-10)
絵画ではドゥッチョのこちらなど参考にどうぞ。
Duccio di Buoninsegna「The Temptation of Christ on the Mountain」(The Frick
Collection)
されこうべと呼ばれている所に着くと、人々はそこでイエスを十字架につけ、犯罪人たちも、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけた。そのとき、イエスは言われた。
「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」(ルカによる福音書23:33-34)
メソポタミアまでの無邪気なクロウリーがここにきて一気に表情に苦しさをにじませるようになっている。他者の痛みに顔をゆがめる姿はまったく悪魔らしくありませんね。エデンの昔からいつも「アジラフェールはいいきかせるようにいった。しかしその声には、じつは自分もそう思えなくて、それでちょっと悩んでいる、というふしがあった」(上巻p8)という風情は見せつつも、クロウリーの発言を神のなさることは"ineffable"で我々には計り知れないその考えを憶測してはいけない、批判してはいけない、とこれまで前回のメソポタミアでもたしなめていたアジラフェルですが、ここにきて、キリストが磔にされる理由に当てこすりを言うクロウリーをたしなめることはもうできなくなっている。
見守る3人はおそらく絵画モチーフ的に聖母マリア、聖ヨハネ、マグダラのマリアではないかと思っていたのですけど、ゲイマン先生によると聖ヨハネではなく聖ヨセフ(アリマタヤのヨセフではない養父の方のヨセフ)だった(参考:
ゲイマン先生Tumblr「Joseph. Jesus's dad.」「It seemed right to have him there in Good Omens, anyway.」)。マグダラのマリアといえばマダム・トレイシーがこの作品において重要な役割を果たすのが私はとても好きです。
ところでこの時のクロウリーの服装が、周囲の人々と比べてみて判るとおり女性の格好をしているのがおもしろい。原作では「天使には性別がない」(上巻p251)と書かれていて、ゲイマン先生がTwitterで書かれているように天使も悪魔も無性として設定されていて(参考:
ゲイマン先生Twitter「According to the book, angels and demons are sexless」「They don't identify as males」)、原書では上記「天使には性別がない」部分は"angeles are sexless unless they really want
to make an effort"となっていて、よほど意識して変えようとしない限りは無性で、ゲイマン先生は"For those
of angel stock or demon breed, size, and shape, and composition, are simply
options."、「天使や悪魔の種族によって、大きさや形や組成などは、単なる取捨選択の問題だ」(下巻p76の針の上で踊れるかどうかの大きさの話と言い回しが同じ)というように発言されています(参考:
ゲイマン先生Tumblr「The angels and demons in Good Omens aren’t human, they aren’t male (nor are they female)」)
とはいえ、現代を見てるとクロウリーはいわゆる彼氏然としてるし(笑)アジラフェルの方が周囲から「非常に女性的な男性だ」(上巻p251)と思われたりしていますが、クロウリーの方がこういったゴルゴタでの服装やナニーなど時々に人間の女性的外見をまといがちなのはおもしろいですね。それはヘビが象徴として多義的で両性具有とも信じられていたこととも関係あるのかなあと『世界シンボル辞典』でヘビの項を読みながら思いました。ドラマを見ている私たちは神の視点から見ていますけど、実際その場にいる人間たちの目から見るとクロウリーはこういった姿をしている時にはほとんど女性のように見えているのかもしれません。
No.304 EXT. Ancient Rome - Day - 41AD
「Rome, 8ears later」のタイトルカードとともに8年後、41年の古代ローマ。
実写ドラマ版冒頭ではアジラフェルがボードゲームをしているのが気になる。スクリプトブックには記述なし。横につまめるものもあるし、飲み食いできてボドゲも遊べるだなんてまるで古代ローマのボドゲカフェですね(笑)
アジラフェルがプレイしているボードゲームが何なのかを知りたくて調べていたら、手持ちの『Board Games in 100 Moves』(p34-39)にそれらしいものを見つけました、"Three
Men's Morris"。"Men's Morris"は3から12くらいの盤面と駒による種類があるようですが、9の"Nine
Men's Morris"が一般的だったらしい。シェイクスピア作品『真夏の夜の夢』にもその名前が出てくるゲームとのことですので、きっとこれが正解でしょう。ルールについてはWikipedia「ナイン・メンズ・モリス」項目にこの「スリー・メンズ・モリス」の解説がありました。他に世界遊戯博物館「ナインメンズモリス」などもご参考にどうぞ。「スリー・メンズ・モリス」であるならアジラフェルが白い石、手前にいるであろう対戦相手は黒い石。今まさに斜め一直線上に3つ目の白石を置こうとしているのでこれで天使の勝利、となるのかな。
他の図書も見てみると、『ゲームの博物誌』(p95-104)に、最も古いものでは2000BC頃にアイルランドで、1500BC頃のエジプトのカルナック神殿でも遊ばれていた痕跡があるらしく、そこから伝播したのか古代ギリシアや帝政時代ローマの遺跡でも発見されているとのことでアジラフェルが遊んでいてもおかしくない。日本では江戸時代に伝わり「石並取(いしなとり)」と呼ばれていたそうです。
現代でも古書店内にチェス盤持ってるし、アジラフェルは戦略ゲームが好きで強かったりするんだろうか。お酒飲みながらクロウリーと遊んだりしてたんだろうな。ふたりのことだからきっと一夜で勝負つけるんでなく何年も何十年も何百年もかけて遊んだりしてそう。
飲めるものならなんだっていいと投げやりに言っているクロウリーに実写ドラマでは字幕版では「ビール」、吹替版では「自家製ブラウン・エール」が出てきましたが、スクリプトブックには"house brown"や"house wine"、"dark"と書かれています。『図解 食の歴史』(p74-89)によると、当時のワインは水割りにして添加物なども混ぜて飲むのが主流だったらしい。ハウスワインと言ってるところからしてこの店自家製のようですね。酒は陶器壺アンフォラに入れられ、長いスプーンで汲み、濾して提供されていたらしい。酒のつまみトラゲマダには、豆や煎った麦粒、ドライフルーツや果物、甘い菓子など。庶民には生タマネギやアーモンドなどがあったそうな。生ガキはハッカとパセリ入りの蜂蜜に浸されて食べられていたとのことです。
この時のクロウリーの服装についてはゲイマン先生のTumblrにwisteria-lodge氏による考察が掲載されていました(参考: ゲイマン先生Tumblr「Crowley's Roman Look is Very Strange」)、おもしろい。衣装についてはMetro.co.uk「Back Into The Closet: David Tennant and Michael Sheen's costumes packed
with subtle angel and demon symbolism, all the wardrobe secrets from Good
Omens」やSYFY Wire「How Good Omens designed 6,000 years of costumes for Aziraphale and Crowley」などの記事も。コスチュームのコンセプトアートはこちら、ArtStation Sophie Fretwell「Good Omens」。
目を隠すためなのかサングラスも登場(参考: ゲイマン先生Tumblr「I think he invented them」によると、サングラスはクロウリーが発明したのではないか、とゲイマン先生談)。それまでの時代では自分たちの中に異物が混じっていてもそれほど気にせず素朴だった人間たちも、人外を気にし出す神話時代の終わりを迎えたということかなあ。と思っていたら、同じく「Well, he invented Dark Glasses early.」とサングラスはクロウリーの発明だとするゲイマン先生Tumblrでは「Before that mostly he glared at people
who commented on his eyes and mostly they decided not to.」と書かれていて、それまではにらんで黙らせていたみたい(笑)。いちいちにらむのめんどくさくなってきたのかな。
実写ドラマではアジラフェルの方から気づいてうれしそうに近づいてきていますが(初めてアジラフェルの方から話しかけてくれた記念日ですねクロウリー)、その後アジラフェルの発言にかみつくクロウリーの返しの後にある乾杯シーンではかなりアジラフェルの様子がぎこちない。ここ、スクリプトブックでは間にもうワンシーンある。
Aziraphale: Crawley? Crowley? Fancy running into you here! ←会えたことを"Fancy"て言うのかわいい。
Aziraphale sits next to him. ←さっさと隣に座るのかわいい。
Aziraphale: Still a demon, then? ←うれしくてちょっとふざけてみるのかわいい。
Crowley: What kind of a stupid question is that? 'Still a demon?' What
else am I going to be? An aardvark? ←ぎゃんぎゃんぎゃん!
