3月スタート!
土曜は一応13時半までですけど、終わったのは結局15時過ぎでしたー。
今日は暖かかったのですが、ちょっと体調くずしかけていたので大人しく帰り、お肉食べて就寝。
2025/03/01 Yahoo!ニュース「26%のアメリカ人が図書館で借りるのは「オーディオブックのみ」 衝撃の「聴く読書」需要」
「公共図書館で「オーディオブックのみを借りる(紙の本や電子書籍、映像資料は借りない)」利用者が成人では26%、児童・YA(10代)では13%」
「オーディオブック利用者として想定されているのは、設問項目から通勤者/旅行者、初級読者、読書が苦手な読者、読書嫌いの読者、視覚障害者/弱視者、学習障害者、知的障害者、身体障害者/身体的差異のある人、聴覚学習者、マルチタスクのユーザー(例:仕事中に聴く、ランナーなど)、高齢者、英語学習者、英語以外の言語のリスナー」
→参考: 「Audiobooks and public libraries 2024 survey report」(PDF)
2025/03/01 朝日新聞「60年の歴史に幕 「教育書の聖地」清風堂書店の最後の営業日」
「清風堂書店は1967年創業。教材や教育書を豊富に取りそろえ、「教育書の聖地」として関西の教員らに親しまれたほか、近年は「ヘイト本を置かない書店」としても注目を集めた。入居するビルの建て替えに伴い立ち退くことになり、閉店が決まった。教育書を中心とした出版業は今後も続ける予定」
2025/03/01 日本経済新聞「トランスジェンダーは公民権適用外 米アイオワ州が可決」
風邪ひき、寝倒す。
2023/01/05 松田昌明ブログ「ボードゲームの法的保護(著作権や知的財産権など)を考えてみた! ※2024/6/4マダミス、2025/1/31著作権を学ぶ会について追記」
2/28に「著作権を学ぶ会」が開催されたとのこと。興味あるので参加したかったなあ。
そういえば1/18-19「Board Game Business Expo JAPAN」も楽しみにしていたけど結局行けなかったな。すっかり出不精になってしまった…というか、お金がない。見たら買いたくなっちゃうからね…。
2025/03/02 NHK「トランプ大統領 公用語に英語指定の大統領令に署名」
「政府機関の文書などで英語以外の言語を使用することは引き続き認める一方で、英語を話さない人がサービスを利用しやすいよう政府機関などに言語の支援を義務づけた2000年の大統領令は廃止」「ホワイトハウスの公式サイトのスペイン語版を削除」
2025/03/02 FNNプライムオンライン「トランプ大統領が英語をアメリカの公用語にする大統領令 非英語話者への言語支援提供義務も廃止へ」
「アメリカが連邦レベルで公用語を定めるのは初めて」「指定に伴い連邦政府機関などが英語を話さない人向けの言語支援を提供するよう義務付けた方針も廃止」「アメリカ国勢調査局の2019年の調査では、英語以外の言語を家庭で使用する人は6780万人」
2025/03/01 NHK「【詳しく】トランプ氏とゼレンスキー氏 激しい口論 合意至らず」(会談ノーカット動画(49分39秒)有り)
「アメリカのトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の会談で激しい口論となり、予定していた鉱物資源の権益をめぐる合意文書への署名が見送られる異例の展開」
「会談の冒頭は報道陣に公開され、ロシアへの外交姿勢や停戦に向けた立場をめぐり、同席していたバンス副大統領も加わる形で激しい口論に発展」「予定していた鉱物資源の権益をめぐる合意文書への署名が見送られ、共同記者会見も中止」
2025/03/02 NHK「【やり取り全文・前編】トランプ氏 ゼレンスキー氏 なぜ口論に」
2025/03/02 NHK「【やり取り全文・中編】トランプ氏 ゼレンスキー氏 なぜ口論に」
2025/03/02 NHK「【やり取り全文・後編】トランプ氏 ゼレンスキー氏 なぜ口論に」
うわあ…。
2025/03/02 日本経済新聞「英仏ウクライナで停戦案 策定後にトランプ政権と協議へ」
体調はまだ回復せず。熱はないが咳が出る。
お休み当番だったのでよかった、今日も寝倒す。
ごろごろしながらグレッグ・ジラード, イアン・ランボット著 ; 尾原美保訳『九龍城探訪 : 魔窟で暮らす人々』(イースト・プレス)をめくる。
先日映画『トワイライト・ウォリアーズ(九龍城砦)』を見ましたのでね。
住人、商店主、製麺業、歯科医師、潮州音楽クラブメンバー、漢方医師、不動産ディベロッパー、電気工事エンジニア、織物業、カフェオーナー、肉加工業、ゴム加工業、魚肉加工業、定規製造、救世軍幼稚園、牧師、元清掃人、製飴業、ゴルフボール製造、菓子製造、宣教師、理容師、製麺業、医師、鳩ブリーダーに元ヘロイン中毒者と様々な住人へのインタビューや、九龍城砦内部の写真が掲載されている。
映画を見た身からは実際の内部やお店の様子、住人の生活がわかる写真や、城砦福利会の活動や理容店に興味津々である。
城砦福利会(九龍城寨街坊福利事業促進委員会)は1963年5月1日に設立し、衛生面の改善と火災と泥棒の防止が設立当初の目的。その後通りや排水溝の清掃、ゴミの撤去とメインストリートの整備に力を入れ、街路表示と街灯の設置も行っていたとのこと。ふんふん。理容店はインタビューされていたその店1店しかないというのが意外だった。
お布団にこもりながらAmazonプライムビデオで映画『犬人間』を鑑賞。
な…ナニコレ。
女子大生のシグリッドはマッチングアプリで青年クリスチャンと出会う。ハンサムでシャイ、少し神経質そうだけど優しいし金持ちそう、意気投合して自宅についていくと大邸宅で、両親はもう亡くなりひとりで暮らしているという。すっかりその気になって一夜を過ごすが、犬を飼ってると言われ見てみると、なんと、犬の着ぐるみを着て四つん這いになった男性だった…。
あくまでその"犬"を飼い犬として扱い、一緒に暮らしているクリスチャン。
シグリッドも初めはどうにも受け入れられず、パピー・プレイ(ペット・プレイ)について調べたりもしてみるが、他の条件は完璧に思えるクリスチャンを諦めきれず、少しずつ二人と"一匹"で一緒にいることを受け入れていく。
そしてある日…。
なんじゃこりゃ…から始まり、こういくかなと思いきやおおそういったか、となり、そういくならこうかと思いきや、うおうそういくか、というラストでした。
ふぎゃー。
退職代行会社モームリ(秀逸なネーミング)の投稿を見てひゃっとなる。
直近の退職理由で信じられないようなレベルのものをまとめました。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) December 10, 2024
個人情報がわからないようにぼかしていますが、本来は詳細に記載頂いており、会社の闇がわかります。
■退職の意思を伝えると6時間にわたる罵倒「負け犬、逃げる気か、辞めても引きこもりになるだけ、お前は悪。俺が正してやる」…
ブラック企業に人間が潰されることがありませんように。ブラックこそが潰れなさい。
「昼休憩は10分のみ、食事中も電話対応をしなければならない」ていうのがある。前薬局がそれだったな。昼休憩が取れず調剤室の片隅で弁当かきこむしかなかった。電話もだけど来局も対応しなくちゃいけなかったから、私も薬剤師の先生も10分くらいしか昼取れなかった。消化に悪いっつーの。て、そんな問題ではない。
「無資格にもかかわらず薬の調剤を任される」て明らかに薬局事例だな。ここで言われている"調剤"がどこまでを指すかわからないけど、同僚から以前の職場で半錠分割も事務がやらされていたと聞いた。平成31年に厚生労働省から出された通達「調剤業務のあり方について」では「薬剤師以外の者が軟膏剤、水剤、散剤等の医薬品を直接計量、混合する行為」は薬剤師法違反だと書かれていて、確かに半錠分割は明記されていないのだけど、ピッキングでも「PTP シート又はこれに準ずるものにより包装されたままの医薬品」とわざわざ書かれているとおり、基本的には事務員が触れることを想定されているのは包装状態までではないかなと思う。でもここであえてそこまでを書かず違反を計量混合までに留めているのはわざとラインをうやむやにして見て見ぬ振りしてる欺瞞ではないかなあなどと思ったり。
