グッド・オーメンズ

Episode1 Episode2 Episode3 Episode4 Episode5 Episode6 削除シーン

The regrettably/Bonus material
・Other four horsmen of the Apocalypse sequence
本編エピソード5「世界は私に懸かってる」の4騎士が集合するハッピー・ポーカー・カフェから始まる出来事で、彼らに絡む暴走族のお話。原作では下巻p88-99, 116-121, 146-149に該当する。スクリプトブックではNo.527以降に入る予定だったろうエピソード。

・In which Aziraphale meets the neighbours
アジラフェルが『魔女アグネス・ナッターの非常に正確な予言書』を読んでいる。エピソード2「予言書」のラスト、スクリプトブックNo.271-275の間に入る予定だったろうエピソード(ゲイマン先生は前書きでエピソード3に入っていたと言われていますが、No.277で"Right number"と言ってエピソード2は終わるのでこの終わり方が変更されたのか、もしくはエピソード3のNo.317-318あたりで時間が前後するのか)。エピソード2の冒頭が木曜でその夜預言書を入手し読み始めて2日目なので、これは金曜日。

ココアが冷め凝固していく横でアジラフェルはいろいろ書き留めながら本を読んでいる。そこに来客がある。閉店ですよ!と返すけど扉をたたかれ続けるので仕方なく出て行くと、客は手下2人連れた再開発を理由に書店をここから追い出そうとしている輩だった。脅そうとするもアジラフェルの怒りをかい、精神操作されて追い返される。彼らを追い出した後また読書を続けるアジラフェルであった。この中で、この場所で書店を経営して300年と言っている(原作の方だと上巻p76-77とその注7-8p333-334によって1651年にすでにA・ジラフェール氏は書店を経営しているが、それがどこだかはわからない)。で、最後の一文はスクリプトNp.275と同一なので、そのままNo.276、アダム宅への電話につながる。原作だと上巻p270の金曜日。

原作においてはこのエピソードは予言書を読んでいる最中ではなく、ふたりで夜中飲んだくれている上巻p80-81、古書店の説明中に出てくる。「ときたま、濃い色のスーツを着たこわもての男たちがたずねてきて、ことさらにていねいな物腰でこんなふうにいうのだ。もしよろしかったらこの店をまるごとお売りになって、この地域にもっとふさわしい小売店に変えられてはいかがですか?」「サングラスをかけたべつの男たちが店のまわりをうろついて、首を振りながら、紙ってのはめちゃくちゃ燃えやすいんだぜ」などと言われることがある、というもの。そんなときのアジラフェルの対応が、「天使だからといって、ばかになる必要はない」と立ち回る様子が書かれていて、スクリプトのエピソードはこれが元となっている。ゲイマン先生は前書きで"I love watching Aziraphale in action. There's reason he's survived in Soho as log as he has."と書かれていて、アジラフェルがソーホーという繁華街で長らく営業し続けられるのは、彼自身こうして自分で問題に対処する行動力を持っているからだということを示している。

原作の方だとアジラフェルが予言書を読むのは水曜夜から金曜までですが、その間の訪問者というと「ときどき、隣にあるアダルト専門書店の客が入り口をまちがえてドアをがたがた鳴らすことがあったが、アジラフェールは無視した」(上巻p223)くらい。お隣アダルト専門書店なんだ…ガブリエルたちはそっちに行きなよ…まあ実写ドラマ版のセットでは違うようですが。(参考: ゲイマン先生Tumblr「the shop next door to Aziraphale’s bookshop was a hat shop called Bilton Scaggs, as a hat tip to the book. ..」)と書かれているのがJim McCarthy氏によるコンセプトアート「soho set concept- East run」で見られる左隣店「Hats&Caps」。マッキノン監督Twitter「A plan.」/ゲイマン先生Tumblr「You'll know the whole place much better…」に書かれている右隣店は、『The nice and accurate Good Omens TV companion』p81のレコード屋「Vinyl fetish」かな)

