道中

 

集合場所は、町内の小学校だった。
体育館が着替え場所。
受付をすませ体育館の中にはいると、真ん中にカーテンがひかれ、手前が男性の着替え場所、
奥が女性の着替え場所となっている。
奥に行くと衣装がセットになった小山が並んでおり、どれを選んでもいいようだ。
何種類か着物の柄があったようだが、気付かず適当に山を選ぶ。
私が選んだのは、オレンジの明るい柄だった。

足袋の入った袋からサイズをあわせて選び、隅に行って衣装を広げる。
室内では着替えを手伝うスタッフがくるくると回って着付けをしており、順番を待つ。
10名くらいいらっしゃったかな、これだけの人数を手早く着付けするのは大変そう。

出来るとこまでしとくか、と足袋をはき、服を脱いで襦袢を着ておく。
配られたビニール袋に荷物と服をまとめ、必要なハンカチとカメラを小袋に入れておく。

襦袢をだらしなく引きずって立っていると、手の空いたスタッフが来てくれた。
うーん、と眺められ「補正しますね」と手早く補正され、ちゃきちゃき着付けをされる。

衣装はいわゆる「壷装束」の「ムシ(木編の上に台と書くやつです。"麻"の意)の垂衣姿」というやつでして、
小袖の上に袿(うちぎ)というものを着て、身丈にからげて腰紐で押さえます。
肩下で懸帯(かけおび)というのをして、首に守袋をかけ、頭には市女笠(いちめがさ)をかぶって垂衣(たれぎぬ)をたらします。
平安末期以後の旅装だそうですね。
足は足袋をはいて、草履。

出来上がったら、「はい」と杖をもたされて完了。

懐にハンカチの入った小袋を押し込み、荷物を預けて外に出る。
駐車場にはもう着替えの終わった人たちがぶらぶらしていて、撮影大会となっている。
うーん、車の並んだ駐車場に平安衣装の人々がいるのが変な風景(^ ^;)

うおっ!
でっかい金髪碧眼の狩衣姿の男性にびびる。
立烏帽子で、2メートル半くらいになってますぜ!ひえ〜。
楽しそうだ。
目があったので、話をする。
おお、全然日本語だめなのね(>_<)
自己紹介をしあって、それぞれ職業、出身地などを話す。
先月日本に来られたばかりで学校の英語の先生をされているらしく、我慢強く私のおぼつかないめろめろ英語を聞いてくれる。ふひ〜。
ほー、カナダですか、私は大阪です。夜行バスできたんです。え?はい、6時間くらいかかりました、よく寝られましたよ、そう、大変。え?日本女性にしては背が高いって?はい、でもあなたも高いですね。んだんだ。
とかなんとか。
職業を答えるときには、「I am librarian.」でちゃんと通じた。
なんかうれしい(^O^)
日本で「司書です」て言っても、「は?行政書士?」とか言われちゃいますもんね。
「司書」という言葉はあんまり知られていないので、たいてい「図書館司書です」とつける。
ライブラリアンって、なんかかっこいい響きやなあ……うっとり。
しかしお互い平安衣装で英会話って、変なの。

そうこうしている内に集合がかかり、校庭に行列を作る。
市長さんや観光協会会長さんたちの挨拶によって出発式が行われ、いよいよ出発!

9:40 出発

先頭集団にいる山伏たちの朗々と響くホラ貝の音に導かれるようにして、行列はしずしずと動き出す。
いやあ、いい音ですなあ……遠くそびえる山々にこだまするようで、すてきです。
小学校を出て、大門坂に入るまでは、民家の間の舗装道路を上がっていきます。
ここだけで1キロはすでにある(^ ^;)
なれない草履が痛くて、山道が怖い。
着付けスタッフの方々が行列の横を「着物大丈夫ですか?草履の紐大丈夫ですか?痛くありませんか?」
と言いながら走り回っている。大変だ。
沿道には地元の方々が見物に出てきていて、「がんばって〜」などと声をかけられる。

10:00 大門坂入り口到着

被さるように並んだ夫婦杉の間を通り、大門坂に入る。樹齢800年だそうです。
ここからは山道。石畳を登っていく。
入り口横の休憩所の方が冷たいお茶を出して下さっていたので、一杯いだたく。ほー。
ここで衣装を借りることも出来るようです。

山道にはいると、にわかにカメラマンが増える。
そこここにしゃがんでぱちぱち撮っているが、こっちはもうしんどいので気にするヒマもない。
しんどいぞ!
と誰にともなく文句をつけつつ、ふへーふへーと石畳を登る。
杖をついて足下ばかり見ているので、せっかくの美しい古道の風景を見る余裕がない。
たぶん苔むした石畳に鬱そうと茂る杉林の中、色とりどりの平安衣装が登っていく光景はとても美しいものだったと思うのですが。
その実、平安人たちはダウン寸前。
しんどいのは当たりまえですが、なんと言っても暑い!
年によって衣装に違いがあるらしいのですが、特に今回は暑い格好だったらしい。
袿が暑いのよ!
小袖だけの時もあったようだし、垂布のない年もあったようだ。
市女笠に垂布って、暑い!
お風呂でかぶるこういう頭専用サウナセットってあるよねえ。通販で見たことあるわ。
でもまあ曇っていたので、少しはましかな。
あちーあちー、とつぶやきながら、行列は進むのであった。

