だべり10月

10月1日(月)
結局週末の台風はたいしたことなかったので普通に出勤することができました。
やれやれ。

今月の月展示は「日本入門」。
新しい研修がたくさん始まる月なので入門展示です。あわせてゼロから日本語スタートする研修があるので「ひらがな」「カタカナ」展示と、今週末地元でお祭りがあるので「祭り」の展示も行っています。
先週末に地元案内に参加した人たちが神社に興味を持ったとのことで、神社や狛犬の本が今日は借りられていきました。先週のオリエンテーションで「ひらがな」展示とともにいろはかるたの絵札も展示して一緒に紹介していたのですが、それもひらがなのフラッシュカード代わりに借りていかれました。

午前中に3つオリエンテーションがあったので心配していたのですけどおかげさまで予定通り。と思ったら台風の影響で飛行機が飛ばず来日が遅れている研修ひとつが人数揃わず明日送り、2つになりました。
新人さんと手分けして1つずつ行う。
海外の日本語の先生たちなので、主に日本語関係、言葉の絵辞典や敬語や方言の本が借りていかれました。
10月2日(火)
夕方に昨日できなかったグループのオリエンテーションが1件。
昨日のグループに引き続き海外の日本語の先生たちなので、日本理解の教材となりそうな資料を中心にたどりながら館内をめぐっていく。日本語多読も授業に取り入れてるとのことで紹介は大評判。

宮下奈都『羊と鋼の森』(文春文庫/文藝春秋)読了。
2016年の本屋大賞受賞作ですね。
音楽とは馴染みの無かった北海道の田舎育ちの少年が、ある時学校のピアノを調律に来た調律師の仕事に立会い自分も調律師を目指すようになる。3人の先輩たちのそれぞれの調律や仕事との向き合い方や、自分の関わったお客さんたちとの関係の中で自分の目指すものを見つけていく青年の成長物語。青年のバックグラウンドとなる静謐な森の雰囲気と同じように静かな小説。

カーリルで開く
10月3日(水)
金曜に研究者たちのオリエンテーションがあるので準備。

定時であがって先週金曜に財布を忘れたためお支払いができなかった(!)ボードゲーム屋さんに急ぐ。申し訳ありませんでした!!!平謝り。
ちょうど台風が来ていたので土日をお休みにされていたのともともと月火が定休日でいらっしゃったのでこんなに遅くなってしまいました。恐縮…。

ふうー、とお支払いを済ませて安心して店頭に並んだ商品を眺めていたら次のお客さんが来られたので店長さんと一緒に3人で遊ぶことにする。
今週はこれまでいつも来ていた金曜が遅番だから来れないしね。

まずは「交易王」。
あ、これはこの間されているのを横から見ていたやつだ。

その名の通り交易をします。商品は藍、麻、胡椒、塩、銅、綿の6種類。この6種類の商品カードと、その商品を表す商品コマがあります。
商品カードをシャッフルし、6枚を市場となる場に置き、各人には手札として3枚ずつ渡され残りは山札とします。そして各人は2枚ずつの船カードを持ち、好きな商品コマをそれぞれの船の上に置く。そこからスタートです。
手番になったら、2つのアクションを行います。
まず1に、商品コマを1つ交換するか、お金を払って特殊カード(船が増えたり商品カードを余計に1枚引けたりする)を買うか、パスするか。
その2に、手札の商品カードを出して決算するか、しないか。しなければ商品カードを山札から2枚補充して手番は終わりです。
決算時には市場に出ている商品を自分が持っていたら決算した手番の人も手番じゃない人もみんな商品の数に応じてお金をもらえる。
山札の商品カードがなくなったら終わりで、お金を一番かせいだ人が勝ち。わーい、2位!

 

次に「ケルト」。
あ、これはこの間中道裕大『放課後さいころ倶楽部』4巻で読んだぞ。ボードの表面ではなく裏面で遊んだ。
手札の数字カードを色別に数字の降順昇順で出していき、出した色に応じてボード上のルートを1コマ進める。ルート上のコマ位置で最終的に獲得できる得点が決まりますが、他にも獲得できるアイテムチップなどがあり、どこのルートを進むか悩ましい。また、数字カードは降順昇順でしか出せないので、思うように手札を集められず出す数字が飛んでしまうとその先進むことが難しくなってしまう。使い道のない手札は全員共通の場に捨てることになりますが、山札からの補充とともに捨て場からも手札を補充できるので、他の人の歩みを止めるために捨て方も考えなければならない。思った以上に考えることが多いゲームでした。
がんばってアイテムを集めながら進んでいましたがなかなか前進することができず、40点獲得しましたが3位最下位でした。ぬうー。

 
10月4日(木)
研究者コースが来日し、午後施設案内で図書館にも回ってもらう。
はじめまして、こんにちは(^_^)
10月5日(金)
朝から研究者コースのみなさんたちの自己紹介タスクを受ける。
午前中の間にスタッフ側と司書側1名ずつを相手に日本語で自己紹介をするタスクで、司書には自分の専門分野についても説明してもらう。新人さんと半分ずつ受けて、終わったら互いに情報共有。

研究者コースのオリエンテーション。
他のコースより貸借や複写などのILL、他館利用時の紹介状についてなど説明が多いので、まずは閲覧室の大机でみんなに座ってもらって全体の説明。それから館内案内に入る。1グループ目は説明が終わったところで新人さんに引き渡して案内してもらい、その間に来た2グループ目の説明を始めて、終わったら私がそのまま館内案内。午前中自己紹介で聞いていた各人の専門分野を中心に書架を回っていく。これから半年、どうぞよろしくお願いします(^_^)

著作権関連メモ。マッシュアップ的記号的借用をどう扱うか問題。
参考: 福井健策「有名作からの「記号的借用」と著作権~『ポプテピピック×サイコガン』事件覚書

産経新聞で自動運転に関するニュースを読む。
産経新聞: 2018/10/4「トヨタとソフトバンク提携 相乗り・自動運転…共同出資会社を設立
「買い物難民」問題で(この何かというと「難民」をつける言い方は好きではありませんが)移動販売事業の再興には期待しているのですけど、自動運転技術でさらに進めばいいなとこのニュースには注目しているのですが、母に言うと「そんなの気持ち悪い」と言われた。ううん…この馴染みの無いことへの感情的な忌避感というものは本当に根強いですよね…自分だって困っているのに…がっくりきました。
10月6日(土)
毎年恒例、京都SFフェスティバル2018に参加。

本会
1コマ目: 西崎憲氏、藤井太洋氏、大前粟生氏「電子書籍で何ができるか : 出版のあたらしい形をさぐる」
2コマ目: 飛浩隆氏、酉島伝法氏「日本語表現の最先端 とび×とり対談」
3コマ目: 小川一水氏、塩澤快浩氏、前島賢氏「〈天冥の標〉シリーズ完結記念 作家・小川一水の描いた軌跡」

1コマ目は電子書籍について。ムック『たべるのがおそい』やレーベル「惑星と口笛ブックス」について編集者西崎氏のお話や、そこで出版されている大前氏のお話。電子出版によるセルフパブリッシングといえば嚆矢とも言える藤井氏のお話を聞く。ここのところ人気のカクヨムnotecakesといった新しい電子での発表媒体についても語られました。
2コマ目は「とび×とり対談」。伝法氏のとんでもない(褒めてます)次作挿画を見ながら「はあ…」「はあ…」と相づち打ちつつ質問を繰り出していく飛氏の進行采配が素晴らしかった(笑) さまざまなお二方の創作論が伺えて楽しかったです!→参考: togetter「2018年京都SFフェスティバル 飛浩隆先生のレポートツイート かーらーのー 「創作踊り説」!」「2018年京都SFフェスティバル 飛浩隆先生のレポートツイート その2」「2018年京都SFフェスティバル 飛浩隆先生のレポートツイート その3」「2018年京都SFフェスティバル 飛浩隆先生のレポートツイート その4
3コマ目は小川氏の〈天冥の標〉シリーズが解説されていきました。

