第一日目

12:00 集合
改服
12:30 オリエンテーション
13:00 正式参拝
13:30 禊講習
15:00 ご奉仕
17:00 夕食
18:00 祖先祭
19:30 夕拝
22:30 消灯

 

 さわやかに到着。
カバンをかついで裏へ回り「失礼します」と声をかけ、「巫女修行」と書かれた靴箱へ勝手に靴をしまって館へ上がり込む。
廊下を進み人の気配のする部屋を探し当てて声をかけ、ふすまを開ける。
部屋に広がる巫女装束。
ああ、なつかしい(笑)

今回の参加者は9名。
内4名は前回と同じメンツらしく、盛り上がっている。
私の知っている顔は……ああ、いた。
「おひさしぶり〜、お元気?」などと声をかけあう。

 年一回くらいじゃあもう心もとないなあ、と教えあいながら着付けをする。
襦袢を着て、白衣を着て、緋袴をつける。
おっと、足袋をはき忘れた。
先にはかないと、屈みにくくて苦しいのよね。
髪をたばねて、ハイ完成。
うん、こんな感じ(^O^)と鏡を見て満足。

 荷物をまとめると、まずはオリエンテーション。
新しい巫女修行の担当の神職さんと、この3日間お世話になる巫女さんたちとの顔合わせである。

神職さんは、「この巫女修行コースというのは、本当に営利をはなれた純粋な行事です。金銭的なことを考えると、みなさんからいただいた費用だけでは、はっきり言って完全にマイナスです。それでもどうしてこのようなことをしているか、おわかりですか?」とお話になる。
「ここには、とても良いものがたくさんあります。それをみなさんに知ってもらい、お持ち帰りいただきたいんです」
と、とても熱意にあふれた言葉だった。

 簡単にお互い自己紹介をし、3日間のスケジュールの確認をした後、本殿にご挨拶、正式参拝に向かう。
あー、玉串の扱い方忘れた……。
ひとりが代表で玉串を捧げる。
手水の使い方、拝礼の作法、は大丈夫。普段でも使うしね。

 部屋に戻ると、壁になにやら大きな模造紙がはってある。
なになに……「禊祓行事次第
おお、来た!(>_<)

禊祓(みそぎばらい)行事には、大きく6つの流れがある。
・祓詞(はらいことば)
・鳥舟(とりふね)行事
・雄健(おたけび)行事
・雄詰(おころび)行事
・氣吹(いぶき)行事
・禊(みそぎ)行事

これは川面凡児(かわつらぼんじ)の作法である。
禊ぎの作法には各種あるようですが、これが一番普及しているそうだ。

 まず最初の「祓詞」。
これは普段の拝礼の時にも唱えられる祝詞である。ので割愛。

 次に「鳥舟行事」。
鳥舟はご存じの通り、天孫降臨のおりニニギノミコトが乗られた舟ですね。
でまあ作法としては、船をこぐ動作をします。
左足を踏み出し、漕ぎます。
引くときに「イーエッ」、押すときに「エーイッ」と声を出します。
みなの息が合ってきたところで、動きに合わせて和歌を一首。

「朝夕に神の御前にみそぎして、すめらが御代に仕えまつらむ」

次に右足を踏み出し、漕ぎます。
引くときに「エーイッ」、押すときに「ホッ」と声を出します。
またみなの息が合ってきたところで、和歌を一首。

「遠つ神固め修めし大八州(おおやしま)、天地共にとはに栄えむ」

最後にまた左足を踏み出し、漕ぎます。
引くときに「エーイッ」、押すときに「サッ」と声を出します。
またみなの息が合ってきたところで、和歌を一首。

「天津神国津神たちみそなわせ、おもいたけびて我が為す業を」

この3つの動作の間を始め、禊祓行事を通して作法の合間には、「振魂(ふりたま)」という動作を行います。
両手を腹の前で大事な玉を抱いている感じ、わかりやすく言うとおにぎりを握るような感じに重ね合わせます。
それを上下(胸から腹にかけて)にゆっくりと振り、「祓戸大神(はらえどのおおかみ)」と唱えます。
大事に大事に振ってやります。
なんとなく手の中が暖かく感じられたらしめたもの。

 一通り終わりますと、次に「雄健行事」。
その名の通り。叫びます(笑)
叫ぶ言葉は「生魂(いくたま)」「足魂(たるたま)」「玉留魂(たまたまるたま)」
おお、石上唱文を思い出す……と心の中で思う(笑)

まず腰に手を当て仁王立ち姿勢。
前方に向けて、大きく「いくーたまー!」と叫びます。
同じように、「たるーたまー!」。
そして今度は腰を落として、「たまたまるー」、そして上方に向かって「たまーーーーーーーっ!」
叫び方としては、「かめはめ波」をうつような感じで(笑)

 次に「雄詰行事」。
名称からはわかりにくいと思いますが、斬る、動作をします。
「天沼矛印」という、まあ剣印を右手人差し指と中指とで作り、額に当てます。
左手は腰ね。
そして自分の前方に、自分の悪い部分があると想定し、それを、斬る!
「エイッ!」と声をあげて斬り、斬った後は切り捨てではなく、救います。
「エイ」と声に出して、剣印を胸に寄せます。
そしてまた額にあて、「エイッ!」
これを3度繰り返します。

