だべり8月

8月1日(水)
8がつー。
いよいよこの過重労働体制も最終月です!

去年末11月に母が転倒して骨折し手術入院したため仕事帰りに毎日病院へ寄るようになり、3月末退院したものの今度は相棒が退職し後継者選びに問題が発生して4月から司書ひとり体制に突入し、業務量にあっぷあっぷしながらなんとかアルバイトの方々に助けられ運営してきたこの5ヶ月。ようやく!ようやく!来月から元の司書ふたり体制に戻ります!やったあ!毎日定時帰りするぞ!

今月の月展示は「工作」です。折り紙や切り紙、伝統玩具や、新聞紙、ペットボトルなどを使った工作、季節の飾り付けなどの資料を紹介しています。
8月2日(木)
卒業生が家族を連れてやってきた。
夏休みを使って日本旅行らしい。住み慣れたここの近所の一軒家民泊に1週間泊まってそこを拠点に関西観光するのだとか。暑いので気をつけてねー。
8月3日(金)
来週から新しい研修が始まってその研修では通常月末にある休館日を設定できないため、変則だし先週あったばかりですがちょうど昨日今日は学生が0になる日だったので今日金曜にも休館日を設定することになった。ここにまた私の休みを入れて、これで規定の夏期休暇取得は終わり。ばななさんお休みとれてよかったねえ、と周りから祝福される。
とはいえ通常は出勤日に入れて良い健康診断に行くんだからなんだかなという感じですけど、まあ連休とれるのはうれしい。

というわけで朝から健康診断へ行き、午後帰ってから宅急便を待つ。
そう、今日は食器洗い機が届くのです!

いよいよ食洗機を買いました。
去年末に母が入院し、3月末の退院とともに職場では相棒が退職して急遽司書一名体制になったのでかなり生活がひどいことになっていました。仕事後病院へ寄ってから帰るのも、業務抱えて残業するのも両方帰ると22時越えといった感じでへとへと。家までもたないので帰宅前に軽く食べたり外食したりもするのですが倒れたら元も子もないので食事はちゃんとしたくもあり、しかし食べるだけで疲れてしまって本当に片付けが苦痛でした。
もうだめだ!と思ったのが先月。それから調べてようやっとわが家に食洗機をお迎えすることになりました。もっと早く決断すればよかった。

とはいっても先月冷蔵庫を買ったばかりなのでできるだけ出費は抑えたい。
一人暮らしなので小さめのものを探し、Panasonicの食器洗い乾燥機NP-TCM4に決める。消費税込みで4万円少々。必ず必要な分岐水栓が4000円強。というわけで、合わせて46000円くらいでした。
量販店だと工事費5000円、日頃お世話になってる電気屋さんだともっとかかるようだったので、申し訳なく思いながらも量販店へ買う気満々で行くものの納期が1ヶ月以上だった。う、それは待てない。というわけでまた密林さん頼みです。先週時点では翌日発送だったけどちょうど在庫が切れていて、それでも1週間以内に届きました。

ちょうど先日玄関前パイプシャフト内の水道元栓の使い方をお隣の工務店の人に聞けたので、自分で元栓閉めて作業開始。
まずは置く予定だった流し台に板を渡し届いた食洗機を置いてみるものの、横にある冷蔵庫を配線迂回させると微妙にコンセントにコードが届かない(>_<) ぬお!延長コードは使うなと書いてあったためこれではだめだ。仕方なく冷蔵庫を動かしそこにラックを置くことにした。
ぬおー!!!と冷蔵庫を動かしてみる。動いた!よし、場所を決めて設置。空いた場所を測って近くのホームセンターへれっつごー。またぬおー!!!と自力でラックを運んで帰ってくる。車とかないからね。
ラック設置。やれやれ。ついでに冷蔵庫が高くなったためこれまでのように上に置けなくなっていた電子レンジと炊飯器もそこに置けるようになってかえって良かったですね。
さて、蛇口をばらして分岐水栓を取り付ける。
取り付けた分岐水栓に食洗機の給水ホースをとりつけ、流しに排水ホースをとりつけ完了。
水道の元栓をあけ、試運転。よし!