Aziraphale: Just trying to make conversation. ←ちょっと会話しようと思っただけなのにとしょんぼり…。
Crowley: Well, don't. ←意地悪い。
They sit for a moment. Then Crowley sights and: ←沈黙。めちゃくちゃ気まずい。クロウリー、ため息。
Crowley: Cup of wine? It's the house wine - dark. ←飲み物をすすめてみる。
(to bartender) A cup for my acquaintance here. ←バーテンダーにカップ注文、俺の"acquaintance"知り合い、と言っている。
She gives him an empty cup. Crowley pours wine from the jug into the cup,
passes it to Aziraphale. ←ジャグから飲み物をついで渡してやるクロウリー。
Aziraphale: Salutaria!(乾杯!)
と続く。
だからあの乾杯シーンでのアジラフェルがあんなふうにぎこちないんですね。
知った顔を見つけてうれしくて寄っていったらすごい剣幕で八つ当たりされてしょんぼりする天使。アジラフェルは後年付き合いが長くなるとクロウリーの機嫌が良かろうが悪かろうが頓着しなさそうなのにまだ古代ローマ時代には八つ当たりされてしょんぼりしちゃってるのが初々しくてかわいい。厚かましい天使も初々しい天使もどちらも好きです(笑) そしてしょんぼりしちゃった天使を見て自分の方から折れ詫びに酒をおごる悪魔。そこからの機嫌を直した天使からのお食事の誘いだったわけですよ。楽しそうに牡蠣の話をしてさらによりにもよって悪魔の自分を誘惑したいなどとぬかす天使にあっという間に機嫌を良くした悪魔がにやにやしてるのすっごくかわいい。今まではなんとはなしに気になって見かければ話しかけにいってた悪魔が、どうやらこの天使と一緒にいるととても自分が楽しい気分になれることを初めて自覚した瞬間なのではないかと私は思いました。そして一緒に誰かと飲み食いしながら時間を過ごすのが楽しいという経験をふたりともこの後初めてしたんじゃないかな、と。いやあ、かわいいですねえ。
そしてなぜこのときクロウリーがこんなに不機嫌であるかは実写ドラマにはありませんがスクリプトブックに会話がある。(参考: ゲイマン先生Tumblr「He had come from trying to tempt Caligula」)
Aziraphale: In Rome long?
Crowley: Just nipped in for a quick temptation. ←ここまでは実写ドラマにあるけど字幕では「遊びに来ただけだ」になってる。でも台詞内では誘惑をしにきたと言っている。
Aziraphale: Tempting anyone special?
Crowley: Emperor Caligula. Frankly, he doesn't actually need any tempting
to be appalling. Going to report it back to head office as a flaming success.
You?
Aziraphale: They want me to influence a boy called Nero. I thought I'd
get him interested in music. Improve him.
彼は皇帝カリギュラを誘惑しに来ていたのですが、誘惑するまでもなく堕落しきったその姿にエピソード1で語られたスペイン異端審問の時と同じく人間の邪悪さにうんざりして酒で憂さを晴らそうとしていたのですね。そこに顔見知りの天使がのんきに登場(笑) ところが天使は天使で後の皇帝ネロのために来ていたとここでわかる。音楽への興味を持たせたと言っていますが後にどんな皇帝になるかと思えば、そしてそのネロをまさにこのアジラフェルを演じるマイケル・シーン氏が演じたことがあるのですから大変におかしなシーンです(しかもシーン氏はカリギュラを演じたこともある)。
No.305 EXT. Arthurian Britain - Day - 537AD
「The Kingdom of Wessex, 537AD」のタイトルカードとともに、537年のウェセックス王国(参考: Ancient Armouries)。
円卓の騎士とくればアーサー王ですね。クロウリーの口からもアーサー王の名が出ています。
8年は覚えていたのに496年たったらクロウリーの新しい名前を忘れているアジラフェル(笑) だから改名したんだってば。クロウリー泣いちゃうよ。
そしてここで初めて協定の話を持ち出すクロウリー。それを"A life-changing idea"だと思っているとスクリプトブックに書いてある。まさに。UK版ディスクのオーディオコメンタリでもゲイマン先生がここで初めてクロウリーがアジラフェルに"could
work together"であること、ふたりが一緒に仕事をすることができることを示したと言われている。アジラフェルにも自分と一緒にlifeをchangして欲しかったであろうのに、しかし強く拒否されてしまうのでした。
ところでこの時アジラフェルはクロウリーを"my dear fellow"と呼んでいる、おお"my dear"。実写ドラマ版でも言っているけど字幕版にも吹替版にも訳されていない。英語苦手なので辞書を引くと、"my
dear fellow"はおまえとか君とか親しみのある呼びかけであり、時に軽くたしなめる調子をもつ、と書いてある。ふむふむまさに。
No.306 INT. The Globe Theatre - Night - 1601
「The Globe Theatre, London, 1601」のタイトルカードとともに1601年のロンドン、グローブ座。
1064年後のロンドン。
スクリプトブックでは物売りの女性をアイスクリームベンダースタイルトレイを持った"Oyster Women"と書いている。へえ、Oyster
Women(参考: Alamy「The Book of the Old Edinburgh Club」)。前半聞こえませんが、ニシンにグレープ、オイスターにオレンジを売っていて、アジラフェルはグレープを虚空から硬貨を出して買う(出た、手品じゃなくて奇跡。それにしても虚空から出すクロウリーと違って自分は服をお金出して買うもんと上巻p156で言っていましたが、そのお金を虚空から出してりゃ同じじゃないか)。そしてまた実写ドラマではありませんがスクリプトブックにはクロウリー登場後、"Grape?"
