だべり10月

10月1日(火)
転職しました。
とはいえ3ヶ月は試用期間なのでまだ正式ではありません。

私はこれまで公共図書館6年、専門図書館18年、の合計24年間の図書館司書としての職歴があったわけですが、今回の転職にあたり司書以外で職を探しました。勉強して努力して司書という職を得てこれまで働けたことは本当に自分にとっては夢の実現であって、やりがいもあり経験も積み実績も作って職場では信頼もいただけていたと思います。専門家として、また友人としても信頼できる同僚や理解ある上司にもめぐまれ、いい職場であったと思います。ですがこの数年、詳細は書けないのですがいろいろなことが公私ともに起こり疲れ切ってしまって、職場の現状や今後の展望なども考え、気力体力ともに自分が動ける内にと5月頃から考え始め心を決めて、6月に辞表を出しました。
司書を自分から辞めることはこれまで全く考えたことがなく、思わぬ人生の急な方向転換でした。

あんなにお仕事楽しそうだったのに!と周囲には驚かれ、ええ、楽しかったですよ、大好きでした、もちろん今でも大好きです。もちろんまた司書として働くんでしょう?司書はあなたの天職だよね、とありがたくも言っていただきましたが、図書館業界における雇用状況の先行きはここのところよく話題にもなっていますがかなり見通しが悪く、ひとり身でもある自分の今後を考え、別業界を目指すことにしました。私はこれまで司書としてのキャリアアップとして情報系の資格を取得してきましたがそれは司書業務にプラスするものとしては役に立ちましたが、他業種で職を得られるほどの専門性も実績もありません。もう40代なかば(です)でありますので、専門分野を持たない一般事務職というのも今から新人として雇っていただくのはなかなか難しそうに思えました。図書館でないなら対人仕事以外で探そう。では何ができるだろう、何がしたいだろう、と考えたところ、この年でも今から新人として学ばせてもらえる余地があり、今後のためにも技術を身につけることのできる技術職、を目指すことにしました。よし、職人だ。紙には近いところにいたい。よし、では印刷関係の職人だ。

というわけで、印刷オペレーターとなりました。またいちから歩き出します。
印刷業界こんにちは。今日は初日、がんばります。

ビアス短篇集』(岩波文庫/岩波書店)読了。
「月明かりの道」「板張りの窓」「死骸の見張り番」「環境が肝心」「男と蛇」「アウル・クリーク鉄橋での出来事」「チカモーガの戦場で」「宙を飛ぶ騎馬兵」「哲学者パーカー・アダソン」「行方不明者のひとり」「とどめのひと突き」「ぼくの改心の殺人」「ネコの船荷」「不完全燃焼」「犬油」「底なしの墓」を収録。
後味悪く気の滅入るもの揃い踏み。
カーリルで開く
10月4日(金)
新職場同僚とご飯食べてから遊びにも行けるこの余裕、すばらしい。
というわけで久し振りのボードゲームカフェへ。

ひとつめ、「マメであれ(Erbsenzählen)」。
1から6までの豆が描かれた絵札と、いろいろな効果のある絵札を混ぜて山札とします。手番には山札からカードを4枚とり、自分の前に数順に並べます。効果カードが出た場合はその場で使ってもいいし、後で使ってもいい。1から6までひと揃い揃ったらそれらのカードは取り除き、代わりに得点カードをもらいます。手番中には自分の豆カードを他者の豆カードと両替してもらうことができ、他者はこれを断ることはできない。たとえば自分には1と2のカードはたくさんあるけど3のカードがない、といった場合に、ダブついた1と2を足して、他者の3のカードと交換してもらう、といったことができます。
勝った!わあい!