私の現職場では事務が全自動分包機を使って分包作業も行っているのだけど、同じ通達において分包に関しては薬剤師以外の者が行えるのは「薬剤師による監査の前に行う一包化した薬剤の数量の確認行為」までしか書かれておらず、分包作業そのものは本来は範疇を超えているのではないかと思うのだけど(もちろん薬剤師が最終的な監査は行っているけど)、全自動分包機を導入するくらいの量の在宅業務を行っている薬局では事務員がこの業務に従事していることが今は多いとも聞く。業務の増大と薬剤師不足、というか、事務員の方が安いから、事務員の業務拡大が行われているのではないかと思っちゃうね。
けどまあ実際薬局は忙しく先生方も手が回らないことは日々見ていて実感するので、今後は最近ニュースでも聞かれる調剤ロボット(自動薬剤ピッキングシステム)や生成AIによる薬歴入力支援サービスの導入が進むのでしょうね。薬剤師が投薬といったより対人的な業務にあてる時間を増やすことは重要なのだけど、それが待遇改善が行われないまま事務員の職務を越えた負担を増やす方向ではなく、業務効率化やシステム化によって実現されていくといいなと思っています。
2025/03/03 ITmedia AI+「「deep research」は"ニュースメディア離れ"を引き起こすか? 生成AIが変えるニュース読者の生活」
「従来のメディアにおけるニュース消費は、不特定多数の人々に向けた記事を読む、あるいはニュース番組を見るなど、一方通行的なものが多かった。しかし生成AIやAIエージェントを通じたニュース消費は(中略)インタラクティブでカスタマイズされたものになる。消費者は自分の知りたい情報をコンパクトな形で得て、そこからフォローアップの質問をしたり、詳細や背景に関する追加情報を要求したり、先ほどのように肯定的意見・否定的意見を調べることができる」
「執筆した文章や記事を「読む」のが人間の読者だけでなく、生成AIやエージェントも含まれるようになる時代には、それに合わせたコンテンツの整備が求められるようになる。関連する原則やテクニックが次第に洗練され、よりAIに最適化されたコンテンツが提供されるようになると考えられる」
正確な情報を得るためにも、そう願いたい。
2025/03/03 NHK「米企業が月面着陸に成功 民間企業で世界2例目 開発競争進む」
「アメリカの企業が開発した無人の月着陸船が月面着陸に成功し、民間企業としては世界で2例目」「月をめぐってはアメリカのほか、日本の企業も、ことし、月面着陸に挑戦する予定」
2025/03/03 NHK「道路陥没 全国の下水道管対象に一斉調査へ 国の専門家委員会」
「調査の実施は国が自治体などに要請する見通しで、対象は老朽化の程度や埋設されている場所の深さ、周辺の地盤などを考慮して自治体が絞り込むことを想定」「調査では、下水道管の中から周囲に空洞がないかを確認する技術や超音波を使った非破壊検査などの技術の活用も検討」
お願いしますよ。
2025/03/03 ロイター「イスラエル、ガザ援助物資の搬入停止 停戦巡りハマスと対立」
「パレスチナ自治区ガザでのイスラエルとイスラム組織ハマスの停戦合意を巡って双方が対立する中、イスラエルは2日、ガザへの援助物資の搬入を停止」
今日も内部でせっせと在宅業務。
事務がひとりしかいなかった前職場とは違って現職場には複数事務がいるのですが、大体カウンターで受付及びその他の事務業務か、調剤室でピッキング補助業務か、別の調剤室で在宅業務か、の3つの業務に別れて仕事をしています。
午前はカウンターで外来受付、午後は中で在宅の準備作業。もくもく、もくもく。
体調不良が重なって事務員が半分しかいなかったので忙しく、今日はレセプトの準備ができなかった。
2025/03/11放送 NHK BS世界のドキュメンタリー「ねらわれた図書館 アメリカ"分断の最前線"」
「アメリカの公共の図書館から今、本が次々と撤去されている。協力的でない司書には嫌がらせが殺到。辞職や解任に追い込まれるケースも。圧力をかけているのは誰なのか?」
2025/03/05 NHK「ゼレンスキー大統領「会談は遺憾だが今こそ正しく進めるとき」」
2025/03/05 ロイター「ゼレンスキー氏から停戦交渉・鉱物協定の意欲示す書簡=トランプ氏」
2025/03/05 NHK「仏大統領がゼレンスキー氏 英首相と訪米検討か 大統領府は否定」
2025/03/05 時事ドットコムニュース「【速報】アラブ連盟首脳会議は、パレスチナ自治区ガザなどでの住民追放を「断固拒否し、民族浄化として非難する」とする最終文書を採択した」
午前は中で在宅業務、午後はカウンターでレセプト準備をする。
もくもく、もくもく。
2025/03/06 NHK「「本ってすばらしい」妻と二人三脚で歩んだ、ある古本屋の50年」
「古書店でつくる団体のまとめでは、閉業は全国的に相次いでいます。団体によりますと、加盟数はピークだった平成9年の2712から、去年の時点で3割近く減っています。店主の高齢化などによる廃業が多い」
2025/03/06 Forbes「記事の無断使用でトラブル多発、「AI検索」企業とメディアとの闘い」
「人工知能(AI)を活用したボットがウェブから情報を収集し、要約した回答を生成するAI検索エンジンを提供するOpenAIやPerplexityなどの企業は、より多くの読者をサイトに誘導することでパブリッシャーに新たな収益源をもたらすと主張してきた」が、「AI検索エンジンはニュースサイトやブログへのトラフィックを、従来のGoogle検索に比べて96%も減少させているという」
新しい技術やサービスが出るたびに繰り返される話ではありますね。
そういえば、トラフィックと新たなビジネスモデルに関しては先日3/3の記事、ITmedia AI+「「deep research」は"ニュースメディア離れ"を引き起こすか? 生成AIが変えるニュース読者の生活」でも指摘されていた。
2025/03/06 ロイター「米、ウクライナへの情報支援を停止 和平交渉へ圧力強化」
レセプトレセプト。
昨日大体作り終わったデータを確認試験でテストし、エラーを潰し終わる。調剤券・介護券がまだ揃っていないので、それを待って本番送信は来週。
2025/03/07 時事ドットコムニュース「国の特別機関から特殊法人に 学術会議新法案を閣議決定―政府」
「日本学術会議を現行の「国の特別の機関」から切り離し、特殊法人への改編を柱とした新しい日本学術会議法案を閣議決定」「活動状況を確認する評価委員会や監事を設け、首相が委員らを任命。科学技術政策などに関して政府に意見する「勧告権」は残す。成立すれば2026年10月から施行」
2025/03/07 NHK「石破首相 高額療養費制度 負担上限額 8月の引き上げ見送り表明」
「高額療養費制度について、石破総理大臣は、患者が不安なまま見直しを行うのは望ましくないなどとして、ことし8月の負担上限額の引き上げを見送った上で秋までに改めて方針を検討し、決定すると表明」
2025/03/07 NHK「民事裁判 判決をデータベース化 法案を閣議決定」
「「情報管理機関」として指定された非営利の法人が民事裁判の判決を集約し、名前や住所などの個人情報は匿名にしてデータベース化するとしています。そして、利用者に対する判決データの提供は、有償で行われる」
2025/03/07 共同通信「米、避難民の滞在資格を撤回か ウクライナからの24万人」
「ウクライナから米国に避難する約24万人の一時滞在資格について、米政権が早ければ4月にも撤回する方針」
2025/03/07 BBC「デンマーク、年内で手紙の配達を廃止へ 400年の歴史に幕 デジタル化で採算合わず」
2025/03/07 ライブドアニュース「デンマークの郵便配達、400年の歴史に幕 郵便ポストも順次撤去」
「スウェーデンとデンマークの政府系郵便会社「ポストノルド」は6日、デンマーク国内で約400年続いている手紙など郵便物の配達を今年12月30日に終了すると発表」「スウェーデンでの郵便事業については継続」
2025/03/07 BBC「ウクライナ支援の「有志連合」、約20カ国が参加に関心 英当局が説明」
「「有志連合」の計画は、イギリスとフランスが主導」「ウクライナでの停戦が合意された場合に、その維持に努めるというもの」
2025/03/07 BBC「【解説】 フランスの「核の傘」内に欧州の同盟諸国は収まるのか」
2025/03/07 ロイター「仏「核の傘」提案、欧州首脳の間で好意的受け止めと慎重論が交錯」
うれしいニュースも。
2025/03/07 『RRR:ビハインド&ビヨンド』4月11日上映開始!本予告公開!
