だべり2月

2月3日(火)
2月です。
ちゃんと職場食堂では恵方巻も豆も出ました。私は豆嫌いなのですが節分はがんばって食べます。…3粒ですけどね。位省略。

昨日はお休みをいただいていたので、今日は朝からばたばた。いろいろと相互貸借の連絡事項がたまっていたり、新刊や移管図書が山盛りになっていたり、先月の統計を出したり。
カウンターも波があった。「とうぎひできはらぶりーです」とか言われたなあ。雅楽ね、はいはい、とCDや本を並べてみせる。今月は音楽特集の展示をしています。南から来た人たちが日本の寒さにどんよりとしているので。

八尾市立八尾図書館で企画「本の歴史五千年」展を8日(日)までしています。行かねば行かねば。
あとロボラボで5日(木)から20日(金)までロボットショールームをしている。しかし平日のみって…まあここはビジネス向けだから仕方がないんだけど。
あ、もひとつ。心斎橋のスタンダードブックストアで22日(日)までチェコ絵本・東欧雑貨特集をしています。

年刊日本SF傑作選「虚構機関」、有栖川有栖「火村英生に捧げる犯罪」読書中。
宇仁田ゆみ「うさぎドロップ 5」購入。高校生編!普通に恋愛ものになってて驚き。
2月4日(水)
大森望・日下三蔵編の年刊日本SF傑作選2007年版「虚構機関」読了。
小川一水「グラスハートが割れないように」、山本弘「七パーセントのテンムー」、田中哲弥「羊山羊」、北國浩二「靄の中」、円城塔「パリンプセストあるいは重ね書きされた八つの物語」、中原昌也「声に出して読みたい名前」、岸本佐和子「ダース考」「着ぐるみフォビア」、恩田陸「忠告」、堀晃「開封」、かんべむさし「それは確かです」、萩尾望都「バースディ・ケーキ」、福永信「いくさ」「公転」「星座から見た地球」、八杉将司「うつろなテレポーター」、平谷美樹「自己相似荘」、伊藤計劃「The indifference engine」収録。

一番気に入ったのは「七パーセント〜」。この科学元ネタが元々気になってたので、こうして形にされてるのが面白かったというのもある。
脳内の神経活動を調べる技術fMRIとセレブロという装置を組み合わせることによって、被験者の脳活動を観測者が疑似体験できる技術が開発された。まだ完全に他人の思考を読み取るところまではいかないが、漠然とではあるが感情や状態を感じられるようにはなった。だが実験を重ねるうち、不思議な現象が起こった。特定の被験者において、「何かが欠けている」と観測者が感じる場合があるのだ。欠けていると感じられる要素はI因子と名付けられ、その特定の人々はI因子欠落者、自意識のないゾンビ、と囁かれるようになった。成人の約7%をしめると言われるI因子欠落者に、恋人がそうであると判明した私は…。

他に寄生型宇宙人の地球侵略もの「靄の中」や、ウンチクはすっとばしちゃったけどものすごく怖かった「自己相似荘」なども気に入りました。
2月5日(木)
なんだか細かくどたばたと忙しい数日です。

今週は相互貸借が多いな。わらわらと持ち込まれる所蔵調査で、他館所蔵のものをあっちへ振り分けこっちへ振り分け、届いたら連絡連絡。新刊受入も和書に英語に中国語。移管図書も一段落ついたと思っていたら、先日から「行くよ行くよ」と言われていたものがどかんといよいよ届いたらしい。遅番出勤だったので昼に出ると、「ばななさん、届いたよ」と言われる。来たか。「はい、何冊ですか?」「ええと、500冊くらいだって」なんと!「とりあえず書庫に入れときましたー」「はい…がんばります」。見に行く。うーん、英語が多いのね。あと日本語とロシア語と…他にも少し混ざっているみたい…。まあ、ぼちぼちと。千里の道も一歩から。

有栖川有栖「火村英生に捧げる犯罪」、森岡浩之「夢の樹が接げたなら」読書中。
カウンターが169100を越えました。いつもご来訪ありがとうございます。
2月6日(金)
今日もなんだかどたばたと。