"Ah, hang on."と、グレープあげようか?あー、とっとけよ、てなやりとりがある。きっと一応礼儀として聞いてはみたもののあげたくなさそうな顔をしてたに違いない(笑)
そして君の友達と言われて"He's not my friend"とこんな広くすいた場所でくっついて立っときながら強く否定する天使と横でにやついてる悪魔(笑)
シェイクスピアにインスピレーションを与える悪魔がおもしろいですね(ちなみに字幕には出ませんが、シェイクスピアが呼びかける物売りの女性の名前はジュリエット)。削除シーン「In which Crowley gets drunk with Leonardo Da Vinci」でダ・ヴィンチにアイデアを与えたりエピソード1のエデンでバルーン発言をしたりとまるで人類の歴史を見渡しているかのような底知れなさを時々感じさせたりこうして影響を与えたりと、こういったところが悪魔的に悪魔的。天使と悪魔が6000年を共に過ごすのと同じように、人間も彼らと6000年を共に過ごしている。原作では「あまりにも干渉しすぎた」(下巻p258)とふたりが思うほどには、考えてみたら私たち人間だって彼らに影響されながら一緒に生きてきたのですね。
そしてウェセックスではあんなに強く拒絶したくせにずぶずぶの関係になってるのがよくわかる続く会話(笑) ふたりとも馬が嫌そうですが、エピソード2感想にも書いたように特にクロウリーは馬が苦手なようです。
原作によればふたりが協定"arrangement"を結んだのは1020年頃だということになっていますが(上巻p59)、この時点でもう何度もやったと言っている。原作によれば「その協定は、上司から遠く離れ、やりにくい条件のもとで働く孤立した特派員の多くが、対等の地位にあるライバルと結ぶ、良識的な協定の一種だ。近くの敵のほうが、遠くの味方より多くの共通点をもっていることに気づいたとき、両者はこういう協定を結ぶ。それは、ある領域においてはお互いの活動の邪魔をしないという暗黙の了解だ。それによって、どちらかが決定的に勝つことはなくなるが、決定的に負けることもなくなる。そのうえどちらも上司に対して、狡猾で情報に通じた敵に大いに水をあけた、と報告することができる。」(中略)
「それからもちろんふたりとも、常識にかなう場合は、お互いの仕事を代行するのが自然だと思っていた。なんといっても、ふたりとももともとは天使なのだ」うわあー、見たい。アジラフェルが誘惑を、クロウリーが祝福するところを見たいよ!!!「常識的な範囲であれば、それによってお互いに時間とコストを節約できる」「アジラフェールはこういうやり方にときどき(ときどき?)罪の意識を抱くことがあったが、やはり何世紀も人間とつきあっていると、人間たちから影響を受ける。それはクロウリーも同じだが、受ける影響の方向性としては、アジラフェールとは逆向きである」(上巻p68)。まったく、常識とは???
ここの会話でどちらの陣営の上司も気にしないと言うクロウリーに自分が罰せられることよりも"If Hell found out, they wouldn't just be angry. They'd destroy you."とクロウリーが消されることを案じるアジラフェルはさきほど"He's not my friend"なんて言っていたくせにとても真剣。でもサボリの誘惑には乗るのでした(笑)
というわけで、週末のめんどくさいエディンバラへ行く用事をまたどちらか片方で済ましちまおうぜというクロウリーの提案に一応は抵抗するアジラフェルでしたがしぶしぶポーズをとりながらも同意し(ここでするコイントスの賭けでアジラフェルは負けますが、UK版ディスクのオーディオコメンタリによるとクロウリーは100%ずるをしてるに違いないとゲイマン先生&監督。そんなに嫌だったんだね…)、結局「奇跡」が必要だと言うシェイクスピアの言葉を聞いてアジラフェルが残り、クロウリーが行くことになったのでした。
と思いきや、実写ドラマ版の吹替で「エディンバラは俺がやる」と言っているのは誤訳で、ここでクロウリーが言っている"I'll do that
one"は演劇への「奇跡」の方(参考: せりさんの解説Twitter「吹替えの「エディンバラは俺がやる」は誤訳です」、ゲイマン先生Twitter「Aziraphale goes to Scotland and Crowley does Hamlet.」、ゲイマン先生Tumblr「it's what I wrote.」)。つまり、エディンバラへ行く方が祝福と誘惑どちらもするんだから協定の例としてこの吹替に疑問を持たずそう誤解して見てしまっていましたが、実際には、賭けの結果エディンバラへアジラフェルが行くのはそのままに、ロンドンに残るクロウリーがシェイクスピアの言った「奇跡」を実現し劇場に人を呼ぶ、ということ。だからそこに続くクロウリーの"I
still prefer the funny ones"も、字幕版&吹替版の「面白いほうがいい」というのはエディンバラの方が演劇より面白そうだから行ってやる、ではなく、演劇は喜劇の方が好きなのに(「ハムレット」は悲劇ですからね)、という意味になる。
そうか…あんなにウェセックスでは協定に拒絶感示してたのに天使ったらずぶずぶになってと思って見ていたら、協定どころか仕事でもないのに天使にお願いされたらかなえてあげるようになってた悪魔の方がよりずぶずぶになっていた、という、さらに上を行く構図であったわけです。
あの天使の笑顔はまんまとエディンバラへの出張を代わってもらって自分が演劇を見ることができる満足感かと思っていたのにそうではなく、たとえ自分が演劇を見られなくても悪魔が自分の願いによって奇跡を使ってくれることへの喜びであったとは…しかも口に出さずに目線だけのお願いって後の時代のエピソード2のペイント弾跡への布石になっているのですね…うわああ…。
それにしてもエディンバラか。1601年のこの時点では"Tempting a clan leader to steal some cattle"と氏族間の争いを助長し、144年後がエピソード1感想にも書いたラジオドラマ版に話題が出てくるカロデンの戦いですね。
No.307 INT. Dungeon - Revolutionary France - Day - 1793
「Paris, 1793」のタイトルカードとともに、1793年のフランス革命下のパリ。
囚われの天使。
ラストエピソードがあまりに派手なので忘れがちになってしまうのですけど、ここでも時間停止を行っているのですねクロウリー。
字幕には出てきませんが執行人にもJean-Claudeとちゃんと名前がついている。へえ、彼にも何か設定があるのかしら。アジラフェルはイギリス貴族の恰好ですが、後に出てくるクロウリーもけっこう派手だなあと思っていたのですけどスクリプトブックにはフランスの"peasant"、田舎者?農夫?の恰好だと書いてある。ふうん?ここでクロウリーはこれまでアジラフェルとずっと名前呼びだったように思うのですけど、呼びかけがエンジェル呼びになっている。お?どういう心境の変化かな?そして字幕には出ませんが会話の中でここがバスティーユ監獄だということがわかる(なぜ1793年にバスティーユ監獄がまだ存在していることになっているのかについてはUK版ディスクのオーディオコメンタリでも謝罪されていますが、ゲイマン先生Tumblrでも「Because sometimes I don't double-check everything I should.」とコメント)。「なぜフランスなんかに?書店を開く予定だろ」と言ってるところを見ると、削除シーンで1800年にアジラフェルは書店を開くことがわかるのですけど(削除シーン「Aziraphale's bookshop」)、この1793年時点でもうその計画をこの悪魔に、それもたぶんよっぽどうれしそうに話してたんだろうなあ、と思わせられてかわいい。そりゃあ後々お祝いしてあげたくなるでしょうよ。なのにこんなところで捕まっている。しかもクレープ食べたい、(字幕には出ませんが)ブリオッシュ食べたいとか言ってる。うかつな天使を責めつつ"You