1コマ目の後はお昼休憩で、ごはんどうしようね~と歩いて見つけた小料理屋さんに入ったら出てくるまでにとても時間がかかり、同行者に某登壇者がいらっしゃったためみんなではらはらする。もうだめだ!と某お方が立ち上がった途端にお食事が出てきたので5分で食べ大雨の中走って出られるのを見送りみんなも早食い。とてもおいしかったのでもっと味わいたかったですね…そう、とてもおいしかったのです…。それにしてもあれだけの人数が近隣に分散してお昼を食べ切るのに昼休憩が1時間では短い。

3コマ目終わって夕ごはんどうしようね~と何人かで歩いて見つけたペルシャ&インド料理屋へ。
おなかいっぱい。

合宿
さて合宿は並行していくつも企画があるので迷います。私が参加したのは下記の通り。2コマ目の後部屋でおやつ&仮眠休憩していたので3コマ目はお休み。

1コマ目: 澤崎氏他京大SF・幻想文学研究会有志「京フェスはヴァーチャル空間で開催できるのか : VRで今できること、これからできそうなこと」
新技術に興味があるのでVRゴーグルはハコスコを知ったときに購入し、その後ジェダイチャレンジ(iPodのOSバージョンアップしたら使えなくなってしまいました…)のゴーグル、そして先日Amazonのプライムセール時にイヤホンも取り付けられるものも購入したので今自宅に3つのVRゴーグルがあります。
とはいえハコスコサイトやYou Tubeで3Dコンテンツを時々眺めたり、先日はVTuberのこれは視聴は2Dですけどいくつか眺めたりしただけでまだこれといったお気に入りVRコンテンツを見つけられずにいたのですが、今回VRChatなるものを初めて知りました。ソーシャルVRと呼ばれているもので、自分のアバターでVR空間の中に入ることができ他のユーザーと交流もできる。私はゴーグルだけでモーションコントローラーなどは持っていないので動きの反映まではできないのですが、ちょっと今度眺めてみたいなと思っております。
VR技術にはとても興味と期待を持っているのですが、会場で質問があったように、実世界で緊急事態が起こった時(たとえば地震や火事など災害、または部屋に他人が侵入してきた場合など)の何かしら安全システムは必要だろうなと私も思っています。ゴーグルとヘッドセットつけていると視覚聴覚をふさがれた状態なのでとても無防備です。

2コマ目: 勝山海百合氏「津波被災地の怪談2018」
前半は東北怪談同盟編『渚にて あの日からの〈みちのく怪談〉』(荒蝦夷)を元に東日本大震災後現地で語られているという怪談話が紹介されていたのですが、後半は参加者も含めて田舎の旧家あるある雑談になっていったので途中退出。
4コマ目: 橋本輝幸氏「新しい海外SFの部屋」
毎年恒例となっている橋本氏による最新海外SF事情解説。今回は作家とコミュニティーがテーマという感じでした。話された中では特に興味を持っている国であるチェコやインドのSF事情が伺えて楽しかったです。
10月7日(日)
8時に京都SFフェスティバルは終了。
解散後ぶらぶらと近所の喫茶店で朝ごはんを食べる。帰る人、京都観光する人と三々五々解散していき、私は大阪の書店で選書。半お仕事ですね。

ロフトでまた1人用ボードゲームを物色し、「ファミリア」を購入。

うーんマフィアかあ、とノワール系統があまり好みではないのでいまひとつ食指が動かなかったのですが、ソロプレイ対応しているゲームは少ないのでとりあえずチャレンジしてみようと購入。
マフィアものですが抗争するのではなくギャングスターである自分が自分のファミリーを作るためにそれぞれ能力が違う4つの既存ファミリーから構成員をスカウトしていくカードゲーム。基本2人用ゲームなので相手と対戦するのですが、1人でする場合はロボットギャングスターと対戦する。構成員は所属ファミリーやレベルによって得点が違い、ゲーム終了時に合計得点の高い方が勝利。
ファミリーごとに持っている能力が違うので、それを覚えるためにロボットとは戦わずまずひとりでカード交換の練習をもくもくしてみた夜でした。基本同ファミリー同ランクのふたりの構成員カードで、ひとつ上ランクの構成員ひとりを獲得できるシステムですが、各ファミリーの能力を駆使していかないとレベルの高い構成員は集めていけない。なかなか楽しい…。



それにしても箱のサイズとカードサイズがまったく合っていない。中でがさがさしてしまうのでまた仕切りを作る。

関西国際空港連絡橋の通行が、タクシー/ハイヤーに続きマイカー/レンタカーも通行可能になった。
あら来年のGWまで禁止が続くのだったのでは?と思ったら、あくまで暫定的運用で完全復旧はやっぱり来年になるみたい。
10月8日(月)
祝日~わあ~い!
土日用事があってもさらに休める日があるのはうれしいことですね。まあ自分のための休みではなく、母んちへ行く。
母は昨日はじめて手術後ひとりで自力で靴下をはくことができました!わあーい、どんどんどんぱふぱふぱふ!11ヶ月振りですね。退院後は靴下履き器のようなもので履いていたのでした。膝を曲げにくいので足先まで手を届かせるのが至難の業なのです。
今日はふたりでお出かけして、これまた初めて私の腕につかまってですがエスカレーターにも乗ることができました!わあーい、どんどんどんぱふぱふぱふ!エレベーターを探すのがけっこう大変だったりするので、これでひとりでも乗れるようになると移動が便利ですね。少しずつでもひとつずつクリアできていっていてうれしいことです。

よろこばしい。
そういえば先日久し振りに会った方に「お母さまその後いかが?」と言われて「リハビリ中です」と答えたら「え、まだ?もう一生治らないんですか?!」と言われて思わず一瞬黙ってしまった。なんて言い方するんだ。「…そうならないためにリハビリしてるんですけど」としか言えなかった。しかもこれ言われたの2回目だし前回も私同じように答えたぞ。そういえばこの方には以前要介護認定・要支援認定の申請をしていると言った時に、「障害者認定されたらいろいろ特典 受けられるようになりますね!」と言われて、特典て…と絶句したんだった。ご本人は悪気あって言ってるわけではないと思うのですけど、さすがにもう少し考えて発言してほしいと思うのでした。私は自己防衛力が強いのでそうそう他人からの発言にはわざわざ傷ついたりしませんけど(逆に傷ついてなんてやるものかくらいに思う、まあそう思ってる時点で傷ついてるんですけどわざわざそれを他人には表明しないしダメージを抑える方に精神力を振り向ける。母はすぐ傷ついた傷ついたと言ってくる人ですが、あれはあれで同じように傷つく存在である他人を押さえつける言葉であるよな、とそれを向けられる私は思っている)、がんばってリハビリしている本人やそれを支えている人に一生治らないなんてそんなこと簡単に言うものではない。
10月9日(火)
Google+個人向けサービス終了のお知らせを見つつ私は使ってはいなかったのですがああまたサービス終了の悲しみがと思っていたところに、メディアマーカーのサービス終了を知って驚愕する。
2018/10/7 メディアマーカー「メディアマーカーを終了します

2019年1月20日をもってメディアマーカーはサービスを終了し、登録済みデータもサービス終了日にすべて削除されるとのこと。1996年からの全読書記録を入れていたので困ったぞ。他の同Web本棚サービスとは違いAmazonにないデータまで登録できるしタグ管理が強力だったので重宝していたのに困ったー、困った困った、どうしよう…。
移行するなら読書メーターかブクログになると思うけど、Amazon扱いがない資料のデータ管理が困るよなあ…ほんとメディアマーカーは無骨ながらもすばらしかった。
とりあえずすでに新規登録ができなくなっていて今週から困ることになるから忘れずここには記録をつけておかなくては。

生きた建築ミュージアム大阪実行委員会『生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2018公式ガイドブック』読了。
カーリルで開く