主に発注データ作成と受入、は新刊の和書と英語と、移管本のロシア語。今日手をつけられなかった新刊の中国語とセルボ・クロアチア語は来週する予定。セルボ・クロアチア語はキリル文字の方がうちには主に来ますが(他の文字も使う)、キリル文字とはいってもロシア語とはちょっと違う文字もある。ロシア語かなー、と思って見てると違う文字があるからあれ?と思い、出版地を見るとベオグラードと書いてあるので、あ、ユーゴスラビア、と思って今はセルビアであることを思い出す、というのが私のセルボ認識パターン。

国名首都は中学の時に覚えたままで、地理が苦手な私の頭の中ではいろいろと更新されてなくていけません。せっかく覚えたのに今は変わってしまっていて悔しいのがスリランカの首都。一生懸命、スリジャヤワルダナプラコッテ、と覚えたのに、今はコロンボです。ち。

有栖川有栖「火村英生に捧げる犯罪」読了。
短編集。「長い影」「鸚鵡返し」「あるいは四風荘殺人事件」「殺意と善意の顛末」「偽りのペア」「火村英生に捧げる犯罪」「殺風景な部屋」「雷雨の庭で」の8編。

堺市の廃工場で変死体が発見された。自死を装うには無理のある状態、しかも死亡推定時刻近くには不審者の目撃情報があり、そこから死体の発見につながった。火村たちは目撃者から証言を聞くが…「長い影」
中京区のマンションの一室で男が殺された。刃物で胸を刺された失血死。警察の捜査中、男が飼っていた鸚鵡がなんと「ハンニンハ…」と犯人の指摘を行う。まさかのダイイングメッセージ??…「鸚鵡返し」
社会派推理小説家の死。彼の娘からたっての希望でアリスは呼び出され、あることを頼まれる。それは…「あるいは四風荘殺人事件」
「火村英生に捧げる犯罪」と大阪府警本部へ届いた犯罪予告状。子供の血を流す、と書かれた予告状を無視もできずかといって具体的に何をすることもできない。一方、アリスのもとには盗作を告発する電話が入った。話し合いを要求するにはあまりに不審な相手の様子にアリスは…「火村英生に捧げる犯罪」
岡本在住の人気放送作家の隣家で変死体が見つかった。以前から仲の悪かった両家。聞き取りが始まるが、ちょうどその夜は東京の相棒とネットテレビで打ち合わせをしていたという作家に不審な点はなかったのか…「雷雨の庭で」

など。短編だと犯人はすでに確定しているような状態で、アリバイやトリックをそこからどう崩すか、の最短コースとなるので長編の時のようなどきどき感はありませんが、もう〜なんだよ〜とのんきに読めて楽しいです。久しぶりに作家アリス編を読んだ気がしますが、なんだか火村もアリスもやたらかわいくて無性に気恥ずかしかった…こんなだったっけ…。
2月7日(土)
八尾市立八尾図書館に「本の歴史五千年」を見に行く。
説明掲示と参考図書だけでなく、パピルス、楔文字の書かれた粘土板、甲骨文字の書かれた亀甲、その他椰子の葉や木簡、羊皮紙、写本、版木、ホーンブック、豆本、マイクロフィルム、電子ブック、と現物や複製品が置かれ、実際に手にとって見られるところが秀逸。私が行った時には小学生くらいの子を連れた親子連れなどが見ていましたが、文字の歴史を教わる中学生くらいが見ると、教科書の写真だけでなくこれらを見ることによって、なお理解が深まるでしょうね。
ギネスブックに載ったという縦横0.95mm、16ページのマイクロ本というのがものすごい。あまり顔を近づけて見ると鼻息で飛ばしそうです。というか、見えないし(笑)

帰りは心斎橋のスタンダードブックストアへ行く。お目当てはチェコ絵本・東欧雑貨特集で、トルンカの「ふしぎな庭」やラダの絵本などもありました。あれこれ見て、店内もぐるぐる回っていたらあっという間に4時間(笑)。疲れて帰る。
2月8日(日)
バイオリンレッスン。
しぼられる。「シューベルトの子守唄」をしていますが、私が赤ちゃんなら「寝られねえよ!」と怒るであろう。