ゲイマン先生がTumblrでアジラフェルの書店経営について回答していて驚愕。なんとアジラフェルは1630年代に奇跡で作ったものでなくこつこつ自分でためたお金でソーホーのあの土地一帯を購入し、それから60年かけてきちんと大工や職人を雇い書店を建て、その後も改築してきたと。彼は収入は十分あるし、あの一帯の地主でもあるからその収入もあると。驚きだ。さすが天使で初めてコンピュータを所有(原作上巻p251)していただけはある、ちゃんと人間界で経済活動していたんだなあ…。ちなみにクロウリーは好きな景色の眺められるあのフラットに引越したけど支払いは地獄に送られ自分では家賃払ってないって(笑)(参考: ゲイマン先生Tumblr「Aziraphale bought the land that the shop is on and a little of the land around it in the 1630s...」)
そしてアジラフェルは書店経営までは他の仕事をしていたことも示唆され。(参考: ゲイマン先生Tumblr「...Bookseller didn't work...」)

・In which Crowley gets drunk with Leonardo Da Vinci
クロウリーは自分のフラットにレオナルド・ダ・ヴィンチによるモナリザの下絵を飾っている。それを入手するエピソードは本編エピソード中にはありませんが、削除シーンとして収録されている。

舞台は1500年ですが、大体の流れは原作にあるそのままの内容。原作下巻p63-64及びその注3p302。この会話の中で、ダ・ヴィンチがクロウリーに「ところで、そのヘリコプターとかいうやつの話、もう一回してくれないか」という台詞があります。ダ・ヴィンチはいろいろ科学的なスケッチを残しその中にヘリコプターもあることは有名ですが、ここでクロウリーがそのヒントを与えたような流れになっている(シェイクスピアに台詞のインスピレーションを与えたように)。それにしても冒頭エデンでのバルーン発言といい、クロウリーはたびたびその時代に存在しないものの話をしたりすることによって人類の未来まで含めて知っている様子を見せたりするのが不思議なところ。それがなぜかと聞かれて著者のゲイマン先生は、その解釈でもいいし、彼ら超自然的存在の会話を人間の言葉に置き換えている(つまり私たち人間向けのただの英語の慣用表現変換)んだといった解釈でも良し、というようなことを以前言われていました(参考: ゲイマン先生Tumblr「asked: how does crowley know what a lead balloon is in the beginning?」)。でもここはアジラフェルとの会話ではなくダ・ヴィンチとの会話であるので、ヘリコプター情報は確実にクロウリーから人間に伝わっている。
最後の節は本編エピソード4「遊びの時間」のスクリプトブックNo.447と同一なので、そのままハスターとの対決につながる。

・In which Aziraphale seaches for a body
本編エピソード5「世界は私に懸かってる」の書店火事後、肉体を失い仮の肉体を探すアジラフェル。ここはふたつのお話に分かれています。

ひとつめはブードゥー教の魔術師シトロン・ドゥーシュヴォーのお話。原作下巻p102-103と注10p304にあり。内容はほぼ同じ。アジラフェルは一瞬憑依し、場所がハイチだとわかるとあわててまた出て行く。
ふたつめはマーヴィン・O・マグマンのパワーケーブルテレビ番組「マーヴィンの神の時間」のお話。原作下巻p104-110にありますが、全体の流れは同じですが、含まれる内容や順序が少し変わっている。原作にある冒頭の福音派聖歌隊による歌がないので、それにともなってこのシーンに出てくる歌の歌詞も変わっている。私設秘書の名前も変わっている(原作ではマーヴィンがお尻を撫でたりしているが、そういったシーンもない)。アジラフェルは番組中黙示録と四騎士について語るマーヴィンに憑依し自説を語りますが、場所がアメリカだとわかるとまたあわてて出て行く。

ラジオドラマ版だと、チャプター5でこの転々と憑依しているアジラフェルがケーブルテレビならぬアメリカのラジオ番組に出ているのをベントレーで移動中のクロウリーがカーラジオで聞き、彼が肉体を探し中であることを知る。原作で福音派聖歌隊が歌うのは「イエス様は電話修理人」ですが、ラジオドラマ版で歌われるのは違う歌。話される黙示録の内容に憑依したアジラフェルが割り込んでくる流れは同じ。

・In which Crowley goes clothes shopping
舞台は1967年。クロウリーが服屋でペイズリー柄のサイケデリックな色のジャケットを試着している。この黒はないかと店員のJulianに聞きつつ、彼女に人を紹介してもらえると聞いたが?と持ちかける。彼女に持ちかけたのは鍵師、用心棒と曲芸師の紹介。紹介されて集まったのが本編エピソード3「不和」の1967年ソーホー、スクリプトブックNo.312のThe Dirty Donkeyパブでの会合につながります。用心棒が男性のSpike、曲芸師が女性のSally、そして鍵師がNarkerから引き継いだと言って現れた若き頃のシャドウェルさん。ここでクロウリーが着ている黒いジャケットがペイズリー柄だと教えてもらったのですけど(ほんとだ!!!)、ちゃんと買ったのか、気に入って後で自分で虚空から出しちゃったのかどちらでしょう(笑)

