第二日目午後
6:00 | 起床、洗面、更衣 |
7:00 | 朝拝 |
8:00 | 朝食 |
9:00 | お清め |
10:00 | 奥山参拝 |
12:30 | 昼食 |
13:30 | 大祓書写 |
14:00 | 講話 |
16:00 | 雅楽の話 |
17:00 | 夕食 |
18:00 | 夕拝 |
19:30 | 茶話会 |
21:00 | 潔斎 |
22:30 | 消灯 |
偉い神職さん(位を聞いたんですが、知らないうえに忘れてしまった)が来られて、講話をして下さる。
神道の歴史や教えをお話下さるのかと思いきや、そういう内容でもなかった。
最初にどうしてこのようなコースを作ったか、ということ。
仏教ではよく見ますよね、特に禅寺での座禅など。
神道では確かに珍しいのだそうです。
どうして?
「近年日本では伝統はないがしろにされていますね。
昔ながらの文化は取捨選択されても良いとは思いますが、吟味もせず、ただ捨てていくだけではいけない。
継いでいかなければならない文化というものがある。
こういうものを継いでいくのは、子ども達です。
そして家庭において子どもを生み育てていくのは、女性です。
文化を大事にして伝統を伝えていく女性に増えて欲しいために、こういうコースを作りました。」
ふうん。
女に限ることはないと反発心もあるけど、文化の継承に関しては賛成。
そして国学という学問に関して少しお話をいただいて、神道における神への姿勢をお話下さる。
「神が本当に存在するかどうか」
ということは、論議することではない。
もしかしたらいるかもしれないと感じる存在に、まごころを捧げるのが大事。
そうしてまごころを捧げていると、自ずからわかることがある。
それが答えだ、というようなこと。
「神ながらことあげせぬ」
「経義経典は必要としない」
というような言葉など。
神職は、いつもおわびと感謝の気持ちを捧げている、というようなこと。
それから、死後の世界に関するお話もしていただく。
「春日権現験記」や「八田寺縁起」における霊験譚や、地獄めぐりの話。
平田篤胤の「勝五郎再生記聞」で語られる、生まれ変わりの話。
私は卒論が「山中他界」だったため、ここらへん興味津々である。おお、楽しい。
「こちらにいらしたのも、縁です。美しい日本の心を伝えて下さいね」
2時間が苦痛でない講話でした。
次は「雅楽」である。
こちらも楽しみだぞー。移動移動。
まずはビデオを見せていただいて、雅楽の歴史や種類、装束や楽器などの説明。
大学の授業で少し習ったので、ここらへんの基本知識はかろうじて残っていた。ふんふん。
朝鮮半島などから伝わった、青や緑系の衣装で右側で舞われるゆるやかなものを「右舞」、中国やインドなどから伝わった、赤やオレンジ系の衣装で左側で舞われる派手なものを「左舞」と言う、てところくらいまでは。
うれしかったのは、実際に「笙」を聞かせていただいたこと!
「笙」という楽器はご存じですか?
長さのまちまちな17本の細竹を丸く合わせて根本にリードをつけた楽器で、竹の穴を指でふさいで吹く(もしくは吸う)ことによって、音を出します。
笛なのに和音が出るのが特徴です。
透き通ったとても美しい音がでるんです。
感動!来てよかった(>_<)
湿気によって音が違っちゃうから、演奏前は暖めないといけないんだよ、というようなことも教えていただく。
電熱器で暖めるのが、なんかおかしかった。
あっという間に時間は過ぎ、興奮さめやらぬうちに夕食の支度である。
ああ、惜しい。
夕食の献立は、ごはん、天ぷら、サラダ、にゅうめん。
天ぷらはうれしいけど、冷めてるしちょっと……。
かき込んで片づけも終わると、また「大祓之詞」を懐に入れて、夕拝である。
提灯を下げて、しずしずと本殿へ向かう。
どうしたことか、昨晩より更に正座がつらかった(T_T)
いたいいたいいた〜い(T_T)(T_T)(T_T)
ぜったい家帰ったら練習しよう!と決意する。
足を引きずって(私が一番苦しんでいた。みんなどうしてそんな正座得意かな)、館に戻る。
「次は茶話会ですよ」
……なにそれ?
