グッド・オーメンズ

Episode1 Episode2 Episode3 Episode4 Episode5 Episode6 削除シーン

Episode2: The Book 予言書
No.201-203 EXT. London, Soho - Day
「Soho, London」「Thursday」「Two days to the End of The World」のタイトルカードとともに世界の終わりまであと2日、木曜日が始まる。
ガブリエルとサンダルフォンがアジラフェルの古書店にやってくる。ポルノ買いたきゃ隣の店(アダルト専門書店)に行けばいいのにね(笑)

実写ドラマでは描写されていませんが、スクリプトブックでは「Aziraphale sees Crowley through the window, out on the pavement, heading for his car」と、アジラフェルが店奥に彼らを通しながら窓の外に車に乗ろうとしているクロウリーを見ている。ということは、クロウリーは前日水曜夕方から木曜朝までアジラフェルのところにいて、朝帰りしたぎりぎり入れ違いにガブリエルたちがやってきたってこと?!?!?!うわあ、不貞、じゃないや、不逞も不逞ですね。そりゃあ残り香もありすぎる。

さてサンダルフォン。ソドムとゴモラの忘れがたい天使だとアジラフェルが言っています。
手持ちの聖書で確認してみたところ、ロトの元に訪れる天使は2人ですが名前についての記述はなし。
ふたりのみ使いは夕暮れにソドムに着いた。(創世記19:1)
夜が明けて、み使いたちはロトを促して言った、「立って、ここにいるあなたの妻とふたりの娘とを連れ出しなさい。そうしなければ、あなたもこの町の不義のために滅ぼされるでしょう」。(創世記19:15)
主は硫黄と火とを主の所すなわちソドムとゴモラの上に降らせて、これらの町と、すべての低地と、その町々のすべての住民と、その地にはえている物を、ことごとく滅ぼされた、しかしロトの妻はうしろを顧みたので塩の柱になった。(創世記19:24-28)
ソドムとゴモラについては原作ではウォーロックの誕生会後タッドフィールドに向かう車の中でふたりが失敗がばれたら自分がどんなに上からひどい罰を受けるか言い合ってる会話内でアジラフェルが出してくる天の罰の例としてあがっている(上巻p127)。でもあれも人間が罰を受けたのであって天使が罰を受けたわけではないのでは…まあ天使も襲われそうにはなってるけどロトに守られてるし…人間か天使かに限らず天の罰の例かな…原作ではエピソード3がないし…。まあそれはいいとして。
全ては順調、黙示録の四騎士が召喚されたことを告げて去る天使たち。

No.205 INT. Crowley's Flat - Day
「The Present Day」のタイトルカードとともにクロウリーのフラット場面。
原書及びスクリプトブックではただ"Flat"ですが、日本語原作では「フラット」はなじみがないからか「アパート」や「マンション」と書かれてその部屋ということになっています。ゲイマン先生Tumblr「He lives in a normal apartment building and has a flat...」によるとそのフラットがあるのは一般的な集合住宅だけど、時には建物自体よりもフラットの方が大きい…て悪魔の力使ってるやん!便利だな。

スクリプトブックではクロウリーの部屋は"It's very white, and looks unlived in. Everything is perfect"、白くて生活感がなく全てが完璧、とされています。実写ドラマでは黒を基調とした部屋になっているので印象が違いますね(参考: ゲイマン先生Tumblr「...Crowley's place...」では"concrete slabby"、UK版ディスクのオーディオコメンタリではエピソード4でプロダクションデザイナーのMichael Ralph氏が"cement tomb"だとコメント)。原作ではかなり後、クロウリーがハスターたちの襲撃を受ける前に紹介されています。
クロウリーのロンドンのマンションは、しゃれた住まいの典型だった。マンションはこうあるべきという要素がすべてそろっている。広々として、白を基調とし、品のよい家具で飾られ、デザイナーズマンションらしく、いかにも人が住んでいない雰囲気がある。それはほんとうに人が住んでいないからこそ醸し出される雰囲気だ。
実際クロウリーはここに住んでいなかった。そこはクロウリーがロンドンにいるとき、ただ単に一日の終わりにただ立ち寄るところだった。(中略)
居間には巨大なテレビがあり、白い革のソファとビデオとレーザーディスクプレイヤーと留守番電話が一台とふつうの電話が二台ある。二台の電話のうち一台は留守電につながり、もう一台はプライベートな電話だ。(下巻p61-64)
原作での居間にある留守番電話が実写ドラマでは書斎デスク上の電話になり、プライベートな電話が現代ではモバイルになった感じですかね。
そのほか原作ではうっかりスピーカーをつけ忘れてるけど音響は完璧な黒の音響システムと、ファックスが一台と、数ヶ月毎に最新型に変わるコンピューターが一台ある。「自分がなりすまそうとしている種類の人間がもっていそうなもの」で整えているクロウリー。部屋は寝室とキッチンと書斎と居間とバスルームがある(上巻p333の「トイレ」に起きたというところを原書では"lavatory"、下巻p64の「バスルーム」があるというところは"toilet"という書き分けがされている)。