これで疲れのあまり食後片付けるのが嫌でそのままごろったり、深夜起き出して皿洗ってお風呂しょぼしょぼ入って寝るというだらしない生活ともおさらば。食べ終わったら片付けは食洗機さんにまかせてさっさとお風呂入ってお布団で寝られるよ(^_^)
台所のコンセント数が少ないので、これまで台所にあったルンバ基地は脱衣所に移動させました。

Alexaニュースでミュージックアラーム機能がついたことを知る。
おー、アラームに使えたらいいなと思っていたのでうれしい。でもアプリでは設定できなくて声命令のみの受付。
8月4日(土)
しごと…。
8月5日(日)
母んちへ行ったら「もうあんたが持っときなさい」と小学校からの成績表を渡された。わあ…。
忘れ物と好き嫌いがずっと連絡欄に書かれている(笑) えへへ、これぞ三つ子の魂ですね。

帰りに『ハン・ソロ』17回目。
8月6日(月)
新しい研修スタート。
76人という大所帯ですが2グループでオリエンテーション。普段なら司書ふたりで更にふたつに分けてするところですが今ひとりしかいないので仕方ない。
ちゃんと行き渡ってるかなあと心配しつつもなんとか終了。その場で募った月末のビブリオバトルバトラーもさっと4人決まったのでうまくいったのかな?やれやれ。
今回の研修では図書係を設定すると先生に言われてましたが、ひとりかなと言われていたのに蓋を開けてみれば11人希望者がいたとのことで、自分が学生の頃の図書委員を思い出した。ふふ、どんなことになるかな、楽しみ。
初日は歌舞伎や踊り、地域案内や日本語多読について聞かれました。

エリザベス・シェーファー『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』(偕成社)読了。
一般向けのものがまだ邦訳されていないので児童書の方を先に。
ネタバレですのでお気をつけて。ちなみに映画の方の感想は2017/12/24日記です。

-----

おおむね映画をなぞりますが、あえて口には出されない登場人物たちの心情が文字ゆえ丁寧に説明される。たとえばカイロ・レンがレイアの乗った船を撃たなかったのは、夫を殺された「母の心は憎しみにみちているにちがいない」と思っていたのに見えたのが「悲しみと愛だけ」で、「夫を殺した息子が、いま自分を殺そうとしているというのに、レイアはまだわが子を愛している」という事実に発射ボタンを撃てなかった(p71)んですよとか。映画では説明されたなかった設定が説明されたり。たとえばローズの持つ指輪は「銀河帝国が宇宙を支配していた時代、反乱軍にひそかに賛同する議員たちが、この指輪をかくしもっていた-そんな由緒ある品物だ」(p87)とか、眠るレイアと瞑想するルークがつながり互いに名を呼ぶ場面では、交信しただけでなくルークが「ありったけの力を妹に送」った(p132)からレイアはその後目覚めたんですよとか。あと「レイアがついにゆるせなかった人物-ふたりの父であるダース・ベイダー」をさえルークはゆるせた人だったということがレイアの独白に書かれていて、ああ、このレイアの心情は新シリーズになっても継承されている設定なんだな、とか。

なぜホルドがあれほど計画を内部にまで秘密にする必要があったのかがよくわからず、あそこまで秘密にせず共有すれば不安になった部下が反乱を起こさずに済んだのにと思ったものですが、その真意は「秘密を知る者は少ないほうがいい」(p163)と脱出後レイアはポーにホルドの意図を説明する。それにしても船内部くらいと思ったけど、実際その後ポーとフィンたちが交信したことによってファースト・オーダーに計画が漏れてしまったんだから確かになあ、と今更改めて納得。
そういえば「ハイパースペース・トラッキング」はこのノベライズでは「アクティブ・トラッキング」(p89)と書かれていた。そんな言い方では『ローグ・ワン』につながらない…。

