"この広大な宇宙で人々の人生は平行線を辿りながら孤独に進んでいく
その線が何らかの理由で重なることがある たとえつかの間でもそれは奇跡だ"
『鯨が消えた入り江』(原題『我在這裡等你』、英題『A Balloon's Landing』)がとても良くて良くて良くて、ですけど時系列が難しかったので、自分なりに推測して整理しまとめてみました。間違いがあるかもしれませんが、あくまで推測に基づく個人的な一解釈です。
当然ですが、超絶ネタバレにつきご注意。
両親を亡くし台湾の児童養護施設「我們之家」(我が家)にいた2003年を生きる8歳の少年金潤發(ジン・ルンファ)は、施設にあった古い郵便箱に香港にいる院生時代2013年の顧天宇(グー・ティエンユー)からの手紙が届いたことから、相手を天使だと思い両親への伝言を頼むために手紙を書き文通が始まる。→手紙内容
天宇にすすめられて施設を出て台北で養子となり(5月17日時点ではまだ施設にいるのでそれ以降)、鍾易翔(ゾン・イシャン)に改名。
潤發が去った後地震が起こり、養護施設「我が家」は閉鎖され移転、郵便箱は古物商に流れる。
台北で養父に虐待されるようになった易翔=阿翔(アシャン)は、夏頃にソーシャルワーカーの陳俞心(チェン・ユシン)と出会う。
天宇の両親死去(エンドロールによるとこのシーンの天宇役は「高中天宇」と書かれているので高校生だと思われる)、叔父夫婦に引き取られる。
最後の家族旅行で行った台湾で両親が購入した古い郵便箱を形見にする。
レスリー・チャン死去。
陳俞心、『漂流島』出版(冒頭リリーさんの電話シーンで2010年出版発言、阿翔の見たネットニュースにも2010年出版と記載あり)。
その後仕事で香港へ行き、阿翔とは疎遠になる。
香港の院生時代2013年の顧天宇(香港は18歳から大学入学可能で大学は4年制なので、この時点の天宇は23歳以上だと思われる。エンドロール情報に従って2003年時点を高校生だと考えると、2013年では25歳以上ということになる。手紙内では卒業間近だと言っており、修士の終わりなら26歳くらいか)は、2003年台湾の養護施設「我が家」にいた8歳の少年金潤發から、自分が亡くなった両親宛のつもりで出していた手紙に形見の郵便箱を通して返信をもらったことから文通を始める(郵便箱を自宅前に置いていたため潤發を近所の子どもであると思い込む)。→手紙内容
潤發に台北へ行くことを勧める。
潤發からの手紙は彼が台北へ行ってから途絶える(ゆえに金潤發から鍾易翔への改名も知らない)。
最後に届いた手紙は写真で、裏には「天宇, 你不要死, 我在這裡等你.(天宇、死なないで、ここで待ってる)」と書かれていた。
天宇、『墨藍 Ink blue』で作家デビュー(公式Instagram時系列図では2013年と記載されているが、劇中では2020年から6年前だと言っている。2013年の潤發とのやり取りに触発されて夢を追い作家を目指したのであるなら2013年中では早いようにも思われ、2014年が妥当ではないかと思われる)。
天宇は香港の人気作家となり、10作目『墨藍Ⅱ』の出版を発表。
しかし、著書に陳俞心著『漂流島』の盗作疑惑がかかり、激しいバッシングを受ける。
この時点での既刊(デビュー作『墨藍 Ink blue』以外は順不同)。
『墨藍 Ink blue』明日出版社
『末日鮭魚』明日出版社
『曾經, 那裡有片汪洋』明日出版社
『淺白』明日出版社
『克卜勒』明日出版社
『人 People』明日出版社
『隧道轉彎的逆光』明日出版社
『夏日月見草』明日出版社
『一魚一水 Fish water』明日出版社
天宇は薬物自殺をはかりかけるが、潤發の手紙にあった天国につながるという「鯨が消えた入り江」のことを思い出し、最後の原稿『鯨逝灣』(鯨が消えた入り江)を「這是我最後一本書, 謝謝照顧, 對不起, 再見」(これが僕の最後の原稿です、お世話になりました、申し訳ありません、さようなら」のメッセージとともにリリー氏に残して台湾へと渡る。
『鯨逝灣』冒頭
"男孩寄來的最後一封信, 是一張照片, 照片的背面寫著「我在這裡等你」, 此後, 他再也沒有收到男孩的消息"
(少年からの最後の便りは写真だった。裏にはこう書いてあった、「ここで待ってる」。その後彼からの消息は途絶えた)
日程 服装 出来事 メモ 1日目
7月18日?天宇: 黒Tシャツ
阿翔: 白タンクトップに虎柄アロハ天宇カモられ阿翔が救出
阿翔、天宇に盗作疑惑がかかっていることをネットニュース(7/15 21:09付)で密かに知る
目覚めた天宇は「鯨が消えた入り江」への案内を願い、阿翔は引き受ける
阿翔宅宿泊ロケ地:
華西街夜市2日目
7月19日?天宇: 白Tにグレーシャツ
阿翔: 白タンクトップに龍柄アロハバイクで出発
阿翔の仲間に追われる
阿翔は陳俞心に密かに連絡するがつながらず留守電を残す
ラブホテル「甜蜜秘園」宿泊ロケ地:
儷閣別墅旅館3日目
7月20日?天宇: 白ポロシャツ
阿翔: 白タンクトップに椰子柄アロハ「鯨が消えた入り江」と偽り「聖なる海の入り江」に到着
天宇が投身自殺をはかりかけるが阿翔阻止
阿翔、天宇の旅の目的を知る
阿翔は天宇に必ず「鯨が消えた入り江」に連れて行くと約束するロケ地:
浜海公路停車場
石門漁港4日目
7月21日?天宇: 白Tに深緑の柄シャツ
阿翔: 白タンクトップにオレンジシャツ車に乗り換え
ドライブ中、天宇は窓から手を出す天宇: 白Tに深緑の柄シャツ
阿翔: 水着浜辺で阿翔サーフィン
阿翔、天宇の写真を撮影ロケ地:
蜜月湾天宇: 白Tに深緑の柄シャツ
阿翔: 白タンクトップにオレンジシャツ温泉旅館で食事
天宇、甲殻類アレルギーがあることを説明
阿翔の話の中に「院長伯伯」という人物が出てくる
阿翔のブルース・リーモノマネに天宇はじめて笑う(というか苦笑)
天宇、阿翔に過去の文通相手について話しかけるが中断
阿翔の仲間に見つかり車で逃走するも、大雨の中走行不能にロケ地:
北投川湯養生温泉旅館天宇: グレーT
阿翔: 白タンクトップホテル宿泊
阿翔、暗所閉所恐怖症のパニック症状を起こす5日目
7月22日?天宇: 白Tに柄シャツ
阿翔: 白タンクトップに柄アロハ「1000年かけて運命の相手と出会う」 回想シーン
ロケ地:
三峡五寮尖山
永達煤鉱鉱坑口遺跡車故障
グアバと出会い、滝で一緒におおいに遊びおおいに笑う
天宇、阿翔にサーフィンが好きなのかと尋ねる
野宿してホタルを見る
阿翔が「自殺しないと決めたら香港に会いに行ってもいいか」と尋ねるが、天宇は答えないロケ地:
平渓嶺脚瀑布6日目
7月23日?天宇: 白Tに青スタンドカラーシャツ
阿翔: 白タンクトップに黄シャツ(背中柄)
夏夏: ピンクのビキニトップ駅でグアバと別れ、列車移動
阿翔は陳俞心に密かに連絡するがつながらず留守電を残す
阿翔、天宇を花火大会に誘う
民宿「我が家」到着、夏夏(シャシャ)に出会うロケ地:
平渓嶺脚車站
小白砂民宿天宇: グレーT
阿翔: 白タンクトップ夜、ベランダ越しに会話する
阿翔、「俺は些細なことでも覚えてる、忘れる奴もいる」と言う
天宇、阿翔にからかわれ悪態をつく→悪態リスト 7日目
7月24日?天宇: 白Tに水着
阿翔: 白タンクトップに水着
夏夏: パステルのチューブトップ浜辺で夏夏と共に3人で遊ぶ
互いの唇がかすめるハプニングあり8日目
7月25日(土)天宇: 黄色Tに青シャツ