are lucky I was in the area"と恩を着せる悪魔。そしてなんでここにいるかというと、スペイン異端審問の時のように何もしていないのに表彰されたので様子を見に来た悪魔。ここでアジラフェルに会わなかったらまた人間の邪悪さに落ち込むところでしたね。
助けてくれてありがとうと言う天使に、天使を助けたなんて知られたら注意どころでは済まない、そんなこと口に出すなと言う悪魔。助けているということ自体は認めている。ここでまた実写ドラマにはありませんがスクリプトブックではもしそんなことになったら"They
send Hastur. Or Ligur. If you're lucky."と言う。クロウリーがガブリエルやミカエルを知っているように、会話に出てくるところをみるとアジラフェルもハスターやリガーを知っているのですね。
そしてアジラフェルの奢りで食事に行くことになったふたり。アジラフェルはガブリエルに怒られたと先ほど言っていたのに小さな奇跡を使って死刑執行人と衣服を交換する。そしてクロウリーが時間を動かし、アジラフェルの代わりに死刑執行人はギロチンに引き立てられて行くのでした(この時奢るよと言っていたくせに衣服を交換したせいでお金がなかったアジラフェルは結局クロウリーに奢られ、それを君が唆したせいだとばかりにクロウリーへの貸しに計上していたらしい。→参考:
ゲイマン先生Tumblr「Crowley wound up needing to take care of the bill, owing to Aziraphale having left his money in the clothes he swapped with the executioner.」)。
ところでこの部分、執筆当初は牢内ではなく屋外の群衆に囲まれたギロチン台が舞台であったようです。
参考: ゲイマン先生Tumblr「A rewrite example」
現在のスクリプトブックでは「INT. DUNGEON - EVOLUTIONARY FRANCE - DAY-1793」と始まるところを、こちら旧バージョンでは「EXT.
REVOLUTIONARY FRANCE - DAY」で始まっていて("INT."が屋内で、"EXT."が屋外)"DUNGEON"もない。ギロチンの刃が落とされたかけたところで時間が止まり、クロウリーの登場。クロウリーは革命家の服装をしており、奇跡は使えないと言うアジラフェルを奇跡を使ってギロチンの下から救い出し、同じように革命家の服を着せる。執行人との服装交換はないし、執行人がアジラフェルの代わりに処刑されることもなくただ次の順番の人間が殺される。
それにしても…私は天使がとても怖いね。エピソード1で"I've never actually killed anything"なんて言ってますけど、自分が自分の身代わりにして殺した人間も、この次の戦時下のエピソードでクロウリーが自分を助けるために歴史を変えて死ぬはずではなかった人間が死んでしまうことになっても、殺した数には入らない。"anything"と言ってますがなんならハトも殺してるし。人外さが際立って怖いなあと私は思うのですが、そこがこの作品において奇妙なところでそれゆえに好きなところなのですけど。
まさにUK版ディスクのオーディオコメンタリでゲイマン先生と監督がこのことについて話している。アジラフェルは(自分の代わりに)処刑されるために人が連れて行かれるのを食べることを考えながら眺めていられる。もちろんエピソード1でアジラフェルはまったくの本心から誰も殺したことなんかないと言っているけど、それは彼が天使であり、これは誰か他の人がやってることだからだよ、て。すごいなあ天使。
この、自分は天使なのだから自分が行うことは正しく良いことのはずという絶対的な確信が人間の倫理観から見るとどんなにはずれていたってゆるぎないところに人外みが出ていてそこが怖く面白いところなのですけど、それもこれもそもそもエデンで悪魔が「天使は悪いことなんてできない」と保証したからだと思うとおかしい。それも悪魔の方は自分が言われたことの意趣返しとして言ったことだったのに、それがその後天使を支える言葉になっている。
それにしても天使というのは不思議な存在ですね。アジラフェルは全面戦争になるのが嫌でハルマゲドンを回避しようとはしますが、そもそもこういった革命や戦争によってたくさんの人々が亡くなっていてもそれを止めることはしないし、止められないことに苦しむ姿もすでにこの時代になると見られない。何もかも神の計画だから。何もかも神の計画で何もすべきでないなら、なぜそもそも彼らは地球にいるのか。何もできずただ見つめることを旧約の時代から行ってる内に天使も悪魔もすりきれていつしか顔をゆがめることも酒におぼれることもなくなってきたのかと思うと哀れです。それこそ互いがいたから越えてこられたのかもしれない。アジラフェルはおまえは天使、おまえがすることは正しく良いこと、と言われ自分自身それを言い続けることによって天使である自分を保ってきたのかもしれない。クロウリーはクロウリーでどんなに俺は堕ちてない完全には堕ちきっていないと言いながらもおまえは堕ちたと言われ続け、でもたったひとり君は優しいと言い、赦されない彼のために彼が赦されることを願ってくれるアジラフェルだけが、彼にとって世界でたったひとり自分だけの天使なのだろうなと思いつつ、この天使が自分にとって特別であることに気づきだしたからこその、さきほど書いた天使呼びが始まったのかなあ、などと勝手に思っているのでした。
No.308 EXT. St James's Park - Day 1862
「St James's Park, London, 1862」のタイトルカードとともに、1862年のセント・ジェームズ・パーク。うーん、もみあげがすごい。
原作上巻によると「クロウリーは19世紀の大半を眠って過ごした」(p57)、「ただし1832年にトイレにいくために起きなければならなかった」(注6p333)とありますが、実写ドラマ版では起きてアジラフェルに会っている(参考:
ゲイマン先生Tumblr「I'm afraid so.」)。悪魔もトイレ行くんだね…。
"We've got a lot in common, you and me"、俺たちは似てると言うクロウリーに自分は天使で君は悪魔とそれを認めないアジラフェル。この時もクロウリーを"fallen"と言うアジラフェルにクロウリーは"I
didn't really fall"と言う。そして"I just, you know, sauntered vaguely
downwards"だと。あ、これ、あれですね。原作の登場人物紹介のところに書かれている、日本語訳では「ゆるやかに下降ぎみ」というやつだ。「堕天使というより、ゆるやかに下降ぎみの天使(An
Angel who did not so much fall as saunter vaguely downwards)」(上下巻登場人物紹介ページ)。あれ自称だったのか。"I