ふたつめ、「ゲスクラブ」。
下衆な倶楽部かと思ったらguess、推測するclubの賭けゲームであった
親がお題を出し、そのお題にそった言葉を各プレイヤーは6つカードに書く。次の人から順にひとつずつ公開していき、同じ言葉を書いた人がいればお金をもらえる、いなければ罰金を払う。同じ言葉が言われたプレイヤーは一緒にカードを公開することになりますが、誰かひとりでもカードが全て公開されたらそこでゲーム終了。ゲーム中手番では共通した言葉が全部でいくつになるかを賭けることもでき、その掛け金も終了時に得ることができる。ゲームは3回行い、最終的に一番お金を得た人が勝利。
誰かが書きそうな言葉をguess、推測して書きちまちまお金を得ることも大事ですが、書かれそうなのと書かれそうにないものを混ぜて公開順を調整することによってゲーム終了時に得られる掛け金を狙うかも悩む。


メビテン!』vol.6をもらい、読みながららんらんと帰宅。
8月末にあったアンケートに引き続き、先日1日にOKIPPAの置き配体験モニターキャンペーンの第2回アンケートが来たので回答。今回は自由記述もあったね。
10月5日(土)
読書用品専門店Yomuparaさんが5月16日に閉店されていたのに今頃気付いた…がーん。
あ、でもAmazonなどでネット販売は続けられるそう。そうかー。
10月6日(日)
一週間を終え、母と転職祝い食事。
生き延びたことに感謝。
10月9日(水)
定時帰りうれしいな~。

友人と待ち合わせて転職祝い焼き肉食べた後、ボードゲームカフェへ。いつもとは違う初めてのお店に。

クイビット!(Quibbit!)
これは一度プレイしたことあるぞー。自分のカエルコマを、円状に置いたハスの葉の上で進ませていく。進む歩数は数字が書かれた手札を出すことで決めることができるが、全員が一斉に出して小さい数の手札を出した人から進ませていく。別のカエルがいるハスは飛ばさないといけないため、自分が思ったハスの葉の上に着地できるかは確実ではない。なぜなら行きたい葉との間に他のカエルが来てしまうと、進む枚数が変わってしまうから。自分のカエルと同じ色の葉の上に止まれればセーフだが、違う色の葉に止まるとアウトになり、出した手札を失う。手札が無くなれば失格。最後まで残ったカエルが優勝。

Flash Word
これは散々前職場でインストしていた慣れてる語彙ゲーム。カードの表裏が始まり文字と文字数になっていて、めくりながら早いもの勝ちで単語を出していくゲーム。


ダンジョンオブマンダムエイド
一生懸命お宝取るためにがんばろうとしていたけど、はっきりいってこれは押し付け合いのチキンレースだった。ひとりのキャラクターをみんなでダンジョンに装備をはぎとりながら追いやるゲーム。と書くとなんだそりゃ?ですね。


スティックスタック
バランスゲーム。1本が2、3色に色分けされたスティックを袋から順に取っていき、不安定な台の上で同じ色の部位だけに重なるよう置いていくゲーム。
10月11日(金)
新職場で2週間働きました。
少しずつお仕事も覚え、工場長さん(工場は"こうじょう"ではなく"こうば"、工場長さんは"こうじょうちょう"ではなく"こうばちょう"と呼んでいます)の後ろうろうろから、横でうろうろになってきました(笑)
この40うん年生きてきてこれほど物の長さを測ったことはありませんでした(笑)ノギスと友だちになれるようがんばっています。

なんというか一番驚いたのは、毎日17:30の定時で帰れること(まあ今はまだ私ひとりでできることもないですけど)。
ハローワークの求人票には土曜隔週出勤とあったけどそれはよっぽどの場合で、通常ほぼ出勤することはないそうです。なんですとー、うれしい。というわけで、基本月-金仕事。まあ金曜は始業前掃除タイムがあるのですけどそれくらい。
図書館仕事って休日出勤もあるし(わが前職場であった専門図書館は平日のみ開館でしたが、一般的に公共図書館も大学図書館も休日含めたシフト勤務になっていることが多い)、夜間開館するために時間もシフト勤務になっていることが多い(たとえばわが前職場でも早番/遅番を交代で行っていた)ので、生活が不規則になりがち。特に私はこの一年激務でかなり残業もしていたので、このいきなりのホワイト環境に逆に戸惑うありさまです(笑)
同僚たちもみないい方ばかりで、この2週間何一つ嫌なことがなかった…なんていい職場だ…。

早くお仕事覚えて戦力になりたいなと思う日々です。

ジャグリングボールを買いました。
前職場でデモをしている内にけん玉は上手になったんですけど(「日本の玩具」や「遊び」展示で図書資料以外に現物も一緒に展示をしていた)、お手玉の練習をしたことがありませんでした。前回お手玉講師をしてくださったジャグリングの上手な先生に退職前にちょっと教えていただいたので、練習しようかなと。
何事も経験ですねー。
10月12日(土)
毎年恒例の京都SFフェスティバルに参加。
日中の本会は予定通り行われましたが台風に考慮して事前登録者にはネット配信が行われたので、ちょっと疲れていたこともありそちらを自宅で視聴。