阿翔: 白タンクトップに花柄カーキシャツ天宇、宿の階段踊り場で養護施設「我が家」の写真を見る 一緒に出かけ、粽を食べる
阿翔、天宇に過去の文通相手について質問
天宇、アナフィラキシーで倒れ病院へ運ばれる
心配する阿翔に天宇は「死ぬために来た」と自暴気味に答え阿翔を怒らせるロケ地:
恒春県城 東門退院して浜辺を通る
心配する阿翔が「退院が早すぎた」と言うのに天宇は「俺は病んでる」と自嘲し喧嘩になる
阿翔は「天宇、死なないでくれ」と告げる回想シーン
ロケ地:
屏東満洲沙灘スクーターで移動
天宇はこれまで阿翔の肩に置いていた手を腰に回すようになる
浜辺で一緒に夕暮れを見るロケ地:
頂白砂萬應公廟天宇: 黄色T、手に青シャツ
阿翔: 白タンクトップ、手に花柄カーキシャツ
夏夏: ボーダーのホルターネック夜に帰宿、夏夏に「遅かったね」と言われる
リリー氏から連絡があり通話。盗作疑惑は相手側と和解できそう、ファンも応援している、『墨藍』のドラマ化も進む、新作のプロモーションも控えているから早く戻るようにと言われる
天宇は阿翔の部屋を訪ね、「鯨が消えた入り江」にはもう行かなくていいと告げる不明 阿翔、養護施設「我が家」跡の手製郵便箱に天宇への手紙(写真)を投函しに行く? *シーン無し、日時不明 9日目
7月26日(日)天宇: 白Tに柄シャツ
阿翔: 白タンクトップに花柄アロハ墾丁夏日花火祭
天宇はひとりで花火大会に行く
阿翔は仲間たちから暴行を受け、逃走しようとして事故死ロケ地:
宜蘭外澳車站沙灘天宇: 白Tに柄シャツ 天宇、阿翔の部屋を訪ねるが不在のため、「來香港找我吧、豪車接送、等你(香港に会いに来て、君にリムジンサービスをするよ)」と書き置きを残す
天宇は阿翔の死を知らないまま夜の内にタクシーで香港への帰途へ
天宇、香港へ戻る。
盗作疑惑和解のため陳俞心に会い、両者の作品の類似は偶然の一致であり盗作ではないとの「聲明書」(宣言書)を交わす。
天宇は俞心から阿翔の過去、そして花火大会の夜のことを知る。
再び台湾の民宿「我が家」を訪ね夏夏に会い、阿翔の部屋を見る。過去の自分の手紙を見つける。
養護施設「我が家」跡地を訪ね、現代の阿翔が作った郵便箱、残された手紙と、裏に「天宇、死なないで、ここで待ってる」と書かれた写真を発見する。
自分が持ってきたかつて潤發のものだった古い郵便箱をかけ直し、2003年潤發への「台北には行くな」との手紙と、阿翔の2013年天宇への最後の手紙である写真を投函する。
運命が変わる(映画冒頭の阿翔が亡くなった日の花火、この場面の飛ぶ鳥、落ちる滝、飛んできたトンボが逆回しになる演出)。
『鯨逝灣 墨藍Ⅱ』出版。
天宇は郵便箱を通じて潤發/阿翔へ手紙を出し続け、台湾の浜辺を旅しては彼の姿を探し続ける。
台北のカフェで小芸(シャオユン)と名を変えた夏夏に出会い、レスリー・チャンが存命なことにも気付いて歴史が変わっていることに気付く。
レスリー・チャンのワールドツアー、2023/09/12台湾公演、2023/09/24香港公演のチケットを郵便箱を通じて潤發/阿翔へと送る。
7月22日(土)開催予定の「墾丁夏日花火祭」(コロナ禍で数年間中止していた)へ行くために列車で墾丁へ向かう。
駅の待合室では墾丁近海で鯨の姿が目撃されたとのニュースが流れている。
列車内で金潤發に出会う。
映画内での時系を、ふたりと夏夏の服装を参考に個人解釈で並べてみました。
台湾に来る前については、阿翔が見た盗作疑惑のネットニュース、『大眾日報』の記事投稿が7月15日(水)の21:09。一夜にして評判は地に落ち、とあるので新作発表会は前日あったとして、そこで記者らから激しい追求があり発表会はめちゃくちゃに。数日激しいバッシングが続き、天宇は最後の原稿『鯨逝灣』を印刷してリリーさんに郵送し、薬物自殺をしかけるも「鯨が消えた入り江」を思い出して思いとどまり台湾へ、という流れになるかと思われる。
でも阿翔が見ているネットニュースにはイイネマークがまだひとつもついておらず(ちなみに後の死亡事故のニュースには500イイネがついている)、もし仮に投稿すぐの記事を見ているのだとするとこの台湾初日が15日(水)ということになり、花火大会が7月26日(日)と決まっている以上、映画で描かれている以上の日数を一緒に過ごしていることになる。え、見てないよ、全部の旅程を見せてよ…!!!!!
台湾での3日目、「聖なる海の入り江」シーンの後車に乗り換えるシーンは夜のシーンがなくつながっていますが、服装が変わっているため日もまた変わっていると仮定。それにしてもバイクをどこに置いてきたんでしょうね。レンタカー屋に預けているとか?スマホも奪われまあ当然財布も奪われ着の身着のまま身ひとつで逃げ出したわりにはそのリュックや着替えはどうしたの?とか香港に帰る旅費はどうしたの?とか気になります。出発前に最低限お買い物して、無一文でもなんだし阿翔が送金受けた時点で(リリーさんあんなメモ残されたっきりで心配してただろうな…そりゃあ多めに送金もするし、不安なく帰ってこれるよう仕事もガンガン進めるわな…)当面の現金、というか、返すと言ってたから多少の現金も渡していたかもなとかなんとか。そのあたりはあまり気にしないことにしましょう。
回想シーンにしかない山中での「1000年かけて運命の相手と出会う」シーンは、服装から車が故障しグアバと出会う同日だと判断。
同じく回想シーンにしかありませんが、ホタルを見ながらの野宿シーンも、阿翔がグアバを抱いていて、ふたりが頭の下に敷いているシャツ柄からも同日夜と判断。
民宿「我が家」到着後、後述する理由により、粽の日の前にもう一日あると仮定。
失踪したことまで世間に知られていたのかはわかりませんが、新作発表会も逃げるように切り上げそのまま何の発表もないまま1週間後に楽しそうに台湾旅行してる写真などSNSに流れたら余計に香港に戻った頃にはバッシングが激しくなっていそうですが(夏夏ったら!)、阿翔のおかげで天宇先生はきっとそれにも強く対峙して、陳俞心との対面にも臨めたのでありましょう。
俞心は『漂流島』を書いたあとに香港へ行ったと言っているので、阿翔と疎遠になったのは2010年以降。その時点での阿翔年齢は15歳。そのくらいまでやりとりがあったとすれば、長く疎遠とはいっても阿翔が俞心の電話番号を知っていても不思議はないのでしょう。2020年の俞心がなぜ阿翔からの電話にすぐ対応しなかったかについては、天宇と同じく当事者である俞心もメディアからの取材攻勢にさらされていて、あの時期電話を遠ざけていたのかもしれないと考えています。阿翔が留守電でどこまで伝えていたのか詳細は不明。
交わした「宣言書」 文面は2020年までは読めるけど続く月日は見えないため、香港に戻ってからどれくらい経過しているのかは不明。後述するように香港に戻ってから『墨藍Ⅱ』の装丁が決定し出版された後なので、数週間でなく1、2ヶ月くらいは最低経っているのかもしれない。
それにしても、阿翔はいつ最後の手紙(写真)を投函したのか。
粽を食べた日、天宇から最後の手紙の話を聞いた阿翔が、自分が過去投函していなかった写真を今現在の自分が投函する必要性がある(天宇が台北に来ることを確定させるため)ことに気付き郵便箱のある「我が家」跡へ投函に行くためには、この日の夜から翌日の花火大会までの時間しかない。