実写ドラマでは一度受話器を取ってから止めてTVをつけますが、スクリプトブックでは電話をかけようとする動作はなし。どこに電話かけようとしたんだろう?さっきまでいたんだからアジラフェルにわざわざまた電話かけることもなさそうですけど、ガブリエルたちが来たのを見ていたのなら心配して様子を聞こうとしたのかなどと思ってしまう。んん?でもそれはスクリプトブックで実写ドラマにはないから…ややこしいな。

TVをつけそこにハスターとリガーがやってきてこちらでも黙示録の四騎士が召喚されたことが連絡されますが、スクリプトブックの会話はまた少し実写ドラマでは省略され、また字幕も省略されている。そしてハスターが言う「悪魔としての役目を忘れるなよ」は"We are the fallen. Never forget that"と語られ、それにクロウリーは「忘れるはずがない」と答える。お役目というより、ハスターが言っているのは墜ちた存在であることを忘れるな、というニュアンス。そしてふたりが消えた後にクロウリーは"I didn't fall. I didn't mean to fall. I just hung arount the wrong people"と独りごちる。字幕では「友人選びを間違えたようだ」とだけ言っていますが、実際には、墜ちたんじゃない、とも言っています。
後のエピソード5スクリプトブックNo.516のパブでも悪魔志望じゃなかったと言い、原作では赤ん坊を修道院に届ける途中で「かつて天使だった。そこから墜ちるつもりはなかった。ただちょっと悪い連中とつきあっただけだ」(上巻p35)と言っている。でもなクロウリー、そういうとこやで。
神は言われた、「(中略)食べるなと、命じておいた木から、あなたは取って食べたのか」。
人は答えた、「わたしと一緒にしてくださったあの女が、木から取ってくれたので、わたしは食べたのです」。
そこで主なる神は女に言われた、「あなたはなんということをしたのです」。
女は答えた、「へびがわたしをだましたのです。それでわたしは食べました」。(創世記3:11-13)
みんな他人のせいにする。

No.228-229 INT. Crowley's Flat, Office - Day
植物の世話(?)をするクロウリー。恐怖のGrow better!(笑)

原作では上の部屋の描写と同じく下巻で語られる。実写ドラマ及びスクリプトブックでは隣室で恐るべき所業(!)を行いますが、原作だと「クロウリーは問題の鉢植えといっしょにマンションを出て、一時間かそこらしたら大きな空の鉢を抱えて帰ってくる」とある(下巻p63)。どこまで行ってるんでしょうね、何してるんでしょうね。スクリプトブックによると"the sound of something like a shredder or even a woodchipper"と書かれているので、あの廊下の奥にはシュレッダーかウッドチッパーのようなものがあると思われます(参考: ゲイマン先生はTumblrで「That's up to you.」と答えられていますが、Twitterではお子さま向けに「Crowley makes the shredder noise to frighten the plants, then sneaks the plant with leafspots out and gives them to the old lady downstairs.」と発言。おおう、原作下巻p68で声だけ登場する「下の階に住む老婦人」か!彼女にこっそり渡していると)。Jim McCarthy氏によるコンセプトアート「Crowley's bedroom concept」だと寝室越しに見えるこの奥にあたる場所にも植物の鉢があるようなので、庭仕事用の部屋なのかな…(参考: マッキノン監督Twitter「Crowley's flat」を見る限りあの奥までセットは組まれていないような感じ)。

それにしても実写ドラマ版のこのクロウリーの部屋廊下奥にある石像ったら…よりにもよって組んずほぐれつ天使のレスリング…(参考: ゲイマン先生Tumblr「The statue in Crowley's flat」本当にこれはレスリングをしているところなの?て…い…意味深…/Jim McCarthy氏コンセプトアート「A room in Crowley's home」)。他の鷲の講壇やマルタの鷹の置物についてはこちらを→参考: ゲイマン先生Tumblr「There are two bird statues in Crowley's flat」、マッキノン監督Twitter「Some of the props on Good Omens are....a little familiar」。

そしてこのシーンの後で、実写ドラマ版ではスクリプトブックNo.107のアジラフェルが古書店内の電話でアグネスの予言書に関して話すシーンが挿入される。このシーンで古書店内、2階部分に東西南北を示すアルファベットが入っていることがわかる。アジラフェルが立っているのは店の入り口側であり、そこは「E」、つまり東。東の門を守る天使。