11:00-12:15 「実験小説を語る」 出演: 木原善彦氏、藤井光氏
いろいろ読んで(見て?)みたいものをメモメモ。

京都SFフェスティバル2019本会1コマ目は木原善彦氏、藤井光氏による「実験小説を語る」です。#kyofes2019 pic.twitter.com/X0x6Me6dVc

— 京大SF研@京フェス10/12開催 (@KUSFA) October 12, 2019

紹介された現物図書。


13:45-15:00 「アリスマ王vs魔術師 小川一水×小川哲対談」 出演: 小川一水氏、小川哲氏
かけあい楽しかったなあ、にこにこ対談。ご家族から受けた影響など思想背景のお話や読書遍歴についてなど(岩波文庫の緑青読みとかブルーバック読みなどの制覇目標など)興味深かった。

京フェス2019本会2コマ目は「アリスマ王vs魔術師 小川一水×小川哲対談」です。#kyofes2019 pic.twitter.com/nMh78fbk7j

— 京大SF研@京フェス10/12開催 (@KUSFA) October 12, 2019

15:10-16:25 「ホラーとSF : 「未知」を描く2ジャンルの交点」 出演: 小林泰三氏、矢部嵩氏
独特な間がおかしかったホラー作家対談。

京フェス2019本会3コマ目は小林泰三氏、矢部嵩氏による「ホラーとSF――「未知」を描く2ジャンルの交点」企画です。#kyofes2019 pic.twitter.com/RwLRwi3xaN

— 京大SF研@京フェス10/12開催 (@KUSFA) October 12, 2019

本会を見終わったところで合宿に向けて現地へ出発。
毎年恒例なのにめちゃくちゃ乗り間違いしてものすごーく遠廻りに遠廻りを重ねて到着。なにしてるんだ。

19:00-20:30 オープニング
20:30-21:30 「英語圏SFの部屋」 企画: 橋本輝幸氏(参考資料: 英語圏SF@京フェス2019
英米以外の英語圏における英語SFとして、インド、ナイジェリア、中米、シンガポールのSF出版事情について紹介されました。詳しくは上記資料参照のこと。近年の火星探索の盛り上がりがSFの盛り上がりにも影響しているのでは?などの考察。とはいえ先日インドは何か宇宙開発で失敗していたような?と思ったもののその時思い出せなかったんですけど、そういえば先月のチャンドラヤーン月面着陸失敗ニュースを見たんでした。インドネタでは他にSF映画話にも興味を持ちましたが、何かこれまで見たことあったかな?と考えてみてもSWパロディ『アーリャマーン』とかラジニカーント『ロボット』とかシャー・ルク・カーン『ラ・ワン』しか思い浮かばなかったのでだめだ(笑) 最近の流行は?という会場からの質問には7月日本SF大会の「世界SFの部屋」でも語られたディストピアものの反動としての"Hopepunk"("理想"のユートピアにはならず"希望"になるのがおもしろいですね)が語られるなど、広く深くとても興味深い内容でした。

21:50-22:50 「東京創元社と最新海外SFを語る部屋」 出演: 石亀航氏
ヒューゴー賞もろもろ話題。長編賞受賞Mary Robinette Kowal『The Calculating Stars』の紹介から始まり、ダイバーシティ的な作品の広がりや、マイノリティのエンパワメント媒体としてのSFについてなど、氏の考察が伺え、改めて考えてみる貴重な機会となりました。

23:10-24:10 「魔術的リアリズムに見るSF : ラテンアメリカ文学部屋」 企画: 鯨井久志氏、谷林守氏
中南米スペイン語圏文学であるラテンアメリカ文学について作品紹介。魔術的リアリズムブームの5人衆であるカルロス・フエンテス(メキシコ)、バルガス=リョサ(ペルー)、フリオ・コルタサル(アルゼンチン)、ガルシア=マルケス(コロンビア)、ホセ・ドノソ(チリ)を中心に。いろいろ紹介されると読みたくなるー。『カモガワGブックスvol.1 非英語圏文学特集』を買いそびれたので後日購入させていただきます。