夏夏に帰宿時「遅かったね」と言われた夜は、2人の服装や、スクーターの話をしていることからも、粽を食べアナフィラキシーを起こし喧嘩をして帰りは一緒に夕暮れを見るあの日だと思われるので(天宇が階段を降りてくる途中で壁の写真を眺めるシーンは背景の鳥チュン音から朝っぽいし、その後きっと阿翔は夏夏に「天宇に粽食べさせてくる!」とか言ってふたりで元気よくスクーターで出かけて行ったのでしょうけど、それからいろいろあったんですよ夏夏…)、"明日"が花火大会と言っていることからも、粽の日と花火大会の日は連続していて間に日はない。
夏夏と一緒に3人で浜辺で遊ぶシーン(日本だと「一二三木頭人」は「だるまさんが転んだ」、殭屍拳「殭屍的咚咚殭屍切」は「たたいてかぶってジャンケンポン」ですね)は粽の日のシーンの間にありますが、夏夏の服装もアクセサリーも違うため同日とは思えない。では「我が家」到着後か?とも考えましたが、これまた夏夏の服装もアクセサリーも違うため同日とは思えない。では花火大会当日かというと、夏夏は宿業に忙しいような気もする。しかし到着日と粽の日の間にたとえばまるごと1日あってそこに遊ぶ日が入っていると考えると、到着時「"今日は"宿泊客がいない」と夏夏はわざわざ言っているし、午後客が来るにしてもそれまでは3人で遊ぶのに問題はなさそうに思えるから、ここに1日入ると仮定する。到着日、3人で遊んだ日、粽の日、花火大会の日、という並びになる。
阿翔が写真を投函しに行ったのは花火大会の日の日中かもしれない。でも、天宇が夜部屋を訪ねた時には在室していたけど、もしかするとその後の深夜という可能性もないわけではない。もしくは、帰宿してからすぐに、天宇がリリーさんと話してる間に投函に行き、天宇が部屋にやってくる前に戻ってきた可能性もある(「我が家」跡との距離がわからない。けれど天宇はリリーさんと話した後着替えて一度横になってからまた起き出して部屋を訪問しているので、数十分くらいの距離なら往復する時間はあったかもしれない)。浜辺で言った「死なないでくれ」、から、手紙の「死なないで」、そして、天宇の「「鯨が消えた入り江」にはもう行かない」、つまり、死なないという宣言、と3つがこの順でつながるのであれば完璧な気もするし、だからこその(天宇とリリーさんとの会話内容を知らない)阿翔のあの笑顔は喜びとともにやりとげた感をも含んだものだったのかもしれない。
自暴自棄に陥り死に場所を探している今にも死んでしまいそうな天宇を、必死に阿翔は連れ回し先延ばしにしながら救おうとしている。この日アナフィラキシーを起こし実際に天宇が死にかけ、阿翔はひどく動揺した。むき出しの感情をぶつけ、死なないでくれと訴え、親密な時間を過ごし、あの日の夜はこれまでと比べても天宇を死なせてはいけないという強い気持ちで高ぶっていたはずだ。安全な場所(我が家)まで天宇を送り届けてから、(夏夏が香港から連絡があったと天宇に話してる間、いまだ陳俞心に連絡が取れていない阿翔はかなり不安そうな様子をしているように見えるし、)すぐさま自作の郵便箱に昼間話に聞いた手紙(写真)を投函しに行っていても不思議ではない。天宇に「鯨が消えた入り江」にはもう行かない、つまり、死なない、と聞いて安心してから投函しに行くよりも、それより前に焦燥感に駆られて投函しに行ったのではないかと私には思える(個人的な物語進行上の好みですが)。実際には、アナフィラキシー後にはまだあった希死念慮がリリーさんとの通話時点ですでに天宇からは失われているので、ひとえにそれは阿翔と本気の喧嘩をやりあい、懇願を受け、夕暮れの浜辺でふたりで過ごしたあの時間があってこそであるのですが。
しかし、では写真の現像はいつ?あれはデジタルカメラではない。いつ現像するタイミングがあった?
見える範囲での写真内容は、サーフィンをした浜辺、グアバと会った平渓線周辺やその後の列車内が主だけど、1枚墾丁の鵝鑾鼻燈塔の写真がある。ということは、恒春到着後、墾丁観光をしてから現像しているということになる。現像場所は、阿翔の部屋、机の上にある写真の横に袋があることから、恒春の写真館「明楽照相舘」。(ロケ地を参考にするなら)恒春中心地と「我が家」はスクーターで20分ほどの距離。
いつ行ったんだろう。宿到着後?(ロケ地を参考にするなら)「我が家」から鵝鑾鼻燈塔までは車で30分はかかりそうだから、5、6時間列車移動後のスクーターツーリングはちょっとしんどそうにも思える(壁に掛かった時計は17:30くらいのように見えるからそれから出かけるのもちょっと遅い?)。もしくは、恒春から墾丁直通ではなく鵝鑾鼻行きのバスもあるので経由して宿に来るルートもある。または、上に書いたように到着日と粽の日の間に1日あるとしたらその日か(午前浜辺で遊んで午後観光ツーリングしてたと考えるとかわいい)、粽を食べる日の恒春県城見学前にぐるっとまわってきているか(劇中見えてる以上に実は観光をしているのかもしれない。阿翔は本当に天宇を楽しませようと一生懸命ですね…自分が子供時代を過ごした墾丁を見せたいという気持ちもあったのかもしれない)、花火大会日中か、ということになる。
現像は墾丁観光から花火大会日中まで可能として、その上で、粽の日の夜帰宿後投函しに行くか、翌日花火大会の日中に投函しに行くかのどちらかに思えるけど、劇中特定できる描写はないので結局わからない。
このあたりのシーンは時系列も錯綜していてわかりにくいですね。
養護施設「我が家」跡にあった、阿翔お手製郵便箱について。
粽を食べた時に「その後全く連絡がないのか?」と聞いているので、阿翔は自分のお手製郵便箱でも手紙が届いていることを期待していたんだろう。ここでの会話は天宇が自分に気付いていないことを心底不思議そうにしているし、自分から言い出さなくても、盗作疑惑のことを考えればまだ言い出せなくても、とにかく、ずっと天宇の方から気付いてもらいたかったんだろうと思う。自分が天宇を見つけたように、天宇にも自分を見つけて欲しかった。だから何度も過去の文通相手について聞く、「鯨が消えた入り江」を覚えているのになぜ肝心の俺がわからないんだと言わんばかりに。でも天宇は潤發の改名を知らないし、当時の潤發の年齢も知っていたのだから想定している現在の年とも全然違うし無理だよ。もしかしたら手紙に改名したことも書いていたのかもしれないけど…え、あれ?ちょっと待って?もしかして本当に書いてた?だから天宇が自分に気付いてくれないのは以前手紙に書いた名前を忘れているからだと思ってる??だから、俺はどんな些細なことでも覚えているのに忘れる奴もいると夜のベランダであてつけに言ったの???そうか、あの場面はそんなこと言ったって天宇は改名した名前は知らないんだから無理だよと思ってたけど、阿翔は伝えたと思っていたのか。目の前の自分に気付いてくれないのは、天宇が忘れたからだと思い、だから思い出してくれるように何度も聞くのか。天宇がそもそも知らないとはここで手紙が届いていなかったと知るまで考えていなかったんだ。だから、あんなに不思議そうな顔をして「本当に全然分からないのか?」と聞いたのか。それで、届いていなかったことを知ってあんなにショックを受けた顔をしていたんだろうか…。
しかしこれで天宇が知らないことがわかったので、自ら金潤發であることをとうとう告白するつもりで翌日はおめかしして花火大会に出かけたんだろうな…もしかしておめかししていたから出かけるのが遅れたのですか…?
