その後

 

着替えて食事をして出ると、観光の時間はあまりない。
鈍行で大阪まで帰ろうという私は、5時過ぎには出発しないと帰れなくなってしまう。
できれば串本の「無量寺・串本応挙芦雪館」に行きたかったんだけど、そこまで足は伸ばせそうにない。

しかし、ここだけははずせないところ。
それは、「補陀洛山寺」。

観音菩薩の補陀洛浄土を目指して入海する「補陀洛渡海」の出発点のひとつとして有名です。
私は観音菩薩より阿弥陀如来が好きなので、補陀洛より極楽の方が好きなんだけどな。
でもまあ行きたいでしょう、これは。

カナダ人Tさんの連れ地元公務員N氏に、ここからどう行けばいいでしょう、と地図を広げて問いかけると、
「車で来てますから送ってさしあげましょうか?」
というなんて有り難い申し出。
「ありがとうございます!(^O^)」
わあいわあい、と諸手をあげて喜んでいると、Tさんもわからないなりに一緒に手を上げて喜んでくれる。
ありがとう(笑)

駐車場まで戻り、N氏の車に運ばれて、補陀洛山寺へと向かう。
かなり海近し。
ああ、そりゃそうだな。
鳥居から駅を越えて海辺が見えている。
ここが出発地か。
「那智参詣宮曼陀羅」を思い浮かべる。

補陀洛山寺

仁徳帝の時代にインドから漂着した裸形上人によって開かれる。
補陀洛渡海(わずかな食料だけを積んだ船に乗り、補陀洛浄土を目指す。つまり生きたまま海に流される)のメッカ。「熊野年代記」によると、平安から江戸時代まで計19回が記録されている。
本尊:三貌十一面千手千眼観世音菩薩(平安後期)

右前方より接近。手水鉢にはご丁寧にも手ぬぐいが用意されている。

しかしすごいねえ、信仰の力というものは。
境内にある補陀洛船の模型などを見つつ、感心。
N氏に、今でもフンドシ一丁でここの鳥居から海まで走るお祭りがあることを聞く。ほえ。ふんどし。

この後悠々駅まで送ってもらい、無事に列車に乗り込む。
和歌山までは鈍行、和歌山からは快速に乗り継ぎ、約6時間の行程。ようやる。

「こんなときしか読めん」と『善の研究』(西田幾太郎 岩波文庫)を開くが、頭に入らないったら(笑)
第一編「純粋経験」、第二編「実在」、第三編「善」、第四編「宗教」とくるが、初心者は第一編を後回しにして良いと書いてあるから後回しにしたのに、そこから読まないと前提なんだから第二編もわからないじゃないか!ウソツキ!などと文句を言ってみるが、理解できる頭がないだけ(笑)
肝心の第三編を飛ばして第四編を読んでしまう。ふう。だめね。
オトナになったらまたチャレンジしましょ(笑)

いい具合にカラダもアタマも疲れて帰宅。

おやすみなさい。
また行くわ、熊野。

 

終わり

トップに戻る