今日は介護保険のレセプト準備。
前の薬局では外来だけだったので医療の方のレセプトだけでしたが、こちらは在宅があるので介護保険のレセプトもある。医療も介護もただデータを作るだけならいいのですけど、返戻やら月遅れ処理なんかがあるからややこしいのだよなあ…。またマニュアルを更新しなければ。
今日も終わったのは14時半をまわっていた。
体調が本調子ではないので大人しく帰る。
2025/03/08 NHK「あなたのまちの図書館は?進化か衰退か… 岐路に立つ読書文化」
2025/03/08 日本経済新聞「トランプ政権、留学生向け奨学金を停止 日本人にも直撃」
「米政府が留学生向けの奨学金への助成を停止」「国務省が予算を拠出するフルブライト奨学金やギルマン奨学金などが対象で、利用する日本人留学生にも影響がでている。再開しなければ、およそ1万人に及ぶ学生が休学や退学を迫られる可能性」
2025/03/08 NHK「ポーランド首相 全成人男性に軍事訓練の計画 年末までに作成へ」
2025/03/08 BBC「ポーランド首相、全成人男性への軍事訓練を義務化する方針発表」
「トゥスク氏は、ウクライナ軍が兵80万人を擁し、ロシア軍は約130万人だと述べたうえで、予備役を含めたポーランド軍の規模を現在の約20万人から50万人に増やしたいと述べ」「ウクライナが核兵器を放棄した後に侵略されたことに言及したうえで、たとえどれだけ遠い未来のことだとしても、ポーランドも独自の核兵器を取得したいと述べ」「さらに、対人地雷の使用を禁止するオタワ条約からの脱退を支持し、クラスター弾の使用を禁止するダブリン条約からの脱退も検討していると述べた」
お休み。
咳が残っててなかなかすっきりしないなあ。休養休養。
2025/03/09 NHK1「岩手 大船渡の山林火災 市が鎮圧宣言 発生から11日」
「2月26日に岩手県大船渡市で発生した山林火災では、市の面積の9%を焼失」「9日夕方、大船渡市は火の勢いが収まり、延焼のおそれはなくなったとして火災の「鎮圧」を宣言」
2025/03/09 PR TIMES「従業員「退職」で倒産、2024年は87件 過去最多を大幅更新 「賃上げ」できない中小企業の淘汰、2025年に加速する可能性高まる」
「人手不足が深刻となるなかで、従業員を自社につなぎとめることができずに経営破たんするケースが急増」「2024年に判明した人手不足倒産342件のうち、従業員や経営幹部などの退職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の人手不足倒産は87件」「集計可能な2013年以降で最多を更新」「特に多いのがソフトウェア開発などIT産業のほか、人材派遣会社、美容室、老人福祉施設など、いずれも人材の定着率が他産業に比べて低位になりやすく、人手不足感を抱える産業が中心」
「「待遇改善をしないことへのリスク」が中小企業を中心に高まっている。転職市場を通じて、賃上げによって良い人材を高給で囲う動きが広がるなか、満足に賃上げされないことを理由に従業員が辞めることで経営が行き詰まる「賃上げ難倒産」が、2025年に増加する可能性が高まっている」
2025/03/09 共同通信「女性働きやすさ、日本ワースト3 英誌、2年連続で」
「英誌エコノミストは8日までに、先進国を中心とした29カ国を対象に、女性の働きやすさを指標化した2024年のランキングを発表した。首位はスウェーデン(前年2位)で、上位4カ国を北欧諸国が占めた。日本は前年に続き下から3番目の27位だった。28位は韓国、最下位はトルコ」「企業における女性役員の割合は16年の21%から33%に増え、英国やフランスでは男女がほぼ同数だった。一方、女性の平均賃金は男性より11.4%低く、日本やオーストラリアなどでは賃金格差が拡大」
2025/03/09 NHK「韓国 ユン大統領 拘束解かれ刑事裁判へ 弾劾裁判は近く判断」
「去年12月に「非常戒厳」を宣言したユン・ソンニョル大統領は、ことし1月に内乱を首謀した罪で逮捕・起訴され、ソウル近郊の拘置所で拘束されてきました」「8日に釈放され、今後は拘束を解かれた形で刑事裁判に臨むことになります。一方で、それとは別に行われている弾劾裁判は、今月中旬にも弾劾が妥当かどうかの判断が示される」「弾劾が妥当と判断されればユン大統領は直ちに罷免される一方で、弾劾の求めが退けられれば職務に復帰」
2025/03/09 共同通信「11日に米ウクライナ会談 サウジで、大統領は欠席」
「ウクライナ側はイエルマーク大統領府長官、シビハ外相、ウメロフ国防相らが出席し、ゼレンスキー氏は出席しない」
レセプト本番。
…なのだけど、外来が忙しく、レセプトに取りかかれたのは夕方になってからだった。準備はほぼ終わっていたとはいえ慌てるー。
無事医療レセプトを送信し、続いて介護レセプトを送信。労災レセプトは先週送信済み。やれやれ。
2025/03/10 Branc「Amazonプライム・ビデオ、12作品でAIによる吹き替えの提供を開始」
「Amazonプライム・ビデオは、今まで吹き替えがなかった12の映画とシリーズ作品にAIを使用した吹き替え機能を追加したパイロットプログラムを開始」「スペインのアニメ『El Cid: La Leyenda』、アルゼンチンの映画『Mi Mamá Lora』、米国の映画『Long Lost』などがそれぞれ英語とラテンアメリカのスペイン語に吹き替えられる」「このプログラムでは、AIだけでなく各地域の専門家とも連携した品質管理が行われている」
東日本大震災から14年。
2012年の日本図書館協会「Help-Toshokanツアー」に参加させていただいた時の参加記録と写真を再掲します。
・日本図書館協会 Help-Toshokan ツアー参加記録
・Help-Toshokan 岩手県ツアー (2012/01/21-23)(上記ツアー中撮影した写真。右上の表示メニューからStandard viewを選ぶと見やすいです)
遅番の締め当番。
閉店は一応19:30なのですけど結局20時半近くまで患者さんが来られたので(閉めるのが遅くなればなるほど近隣の薬局が閉まりそれに間に合わなかった患者さんが連鎖的に来られるので更に遅くなる)店を出たのは21時近かった。
帰宅は22時過ぎ。
おかしいな…これまで働いてきた中で一番帰りが遅くなってしまっているのでは…。
2025/03/11 PRTIMES「日本全国の博物館が呼びかけている寄付の情報が一目でわかる「博物館への寄付ポータル」がオープン」
→参考: 「博物館への寄付ポータル」
2025/03/11 The RIVER「『スター・ウォーズ』異色スリラー「キャシアン・アンドー」シーズン1を14分で振り返る公式まとめ映像がありがたい」
『ローグ・ワン』につながるらしいS2は4月23日(水)から配信開始。私も復習しておこう!
Amazonプライムビデオで映画『ノクターナル・アニマルズ』を鑑賞。
マイケル・シーン目当てで見始めたのですが、事前情報なしで見て冒頭びっくりしたオープニング。ど、どういう映画???