でも、お手製郵便箱の中に手紙が残っているのに届いていると思い込んでいたのはちょっと不思議。開けなかったの?いや、お返事来てるか確かめるために開けそうなものだけど…残っているけど届いていると思ってたのかな…思いたかったのかな…。
時空を越える力はないと気付いたお手製郵便箱だったけど、天宇が最後に受け取ったという手紙(写真)だけは必ず届くはずと祈るような気持ちで投函したんだろうと思う。
それにしても、あのお手製郵便箱はいつ作ったんだろう。
2020年時点で阿翔は25歳、夏夏はもう少し年下だ。民宿「我が家」内に阿翔が部屋を持てるくらいなので、夏夏は単なる雇われ店長ではない。夏夏自身がオーナー、もしくは阿翔は修理代を送ったりもしているから共同出資で運営している可能性、また、オーナーは養護施設「我が家」関係者で夏夏に運営を任せ阿翔の部屋も許可している可能性、いや、「じいちゃん」は高齢だったからもうそれはないか?など。
それにしても夏夏の年齢からして、そして「長いあいだ会ってなかった」と言ってることからしても、民宿「我が家」という拠点を持てたのはここ数年なのではと思う。天宇との文通手段は断たれ、陳俞心という理解者も去り、夏夏と再会できたことは荒れていた阿翔にとってどんなにか救いとなったことだろう。墾丁にいる間だけ本来の自分になれたんだろうな…。机横に貼られているのは『末日鮭魚』記事だけど、『末日鮭魚』の出版年がわからないので推測の参考にはできない。台北に行っても手紙を書いてと天宇に言われていた幼い阿翔が台北の養父の家でも手紙を書いているシーンがあるけれど、投函できたのかはわからない。養父の家にいた頃書いた手紙、作ったかもしれない郵便箱は失われ、「我が家」の部屋内に赤い板端切れがあったことからも(入れている箱にカタカナ商標があるところからも、ただ板に色を塗ったのではなく、元の郵便箱に合わせて日本統治時代の古材を集めて作っていたのかも、だから手製郵便箱はあんなつぎはぎの仕上がりなのかもしれない。郵便箱デザインについては手紙内容ページでご紹介)、こちらに部屋を持てるようになってから作った初代、もしくは作り直した何代目なのかもしれない。
2010年に出版された陳俞心『漂流島』では冒険に出た少年が漂流島に戻り赤いヨットを作ることまで書かれているため、もしかしたらその時点ですでに郵便箱を作り墾丁に行っては投函していた可能性もあるし、この時点ではまだ陳俞心の創作であるのかもしれない。逆にその創作から阿翔がインスピレーションを受けて手製郵便箱を作ることもありうるので、『漂流島』の書かれなかった改変された世界では潤發にはその発想が生まれず、阿翔とは違い墾丁に残り幸せだったこともあるだろうけど、郵便箱を失った後手製郵便箱を作るまでには至らなかったという可能性もある。
ああ、それにしてもあのお手製郵便箱の中に残されていた手紙に何が書かれていたのか知りたいな。でもそれは、その手紙を胸に抱いた天宇だけのものであります。
はっきりとは見えないけど、写真の下にあるクリーム色の封筒宛名はもう「天宇哥哥」の4文字には見えないので「天宇」2文字であるように思う。そのクリーム色封筒が5通。その下にクリーム色封筒よりはもう少し小さい白い手紙も1通?ある。もしかしてもしかすると、養父の家で書いていたあの手紙なのか?????それはわからない。
天宇が阿翔のお手製郵便箱を見つけ、阿翔が投函していた2013年の自分宛の手紙(写真)とともに(それにしても天宇はこの時初めて気付いたんだろうけど、これまでそこに映っている人物を誰だと思っていたんだろう)、2003年の金潤發に向けた「台北へは行くな」という手紙(やけにたくさん書くけど全部一気に届いてたらけっこう怖い)を自分が持っていたかつて潤發のものだった郵便箱に投函し直したことで、潤發/阿翔の運命は変わる。
天宇から「台北へは行くな」という手紙をもらい潤發が養護施設にそのまま残ったとしても、地震で閉鎖されて郵便箱が失われ文通手段が無くなったのは同じだろうか。天宇の手元に郵便箱が残り続けていることからも、そのあたりに変更はないのではないかと思われる。
台北へ行った阿翔は天宇を想い続けた。それまでの郵便箱を失った後も郵便箱を自作し、手紙を投函し続けた。天宇に勧められたサーフィンを始め、天宇が行きたいと言った「鯨が消えた入り江」を探し、香港に憧れ、天宇の消息を追い、2020年のあの夜、天宇をひとめ見てその人だと気付き助けた。全力で救った。
2023年に出会った潤發はひとめでは天宇には気付かなかった。しかしサーフィンはしていたし、「天宇」という名前にも聞き覚えがあるようだった。これから2003年の文通相手を思い出すだろうか。同じ名前だとこの時点で気付き、本人だとはまだ気付かなかったとしてもあの微笑につながったのだろうか。天宇は横の座席に郵便箱を置いているので(それにしても郵便箱むき出しで持ち歩いてる人ビジュアルとしておかしい笑。万が一すれ違った時にも気付いてもらえるようにであろうけど、本当にもうどんな手段でもとるという天宇の強い意思が感じられてとても良い)、もしかして潤發はあの後すぐそれに気付きその話になるのだろうか。天宇はどこまで話すだろう。これからの押せ押せモードの天宇先生も見てみたい(笑)
勝手な妄想ですが、新しい世界線では夏夏はもう墾丁にはいないので民宿「我が家」を運営しているのは潤發なのかもしれない。あの後、旅行者でまだ宿決まってなければ俺のところに泊まる?などと誘われ行ってみたら懐かしい「我が家」だし、民宿兼サーフショップもやってたりなどしたら天宇は泣いてしまうかもしれない。天宇はきっと距離感おかしくて、花火大会(うまいことコロナ禍設定してあの年から再会年まで花火大会の時を止めておいたなと思いました)に一緒に行けたらあの日の夕暮れのような親密さを醸しだしてしまうだろうし、かつての文通相手だと気付いた潤發には懐かしの「天宇哥哥」で呼ばれたりなんかして、「呼び捨てにして欲しい」なんて言ってしまいそう。そういえば劇中夏夏は阿翔のことを「翔翔」と呼んでいるけれど、あの時点で幼名で呼んでくれていたらと思わずにはいられない。「台北には行くな」以降の手紙は届いているのだろうか。潤發が郵便箱を失い一方通行になった時点でもう届いてはいなさそう。新しくチケット贈ってあげてね。潤發が天宇と阿翔の物語である『鯨逝灣 墨藍Ⅱ』を読むことがこの先あるのだろうか…。
そんな勝手妄想は置いておいて。
天宇は潤發に台北行きを勧めたことを悔やんでいるけども、でも阿翔が台北にいたからこそ生身のふたりは出会えたし、阿翔が台北にいなければ天宇は死んでしまっていたかもしれない。阿翔は苦しい人生を歩んできたけれども、天宇はそれを自分のせいだと自分を責めているけども、この旅において阿翔は天宇に、生きてさえいればなんとかなる、と伝え続けた。どんなことがあっても乗り越え、出会った人たちの言葉を大切にして生きてきて、そしてなにより天宇に巡り会えた。彼は決して後悔なんてしていない。そして、そんな彼だったからこそ天宇を変えた。
台湾へやってきた当初固くこわばっていた天宇の表情が少しずつ阿翔によってほぐれ、心を開き、生きていく力を取り戻していく過程がすばらしい。ラストシーンのあふれ出る歓喜に輝く天宇は本当に美しいし、歓喜と期待に震える魂まで感じられそうだ。一方、阿翔。子供の頃から憧れていた彼の天使、ついに天宇に出会い、ひたむきに天宇を助けようとする姿。あの夜、暗闇に怯え、震えていた夜に手を差し伸べられ髪を拭かれたその時、天使は生身の人間となって阿翔のそばに降り立ったのだなあと思われた。なんて切ない場面だ。どんなことをしてでも天宇を救いたい、あなたに生きていて欲しい、その一念のみで動いている阿翔が愛おしくてたまらない。
運命は変わったけど、屈託ない潤發はまぶしいけれど、でもでもあの世界線の"阿翔"にも天宇と生きる未来を得て欲しかったよ…一緒に花火を見て欲しかった…。