24:30-25:30 「2019年の神経科学とフィクション」 企画: 空舟千帆氏(参考資料: 2019年の神経科学とフィクション
V・S・ラマチャンドランやオリヴァー・サックスを一時期読んでいたこともあり、神経科学、認知に関する話題には興味があります。今現在最先端の神経科学の知見を紹介していただける機会はとてもおもしろかった。ぜひぜひ上記参考資料をご参照ください。部屋内にいろんな専門家がいてそれぞれツッコミやコメント入れながら話が進んでいたのも素人観客ながら楽しかったです。実際の話が面白すぎてタイトル後半のフィクションはほとんど時間切れ(笑)
10月13日(日)
朝起きて8:00から京都SFフェスティバルクロージング。
今年もありがとうございました!また来年お会いしましょう~。

日程が合ったのでこれは寄ろうと京都アンティークフェアへ向かう、が、これも迷走してものすごく時間がかかってようやくパルスプラザへ到着。
楽しかった~。探していた大きさの皿や碗など買い帰宅。見てるといろいろ欲しくなりますが我慢。収納ついでに食器棚の整理。

荒木優太『在野研究ビギナーズ : 勝手にはじめる研究生活』読了。(→明石書店特設ページ
これは研究者を目指してなくてもとてもおもしろく読めるのでおすすめ。前半のんきに楽しく読んでいたら後半コミュニティの一員としての自分と学びの機会について考える材料にもなりました。インタビューも興味深く、第一部では国立国会図書館からも登壇。
第一部 働きながら論文を書く
酒井大輔(政治学)「職業としない学問」
工藤郁子(情報法政策)「趣味の研究」
伊藤未明(批評理論、視覚文化論)「四〇歳から「週末学者」になる」
インタビュー1「図書館の不真面目な使い方 小林昌樹に聞く」
熊澤辰徳(生物学)「エメラルド色のハエを追って」
内田明(近代日本語活字史)「点をつなごうとする話」

第二部 学問的なものの周辺
山本貴光(学術史)+吉川浩満(哲学等)「新たな方法序説へ向けて」
朝里樹(怪異妖怪)「好きなものに取り憑かれて」
内田真木(比較文学、近代文学)「市井の人物の聞き取り調査」
星野健一(日蓮)「センセーは、独りでガクモンする」
荒木優太(有島武郎)「貧しい出版私史」
インタビュー2「学校化批判の過去と現在 山本哲士に聞く」

第三部 新しいコミュニティと大学の再利用
酒井泰斗(道徳科学等)「〈思想の管理〉の部分課題としての研究支援」
逆卷しとね(ダナ・ハラウェイ)「彷徨うコレクティヴ」
石井雅巳(哲学)「地域おこしと人文学研究」
インタビュー3「ゼロから始める翻訳術 大久保ゆうに聞く」
朱喜哲(ネオプラグマティズムおよび言語哲学)「アカデミアと地続きにあるビジネス」
カーリルで開く

小川哲『嘘と正典』より「魔術師」無料配信版(早川書房)読了。
以前はちゃんと京フェス前に出演者の方の作品は読んでからお話聞いていたのに最近は間に合わず失礼なことです。というわけでまずは一作立ち読み版を。
10月14日(月)
祝日、体育の日。
台風被害のひどいニュースが続いています。本当に自然災害には無力感を感じるばかりです。

先月ブルーパロットさんで購入した机が到着。
ながらく机を2台並べて使っていたのですが、処分して天板大きめの机を購入。うれしい。
前机処分から新机到着まで1週間くらい空いてしまったので、畳の上でPC使うはめになり腰が痛かったです(笑) PCもWindows7だったので夏にWindows10のノートPCを購入していたのですが、まだデータ移行が済んでなかったのでそれを済ませればだいぶ机の上をすっきり使うことができそうです。退職決めてからのいろいろ引き継ぎ資料作りなどをこのノートPCの方でやっていたので、それが終わってからちょっと開けるの嫌だったんですよね。本当にあの期間はつらかったので。本当は机を入れ替える前にデータ移行も済ませておきたかったのですけど、今からやります。というわけで、まだこの文章も古い方のPCで書いているのでした。これまでずっとデスクトップだったので、ノートPCを買ったのは初めてです。