中道裕大『放課後さいころ倶楽部』9巻読了。
「お邪魔者」「アンドールの伝説」「コードネーム」「ディクシット」が紹介されていました。

カーリルで開く     
10月10日(水)
情報検索授業図書編。
自館OPAC、大阪府立図書館OPAC、CiNii Books、NDL ONLINE、NDLデジタルコレクションを利用。ひとつ紹介しては検索時間を設け、またひとつ紹介しては検索時間を設け、と説明と実践を交互に進める。

上はコンピュータールームでの図書館による授業。
今日は図書館内で日本語多読資料の作成授業も行われていました。これは教師向けの授業で、図書館は資料をセッティングして場所提供。

細川貂々『ツレがうつになりまして』1、2巻読了。
カーリルで開く カーリルで開く
10月11日(木)
なんかGoogle翻訳、UIが変わりましたね。
UIといえばGmailのPC画面、UIが変わってから重くて重くて使いにくい…。

情報検索授業雑誌書編。
昨日に引き続き、今日は論文編です。CiNii Articles&Dissertations、Web OYA-bunko、ヨミダス歴史館、researchmapを利用。

やれやれ。半年前の前回はひとりで画面操作しながら説明して、終わるとすかさず教室も回って学生たちを見て回る流れだったのでせわしなかったのですが、今回は2人でやったので時間的には余裕があった。しかしこれまでは私が操作役の方だったので説明役だけは初めてだった。なんだか操作しないの落ち着かない…。

今週は早く帰れるのが今日だけだったため、定時であがっていつものボードゲーム屋さんへ行く。
9月から毎週1回ずつ通っていて、これで6回目となりますね。

はじめてどなたもおられず店長さんだけがいらっしゃったので、やっと当初の目的であった店頭の商品をじっくり見ていく。販売用商品とプレイ用商品を眺めては「これはどんなゲームですか?」と店長さんに聞いてみる。どんなのが好み?と聞いてもらってもまだボードゲームの全体像がわからずどんな種類のものがあるのかいろいろ試してみたいという段階で、まだ「これ!」といった特定の好みはない。と答えると、それはまだ出会えていないんですね、と言われる。好きなものはすぐこれだ!て思うものですよと言われて、おおー、ゲームも出会いなのだなあと楽しくなる。今はまだお店ではしたことのないRPG系のものにちょっと惹かれているから気になっていたんだけど、時間がかかりそうなものだからやってみたいとは店長さんには言い出せず眺めていた。

私はゲーマーというほどしたこともないけど、これまでのデジタルゲームでは物語性のあるRPGやアドベンチャー系のものに惹かれる傾向があり、あまり戦略的なシミュレーション系のものには惹かれなかった。ボードゲーム紹介を見ていると人気のあるものは「拡大再生産」と呼ばれる資源を元手に更に資源を増やしていくタイプと、「ワーカープレイスメント」と呼ばれる労働者を働かせて資産を増やしていくタイプ、つまりシミュレーション的なものが多く見られる。もしかして一番自分では気に入るのではないかと思われるRPG系のものをまだ遊んでいない。でもそれ系はコンポーネントが多くなり箱もでかいし、お値段的にもまだちょっと手を出すにはお高く思われるなあ…と思いながら箱を眺めていました。

こちらのお店ではあまりソロプレイ用商品は置かれてないとのことでしたが、見て回った中でソロプレイに対応していた「ナショナルエコノミー メセナ」を手に取ってみる。前作の「ナショナルエコノミー」はソロプレイ紹介サイトで見たことがあったので記憶にありましたが、こちらのメセナは知らなかった。
店長さんに説明してもらいつつ、んー、経営シミュレーション系かあ、好みではないけどどうかなあ…と思いながらもソロプレイ対応は少ないし思ったより箱も小さかったのでこれくらいならチャレンジしてみようと思い購入。



おうち帰って開封。
また自分で仕切りを作って満足して寝る。仕切りがある方が少ないのだろうか…。
10月12日(金)
日本語ゼロスタートの研修に合わせて始めた「ひらがな」「カタカナ」展示にいろはかるたの絵札を一緒に並べていたらとても興味をもって一生懸命読み上げている人が何人もいたので、イベントとしてフラッシュカードを使ったカード取りイベンを行うことにした。フラッシュカードというのは単語帳のようなもので、単語ではなく文字が書かれた日本語の「ひらがな」「カタカナ」文字カードを図書館では所蔵しています。それを使ったゲームイベント。

「ひらがな」机と「カタカナ」机に分けて2試合開催。大変な盛り上がりでした。まだ勉強が始まって数週間なのでカタカナまでは難しいかなあと思ったのですが、そちらも大接戦となるほどでとても感心しました。両方のチャンピオンには折り紙で作った記念品をプレゼント(^_^)

これはうちでは「ひらがな」「カタカナ」1セットずつしかないんですけど、両方2セットずつ用意して神経衰弱にしてもおもしろいし、1セットしかなくてもひらがなとカタカナのセットで神経衰弱してもいいし、それも楽しそうだなあ…。

最近ボードゲーム関連で語彙ゲームが自館でも使えないか検討中ですけど、それらは日本語学習者向けにはちょっと難しそうだなあと日本人向け研修の方で考えているのですが、学習者向けの方では教材を使って遊べるこういったゲームの方がやりやすそうだなあ。フラッシュカードは授業でも使っていると聞いていますが、それを使って図書館ではゲーム性を高めたイベントにして楽しんでもらえたら、それが学習の助けにもなるんでないかな。

今日は他に「マナーの本はありますか?」と聞かれ「どんなマナー?」と聞いたら、たとえばお箸とか、とのことだったので食事のマナーの本を出し、他にも日本の全般的なマナー本と言われたので広くマナーの本を出し、じゃあ他に禅の本はありますか?と聞かれたので仏教棚に行って禅の本を出し、禅の話をしていたら京都に行く話になったので石庭についても写真集を見せたり。はい、と1冊出して終わりではなくて話をしている間にけっこうあれこれと広がることも多いです。

NIIの学術機関リポジトリポータルJAIROが2019年3月でサービス終了とのこと。後継は学術機関リポジトリデータベースIRDBに(現在試験運用中)。
参考: 2018/10/12NII「JAIROサービス終了について
10月13日(土)
今週はちょっと疲れたので今日は実家には帰らずおうちでひとり遊びをしてゆっくりすることにする。

まずは先日ちょっとカード交換のひとり練習をしてみた「ファミリア」の、ソロプレイ用ロボットギャングスターとの対戦ルールをやってみる。
絶対負けるからと思ってロボットギャングスター、つまりNPC(ノンプレイヤーキャラクター)、機械的にカード取得を行う敵のレベルは最下のレベル1Aに設定。

初回、自分が56点、ロボットが78点で敗退。しかしルールをよく読むとロボットギャングの動きを間違えていた(取るものがなかったら左から順に捨て札にしなければいけないところを任意にしちゃってた)。自分も仕切屋の能力をまったく使う余裕がなかったので反省してやり直し。
2回目、自分が65点、ロボットが69点で敗退。しかしルールをよく読むとロボットギャングの動きをまた間違えていた(ルールの獲得規準によってカードの獲得ランクをあげていくのだけど、0があれば0をとるところをとらずにその獲得ランクをとり続けさせていた)。やり直し。
3回目、自分が55点、ロボットが20点で初勝利!おー、やっとルールを理解(ちゃんと最初からしっかり読みなさいよ)。もっとギャングたちの特殊能力をうまく使えるようになりたいですね。楽しかった!
それにしてもボードゲームは場所取るな。収納場所だけでなくプレイするにも広い机が必要ですね。