just, you know"、俺はただ、わかるだろ、に続くというところに、自分は優しくなんかないなんて日頃言っているくせに、本当は堕ちてはいないということを誰よりもアジラフェルに思っていて欲しいという強い願望をなんだか感じますね。
頼みがあると言うクロウリーにすでに協定があるだろうと言うアジラフェル。"We stay out of each other's way. Lend a hand when needed."と「互いに邪魔をせず必要な時に助ける」約束があることを言う。
そして保険として聖水が欲しいと言うクロウリーに、まず何よりも"It would detroy you"とまたクロウリーが消滅する恐れを口にするアジラフェル。そしてそれをクロウリーが誰かを攻撃するためでなく、クロウリーが自分に使うことを恐れる。それにそんなことをして自分がクロウリーと"fraternising"、親交を持っていることがばれたら自分だって危ないと言うアジラフェルに親交だと?と怒りをあらわにするクロウリー。英語が不得手なのでよくわからないのですが、"fraternising"はかなり他人行儀か何かなのですかね(参考:
toasterさん解説によると、立場に上下関係があるもの同士の"親交"の意になるそう)。売り言葉に(別にアジラフェルは売ってるつもりはないけど)買い言葉で他にも親交あるやついっぱいいるもんと強がるクロウリー。「お前は不要だ」にお互い様だとアジラフェルも言い捨て決別する。
ちなみにクロウリーが書いて渡した"Holy water(聖水)"の文字はゲイマン先生による手書きだとUK版ディスクのオーディオコメンタリで先生談。
No.309-311 EXT. A Church - Night 1941
「London, 1941」のタイトルカードとともに1941年、第二次世界大戦下のロンドンの夜。ロンドン大空襲期ですね。
ノリノリでナチス幹部たちに相対するアジラフェル。だがしかしダブルスパイにだまされていたのは彼自身だった。形勢逆転にまた、殺さないでくれ、書類仕事が面倒だと言うアジラフェル。そこに1862年以来喧嘩別れ中のクロウリーが登場(この登場シーンを書いていてクロウリーにデイヴィッド・テナントをキャスティングしようと思いついたとUK版ディスクのオーディオコメンタリでゲイマン先生談。ちなみに1960年代ならピーター・セラーズが両役。1970年代なら天使役マイケル・ペイリンと悪魔役デヴィッド・ボウイ。1980年代ならマイケル・ペイリン天使役でローワン・アトキンソンが悪魔役。1990年代には、ヒュー・グラントを天使役、アラン・リックマンを悪魔役として推したいとゲイマン先生Tumblr「If we'd made it in the...」談。)。この、登場したクロウリーを見たときにアジラフェルが見せる複雑な表情の変化がとてもすばらしくて好きです。無防備な驚き、喜びから、自分たちの状態を思い出して表情をひきしめ、疑念も生まれ怒りを表わしてみせる。
"Stopping you getting into trouble"、お前がトラブルに巻き込まれるのを止めに来たと言うのをはじめは信じないアジラフェルに、クロウリーは"I
just didn't want to see you embarrassed."と言う。ふふ、だまされまくってる天使が恥ずかしいことになるのを俺は見たくないだけだと(笑)
仕事とは関係なくただ純粋にアジラフェルを見捨てられず教会なんて場所に自分の身の危険も顧みず助けに来てくれたクロウリー。大喧嘩していたのに。
Aziraphale is softening.
They havn't spoken in a hundred years: he's realising they are still friends.
うわあー。100年も(実際には79年)話していなかったのにクロウリーが自分のためにやってきてくれたことにまだ友達であったと安堵してこの状況下で気分が和らぐアジラフェル。 うわあー、 うわあー、"still friends"。
そしていつの間にか「アンソニー・J・クロウリー」なんて名乗りだしていたのにのんきに反応するアジラフェル。でまた"You don't
like it?"なんてアジラフェルが気に入ってくれるか気にするクロウリーがかわいい(参考: ゲイマン先生Tumblr「It was an obscure reference to a nursery rhyme...」によると、「アンソニー・J・クロウリー」とはご自分が育ったところの近隣の街"Crawley"にちなみ、それにアレイスター・クロウリーと"Frog
He Would A Wooing Go"を混ぜたとのこと)。気に入ってもらえなかったらすぐさま変えてしまいそう(笑)。持ち物なんかはお互い好き勝手に自分の好きなようにしてるのにね。ちなみにアジラフェルの方は原作だと1651年にA.
Ziraphale、スクリプトブック削除シーンで1800年にはA. Fell、そして少なくとも2007年以降はA.Z. Fell、と、書店の表記が変わっている。名乗りも手品を習っていた1870年代には"Mr
Fell"、ミスター・フェル(上巻p114)と呼ばれていて、ここ1941年でも冒頭"Mr Fell"と呼ばれている。
そして予定にはなかったこの夜のロンドン爆撃をアジラフェルを救うために引き起こしたクロウリー。お前らが去らなければ爆弾はここに落ち、"But if, in thirty seconds, a bomb does kand here, it would take a real miracle for my friend and I to survive it."と告げる。自分はアジラフェルを助けるために"demotic intervention"を起こし、アジラフェルには自分たちを守るための"real miracle"を求める。そしてアジラフェルはかたくなに認めようとしなかったのに、ここで彼はアジラフェルを口に出して"my friend"と呼んだ。なんてすてきな仲直りの申し出でありましょうか。
アジラフェルは(クロウリーからの仲直りの申し出を受け)奇跡で自分たちを守る。助けに来たことを"kind"と言われても怒るけど、クロウリーは"demotic miracle"でアジラフェルの大事な本を守っていた。カバンを渡し、"Lift home?"言って家まで送ってくれる悪魔はどこまでも優しい…。
ベントレーは2018年時点で90年乗ってたとNo.602でクロウリーは言っているので、この頃すでに乗り始めている。おお、もしかしてこの日は初めて天使をベントレーに乗せた記念日でもあるのか???ちなみに、アジラフェルとクロウリーがひとりのキャラクターであった初稿時点ではシトロエン2CVだった悪魔の愛車をビンテージのベントレーに変更したのはテリー・プラチェット先生(参考:
ゲイマン先生Tumblr「...Citroen 2CV」)。
そして監督曰く、"I know that Michael Sheen is a hundred per cent sure that
Aziraphale falls in love with Crowley, and that moments occurs when the
bomb drops on the church," he said.(参考: RadioTimes「Crowley saves Aziraphale's books — episode 3」)