仕事も生活もいろいろ新しく整え中。
新しいお仕事のためにいろいろ勉強もしたいと思っているので、机も変わって気分も一新です。印刷に関する本を今読んでいるのと、あと色彩の勉強もしようかと。これは必須だ。

今日は母と一緒に食事をしながら新しい仕事や職場について話しました。母も司書が私の大好きな仕事であることを理解し私の天職であると思っていたので、仕事を変えることはとても心配していたらしい(そんなことはおくびにも出さず退職まで日々応援してくれていた)のですが、先週今週私の様子や報告を聞いて安心したようです。よかった。

中道裕大『放課後さいころ倶楽部』 (ゲッサン少年サンデーコミックス/小学館)15巻読了。
今回紹介されたゲームは「クク21」「街コロ」「ZERO」。どのゲームもお話と密接に関係して遊ばれ、作中人物たちがゲームを通じて示す勇気や決意にとても胸が熱くなりました。すてきな15巻。


十二国記新刊が揃った!(一緒に注文したのになぜか昨日2巻だけ届いて今日1巻が届いた)
『白銀の墟 玄の月』1、2巻です。はー、どうしようかな。3、4巻の出る来月11/9まで待って一気読みした方がいい気もするのでここはあえて待とうかな。18年待ってたんだから今更1ヶ月なんぼのもんじゃい(笑)
カーリルで開く カーリルで開く
10月17日(木)
山本多津也『読書会入門 : 人が本で交わる場所』(幻冬舎新書/幻冬舎)読了。
猫町倶楽部代表による書。猫町倶楽部を最初に知ったのは『TOKYO BOOK SCENE』での紹介だったと思いますが、ずいぶん大規模な読書会があるんだなあと驚きました。設立経緯や運営思想、具体的な運営方法や、これまでの課題本リストなどが紹介されています。
カーリルで開く カーリルで開く

本の雑誌編集部編『ニッポンの本屋』(本の雑誌社)読了。
『本の雑誌』掲載記事をまとめたもの。
とりあげられているのは、三月書房、往来堂書店、あゆみBOOKS小石川店、中村橋書店、幸福書房、たらば書房、ときわ書房本店、BOOKSりんご屋清澄白河店、スタンダードブックストア心斎橋、忍書房、リブト池袋本店、隆祥館書店、中目黒ブックセンター、今野書店、山下書店新宿西口店、教文館、伊野尾書店、Title、タロー書房、市場の古本屋ウララ、書楽阿佐ヶ谷店、東京堂書店神田神保町店、良文堂書店松戸店、サクラ書店ラスか平塚店、はた書店、ブックス音羽、丸善お茶の水店、山田書店/タウンパルやまだ、かもめブックス、山陽堂書店、駸々堂中久喜本店、三ブックス浜田山、模索舎、ブックス王子。関西からは、京都の三月書房と大阪の隆祥館書店の2店ですね。
各店のブックカバー写真もあり楽しい(そして巻末にはブックカバーのかけ方写真が)。奥付の製作スタッフ紹介で行き着け本屋まで書かれているのも楽しい。
それにしても、取材年からこの単行本出版までにいくつも閉店注記が入っているのが悲しい。
カーリルで開く
10月18日(金)
転職3週目終了~。
給紙部への紙設置、版の設置、抜き型の設置、カット部の調整、巻き仕上げ、ができるようになりました。今週は初めてインクにもさわった!それも黄色だった~(^_^) ノギスにも慣れてきて、お友だちまではいってませんが顔を見れば挨拶を交わす知り合い程度にまでは慣れてきたように思います。引き続きがんばります。

帰りにボードゲームカフェ。
お三方いらっしゃったので混ぜていただく。

ひとつめ、「アルハンブラ」。
建築物タイルを購入して自分のアルハンブラ宮殿を建てていく。場にあるお金の山札からお金をとる、もしくは建物タイルをとる、もしくは保持していた建物タイルを動かして改築する、を手番の中で行う。お金には4種類の通貨があり、建物タイルは決まった通貨でしか購入することができない。また、ちょうどぴったりの金額でタイルを購入すると、もう一手番行うことができる。建物タイルには6種類の色があり、決算時には色別に多くの建物を建てた人、また、城壁の長さによってそれぞれポイントが入る。3ラウンド行い、最終的にポイントの多さを競う。
思ったより得点を得ることができてうれしかった。誰が何色の建物を建てているか、城壁のつなげ方、その他にもいろいろ工夫によって加点を得ることができるのでそれらを狙うのも楽しい。