かなわぬ願いであります。
ふたりを演じたテレンス・ラウ氏とフェンディ・ファン氏に多大なる感謝を。
なんて繊細な表現力だ。
『墨藍Ⅱ』について。
冒頭2020年に行われていたのはパネルに「第十本新書發表會」「墨藍 二部曲」とあるので10作目『墨藍Ⅱ』の新刊発表会で、台湾へ出奔する前にリリー氏に渡していた最後の原稿タイトルは『鯨逝灣』だった。
ゆえに、10作目が『墨藍Ⅱ』で、『鯨逝灣』が11作目になる、と私は思っていました。
だけど、香港に戻った後手直しし、2023年に出版している本には『鯨逝灣 墨藍Ⅱ』と書かれている。
2020年に出版した本はどうなった?あれは出版記念ではなく事前発表だったの?出版記念にしては卓上には既刊しかなく、『墨藍Ⅱ』はどこにも置かれていないのは不思議でもある。パネルには「2020」ともあるので2020年中の出版予定ではあったのだろうけど。
リリーさんと天宇がオンライン通話をしていた時に言っていた「違約金」も気になる。盗作疑惑で『墨藍Ⅱ』は出版を中止?もしくは差し止めて保留になっているため??とかだろうか。
2020年、天宇が台湾から香港に戻った後の動きを見てみる。
・戻ってから天宇が本にサインをしているシーンがある。ここでサインをしているのは表紙、標題紙からデビュー作『墨藍』であることがわかる。
・次に、会議をしているシーンがある。ホワイトボードに貼られている資料から(上段に表紙案、中段に開いた状態でのカバー案、下段に『墨藍』表紙)、ここで話されているのは『墨藍Ⅱ』の装丁についてであることがわかる。ああ、やはり出版発表会というのは、あくまで出版予告だったんだ。リリーさんとオンライン通話していた時に言っていた「新刊のプロモーション」というのも引き続きこの『墨藍Ⅱ』のことであろう。
・台湾へ行く前にリリーさんに渡していた次作原稿、『鯨逝灣』の手直しを始める。
・そして、陳俞心と会った日(それにしても「宣言書」を取り交わしたとはいえ、美談のように語っていますが実際自分の方がアイデア盗用していたことについてはどうなの俞心さん…)。オフィス内を歩く俞心の後ろに天宇の著作を集めた書棚があり、その最上段に『墨藍Ⅱ』が置かれている。この時点ですでに出版されている。
そして天宇はついに阿翔=潤發であることを知り、郵便箱に手紙と写真を投函する。歴史が変わる。
2023年
・出版された『鯨逝灣 墨藍Ⅱ』にサインをしているシーン(なんと表紙には「等待的人(待っている人)著」と書かれている!サインは普通に顧天宇。代筆屋がいることに笑える)。サインをしている部屋の外に例の天宇の著作を集めた書棚があり、その最上段、以前2020年時点では『墨藍Ⅱ』が置かれていた場所に、今度はこの『鯨逝灣 墨藍Ⅱ』が置かれている。
(ちなみに『墨藍』と『墨藍Ⅱ』と『鯨逝灣 墨藍Ⅱ』はどれもシリーズということもあり装丁が似ていますが、『鯨逝灣 墨藍Ⅱ』には加えて月の姿があり、後に出てくるレスリー・チャンのワールドツアーポスターとの共通点がある。この作品における月のイメージについては手紙内容ページでご紹介)
ふむ。
『墨藍Ⅱ』があるのに『鯨逝灣 墨藍Ⅱ』とはつけそうにないので、やはり歴史が変わったことにより『墨藍Ⅱ』はスキップされたと考えるのがよさそうに思える。
新しい世界線で潤發が台北へ行かなかったのであれば彼が俞心と出会うこともなくなり、となると、俞心が『漂流島』を書くこともなくなるとすれば盗作疑惑までなくなってしまう?しかし2020年の『墨藍Ⅱ』は存在せず、盗作疑惑がなくなれば天宇が傷心旅行をする必要もなくなるけど、でも旅行中の写真は天宇の手元に残っている…ということに?ややこしいですね。
ちなみに、当初『鯨逝灣』に書かれていたラストはこうだった。
"一點波浪都沒有, 可是在大海的深處, 呼喊著他, 阿飛, 是我啊, 我在這裡"
(波一つなかったが、海の底から誰かが彼に呼びかけた。「阿飛、俺だ。ここにいる」)
天宇が香港に戻って書き直そうとしているくだりは、見える範囲ではこんな感じ(?部分は画面切れで読めないため和訳は推測)。
"阿飛在沙灘上醒來, 日落時分, 他不知自己皆(?)久, 溫暖的海水微弱的打在他的腳邊, 他笑了起來, 非常用力的笑(?)都流出來了, 他發現手中握著一塊白色不規則的(?)"
(阿飛は浜辺で目を覚ました。夕暮れ時で、どれくらいそこにいたのかも分からなかった。温かい波が足元を優しく撫で、阿飛は笑い出した。笑いすぎて涙まで出てくるほどだった。そして彼は、手に白い断片を持っていることに気がつき、)
まるで海の底からの声に呼ばれていってしまいそうなそこはかとなく死を感じさせる初稿のラストが、改訂では明るく生に満ちたものになっている。手に握られていたおそらく手紙には何て書かれているんだろうな。読みたいよ、天宇先生。
ところで、わからないことがある。
公式サイトにもフライヤーやパンフレットにも「"新作"小説に盗作疑惑」と書かれているのですけど、実際には盗作疑惑を受けていたのはデビュー作『墨藍』の方で、『墨藍Ⅱ』出版予定を大々的に宣伝しようとしたタイミングで『墨藍』に盗作疑惑が出てきた、ということのように思える。リリーさんが問い合わせ電話を受けている時『漂流島』と一緒に置いてあるのは『墨藍』だし、回想シーンで阿翔がスマホで読んでいる盗作疑惑のニュースにも『墨藍』と書かれているし、陳俞心と取り交わす「宣言書」にも『墨藍』と書かれている。
盗作疑惑を受けたのは"新作"だと言っている公式情報は間違っているのだろうか。
うーん。公式さあん、どうなんですか?
他に謎といえば、陳俞心の『漂流島』に掲載されている潤發/阿翔も写っている養護施設「我が家」での集合写真が2004年と書かれていること。
2003年中に潤發が台北に行ったのなら時期が違うと思われますが、もしかしたら俞心と共に訪ねたのかもしれない。台北の養父の家でも手紙を書いているシーンがありますが(潤發が切って便箋代わりにしているテーブル上のカレンダー切れ端は、2004?/10/12のものであるように見える)、2004年に「我が家」へ行ったのなら、なぜそこで手紙を投函しなかったのか?投函できさえすれば、それは2013年天宇に届いた気がする。
ひとつの可能性として、潤發が施設を去った早々に、「じいちゃん」は郵便箱を古物商に売ってしまった…とか?
すごく嫌な想像だな。じいちゃーん!
阿翔が不憫で嫌ですけど、これだと2004年に阿翔は手紙を投函できないし、地震が起こるよりも前に天宇家族が郵便箱を入手することも可能ということになる。
台北に行った2003年以降近い年に起きた大きな地震には、Wikipedia情報によると史実だと2006年に屏東で起きた恒春地震(M7.0)がありますが、そもそも2003年に天宇の両親が亡くなったのであれば、最後の家族旅行はそれ以前ということになる。
公式Instagramの時系列図には2003年に地震が起こって郵便箱は古物商に流れたように記載がありますが、2003年はあくまで天宇の両親が亡くなり天宇が郵便箱を形見とした年であって、郵便箱を入手した最後の家族旅行とはそれより前のはず。
改めて飾られた台湾旅行中の写真を見てみると、天宇は2003年の高校生時代に比べて明らかに幼いため、亡くなった同じ年に旅行もあったとは考えられない。エンドロールを確認してみると、「高中天宇」に並んで「小天宇」と書かれている(ドライブシーンと写真の天宇は同じ子役だろうか?)。いくつだ?設定がわからないので参考に演じた俳優情報を確認すると、演じた当時は11歳前後?くらいか。ざっくり2003年から5年前くらいと考えてみても、1998年とかになってしまう。
2003年どころではなかった。
天宇家族が郵便箱を入手したのは2003年より更に前ということになってしまう。それは、地震が起こり「我が家」が閉鎖されるどころか、潤發が「我が家」を去るよりもはるかに前だ。どういうことだろう…。