さて先日ソファを買って以来、すっかりソファ上生活です。
今は寝室が寒いので暖房のある居間で、つまりソファの上で寝起きもしていますので益々。読みかけの本やら飲みかけのお茶やらが足元に積まれ、うっかり蹴飛ばすと危ないし、寝転がってる状態だと手も届かないので不便(だらしない)。家具屋をちょこちょこ見てはいましたが、なかなか思うような収納もかねた小ぶりのサイドテーブルというのが見つからず、となると、また自作です。
組み立て中。 できあがり。 棚は板に乗せてるだけ。
板は買ったお店で切ってもらうので面倒はありません。隅をネジでとめただけ。そのネジも打ちっぱなしでダボ打つような処理はしないし、どうせ壁につけて使うし落ちるようなものも入れないので背板もなし。棚板もはぎれ板に乗せて支えてるだけだし、塗料もぬらずそのまんまです。奥が畳のへりに乗ってわずかに傾くので、手前の底には高さ調整を兼ねてクッション性のある滑り止めシールをはっています。
箱ティッシュが入り、読みかけの本が置け、お茶を置くのに良い高さ、という満足の仕上がりです。板とカット代とシールで合計1800円くらい。

森岡浩之「夢の樹が接げたなら」読書中。
もうちょっと先だと思っていたSWの児童書DKの新刊2冊が近日届くみたいで、Amazonから連絡来た。楽しみー。

上の写真をアップついでに、去年8月の日本SF大会、10月のロボ・ジャパン、大阪国際人形劇フェスティバルにも写真を少しアップしました。
2月9日(月)
遅番。
出勤早々「バックアップデッキでエラーが出てまーす」とか、鞄を下ろす間もない内にカウンターからは相互貸借や複写申し込みで呼ばれるし、机の上には届いたFAXやら請求書やらでいっぱいだし、なんだか慌しかった。あっという間に8時になって、閉館してから事務室でちまちまブッカーかけなど(落ち着く…)少々残業して帰りました。新刊受入できなかったなー。

森岡浩之「夢の樹が接げたなら」読了。
デビュー作を含む短編集。「夢の樹が接げたなら」「普通の子ども」「スパイス」「無限のコイン」「個人的な理想郷」「代官」「ズーク」「夜明けのテロリスト」の8編。

電極によって脳に直接作用して記憶させるアリステ式語学習得法によって、様々な既存やオリジナルの言語を用いることが流行。社内言語や個人言語が氾濫している社会で、矢萩織男は言語デザイナーとして活躍していた。ところが婚約者から不穏な話を聞く。新しい人工言語のモニターになった彼女の弟の様子がおかしいというのだ。矢萩は情報通の知人に、その実験を行ったルード言語研究所について尋ねるが…。

という「夢の樹が接げたなら」。子どもの生活を楽しむ仮想現実世界「普通の子ども」。急成長した家電メーカーに君臨した若社長はおぞましい発表を行う。倫理としてそれが許されるものか、インタビュアーが彼の家へ向かう「スパイス」。全世界の金融を管理するスーパーコンピュータに異常が発生した。すべての人が無限の財産を持つことになった社会「無限のコイン」、など。
様々な発想による短編を楽しめます。私は言語ものがけっこう好きなので、「夢の樹〜」がとても面白かった。「ズーク」もオチのつけ方がよかったなあ。
2月10日(火)
DKのSW児童書が届きましたー。
Luke Skywalker's amazing story」と「R2-D2 and friends」です。薄っぺらいけどにこにこです。

そしてテレビアニメ版クローン・ウォーズがNHKのBShiで3月から放映されることが決定したのですね。わーい。て、私は見られないけど。でもいつかは見られそう。
全22話なんだー、ふーん、じゃあDVDは4話ずつくらい収録として、5、6本出る予定ということなのかな。

今日もなんだかあっという間に終わってしまった感じ。ハードの修理に来てもらったのと、またちょっと相互貸借が多かったのと、新刊受入。は、和書と中国語を少し。
レーモン・ルーセル「ロクス・ソルス」と田辺青蛙「生き屏風」を読書中。あ、「ダ・ヴィンチ」買うの忘れた。
2月11日(水)
祝日。
ヒンディー語の先生に久しぶりにお会いしたり、近くだったので前職場を覗いたり(祝日開館を始めたのを知らなかったので驚いた)、楽しい一日でした。
2月13日(金)
最近なんだか朝一番に申し込みをどばーっと出されて午前中は相互貸借関係で終わってしまう、というパターンが多いな。
午後は年度末に向けて相談やら発注関係やらのチェックでどたばた。さて、忙しくなるぞう。
システム関係の仕事もあって、今日は遅くまで残っていたので疲れました。