あと世界観として気になったのは、スノークの声が「地獄の底からひびくような低い声」(p165)とか書かれていて、ええと、仏教の概念である地獄はSW世界にあるのかしらとか、AT-M6が確かに設定ではそれが元になっているんですけど、「巨大なゴリラ」(p191)とそのまま書かれていて、ええと、SW世界にゴリラという生き物はいるのですかね、とか。

そしてミレニアムファルコンに残されたハン・ソロのさいころの由来は、「ハン・ソロはむかし6の目が出やすいように細工したこのさいころをつかい、かけでミレニアム・ファルコンを手に入れた」(p75)とルークによって説明されていました。だよねえ?やっぱり元はそういう設定だったのが外伝映画『ハン・ソロ』で変わったんですね。(映画『ハン・ソロ』の感想は2018/6/29日記

カーリルで開く
8月7日(火)
カウンターでは折り紙や日本の学校についてなど聞かれ。
この研修では東南アジアの各国地方都市の詳細地図について聞かれることが多いのですけどそこまで細かな地図は用意できないので、最近はGoogleマップの使い方など教えている。検索の仕方、地図の見方、ストリートビューの使い方。一緒に検索し、拡大したり縮小したり移動したり、人形をぽいと投入してストリートビューに切り換え、見たい場所のご近所歩きなどをしてみせてはいどうぞとマウスを受け渡すと、最近はこんなことまでできるのか!と驚かれ。便利ですよねー。
8月8日(水)
今月の月展示は「工作」なのですけど、やはり折り紙切り紙の本がよく動いている。王道ねー。
8月9日(木)
カウンターで「〜についての本てありますか?」と聞かれる。え?なんて??ク…?
「クジャウェンです」
…まったく知らない。
「…クジャウェンてなんですか?」
「インドネシアの民間信仰らしいんですけど…」
大探し。インドネシアについての本を片っ端から開いて宗教についての項をチェックし、宗教や民間信仰などに関する辞書事典類もかたっぱしから開いて索引をチェックしていく。はあはあ、なんとか見つけたぞ…。クジャウェンとクバティナンについての資料を揃えお渡し。他にも探して他館手配。
今日は他にもイスラム教やユダヤ教など宗教について聞かれたり、ことわざについて聞かれたり。
8月10日(金)
今日は「私が言うのもなんなんですけど」とか言う時の「なん」「なん」てなんなんですかね?と聞かれて国語辞典まみれになるなど。
「ブルー入ってる」とか言う時の「入ってる」って?とかも聞かれて流行語や若者言葉の本もひらきまくり。
8月11日(土)
大阪市内へ出て書店で選書。職場近くにも自宅近くにも大型書店がないので結局現物見るには市内まで出なければいけない。来月から始まる長期研修に合わせて見繕い。
夕方には母んち近所の盆踊り。

山本弘『超能力番組を10倍楽しむ本』(楽工社)読了。
テレビの超能力番組で行われている自称超能力者たちのトリックやそれを支えるテレビ局の不誠実な番組作り。そんなうそっぱちを検証、証明し、対象実験など正しい結果を得られる実験を行う方法や、情報を見極める力をつける必要性を気付かせる一冊。

カーリルで開く
8月12日(日)
お出かけして泉佐野市立図書館見学。駅から20分と書かれていたので歩くも方向音痴なため1時間も炎天下歩くことになって行き倒れそうだった。
それにしてもひとめ見てわかる委託先ですね。
となりの歴史館で「日本の郷土玩具」展を見る。楽しいかわいい。

先日買ったひとり用カードゲーム「シェフィ」のイベントカードのルールがよくわからなかったのでアプリ版「シェフィ」を試しに落としてプレイしてみました。
ルールがなんとなくわかったのでカードに再度挑戦しましたが、またすぐ全滅。