No.232 INT. Crowley's Flat, Office - Day
クロウリーんちに電話がかかってくる(参考: ゲイマン先生Twitter「...Trimphone」)。2018年だというのにカセットテープ式の留守番電話。スクリプトブックだとちゃんと呼びかけてから話し出すのに実写ドラマではその台詞は飛ばされて勢い込んですぐ話し出すアジラフェル。アジラフェルからの電話だとわかってるだろうになんだかちょっともったいつけて留守電に相手させてから出るクロウリーがおかしい。でも気づいてなさそな天使(もったいつけてもどうせいつも出てくれるだろうからアジラフェルは気づいてなさそうな気がする、だからエピソード4でも留守電がわからなかったんじゃない?笑)それにしてもふたりとも名乗りがいつも「It's me」なの愛しすぎる。

No.233, 237 EXT. London - Day
ベントレーでタッドフィールドに向かうふたり。
実写ドラマ版では後に後部座席にアナセマが予言書を落とすシーンで横に見えるタータンチェックのケースですが、ここでアジラフェルが持ってきたおやつのショートブレッドだということがわかる。うわあ、持ち込むシーンがあったんだ!!!
Aziraphale: I brought a little something for the journey. In case we get peckish.
Crowley doesn't reply. Aziraphale turns and places a tin of shortbread on the back seat of the car.
ちゃんと"we"だから自分だけじゃなく一緒に食べようとしたんだね…かわいい…。journey言うてますけどめちゃくちゃピクニック気分じゃないですか…。そして黙認するクロウリー。これちゃんと食べたのかなあ…食べる間もなくアナセマにつぶされちゃったのかなあ…あの時箱はそのまま本と一緒にお店に持ち帰るアジラフェルさんでしたが、ああ、もし後部座席におやつを置いてなかったらアナセマの本にも気づかなかったのかも。
(参考: ゲイマン先生Tumblr「It's a tartan box of shortbread」。マッキノン監督はTwitterで"In case Crowley"と言っているけどゲイマン先生は前記Tumblrで"In case they"と言っていてスクリプトブックでも"In case we"。私が思うアジラフェルだと"we"かな。実際に欲しいのは"I"だけど自分が欲しいものはクロウリーも欲しいだろうと思い込んでるパターンw)

実写ドラマ版にはないですが、(子どもを見つけた)そのあとは?とクロウリーが言う後で、スクリプトブックではクロウリーとアジラフェルは互いに自分をかくまってもらおうとしていたことを告げる。
Crowley: I suppose - get off the road, you clown - your people wouldn't consider giving me asylum?
Aziraphale: I was going to ask you the same thing...watch out for that pedestrian!
"your people"はそれぞれが持つ手駒のことかな?だって天国や地獄に亡命を頼もうとは思わないだろうし"people"て言ってるし…と思ってたら他の箇所で自分たち陣営のことを"my people"と言っていたので"people"だからって人間を指すわけではないみたい。ええ?じゃあ相手の陣営に亡命する話なの?それ有りなの???原作では「おまえんとこで(中略)おれをかくまっちゃもらえないか?」「わたしも同じ事をきみに頼もうと思っていたよ」(上巻p131)と話されますが、この「おまえんとこ」も原書では"your people wouldn't consider〜"と言ってて同じなので、直裁に家にかくまってくれと言っているわけではなさそう。いやあ、不思議だなこの世界。亡命有りなのか。

ちなみに原作でもラジオドラマ版でも実写ドラマ&スクリプトブックとは違いウォーロックの誕生日会が終わってからタッドフィールドに直行するので、この道行きは水曜日。そして実写ドラマ版で表示される時速90マイルは原作日本語によると時速140キロか。そりゃ怖いわ。

アジラフェルが「私たちが死ぬ!」「体がなくなったら不便だろう」と肉体の消滅がめんどくさいことに言及。そしてこの後原作ではクロウリーが車から馬に思いをはせる。
かつてクロウリーが仕事で乗りまわしていた馬といえば、炎のような目をした、ひづめで火花を散らす大きな黒いやつだけだ。そいつは悪魔にとってなくてはならないものだった。しかしクロウリーはいつも落馬していた。動物の扱いが苦手なのだ。(上巻p132)
かーわーいーすーぎーかーよー!
そしてビバップ言われてため息つき更に加速するクロウリーさんがこれまたかわいすぎますね。ちいさな嫌がらせ。
(ゲイマン先生によるクロウリーが聞いているであろうヴェルヴェット・アンダーグラウンドの曲目チョイスがすさまじい…歌詞…。参考: ゲイマン先生Tumblr「...when he's at home and relaxing and nobody knows it's "I'll be Your Mirror" or "Pale Blue Eyes"