 次の「氣吹行事」は、いうならば深呼吸。
まず体の力を抜いてだらりと上体を息を吐きながら倒し、それから両手を開いて息を吸いながら上体を上げていきます。
空を仰ぎ見ていっぱいに空気を吸い込んだら、広げた手を上で握手のように重ね合わせ、それを静かに下ろしていきます。
だんだんおろして腹の前までくると、それを体の中に入れるような感じで、ねりこむように円を描くように、臼を回すように、手を動かします。

 そしてこの次は、いよいよ禊ぎ。
「エイッ!」と先ほどの剣印で水を切ったあと(このときは救わない、切り捨て)、清らかな水の流れに身を投げ入れます。

 実行は明日の朝。
さて、どんなことになるやら。

 ちょっと休憩の後、ご奉仕(内職のようなものと考えて下さい)、というわけで部屋にて待機。
ふー、しょっぱなからなんか疲れた……、と部屋で膝をかかえて休んでいると、「あの」と声をかけられる。
なんでしょう?と顔をあげると、参加者のひとり、Nさんが目の前に座っている。
「はい?」と体を起こした私に、Nさんは囁く。

「あの、もしかしてBANANAさんでらっしゃいますか?」

ひっ。

 おもわず後じさって「ど、どうしてそれをっ」とあわてふためいていると、「いやあ、図書館員で巫女修行参加って、きっとBANANAさんだろうと思って」とにこにこ笑ってらっしゃる。
ひい〜。
2回目のNさんは、「体験記、とても参考になりました」とおっしゃる。
ということは、私のを読んでから1回目参加されたのね。
うわあ、役にたってるぢゃん、などと思いつつも恥ずかしくておろおろしてしまう。
ひとまず三つ指ついて、
「はじめまして。BANANAと申します」とご挨拶(笑)

 しばしあわてながらもお話している内に巫女さんが呼びに来られ、別室にてご奉仕。
この日はお札に印を押して袋に詰める(神社で買ったことがみなさんおありですね?「上」と書かれた封筒。あれに入れた状態)作業と、御洗米(お祭りの後などに配られる米。簡単に言えば、神さまに捧げられた後の清められた米)を入れる袋の作成。
どんどん折る。

 それが一段落すると、食事。
食事の用意も馴れてきている。
食堂からどんどん運んできて、お盆にならべて用意。
神職さんと巫女さんを待ち、準備ができたらみなそろって食前の和歌である。
覚えてますか?ハイッ
「たなつもの〜もものきぐさのあまてらす〜ひのおおかみの〜めぐみ〜えてこそ〜、いただきます」
無言で食事。
途中神職さんのおかわりとお茶をお出しし、頃合いを見て箸をおく。
ハイッ
「あさよいに〜ものくうごとに〜とようけの〜かみのめぐみをおもえ〜よのひと〜、ごちそうさまでした」
片づけ。
うーん、座布団に座っていてさえしびれる私の軟弱な足。
これじゃあまた夕拝つらいよなあ……。

 片づけが終われば、祖先祭が行われるので移動。
祖先祭、はじめてである。
祈祷所に移動し、一同横に並ぶ。
中央で香を焚きしめ、前に座したふたりの神職さんが奏唱して下さる。
ええと、どうしたらいいのかな、"安らかに"、でいいのかな、と思いながら亡くなった親近者のことを考える。
太鼓と琴の音、奏唱される詔、お香の煙、しびれる足、なんだか時間の感覚がなくなってくる。

 それが終わると、今回最初の夕拝である。
提灯にろうそくをいれ、それを下げて本殿まで上がっていく。
静かな夜。
しずしずと闇の中小さな明かりを皆で目印に階段を上がっていく間は、心の中も静かだ。
無言で、砂利を踏むざくざくという音だけがまわりの闇に吸い込まれるようにしている。
日常が遠い。
木戸をあけ、手水を使う。
草履をぬぎ、静かに上がってそれぞれ座る。
ああ、だめだ、もう足が痛いし(T_T)
心を落ち着かせるどころじゃないなあ、この正座不慣れをどうにかしないと、と思いながらも我慢して手元に目を落とす。
乏しい明かりにかざすようにして「大祓之詞」を読み上げる。

 終わる頃には立ち上がれないほど足はしびれてどうにもならない。
なんでみんなそう正座得意かなあ……、哀しくなりながらよろよろと草履をひっかけ境内を巡拝し帰る。
ああ、明日はもう少しはましだろうか。
帰ったら絶対練習だ、と前回と同じことを決意している。

 部屋に戻ると交代で風呂を使い、ふとんをしいて寝る。
今回人数が多いので、きゅうきゅうだ。
縦に横にとしきつめ、「おやすみなさい」とてんでに言ってふとんにもぐる。

 明日はいよいよ禊ぎだ。
5時起床。さてさて。

第2日目に続く

  

TOPに戻る