盆踊ろう会『盆おどる本 : 盆踊りをはじめよう!』(青幻舎)読了。
盆踊り好き。

カーリルで開く

Fafs F. Sashimi『異世界語入門 〜転生したけど日本語が通じなかった〜』(KADOKAWA)読了。
異世界に転生したのにラノベでよく読む主人公のようにすんなりわかると思いきやその世界の言葉がわからなかった!という主人公がその言語を理解しようと奮闘する物語。言語学うんちくとともに主人公が解析していく作者による創作人工言語リパライン語の説明が面白い。
連載はまだ続いていて、「小説家になろう」と「カクヨム」で読めます。今回書籍化されたのは第一部の64章「国家の犠牲」までで、書籍版には一日ごとの語彙や文法の学習内容と異世界の少女シャリヤ側の章もついています。

カーリルで開く
8月13日(月)
職場のストレスチェックなるものを提出する。

これを受けるのは2回目ですけど、前回も困ったのが「あなたの個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらいきいてくれますか?」と言って、上司、同僚、配偶者/家族/友人について聞いてくる設問なのですけど、私は基本的に個人的な問題を他人にましてや職場で相談しようとは思わないし、抱える問題も家族問題だから家族は問題の当事者であり話を聞いてもらうような相手ではない。相談しようと思うかどうかを聞かずに相談することを前提にこんな質問を出してくる設問者は人に言えないような深刻な悩みを持ったことがないのかしらなどと思ってしまう。話すにしても問題の内容によって話せる相手は変わるだろうに相手をひと絡げにするような聞き方するなよとも思う。仕方ないからまあそりゃ話せば聞いてくれるんじゃないですかー、といい加減に答えると周囲のサポート良好!と結果が出てくるわけですよ。あほらし、と思ってしまう。

「最近、あなたが職場で最も困ったことや、いやだと感じたことを思い浮かべてください」と聞きその対処法を答えさせる設問に、まさにこのチェックがそうだよと思ってしまった(笑)
8月14日(火)
朝から職場シャトルバスが追突されるという事故にあいバス運休。
けが人はいなくてなにより。

他図書館の友人が図書館見学に来訪。
地元や他でも英語多読イベントをされている方で、多読仲間として心強い存在。読み終わったSW本を寄贈する。自館の日本語多読素材作りも忙しさでこのところ停滞しているので、がんばらねばと気持ちを新たにする。
そういえばNPO多言語多読さんに日本語多読ページ特設ページができていた。今度ゆっくりサイトめぐりしよう。

開催日が授業との兼ね合いで二転三転した来週の「日本の遊び」イベントの日時がやっと決定したのでポスターを貼りだすと、夕方から詳細聞きに学生たちが続々やってくる。図書館所蔵のけん玉が10本、お手玉が20個弱、地元でお話会をされているアルバイトさんからお借りしたお手玉が50個強というわけでお手玉とけん玉を各10人、30分入替制で全20人、つまりイベント参加は先着20名!としていたのですけど、なんとマイけん玉を持っている学生たちがいた。あら、じゃあ10人こえても大丈夫ね。そしてこんなことやりますと紹介していたらまたしてもカウンター前は大けん玉祭りとなり、その場でスマホ開いてネット注文する人も出てきた(笑)
大盛況の予感。

けん玉しにきた学生たち以外にもいつもの顔ぶれに加えてふらりとやってくる人も多く、気付いたら閉館時間を回っていた。
手遊び、歌、和菓子、食べ物、かわいい、文化外交、日本語多読、海外の日本語教育の状況について、東南アジアと日本史、絵本や昔話、小説の棚前にもわらわらと物色組。おすすめを聞かれたので好みを聞いていくつか抜き出す。

今日の産経新聞に「育児楽しむ手助けに」と絵本プロジェクターが紹介されていたんですけど(2018/8/14産経新聞「“寝かしつけ”の大きな味方! 「絵本プロジェクター」に注目 ストレス軽減&「育児楽しむ手助けに」)、先日書店へ行った折にこの記事で紹介されているのとは別の商品が展示されていて、おっと思って見ていたのでした。こういう家庭用の映写機的なものが好きで、幻灯機とか昔よくあったハンディのひとり見用映写機とかああいったものに心惹かれるのでした。大画面高画質とは違う方向性のこういったものの人気もまた出てきているのだなあ。
8月15日(水)
展示やお知らせのための掲示物ファイルをチェックしたらすごいことになっていたので全体的な見直し。
いろいろな人がさわるから最初にちゃんとルールづけをしていないとえらいことになってくる。来月から新体制になるのでこれを機会にいろいろ見直し中。