No.240-241 EXT. Tadfield Manor - Day
修道院跡に到着。実写ドラマでは芝生を横切っていくクロウリーと、ちゃんと道に沿って歩くアジラフェルの対比がとても好きです。
原作とラジオドラマ版では水曜中に出発して夜になってからアナセマをはね家まで送り、そして朝早すぎるかなあと言いながらここに到着する(上巻p145)。となると木曜早朝ということになるので、木曜日中に出発してたぶん夕方くらいに着く実写ドラマ版とは半日近くずれている。

ペイントガンに撃たれるふたり。ラジオドラマ版のアジラフェルは、撃たれた際にむちゃくちゃ悲鳴をあげてクロウリーに助けを求める(笑)
実写ドラマ版ではクロウリーは赤、アジラフェルは青のペイントをつけられますが、原作ではクロウリーは黄色。確かに実写化するなら赤の方が勘違いして驚きますね。ここでもまた今度はクロウリーが肉体消滅のめんどくささを語る。「そんなばかな。いまおれがいちばん避けなきゃいけないのは、殺されることだ。そんなことになったら、山ほどのいいわけが必要になる。地獄ではそう簡単に新しい体をもらえない。前の体はどうなったのか、根掘り葉掘り聞かれる。めちゃくちゃけちな事務用品課から新しいペンを手に入れるようなものだ」(上巻p153)。このときアジラフェルが「うーっ、ひりひりする」と言っているので支給肉体に痛覚はあるもよう。

撃った人物が出てくると、クロウリーは怪物に化けて脅かし気絶させる。実写ドラマ版とは違い、原作では「巨大ウジ虫」だと言っている。う、それは嫌だ…。このときにクロウリーが「お気に入りの姿に」戻りながら、「できればこんなことしたくないんだ」「もとに戻る方法を忘れちまうんじゃないかっていつも心配になる」(上巻p156)と言っているのが興味深い。姿を変えるって彼らにとっても大変なことなんですね。それとも後にハスターが電話線から戻るのにウジ虫の形態をとっていたことから、悪魔たちが地球上で人間以外の姿をとるときにはウジ虫の形態になると仮定すれば、変身そのものより、ウジ虫という姿から戻れなくなることを心配しているのか…。

180年大事に着てきた服がペンキで汚れてしまったアジラフェルは、クロウリーにシミを消してくれるよう暗に頼む。うううー、実写ドラマ版アジラフェルのあざとさよ!!!ところが原作でもラジオドラマでも同じことを言われてもクロウリーは何もしない…何もしない…おおう…何もしない…(上巻p157)。
そして原作ではここで「天使は一定の道徳水準を維持しなければならない。だから、アジラフェールはクロウリーとちがって、自分の服を虚空から出したりせずに、金を出して買った」(上巻p156)と言っている。ふうん、エピソード3ではおやつ買うのに虚空からお金出してたけどね…ああ、虚空から出した金で買うのはいいの…か?(参考: ゲイマン先生Tumblr「Crowley creates them miraculously. Which probably means they stop existing when he forgets about them.」によると、クロウリーは服を奇跡で作っている。つまり、虚空から出しているということですね。しかも忘れたら消えちゃうんですって…それは大変だ!)

実写ドラマ版では館内に入って女性社員と出会ってからペイントガンを本物の銃に変えるクロウリーですが、スクリプトブックでも原作でも上記の時点、道徳論争うんぬんの会話の後で変化させている。ちなみにアジラフェルから銃を受け取る時に「クロウリーは肉づきのいい天使の手からペイントガンを取り」、と書かれている(上巻p157)。天使の肉づき…。館内ではパンフレットをめくりながらクロウリーが「小さくシューッという音をたてた」り(上巻p159)、本物の銃に変わったことに気づいたアジラフェルに向かって「ヘビのように笑った」り(上巻p160)と本性出ぎみ。
ラジオドラマ版ではクロウリーが男性社員に"You're a chap after my own heart"と言うのにアジラフェルが"If you had one"とちゃかしているのですけど、支給肉体に心臓がないことを指しているのか、悪魔だから心がないと言っているのか"hert"がどちらを指しているのかよくわからない。

No.243, 247-253 INT. Tadfield Manor - Day
人間に殺し合いをさせていると抗議するアジラフェルに殺しあいはさせてないと答えるクロウリー。それに"You know, Crowley, I've always said that, deep down, you are quite a nice-"と本当の君は優しいなんて言うアジラフェルをつかみあげ壁におしつけ"Just shut it! I'm demon. I'm not nice. I'm never nice"とすごむクロウリー。そして全く動じない天使。普段すぐおろおろする天使なのに、よっぽど確信を持っていることに関してはこういう感じなのだろうなと思う。強い天使。原作だとつかみかかることはせず、しかも「「わかった、わかった」クロウリーはぴしゃりといった。「まったくよけいなことばかりいいやがって」」となる(上巻p165)。あれ?否定しないんだ???