・[Aziraphale's bookshop](タイトルなし)
舞台は1800年。書店の開店を間近に控えるアジラフェル。書かれている店名は「Mr A Fell Purveyor of Books to the Gentry」なので、少なくとも2007年以降現在まで続く「A. Z. Fell&Co., Booksellers」とは異なる。原作に出てくる1651年に書店を経営している時の名乗りはA・ジラフェール氏(Mr A. Ziraphale)となっていて、クロウリーと同じく少しずつアジラフェルも名乗る名前を変えていっている。
(天使の名乗りがFellであることについてはこちらをどうぞ。→参考: ゲイマン先生Tumblr「Angel who named himself Fell」)

店内で準備していると、ガブリエルとサンダルフォンがやってくる。彼の働きを認め、天に戻し昇進させるというのだ(天のことを"home"と言っている)。メダルを授けられるアジラフェル(このメダルはスクリプトブックNo.318にも出てきて本編エピソード1「天使と悪魔」においても店内にあるのが見える。参考: シーン氏Twitter「Here's a never before seen pic of Aziraphale in his shop」)。アジラフェルがあわてていると、開いたドア越しにチョコレート箱を持ったクロウリーが陽気に手を振ってやってくるのが見える。話が聞こえたクロウリーはそのもくろみを阻止すべく奇策を巡らしガブリエルをはめる。めでたく地上にとどめ置かれるアジラフェル。彼はなぜそうなったのかわからない。それにしてもガブリエルにでもでもだって悪魔クロウリーに対処できるのは私だけですよ、あの悪賢く狡猾で見事な悪魔をとかなんとか言ってたらガブリエルにまるで好きみたいな言い方だなと言われて、き、嫌いだもんなどと主張するアジラフェルがかわいすぎます。ええそうでしょう、好きですとも、You do.

それにしてもそれにしても開店祝いにチョコ持ってかけつける悪魔なんてめちゃくちゃかわいいじゃないですか…うれしそうな様子に悶死。エピソード3「不和」1793年のパリ、スクリプトブックNo.307で、書店開く予定なのになんでこんなところにいるんだよとアジラフェルはクロウリーに言われているので、この頃にはすでに書店を開く計画を悪魔に話していたと思われます。ガブリエルに台無しにされるところでしたが、オープン前のわくわく天使をみるに計画立ててる段階からさぞうれしそうにクロウリーに話していたんだろうと思うと悪魔もそりゃプレゼント持ってお祝いにかけつけたくなるでしょうよ。アジラフェルが建前上誰でも入ることのできる店を持つということによっていつでも行きたいときに会いに行ける環境が整うのだと思うと、もちろん純粋に天使の喜びをわが喜びとする悪魔がかわいくもあり、また、悪魔自身の喜びも感じられて涙が出ますね。チョコかぁ…。

このシーンとてもかわいいのに残念ながら削除シーンとなってしまいましたが、前書きによると、アジラフェル「が」クロウリーを助ける話なら削除はしなかったとゲイマン先生談。はいはい、悪魔が天使を助けるエピソードは元々たくさんありますものね…でも見たかったですよ…。

ところでこの削除シーン文中でクロウリーが持っているのはチョコレート箱だけなのですが、チョコレートと花を持ってきたとしている記事"Crowley turns up with chocolate and flowers to congratulate Aziraphale"を読みました。花はどこに?というか、どこから?(参考: SyfyWire「Neil Gaiman and cast reveal the biggest Good Omens changes made for the TV series」)持っているのは"holding a package"と箱だけなのですが…もしかして文末の"with a cheery wave"の"cheery"を"cherry"と間違えている?