ぐわああああ!中の人はここでアジラフェルはクロウリーに恋に落ちたと言っているのか!ぐあああああ!(UK版ディスクのオーディオコメンタリでもマイケルが常々そう言っているとゲイマン先生談)
そしてこのシーンこそがそのアジラフェル役マイケル・シーン氏最後の撮影シーンだったらしい。うわああああー、恋に落ちて終わるのかあー!(参考: ゲイマン先生Tweet「The last scene @michaelsheen filmed as Aziraphale was the one in the 1941 church.」)
そしてこの時教会にあって燃え残った書見台?講壇?をクロウリーは自宅に持ち帰って飾っていたのでした…後からまた取りに戻ったんかーい(参考: ゲイマン先生Tumblr「It's an eagle lectern, first seen in the Church in WW2」)。クロウリーはこの時点でアジラフェルの変化にまだ気づいてなさそうな気がするので(肝心なことにはにぶちん悪魔めー)、純粋に仲直り記念かなあ(笑)
悪魔は後の予言書といい、天使との思い出の品をため込みすぎ。他にもあるやろう、見せてくれ。は!もしかして牡蠣の殻とかも置いてたりして?(笑)
No.312-316 EXT. A Pub Sign - Night 1967
「Soho, London, 1967」のタイトルカードとともに1967年、ソーホーのパブ「The Dirty Donkey」。
削除シーン「In which Crowley goes clothes shopping」でクロウリーが買い物しつつ店員のJulianに紹介してもらった人材、用心棒のSpike、曲芸師のSally、そして鍵師Narkerから引き継いだと言って現れた若き頃のシャドウェルさんに会い、教会から聖水を盗み出す仕事の依頼をするクロウリー。
店を出るとアジラフェルが彼のベントレー内に奇跡を使ってやってくる。実写ドラマ初見時にはクロウリーのいない間に座っていたのかと思いきや奇跡を使う音がするのでクロウリーが戻ってくるのと同時に入ってきたのだとわかる。スクリプトブックには"Crowley gets into the car. Then he does a double take. Aziraphale is sitting in the passenger seat."とだけしか書かれておらず奇跡が使われたとは明確に示してはいませんが、ドラマ版では音がしているので奇跡を使ったのでしょう(UK版ディスクのオーディオコメンタリによると、すでに座っていたのをCGIで消していたらしい。しかもこの撮影日はアジラフェル側のドアをデイヴィッド・テナント氏が壊してしまっていたので降りることもできず、降りたふうにしてはいるけど実際には降りていないとのこと。…それは…天使を降ろしたくない悪魔の奇跡なのでは?笑)。
それにしても、奇跡を使って瞬間移動できるのに普段使わないんですね。自分の居住区に近い場所で人目もはばからず奇跡を使って飛び込んでくるほど切羽詰まっている天使。アジラフェルは再び聖水の危険性を言いつのる。"Crowley,
it's too dangerous. Holy water wouldn't just kill your body. It would destroy
you completely"、君の肉体を破壊するだけでなく、完全に君を滅ぼすものだと。クロウリーは105年前に聞いた、とにべもない。アジラフェルは、私は心を変えてはいないけど、"But
I won't have you risking your life"、君に命の危険を犯させはしない、と彼に聖水の入った水筒を渡す。
上に「親交」がばれることよりクロウリーを守ることを選んだアジラフェル。礼はいらない、残念そうな顔をするな、いつかピクニックかリッツに食事にでも行こう、などと言うアジラフェルの行動に動揺するクロウリーが言う"I'll
give you a lift. Anywhere you want to go."がすごい。字幕だと「送ってやるよ」とだけですが、吹替版だと「送るよ、どこでも行く」。字面だけ見ると、お前の望むところならどこにだって連れて行く、ですさまじい。それに答えるアジラフェルは"You
go too fast for me, Crowley"、君は早すぎる。アジラフェルはまだ一歩を踏み出したばかりだけど、確かにクロウリーのために自ら動いた。
(参考: ゲイマン先生Tweet「I had hoped that "you go too fast for me" and "to the world"
beat both of those things hollow.」を読むと…うううロマンチック!)
ふたりが話している間クロウリー側の窓に銃弾痕が見えますが、これは原作にある「007」風のフロントガラス用銃弾痕シールだとUK版ディスクのオーディオコメンタリ情報(参考: マッキノン監督Tweet「We'd broken the Bentley that day..」)。クロウリーはこのシールをもらうためにこの1967年、ガソリンを買ったのでした(上巻p35)。
それにしても実際送るとしたらお店は目と鼻の先なので歩いた方がもちろん早い(笑)
そして実写ドラマ版だとアジラフェルが車を降りた後オープニングが始まりますが、スクリプトブックにはアジラフェルがベントレーを見送るシーンがここに入る。
The Bentley drives away. Aziraphale stands looking at it go.
A neon sign is flashing on and off in a shop window, and from where we
are looking, it could almost be a halo above his head, blinking on and
blinking off again...
これはぜひ映像で見たかったですね…。ベントレーを見送るアジラフェルの頭上に光る背景のネオンサイン。まるでそれは天使の輪を示すようですが、点滅している。それこそ悪魔のために天使としての規範を逸脱してしまったアジラフェルの状態を如実に示すサインです。天使としての存在の危うさ、そして決意はしたものの自分がしでかしてしまったことへの戸惑いと不安からの心細さを示すようです。クロウリーがアジラフェルのために危険を冒し彼を助けに来た夜から26年。彼を守りたいと自覚してしまったアジラフェルには、もう後戻りはできない。
そういえば原作でもラジオドラマ版でもクロウリーはハスターとリガーに聖水で対抗しますが、その聖水をどうやって入手したのか説明はない。原作でもラジオドラマ版でも"Thermos"、魔法瓶に入っているとあるけどそれがアジラフェルのものであることを示す実写ドラマ版のようなタータン柄であるとは言われていないし、「万一にそなえてあの聖水を何年も保管してきたのだが」(下巻p77)という書かれ方だと入手してから51年もたっているようにも思えない。「手に入れるだけでも思い切り危険だった」(下巻p77)ともあるので、実写ドラマ版でクロウリーが当初予定していた方法で自ら入手したのかもしれない。…それはアジラフェルが心配したろうに。
(さとうさんの解釈がすばらしいのでぜひ読んで!→参考: さとうさんTwitter/fusetter「GO、1967年ソーホーの夜のことをつらつら考えてみた」)
No.317-318 EXT. Aziraphale's Bookshop - Day - Present Day