そこにちょうどやってくるメアリーの"Excuse me, gentlemen. I'm sorry if I'm breaking in on an...intimate moment"が、実写ドラマ版では字幕版にはないですが吹替版だと「お楽しみ中なら悪いけど」と呼びかけていて楽しい。はい、お楽しみ中です(笑) "Luck of the devil"を実写ドラマでは「幸運だったな」と言ってるけど原作では「きみは悪運がつよいんだ」(上巻p167)となっていて、悪魔の幸運が悪運になってるの良き。
そのまま催眠にかけてメアリーから情報を聞き取るふたりですが、原作では廊下ではなくメアリーのオフィスを見つけてそこで聞き取ることになっている(参考: ゲイマン先生Tumblr「..I needed to a) make that more dramatic than two people just walking and talking, which they've been doing for a while, and b) have Mary Hodges come upon them rather than just have them open a door to her office, in order not to stop and start the scene.」)。
記録があるか聞き取る時に「このごろではみんな記録をつけるからな。これはおれ様のすぐれたアイデアのひとつなんだ」と言う(上巻p167)。え、それもあなたの悪事だったのね!(笑)

原作では警察が到着したサイレンを聞いてアジラフェルが「クロウリーをひじで突つい」て「逃げよう。警察沙汰に巻き込まれてしまう。そうしたらわたしは当然、警察の捜査を手伝わざるをえない」とせかしたりする。この「当然」というのが面白いな。クロウリーが足止めを求めるが、「これ以上奇跡を起こすと、天国のほうに気づかれかねない。大天使ガブリエルかだれかに、なぜ四十人の警官が眠りこけてしまったのか不思議に思わせたいなら--」と拒否してふたりは逃げる(上巻p168-169)。ふたりの奇跡の使い方の分担がよくわからないなあ。クロウリーには足止めできないの?それともメアリーに奇跡をかけてる間他のことはできないの?しかしラジオドラマ版では足止めを求められてガブリエルが不審に思わなければいいなと思いつつアジラフェルは奇跡を使って警察官たちを眠らせてしまう。

思うような情報を得られなかったふたりはメアリーから離れますが、スクリプトブックでは"Crowley has grabbed Aziraphale and hauled him off down the corridor"とクロウリーがアジラフェルをつかんで引っ張って行きますけど、実写ドラマ版&ラジオドラマ版では先に歩いていき、実写ドラマ版では軽く声を発し、ラジオドラマ版では"Come on!"と大声で促す。
そしてふたりは特に見とがめられることもなく警察官の間をすり抜けていってしまうのでした。そういう奇跡はいいんだ?奇跡を使うまでもないのかもしれないけど。

原作では去りながらふたりでこの修道院跡改めマナーハウスについて話していますが、クロウリーの言いように「なぜきみはいつも、そうシニカルなんだい?」と言うアジラフェルに「それが仕事なんだ」と返すクロウリー(上巻p170)。悪事について語っている時も「人間たちの短い生涯をみじめなものにすべく、がんばってきた。それが仕事だからだ」(上巻p58)などと言う。そしてそれは「大きな宇宙規模のゲームのなかで、税査察官と同じような位置を占めているのだと思っている。人気の無い仕事だが、全体を運営するにあたっては欠かすことのできないものだ」(下巻p69)と語っている。天使の方は愛を感じ取ることをクロウリーに「おまえは感受性が強すぎる」と(自分のことを棚に上げて笑)言われたりしていますが、それにアジラフェルは「仕事だもの」と返す(上巻p146)。結局のところ「クロウリーがためらうことなく主張するところによれば、ほとんどの悪魔は本質的に邪悪なわけではない」「天使だってみんながみんな善良なわけではない」「要するに、みんなやらねばならない仕事があり、ただそれをこなしているだけなのだ」(下巻p69)。
エピソード1の感想にも書きましたが、天使と悪魔が本質的にどうのこうの言ってるわりにはそれはただのチームの話だと言ったり、善だの悪だの行うのもそれが仕事だからだと言う人間から見るとドライなふたりの会話が、この物語において神にとっての天国と地獄もただの同じく等しいチェスコマであることと共に、そんな世界の中で彼らが自分がどう生きるかを選び取っていく『グッド・オーメンズ』の面白いところだなあと思います。

