第一日目

12:30 参集
更衣
13:00 オリエンテーション
自己紹介
14:00 行儀作法全般
16:00 境内案内
ご奉仕
17:00 夕食
18:00 ビデオ鑑賞
19:30 夕拝
21:00 潔斎
22:00 消灯

 

 期待膨らむ第1日目。
社内「貴賓館」12:30集合とのこと。
BANANAは集合時間を間違えて記憶していて(最終日の解散時間と取り違えていた)、あわや遅刻となるところでした。
駅からタクシーを飛ばして、ぎりぎりセーフ。
ふう、のっけからあぶないなあ。

 貴賓館は静まり返っていて、のぞいてみても人のいる気配はない。
隣の社務所で「巫女修行コースに参加させていただく者ですが」と聞いてみると、やはり、そこですよ、と言われる。
おそるおそる靴を脱いで上がり廊下を奥へと進むと、人の声のする部屋を見つける。
「失礼します」と声をかけて襖を開けると、目に飛び込んでくる白と赤の鮮やかな色彩。
着替え真っ最中。
先に到着していた参加者から、順次着替えていっている模様。
わあ〜、巫女さんの袴だ〜、これを着られるのね〜。
感心して見ていると、指導していたひとりの巫女さんがこちらを見つけ、名前確認のあと、費用と保険証のコピーを渡し、貴重品を預ける。
「貴重品は最終日解散時にお返しします」
と言われ、「ち、買い食いできないよ」と思ったBANANAは甘かったことを、後々知る。

 先に着替え終えた参加者に手伝ってもらって、巫女装束をつける。
あんまり着物自体着る機会が少ないので、よくわからない。
袴は大学の卒業式ではいたけど、あれもはかせてもらったし。

 まず襦袢をつけ、足袋をはく。
襟元に赤い襟をつけ、その上から腰紐をしめて、その上に白衣(上の白い着物ね)を着る。
襟は詰めるように言われる。
「あだっぽく着るものではないですからね」
そりゃそうだ。
その次にいよいよ袴。

 袴はスカート状になっており、前後がぱくっとわかれてる。
横から紐が出ており、長いのがついている方が前。短い方が後ろ。
まず、前からつける。
足首の出方を見ながら位置を調節し、ここだと思うところに袴を当てる。
両側の紐を後ろに回し、交差させて前に持ってくる。
前でまた交差させる。
このとき、右の紐が下、左の紐が上になるように交差させる。
ここらへんキツく締めておかないと、後で袴が下がってきて大変。
紐を後ろに回し、しっかりと結ぶ。
ここで前半分終わり。

 次は後ろ。
袴を持ち上げ、前分の結びを覆い隠すように上から当てる。
そのまま紐を前に回し、腰の少し右側で結ぶ。
右の紐が下にくるように結び、その右の紐で輪を作り、左の紐を通して右に抜く。
(すみませんね、着物に詳しくないので、どういうふうに説明して良いのかよくわかりません)

 着替え終えると会議室に集合。
オリエンテーションである。
ここで初めて日程表などを配られ、大まかなところが判る。
まあそこらへんは順次説明、ということで目を通すだけで終わり、各自自己紹介。

 今回の参加者は8名。
関西からは4名、関東から3名、東北から1名、と全国各地から集まっている。
年齢は大学生くらいから20代後半まで。
変わりもんも探せばあちこちにいるのね〜、というのが正直な感想。
名前を名乗り、どこでこのコースを知ったのか、ということを順番に話す。
私以外はみんな、駅の観光パンフレットなどで見て応募したらしい(私の友人もそうなので、間接的に同じか)。
神職さんから世話係となるふたりの巫女さんを紹介され、注意事項を受け、オリエンテーションは終了。
次のカリキュラム、「行儀作法」を受けるべく部屋を移動する。

 まずは、「作法」とはなんぞや、というところから。
「礼」とは、真実(まことの心)・敬虔(うやまいの心)・謹慎(つつしみの心)である。
これら目に見えないものを形にして現したものが、「作法」である。
心と形は調和させなければならない、とのこと。ふうむ。

 そして正しい「座礼」と「立礼」(「りつれい」ではなく、「りゅうれい」と読むのが正しいそうな)の仕方。
どのような場面でどのような礼をすればいいのか、ということをお教えいただき、練習する。
次に神前での立ち居振る舞い。
参拝の仕方や、立ち位置による足の運び方、などをお教えいただくが、かなり難しい。
正面に神様がいらっしゃる場合、向かって左手にいるときはこうこう、向かって右手にいるときはこうこう、正中にいるときはこうこう、正面を向いているときはこうこう、正中を向いているときはこうこう、ううん、こんがらがってきた。
「頭で考えるよりも、慣れることが大事です。自然に身体が動くようになります」
ううん、先は長い。