ハン・ソロ』18回目。明日で上映終わりですが今日で見納めだろうな。(感想は2018/6/29日記
6/29字幕→MX4D吹替→吹替→吹替→6/30字幕→吹替→字幕→字幕→7/7吹替→字幕→字幕→7/16字幕→吹替→7/21字幕→吹替→7/28字幕→8/5字幕→8/15字幕

疲れ気味なので休日中心にしていましたが上映終了なのでがんばって仕事を切りあげ映画館へ。しかしさすがに疲れていると平日レイトはへとへと。15分の予告の音が耐えがたく耳をふさぎたいくらいだったし、座っている間下半身がすごくしんどかった。でも見られてよかったー。ベケットがいちいちかっこいいし(ヴァンドアでレンジ・トルーパーたちを切り離した時にするあばよバーンが大好き)、エンフィス・ネストもかっこよくて早くディスクでスロー再生したいよあのガチンコ対決。

帰りに秋の虫が鳴いていることに気付く。おお…夏も終わりか…。

寝る前に先日買った一人用カードゲームの「シェフィ」を3プレイ目。やっぱり全滅。
手札1匹からイベントカードによって羊を増やしていくゲームですが、イベントカードには繁殖などの増えるカード以外に落石や落雷によって減る災厄カードもあって、けっこうあっという間に容赦なく全滅する。あ、どこまで増やせたかメモしておけばよかったですね。1000匹まで増やせたらゴールなんですけど、まだ最高30くらいまでしか増やせたことない…ごめんよ羊…。各災厄カードの処理方法にはいろいろとコツがあるのでそこらへんがんばって効率よく災厄カードを処理し、先まで見通して計画的に増やしていかないとゴールできないっぽい。まずは全イベントカード19種類の特徴を把握するのが第一ですね。

8月16日(木)
昨夜の無理がたたってよぼよぼ。股関節がぎくしゃくして歩きにくいほどでした…。

今日も夕方から賑やか。
異文化理解や東南アジア史、和菓子、駅弁、特産土産、つまみ細工についてなどなどカウンターでは聞かれました。
けん玉をひと練習していく人が何人も。先日個人発注した人たちはまだと言ってたけど明日くらい届くのかなー。

今うちの蔵書はNDC9版で分類されていますけどいずれ10版に対応しなくてはいけないと思っていて、一気に全体見直しはできないので適用が有効なところから順次していきたい。10版で時代区分に平成が入ったのでまず近代文学の棚はチェック済み。歴史に早く適用したいけどここは量が多いので仕事が落ちついてから。言語共通区分も少し変わったのでうちは多言語持ってるだけに言語と文学への適用を次にやりたいところです。棚を見ついでに細かく分類がわかれていて段々探しにくくなってきていた日本案内書と言語と外国文学の棚はこれまでの棚見出しから差し込み式の書架サインを作ることにする。今日は日本の案内書に着手。これまで一部大分類に市販の自立型差し込み式書架サインを使っていましたが、小分類用に買い足す予算もないし形状もちょっと不便なところがあるので、先日読んだ『学校図書館のアイデア&テクニック』を参考に自作。うんうん、いい感じだぞ。
8月17日(金)
開館20年でたまりにたまった掲示ファイルや現物の整理を今週はしていますが、大変な量だ。
わかりやすくしなければ…。