レーモン・ルーセル「ロクス・ソルス」読了。
発明好きな金持ちが、自分ちの広大な庭にある発明品の数々を招待客に延々説明してる話。

ずーっとずーっと発明品の詳細な描写や仕組み説明(でも私は空間把握能力が低く想像力も弱いのでうまく思い浮かべられず楽しめません)、それにまつわる逸話や逸話や逸話や、と何の話をしていたのかわからなくなるほどひとつの物や人からそれにまつわる話が展開されていきます。
なんだかその話に登場する人物たちも奇妙で、たとえば血の色に怯える女の説明に、「エスルフリダは生来頭が弱かったうえ、若くして連隊長だった父が、遠出の途中、突然襲いかかってきた虎に喉を噛みくだかれて死ぬのを目撃したインド奥地での強烈な幼児体験以来、生気にも欠けるところがあった」とか変に細かい奇妙な設定がいちいちあったり、幼い娘を強盗団にむごく殺されて狂気にかられている男は「幻覚性の反射反応から来る異常な髪の発作が」起こる。それがどんなものかというと、「禿頭の左右をふちどる、毛の生えている部分で、毛が六本ずつ逆立ち、それから、ひとりでに踊りながら、毛穴から毛穴へ移」る発作。なんじゃそりゃ!
青柳いづみこさんが巻末に書かれている「ルーセルと音楽」がとても興味深かったのですが、たしかに音楽的な発明の部分は面白かった。でもなあ。死体で劇をしたりとか、そんなの発明としてお披露目していていいんですか??わー。

ジュール・ヴェルヌ「カルパチアの城」、アドルフォ・ビオイ=カサーレス「モレルの発明」、レーモン・ルーセル「ロクス・ソルス」と読んできて、これでクエイ祭は終わり。
この中では「モレル〜」が一番面白かったかなあ。逃亡者のわりにはお気楽な感じもしますが、まあ恋は盲目というわけで単純に恋愛とSFものとして楽しめるし。「カルパチア〜」はまあ全体的には幻想譚という感じだねえ。トランシルヴァニアだし。「ロクス〜」は、まあ、変な話集、かな。
どちらにしろこれらを読んだからといってクエイの「ピアノチューナー・オブ・アースクエイク」の印象がかわるというものでもありませんわ。と、みるさんにご報告。
2月14日(土)
冬の締めにカニバイキングなど母と行ってきました。
たらふく食べた後で、ザ・シンフォニーホールに千住真里子バレンタインコンサート「愛の夢」へ。

曲目はモーツァルト「ヴァイオリン・ソナタ」、ドニゼッティ「人知れぬ涙」、プッチーニ「私が町を歩くとき」。モレノートローバ「恋人よ、わが命よ」、プッチーニ「私のお父さん」、ヴィターリ「シャコンヌ」、エルガー「愛のあいさつ」、ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」、マスカーニ「アヴェ・マリア」、リスト「愛の夢」、ショパン「夜想曲」、ロシア民謡「黒い瞳」。アンコールにマスネの「タイスの瞑想曲」とクライスラー「愛の喜び」。

耳に心地よい有名小品中心のラインナップ。好きな曲ばかりで大いに楽しみました。「ジャンニ・スキッキ」の「私のお父さん」などは大好きな曲ですが、これは歌が好きなので歌でやはり聞きたくなるなあ。

終わってもまだ時間があったので、ではちょっと話題のIKEAにでも行ってみるかということになり、大正からシャトルバスに乗ってIKEAへ。ぐるぐる眺めて回って閉店近くまで遊んで帰り、疲れてばたんきゅう。

明日は大阪国際児童文学館と大阪府立図書館を考える集いへ行く予定です。
2月15日(日)
大阪国際児童文学館と大阪府立図書館を考える集いに参加。
児文館設立の経緯や、通常の図書館とは違う児文館の役割や機能について。今回の児文館廃止への動き、資料移管先とされた府立図書館そのものの市場化テスト、民営化に向けられた現在の状況などが話されました。職員や児童文学、児童サービス関係者などからも活発に意見が出されましたが、具体的対応案が出ないことにはどうしようもない。膨大な署名にも、各界からの批判にも、府議会全会一致での存続請願も無視するような知事を一体どうすれば。声明を出したってそれで変わるとは全く思えません。機能なんて今更知事の判断材料には入っていない。マスコミ映えするインパクトを好む相手にはその路線で喜ぶような別案を出すしかなさそうなのですが。
運送トラックの前に身を投げ出しても児文館廃止を食い止めたいとまでおっしゃった鳥越先生の言葉には心を打たれました。