さて、では先日買った「ナショナルエコノミー メセナ」を遊んでみる。
これまた場所とるなあ。

説明書を読んでもさっぱりでプレイ動画など見てもやっぱりよくわからず、もたもたと何度も間違えながら試してみる。給料払い忘れたり賃上げ忘れたりとひどい経営者です。
ボードゲームではワーカープレイスメント系といわれるもので、要はワーカーつまり労働者を機能をもった場所に配置してお金を稼いでいく系。経営者となって職場に自分の雇用する労働者を配置し、彼らを働かせて新たな職場となる場所を建設していって、最後にそれらすべての資産価値を算出するカードゲーム。

システムに慣れないので何度も間違えやり直しながら一応最後の9ラウンドまでしてみる。うーん…いろいろな場やアイテムがあるのですが説明書にある用語が指す範囲がよくわからない。
とりあえず、山札からとってまだ建ててない建物カードと取った消費財が「手札」であろう。「手元の」とか「自分の」とか「所有している」とか書いてあるのは場に出している労働者とか建て終わった建物とかのことだろう。ということは売却できるのは建て終わった建物だけということだよね。手札の建物カードは売却できないんだよね?コスト減のコンボもそうだよね?合ってるの???
とにかくお金がない。建てては売却建てては売却していかないと労働者に払うお金がなくてあっという間に終了時ペナルティとなる未払い賃金カードがどんどん増えていってしまう。しかし建物が残っていないと終了時資産とならない。かつかつだ。膨大な未払い賃金カードがたまってしまったけど終盤山札からひけた博物館を建ててそれを維持できたのとお金はなくとも勝利点カードがけっこうあったのとでなんとかプラマイで92点となった。ソロプレイでは125点がクリア規準なのでお話になりません。

つかれた…とにかくお金が回らないのがしんどい…やり方合ってるのか…?
休憩してからもう一度挑戦して、とにかく未払い賃金をなくそうと小さな建物を建てては売却し賃金を支払いと回してたら結局1つも建物を残せずお金も残らず最終26点になっちゃった…つらい…。必死に建物を建てては売却して賃金としてそのラウンドで支払いきってしまうから「家計」(というか市場と言うべきか)にお金が残らず、家計からお金をもらう機能がまったく使えないので現金収入がないままの自転車操業で最終ラウンドまでいってしまう。
だめだ、楽しさがわからない…ワーカープレイスメント系合わないかも…(T_T)



中道裕大『放課後さいころ倶楽部』10巻読了。
「禁断の砂漠」「セレスティア」「パッチワーク」「カルバ」「アグリコラ 牧場の動物たち」が紹介されていました。

カーリルで開く      
10月14日(日)
お誘いいただき、京都は花街祇園宮川町の秋の京おどり「みずゑ会」を見にいきました。
演目は上方唄「七福神」、常磐津「菊の栄」、長唄「臥猫」、小唄「春夏秋冬」、長唄「五段目 角兵衛獅子」、総おどり「宮川小唄」の6つ。

いやあ、華やか!
踊りも生演奏も衣装も舞台装置もすべてが楽しめる季節感あふれる情緒豊かなお楽しみでした!
頭や腕先のしなやかな動きに対して腰の芯のなんと安定感のあることよ。芸能といいスポーツといい、制御された体というのはすばらしいものですね。そして唄に演奏に生の音の心地よさよ。そのまま一日あの音を聞きながら眠ってしまいたくなります。
よい機会をいただきました。とても楽しかったです(^_^)

さて帰宅。
ナショナルエコノミー メセナ」ですよ。

はたしてまだ建てていない手札の建物カードは売却できるのかできないのか…。説明書には「所有している建物」と書いてあって、「所有」が手札(つまり山札から引いたもののまだ建てていない建物カード)を含むのか、それとも場にあるもの(つまりコストを支払い建て終わったもの)だけなのかがよくわからない。だけどまあ順当に考えて建ててなけりゃ資産でもなんでもないので手札の建物カードは売却できないであろう。
悩んでいたら著者提供のメセナ版ではなく前作のものですがオンライン版ゲーム「NationalEconomySolo」があったので試しにプレイしてみたら、やはり手札の建物カードは売却できなかった。よし、確定だ。そういえばシェフィもわからなかった時無料版アプリでまず遊んでみたんでした。ルール説明文読解能力がひくいな私。

よしこれでルールは大丈夫、と思って再度プレイしてみましたが、やっぱりお金が回らなくて建物を作っては売却して賃金払いまた作っては売却して賃金払い、て売却金と賃金が自転車操業されているだけでいっこうに家計(つまり市場)にお金がなく、そこから回収する機能が使えないからどうしようもない。これソロプレイは建物の売却額が半分になるルールってすごくすごく厳しくないですか?せっかく公共職場にお金を回収できるカードが出ていても家計にお金がないと発動しないからまったくお金が増えず建物もそうそう増やせないから売却するにも限界があって賃金未払いが膨大に増えていく。

結局再プレイしたものの一生懸命建物建てても未払い賃金でプラマイされてちょうど資産0点になってしまいました…ひどい…。
かなりへこんだ…つらい…。私が激烈下手なのかそもそも激ムズのこういうものなのか判別もつかない…。もともと経営とか運営とかシミュレーション系に興味が薄いところでこの難しさだと本当に楽しみの見つけどころがなくしんどいばかりだ…。
カード1枚1枚の遊び心とか(それぞれの建物カードに思わずにやりとするようなコメントがついてたり、消費財カードだけでもミニゲームができるようになってたり)そういうのは面白いと思うんだけどな…もう心が折れました…。



つらいので久し振りに「シェフィ」をプレイ。
1匹からスタートして、3ラウンド終わるまでに1000匹まで羊を増やさなければいけないゲーム。だいぶコツをつかめてきたとはいえ今日は200匹まで増やせたところでゲームオーバー、残念でした。でも心穏やかに楽しめた…。



中道裕大『放課後さいころ倶楽部』11、12巻読了。表紙誰かと思ったら!!!
11巻では「クゥワークル」「それはオレの魚だ!」「スティッキー」「ドデリド」が、12巻では「カヤナック」「ブラフ」「ナイアガラ」「バロニイ」が紹介されていました。

カーリルで開く     

カーリルで開く    
10月15日(月)
出勤して新着図書を入れ替え、地元お祭りも終わったので祭り小展示を片付け、学生たちが来週東京へ行くので東京小展示を出す。
もりもりと回ってきた和書受入図書の分類を進め(私はこれまで目録担当でしたが新人さんに目録を任せ、退職した同僚の後を継いで分類担当になりました)、新着リストを作り、歯医者へ行くため早退。
歯医者へ行ったらちょっとややこしい場所の虫歯が見つかり、治療に1時間もかかってしまった。顎だるい…来週もう一度行くことになりました。

帰宅してどうしてもあきらめきれない「ナショナルエコノミー メセナ」をしつこく再プレイ。
今度はソロプレイ時の売却額半額ルールを試しに変えて、減額せず同額で処理をしてみる。おお、お金が回った。これだとちゃんと賃金支払いを借金負わずにやっていける。最終9ラウンド終わって資産は99点。ソロプレイ目標クリア点である125点には及ばなかったけど、少なくとも楽しくプレイできた。

きっとこのゲームは私には難しすぎるんですね。
ルールを独自に変えて運用することをハウスルールと言うそうだけど、自分でソロプレイする時には「建物の売却額は半分」ルールはなしにすることにしよう。でないととても楽しく遊べない。そんでそのルールでまずは125点を越えられるように練習しよう。ルールがわからなくてあちこちプレイ紹介サイトなどめぐっている時に場の建物を売却する時は家計から、手札の建物を売却する時はサプライからお金を受け取るとしていたブログさんがあったのでずっと手札も売却してもいいのか問題で迷っていたのですけど、あれもハウスルールを適用されていたのかもしれない…。

闇に葬りかけた箱を安心してそっとおもちゃ箱に戻す。よかった。



次に「ファミリア」。
先日ソロプレイルールでロボットギャングスターレベル1Aに勝てたので、今日は2Aレベルで挑戦してみる。
私78点、ロボット56点。おー、勝てたぞ、楽しい。