No.255-259 EXT. Tadfield Manor Drive - Night
収穫無く帰途につくふたり。道中愛を感じると言うアジラフェルですが、クロウリーは愛を感じることができない。原作でもアジラフェルは「だれかがこの場所をものすごく愛してる」(上巻p138)「すごく大切にされている感じ」(上巻p146)などくらいにしか説明できませんが、この点アナセマがニュートに詳しく説明する場面がある。「ここには愛しかない」「だれかがこの場所を愛しているの。すみずみまで、とても強く愛しているので、それが盾となって、ここは守られているのよ。深くて大きくて激しい愛だわ。そんなところで悪いことが起こる得るのかしら?世界の終末が、こんな場所で始まるなんてことがあり得るのかしら?ここは人々が自分の子どもを育てたいと思うような町なの。子どもたちの天国よね」(下巻p32)。

そしてそんなアナセマをはねるベントレー。
アジラフェルは「光あれ」(わー、創世記)と明かりをつけますが(参考: ゲイマン先生Tumblr「When we started, we needed to work out what the gestures...」によると、このアジラフェルが奇跡を起こすときは上から下へ引き下ろすような動き、クロウリーが奇跡を起こすときは下から上へ引き上げるような動き、にすることを、ゲイマン先生と監督と役者2人とともに決めたと)、アナセマの不審を聞いて明かりが消える。実写ドラマではクロウリーが消していますが、スクリプトブックには"Light vanishes. Azirapale looks guilty"と書かれていて、アジラフェルの様子からむしろ彼自身が消したようにも思える。原作でも「光が消えた。「なにをしたって?」アジラフェールがうしろめたそうにいった(The light vanished. 'Do what?' said Aziraphale guiltily.)」となっていてほぼ同じ(上巻p139)。ラジオドラマ版ではアナセマが"Your eyes are a funny color"とクロウリーの目の色を指摘する部分がありますが、目の色がわかるくらいならまだそんなに周囲は暗くないのか?サングラスかけてないのか?アジラフェルが明かりをつけることもない。

アナセマの怪我を治し、壊れた自転車も直すアジラフェル。原作によると「よいことをするチャンスを見逃すことができなかった」(上巻p139)とある。その横ではクロウリーがベントレーを直している。ちなみに原作ではアナセマをはねた後修道院跡に行くので、高価な車が並んでいるエントランスで「クロウリーは手がむずむずしてきた。アジラフェールは自転車や折れた骨をなおしたじゃないか。おれだって、ラジオを盗んだりタイヤをはずしたり、そういったことをやりたい」とうずうずしている(上巻p148)。かわいい悪魔。
ベントレーには自転車を乗せるためのタータン柄の荷台ができ、クロウリーは嫌がりますがアナセマを自宅まで送るためにベントレーは出発する。アジラフェルの"my dear"はアナセマに出されましたねー(参考: ゲイマン先生Tumblr「...He calls Anathema "my dear"...」)。ラジオドラマ版では会話の中でもアナセマにマイディアと呼びかける。ラジオドラマ版のクロウリーはけっこう荷台を気に入っているけど、やっぱりタータンは気にくわないみたい(笑)
「神よ、自転車を直したまえ(Oh load, heal this bike)」とクロウリーがやり過ぎたアジラフェルを小声でからかうのは全クロウリー共通。

ここでスクリプトブックではアナセマはふたりを疑い"Then he hands her a slighty bent breadknife. She holds it as a weapon"とアジラフェルに拾ってもらった荷物の中からパン切りナイフを武器として持っています。原作で実際アナセマは「わたし、パン切りナイフをもっているのよ」とすごんでみせ、アジラフェルはその意味に気づいて驚く(上巻p141-142)。ラジオドラマ版でも主張している。

ジャスミンコテージについて降ろしてもらったアナセマは(ラジオドラマ版ではお礼を言うアナセマに天使と悪魔が声をそろえて返事をするのがかわいい)、クロウリーが"Get in, angle"と言うのを聞く。ラジオドラマ版では不審げに"Angel?"とつぶやき、原作ではそれを聞いて「ああ。なるほど。それでわかった。じゃあ、わたしはまったく安全だったんだわ、とアナセマは思った」のであったと説明がある(上巻p143)。つまり、暴漢だと思い身の危険を感じて武器を持ち警戒していた2人組がただの(?)恋人同士だったと思ったわけですね。
それにしてもクロウリーのエンジェル呼びは愛おしい。同じエンジェルでも当てつけの「天使さま」もあれば愛しさにじみ出るそれマイついてるやろうと思わせられるエンジェルもあるしとてもとてもかわいいね。属性としての天使ではなくアジラフェルひとりを指す愛称としての呼び名にしか聞こえない。一方アジラフェルの方が悪魔呼びするのは相手や自分に彼の属性を言い聞かせたい時やおふざけに限られていて、彼を呼びたい時にはまるで舌で転がすような甘い感じになる名前呼びのくろうりー。かわいい…かわいいです、はい。