ネタバレ含むあらすじ。
かつて芸術家を志していた女性スーザンは、自分の才能を見限り研究する側へ回った。一方、再会した初恋の相手エドワードは小説家になる夢を諦めてはいなかった。ふたりは再会を機に交際を始め、やがて結婚を決意する。ブルジョワなスーザンの母親からは貧しいエドワードとの結婚に反対されるが、それを押し切ってふたりは結婚する。エドワードの小説はなかなか実を結ばず、貧しいままの生活からスーザンは脱出を望むようになっていった。そしてふたりはある決定的な出来事により決裂する。
映画冒頭は別々の道を歩いているふたりの人生が再び交差するところから始まる。アートギャラリーのオーナーとして成功しているスーザンには次の夫がいて、豊かで豪邸に住んでいる。だがすでにふたりの間に愛はない。商業的には成功している仕事にも情熱を感じられない。そんなところに、エドワードから小包が届く。送られてきた小説を読み出したスーザンはそれに心揺さぶられ、かつての愛を思い出す…。
というのがあらすじ。
自分の才能を見限り現実的な道を選んだスーザンは、エドワードの才能も夢も愛も見限り、豊かな生活という道を現実として再び選んだ。
そんなスーザンに自分の才能を20年越しで送りつけてきたエドワード。彼の目的とはなんなのだろう…という問いかけですが、まあ劇中デカデカとそう描かれたアートも出てくることからわかりやすいくらいに明白、ラストの行動の意図も明白といえましょう。でもアート感溢れるビジュアルと、現在と過去、そしてエドワードが送りつけてきた小説の3つの場面が織りなす緊迫感のすごさにやられました。作中作の序盤はかなり苦しかったです。
作中作に関しては、メイキング動画で監督の意図が語られている。
(ネタバレにつき白黒反転)作中作に出てくる夫トニーはもちろんエドワードですが、彼の妻ローラはスーザンがなれたかもしれない妻、娘インディアはふたりが持てたかもしれなかった子供である。そして犯人レイはトニーが生涯をかけて倒すべき最大の敵であると。なるほど、ということは、このレイが現実世界でエドワードの愛も夢も壊したスーザンの欲望の化身ということになるのかなあ。家族を殺されたトニーがレイに復讐するのと同じように、エドワードはこの小説を送ることによって現実のスーザンに復讐を果たした、ということになるのか。入れ子構造。(ネタバレ終わり)
ではどうすればよかったのか。テーマはずばり予告でも語られている。
これをふまえて改めて見たくなる映画ですね。
それにしても、刑事の捜査の仕方というか行動はどうよ~。
2025/03/12 NHK「米教育省 職員数半減へ "大統領 廃止の動きを加速"見方も」
「アメリカの教育省は、連邦政府の支出削減策の一環として職員の数をおよそ半分に削減すると発表しました。かねて教育省を廃止したい意向を示しているトランプ大統領が今後、動きを加速させるという見方も出てい」る。
2025/03/12 ロイター「ウクライナ、30日間の暫定停戦案受け入れ表明 米は軍事支援再開」
2025/03/12 NHK「ウクライナ"停戦受け入れ用意" 米"ロシア側と12日 接触へ"」
「ウクライナはアメリカが提案した30日間の停戦を受け入れる用意があると表明」
休日。
2週間近くひどい咳が続き咳止めでも止まらない。熱も無くコロナ・インフルも陰性。内科にかかったところ、アレルギーによる咳喘息ではと言われた。咳喘息!このところよく聞きますね。特にアレルギー検査などはなかったけど、黄砂などが原因と考えられるとのこと。
内服にモンテルカスト錠、吸入にフルティフォームが出された。これでおさまってほしい…!
明日から大阪アジアン映画祭なんですけど、体調が万全ではないから諦めよう。
無念ー。
2025/03/13 共同通信「野党、企業献金禁止を確認 法案一本化へ、国民民主は欠席」
「参加したのは立民、維新、れいわ新選組、共産党、衆院会派「有志の会」」「国民民主党は協議を欠席」
「立民の大串博志代表代行は協議で「野党がまとまれば与党を上回る。一本化し、禁止を迫りたい」と強調。維新の青柳仁士政調会長も「自民党は絶対に禁止しない。野党の力で実現できるかどうかが試されている」と述べた」
2025/03/13 JAPAN ARTnews「トランプ政権が2万6000点の美術品を管理する部署を大幅縮小。アレクサンダー・カルダーらの有名パブリックアートにも影響か」
「トランプ政権が、政府所有の2万6000点以上の美術品や工芸品の保存と維持管理する部署の一部閉鎖を3月3日に伝えた。突然の通知により、職員たちは現在修復中の作品や、アレクサンダー・カルダーらが手掛けた貴重な屋外展示作品の今後の管理を心配している」
「アメリカ連邦調達庁(GSA)の美術・歴史保存部門の5つの地域事務所が先週突然閉鎖され、同庁の約36人の職員の半数以上が解雇を待つ休職状態に置かれた」「解雇通知があった翌日、作品の履歴を失わせてはならないと考えたディレクターは、職員に記録をすみやかにデジタル化し、共有ドライブに入れるよう指示」
2025/03/14 共同通信「共同通信、グーグルと契約 生成AIにニュース提供」
先日3/3のITmedia AI+「「deep research」は"ニュースメディア離れ"を引き起こすか? 生成AIが変えるニュース読者の生活」でも英Guardianが、米OpenAIと戦略的パートナーシップを提携した」
2025/03/14 日本経済新聞「日経電子版、生成AIの新機能 ニュースの「?」に回答」
「日本経済新聞社は生成AI(人工知能)を活用し、ニュースの理解を助ける新機能「Ask!NIKKEI(β版)」の提供を始めました」「質問には日経電子版の記事のうち、日経が著作権を持つものから回答を生成」
2025/03/14 NHK「NHKから国民を守る党 立花党首 財務省前で襲われけが 男は逮捕」
「14日夕方、東京・霞が関の財務省の前で行われていたデモのそばで、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏がいきなり刃物で襲われ、けがをしました。その場で逮捕された30歳の男の容疑者は「立花氏を殺そうと思った」などと供述していて、警視庁は殺人未遂の疑いで捜査」
ええええ?しかも、ナタ。おそろしい…もう…日本はどうなっていくんだ…。
2025/03/13 ロイター「イスラエル、ガザで大量虐殺行為と性暴力 国連調査委が指摘」
「国連の調査委員会は13日発表した報告書で、パレスチナ自治区ガザ紛争で、イスラエルは女性の医療施設を破壊し、戦争戦略として性暴力を行い、パレスチナ人に対し「大量虐殺行為」を行ったと指摘」
2025/03/14 NHK「「イスラエルが意図的に女性や子ども標的」国連調査委が報告書」
「国連の人権理事会の調査委員会は202310月にパレスチナのガザ地区でイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が始まって以降、イスラエル軍によって行われたガザ地区での破壊行為のほか、女性や子どもに対する暴力について調査し、13日、報告書を公表」「イスラエルが、民間の女性や子どもを直接、標的として攻撃していて、人道に対する犯罪や意図的な殺人という戦争犯罪を構成する行為にあたるなどと指摘」「また、産婦人科の病院などの施設を意図的に破壊し、安全な妊娠や出産などを阻止しているとしていて、調査委員会は、イスラエルが組織的にこうした暴力を行ってきたと結論づけ、直ちにやめるよう勧告」
2025/03/14 時事ドットコムニュース「ウクライナ停戦、即時受諾に難色 「危機の根本原因」の排除必要―プーチン氏」
2025/03/14 朝日新聞「プーチン氏、現状の停戦案を否定 トランプ氏と協議には前向き」
「ロシアのプーチン大統領は13日の記者会見で、米国とウクライナが合意した30日間の即時停戦案について、「敵対行為を終わらせる提案には同意する」としつつ、「長期の平和をもたらし、根本的な危機の原因を除去するものでなければならない」と述べ、現状の案を否定」「「現場の状況に基づき、すべての当事者が受け入れ可能な停戦合意に進むべきだ」として、領土問題で譲歩する考えがないことも強調」
なかなかすっきりと暖かくなりませんねえ。
今日も終わったのは15時をまわっていた。本当は13時半までなのですけど、門前病院の最後の患者さんを待ってる間に周囲の薬局が閉まっているものだから連鎖的にそれに間に合わなかった患者さんが来られて閉められなくなってしまうのでした。
今日は自宅に余っていたファイルボックスを持っていって、引き出しの中でくちゃくちゃになっていたお薬を入れるためのチャック袋を立てて整理したり、控え室の棚に横積みにされていた雑誌や冊子類を整理して並べたりなどした。先日余っていたブックエンドも持っていって図書類も整理したので、これで棚の整理は終わりである。ちなみに待合室にある絵本にもブッカーかけ終わっている(笑)
A6サイズの工程管理用のメモも棚の上に複数種重ねて平に置かれていたので、見出しつきの仕切りを作って、カードスタンドに種類毎に並べて置けるようにした。カード目録の応用である。うむ。
体調がまだ万全ではないので、寄り道せず551買っておとなしく帰る。