佐々大河『ふしぎの国のバード 5』(HARTA COMIX/KADOKAWA)読了。
イザベラ・バード『日本奥地紀行』をもとにした、明治11年(1878年)横浜に降り立ち通訳ガイド伊藤鶴吉をともない日本を旅した冒険家である彼女の旅を描いた漫画。
彼女がなぜ冒険家となったのかが語られる5巻。描かれる当時の日本の情景やストーリーがあいかわらずとてもおもしろい。

カーリルで開く

注文していた井上奈智, 高倉暁大, 日向良和『図書館とゲーム』(図書館実践シリーズ/日本図書館協会)が届いた。
このところのもろもろ、まさに今出版ありがとう!ですね。読み進める。
10月16日(火)
午前中は日本語ゼロからクラスの名刺交換と自己紹介練習授業におつきあい。
午後は新刊を分類したりいろいろと外部との連絡がたてこみばたばたと。

Kindle Paperwhiteの新作が発表された。
容量は8or32GB、広告つきorなし、Wi-FiのみorWi-Fi+4G。防水機能いいなあ。
Kindleの現在のラインナップはKindle、Kindle Paperwhite、Kindle Oasisの3種類なのか。私は通勤電車で立ったまま片手で読むのに物理ボタンがあった方が便利なのでそちらのタイプが好みで、Oasisの前のVoyageを使っています。後継Oasisが出た時に検討はしたんだけどOasisはちょっとお高いし、Voyageに全く不満はなかったのでそのまま使い続けてます。でも防水機能いいなあ…。今お風呂で使うときにはKindleもiPad miniもジップロックに入れて使っているのでした。

井上奈智, 高倉暁大, 日向良和『図書館とゲーム』(図書館実践シリーズ/日本図書館協会)読了。

1章では井上氏によるゲームの定義、2章と3章は高倉氏による図書館でゲームを扱う事例紹介(資料としての収集、館内利用、イベント企画、館外貸出など)とサービス導入に関するQ&A、4章では日向氏による「図書館情報資源としてのゲーム」、井上氏による「ボードゲームアーカイブの可能性」という論考を収録する。なんとCCBY-NC4.0だ。
高倉暁大氏こと格闘系司書@librarian03さんの「図書館でのゲーム企画における失敗事例」は先日読ませていただいておりましたが、具体的なイベント運営の紹介のみならず失敗事例と今後の課題までが詳しく書かれているので大変に参考になりました。
「はじめに」でこの『図書館とゲーム』の目的として、「①ゲームサービスを実施する図書館のために、根拠と具体的なノウハウを整理する」。また、「図書館でゲームサービスを導入したいと考えている方、ゲームを読書支援に活用したい方、アーカイブに関心のある方、図書館でのゲームの位置付けに悩んでいる方、ゲームに関心がないもののゲームと図書館の関係を考えたい方にとって有意義な一冊となることを願」うとあるのですが、本当にこの面で参考になる図書です。

当館でもいろはかるた、百人一首、けん玉、将棋、囲碁、オセロを貸出用玩具資料としていますが、目的としては日本語学習者である利用者たちに日本文化を紹介する資料として提供しています。最近では日本語学習のツールのひとつとしてボードゲームに興味を持っており、情報収集や実際にプレイしてみて勉強しているところ。ぜひ進めていきたいと思っております。
10月17日(水)
先日の情報検索授業に合わせた貸借/複写申し込みの説明に続き、今日は他館利用申し込みの説明。
毎日閉館時間まで静かに勉強している常連たちもいてほほえましい。授業はどうですか?と聞いたら漢字クラスが大変とか、今日のICTクラスでは先生へのアポイント依頼メールの書き方なんかも練習したらしい。日本語敬語大変ね。がんばれー。今日は他にマンガにおけるオノマトペについての資料を探したり。

電車が止まって帰宅が遅くなりよろよろ。
BD『ハン・ソロ』が届いた!しかしボーナス・コンテンツだけでも見たかったのに疲れのあまり寝落ち。
10月19日(金)
研究者たちが動き出したので他館手配やカウンターでのレファ対応など。書庫にある製本『国華』が活用されてうれしい限り。データ化されてないのでちまちま紙の索引を繰る。
今日は国語辞典を買いたいんだけど何がいいかわからなくて、という学生と一緒に国語辞典をいろいろ出して見てもらったり。

BD『ハン・ソロ』のボーナス・コンテンツを視聴。
当時の映画感想はこちらに。

監督とキャストたちによるサバックテーブルでの座談会があり、撮影秘話が語られるのが楽しい。ベケットとヴァル役やランドとL3役がそれぞれ自分たちの出会いや過去について想像を語るのがすてき。『ローグ・ワン』でもベイズとチアルートの過去を役者ふたりがどう考えていたか知りたかったよ…。キーラ役がハンとチューイの例のシャワーシーン推しなのもおかしかった!
後のコンテンツは「父子がつなぐ物語」「ミレニアム・ファルコン」「コレリアからの逃亡」「コンヴェイエクス」「チューバッカ」「L3-37」「ランドとの出会い」「ケッセル・ラン」。そして未公開シーン「連行されるハン」「追われる2人」「夢を絶たれる」「戦闘の中で」「最悪な出会い」「雪合戦」「不穏な空気」「精製されたコアクシウム」です。
雪合戦シーンはめちゃくちゃ可愛すぎでした!ファルコンのキッチンはEP4のラーズ家や『ローグ・ワン』のアーソ家のキッチンを参考に作られたとか、フォート・イプソのカンティーナセット内に『ローグ・ワン』で使った無線通信装置のセットが流用されていたりと『ローグ・ワン』要素があるというのは愛おしいな…。

ところでフォート・イプソのロッジに、ドクター・コーネリアス・エヴァザンを追う賞金稼ぎのタム・ポスラをようやく見つけた。暗いシーンなので映画館では気付かなかったんですけど、ハンがランドと初めて会うサバックテーブルで、ハンの後方に立っている姿が見える。10年後である『ローグ・ワン』時と全く同じ姿(『Star Wars : Rogue One : the ultimate visual guide』p75)です。
私はドライデンのヨットにジェダにいる無頭人がいたこととドライデン自身の顔の手術の仕方から彼の主治医はドクター・コーネリアス・エヴァザンだったのではないか説を持っているのですが(『Star Wars : Rogue One : the ultimate visual guide』p74, 77に見られるThe decraniated、無頭人はRoofooつまりドクター・コーネリアス・エヴァザンによって作られたものであり、この無頭人ウェイトレスが『ローグ・ワン』の10年前である『ハン・ソロ』のドライデンのヨットにいるということはドライデンは彼と関係があることがわかる。また、『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー オフィシャルガイド』p75によるとドライデンにはお抱え外科医がいて額の傷はその医者がメクノホチキスで留めたものと記述があり、その主治医とはドクター・コーネリアス・エヴァザンだったのではないかと私は考えています)、ではこの『ハン・ソロ』後にタム・ポスラもジェダに行ったのだなと思うと感慨深い…。

 
10月20日(土)
久し振りの英会話教室。

平日夜は時間が気になって落ち着かないので土曜授業しかとっていないのですが、土曜が月2回しか授業がなくなかなか予定が合わずに相変わらず月1回ほどしか行けていません。
今日は中が見えない箱に手を入れ、中にあるものものをさわって言葉で説明した上でそれが何か当てるというゲーム。1回目クラスメートはUSBメモリ、2回目私はイヤホン、3回目クラスメートはメジャー、4回目私は栗まんじゅう、でした。うーん、形容詞の語彙が…勉強しましょうね。

平出隆『猫の客』(河出書房新社)読了。
2002年木山捷平文学賞受賞作。英語版とフィン語版を所蔵していたのですが、先日ポーランド語版も入ってきたのでこれを機会に。