No.262 INT. Greasy Spoon Cafe - Night
カフェに寄り道して相談。塞ぎ込む悪魔の横でひとりケーキもぐもぐしている天使さん、フォークで人を指してはいけませんよ。クロウリーが"a cup of tea"で、アジラフェルが"a cup of tea and a slice of cake"(ゲイマン先生Instagram「..This is Angel cake about to be eaten with enthusiasm by Aziraphale.」)。そういえば持ってきたショートブレッドは食べたの?どうなの?わざわざカフェに寄ってるくらいなのだから食べ尽くしておなか減ったと天使が寄り道を要求したのでしょうか…。

そしてアジラフェルは人間に反キリストを探させる案を出す。原作ではカフェには寄らずこのあたりの会話はすべて修道院帰りの道中ベントレー内で行っていますが、「不安と心配で議論をする気にもなれない」とクロウリーの方が塞ぎ込んでいるのは共通している(上巻p170)。そんなクロウリーに対案を迫るアジラフェルは強い。ラストエピソードでのあのシーンを彷彿とさせますね。世界の終わりはどんなふうに始まるんだろなと会話しながらエスカレートし、アジラフェルが「いやなこといわないで」と抗議すると「すまん、ついいいすぎてしまう」と謝る原作のクロウリー(上巻p171-172)。天使に怒られて黙る悪魔かわいい…。

No.268, 270 INT. Crowley's Bentley - Night
休憩終わってまたベントレー移動。互いの陣営に探させることを決める。
実写ドラマ版では夜、つまり木曜夜に古書店に戻りますが、原作では木曜朝の内に到着。ラジオドラマ版ではアジラフェルに"Door-to-door service"だよなんてことを言っているクロウリー。これからどうすると聞かれて、原作で「ちょっとひと眠りしよう」「ときどき横になる習慣がある」(上巻p173)と少し前に言っていたのと同じく眠ることを宣言している。

アジラフェルは後部座席に残された予言書を拾う。ああ、やはり"Aziraphale gets out, reaches into the back of the car to get his box of shortbread, then notices a book"と書かれているのでおやつ箱を取ろうとして気づくんだ。
その正体に気づいたアジラフェルは"Aziraphale's glanced at the title page and if he had a heartbeat it would be loud enough to hear"と書かれていて、もし鼓動があるならばというなら実際鼓動はないということになる。ああ、じゃあやっぱり心臓、というか内蔵はないのかな?それとも形だけあって機能してないとかかもしれませんが。ううむ、ほんと支給肉体はどこまで人間の肉体を再現しているんでしょうね?実写ドラマでは息が白い時があるので体温はあるように見えていますけど。
気もそぞろに帰っていってしまうアジラフェルに(それにしても店主不在なのに店内照明こうこうとついてるのね)クロウリーは当惑しますが、そのまま見送る。原作だと「急にひとりぼっちになったような気がした」(上巻p177)なんて書かれていてこれまた悪魔がかわいい。

No.271 INT. Aziraphale's Back Room - Night
というわけで入手した『魔女アグネス・ナッターの非常に正確な予言書』を実写ドラマ&スクリプトブックでは入手した木曜夜から、原作&ラジオドラマ版では木曜朝から、金曜にかけて読み込むアジラフェル。

実のところここでアジラフェルが古書を扱うのに手袋をつけることに少々引っかかっていたのですが(スクリプトブックには"cotton gloves"と書かれていますが、原作上巻p181では外科用のゴム手袋を使っています…をを…)、ゲイマン先生のTumblrでこの話題が出ました(参考: 「I was told off for the cotton gloves by several archivists...」)。ここに書かれていますが、実際のところ"don't actually use gloves with old manuscripts"、古い貴重書を扱う現場では本を傷つけるため手袋は使いません。

それにしてもランダムに開けた節がこの本を読んでいる自分について書いていたらそりゃあ鳥肌ものですね。私はちょっとミヒャエル・エンデ『はてしない物語』を思い出したりしました。しかも権天使であることも指摘されたうえに人間から"foolish"呼ばわり(笑)
アジラフェルは本を読み出し、夜が明け朝が来ても読み続ける。

