第二日目午後

5:00 起床、洗面、更衣
5:30
7:00 朝拝
8:00 朝食
9:00 御清
9:30 旬祭参列
13:00 祭式講習
15:00 講話
17:00 夕食
18:00 夕拝
19:00 輪読
20:00 茶話会
22:30 消灯
 

 午後一は祭式、つまりお作法の時間ですな。
基本的な立ち居振る舞いは前回教わったので、ちゃんと出来ているか確認と、応用練習。
たとえば相手も自分も座っている状態でそこの物を持ってくるように言われた場合、とか、普段の生活にも使えるようなこと、挨拶や場所に関する上下関係など。
この間にも足はしびれる。うう。
「しびれている人」と言われ、私を含め数人が手を挙げる。
「もう?」と呆れ顔の神職さん。うう、すみません(T_T)

 終わると部屋を移動して、講話の時間である。
前回と同じ神職さんがいらして、テーブルを囲んでお話をして下さる。

「えー、前回は神異譯でしたが、今回は妖異譯です。妖怪とかね」
わあ、うれしい(^O^)
江戸期の文献に実話として書かれた怪談についてお話して下さるそう。
どきどきと乗り出して聞く。

 メモを見ながら神職さんは怒濤のように話して下さる。
「これは『焦斎筆記』にあることで、芝の増上寺であったこと。ろくろ首が……」
ずらずらずらずらと出てくる。
『甲子夜話』のぬけ首、『怪物輿論』の5人のろくろ首、体を動かしてやると首は元に戻れないのだよ、とか、ラフカディオ・ハーンがもとにしたという『捜神記』のろくろ首など。
ひとしきりろくろ首のお話の後は、舟幽霊。
『甲子夜話』の舟幽霊は苫を焼いて照らせば去ったこと、またシジマ浦に出る舟幽霊には灰をふりかけたら離れたこと、シサ浦の破れ舟には薪を投げつけたら逃げたこと、遠くから人の声がして、寄せてきて水を入れようとする舟幽霊、灰を投げたら逃れられるこのような例を数例。
あと『世事百談』から「いなた(ひしゃく)を出せ」と言われて底の抜けたものを渡して難を逃れた話など、底の抜けたひしゃくを渡すことにより水を入れられるのを避ける例を数例。
また『譯海』からは、近づいてきた篝火を、鐘を叩いて念仏をとなえて追い払った話など。
舟幽霊が終わると、今度は人形の怪。
『宮川舎漫筆』からしゃべる人形、松本喜三郎の生人形、『大和怪談全書』から愛をささやいた生人形。
加えて『譯海』の化け猫から、怪異の新聞記事を収集した今野圓輔や、伴蒿躓の『閑田次筆』まで。
ああ、くらくらしそう。
人聞き、自分の体験談など、実話まで出して下さる。

それから、言葉には力がある、ということ。
言霊と言われているとおり、言葉には力がある、めでたいことを言い、不吉なことはあまり口に出さないようにすることによって、瑞気を寄せることができるということ。

お布施の意味合い。
金は清めの意味も持つが、現世のもととはいえ、何かを願うのであれば自分も何かを引き替えにしなければならない。
お布施を渡して祝詞をあげてもらい霊・神に喜んでもらう、それは徳として受け取ることができるということ。
さっき祖先祭をしたけれども、それによってもたらされた徳は神職におり、それに対する布施をしてないあなた方のところにまで実は徳はおりてきてないんだよ、とおっしゃり皆に「えー」と言わせるが、徳が欲しくて祝詞をあげてもらったわけじゃなし、捧げたかった霊に喜んでもらえたんであればそんなことは関係ないなあ、などと私は心の中で思っていた。あっさり。
違うのかな?

 夕食は、ごはんにみそ汁、お魚の蒲焼き、人参やしいたけ高野豆腐に卵などの煮物、きゅうりもみ。
もぐもぐ。

 夕拝はこれまたあまりに足が痛かった。
耐えに耐えたが、無理にでもこのまま続けるのと、集中できないくらいなら失礼にあたるが足を崩してでも真心こめた方がいいのか悩み、苦悩したあげく足を崩した。
その代わり一生懸命心を込めて読み上げる。
修行がたりないことをお叱りか、それとも認めて下さるか。
まあとにかく修行が足りないのは確かね。

 予定ではお話をする茶話会だが、雅楽のビデオ鑑賞をすることになる。
「太平楽」を見、質問などを少しして、後は自分たちだけで自由。
部屋に戻って今回の修行の感想をしたためる。
ああだこうだと下書きをし、こそこそと話をし、なんだか修学旅行のような楽しさであった。

 明日もまた禊ができることを楽しみに、就寝。
おやすみなさい。

第3日目に続く

 

TOPに戻る