でもまあこの不思議な郵便箱のことでありますから、あまり気にしないでいいのかもしれない。
でもそうなるとますます、この不思議な物語は天宇が偶然郵便箱を手に入れたことから始まるのではなく、潤發/阿翔の郵便箱は来るべくして天宇の元へ来たのだという運命を感じますね。
私は、郵便箱は時空を越えた奇跡を起こすけれども、郵便箱それ自体が時空を越えたりすることはないと思っていた。人の手から手を渡り、誰かを強く求める手紙が双方向に投函されることをトリガーに発動して奇跡を起こす奇跡の媒介、ガジェットのようなものだと思っていた。郵便箱自体はその時代時代の持ち主の間を渡っていくものだと思っていたけど、こうなると、郵便箱それ自体も誰かの願いに応えて時空を越えその人の手元へ渡っていくものなのかもしれない。まさに時空を越えるヨットであったな。
それはそれとして、私はこの映画において郵便箱が起こした奇跡はふたつ、ひとつめは両親を恋しく想う潤發と天宇を時空を越えてむすびつけたこと、ふたつめは互いに生きていて欲しいと願った阿翔と天宇の願いに応えて時間を巻き戻し歴史改変したことだと思っている(あくまで奇跡は双方向に求め合う手紙をトリガーに郵便箱が起こすものだと考えているので)。初見では、天宇が再び潤發/阿翔に巡り会えるラストはとってもすてきであるけども、でもでも、あの、あの阿翔にも幸せになって欲しくてとてもつらかった。でもこの映画には正解が示されておらず、受け手が様々に想像できる余地を残して「曖昧」(という言葉を監督も演者もよく使っている)に作られている。私はふたつめの奇跡を、(時間が巻き戻る描写があることから)時を遡っての歴史改変だと個人的に思っているので、それなら、あの潤發はあの阿翔とは別の潤發/阿翔というわけではなく、両親を想い天宇に夢を語り台北には行かず養父に虐待されることもなくやりたくもない喧嘩で傷つくこともなく大好きなサーフィンで海の王になった、生き直している潤發/阿翔、同じ魂なのだ、と思う、というか、思いたい、というか、願望?という気持ちだ今は(余談ですが、天宇は劇中一度も面と向かって阿翔と呼びかけていない。そもそも冒頭名乗り合うシーンもない。あのラストに及んでようやくあの名前で初めて名乗り合うシーンが訪れるのはすごい構成だと思う。でも…でもやっぱり阿翔が阿翔と呼ばれて欲しかったよ…泣。一方阿翔は天宇天宇と呼びまくる。まるで17年分取り戻したいかのようだ泣。それにしても、あのラスト後はいらぬ誤解を招くから絶対呼び間違えてはだめだよ天宇笑)。それに、郵便箱は互いの生きていて欲しいという願いを届けてそれが歴史を変えることになったけど、ふたりが再びまた出会えたのは、相手に会いたいという人間の強い行動力だ。
「元気出せ、なんとかなる」
「強くなれ。何があっても、誰に出会っても、恐れるな。きっと道は開ける」
阿翔はそう言った。天宇を変えたのは阿翔だ。
ここで待ってる。
あなたに会いたい。
なんて素敵な物語なんだろう。
主題歌「我在原地等你」(ここで待ってる)は、"你不曾消失"(あなたは決して消えてはいない)と歌っている。
"我們的故事就要再繼續"(私たちの物語は続いていく)
どうか、再びここで巡り会ったふたりが幸せな物語を紡いでいけますように。
*劇中では冒頭フレーズしか字幕には出てきませんが、ぜひレスリー・チャン「春夏秋冬 A Balloon's Journey」の歌詞全文も見てみてください。
Netflix版を中国語(繁体字)字幕で視聴しました。
私が初めて見たのは映画版でその後Netflix版を見ていますが、両者の日本語字幕の違いが気になり原語ではどう言っているのか知りたくなったためです。
違いが気になっていたところや、面白かったところをご紹介。
・「聖なる海の入り江」での指切りシーン
映画版字幕では、「俺を信じろ、ウソなら車に突っ込む、必ずお前を連れて行ってやる、天宇、人生何とかなるものだ、もう騙さない」と言っていて、Netflix版字幕では「最後にもう一度だけ信じてくれ、必ず連れていく、ウソだったら俺を"子犬ちゃん"と呼べ。天宇、元気だせ、何とかなるさ」と言っている。全然違うじゃないかと驚いたので中国語字幕を確認。すると、「你就當信我最後一次, 我發誓不騙你, 騙你我被車撞死, 我帶你去鯨逝灣, 不遵守的是小狗, 天宇, 開心點, 沒有什麼事事情解決不了的」と言っていた。おお、嘘なら「車に突っ込む」と「子犬と呼べ」の両方ある。つまり、字幕で表示できる文字数&時間では両者載せきれないので、映画版では前半の車を(後のことを考えるとつらい…)、Netflix版では後半の子犬を訳出しているんだ。へえ。
・民宿「我が家」到着時の夏夏セリフ
Netflix版字幕では、夏夏は「今日は宿泊客がいない」と言っていますが、映画版字幕では「今日は飲みまくりましょ」と言っていた。「今日宿泊客がいない」というのは時系列を考える上で個人的に重要な要素だったので気になり、中国語字幕を確認。すると、「今天剛好没客人, 我們可以喝到茫酥酥」と言っていた。なるほど、Netflix版では前半だけ、映画版では後半だけを訳出しているのですね(「茫酥酥」の意味がわからずChatGPTに聞いてみたところ、ほろ酔いでふわふわとした良い気分になるの意、とのこと)。
・山中の滝シーン
バナナを食べている犬に向かって阿翔は「香蕉你個芭樂, 你這隻芭樂狗」、日本語字幕では「グアバを食べろ、グアバ犬!」と言い、その犬をグアバと名付けます。なぜにグアバ?やけに唐突だなと思っていたら、これは香港映画『最佳損友』で流行した罵倒語の台湾版「香蕉你個芭樂」(香蕉=バナナ、芭樂=グアバ)で、元の広東語では「金山橙你個提子」(金山橙=オレンジ、提子=ブドウ)らしい(参考: 潘徳久圭氏「香蕉你個芭樂」、@shrntnkm0氏「バナナを食ってるのに、なぜ🐶のことをグアバって呼んでるの?について」、星島頭條「79歲馮淬帆激罕受訪現老態-盼趁健康拍遺作抗拒再演喜劇」)。なるほど、阿翔の台北での部屋は香港要素に溢れ香港への憧れが感じられますが、レスリー・チャンの歌はもちろん、『星月童話(もういちど逢いたくて)』『烈火青春(嵐の青春)』のポスターが貼られている。自分を『古惑仔(こわくちゃい)』の主人公「陳浩南」になぞらえ、「阿豪」は『英雄本色(男たちの挽歌)』かな、ブルース・リーのモノマネをしたりもしている。バナナグアバも香港映画ネタだったのか。一生懸命天宇に香港好きをアピールしているようで、阿翔が健気でかわいらしい。
その後の滝横での悪態。映画版字幕では「暴れてやる!」「熊の奴め、くたばれ!」、Netflix版字幕では「クソッタレ!」「クソ食らえ!」になってるの、中国語字幕では「我○他的香蕉芭樂,○!」「我○他的灰熊哥,○!」だった。台湾ではかなり過激な罵倒語になるようで、伏せ字にしましたが○には「幹」が入ります(参考: 台湾人氏@Taiwanjin「台湾語の「幹」という言葉」)。英語字幕で見るとまさしく「Then fuck it. Fuck banana. Fuck guava.」「Fuck you, Brother Bear.」と叫んでいました。なるほど、これは日本語字幕に出せない。バナナグアバはまだしも突然のグリズリー登場に驚きますが、例の兄貴の名前かと疑いエンドロールを見てみても江湖兄弟としか役名は出ていないので不明(ちなみに「江湖兄弟」は英語表記が「Blood Brothers」になっていて、義兄弟的な何かか?と思いChatGPTに聞いてみたところ、「江湖」はもともと武侠小説などにおけるやくざ、黒社会、アウトロー世界を指し、「江湖兄弟」は血のつながりを超えた義理や仁義で結ばれたアウトロー的強い絆を持つ仲間のことを指す、とのこと。そういえば「聖なる海の入り江」へ行く途中の雑談時に阿翔が「俺らみたいなチンピラ」と言うときも、字幕を確認すると「江湖」と言っていた)。そして天宇が小さな声で「ふぁっ○んメディア」「ふぁっ○ん売上部数」と続ける。車の窓から手を出してみたり、通りすがりの犬に導かれた滝で服を脱いで泳いでみたり、下品な罵倒語を口にしてみたり、天宇が阿翔に導かれて少しずつ型にはまっていた自分の殻を破り、自分の情動に素直に変化していく姿が良い。それにしても「アタマ・コンクリート」はフェンディ氏によるアドリブらしいですが、脚本では何を叫ばせていたのでしょうね。