No.272-273 EXT. Crowley's Flat - Morning
メイフェア、クロウリーのフラットの朝、金曜になりましたね。実写ドラマにはないシーンです。ウルトラスタイリッシュフラットてすごい(笑)
うわあ、起き抜けのクロウリーだ!!!なるほど、原作及びラジオドラマ版では眠ることを宣言していましたものね。
ネットで画像は見かけたのにUK版ディスクの特典映像削除シーンにないクロウリーの寝姿を見たくてたまりませんが、それはこのシーンではない別シーンのようですので今は落ち着きましょう。いえ、ここでも落ち着いてなどいられませんが。
The houseplants in Crowley's all-white, ultra-stylish flat. They are looking at the door to Crowley's bedroom, nervously.
We hear Crowley getting out of bed, coming to the door.
As he approaches, the houseplants all stand to attention and stick out their leaves.
Crowley looks a bleary mess as he walks past the camera one way. We can see his snake-eyes, his messy hair.
He walks back past the camera fully dressed a second later looking stylish, with not a hair out of place, and his dark glasses on.
クロウリーの目覚めを恐れる植物たちの描写が面白いですね。
そして寝乱れた姿でベッドルームから出てくるクロウリー。うわあー、見たい!!!寝癖見たい!!!!!!!そして一瞬で身支度ができるのをうらやましいと切実に思う(笑)

No.274-277 INT. Crowley's Flat, Office - Morning
身支度の終わったクロウリーはアジラフェルに何か新情報はないかと電話をかけるが、アジラフェルはあわてた様子であしらい電話を切ってしまう。しかもこういう時に限って当然じゃないか"We're friend!"なんて言う。都合いいなあ天使!なんだろな、この時点ではまだただ単に読むのを邪魔されたくなかっただけかなあ。それとももうすでにクロウリーには教えられないと思い始めていたのか。同じく人間に読書の邪魔をされる削除シーン「In which Aziraphale meets the neighbours」のラストはNo.275と同一で、No.276につながる。
アジラフェルはアグネスのかけた謎を獣の数字だと解明し、タッドフィールドのアダム宅電話番号を特定する。
わたしはまた、一匹の獣が海から上って来るのを見た。
それには角が十本、頭が七つあり、それらの角には十の冠があって、頭には神を汚す名がついていた。
わたしの見たこの獣はひょうに似ており、その足はくまの足のようで、その口はししの口のようであった。(ヨハネの黙示録13:1-2)

小さき者にも、大いなる者にも、富める者にも、貧しき者にも、自由人にも、奴隷にも、すべての人々に、その右の手あるいは額に刻印を押させ、この刻印のない者ははみな、物を買うことも売ることもできないようにした。
この刻印は、その獣の名、または、その名の数字のことである。
ここに、知恵が必要である。思慮のある者は、獣の数字を解くがよい。
その数字とは、人間をさすものである。そして、その数字は六百六十六である。(ヨハネの黙示録13:16-18)
原作では番号案内に電話をして番号を調べてからタッドフィールドに電話をしますが、電話をかけながらとるメモが「テーブルの上では鉛筆が勝手に起きあがって、ものすごい勢いで番号を書きはじめた」という奇跡を使っている(上巻p270)。便利ー。

ラジオドラマ版ではアジラフェルが予言書を読み出したところでチャプター2が終わり、チャプター3中に読み進めていく。
店は閉店にし読み進めていきますが、そこにクロウリーが電話をかけてくる。ラジオドラマ版ではふたりはここで互いの陣営に反キリストを探させることを決める(一緒に仕事させるか聞くアジラフェルに何度も何度もノーノー言うクロウリーがおかしい)。クロウリーは電話を切ってからシャドウェル氏に連絡をするが不在。アジラフェルは電話を切ってからクロウリーに予言書のことを言い忘れたことに気づくので、故意に言わなかったわけではない。が、そのまま読み進め、アダム宅電話番号を特定する。その後シャドウェル氏に電話をするが不在だと言われ、すぐさま天への連絡を始める。
電話をとるなり彼であることを言い当てるアジラフェルにクロウリーが驚いたり(でも実は番号表示を見たからとアジラフェルは言ってるので、実写ドラマ版よりは新しめの電話機がある?)、電話を切るときにふたりが普通の友人同士であるかのように"Goodbye, Crowley" "Goodbye, Aziraphale"と挨拶し合うのがなんだかかわいらしい。

エピソード2終わり、エピソード3に続く。
(2020/2/24公開, 3/20, 3/21, 4/11, 4/15, 6/14, 7/5, 7/12, 7/18, 8/24, 9/26, 10/10, 10/17, 12/26, 2023/9/23更新)

グッド・オーメンズ