『読書バリアフリー3 ユニバーサルデザイン図書館、読み上げペンほか』(汐文社)読了。
バリアフリー図書館として紹介されていたのは東京都立光明学園図書館、日野市立中央図書館。他に点字図書館やサピエ図書館、デイジー子どもゆめ文庫の紹介や、本を読みやすくするための様々な道具(拡大読書器、音声読書器、読み上げペン、音声点字携帯情報端末、リーディングトラッカー、リーディングルーペ、書見台、DAISY録音・再生機、スマホ・タブレットホルダー)、言葉のバリアフリーとして翻訳書、手話DVDつき図書も紹介。バリアフリー図書と著作権についてのページもあるのが良いですね。
電子書籍の話をしていたりすると、紙がいい!と言われることがあるのですが、でも印刷された文字を読むのが困難な人にも便利なのですよ(文字を大きくしたり、読み上げ機能を使えたりするので)と言うと、ハッとされることがある。技術の進歩で手段が増え、選べるようになるのは良いことだと思う。
2025/03/11 ITmedia NEWS「オレンジページ、性的な広告表示がXで物議→公式が謝罪する事態に 「審査をかいくぐった広告」掲載か【追記あり】」
2025/03/11 ITmedia NEWS「"性的広告"表示で物議の「クラシル」 運営元が「該当広告の掲載停止」明かす」
2025/03/13 東洋経済「オレンジページ「性的広告が物議」なぜ株上げた?」
2025/03/15 NHK「料理レシピ紹介サイトなどに性的広告 運営会社が対策強化へ」
「会社によりますと、サイトを開いた時に自動で広告を表示する「広告配信ネットワーク」を複数利用していて、不適切なものが出ないように設定していたものの、かいくぐって表示されてしまったということで、広告を配信する会社に対し掲載しないように要請した」
いい流れだ。
この問題がもっと社会で認知され、対策が行われてほしい。
かつて街中に溢れていたピンクチラシが法によって規制されていったように、いまや公道と同等のインターネット空間にもきちんとゾーニングがされますように。
2025/03/15 NHK「立花党首襲い逮捕の容疑者「議員を自殺に追い込んだから」供述」
「14日午後5時すぎ、財務省の前で行われていたデモの近くで、立花孝志氏(57)が刃物で襲われ、頭や首などに切り傷を負いました」「殺人未遂の疑いで逮捕された30歳の容疑者は「ほかの議員を自殺に追い込んだ人間だからやった」などと供述している」
2025/03/15 TBS「「真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られる」選挙期間中に拡散される誹謗中傷や虚偽を含む動画 作成に報酬も…背景を取材【報道特集】」
「兵庫県知事選以降、SNSでは誹謗中傷や虚偽を含む動画が拡散しました。似たような動画が大量に作られ、拡散する背景に何があるのか?」の取材。
2025/03/15 NHK「"フェイクニュースに勝った国"世界に広がる偽情報への対策は」
「フィンランドは、欧米などを対象にしたメディアリテラシーの指数の調査で世界1位。アメリカは17位、そして、日本は47か国中22位」「フィンランドでは1970年代から国の教育課程にメディアリテラシー教育が位置づけられ、現在も教科横断的に教育が行われています」
チェックシート(※フィンランドの授業で利用されていたMerkkiのシートの日本語訳です)有用なチェックリストですね。
□ 全文を読もう。どのような内容ですか。
□ 情報源を確認しよう。情報はどこからのものですか。
□ 著者は実在する人/ものですか。
□ 投稿の日時を確認しよう。その情報はタイムリーですか。
□ 同じ情報を他でも見つけられるか確認しよう。
□ 発行元を確認しよう。それはどのような機関ですか。
□ 発行元のURLを確認しよう。信頼できるものですか。
□ 情報を投稿したサイトやアカウントを確かめよう。
□ 発行元のフォロワー数を調べよう。
□ 投稿の画像を確かめよう。怪しいところはないですか。
□ 投稿の目的を考えよう。投稿で得をする人はいませんか。
□ 画像検索をして、同じ画像が他でも見つかるか確かめよう。
□ 細かいところを調べよう。例えばロゴが疑わしいことはないですか。
□ 投稿の文章をチェックしよう。誤字脱字などはありませんか。
□ 親や先生、図書館の人など、信頼できる大人に相談しよう。
□ “真実だとしたら信じられない“ そんな内容でないか確認しよう。
□ 専門家の意見を聞いてみよう。専門家はその情報を真実と認めるだろうか。
□ 自分の思考や意見を意識しよう。判断に影響していないか考えよう。
自分も気をつけなければ。
3月も半分終わりました。
今日は雨予定で荒れるそうだしとだらだらしていたけど結局あまり降らなかった。
なんだ、ならアシスト自転車見に行けばよかったな…でもまあいいや、体調がいまだ万全ではないので休養だ。
今月中にアシスト自転車を購入する予定なのですが、(届けてもらうこともできるかなと聞いたら送料が7000円くらいかかるそうなので)乗って帰るから晴れの日に買いたいのです。ちぇ。まあでもまだ日はあるし、何もしない日があってもいいさ。
2025/03/02 東京大学 吉田塁 研究室YouTube「東京大学メタバース工学部ジュニア講座「教員向け生成AI講座 ~基礎から応用まで~」」
1. 生成AIについて(00:14:20-) 生成AIに関する基本的な知識を学ぶ
2. 生成AIの使い方(03:00:50-) 生成AIの具体的な使い方について学ぶ
3. 教育と生成AI(05:15:50-) 活用事例、国内外の動向、教育への影響などについて学ぶ
→参考: 発表資料「教員向け生成AI講座 ~基礎から応用まで~」(PDF)
→参考: 教育×生成AI ポータルサイト「Manabi AI(まなびあい) 」
→参考: 文化庁「AIと著作権について」
長いから(7時間半!)少しずつ見ていたのですけど、基礎的な知識から現在の最新情報、活用方法、特に教育現場での活用事例の紹介など、とてもよい講座でした。特に教育に関わる方は必見だと思います。
gaccoで「AI時代の広報・PRに欠かせない「法知識」とは」も受講した。
お勉強の休日。
疲れて帰る道すがらカニが半額になっていたので買って帰った。
久しぶりにカニ食べたなあ。以前は冬になるたびに18きっぷで城之崎へ出かけていたものですが、転職して休日が減り給料も減りコロナ禍もあってすっかりお出かけをしなくなってしまった。
2025/03/18 共同通信「介護に特定最低賃金を検討で一致 待遇改善へ自公幹事長」
「介護分野の待遇改善に向け、特定の産業を対象とする「特定最低賃金」の適用を検討」「記者会見で「介護の現場は職業意識だけでやれる話ではない。給料体系の中で特別に考えていくのは大事なことだ」と述べた」
2025/03/18 NHK「イスラエル軍 ガザ地区に大規模な空爆 404人死亡」
なんだかとってもへとへとになってしまった。
明日がお休みでよかった。
2025/03/19 NHK「県立図書館の働き方改革 休館日増や開館時間短縮を検討」
「働き方改革が進む中、限られた職員数で業務をこなすことが難しくなってきたことから、施設を管理する県教育委員会は、休館日を増やしたり開館時間を短くしたりすることを検討」「休館日を増やすことで利便性が低下しないよう、貸し出した本の返却を大分市民図書館などで受け付けることも検討」
2025/03/19 NHK「「地下鉄サリン事件」被害者のカルテ 電子化し保存へ 厚労省」
「厚生労働省によりますと、当時39の医療機関が被害者の治療に当たったとみられますが、医師法ではカルテの保存義務は5年間と定められていて、時がたつと共に記録が失われていくおそれ」「少なくとも6つの医療機関でおよそ1000人分の手書きのカルテが保存されていることがわかり、厚生労働省はこれらを電子化して保存することを決め」「また、当時治療にあたった医師や看護師などへの聞き取り調査も行って、その証言なども残していく」
2025/03/19 CNET Japan「グーグルのAI「Gemini」、文書を「ポッドキャスト風の会話」に変える機能を追加」
「アップロードされたファイルをもとに2人のAIホストが会話する。ホストは内容を要約し、トピック同士の関連を示し、活発に意見交換して「独自の見解」を提供する」
2025/03/19 共同通信「AI悪用か、社長の偽音声で指示 部下に電話、不正送金命じる」
「「ボイスチェンジャー」のように、会話をすぐに他人の声に変えるAIが使われたようだ。社長の音声は動画投稿サイトなどに公開されており、AIの学習に利用された可能性がある」
2025/03/19 ロイター「ガザ敵対再燃「ハマスに責任」、米国連大使代行がイスラエル支持」
「パレスチナ自治区ガザで敵対行為が再開したことの責任はイスラム組織ハマスのみにあるとの考えを示し、米国はイスラエルの今後の措置を支持すると表明」
祝日、春分の日。
地下鉄サリン事件から30年。
なんだか昨日はとっても疲れたのでお休みありがたい。
お天気も良かったので朝から自転車屋へ。電動アシスト自転車をとうとう購入。わあい!
