第二日目午前

5:00 起床、洗面、更衣
5:30
7:00 朝拝
8:00 朝食
9:00 御清
9:30 旬祭参列
13:00 祭式講習
15:00 講話
17:00 夕食
18:00 夕拝
19:00 輪読
20:00 茶話会
22:30 消灯

 緊張の面もちで、皆5時前に起きる。
さて、どのような格好をすればよいのか。

 配られていたものは、いつもの白衣と袴、掃除などのときにつける"ひっぱり"(かっぽう着)、そして白衣よりも長めの白くてちょっと薄目の襦袢のような着物、それと細長い布きれである。
白衣がふたつあるということはこれを着ろということだろうが、袴はどうするのかなあ、濡れちゃったら乾きそうもないし、と思ってると、指示がある。
水着を着て、その上から白衣を着るべし。
ああ、袴なしなのね。
帯は?
着物の腰紐でかまわない。
この細長い布は?
それはハチマキ。
へ?ハチマキ?

 かくして出来上がったものは、ハチマキをした白装束の女たち。
うわあ。
ハチマキを三角にしたら、死に装束のようだ。
そして白いビーチサンダルをはかされる。
ああ、草履じゃないのね。
表に整列して待っているように、と言われ、なんとなくそわそわしながら横に並び、待ち時間にはしているようにと昨日指示のあった「振魂」の動作をしながら、「祓戸大神、祓戸大神、祓戸大神……」とつぶやくように唱える。
こんな感じでいいのかなあ……。
何を考えるべきか考えながらもちょっとぼんやりしていたら、神職さんの来る気配があった。
いよいよね、と顔をあげてそちらを見やると……。

驚愕!

なんと神職さんは、フンドシ一丁だった。

思いもよらない姿に唖然とする。
なんとなくイメージで、修験者が滝にうたれるような白装束(つまり今の自分たちのような格好。巫女さんがそれをしている映像は見たことなかったが、男性の場合違和感はない)を考えていたのに、この姿!
しかもそれに白ハチマキ、白ビーサンがつくのである!
驚きを通りこして思わず笑い出しそうになるのを、下にうつむいて堪える。
なんてことだ!いやいや慌てるな、私は女子校あがりで男性の水着姿を間近で見たことがないが、もちろんフンドシだってない、いやいや、祖父はフンドシ派で、大学までは夏休みの度にそれを見慣れていたではないか、驚くには値しないぞ、落ち着け落ち着け、羞恥よりもこの場合笑いの発作の方が強いが、ここで笑うのはよくない、笑ってはいけない、みんな堪えてるの?それとも平気なの?いかん、我慢だ!ああ、前に薦めてもらったフンドシサイト(誰だ薦めるのは)でも見とけば分類なんかして気を紛らわすことができたのに、いや別に見たくないし分類もしたくないなあ、うあうあ、え、その格好でお清めもするの?!
神職さんはその格好のまま(当たり前だが)、「お清めです、頭をお下げ下さい」とまじめな顔で四手を振る。
うああああああああ。

 そして一行はそのまま「えっほ、えっほ」とかけ声をかけながら駆け足で滝へと向かったのであった。
変な団体だー。

 現地到着。
広場になったようなところで、一列に並ぶ。
いつも通る参道沿いの広場で、「はて、こんなところに滝があったっけ」と疑問に思うと、他の参加者がこそっと「あ、滝の音がする」と横の茂みを指す。
ああ、あそこに隠れていたのか、知らなかった。
しかしこんなところでやるなんて……。
早朝参拝に来る信者さんたちが、普通に後ろを通る場所である。ううむ。
階段上にしつらえられた御幣に向かって、「祓詞」を奏上する。
なるべく後ろ向きの神職さんを見ないように……。