1988年の秋から1992年のはじまりまで、妻と新しい借屋住まいを始めた物書きの男が綴る日々。昭和が終わろうとしている世間の動き、日本家屋の中で感じられる季節の移ろい、隣の家の猫が訪ねてくるその小さな生き物との交流。どんなに毎日来ようともあくまでそれは隣家の猫であり自分たちのものではなく「客」であり続ける猫との距離感の、寂しさとそれゆえさらにつのる愛おしさが静かに語られている。時間の流れの中の昭和最後の小さな家族の姿。

カーリルで開く

ヘンリー・ジェイムズ著 ; 行方昭夫訳『ねじの回転 デイジー・ミラー』(岩波文庫/岩波書店)読了。
名前だけは知っていた有名古典を今更。

1878年に発表された「デイジー・ミラー」は、奔放に生きる若いアメリカ人女性であるデイジー・ミラーと、それを不快に思う伝統的なヨーロッパ社交界の人々の姿を、アメリカ人青年ウィンターボーンの視点から語る。スイスの避暑地ヴェヴェーで彼女に出会うウィンターボーンは彼女の美しさと自由な気質に惹かれるが、後日イタリアの社交界の中での再会後は彼女の態度や自分の置かれた環境によってむしろ伝統を重んじる側として距離を保って彼女を眺める。
時代の中で拒絶されたあるひとりの新しい女性の運命を描いた作品。以前読んだアーザル・ナフィーシー『テヘランでロリータを読む』でも取り上げられていた作品なので気になっていましたが、ようやく読むことができよかった。

「ねじの回転」の方はゴシック・ホラー。
以下ネタバレを含みます。

とある女性から預かった手記の内容が後年語られるという形式の物語。その書き手は数十年前の自分の体験を綴っていた。
血縁であるがゆえに不本意ながら両親を亡くした幼い少年少女を引き取ることになったロンドンのある上流階級の男から、自分を煩わせることがないようにと強く言いつかって住み込みの家庭教師の職を得て田舎町ブライのお屋敷に赴任してきた若い女性。彼女の前に前任として同じく女性家庭教師がいて亡くなったことは聞かされそれゆえの職であることはわかっていたがその死因は謎めき、そしてこの屋敷にいた頃下男の男と秘められた関係にあったことを知る。さらにその男もまたその後死んだことを知るが、その頃から彼女は屋敷内外でこの世の者ならぬ男女の姿を見るようになる。

自分の故郷から離れ知る人もおらず力強い雇用主に頼ることもできない中で、孤独で強い責任が持たされた職務の重圧に苦しむ彼女。子どもたちは美しく無邪気だが、彼女はやがてこの無邪気さは演じられその下に何か恐ろしいものが隠されているのではないかと疑い出す。昼に夜に自分の前に姿を見せるかつて存在した者たち。そしてその彼らを慕っているのではないかと思われる子どもたち。ただひとり味方かと思われる家政婦に彼女はこの恐ろしい事態を理解してもらおうとするが…。

というストーリー。
幽霊譚だとされていますが幽霊を見ているのはこの語り手である主人公だけでいわゆる「信頼できない語り手」パターン。訳者による解説にもこの作品の解釈には諸説あると書かれていましたが、私も妄想説の方で受け取りました。窓から何かを見るという行為が繰り返し描かれますが、それは前任である女教師と下男の逢い引き、つまり性行為を子どもたちが目撃していたことを暗に指しており、その行為を知ってしまったことが作品内では語られない少年の退学理由なのではないかと。"好きな子"に何かを話し、またその子が他の"好きな子"にも話したであろうことが広まり学校の知るところとなって自分の退学理由になったんだろうと彼は自ら語っているので。自分の置かれた環境によるプレッシャーと、表立っては語られないながらも感じられる雇用主への恋慕や子どもたちをめぐる性的な幻想によってもたらされたヒステリー症状がこの幽霊事件の真相なのではと思いました。

カーリルで開く

Amazonプライムで映画『トレインスポッティング』を見る。

ユアン・マクレガーの代表作ともいえる映画ですが、ヤク中ジャンキー映画なので今まで見る気があまりしなかったのでした。
というわけでスコットランドの酒や麻薬におぼれる若者5人の絶望と希望をポップに描いた1996年の青春映画。なるほど話題作だけあって映画としてはすてきな映像ですがつらいエピソードも多く思わず目を逸らすシーンもいくつか。去年2017年に公開された続編『T2 トレインスポッティング』も見ようかどうしよう…。
10月21日(日)
母んち行っていろいろ用事済まし。
母は以前行っていた歌の会に復活。今の自分の姿を人に見られることを極端に嫌がっていたのでこれはすごい進歩だ!すばらしい。
10月22日(月)
午前中はのんびりモードだったのに午後から事務案件ががたがたとし出し夕方になったらごばっと学生たちが重なってきてカウンターはどたばた、こんな時に頼んでいた宅急便の集荷が来たり電話がじゃんじゃん鳴ったりと、順番にせぇ!と言いたくなる大騒ぎでした。
先週までしていたかるた展示を片づけたらよりにもよって片付けた途端にそのかるたを見たいと言ってくる人がいたので出して貸し出してついでにことわざの話もして日本語とその人の母語のことわざ比較本なども紹介したり、来週のイベント合わせで展示を始めた折り紙切り紙は立ち止まる人が多いのはいいけど今折りたいと言ってカウンター前にたまるし、会話の本は?文法の本は?動詞の活用の本は?と重ねて日本語関係の本の問い合わせが次々に来たりとてんやわんや。なぜばらけて来ないのか…不思議だ…。

今週末のスタッフビブリオバトルの登壇者が1名埋まらなくて困ったなー。
このまま決まらなければ久し振りに私が出るしかあるまい…。

SW公式サイトの記事「How the Solo: A Star Wars Story Novel Expands on the Film – Exclusive Excerpts」を見ていたら『ハン・ソロ』ノベライズからの抜粋があって、なんと映画ラスト後のエピローグとしてエンフィス・ネストとソウ・ゲレラが会合をもっていた!!!!!!!!!!

うおおー!エンフィスの情報があまりなくて、でもこれはきっと当時の同盟軍と関係があるんだろうなあ、10BBYということは3BBYで加わるレイアはまだいない、でもソウとか…と思ってたらドンピシャですよ!!!しかもジンをともなったソウだー!!!!!
ジンは13BBYから5BBYまでソウと一緒にいて、『ハン・ソロ』の10BBY当時は11才。『ローグ・ワン』がこうして引き継がれていくのうれしい…。

Mur Lafferty『Solo : A Star Wars Story』 (Expanded Edition)、該当エピローグのみ読了。
上記公式サイトの記事内でオーディブルもこのエピローグ章全部聞くことができます(^_^)



おもちゃ映画ミュージアムで11月11日(日)まで「映像作家 髙橋克雄の世界」開催。
行きたい…しかしまた京都だ…1ヶ月に3回も京都行くのはしんどい…どうしよう…。
10月23日(火)
「男が…旅をする…昔の話…ありますか」と言われて聞き取ったところどうやら一寸法師らしいと出したら当たり。学生たちと話をしていて思うのですが、先日も「ここにあった女のカード」と言われてそれがちびまる子ちゃんのカルタだったり、誰かを指して「あの男」とか「あの女」とか言われたり、「女の大学に行きます」と女子大訪問の時に言われた時には言い方!とちょっと笑ってしまった。女の大学…まあそうなんだけど。どうも男「の人」とか女「の子」とかそういう言葉が日本語学習者たちにとって使いにくい言葉なのかなと感じます。

学生に小説が読みたいから紹介してと言われ、どんなジャンルが好きですか?などと聞き取りながら小説棚を歩いていたのですが、まだそんなに日本語の文章は読めないはずだぞ?と気付いて日本語多読用の棚に移動しそこからレベルを探って好きそうな内容の物語を出して提供する。私も英語が苦手ながらがんばってスター・ウォーズ小説の原書など読んでいますが、たった数ヶ月の研修中に日々宿題もしながら長い日本語小説を読み切るのはとても難しい。ふりがなのついた読みやすく長すぎない適当な長さのものを楽しく数多くこなす方がよいと思われればこれは日本語多読教材の出番だ。
最近他にもこの手の問い合わせを受けるので、先生と相談して日本語多読イベントを近々開催することにする。