先日下見に行った時に見た自動アシスト切替型の一番安価なものを候補としていたのですけど、店員さんと話していて、結局自分でアシストモードを切り替えられるタイプのものに決めました。その方が坂の多い道を走るならいいでしょうとのこと。
というわけで、YAMAHA PAS Withデビューです!色も好きなのがあって良かったー!
フル充電で標準モードなら68km走れる。左ハンドルについたメインスイッチでアシスト度合いの走行モードを切り替え、右ハンドルについた変速機でギアチェンジする。なるほどなるほど。
これからよろしくね!
2025/03/20 NHK「ロシア 30日間の停戦に応じず ウクライナと攻撃の応酬続く」
「ロシア大統領府によりますと、プーチン大統領はアメリカのトランプ大統領との18日の電話会談で、エネルギー関連施設への30日間の攻撃停止に合意する一方、アメリカがウクライナとの間で合意した30日間の停戦には応じませんでした」
2025/03/20 NHK「トランプ大統領 ウクライナにある原発のアメリカ所有を提案」
「トランプ大統領が、ウクライナのゼレンスキー大統領との電話会談の中で、ウクライナにある原子力発電所をアメリカが所有することが原発を守り、エネルギーインフラを支援するうえで最善だと伝えた」
染谷みのる『刷ったもんだ!』12巻(講談社)読了。
久しぶりの新刊だ!
印刷会社マンガ。主人公はデザイナーですが、印刷部署も出てくる。印刷部署はガチムチいかつ部隊として描かれていますが、私も当時毎日ブランケット拭きまくったもんだ。キラキラとかでなくても毛羽立って紙粉つきまくる紙とかあったものですよ…つら…。
こう、印刷会社作品読んだり印刷技術紹介動画とか見ていると、やっぱり私のいた印刷会社にあった印刷機はとっても古かったんだなあと思う。機械化はされていても自動化はされておらず、すべてが手作業、すべてが経験と勘による手調整だったものな。会社側は社員に残ってほしくてがんばってはいたけども、まず機械を更新して少しでも人間の負担を軽くしないことには、もうこの時代人は残らないよ…。
ところで今回、色覚異常のお話が出てきた。
営業も主人公のデザイナーも揃いも揃って色覚異常の知識がなく、初めて知って驚くストーリーだったことに違和感。いやあ、知ってなきゃだめでしょと思うのだけど、作者が読者に向けてあえてそういうストーリーにしたのか、会社によるのだろうかと思ったり。少なくとも私は面接受けたときどちらの会社でも色覚異常の有無を聞かれたなあ(印刷オペレーターは見本通りに印刷できているか目視確認する必要があるため)。カラーユニバーサルデザインを意識していない印刷会社はないのではないかと思うのですが…。
2025/03/21 日本経済新聞「AI向け学習データ提供、同意不要に 相手先公表など条件」
「政府の個人情報保護委員会は企業内のデータを第三者に提供する際、AI(人工知能)向けの学習データであれば本人同意を原則不要にする法改正に乗り出す」
珍しく今日は定時で閉店することができた。
わーい!
待合に何人も座っているのに、入店してずんずんカウンターに来て「すぐ出る?」とバンと処方箋出される方がよくいらっしゃるのですが、あれ、なんだろう。待合室にいる他の人たちのことを何してると思ってるんだろう。みなさん待っておられるのですが…???
不思議。
バリー著 ; 南條竹則訳『ケンジントン公園のピーター・パン』(光文社古典新訳文庫/光文社)読了。
ピーター・パンといえば『ピーター・パンとウェンディ』で、またディズニーでアニメ化された『ピーター・パン』なわけでありますが、バリーの書いたピーター・パンにはもう一作あって、それがこの『ケンジントン公園のピーター・パン』。巻末解説によると、この『ケンジントン公園のピーター・パン』はもともと『小さな白い小鳥』(1902年)の中の一部だったものを取り出し単行本化された(1906年)ものとのこと。我々がよく知る方のピーター・パンは、1904年に上演された劇『ピーター・パン あるいは大人になろうとしない少年』を元に、1911年に『ピーター・パンとウェンディ』として小説化されたもの(原題『Peter and Wendy』。メイ・バイロンが再話した『Peter Pan and Wendy』という別作品もあるのでややこしい)とのことで、そちらのピーターとこちらのピーターは別物といえます。でもあちらのピーターも生まれた日にケンジントン公園に逃げてそれから妖精たちと暮らしてきたと言っていたから、ケンジントン公園のピーターであることは変わりないのだなあ。
さて、こちらのピーターは。
人間は生まれる前は鳥であったこと。ピーターは生前鳥であったことが忘れられず、生後一週間で母親の元から飛んで"公園"へ行ってしまったこと。"公園"へ行っても鳥たちから自分はもう人間になってしまっていることを知らしめられ、そうなるともう今度は戻りたくても飛ぶことはできなくなってしまっていたこと。鳥にもなれず人間にもなれず"どっちつかず"になってしまったピーターがその後どう暮らしていたのか。そんな物語です。
読んでみて確かに自分の知るピーター・パンとは別物なのですけど、引き継がれた共通点があるのは面白かったですし、妖精たちの生態について知れたりなども楽しい作品でした。
2025/03/22 ウェザーニューズ「黄砂などで「花粉爆発」 喘息など重症化も」
「花粉には、黄砂などが起因となり"爆発"・"破裂"するような現象が起こることがある」「「PM2.5などの大気汚染物質に触れた花粉の約6~8割が"爆発"します。さらに危険なのは、花粉のアレルゲン物質が微細化したため、PM2.5中の硫酸塩などと一緒に空気中に浮遊するので、有害化学物質やアレルゲン物質も、1μm以下のPM1.0として放出されてしまう」「通常の花粉であれば鼻の粘膜までですが、"爆発"すると気管支や肺にまで入り込んでしまい、喘息の原因にもなるともいわれている」
今月咳が止まらなくなったのはこれが原因なのかなあ。
来年もならないかと不安。
2025/03/22 TBS「「見るに堪えなかった」亡くなった竹内元県議の妻が語った苦悩、誹謗中傷"選挙動画"の拡散を検証【報道特集】」
「誹謗中傷を受けた末、亡くなった兵庫県の竹内英明元県議。妻が取材に応じ、苦しい胸の内を明かしました。SNS上の誹謗中傷は、誰が・何の目的で拡散させているのか?検証」
2025/03/21 時事ドットコムニュース「【速報】トランプ米大統領は、教育省の廃止を目的とする大統領令に署名した」
先日購入した電動アシスト自転車で隣駅までサイクリング。
そのまま母んちへ寄り一緒に昼ご飯を食べ、迷わず帰ってきた。ご近所もちょっとうろつき。
迷わず走れたと言っても電車で行っていた時と同じ駅からルートを辿ったので、自宅から母んちへの自転車に適した最短ルートを開拓したい。
自宅周りには坂が多くて地形に高低差があり、方向音痴の私には地図を見ても道路がどうつながっているのかよくわからない。3D模型が欲しいわ。いろいろ走って把握したいな。
2025/03/23 TBS「大切な思い出が消滅の危機!?VHSテープ「2025年問題」 あなたが残したい映像は?【Nスタ特集】」
2025/03/23 読売新聞「愛される書店 閉店の波」
「日本出版インフラセンターの調査では、2013年度の書店数は1万5602店でしたが、10年間で1万918店へと減少しました。出版文化産業振興財団によると、書店が一つもない自治体が昨年8月時点で27.9%。1店舗以下では、47.7%と約半数」
2025/03/20 国立国会図書館カレントアウェアネス「CA2079 – 動向レビュー:生成AIを用いた文献調査ツール / 矢田竣太郎」
検索・探索の支援ツールとして、
・Elicit
・Consensus
・Scite Assistant
・Perplexity
・Gemini Deep Research
・GPTs
読解の支援ツールとして、
・SciSpace
・NotebookLM
・Illuminate
が紹介されていた。
生成AIは普段ChatGPTをさわっているのですけど、AIエージェントはまださわったことがないので試してみたい。
ChatGPTというと、最近英語多読に使っていてとっても便利。
多読というのは、
1. 辞書は引かない