図問研大阪支部作成の「本当はこわ〜い市場化テスト」冊子はよくまとめられてます。熟読。
鳥越信「大阪国際児童文学館蔵書解題」購入。

久しぶりにお会いしたアルトさんと話し込んでから、本屋寄って帰る。
「SFが読みたい!2009年版」、東雅夫編アンソロジー「リトル・リトル・クトゥルー」、島本和彦「アオイホノオ 1」購入。
「〜クトゥルー」は迷っていた本でしたが、いきなり最初の「手乗りクトゥルー」があまりにかわいらしく楽しかったので購入。見開きで1つ終わるほどのクトゥルー・ショート・ショート集です。楽しみだー。
2月16日(月)
さて、年度末も近づいて会計担当、発注担当としてはものすご忙しくなってきました。
でも早あがりして産創館のロボットショールームを見に行く。
Keeponに興味を持っていたのですが、私が行ったときには動いてなくて残念。造形はとてもシンプルなんだけど、なんか面白いなあ。動きもいいんです。
入口の案内ロボット 会場の様子 Keepon
前を通るときにはいつも時間がなくて残念なので、今日こそ行ってみようと北浜レトロへ。
さすがに昼食後にアフタヌーンティーセットはどうかと思いつつ、ケーキも食べたいけどスコーンも食べたい、と結局よくばって、ケーキセットに単品でスコーンまでつけてしまった。食べ過ぎ。
大変おいしかったです。川側は今工事中であまり眺めはよろしくないですけどね。

そのまま堂島まで歩いて、ジュンク堂梅田ヒルトンプラザ店へ。
洋書バーゲンが3月末まで期間延長していて、しかも70%OFFなのだ。児童書を何冊か買って帰る。

田辺青蛙「生き屏風」読了。
「生き屏風」「猫雪」「狐妖の宴」の連作短編集。表題作はホラー大賞短編賞受賞作。

妖鬼の皐月。一見あまり人間とかわりないように見えるが、碧がかった少し色の違う目と、額に小さな角を持っている。夜は馬の首の中で眠る。
前任から県境守りを引き継いでもう長い。村はずれに住んで悪いモノが入らないようにしているが、時には頼まれて人の間に下りてくることもある。
ある日造り酒屋の主人から、亡くなった奥方が屏風にとりついてだだをこねて困ると相談事が持ち込まれた。どうか話し相手になってやってくれと頼まれて皐月は奥方に会いに行った。…「生き屏風」

最近は妖怪ものといってもおどろおどろしくなく、こう、ひょうひょうとのんびりした感じが流行りですかね?ほのぼのとした妖怪譚。村に住む妖怪たちの暮らしが描かれていますが、その中でも皐月は人に近く生活をしています。彼女の口から昔語りに語られるお話も、彼女自身の生活も、人間とは違った彼らなりのリズムがあって面白い。その中で皐月と馬との関係性がきいていて、物語を更に特別に見せている。
とっても楽しめた一冊でした。
2月19日(木)
つかれた…目がとろけそうです…。
2月21日(土)
今週はぐったり。

昼近くまで寝ていてあわてて耳鼻科にすべりこみ。お薬もらってきました。
もうまわりでも花粉症の症状でている人がいるようですが、私は今年は遅め。去年の残りをのんでいましたがなくなったのでもらいに。今までキタゼミンをのんでいましたが名前かわって今年からはメキタジンだそうです。よろしく。

今夜はSTAR WARSエピソード3、地上波初!というわけでどきどき。もう正座してガン見でしたよ〜。ああ、いつかまた劇場で見たい…。

スティーブン・ミルハウザー「ナイフ投げ師」読了。
「ナイフ投げ師」「ある訪問」「夜の姉妹団」「出口」「空飛ぶ絨毯」「新自動人形劇場」「月の光」「協会の夢」「気球旅行、一八七〇年」「パラダイス・パーク」「カスパー・ハウザーは語る」「私たちの町の地下室の下」の奇想系短編集。
どんどん成長して突き詰めていく系が多いかな。その中ではロボ好きとしては「新自動〜」が好みだけど、短編としては読んでいて気持ちのよい「空飛ぶ絨毯」や、よくわかんないままだけど「夜の姉妹団」が好きでした。