ふたつめ「ラマ」。
お、話題のカードゲームだ。1から6までの数字とラマの絵札があり、シャッフルして手札として配られる。場には山札から1枚カードが出され、同じ数か、ひとつ大きい数のカードを順番に手札から出すことができる。ラマカードは6の次で、その次は1となる。出すカードがない場合は山札から1枚引く。
誰かが手札を使い切ったらそこで即終了。残っている手札の数字の数だけ減点をくらう。ラマカードの減点は10点!
順調に勝てていたのに最終ラウンドでラマカードを残してしまい残念!スピーディーで楽しかった!さすが人気ゲームですねえ。


みっつめ「ヒット・ザ・ロード」。
舞台はアメリカのシカゴ。ゾンビが大発生し、プレイヤーたちは押し寄せるゾンビから逃げ、闘いながら西海岸、ロサンゼルスを目指して移動する。弾薬や燃料といった資源を管理しつつ、他のプレイヤーたちと道を競い合いながら西を目指すゲーム。ソロプレイ対応なので自分でも持っていまーす。わあい、多人数でやるの初めて。
進むルートは競りで決めるので、それがソロプレイ時にはない要素で盛りあがる。自分は4人を連れた5人グループのリーダーで、ルートによって発生するゾンビとの戦いはダイスで勝敗を決める。ゴールにたどり着く前にグループが全滅するとゲーム脱落。ゴールに到着したグループの中で、獲得したポイントにより勝者を決める。私ともうお一人のグループでもうあと少しという最終ラウンドまで行ったのにそこで両グループとも全滅してしまい、全グループ全滅という結果に(笑) 残念!
10月19日(土)
友人とお寿司を食べに行く。
退職前数ヶ月で食欲も体重も落ちてしまっていましたがこのところ回復し、おいしいものをおいしいと食べられる幸せをかみしめました。
大将、いつもありがとうございます!トロ激ウマ~!!!

先日届いたRed Duke Games『The Necronomnomnom: Recipes and Rites from the Lore of H. P. Lovecraft』(Countryman Press)をぺらぺらめくる。
豪華装丁版も存在するのですけど、Amazonなどで買えるのは書店流通版。Kindle版もあって英文読むにはそちらの方が辞書引きできて便利なんですけど、読む利便性よりこれはめくりたいので紙で購入しました。


挿絵がすごい。そのすごさにてっきりありうべからざるお料理本かと思っていたら、よく見たらちゃんと作れるレシピ本だった。本文はユーモア含めたおどろおどろしさがあるんですけど、巻末にちゃんと書き直されたレシピがあって(親切~)それを読めば地球のわれわれ次元でも作ることができる。でも写真などの挿図はないのでどんなふうに完成するのかよくわからない。

と思ったらTwitterにあがっていました。こんなのができます。わー、おいしそー(棒読み)。

The Ring That Should Not Be! #ghoulscouts @GhouliaChilds by the amazing Hellen Die of https://t.co/ihwD65AeEg from The Necronomnomnom from Countryman Press! #newbook pic.twitter.com/mtt4rhFdSB

— TheNecronomnomnom (@TNecronomnomnom) October 11, 2019
10月20日(日)
天王寺の一心寺シアターへ人形劇を見にいく。
スペインのジョルディ・ベルトラン・カンパニーによる「Visual Poems アルファベットの人形たち」。
音楽に乗せて演じられる、生き生きとしたスポンジ人形たちのアルファベット劇やスポーツ劇。とっても楽しく、場内笑い声に包まれました(^_^)

10月21日(月)
順調に定時帰り、明日はお休みだし寄り道することにする。
市内通勤楽しいねえ。これまで大阪市内は休日用事がある時に行って用事を済ませたら帰る場所であって日常働く場所ではなかったので。
市内通勤といえば、これまで自分の行動圏内ではあまり見られなかった歩き煙草が多くて閉口しています。社会改善されているのかと思っていたら、観測圏内になかっただけで全然だった。駅から職場まで歩く道のりで、歩き煙草の人を追い越すために超早歩きをしなくてはならないのに腹が立つ。ケムい。そしてあなたたち、その吸い殻をちゃんと処理してるのか?嫌だなあ。