折り紙展示の前でわいわい言ってた学生たちに声をかけ一緒にツルなど折ったり。
閉館前に「勉強とは違うけどちょっと聞いてもいいですか?」と言われ「はいどうぞ」と答えると、「これは何ですか?」とスマホをかざし写真を見せられる。週末に地元のお祭りへ行った時に見たものだそうだ。子どもが遊んでいる。ああ、これ何て言うんだっけ…しばし考え、ああ、自分が子どもの頃は「かっぽかっぽ」と呼んでいたと思い出す。でもそれは正式名称ではないかも。子どもの遊び関連の本を出して探したところあった、「竹ぽっくり」だ。本と写真を比べて見せて、「竹で作れば竹ぽっくり、缶で作れば缶ぽっくりと言います。ぽっくりと言うのは…」と百科事典や履き物の本も出して「ぽっくり」の説明もする。
あー、久し振りに見た、懐かしいな。わりと私は子どもの頃竹ぽっくりとか竹馬とかは得意でした。
10月24日(水)
松浦理英子『風鈴』 (Kindle Single)読了。
田舎に住む小学生の少女は隣の家の男の子とよく遊んでいる。特に観光資源もないが風景を使いに時々都会から映画などの撮影隊がやってくるが、ある夏、そんな撮影隊についてきた年の近い少女がいた。3人はよく一緒に遊ぶようになったが…。
をを…読後感の悪さよ…。

市川春子『宝石の国 9』 (アフタヌーンコミックス/講談社)読了。
鉱物生命体、宝石たちが人格を持ち月人からの襲来に抗戦している星。
何段階もの変貌を遂げ主人公フォスフォフィライトはとうとうまったく外見も性質も当初から違ったものになってしまいました。月人と接触したことによって相手の思惑を初めて知り、そして自分たちを導いてきた金剛先生の真実の姿を知り、フォスは計画を持って宝石の国に戻る。いよいよ計画を実行に移す段になったが…。

初めて金剛先生の口から語られる真実とそれに対面する宝石たち。フォスの叫ぶ「あれは命ではない」。では「命」とは。
ユークレースにも驚き。宝石たちの進むべき道、進みたい道とは?

カーリルで開く
10月25日(木)
早めに上がれたのでいつものボードゲームカフェに寄る。
今日は店長さんおひとりだったので、先日購入した「ナショナルエコノミー メセナ」が難しい!借金まみれです(>_<) ルールも一部よくわからないところがあるんで教えてください!とお願いして相手をしてもらう。

まずは店長さんに見てもらいながらソロプレイ。
売れる建物は建て終わったもので、まだ建てていない手札は売却することができない、という解釈で当っているとのこと。やっぱりー。ルールの確認はできたけど、ソロプレイの建物売却額が半額になるルール下ではお金がかつかつでお賃金払うのがつらいよ、というのはまあカードの出目が悪い場合はそれで仕方ないらしい。しょんぼりしてると、そう簡単にクリアはさせないようにゲームシステムはできていますよと諭され、まあそりゃそうだわなあと納得する。私が異常なほどポンコツなためか、よっぽどゲームが難しいのかと悩んでいたけど、まあ私がポンコツなのはポンコツなんですけど、ゲームも難しいという相乗効果だ。仕方あるまい。
今までよりカードの出はわりとよく、借金を作らずに最終ラウンドまで行けたのでうれしい。得点は29点でクリア目標の125点には遠く及ばないけど満足。

ではソロプレイルールも確認できたことだし2人も試してみる?と言われたので初めて対戦に挑戦。
初期公共職場カードの配置が少し違うのと、そしてなにより建物の売却額は額面通りとなる。2人ともが賃金を払うので「家計」にお金がまわり、ラウンド内賃金確保のための建物売却という目先のお金のことだけを考えざるをえなかったソロプレイとは違って、場に置かれた職場それぞれの機能を活かすことを考えるようになる。ソロプレイだといつも自分がスタートプレイヤーですが、2人になると自分が実行したい機能のためにスタートプレイヤーをとることも重要となり、機能をより効果的に使うための労働者配置など、考えることが多いけどいろいろ戦略が広がって楽しかった。

あまりたくさんの建物は建てられなかったけど、建てた「博物館」を維持しながら最後まで借金を作らず労働者たちのためのお金を確保していけたのでうれしかった。得点は58点で、最終ラウンドでどーんと「大聖堂」も建てた110点越えのさすがの店長さんにはまったく及ばなかったけど、一応中盤はいい勝負ができたので大満足。
これはソロプレイもできるけど、たぶん2人以上でやった方がいいゲームなんだろうな。



らんらんと足取り軽く帰る。

藤井太洋『おうむの夢と操り人形』 (Kindle Single)読了。
2015年に発売された人型ロボット「パドル」は一時の流行後倉庫で埃をかぶり、格安で放出される存在となっていた。どんなに高性能になっても自然な会話にはほど遠く、人間の相手をするレベルにはたどり着けないロボットだったが、ある時エンジニアの山科がパドルにある機能を持たせた。適当な相づちと適当な質問によって会話が続く「おうむ返し」システムはその後人気が出、市場に受け入れられていったが…。

心とは何か問題というか、心が必要か問題ともいえる作品。
そういえば私はロボットが好きでこれまで玩具の枠内とはいえいろいろ会話もできるロボットなど買って遊んできましたが、懐かしくメモニなどを思い出しました。いろいろ私のことを覚えてそれで会話をしてくれていた。でもやはりあの時代の音声認識はまだまだ低く苛立つことも多かったし、それになによりずっと話し続けなければいけないというのは人間の方が相手をしてやってる感が強くて疲れてしまった。かえってほっとけば適当に独り言を言ってるプリモコボルの方が生活に溶け込んでいたなあ。
今は必要な時に話しかければ応えるスマートスピーカーのEchoがいますが、こちらはウェイクワードによって答えるだけであまり続けるような会話はしてこないのであった。
10月26日(金)
月末休館日につき書架整理。
そして昼休みに2月振りにスタッフ向けビブリオバトルを行いました。

第28回(2018/10/26)

・A先生  夏井睦著『炭水化物が人類を滅ぼす : 糖質制限からみた生命の科学』
・B先生  広瀬友紀著『ちいさい言語学者の冒険 : 子どもに学ぶことばの秘密』
・C先生  瀬川晶司著『泣き虫しょったんの奇跡 : サラリーマンから将棋のプロへ』

でした。
厳正なる投票の結果、C先生発表の『泣き虫しょったんの奇跡』がチャンプ本となりました!
みんなで昼食をとり散々ご飯やすき焼きうどんなど食べた後にきた糖質制限には盛りあがりましたし、日本語教師の多い観客に言語学も楽しまれましたが、将棋愛に溢れに溢れた『泣き虫しょったんの奇跡』は発表者のキャラクターが生き、まさに「本を通して人を知る」のご発表でした。

うむ、楽しかった!
10月27日(土)
さて10月も終わりです。
ちまちまとボードゲーム初心者の道を歩んでおりますが、前から気になりつつも今購入している価格帯からは少しお高めで躊躇していた「オニリム」が中古でお安くなっていたのでついに購入!