帰りに結婚した友人のお祝いに同僚たちと焼肉へ。
楽しく満腹!おめでとうございます!!!
8月18日(土)
ぼー。
よぼよぼしい。外は急にさわやかな秋風。

洗濯しながら朝ぼんやりと昨日届いたカードゲーム「ザ・ゲーム」をしてみる。
99枚の数字カードを悪魔の僚属とみたてて、昇順と降順に並べることによって撃破するというゲーム。
今日は残り28枚で終了。9枚以下にならないと負け判定(10枚以上の僚属が残ると封印されていた悪魔が復活してしまうという設定)なので、負け。1人から5人でする協力ゲームですが、人数少ないと手札が少ないのでひとりプレイでは圧倒的に不利だと思う。初めてでひとりにしては善戦だったのでは…と自分なぐさめ。数字を並べるだけなのにけっこう頭を使って難しいよくできたゲーム。



フィル・スゾタック『アート・オブ・ハン・ソロ : スター・ウォーズ・ストーリー』(ヴィレッジブックス)読了。
アートブックもようやく読了。映画の背景やイメージアート、採用されなかった舞台や生き物まで掲載されていて楽しい。(映画感想は2018/6/29日記

キーラは元々ハンの恋人となる設定ではなかった(p43)ことに驚き。まず恋人の存在ありきからキーラが設定されたのかと思ってた。プロキシマは植物的な生き物でモロックや従者たちとは根でつながっている設定が初期あった(p55)こととか、リオの初期案と変遷(p102-103)にも驚き。空飛ぶタコみたい。ドライデンの初期案がメガネマッチョ背中に入れ墨しょったエイリアンだった(p142)ことにも驚き。L3の変遷(p168-171)もおもしろかったな。そういえばp193にあった「鉱山のコントロールセンターにいる4体の人型ドロイドのうち何体かは、『ローグ・ワン』でボツになったL3のデザイン案」というのはK2の間違い、誤植ではないかな。
エンフィス・ネストのヘルメットに書かれたオーラベッシュ文字の訳も書かれていた(p127)。へえー!エンフィスの武器防具の絵もありすてき。それにしてもいまだにライトセーバーの構造がよくわからないのですが諸々の本を読むにクリスタルはエネルギー源そのものではなく、確かエネルギー源は別にあってクリスタルはそのエネルギーの焦点を結ぶ役割を持つような書き方がされていて意外に感じたものなんですけど(EP1のノベライズではクワイ=ガンがオビ=ワンにセーバーの充電について話したり、スピンオフ『破砕点』ではメイスがセーバーのパワー・セルをはずして他の機器に使ったりする)、ここではパイクとの比較で「ライトセーバーの場合は、内部のカイバー・クリスタルから自然にエネルギーがあふれ出てくる」と書かれていた(p129)。んんー?
ケッセルがどのように鉱山惑星として採掘されるようになっていったのかその変遷を描く歴史アートがあった(p200)のが面白く、カイバー・クリスタルが発掘されるようになったジェダもこういった設定アートが見たいなと思ったり。そういえばスペース・モンスターはタコ的なものかと思っていたらクラゲと書いてあった(p212)。そうか、触手いっぱいあるもんね。
精錬前のコアクシウムは磁性流体から着想された(p30)とか、ベケットのフィールドナイフ&フュージョン・カッター案(p96)も楽しい。そういえば映画では名前しか出てこない楽器ヴァラコードの絵もあった(p180)。
ハンとチューイのかわいいアートもたくさんあって、ハンがあちこちで姫抱っこされてたり、シャワーではなく川べりで水かけあってきゃっきゃうふふしてたりとか楽しいです。