さて、気を取り直して。

先日購入した『BRUTUS』No.903特集「本屋好き。」を読んでいたら、7月にオープンと聞いて行ってみたいと思っていたバンドデシネやグラフィックノベルを集めたブックカフェ、書肆喫茶moriが載っていて、思い出し帰りに寄ってみる。
近くなので久し振りに隆祥館書店にも寄り、谷六駅前を雨の中暗い路地を歩き回ってmoriさんを探し当てた、わーい。店内とてもすてき!
4.5時間設定の、飲み物3杯の「きっさ」、飲み物3杯+おやつの「こばら」、飲み物3杯とスープ&ピロシキの「しょくじ」のコース3種に、1.5時間単位の単品オーダー「一服」コースが設定されている。なんとロシア料理が食べられるお店で、どのお食事もスイーツもおいしそう!全メニュー試してみたくなります。
友人と行ったのでつい店内に他のお客もいなかったこともありおしゃべりしてしまってあまり本が読めなかったので、次回行く時にはじっくり読書時間をとりたいものです。


空堀やこのあたり、他にもおもしろいお店が多そうで昼間にもまた来てみたいですね。
10月22日(火)
即位礼正殿の儀ということで祝日。わーい。
印刷業界についていろいろとお勉強デイ。

福永信『アクロバット前夜』(リトル・モア)読了。
先日の京都SFフェスティバルの「実験小説を語る」 コマで紹介されていた図書。「読み終えて」「アクロバット前夜」「BOYS&GIRL」「五郎の五年間」「屋根裏部屋で無理矢理」「三ヶ所の二人」が収録された短編集。

…横書きの本なんですけど、通常の本と違ってページをまたいでずっと同じ行を読み進めなくてはならない。…わかりますか?通常なら、同じページの一行目から二行目、三行目、と順に読んでいって次のページにいってまた一行目、二行目、と読んでいくではないですか。でもこの本は違う。まず最初のページの一行目を読み、次のページの一行目を読み、ページをめくってまた次のページの一行目を読み、そうして最後のページまでいってそのページの一行目を読み終わってから最初のページに戻って二行目を読み始め、その次のページの二行目を読み、といった具合に、ページをまたいで同じ行を読み続けていかなくてはいけない造り。
当日言われていたけど、横から見てるとものすごい早さで速読している人に見える、とはまさにその通り。しかも内容がちょっと不条理小説といった感じなので読んでてあれ?と前の記述を確かめたくなるんですけどもうどのページだかわかんなくなっちゃうのでそれを許さない。読者に内容だけでなく読み方にまで不条理を強いてくる作品です。ちょっと申し訳ないけど読むのが苦しくて(常時ページをめくり、そして行を厳密に確かめながら読む必要がある)中身を楽しむ余地がないどころか苦痛だった。まあそれが狙いなのでしょうけど、小説を読むという行為には私は形式よりも内容を楽しみたいかな。はい、確かに実験小説ではありましたね。
それにしてもこれ雑誌掲載時はどういう感じだったのだろう(巻末に「初出はタテ組で掲載」と書いてあったけど)?
カーリルで開く

