PAGE1

会議が始まるのは、午後7時。
しかし、今回の目的は会議の内容もさることながら、「ナマ京極を見る!」を第一とするため、なるべく前の席を取ることが肝心である。
今回日曜日の夜というのに参加するわれらがメンバーは、大学時代の友人を中心とした、私を入れて6人。
早くに並び始めても、交代すればそんなに苦にはならないだろうと判断した。
地元の友人(彼は今回の会議のスタッフである)宅に泊まる友人Mが9時過ぎ、私と友人Oが11時過ぎ、後輩Tたちが昼過ぎに到着、現地で合流することにした。

私とOが到着したのは11時頃。
JR紀伊田辺駅から約1km。すでにカンカンと音がするような炎天下の下、徒歩で会場に向かう。
人通りはあまりない。
あまりの暑さについ通りの甘味屋で白玉ぜんざいを購入しながら店先に張られていた妖怪会議のポスターを指してOと話していると、店のおじさんに「これに行くの?」と聞かれる。

「そうです(^0^)」
「水木しげる……に……他にどんな人が来るの?」
「(書いてあるのに……)京極夏彦さんとか、荒俣宏さんとかですけど……」
「……ふうん」
あんまり知らなそうである。
「……なんかね、昨日から人が歩いてるから……」
「え、昨日から?」
もしかして徹夜組がいるのかと、あわてる私たち。
足を進める。

「それにしても、あんまり地元では知られてなさそうやなあ。すごいメンツやのにね」
「やっぱり本読みじゃないと、あんまり知らないんじゃない?」
「そうかあ……」
などと話しながら歩いていると、ようやく会場が見えてきた。
なんか閑散としている。あれ?
と、道路に座り込んでいるMを発見。

「おはよー、お疲れさまでーす。どうしたの?」
「何もない」
どうやら会場の準備はまだ何もなされていないようである。
ロビーに人がぽつぽつと見えるだけ。
うーん、過信したね。

「どうする?」
「じゃあ熊楠邸でも見に行くか」
彼はすでに見たようだけど、することもないし案内してくれるそうである。

南方熊楠邸は、そこから数分で行ける場所にあった。
普段は見学は出来ないようだが、この日熊楠ゼミナールも開かれていることもあり、特別に中まで見られるようになっている。
閑静な住宅街の中に普通に建っているその家は、言われなければすぐに通り過ぎてしまいそうだ。
敷地面積約400坪。
敷地の中には母屋、水屋、書庫、書斎、貸屋、などがあり、敷地の半分くらいは庭が占めていそうである。

古い水屋を覗き、母屋を通り、開かれた書庫を表からのぞき込む。
書斎を眺めて庭を歩き、同じくここを歩いて様々を思考していたであろうかつての巨人を思い起こす。
でも私たち凡人は
「あ、これ柿違う?」
「ほんとだ、カキカキ」
会話はこんなもん。
熊楠がこの柿の木から粘菌の新種を発見したことなど、遠い話である。

さて、熊楠邸にいた市の職員に聞いた地元でおいしいうどん屋で食事をとり、また会場に戻る。
今度はロープがはられていて、1時から受付をするという。
時間はまだ12時半。

「どうする?」
「うーん、じゃ、熊楠展を見よう」

会場の4階では熊楠展が開かれていた。
生涯を辿ったパネルや、標本や粘菌のサンプルが並ぶ。
廊下では関連書が売られ、ゼミナールの受付で賑やかである。

そうこうしている内に1時を過ぎた。
降りて受付に行くと、すでに2人の女の子(彼女らは愛媛から来たようだ)が並んでいる。
その後ろにシートを広げ(用意周到)、座り込んで時間を過ごす。
時間つぶしの本はそれぞれ持ってきているし、交換すればもっと保つ。
後からやってきた後輩たちとともにとりとめなく話をしたり、うとうとしたり、おやつを食べたり、宿泊先のホテルにチェックインをかねて散歩に行ったりしながら過ごしていると、あっというまに6時前になった。
スタッフになっている友人が降りてきて、こっそり耳打ちする。

「京極さん向かって一番右に座るで。多田さん、荒俣さん、水木さん、京極さん、の順や」
「おっけ」

目標確認。
超重要情報である。
「じゃあ一番前の右をとろうね」
「よし」
鼻息も荒く突入態勢を整える。

そして6時開場。

予定通り最前列右側にずらりと席を取り、ほっと一息。
最前列中央には、関東水木会と見られる一行が席を占めている。おお、あれが。

ロビーのグッズ販売などをひやかしながら、開始を待った。

 

PAGE2へ