 戻ってきた神職さんを中心に、円になる。
手を広げてもあたらないように間隔をとり、足を肩幅に開いて、船を漕ぐ動作をとるために体を斜めに傾ける。
「はじめに鳥舟(とりふね)行事です。イーエッ、エーイッ」という神職さんに続き、かけ声をかけながら船を漕ぐ。
単純な動作だが、かなり全身を使う。
引き寄せるときにはしっかりと手を胸までひき、上体を起こす。
またすぐ倒し、腕を突き出す。
残念ながらこれまでボートすら漕いだことがないのでよくわからないが、なるべく頭の中で櫂を持って水をかき分ける抵抗を想像して、動きを考える。
かなり長いことそうしていて腰がだるくなってきた頃に、和歌が始まる。
「朝夕にーっ、神のー御前にみそーぎーしてーっ、すめらが御代ーにー、仕えーまつらんー」
「イーエッ、エーイッ」
「やめ」と号令がかかり、体を起こす。
そうしたらまた「振魂」動作をして息を落ち着かせ、しばらくすると、また足を変えて構える。
次には「エーイッ、ホッ」と声がかかり、それに合わせて船を漕ぐ。
またしばらくして和歌が入り、
「遠つ神ーっ、固めー修めーし大八州ーっ、天地共にーとはにーさかえんー」
「エーイッ、ホッ」
「やめ」の号令がかかり「振魂」動作をして、更に次の動作に移る。
足を変え、今度は「エーイッ、サッ」と船を漕ぐ。
「天津神ーっ、国津神たちーみそなわせーっ、おもいーたけびてー我が為すー業をー」
「やめ」
3つすべての動作が終わり、「振魂」をしながら指示を待つ。
この頃には頭は静かになっていた。

 「次に雄健(おたけび)行事です」
足を肩幅に開き、手を腰に当てる。
神職さんがまずはじめに「生魂ーっ」と叫び、それに続いて私たちも声を上げる。
大気をいっぱいに吸い込み、腹からそれを吐き出すように、声を出す。
「いくーたまーーーーーーっ!」
「足魂ーっ」
「たるーたまーーーーーーっ!」
「玉留ー玉ーっ」
「たまたまるーーーーーー」
顎を上げ体を反らし、頭上を見上げる。
木立の切れ間にまだ薄い色の青空が遠く、まわりにある大気は清浄で、それが自分の体に入り、対流して、また出すことに喜びを感じているような気持ちになった。
「たまーーーーーーーーーーっ!」

 ふーっと体をもとに戻し、静かに「振魂」動作をする。
なんだかとても満ち足りた気分だ。
なんとなくまわりに立っている他の参加者の満足感も感じられ、穏やかに静かな空気が漂っている。

 「次に雄詰(おころび)行事です」
という神職さんの声にまた足を肩幅に広げ、左手は腰に、右手で作った剣印を額に当てる。
呼吸を整え、神経を一点に集中するように、拡散した気持ちを収束させる。
「国常立命ーっ、イーエッ!」
私たちも続く。
「くにのーとこたちのーみこーとーーーーーっ!、イーエッ!」
額から斜め左下に剣印を振り下ろす。
自分の悪い心を切るように、と神職さんはおっしゃった。
本当に切れますように、と思う。
「エイ」と小さくつぶやいてその剣印をまた額に戻す。
一度では切りきれない。
もう一度振り下ろす。
「くにのーとこたちのーみこーとーーーーーっ!、イーエッ!」
それを3度繰り返した。

 「次に気吹(いぶき)行事です」
上体を倒し、手が地面に着くほどに脱力する。
両手を広げて少しずつ体を持ち上げていき、最後にまた空を見上げる。
あー、きれいだー、と思いながら息を思い切り吸って、その空気をつかむように頭上で手を重ねる。
そのまま下ろしていって、腹の前で重ねた手をぐるぐると回す。
「もう一度」という神職さんの言葉でまた体を倒し、同じ動作を繰り返す。
それを3度した。

 すべての動作が終わり、いよいよ禊に入る。
「そこに水があるので、”エイ”の気合いで体に何度かかけて下さい。
 それが終わったらあの階段を気を付けて上がって、順番に滝に来て下さい。では」
神職さんと何人かがまず水をかぶる。
風呂屋の掛け湯のような場所があり、そこで桶を手に、「エイッエイッ」と自分に水をかけ、何度か繰り返してここからは見えない茂みに分け入って滝へと順番に行く。
耳を澄ませていると、「エーイッ!」と叫んで滝へ入っていく音がする。
何を祈ってもいい、何を唱えてもいい、と言われているが、打たれている間はみな静かだ。
ひとり何度も参加されている方が驚いたことに暗唱しているようで、「大祓之詞」を唱えていた。