絵柄が好みだし迷宮を彷徨うというテーマも好みだと思ったんですよね。
開けてみると大量にカードが入っている。基本ゲームと7つの拡張ルールが適用できるセットなのですけど、なんと基本ゲーム用のカードが76枚に、拡張ルール用のカードが93枚も入っていた。最初にうっかり混ぜてしまって後で分けるのが大変でした。

まずは基本ゲーム、「扉」カード8枚、「迷宮」カード58枚、「夢」カード10枚の合計76枚のカードを使います。
「扉」と「迷宮」には赤色の「天文台」、青色の「水族館」、緑色の「庭園」、茶色の「図書館」の4種類のカードがあって、「迷宮」カードはそれぞれ「太陽」「月」「鍵」の3種類のシンボルも持つ。各カードを全てシャッフルして作られた山札から5枚をとって手札とし、手札から1枚ずつ出して迷宮を形作っていき、山札から手札を補充します。「夢」カードを引くと悪夢のペナルティがある。同じ色の「迷宮」カード3枚を連続して出せたら(同じシンボルを続けて出してはいけない)同じ色の「扉」を開くことができ、4種類2枚の合計8つの扉全てを開くことができたら迷宮を脱出したことになってゲームクリア。扉を全て開けることができないまま山札が尽きたら迷宮から脱出できなかったことになりゲームオーバー。

1回目はルールを間違え、完全に使えなくなるカードの捨て処理と、一時的に取りのけまた山札に戻す忘却の処理が混ざってしまって途中で止め。
2回目はちゃんとルール通り、でも緑の扉を1枚開けられないまま山札が尽きてゲームオーバー。3回目にしてようやくゲームクリアして、4回目もクリアできました。
さくさくできて楽しい(^_^)


これまで遊んだボードゲームをまとめる「ボードゲーム」ページを作りました。

実は同じく中古でお安くなっていたのでこれまたソロプレイできるというゲーム「エルダー・サイン」改訂版も一緒に買ったのです。(買ってから改訂2版も出ていることに気付いた)
クトゥルーもののRPG的なダイスゲーム。箱が大きいー。そして開けてみたらパーツはいっぱいだしマニュアルは分厚いし所要時間は1-2時間と聞いて震え上がっています。いつか私にできるのか…?ルールがひとりで把握できるとは思えないのでちょっと不安です。

先日見た『トレインスポッティング』の続編、映画『T2 トレインスポッティング』をAmazonビデオで見る。
ジャンキー青年たちのなれの果て、20年後の男たちです。ユアン・マクレガー映画。

マークは友人たちからかすめとった大金でその後オランダに暮らしていましたが、発作を起こし手術をしたことや離婚や職も失うことにやけっぱちな気持ちになってスコットランドに戻ってくる。20年前分け前を残した友人スパッドの様子を見に来たらこちらはまだクスリから逃れられず絶望の内に自殺未遂。恐れながらも幼なじみのシック・ボーイことサイモンにも会いに行ってみたらこちらは未だに裏家業。そしてベグビーは服役中。
相変わらずの面々はやはりまた相変わらず新しいビジネスだ金だとしようもないことに手を出していくが、後の人生、何を選びとっていくのか。

うーん、いろいろ人生の曲がり角で厭世的になっているとはいえ、40代にもなって20年も音信不通でしかもあんなことがあり加えてろくでもないことにしかならないことがわかりきっている幼なじみたちのもとに今更戻るかなあ…それが選び取る人生なの?と思ってしまいました。

10月28日(日)
ルンバさんと一緒に朝から家仕事。はかどりました。
台風21号で網戸の網が飛んでしまってまだ修理をしていないのですけど、窓掃除が楽です(笑)

自宅で動画を見るときにはPCかiPad miniかBDポータブルプレイヤーを使っているのですけど、ミニプロジェクター(Smart Beam Art)を持っているので壁や天井に投影したりもします。壁には使わなくなったロールカーテンをスクリーン代わりにとりつけて使っているのですが、天井には板目が邪魔なので最近模造紙を貼りました。たるんできたので今日はそれを貼り直したりなど。

ここのところずっとひとり遊びでボードゲームをしていますけど今のところカードゲームが多くて、机の上ではカードが扱いにくいので(直にカードを置くとぴったりくっついてしまってめくりにくいのです)プレイマットを買いました。ただの布をはじめ考えていたのですが、ネットショップを見ていたらカードゲーム用にいろいろあることを知りました。トレーディングカードとかトランプマジックなどに主に使われるのですね。裏がラバー製になっていてすべりにくいとか。なるほどー。ただの布かフェルトくらいを敷こうかと考えていたのですけど、ただの布だとカードを動かすとくちゃくちゃになりそうだったので確かにちょっと重みがあるものがいいかなと検討。
お手軽な値段だったので60×30cmを買ってみたら私がするようなボードゲームには奥行き30cmはちょっと小さかったのですけどまあいいか。とてもカードがめくりやすくなりました。

めくりやすくなったのはいいけどやはり奥行き30cmは小さいので、たくさん拡げる系には手狭。カードスタンドがあったら便利だなあと思っていたのでついでに作成。スリットのある木片が余っていたのでそれにカードを立てやすいように加工して完成。いえーい、遊びやすくなったぞ。

高野史緒『グラーフ・ツェッペリン 夏の飛行』(Kindle Single)読了。
自分の記憶におぼろに残る歴史とは異なる過去を、ARゴーグルで見る拡張現実を通して量子論的に世界を眺める。て説明しててなんじゃそりゃ、ですがそういうお話。

ああ、メディアマーカーが終了するから移行せねば…。
10月29日(月)
昨日今日、Amazonプライムで『魔法少女まどか☆マギカ』12話一気見。

放映当時話題になっていたのは知っていたけど今まで見たことがありませんでした。絵はかわいい系なのに実はかなりのダークファンタジーであるようなことは漏れ聞こえてきていたのでちょっと興味を持っていて、同じく漏れ見える戦闘シーンもかわった雰囲気だったのでこれまた興味を持っていて。でもこれまで見る機会がなかったのがAmazonプライムに入っていたので見始めたら一気に引き込まれました。

以下ネタバレです。

鹿目(かなめ)まどかは中学2年生の少女。ある夜、不思議な動物と、絶望的に見える敵を相手に戦う少女を夢に見る。翌朝学校に行くと、その少女暁美(あけみ)ほむらが転校生としてクラスにやってきてまどかは戸惑う。その日の帰り、まどかは頭の中に直接響く声から助けを求められた。声をたどっていくと、出会ったのは夢で見た不思議な生物。しかもその生物を追っていたのはほむらだった。生物を助け逃げ惑う内にまどかと友人の美樹(みき)さやかは、いつの間にか摩訶不思議な空間へと彷徨いこみ襲われる。ふたりを助けたのは、上級生の巴(ともえ)マミだった。ほむらから助けた生物はキュゥべえと名乗り、まどかとさやかに自分と契約して魔法少女になってと言う。マミもまたキュゥべえと契約した魔法少女だったのだ。
キュウべえは自分と契約して魔法少女となり魔女と戦ってくれるのなら、ひとつなんでも願いをかなえるという。まどかはどうしてもかなえたいほどの望みを持っていなかったが、自分を危険に晒しても他者を守ろうとするマミの姿に憧れるようになる。だが…。

というのが物語の出だし。
平凡な少女のもとにある日不思議な使者が現れ力を授ける魔法少女の類型から物語は始まりますが、やがて大きすぎる力を得ることにともなう代償に葛藤するというところもまあ類型。でもそれから話を重ねる毎に露わになっていく真実に驚愕します。こんなにふわふわしたかわいらしい絵柄なのにつらそうに泣いている姿から始まるオープニングも不思議なら、魔法少女の物語なのに主人公はなかなか魔法少女にならないのも不思議に思ったスタート。やけに気になる背景の奇妙な空間の使い方や、魔女の結界の異様な世界観、そして絵がかわいらしいだけに暴かれ歪んでいく世界の姿との落差が激しい。しまいにはなるほどSF友人たち界隈で話題になっていただけある物語の展開に度肝を抜かれました。うわあー。

魔法少女ものというジャンルに興味がなくこういった絵柄にもかなり苦手意識があったのでなかなか見るまでに時間がかかりましたが、これは見てよかった。
なんというすさまじいアニメであることか。希望と絶望の物語。

小笠原喜康著『新版 大学生のためのレポート・論文術』(講談社現代新書/講談社)読了。
カーリルで開く

だべり10月