10:20 駐車場到着

民宿の用意してくれた冷茶をいただき、一時休憩。
ほっと一息つきつつ、座る場所もないのでぼんやり立ったまま。
うーん、これもだるい……と思っていると、さっきのカナダ人Tさんがにこにことやってきた。
元気そうやなあ……「Are you OK?」
「OK!Are you OK?」
「あー……I'm tied.」
わはは、と笑われる。
「Did you drink a tea?」
「Yes.」ええと、「good tasty,so cold.」
テキトウ。
ふー、とハンカチを出して仰いでいると、「Hot?」と聞いてくる。
「Yes,it is very hot.」
他に言うこともないのでだまってバテていると、彼はまた連れて行かれて写真攻撃にあっていた。
もてもてですなあ。

しばらくして回復してくると、だまっているのもつまらない。
同じく突っ立っている横の女性に「しんどいですねえ」などと話しかける。
「この衣装が暑いんやわ」とか、「男性の衣装も着てみたいですねえ」とかだらだらと話す。
「あの神主さんと巫女さんは本物かなあ」「山伏もええなあ。あのお尻の毛皮が暑そうね、鹿の皮?」「しかし輿かついでる人は大変ね。ホントにかつぐとは思いませんでしたわ」「昔の人はよう歩きましたねえ、熊野古道って全長何キロくらいありました?」とかなんとか。

うーん、休憩とりすぎ、と思う頃にようやく「整列して下さーい」と声がかかる。
しかしもう女房の隊列なんてぐちゃぐちゃ。
いいや、テキトウなところに入ってしまおう。
さっきの女性と並ぶ。

ここからは舗装道路。
一般の観光客に混じって歩く。
みんな物珍しそうに「なんですか?」と聞いてくる。
これはこれこれこういう行事で、申し込んで参加してるんです、などと後ろの女性が答えている。
見ている方は華やかできれいで楽しそうだから、「いいなあ、私も来年申し込もうかしら」なんて言っている。
観光客が離れていってから、「で、来年参加して"やめればよかった"て後悔するんですよ」とつぶやくと、まわりが笑う、「たしかに〜、しんどいよね〜」。
でもめったなく楽しいことには違いない。

11:20 那智大社到着

参道の473段の石段を登り切ると、那智大社である。
「あげいん熊野詣のみなさんがただいま入られます」などとアナウンスされているのが恥ずかしい(笑)
境内では御神酒やビール、野点、ぜんざい、茶粥や甘酒のテントが並び、ニギヤカ。
勝浦海軍の和太鼓イベントなどもしていた。
私も御神酒をいただきぜんざいを食べて、参拝した(←どっちを優先してるんや)。

本殿では献湯式が行われ、行列に参加していた各ホテルや旅館が湯を奉納する。
その他の参加者たちはその間境内をくるくる見て回っている。
ここでも衣装を借りることが出来るようだ。

献湯式が終わると、餅投げの儀式。
献湯式を終えた一行が投げる餅を、われもわれもと奪い合います。
私もゲット(^O^)
これで健康に日々暮らせることでしょう。

12:00 青岸渡寺

隣接する青岸渡寺を参拝。西国三十三番第一番の札所であります。
そのまま隊列を整え、三重の塔へと向かう。

三重の塔の向こうに那智の滝がいよいよ見えてきて、気分は最高潮。
うわあきれい、那智の山並みが大パノラマで広がり、空気を思い切り吸い込みます。

すっかりいい気分なのに、隣のおばさんがくだらないことを話しかけてくる。
「いくつ?」「ひとりで来たの?」「大丈夫よ、いい人に出会えるから」「うちの娘もねえ、長いこと見つからなかったんだけどね」「派遣会社に勤めてたからいっぱいいい会社の人と出会いはあったんだけどなかなかいい人に恵まれなくて、ほら、○○会社とか××会社とかね」「最後に○×会社の方といいご縁があってね」

うっさい(>_<)
なんでここでそんな話聞かなあかんねん。

おばさんがよそ見をしている間に、こっそり離脱して列の前へ移動する。
耳をすませていると、おばさん気付かず運悪く隣に来たお嬢さんに話の続きをしている。
はは、衣装同じで見分けつかんらしい(笑)
ごめんね、捕まった人。

気分良く那智の滝を眺める。

12:20 三重の塔

三重の塔前で、大護摩祈祷を執り行ってもらいます。
出発前に書き込んだ護摩をささげ、護摩壇をたき、祈祷が行われる。
思ったより長く、疲れ切った一行の中にはうつらうつらする人もいるほど。
しかし火が焚かれると、ケムくて目が覚める(笑)
煤もとぶとぶ。
げほっ、げほっ

そして終了後には塔前で記念撮影。
写真は後日送ってもらえるようだ。

13:00 終了


滝が見えない……塔の左、木との間にちらりと見えているのがそうです。

 

その後

トップに戻る