この「アタマ・コンクリート」。Netflix版字幕だと阿翔は「汚い言い方を知らないな、挨拶する時はこうだ」と言って教えますが、映画版字幕だと「悪口ってのはこう吐き出すんだ」としか言ってない。これだと後に夏夏への自己紹介時へとつながらないので、挨拶だと教えたことは訳出して欲しかったですね。訳出して欲しかったものといえばここでの会話の「サーフィン」もそうで、Netflix版字幕では天宇は阿翔に「サーフィンは好き?」と聞くのに、映画版字幕では「海が好き?」としか聞いていない。これはかつて手紙で天宇が8歳の潤發にサーフィンを勧めた過去につながるもので(だから阿翔は探るような目で天宇を見返す)重要なキーワードだ。直訳して欲しかったですね。
・ところで劇中の台湾では台湾華語が話されていますが、映画版字幕では会話の中で他の言語が出てくる場合山括弧で表記されているのがわかりやすい(Netflix版にはない)。台北で出会った時阿翔が話す広東語<香港人か?><俺は香港人びいきだ>、そして天宇が阿翔から学んで口にする台湾語<アタマ・コンクリート(阿搭媽孔辜立/腦袋裡裝滿了水泥)>と、阿翔がなにかと言うのでついに天宇も言ってみる同じく台湾語の悪態<靠北>。この3つが山括弧表記になっていました。阿翔の「我が家」の部屋には広東語を勉強しているらしきメモがあり、この出会い場面で少し広東語を話すのもその成果とみられます。本当に阿翔はがんばってるよね…。
『鯨が消えた入り江』は香港と台湾にまたがる物語であり、登場人物たちの話し言葉の切り替えや、同じ繁体字の手紙でありながら書き手同士は違う言語話者であるというおもしろい工夫がされているであろうのに、そういった面白さまで私には聞き取り読み取ることができないのが残念なことであります。
・手紙も読みましたが、字幕には出ていない部分まで読めて楽しかったです。→手紙内容
潤發は鯨の話を「じいちゃん」から聞いたと書いていて、そうしてじいちゃんがいろいろなお話をしてくれたから、きっと潤發/阿翔は伝説や物語といったものが好きなのだろうなあと感じられたり、天使にお願い事をする時に「阿彌陀佛!」と書いていて、後に来世の話もするくらいだからそういう宗教観なんだろうなあとか思ったり(でも「天使」と言うのね)。「海の王になりたいならヨットを学ぶかサーフィンにした方がいい」と言う天宇に、潤發は「じゃあヨットを買って、毎日サーフィンに行くよ!」と答えている。天宇が台北行きを勧める時に、「台北は海から少し離れているけど、新しいご両親にプールに連れて行ってもらうといいよ」なんて書いていたりするのには、ちょっと泣けてしまいました。
天宇は作家になることが夢だったと小説の構想を書いた後、「だいたいこんな感じ。まだ構想中で、ちゃんと書き終わっていません。もうすぐ卒業なので卒業後のことばかり考えていて物語について考える時間があまりありません。どう進めていいのか分からず、途中で止まってしまいます」なんてことまで書いている(子ども相手にそんなことまで真面目に書くのが天宇らしい)。天宇は潤發の背中を押すとともに、自分も夢を実現したのだろう。潤發は天宇の姓は知らなかった。天宇という名前と、手紙の内容や封筒(香港の中学校名が入っている)から香港に住んでいるお兄さん、くらいの情報しか持っていなかったはず(天宇とは違って、潤發の方はおそらく文通時の天宇の年齢を知らなかった。中学校名が入っていたから中学生だと思っていたかもしれない。その年齢差だったなら、実際の天宇を知っても違和感を感じない。空間を越えていることには気付けても、時間も越えていることには気付いていなかったのでは。だからますますなぜ天宇が自分に気付かないのか不思議だったのだろう)。それなのに作家「顧天宇」を追えていたということは、天宇が書いていた作家志望であるということと、教えてくれた構想から『墨藍 Ink blue』を探し出したのだろう。天宇の著作はまさに、大海を漂流して阿翔に届いた瓶に入った手紙だったのだと思う。
・時間が逆行するシーンに映るカワトンボが見慣れないトンボだったので気になって画像検索で調べてみたら、台湾固有種ナカハグロトンボのオスのようだった。へえ。
・温泉料亭ロブスターのシーンで店員さんが粉を添えて出してくる果物が何か気になっていたら、星を飲んだ菓子屋氏@hoshiwonondaが酸梅粉を添えたグァバだろうと教えてくださった。食後に口をさっぱりさせるために食べるものらしい。へーえ!果物に粉をかけて食べるって新鮮、食べてみたい。
また、ChatGPTによるとそもそも「芭樂(グアバ)」とは種が多く味もぼんやりしていることから、中身スカスカのバカだとかデタラメだとかそういった意味を持つスラングでもあり、敵にグアバを贈るということは、相手をバカにし軽んじる皮肉、侮蔑、挑発の意味を持つ悪意のメッセージとなるのだそう。また、「芭樂」がばかばかしいという意のスラングでもあることから、「芭樂仔」がB級映画を指す言葉になり、そこから銃をぶっぱなす系の映画が「芭樂片」と呼ばれるようになり、そこから「芭樂」が弾丸を意味するようにもなった。つまり、「芭樂」を贈るということは、お前を狙ってる、の意になるとのこと。へえ、なるほど。ただ阿翔名指しで来たことに反応しただけかと思っていたら、それがグアバであることで「見てるぞ、バーカ」的な挑発の贈り物だったのであり、江湖のスラングだから天宇は気付かなかった、ということか。背景知識がないといろいろ意味の取りこぼしをしてしまいますね。
また、三立新聞網「獨家/芭樂價、香蕉你個芭樂!水果得罪誰了?國文師解答:傳承已逾百年」によると、グアバは年中栽培しやすいために市場価格以下を示す蔑称となり、「芭樂價」というと価値より値段の方が高いことを、日本統治時代には「芭樂票」というと換金できない小切手を指すようにもなった、という記事をあじのえいが氏@ajinoeigaから教えていただいた。
グアバ評価散々ですね。そんな名をつけられたグアバちゃん…あんなにかわいいのに…あんなにパヤパヤなのに…あなたの魅力は無限大だよ…。
あるかもしれない削除シーン
・公式Instagram動画「驚喜演員都在戲院等你」には、天宇と陳俞心の別バージョンの対面シーンがチラリとある。天宇は「聖なる海の入り江」で着ていた白ポロシャツ姿。
・エンドロールを見ていると役名に「金潤發養父(鐘先生)」「金潤發養母(鐘太太)」と鐘夫妻の記載があり、潤發が養子になった先の家には養父だけでなく養母もいたことがわかる。劇中養母は登場しないので、養子家での削除シーンがあるのかもしれない。
・同じくエンドロールの天宇関係のところには「五歳堂弟」と「十歳堂弟」といういとこの記載があり、叔父叔母夫妻にも子どもがいたのではと思われる。同じく劇中見かけていないように思うので、こちらにも削除シーンがあるのかもしれない。
・阿翔の撮った写真の中に鵝鑾鼻燈塔がある。ゆえに、恒春到着後、粽を食べている恒春県城東門以外にも墾丁観光をしていることがわかる。回想の中でしか出てこない永達煤鉱鉱坑口遺跡もそうですが、すべての旅程を見せていただきたい!
・2024/04/24 Marie Claire「范少勳、劉俊謙《我在這裡等你》心動看點!穿內褲坦誠相見、花式壁咚看到彼此眼神的愛」によると、ラブホテルでの壁ドンシーンは20種類以上撮られ、その中から採用されたのが、あの匂いをかぐパターンだったもよう。全種類見たいですね!