「お茶を飲みながら雑談をするんです(^0^)」
それは楽しい。……でもまた正座?
「会議室に集まって下さい」
イスか。ほっ。よかった。
ばらばらと会議室に集まり、神職さんや巫女さんを間に挟んで適当に座る。
あとは各自おもいおもいに質問をしたり、お話を聞く楽しい時間。
みんな個人的なことを聞いたり、お祭りのことを聞いたりしている。
でも私が知りたいのはそこらへんじゃない。
「あの、宗教には最終目的というか、何か目指すものがあると思うんですけど、神道においてはそれは何になるんでしょうか?
たとえば、仏教なら業を離れて悟りをひらき解脱することとか、キリスト教なら最後の審判の後に神の国に迎え入れられることとか、ヒンドゥー教なら神との合一とか、そういったことにあたるものなんですけど」
だって祖霊になることを目的にしてるわけでもなさそうだし、常世に行くことを熱望してるわけでもなさそうだし。
でも「うーん」て感じで、あんまり即答できる答えはなさそうだ。
それなら。
「講話で、反省と感謝を捧げるのが日々のお勤めだとうかがったのですが、そうしたいわば過程が目的と同一であるような感じと思えばよろしいのでしょうか」
これもまた「うーん」というような感じ。
……わからん。まあいいか。
じゃあ。
「『大祓之詞』で(これは間違い。後で見たら『大祓之詞』じゃなくて『神拝詞』の方だった)”神の教え”という言葉があったのですが、神道における”教え”というものが不勉強でよくわからないのですが……。
”聖書”のような教典だと言いたいことはよくわかるのですが、古事記などを読んでいても教えにあたるようなものが何かよくわからなくて」
「ああ、ありますねえ、そういう言葉が……」と、また「うーん」となってしまう。
明確なものはないのかしら?
これが「神ながらことあげせぬ」ということか?
では何をもって初めに信仰に入るの?
今生きていることを感謝して感謝して、それ自体が信仰?
……わからん。
とぐるぐるしていたら、横にいた参加仲間に、「純粋な方なんですね」といきなり言われる。
はあ?!
「純粋な方なんですねえ。お考えも純粋でらっしゃるんですね。そのままでいて下さいね」
なんだなんだ?!
「え、いや、私はどうしてもいじくりまわそうとするので、邪念ですよ。たぶん何も余計なことはいらないんでしょう」
「そんなことないですよ(^0^)純粋でらっしゃいます!」
おっと、なんかマジですね。
「いやいや、ほんと。いじくりまわすのが専門だったんで、えと、宗教学だったんで」
「そうなんですか!」
「あ、いや、といってもヒンドゥー教とか(アセアセ)」
「ヒンドゥー教!というと、クリシュナとかですね。あの、クリシュナってヴィシュヌなんですか?」
「あー、それはですね、ヴィシュヌはアヴァターラという、まあ十化身と呼ばれるものを持っているんですけど」
いきなりスイッチを入れられてしまったので、うんたらかんたらとなぜかそこでヒンドゥー神話を語り出すBANANA。
いかん!そんなこと話してる場合じゃないよ!
しかし時すでに遅し。
その子と話し込んでしまう。
しばらくして巫女さんにも話に入っていただいて、彼女が大学の頃専攻していた仏教美術の話なんかをうかがう。
ここの一角だけ神道から外れてしまった……。
卒論は観音像だったそうな。
どうやら巫女さんになるといっても、家が神主の家系で、とかそういうものでもないらしい。
ひとりの巫女さんは、「求人を見て」とおっしゃっていた。
普通に募集されるのか!
「結婚されたらどうするんですか?」
「辞めろとは決められてませんが、普通は辞めてしまいますね。事務のお仕事にうつったり」
ふうん。
神職さんは、学校で修めた人がなるのだそう。
あちこちの神社を移り(異動みたいなものらしい)、小さいところだといくつかをかけもったり。
ふうん。
なかなか興味深いお話が聞けた。
時間が来ると、順次昨日のように風呂へはいる。
体があいたものから原稿用紙を渡され、この数日の感想文を書く。
「これは神様に奉納するものですから、感謝の気持ちを表してくださいね。批判や意見は直接うかがいます」
はいな。
書き終わったものから部屋へ戻り、就寝。
うーん、疲れたけど楽しい一日だった。