2. 分からないところは飛ばす
3. 合わないと思ったら投げる
という多読三原則に沿って、やさしいものからたくさん読んで慣れていく読書法なのですけど、この「やさしいもの」を「たくさん」というのがくせものでしてね。
やさしいものを探そうと思って洋書絵本なんか見ても、意外に難しかったりするのですよ。子どもであってもその言語の話者向けに書かれた文章は、その言語が母語ではない学習初学者にとっては文法も語彙も難しかったりする。
で、そういった学習者向けに文法や語彙レベルを調整した段階別読みものというものがあって、それを「Graded Readers」と呼んだりするのです。
じゃあそういったものから始めようと思うと、これが日本国内ではまだ所蔵している図書館も少ないし、購入しようとするとお高い。しかも低いレベルのものは文章も少ないページ数も少ないからとても単価がお高いことになる。それをたくさん、しかも自分に合わなければさっさとやめて次を読もう、とくるのだから、ある程度厚みのあるペーパーバックが読めるようなレベルになるまでは、なかなかにお金のかかる話なのです。
私も始めた当時地元図書館にも所蔵はなく、近隣に本を借りられるような多読グループもなく、個人でしていたのでとても大変でした。2006年2月に始めて3年で目標の100万語を達成したのですけど、いくらかかったか考えたくないですね…。最近だと地元図書館にも少しGraded Readersが入っていたりもするのですけど、それでも一定レベルより上のものばかりなので、本当に初心者向けの低いレベルのものは少ない。それをこそたくさん読まなければいけないのですけど。
(以前図書館で働いていた時には、外国人の日本語学習者向けに日本語多読教材を製作したり、日本語教師とともに日本語多読授業を図書館で行ったりもしていました。楽しかったなあ…)
さて、そんな苦労をしたものですが、自分が読みたい本のレベルに到達するまでの助走に、生成AIがいればとても便利。
自分でレベルを指定してお話を作ってもらえばいいのです。
まず、どのように指定すればいいかを聞いてみた。
私: あなたにGraded Readersのレベルに即した英語の読み物を書いてもらうとしたら、レベルや字数をどのように指定すればよろしいでしょうか?なるほど。
ChatGPT: Graded Readersのレベルに即した英語の読み物を書く場合、以下のようにレベルと字数を指定すると良いでしょう。
レベルの指定方法
Graded Readersは一般的にCEFR(A1~C1)や、語彙制限のあるランク(Starter, Level 1, Level 2...)で分類されます。
以下のように指定してもらうと適切な難易度の文章を書けます。
CEFRレベル: A1, A2, B1, B2, C1 など
Graded Readersのレベル: Starter, Level 1, Level 2, Level 3...
※Oxford BookwormsやPenguin Readersなどで採用されているレベル分け。
語彙制限: 「使用する単語を○○語以内」
例: 「1000語以内の語彙で書いてほしい」
字数の指定
Graded Readersの1章あたりの平均的な長さを考慮すると、以下のように設定できます。
短いもの(1~2ページ程度): 300~600語
中くらい(5ページ程度): 1000~1500語
長めのもの(10ページ以上): 2000~3000語
もし単発の短編でなく、章立てのストーリーにする場合は、1章あたり1000語程度にすると読みやすくなります。
具体的な指定例
「A2レベルで、500語程度の短編を書いてください。」
「B1レベルで、1000語以内の簡単な物語を書いてほしい。」
「Starterレベル(300語以内)で、日常的な会話が中心の話を作ってください。」
「Level 3(約1200語、語彙制限あり)でミステリーを書いてほしい。」
こういった形で指定してもらえれば、希望に合った読み物が書けます!
私: では、Starterの英語レベルで、図書館が舞台の300語以内の物語を書いてください。と書くと、さらさら~、と一瞬で下の物語を書いてきた。
ChatGPT:音読もしてもらえるので(しかも流暢)便利便利。
**The Lost Book**
Emma loves the library. She goes there every Saturday. She likes to read books about animals.
One day, Emma finds a special book. It is about dolphins. She takes the book and sits in a big chair. She reads and reads. The story is very interesting.
After some time, Emma looks at the clock. "Oh no! It is late!" she says. She must go home. She puts the book on the table and runs to the door.
The next Saturday, Emma comes back to the library. She wants to read the dolphin book again. But the book is not on the table. She looks on the shelves. She looks under the chairs. She cannot find it.
Emma goes to the librarian. "Excuse me," she says. "I lost a book. It is about dolphins."
The librarian smiles. "A boy found it on the table. He borrowed it. He will bring it back next week."
Emma feels happy. "I will come back next Saturday!" she says.
The librarian nods. "Books always come home."
慣れてきたらレベルを上げて指定するだけでOK。
私: Level1の英語レベルで、図書館が舞台の300語以内のお話を書いてください。「ファンタジーで」「ミステリで」「ホラーで」「ワクワクするような」「ドキドキするような」「ヒヤヒヤするような」、舞台を設定したり登場人物を設定したり、どんな注文でもなんでもござれ。
ChatGPT:
**The Lost Book**
Anna loves books. Every Saturday, she goes to the library. She likes to sit in a big chair and read.
One day, Anna cannot find her favorite book. It is a book about **magic**. She looks on the shelf. It is not there. She looks on the table. It is not there.
"Where is my book?" she says.
Mr. Brown, the librarian, smiles. "Maybe it is hiding," he says.
"Hiding?" Anna laughs. "Books don’t hide!"
"Sometimes, they do," Mr. Brown says.
Anna looks again. She checks under a chair. She checks behind other books. Then, she sees something shiny on the floor.
It is a **golden bookmark**!
Anna picks it up. "This is from my book!" she says.