追記(2020/5/16)
このエピソードの舞台となる1800年当時にはまだ固形のチョコレートは発明されておらず、チョコレートといえばこの時代は飲料としてのホットチョコレートだったはずと聞いて本を読んだ。
イギリスにカカオが入ったのは1655年にジャマイカを植民地とした後。1652年にロンドンにはコーヒーハウスができ、その後広まったそういった店でコーヒーや紅茶などと同じく、新しい飲み物として提供されたり、チョコレートハウスもできていった。1657年に専門店の広告が見られ、1659年の広告によると店でも飲めるし、材料を持ち帰ることもできたとのこと。
近代ココアを発明したのは1828年のヴァン・ホーテンで、それまではカカオマスからまだ油脂を分離させることができなかった。チョコレートを湯に溶くと油脂が浮いて飲みにくかったため、それまで各チョコレート製造会社はココア・パウダーに媒介粉末(砂糖、バニラ、シナモン、でんぷん、卵など)を混ぜて売っていた。渋くくどい飲み物だったそのチョコレートを脱脂し、アルカリ処理して酸味や渋みを中和する技術を発明したのがヴァン・ホーテン。更にその後、固形のチョコレートを発明したのは1847年のフライ社。それでもまだざらざら感のあったチョコレートが現代のチョコレートに近いなめらかさを得たのは1879年にリンツがコンチェとテンパリングを改良してから。(参考: 『チョコレートの世界史』『チョコレートの歴史』他)。

よって、1800年にクロウリーが持って行ったのはまだ渋い時代の飲料のホットチョコレートだったことになります。現代でもココアをアジラフェルが飲み続けていることを考えると、よほどこの時のことがうれしくて気に入ったのかな。それともすでに好きだったからクロウリーが持って行ったのかな。どちらだろう?そして200年以上の間、変わっていくココアを同じ場所で飲み続ける天使と、その姿を見る度悪魔の胸中いかにと思う。どうせ忘れたふりして表面上は何気ない風を装ってるんでしょう?

追記(2020/5/31)
ところでエピソード2冒頭、ガブリエルとサンダルフォンがやってきた書店奥での会話時に、サンダルフォンの向こうにシンクが見えます。ここはキッチンで、ロックダウン動画で語られるお菓子作りはここで行われたとされています。シンクの上には棚があって、上の棚左にはアジラフェルがココアを飲むのに使っている天使カップ(たくさんある!)や、下の棚右にはゴブレットのようなものもあります。その左に見えるのは、形状からもしかしてホットチョコレートを作るための調理器具ショコラティエールなのでは???クロウリーが持ってきた当時のホットチョコレートはこれで入れられ、現代においてもアジラフェルがココアを作るのに200年以上同じものが使われ続けているのでは…なんていう甘い妄想。

・In which Aziraphale almost sells a book
舞台は1859年。この頃はまだアジラフェルは本の販売に努めていたというエピソード。しかも前書きによるとオープンしてから100年くらいは新刊書を売っていて、その後古書店の方が楽しいし自分の読書時間も増えるしと変えたとのこと。(ちなみになぜ図書館でないかはこちら→参考: ゲイマン先生Tumblr「he'd have to have with people if he was librarian...」、「Because librarians have to help people and interact with them...」)

女性客とディケンズの小説について話しているが、アジラフェルのおすすめと女性の好みが合わない。そうこうしている内におつかいを頼まれた少年が店を訪ねてメッセージを持ってくる。そこには「The usual place - C.」と書かれていた。クロウリーとの待ち合わせですね。CはクロウリーのC?それとも待ち合わせ場所の暗号?エピソード1「天使と悪魔」に出てくるセント・ジェームズ・パークもスクリプトブックNo.159で「Usual place」と言われています。後に出てくるエピソード3「不和」のバンドスタンドはスクリプトブックNo.343で「the third alternative rendezvous」と呼ばれている。他にエピソード1や原作上巻p106に出てくるバス(スクリプトブック内ではThe number 19busと明記)や、原作上巻p107に出てくる大英博物館のカフェテリアがあるようですが(アジラフェルは自分のデビルド・エッグを食べた上にクロウリーのエンジェルケーキも勝手に食べるというかわいさ…て、注文してるのそれぞれがそれなんですか…)、それぞれに符号があるかはわからない。

アジラフェルはおつかいの少年の耳からコインを出して渡すので、これが例のエピソード1でクロウリーに嫌がられる耳からコインを出す手品ですね(エピソード1感想にも書きましたが原作によるとアジラフェルが奇術教室で手品を習ったのは1870年代なのでこの1859年より後になってしまうのですが)。少年には喜ばれています。路上生活している少年がメッセンジャーとしておつかいをこなしてるというのは、テーマがディケンズだからかなと思いました。

(2020/2/2公開, 4/11, 4/18/, 4/22, 5/1, 5/16, 5/31 ,7/11, 10/17, 2022/3/6更新)

グッド・オーメンズ