 いよいよ自分の順番になる。
隣の参加者と目配せしあい、しずしずと水場へ向かう。
夏とはいえ早朝、山頂からひかれた水は冷たく、薄い白衣はすぐにずぶぬれになって水着を濡らし、体を流れる。
ひっ、冷たい。
それでも「エイッエイッ」とかけ声をあげて体に何度も水を浴びた。
十回ほどもしたあたりでやめ、びたびたと水をたらしながら慎重に階段を上がる。
滝は小さいが水量は多く、勢いがあった。
前の参加者が手を組んで中心に立ち、向こう側に神職さんが立ってそれを見ている。
しばらくして彼女は滝から出て、私の順番になった。
足場が悪いがふんばり、剣印を作る。
「エーーーーーイッ」
叫んで剣印を振り下ろし、その勢いのままざぶざぶと滝に入っていって、下に立った。
少し首を倒して項に水流を受ける。
ざあざあと首から下に落ちていく水の音の大きさに驚く。
臑のあたりまで水につかり、よろめきそうになるのを足を広げてふんばった。
両手を合わせて「振魂」の動作をし、「祓戸大神(はらえどのおおかみ)祓戸大神祓戸大神……」と繰り返す。
何も考えられない。
ざあざあいう音が体の中にまで入ってくるようだ。
水が冷たくしみ通る。
外から聞こえる水の音と、体の中で響く自分の小さな声。
水の冷たさ、そんなものでいっぱいになっている。
静かにそんな音に耳を澄ませた。
どうか私がそんな静かで清らかなものの一部になれますように。

 顔を上げて下から抜け出、またざぶざぶと歩いていって次の番の方に手を引かれ、岩場に上がる。
階段を下り、すでに下で待っている他の参加者の円に入ってまた「振魂」動作をしながらぼんやりとした心持ちで後の方々が終わるのを待つ。
終わってどうだ、と言われると確実なものはないが、なんだか気持ちよかった、としかいいようがない。
それになんだか早朝の静かできりっとした空気の中で、満ち足りた静かな気分だ。
みなそれぞれに前を見ているが、きっと目が合うとにっこり微笑み合ってしまうような気がする。

 終了するとまた整列し、エッホエッホと駆け足で集合場所に戻る。
濡れた白衣が足にからんで走りにくい。
「では着替えたらまた集合して下さい」と解散の後、数人ずつシャワーを浴びる。
「すがすがしかったね」と感想を言い合いながらざっと体を流し巫女装束に着替え、濡れた髪を束ね直す。
集まってまた今度はしずしずと行進し、朝拝へ。
心も静まるというものよ……、と言いたいところですが、やはり足はしびれるのであった。
だめじゃん!(>_<)
静かな闇の中、雪洞の小さな明かりの中で行われる夕拝もいいものですが、私は朝のきりっとした空気の中で行われる朝拝が好き。
感謝を凌駕しそうなほどの謝り通し反省と後悔ばかりになりがちな夕拝と違って(それは私の問題ですが)、まだ「さあ!一日がはじまるぞ!」と新しい気持ちで神殿に向き合うさっぱりとした前向きな気持ちが潔く気持ちいい。
というわけで、今日もがんばろう、という気持ちで朝拝を終える。

 戻って食事の支度。
支度をしに給湯室に入ると、前年お世話して下さった神職さんが休憩されていた。
「お久しぶりです、去年度はありがとうございました」などとご挨拶していると、「朝はいかがでした?」と聞かれる。
感想を言っていると、くすくす笑ってらっしゃる。なに?
「いやあ、すごい声でしたね。境内中響きわたってました」
そんなすごかったのですか(笑)気持ちよかったもんなあ。
2日目の朝食は、ごはんとみそ汁、生卵にじゃこおろし、のりである。
食事の作法もスムーズになってきましたね。

 終われば片づけ、ひっぱり(かっぽう着)を来て清掃である。
寝泊まりしている会館の掃除をし、終われば境内へ手伝いに行く。
ホウキがもうなかったので、私はジョウロを持って水撒き。
ららら〜、と水をまいていたら楽しくなってしまった。
楽しんでやってちゃだめなのかな……。

 一通り片づけると、お祭りに参列するように指示が出る。
しずしずとあたかも巫女であるような顔をして、参列者の席の最後尾に場所をとり、座る。
運ばれる供物、あげられる祝詞、奉納される神楽、こうして古代から連綿と祭りは伝えられてきたのね……。

 終わると場所を移し、参列者と一緒に神職さんのお話を聞く。
ちょっと私にはあまりぴんと来ない……。
この方の著作も私は読んでいるのですが、消化できないのである。
うーん。
そのまま食事。
万葉粥である。おいしい(^O^)

午後に続く

TOPに戻る