 正座にくたびれたところで、境内案内。
神職さんに連れられて、広い境内をめぐる。
本殿を参拝し、末社をまわり、宝物館をのぞき、建築物や自然物に伝わる、数々の伝説を聞く。
慣れない草履で歩き回るのも疲れるが、普段聞けないお話がいろいろと聞けて楽しい。

 ぐるぐる回って戻ってきた後、巫女さんに奉仕作業を指導していただく。
参拝客に配るパンフレット類をまとめて、封筒に納める作業。
2人1組に別れて、じゃんじゃん詰める。

 作業が終わった後は、館に戻って夕食。
夕食の支度は自分たちでする。
別館の社務所の台所から運んでこなくてはならないので、ちょっとめんどう。
運んできた料理を畳にじかに置いた各盆の上に並べていく。
うーん、正座しながらこの低い位置にある盆から食べるのは、ちょっと食べにくいなあ。
ここで、注意事項が申し渡される。

1 食事中は、一切私語厳禁(ええ?!)。
2 食前と食後には一拝一拍手をして和歌を詠むので(ええ?!)、号令係を決めておくこと。
3 食べ始める順は、神職さん、巫女さん、私たち。先に手をつけないこと。
4 神職さんのお茶碗が空きそうになったら、盆を持ってささげ、乗せられたらおかわりをお持ちすること。
  故に、おかわり係を決めておくこと。
5 神職さんの食事が終わりそうになったら、お茶を入れてお出しすること。
  故に、お茶係を決めておくこと。
6 神職さんの食事が終わって一息ついたら、みなも食事を終わること(うわあ)。

 こりゃあ、急いで食べなくては。

 食前食後の歌が配られる。
これを読むのである。

食前
「たなつもの百の木草も天照す日の大神の恵み得てこそ」

食後
「朝夕にもの食ふごとに豊受の神の恵みを思へ世の人」

 どちらも本居宣長の百鉾百首である。
「たなつもの」てなんだろう、と後日調べてみれば、「稲の穂」「穀物の総称」であり、タナはタネをあらわした語、つまり、種子の物、というような意味だとわかった。

 そうして行われた食事はやはりあわただしく、落ち着かなかった。
……消化不良になりそう。
特におかわり、お茶当番はおちおち自分の食事もできないので大変である。
献立は、ごはん、あさりのお吸い物、刺身、カボチャや芋の煮物、きゅうりの酢の物、でした。
肉は食べちゃいけないんだけど、魚は今はよくなったそうな。

 食事の後はまたあわただしく片づけて、会議室に集まってビデオ鑑賞。
先日行われた祭りを録った物でした。
ちょっと眠かった(こらっ!)。

 そして夕拝へ。
整列して1人おきに昔懐かしい提灯を下げて、本殿へ向かう。
桶から手水をとって手順にならって手や口を清め、部屋に入る。
雪洞に厳かに照らし出された神棚の前にかしこまり、神職さんの祓いを受けて、「大祓之詞」(おおはらえのことば)を3回捧げる。
緊張した冷たい空気の中を流れる声が美しい。
お経とは違って、内容の判ることばを目で追い、声にあげる。
日本語って、なめらかで美しいのね。
残念なことは、足がしびれて集中できないことかな(爆)

 夕拝を終えると、しずしずとまた提灯を下げて館へ戻る。

 その後は、2人1組になって順番に風呂に入り(1組20分)、消灯。
部屋を一歩出るときには必ず巫女装束をつけていなくてはいけないため、ほんとに朝起きてから夜布団にはいるまであの格好になりそうだ。
なんせ風呂から上がっても部屋まで歩かなくてはいけないため、またあれを着なくてはいけない。
部屋に戻っても、トイレに行くにはまた廊下を歩かなくてはいけないため、本当に寝るぎりぎりまであの格好。
かなり不便である。

 慣れないし、なんのかんのと忙しく、半日でもぐったり疲れた1日目。
消灯時間が来ると、みんなすぐに寝てしまったのでした。

 明日は6時起床。
目覚ましを持っている人が、朝の太鼓係になった。
太鼓係は少し前に起きて着替えて太鼓を6時にたたかなくてはいけない。
ごくろうさまです……。

 朝起きても、着替えないとトイレにも洗面にもいけないんだなあ、と思いつつ就寝。

 

第2日目に続く

 

TOPに戻る