・2024/05/12 醸電影「進入愛麗絲的鏡子──專訪《我在這裡等你》范少勳、劉俊謙」(元動画 2025/05/13 雀雀看電影YouTube「《 #我在這裡等你》 #范少勳 #劉俊謙 專訪」)や、2021/05/09 達人秀新聞YouTube「【范少勳&劉俊謙】組團出道?! 遊戲耍賴對戰結局卻好溫馨|小編啾愛問」によると、浜辺で遊ぶシーンでは天宇が(というかテレンス氏が楽しすぎて?)バレエを踊ったりもしたらしいが採用されなかったと。あんなにゲーム中はへっぴり腰を演じていたのにバレエ???…でもそれは見たいですね。ぜひ円盤に収録して下さい。
・公式サイト
・公式パンフレット
・2024/05/17 公式Instagram「跨越時空的信雙向救贖的情感」←時系列図あり
・Wikipedia 「台湾の地震一覧」
・2024/05/18 公式Instagram「我們在10大電影秘境等你」←ロケ地情報あり
・2025/08/10 SCREEN「観たら絶対行きたくなる!スクリーンの向こうの台湾へ~天宇と阿翔の足跡~」
・2025/04/11 餅氏@mo7yaku Google map「鯨が消えた入り江 ロケ地MAP」
・2025/06/30 餅氏@mo7yaku 「映画「鯨が消えた入り江」で使用されているニュース映像と捕鯨について」)
・2024/04/18 HUSH YouTube「HUSH [ 我在原地等你 Here I Wait ] OFFICIAL MV」←「1000年かけて運命の相手と出会う」シーン前後あり
・2024/04/11 Marie Claire「專訪《我在這裡等你》劉俊謙×范少勳,愛是你我:「每個人的人生都好像是平行線,相遇那一刻,都是奇蹟!」」
主演ふたりへのインタビュー。劇中言及される「鯨が消えた入り江」 は必ずしも具体的な場所を示すものではなく、様々な意味を持つ象徴的なものであるということ。この作品がロードムービーでもあり、実際撮影は旅そのものであったことからも、人生という旅で得られるものそれこそが「鯨が消えた入り江」であり、冒頭語られるように本来平行線であるそれぞれの人生が重なり合う奇跡はすばらしいものであるということを、劇中ふたりのみならずご本人たち自身についても語られる。また、愛についても言及されている。
ちなみに上記記事によると列車で宜蘭から花蓮、台東、恒春へ向かったと言っているので、西まわりではなく、東回りで南下したことがわかる。2024/05/12 醸電影「進入愛麗絲的鏡子──專訪《我在這裡等你》范少勳、劉俊謙」によると、恒春まで行くのに電車、バス、バスと乗り継ぎ、5、6時間かかったとのこと。バス2回というなら、『地球の歩き方 台湾』を参考にすると、宜蘭駅から自強号で(列車内装から自強号だと思われる)屏東駅もしくは高尾駅、そこから恒春まではバス、そこからさらにバスで墾丁に向かったのではないかと思われる。恒春からは墾丁行きも鵝鑾鼻行きのバスも出ているので宿行く前に鵝鑾鼻燈塔に寄ることも可能だけど、その場合バスが3回になってしまう。まああくまで撮影のためのルートの話であって劇中ルートではないのですが。
・公式Instagramの動画がとても良かった。2024/05/02天宇の「阿翔,請你聽我說」(阿翔、君に聞いてほしい)と、2024/05/03阿翔の「天宇,我想對你說」(天宇、お前に伝えたい)が対になっている。劇中セリフをつなげただけのものかと思いきや違う上に、それが2024/05/05「雙帥,一起說出内心話」(ふたりで、一緒に内心を語る)で掛け合い編集されている。この掛け合いがとてもいい。それぞれの言葉が交互に言われることによって更に際立ち、劇中でも話される「些細なこと」についてだけ同時に発声されるのもよい(その「些細なこと」を天宇は「無聊的小事」だと言い、一方阿翔は「有趣的小事」なんだと言っている)。更にそこから「俺はどんなに些細なことでも忘れない」「どうして君はそんな些細なことまで覚えているんだろう」「本当にお前は何もわからないのか?」「どうして僕にはわからないんだろう」と続いていくのが泣ける。ぜひ訳して聞いてみてください。
この中で「俺はお前の子犬だ」「君は子犬だ」と言い合ってるのに驚かされますが、これは劇中誓いを立てて指切りげんまん(拉勾勾。日本とは違い、小指を絡めた上で印を押す意味で親指を当てるらしい)するシーンでの阿翔のセリフ「不遵守的是子狗」から来ている。日本だったら「嘘ついたら針千本飲ます」ところですけど、ここで阿翔は「俺が嘘をついたら子犬と呼べ」と言っている。
・2024/05/10 放映週報「BL、張國榮與公路電影——專訪《我在這裡等你》導演鄧依涵、美術指導謝明仁」
監督&美術監督インタビュー。作品理解のために有用な様々な情報あり(最初に宿泊するラブホテルが監獄であることの意味合いや、急にコメディタッチになる「聖なる海の入り江」シーンの意図なども知ることができた。エンドロールラストには「命を大切にしましょう、自殺は解決策ではありません、人生には必ず道が開けます」の一文もある。人との出会いや自分自身を大切にすること、そしてまさに人生において、どんな問題に直面することがあろうともきっと道は開ける、ということがこの作品を通して伝えたいことだと語っている)。阿翔に嫉妬心をからかわれ天宇がつく阿翔ゆずりの悪態「靠北」や、滝で阿翔が自己紹介の仕方として天宇に教える「アタマ・コンクリート」が、脚本にはなく俳優たちのアドリブであったことなどもわかる。
・2024/04/24 GO潮娛樂「「我在這裡等你」劉俊謙、范少勳台港男神主演 第一場對手戲就要坦誠相見 裸身對戲不害羞」
2024/04/22の特別試写会時に行われた、監督鄧依涵(エンジェル・テン)氏と主演の劉俊謙(テレンス・ラウ)氏と范少勳(フェンディ・ファン)氏への合同インタビュー動画。字幕がないのでNotebookLMに読込ませて文字起こしと日本語翻訳をしてもらい読んだ。
主演ふたりはまるで再会した兄弟かのようにはじめから意気投合し、撮影開始3日目にはもう脚本通りにはいかなくなっていた。「アタマ・コンクリート」は脚本にないフェンディ氏のアドリブで、フェンディ氏によると、阿翔は自分の子供時代の経験や想い出を天宇と共有したいと考えているだろうと思い、院長先生から阿翔が聞いたであろうようなことを天宇と共有したいと思ったとのこと。天宇のみならず演じるテレンス氏自身もあの場面で自分が何を言わされているかわからなかったのだとか。
元々の脚本(初稿は香港の脚本家呉子墨氏と梁詩雲氏によって書かれ、それが鄧依涵氏によって再構成されている)ではレスリー・チャンの要素は入っておらず、彼の楽曲「春夏秋冬」もなく、テレンス氏が以前彼を演じたことがあるのも知らなかった。制作が進むにつれレスリー・チャンこそがこの物語の重要な要素となり、彼の楽曲が天宇と阿翔ふたりの共通暗号になり、それを象徴するような阿翔の部屋を物語の始まりの場面にしたのだと。
撮影中何か特別なことがあったかという質問には、テレンス氏は作家役なためあまり筋肉をつけすぎないでと言われ撮影中は鍛えることを控えていたことや、半裸である阿翔部屋でのシーンではお腹に皺が寄らないように座ってと言われて息を止め大変だったとか、扉に手をつき天宇の逃亡を阻止する場面でフェンディ氏がガラスを割ってしまい37針も縫う負傷を左腕に負ったり(反射的に互いに互いを守るように動き、フェンディ氏はそれでテレンス氏に守られている安心感を感じたとのこと)、テレンス氏も山腹での撮影時に岩が当たって顎に10針縫う怪我を負ったとのこと(担当VFX会社による動画「電影《我在這裡等你》A Ballonons Landing 視效幕後 VFX Showreel」でテレンス氏の顎のテープを消す処理をしていることがわかる。フェンディ氏の負傷は劇中でも左腕にテープが確認できる)。
浜辺で遊ぶシーン(撮影はクランクアップ当日だった)での某ハプニングは、なかなかタイミングがうまくいかず何度も撮り直しをしたとのこと。当初あのシーンはただ遊んでいるだけでキスをする予定はなかったものが、関係性の変化について話し合いを行いあのように変更されたとのこと。それで身体的に接触できるようなゲームがあるかふたりに尋ね、フェンディ氏により提案された遊びだったとか。
印象深いあの夕暮れの浜辺は当初撮影予定には入っておらず、偶然陳慧林監督が見つけ急いで撮影に行った場所とシーンであることとか。
監獄テーマのラブホテルでは、室内があれほど装飾されているとは知らず初めて見た時とても驚いたこととか、その中で行われた壁ドン、そしてその際にあった匂いをかぐ仕草、あれはいくつかあったテイクの内のひとつで、後にそれが採用され、花火大会で阿翔が身なりを整え匂いにも気を使うあのシーンにつながることにもなったとか。
この物語におけるふたりの関係性については、その関係性に名前をつける定義はいらない、ただその人が側にいないことで落ち着かなかったり安心感をもてなかったり不完全であると感じる、ふと会いたいと思う、そんな明確に名付けられない曖昧な関係性であるのだと。フェンディ氏は自身も日常において何かがあった時にテレンス氏にそれを共有したいと思う、そして観客が自由にふたりの関係性について考えることができるこの作品の曖昧さが素敵なんだと語っている。大人になると純粋さを失うものだけど、天宇と阿翔は自分たちが信じる最も純粋で最も美しいものを共有している。誰もがそういう「鯨が消えた入り江」を持てることを願っていると。
2025/9/9公開,
9/10夏夏服装追記, 9/11『墨藍Ⅱ』について追記, 9/12『墨藍』出版年変更、俞心動向、地震情報、粽時会話について追記, 9/14遊戯名追記, 9/15浜辺で遊ぶ日の別日可能性、お手製郵便箱について追記, 9/16末尾に公式動画紹介追記, 9/17「聖なる海の入り江」から続く車乗換え日を翌日に変更, 浜辺で遊ぶ日を宿到着翌日に変更, 9/18台湾前後やエンドロールについて追記, 9/20末尾に記事紹介追記, 9/22手紙&郵便箱について追記, 9/23中国語字幕について追記, 9/30トンボグアバ追記, 10/1お手製郵便箱の中に残っていた手紙について追記, 10/2『墨藍Ⅱ』項追記、全体をこれまでの追記を含めて再構成, 10/5江湖&芭樂について追記, 10/5鵝鑾鼻燈塔について追記, 10/7『漂流島』とヨットについて追記, 10/11末尾に監督と主演2人へのインタビュー動画紹介追記