2019/10/21 NDLカレントアウェアネスにおける台風19号関連情報
日本出版取次協会、「令和元年(2019年)台風19号」の被災地域の書店の状況を公開
日本図書館協会(JLA)、図書館災害対策委員会のページに「令和元年台風19号について」を掲載
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)、「令和元年台風19号関連」のページを開設
日本博物館協会、台風第19号による博物館の被災状況について情報を収集中:賛助会員から水損した映像音声資料の無償クリーニングの申し出
千葉県立図書館、台風第19号による県内市町村立図書館等の被災状況を発表
10月23日(水)
石黒正数『天国大魔境』(アフタヌーンコミックス/講談社)3巻、奈良裕己『いとしの印刷ボーイズ』(学研プラス)1巻、瀬野反人『いぬにほん印刷製版部』(まんがタイムコミックス芳文社)1巻読了。
謎は深まるばかりで先が待ち遠しい『天国大魔境』と、印刷業界関係マンガ2冊。『いとしの印刷ボーイズ』は印刷会社営業部で、『いぬにほん~』はタイトル通り製版部。どちらにも私が現在所属する印刷部門の人々が登場します。いかにも職人~。『いぬにほん~』はわりとふんわりした内容ですが、『いとしの印刷ボーイズ』は印刷現場初心者の私にはかなり勉強になりました!
10月24日(木)
転職しての初給料日!
とはいっても15日締めの3ヶ月の試用期間は時給計算なので、今月はかなり小さい金額でございます。お家賃も払えずマイナスだー。
でもうれしい!!!まあ3ヶ月間は仕方ないねー、がんばろう。
10月25日(金)
あだちとか『ノラガミ』(月刊少年マガジンコミックス/講談社)21巻読了。瀬野反人『いぬにほん印刷製版部』(まんがタイムコミックス芳文社)2巻読了。
『ノラガミ』は怖いことになってきました…イヤだよう、イヤだよう…。『いぬにほん~』は2巻で完結です。
10月26日(土)
実家に帰り、母と初給料日を祝って会食。
15日締めだった今月のお給料では家賃さえ払いきれず退職してすかさずやってきた税金の請求も当然払えず貯金崩しなのですけど、まあ今月は仕方ない。

ドラスレ番外編「ドラスレ ひとり旅」を先月以来再プレイ、6回目ですね。
初期装備「魔弾イージス」に4回目の挑戦で入手した装備品「精霊の護符」、5回目の挑戦で入手した装備品「冒険バッグ」を加えてスタート。これまで通っていない分岐を意識して進んだところ、今回は道中「魔弾ケルベロス」と「再生薬」を手に入れた。おお!しかし肝心のキマイラとの戦闘に敗北し、アイテム没収された状態で次回はスタートに戻ることになってしまったー。うぬぬ。
10月27日(日)
毎年行われていて気になってはいたもののまだ行ったことのなかった「生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪」(イケフェス大阪)に、フォントで有名な株式会社モリサワの特別公開があったのでお出かけ。

まずは株式会社モリサワ本社ビル特別公開。通常は事前予約が必要なMORISAWA SQUAREの特別公開。文字と書物に関するコレクションや、本木昌造・活字復元プロジェクトの蝋型電胎法による母型製作と活字鋳造展示、モリサワの歴史を概観することができる資料が展示されている。とても丁寧に写真植字機について説明いただき勉強になりました。いろいろ資料までいただいた!勉強しよう。
書肆喫茶moriでロシアンスイーツいただき一服。ナポレオンケーキ、こっくりと濃厚でおいしかった!
夕方からは堺筋倶楽部特別公開に行く。堺筋倶楽部1階のイタリアンレストラン「アンブロシア」のすてきな内装をじっくり眺めることができました。すてき。
10月28日(月)
YASHIMA『アンドロイドタイプワン』 (アクションコミックス/双葉社)2巻読了。
10月30日(水)
ちょうどおととし2017/11あたりの日記を見ていて、よくこんな生活していたなと自分でも驚き。母が入院していたのですけど、仕事の後に毎日病院へ行って、帰りのバスがないから2キロ歩いて駅まで戻って10時過ぎに帰宅していた。このあと雪崩を打つように仕事も大変になってどんどん疲れていってしまったのだよなあ。

2018/11/2512/4日記で、ボードゲームと著作権について考えていた時に見つけた、(ゲームのルールである)アイデアは著作権法上保護対象ではないけど敬意をもったライセンス契約をすべきと書いていた下記ブログ記事を参照したりしていたのですけど、
ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG 2018/12/2「企画屋から見たボードゲーム市場の成長と、いま目指すべきこと
昨日こんなエントリーも。
ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG 2019/10/29「ルールのコピーを減らすために、ボードゲームデザイナーとしてできること
10月31日(木)
新天地での1ヶ月を無事過ごすことができました。よかった…。
遅シフトもなく残業もなく毎日定時で帰って直帰なら7時前、なんならちょっと寄り道して帰ってからご飯作って食べてもそれで8時くらいだったりするのですごい!毎日なんでもできるじゃん!と思うのですが、たいていそこでソファに倒れて寝てしまったりしています。疲れてないようで疲れてるのですかね…。先は長いのですからあまり急にアクセル踏まないようにほどほどにがんばっていきたいと思います。

だべり10月