「Friday, one day to the end of the world」のタイトルカードとともに、エピソード2ラストの現在の時間軸に戻ってアジラフェルの古書店、金曜日。
"one day to the end of the world"世界の終わり前の最後の一日が"Present Day"プレゼントデイなのか…。
調べたことを確認したり自分に言い聞かせたりするNo.318前半は省略されていますが、No.317と、ガブリエルへの報告の練習をするNo.318後半のみが実写ドラマ版にはある。書店店頭に掲示してあるややこしい開店時間案内はUK版ディスク特典にあるコンセプトアートギャラリーで詳しく見ることができます(この掲示の文字についてマッキノン監督がアジラフェル自身の筆跡ではなくクロウリーの筆跡であることをTwitterで「Everything is meant」と匂わせ発言されていますが、私はあの掲示はとってもアジラフェルらしいなあと思うのですけど…。ちなみにUK版ディスクオーディオコメンタリによるとクロウリー筆設定である1862年の「Holy
water」メモはゲイマン先生直筆)。
省略された部分では、削除シーン[Aziraphale's bookshop]で説明されるアジラフェルが天国から受けた表彰メダルが店内にあることが示されている。
No.323 INT Shadwell's Flat - Day
マダム・トレイシーとニュートのシーン。実写ドラマ版では削除シーンとなり、UK版ディスクのディスク2特典映像でそのシーンを見ることができる(EP3 Scene32b)
No.324 INT. The Cafe - Day
ベストカフェでクロウリーとシャドウェルが会う。1967年にふたりが会ってから51年が経つことになりますが、ふたりの会話によりクロウリーは代替わり(笑、51年前に出会ったのは自分の父親だと信じさせている)していることになっているのがおもしろい。"You
resemble him very much"と言うシャドウェルに、"So they tell me"と返す。そりゃそうだわなー。天使と悪魔はこんなふうにして人間社会の中で生きているんですねえ。
クロウリーはシャドウェルに、タッドフィールドの尋常でない11歳の男の子について調べるよう調査依頼をする。店内のTVでは魔女狩り映画『Witchfinder General』が上映されていますが、UK版ディスクのオーディオコメンタリによると、クロウリーやアジラフェルの存在が周囲に影響を与えてしまうひとつの例だと監督談。
このときにクロウリーが読んでいる新聞『Inffernal Times』ですが、UK版ディスク特典のコンセプトアートギャラリーに紙面が収録されている。紙面にはサウス・ダウンズについての記事「Devil's
Dyke walking trails」がありますが、ここDevil's Dykeは原作者たちによるとハルマゲドン回避後ふたりがコテージシェアして一緒に暮らすようになる(?)かも(!)という候補地であり興奮しますね(参考:
ゲイマン先生サイト「Optimism. Faith. English Breakfast」、ゲイマン先生Tumblr 「Devil's Dyke」)。その横にクロウリーが表彰されている記事「Walk or climb in the forest this year」などもある。この記事は原書の"It
had earned him a commendation"から始まる一部、原作のM25についての「この仕事でクロウリーは表彰された」(上巻p23)以下が改変され使われているようでおもしろい。
原作ではクロウリーよりアジラフェルの方が先にシャドウェルさんに依頼することになっていますが、その後に依頼するクロウリーも電話で連絡をしてくるのみ(上巻p287)。タッドフィールド帰りに互いに言っていた自分の手駒は同じシャドウェル軍曹の魔女狩り軍で、原作によるとふたり合わせても年間60ポンドほどにしかならない報酬を支払っていたらしい(上巻p289)。スクリプトブックではNo.336で年間500ポンド支払っている。
No.327-330 EXT. Angelic Skyscraper - Early Evening
天国側オフィスへの報告。アジラフェルはガブリエル、ミカエル、ウリエル、サンダルフォンに相対する。
彼は地獄側、"other side"が反キリストを取り違えている、本当の反キリストは別の場所にいるから居場所を調査すると告げる。だが上司たちはそうだとしても予定には何ら変更はないと言う。戦争を止めたいアジラフェルの思惑通りにはいかなかった…。
No.329は打ちひしがれロンドンの風景を見ながらエスカレーターを降りるアジラフェルのシーンですが、これは実写ドラマ版にはなく、次のNo.330のアジラフェルを疑う上司たちの会話シーンに飛ぶ。アジラフェルは長く地上にいすぎたため地球に情を持っており、信頼できないと。
No.335 INT. Madame Tracy's Flat Hallway - Day
古書店に戻ったアジラフェルがシャドウェルさんに電話し、タッドフィールドにいる少年アダムの調査依頼をする。。
原作ではクロウリーよりアジラフェルの方が先にシャドウェルさんに依頼することになっていますが(上巻p283)、スクリプトブック&実写ドラマ版ではここで連絡することになっている。
No.340-343 INT. Crowley's Flat, Bedroom - Evening
なんとクロウリーのベッドルームシーン!
実写ドラマ版には出てきませんが撮影はされたもよう。うわあああああ、なぜ削除されたんだあああああああ!!!!!
Crowley's bedroom. We see a montage of Crowley trying to get to sleep by
lying on the bed, on the wall, then on the ceiling.
Close up on his open snake-eyes. He's wide awake. Then he puts on his dark
glasses.
眠ろうとしてベッドや壁(!)や天井(!!)をごろごろしているクロウリー。
(参考: ゲイマン先生Tweet「Crowley is unable to get to sleep in bed」、ゲイマン先生Tumblr「My favourite scene was him asleep on the side of the door」)
ベッドルームビジュアルはJim McCarthy氏によるコンセプトアート「Crowley's bedroom concept」で見ることができます。すたいりっしゅ…うあああああ、あのぉぉぉぉ、枕のセットがダブルなんですけどぉぉぉぉ。
結局眠れなかったクロウリーはサングラスをかけて起き出し、居間の植物たちに霧吹きで水をふきかけてからオフィスへ行き、アジラフェルへと電話をかける。
ここから実写ドラマにも入る。古書店内で落ちつかなげにしていたアジラフェルは突然なり出す電話に飛びつく。
Crowley: It's me. Meet me at the third alternative rendezvous.
Aziraphale: Is that the old bandstand, the number 19 bus, or the British
Museum cafe?
Crowley: The bandstand. I'll be there in fifteen minutes.