DVD2本購入。「のばらの村のものがたり 1」と「囚人のジレンマ」。
のばらの村のものがたり」は、有名絵本の人形アニメ化イギリス製。この前輸入版で「たのしい川べ」を買いましたがそんな感じかなと思ってたら、背景は絵本をいかして立体化はしないで平面絵、というまた違う雰囲気。ねずみの細かな動きが生々しくて、苦手な人にはちょっと辛いかも。
囚人のジレンマ」は、すごいなあとは思うのですが、栗田やすお氏の「緑玉紳士」といいこちらの吉田雅則氏といい、どうもこういう造形が私は好きではないのでそういう意味では楽しめません。メイキングやチュートリアルなど、人形アニメを撮ってみたい人には必見な詳細特典映像あり。
2月25日(水)
キー!となってあがり、外食して帰る日が続いています。
明日は焼肉食べ放題に行くのだー。

ジョー・ホールドマン「ヘミングウェイごっこ」読了。
ヘミングウェイ読んだことないしな、とあまり気乗りせずに読み始めたのですが(ヘミングウェイと言われれば「君は豹じゃない」と答えるであろう。それはあっちの話)、読み始めるとこれがめっぽう面白かった。ヘミングウェイ研究者が、失われた幻の作品の贋作作りを詐欺師にそそのかされる場面から始まり、あれ、これ別にSFにならなくても面白いじゃん、と思ったらそれにSF要素が加わりだしたらもっと面白かった。そして奇妙にねじくれる。

大学教員でヘミングウェイ研究者のジョン・ベアド。これまではあまり金に困らず若く美しい妻とふたり暮らしてきたが、どうも金回りが危なくなってきた。権力争いも苦手で、大学で急に出世できるような望みもない。さてどうしようかなあ、というところで、バーであるひとりの男に話し掛けられる。ヘミングウェイの贋作を作らないかと言うのだ。さすがに研究者として、一市民として、良識がとがめるが、うまくやれば合法的に金儲けができる可能性もある。それとは別に、幻の作品を自分で組み立てなおすという作業もジョンにとって魅力的に思えてきたのだった。
が、しかし、意外なところから横槍が入る。なんと宇宙は…。

というストーリー。多次元もの。
ジョンの戦争体験や、エロネタも全開です。あまりに都合がよいとはいえ、ジョンを巡るヒロイン2人ともがかっこ良くてかわいくてセクシーで魅力的なのであります。うーむ。

有栖川有栖「壁抜け男の謎」読書中。

前イベントで見たROBO-Qが発売されるようだ。
んー、久しぶりに電子玩具系買うな。どれにしようー。やっぱ赤いのかなー。
2月27日(金)
やっと一週間終わった…。
へとへとです。昨日はオリエンテーションもあり、忙しかった。

大阪府議会2月定例会も始まり、児童文学館についてもニュースが続いています。

有栖川有栖「壁抜け男の謎」読了。
「ジュリエットの悲鳴」と対をなすような装丁のノンシリーズ短編集。うーん、ということは、文庫落ちするとき装丁変わるのかな。同じ大路さんですがこっちの方が好きなんだけどなあ。

「ガラスの檻の殺人」「壁抜け男の謎」「下り『あさかぜ』」「キンダイチ先生の推理」「彼方にて」「ミタテサツジン」「天国と地獄」「ざっくらばん」「屈辱のかたち」「猛虎館の惨劇」「Cの妄想」「迷宮書房」「怪物画趣味」「ジージーとの日々」「震度四の秘密」「恋人」。
まっすぐ正面ものから、オマージュものありSFありエロスありで楽しめます。「猛虎館〜」や「迷宮書房」が特に気に入りました。別に野球にも興味ないし、某作家も特別に好きなわけではありませんが。
2月28日(土)
だらだら。ベランダに顔を出しただけで、外にも出かけませんでした。

一日中Jedi apprentice 3巻「The hidden past」を読んでいました。
読み終わった!感想は明日書こう。おやすみ。

だべり2月