She follows the bookmark trail. One here, one there… Finally, she finds her book under a big red chair.
"Found you!" she says, hugging the book.
Mr. Brown smiles. "Books love good readers. That is why they find their way back to you."
Anna laughs. She sits down and starts reading.
最近では読んだ後に「このお話の内容に関して、私に読解テストを3問出してください。答えの選択肢は3択で示してください。私が答えたら次の質問をしてください」と書いて読解問題を出してもらったり、「このお話の挿絵をイラスト調で描いてください」とイラストを描いてもらったりしている(最初に頼んだときに描いて欲しいシーンを聞いてきたので、段々面倒になってきて最近は「シーンはお任せする」とつけている)。
これは何語でもOK。
例えば、「Starterのヒンディー語レベルで、図書館が舞台の100語以内の物語を書いてください」なんて書くとこれまたさらっとヒンディー語の物語を書いてくれるし、その後に日本語翻訳をつけてもらったり、「上記の文章から、ヒンディー語と日本語対照の単語帳を、表形式で作ってください。#単語帳の出力形式# 1列目にヒンディー語、2列目にヒンディー語のアルファベット読み、3列目に品詞・時制(動詞の場合、動詞原型も書いてください)、4列目に日本語訳、という表形式で出力してください」なんて書いて単語帳を作ってもらったり、質問すれば文法解説もしてくれたりする。
自分でレベルや字数を指定して、好きなジャンルをリクエストして物語を作ってもらえるの便利ですね。
必要ならば翻訳してもらえるし、文法解説してもらえるし、単語帳も作ってもらえるし、問題も出してくれる。
生成AIは語学学習のいい先生ですね。
月曜日~。
珍しく定時に終わった。とはいっても締め当番だったから遅いのだけど。
帰るのが10時過ぎともなると食欲もとうに過ぎていて、翌日の労働のために栄養とらねばと義務のような食事になってしまって楽しくない。
早く食べて早く風呂入って早く寝なくちゃ、とそれしか考えられないつまらない夜だ。
キャシアン動画を見て気分あげてこー!
2025/03/24 Bloomberg「米国の図書館・博物館存続に暗雲、大統領令で支援機関解体の可能性」
「米国図書館協会は15日に公表した声明で、政権が「最も愛され信頼されている米国の機構を根こそぎ切り捨てようとしている」と警告。「その損失を最も痛感するのは地方のコミュニティーに住む人々だ」と指摘」
2025/03/24 NHK「マイナ免許証 運用初日からトラブル相次ぐ 登録できない人も」
2025/03/24 NHK「「マイナ免許証」仕組みや手続きの注意点は【Q&A】」
「マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」は24日から運用が始ま」った。
2025/03/24 NHK「愛媛 山林火災 延焼続く 避難指示は拡大」
2025/03/24 NHK「岡山市の山林火災 消火活動続く 避難指示は解除」
2025/03/24 NHK「ガザ地区の死者 5万人超える 停戦合意は崩壊の危機に」
「パレスチナの保健当局はおととし10月にイスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘が始まってから、ガザ地区の死者が5万人を超えたと発表」
2025/03/25 NHK「旧統一教会に解散命令 東京地裁 経緯は 今後の手続きは」
「旧統一教会=世界平和統一家庭連合の高額献金や霊感商法などをめぐる問題で、文部科学省はおととし、宗教法人法に基づき教団に対する解散命令を東京地方裁判所に請求」「東京地方裁判所は「膨大な規模の被害が生じ、現在も見過ごせない状況が続いている」として国の請求を認めて教団に解散を命じました」「法令違反を理由に解散が命じられるのは、地下鉄サリン事件などを起こしたオウム真理教と、最高幹部が詐欺で有罪判決を受けた明覚寺に続き3例目で、民法上の不法行為が根拠となるのは初めて」
とうとう!
2025/03/25 日テレ「【速報】"統一教会"解散命令 被害対策弁護団が会見」
今日は19時あがり、わーい。
明日はお休みだしうれしいな。
2025/03/26 時事ドットコムニュース「【速報】米国とロシア、ウクライナは、エネルギー施設への攻撃停止に関し、実施に向けた措置を策定することで合意した」
休日~。
平日休みはいろいろと用事ができてありがたいね。
2025/03/28 ロイター「スミソニアン博物館から「反米的思想」排除、トランプ氏が大統領令」
2025/03/28 産経新聞「米博物館も「多様性」排除へ、トランプ氏が大統領令に署名 「分断を阻止し真実取り戻す」」
2025/03/28 朝日新聞「「スミソニアン博物館が歴史を歪曲」トランプ大統領、展示排除を命令」
2025/03/28 TBS NEWS DIG「トランプ氏がスミソニアン博物館の展示見直しを指示「国民の心に誇りをもたらす」 具体例「個人主義や核家族は白人文化だ」との説明 トランスジェンダー・アスリートに関する展示」
2025/03/28 共同通信「【速報】米科学者75%が出国検討、トランプ政権で」
「英科学誌ネイチャーは、米国の科学者を対象にした調査で、回答した約1600人の75%が欧州やカナダなどへの出国を検討しているとの結果を公表」
2025/03/28 NHK「ガザ地区 子どもの犠牲 戦闘開始から1万5000人を超える」
閉め当番だったので、閉局後レジも締めて上がり。
そのまま難波に出て、パークスシネマで映画『デーヴァラ』を鑑賞。
海を縦横に渡る獰猛な男たちが集結する「赤海」と呼ばれる村を治めていた勇者デーヴァラ。
ある悲劇をきっかけにそれまで行っていた密輸協力を今後しないことを決意するが、村人たちの中には反感を持つ者もいた。彼らはデーヴァラを倒して実権を奪おうとするが…。
『RRR』主演タラクさんことNTR Jr.の新作ということもあって期待大でしたが、ダンスシーンはすばらしかったとはいえ、ストーリーはひとつの村を舞台にした勢力争いに終始。ひたすら戦闘戦闘で、戦闘シーンを見せたい映画でした。そしてまた次に続く、かあ。最近は続編ありが多いですが、なんだかなあ…。
2025/03/29 NHK「ミャンマー大地震 軍 "犠牲者1000人以上" 救助活動続く」
休日~。
天気もまあまあだったので、先日購入したマイアシスト自転車でうろうろ。
まずは母の住んでいる隣駅への最適ルートを探るべく、あっちゃこっちゃ走ってみました。
走行はアシストのおかげで快適ですが、道路の状態は快適ではないので(歩道はデコボコしていて走りにくいし、歩行者と安全にすれ違えるほどの幅もないから、自転車専用レーンのない車道端を走るしかない。休日昼間の車道交通量はそれほどでもなかったけど、他の時間帯はどうなのか気になる)、なるべく走りやすい道を探りたかった。
この道がベストとは言えないけど、ましかな~、というルートを選んだ。まあいろいろ試してみましょうね。
反対側の隣駅にも今度チャレンジしてみたい。
アシストされているからそれほど運動量がすごかったわけではないけど、日頃してない運動をしたので疲れたね。
さて、明日は3月ラストデイですよ。
2025/03/30 NHK「ミャンマー大地震 軍"約1700人死亡" 日本人1人と連絡とれず」
2025/03/28 Bloomberg「米国、ウクライナに投資計画全ての管理権要求-欧州など他国排除」
「米国が対ウクライナ協定の改定案提示、他国の関与を拒否する権利も」ウクライナに支援の全額返済を実質義務付け、EU加盟交渉も困難に」
2025/03/30 NHK「ゼレンスキー大統領 「鉱物資源の権益めぐり米が新文書案」」
「ウクライナのゼレンスキー大統領は28日、2月のアメリカのトランプ大統領との首脳会談で署名が見送られ、調整が続く鉱物資源の権益をめぐる合意文書について、アメリカ側から新たな案が提示されたと明らかに」「そのうえで「これは全く別の文書だ。議論されなかったことも多く、当事者がすでに拒否したものもある」と述べ、これまでと内容の異なるものだと強調」