いくつかあるふたりの待ち合わせ場所の内バンドスタンドが"the third alternative rendezvous"であることがわかり、エピソード1に出てくるバスや、原作に出てくる大英博物館のカフェ(上巻p107)などもここで言及されている。
エピソード1、No.159の公衆電話からアジラフェルを呼び出す時は"We have to talk."と言ってましたけど、世界の終わりを明日に迎え眠れぬ夜に天使を呼び出す焦る悪魔は"Meet me"と命令形。でも焦っていても外に呼び出すし15分後を設定するくらいなのだからちゃんと物理的に車を運転していくのがおもしろい世界観ですよねえ。突然書店内に瞬間移動してきたりはしない。瞬間移動はNo.315のアジラフェルのみか。あ、ハスターもベントレー内に入ってきたか。後のエピソードでアジラフェルはバイクを高速で空中移動させたりもしますが、ベントレーはどんなに困っても地道を走ってきますし(クロウリーは時間停止までできるというのに)能力の差なのかなんなのか…。悪魔たちが襲撃にやってくる時もいきなり部屋の中に入ってきたりはしないし…。うーん、よくわからない…。
ここのあたりの経緯はスクリプトブック&実写ドラマ版と原作とでは違うのですが、原作&ラジオドラマ版ではバンドスタンドシーンがないために、シャドウェルに調査依頼はしたものの古書店内でおろおろしている内に土曜となる。
クロウリーに話さなければ。
いや、そうではない。わたしはクロウリーと話をしたいだけで、ほんとうに話さなければならない相手は天だ。
なんといってもわたしは天使なのだから、正しいことをしなければならない。それは本質的に備わった性質なのだ。悪しきたくらみをみたら、じゃまをする。クロウリーがいっていたとおりだ。わたしは最初からちゃんと天に話しておくべきだった。
しかしわたしはクロウリーをもう何千年ものあいだ知っていて、ふたりでうまくやってきた。お互い理解しあっているといっていい。ときどき、上官よりもクロウリーのほうがずっと自分と共通点があるのではないかとさえ思う。たとえばふたりともこの世界が好きで、地球を単に宇宙のチェス盤だなどと思ってはいない。
だがもちろん、そうなのだ。やはり天に報告する。これこそが答え、あきらかな解答だ。わたしが天に報告をしたとしても、クロウリーとの協定の精神に触れることはない。(中略)
だからクロウリーもきってわかってくれるだろう。
そうだ、そうすればすべてうまくいく。(下巻p50-51)
「わたしはクロウリーと話をしたいだけで」…原作の天使はなんて素直なんでしょう。自分たちの共通点(common)も認めている。
原作&ラジオドラマ版では散々迷った末にアジラフェルはこの後メタトロンと話すことになりますが、スクリプトブック&実写ドラマ版では、まずアジラフェルはクロウリーに呼び出されてバンドスタンドに向かう。
No.346 EXT. St James's Park - Evening
セント・ジェームズ・パークのバンドスタンド。
情報はあるかとクロウリーは聞くがアジラフェルはそれには答えず("guiltily"とクロウリーに隠し事をしているアジラフェルはやましそうだし落ち着かなげですがクロウリーは気づかない。やましいところがあるならなぜクロウリーからの電話に飛びついたのだろうかと思ったけど、そうか、シャドウェルさんからの連絡を待っていたからかな?)、これは"Great
Plan"だと答え、クロウリーはそれに毒づく。クロウリーの代わりに神に赦しを請うアジラフェル。それにいらだち自分は永遠に赦されない存在だと言うクロウリー。
相変わらず自分たちで子どもを探すと言っているクロウリーに、見つけ出したとしてもそれからどうすると言うアジラフェル。クロウリーは殺さない。アジラフェルも殺さない。それではもしも自分たちで見つけられたとしてもどうにもならない。あくまでも天使としての立場を崩さず、手を汚したくないなぜなら私は神聖だからと言い張るアジラフェルにしびれを切らしたクロウリーは立ち去ろうとするが、アジラフェルは彼の背中に"There
isn't anywhere to go"と声をかける。クロウリーは振り返る。
Crowley looks back. He looks at Aziraphale.
Above them, a beautiful starry sky. And Crowley softens.
ああ…実写ドラマ版ではまだそんなに暗くなってはいませんが、スクリプトブックでは時間は夜となっている。そうか、眠れず呼び出したんだった。いらだちのままに立ち去ろうとしていたクロウリーはどこにも行く場所なんてないだろうと言われて振り返り、アジラフェルを見つめる。そしてそんな彼らの上には美しい星空がある。クロウリーはそこで態度を和らげ、そしてあの提案をするんだ。
Crowley: Big universe. Even if this all ends up in a puddle of burning
goo, we could go off together.
字幕版では「一緒に逃げることもできる」だけですが、吹替版ではより原文に近く「地球がどろどろに溶けてもふたりでどこかへ逃げればいい」と言い、アジラフェルの反応をうかがうクロウリー。そうか。協定は事前に考えての提案でしたが、一緒に逃げようという提案は衝動的だったのですね。自分には殺せない、アジラフェルにも殺せない、ならばハルマゲドンは回避できない。でもたとえお気に入りの地球が滅んでも、人間が滅んでも。美しい星空の下に立つ彼の天使。アジラフェルさえいれば。
だがアジラフェルははねのける。
Aziraphale: 'Go off together?' Listen to yourself.
Crowley: How long have we been friend? Six thousand years?
Aziraphale: Friend? We aren't friends. We are an angel and a demon. We
have nothing whatsoever in common. I don't even like you.
Crowley: You do.
Aziraphale: (blurts out the truth) Even if I did know where the Antichrist
was, I wouldn't tell you. We are on opposite sides.
君のことなんて好きじゃないと言ったら好きだろうと言われ、それを否定することもできず勢いのまま敵同士だと言いつのる。
友達ではないし、1862年に言われた"We've got a lot in common"をわざわざここで持ち出し共通点などないと否定し、またもや自分は天使で君は悪魔、6000年来の友人だと言うクロウリーの言葉を否定する。
Crowley: We're on our side.
Aziraphale: There isn't an 'our side', Crowley. Not any more. It's over.
Crowley takes a deep breath, as if he's going to keep talking. And then
he lets it all go.
Crowley: Right. Well, then. Have a nice doomsday.
敵同士だと言うアジラフェルに俺たちは俺たち、"our side"だと言うクロウリーですが、アジラフェルはそれも否定する。
クロウリーは深く息をつき諦め、捨て台詞を残してそこを去る。
自分から拒否しておいて諦めきれずクロウリーを見つめ続けるアジラフェルの表情が切ない。自分からひどいことを言ってクロウリーを傷つけておきながら、その言葉によって自分まで傷ついている。もしクロウリーが"You
do"じゃなくて"I do"と言っていたら…どうなっていたのかな…。
(参考: ゲイマン先生Tumblr「...the bandstand scene...」)
この時の去って行くクロウリーの表情は実写ドラマでは映っていませんが、『The nice and accurate Good omens TV
companion』p61、もしくは、実写ドラマのサウンドトラックCDに入っているブックレットには表情が映っており発売元Silva Screen
Recordsサイトの特設ページ(p5)で見ることができます。傷つき立ち尽くしクロウリーが去って行くのを思い詰めたように見つめるアジラフェルの表情とはうらはらに、この時のクロウリーには苦しみよりも怒りの方が強く出ている。
クロウリーはアジラフェルとならどこにだって行けると思ったのに、アジラフェルはどこにも行けないと思っている。アジラフェルのいるバンドスタンドはとても美しいけれど、それは彼を閉じ込める鳥かごのようにも見える。クロウリーにはその鳥かごを開けることはできない。自らとらわれし天使、扉の鍵は内側にあるんだよ…。
エピソード4へ続く。
(2020/3/15公開、3/16, 3/17, 4/11, 5/30, 5/31, 6/7, 7/5, 7/12, 8/26, 8/29,
9/9, 9/12, 10/15, 11/7, 11/14, 2021/1/9, 2023/9/23, 11/5, 12/2更新)
▲グッド・オーメンズ▼