そして映画『ハン・ソロ』とはどういう映画かというとここにつきる、という記述がありました。
「私たちが『新たなる希望』で出会うハンは、すでに完成された大人だ。」「薄情で世の中に倦みきったひねくれ者の仮面をかぶっている。自分でもそういう人間だと思い込んでいるんだけど、でもほんとうは情に厚い、繊細なヒーローなんだ。私たちが目指したのは、かつてのハンという人間がどうやって形成されていったのか、そしてなぜその後のハンがああいうイヤな面を表に出すようになったのか、そのあたりの人間ドラマを作ることだった。人を信じやすくみんなに好かれていて、仲間には心を開く人間だった頃のハンを描きたかったんだ。そんな彼が、心を引き裂かれるような裏切りと同時に、忠誠や深い愛情を経験するところを見せたいと考えた。」(p29)
「ハンは、全編を通じて感情的、個人的なつながりを追い求め続ける。最初は、コレリアでキーラと、後にベケットの一党と、そして再びキーラと。だが最終的には(本人としてみれば)思いもよらなかった相手と、終生にわたる絆を結ぶ。巨大ウーキーだ。チューイという相棒を見つけるとはいえ、ハンの心は大きく引き裂かれる。そして裏切りや断ち切られた関係の残した傷跡が、彼の人格を変えていく。ハンのシニカルな性格は、こうして形成されたんだ。この作品では、そういう物語を伝えたかった。」(p247)

まさしく私は、ああ、こういった経験を積み重ねてハンはあのように変わっていくのだなあと思ったのですが、こんなのハンではない、あのハンになるとは思えないという批判を受けているのを見るに、描き足り無かったのだろうか、提示されてもそんなハンならば別に見たくはないということだろうか、そんなことわかりきってるよと思われてるのだろうか、それとも単純に60年代風ロードームービーやウェスタンムービー調なものが今流行らないというだけなのか、不振に終わった理由がよくわかりません。私はとても好き。興業不振により続編は作られないと聞きましたが、私は続きが見たかったよ。

カーリルで開く

夜は心斎橋アセンスへ行き、イベント「円城塔『文字渦』刊行記念対談 「文字」の可能性」に参加する。
円城塔氏と酉島伝法氏の対談。実はまだ『文字渦』を読めていなくてどうしようかと思っていたのですがとても楽しく、行ってよかった。伝法氏による円城氏インタビューのようなものを想像していたら、円城氏による伝法氏いぢり的な面が大きかった(笑)
対談は後日ウェブマガジンで公開されるとのことなので詳細はそちらということにして、白川静とユニコード話が特におもしろかったなあ。

追記: イベントレポート
『UNLEASH』「文字を巧みに操る2人のSF作家、円城塔×酉島伝法が語る「文字の可能性」

今日からシネ・リーブルでチェコアニメーション映画祭「チェコアニメーションメモリーズ in OSAKA」が31日(金)まであるんですけど、連続して映画を見る元気がないので残念ながら見送り…全部ディスク持ってるしね…。
8月19日(日)
クーラーつけなくてもなんとか過ごせるようになってきた。でも月末またぶりかえすと聞いたので油断できませんわねえ。
今日は部屋の片付けなど。

映画『ペンギン・ハイウェイ』を見にいきました。
原作を読んだのは7年前なので(2011/8/1日記)、すごく気に入ったことは覚えているのですがストーリーはすっかり忘れてしまっていてまっさらで見るにはちょうど良かった(おい)。

ある日突然街なかに現れたペンギンたち。
その不思議に誰もがいぶかしがった。少年はその謎を解くべく研究プロジェクトを立てる。その名も「ペンギン・ハイウェイ」。
ペンギンの謎とともに彼にとってのもうひとつの不思議、歯科医院の「お姉さん」。
この夏、少年は謎をとくことができるだろうか…?

 カーリルで開く

少年少女の過ごす夏、深まるばかりの謎、淡い恋、美しい映像も相まってとてもすばらしい時間を過ごせました。
なんだか後半やたら泣けてしまった…。

高知県立大学総合情報センター図書館の図書除籍をめぐってネットでいろいろと取りざたされています。
2018/8/17 高知新聞「高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土本、絶版本多数」「高知県立大焚書 知の機会奪う 職員「移行へダイエット」
togetter「高知県立大学図書館で蔵書の一部を焼却処分したら大炎上した件

開館して1冊も増やさない方針があるというのでもない限り本は増えていくものですし、それは図書館の規模によって年間何百何千何万冊になるわけですよ。年間どれだけの本が出版されていると思うのか。図書館が利用者へ情報提供するために各館収集の方針にのっとってその中から予算内で選書し発注し蔵書として受入整理し提供しているわけです。そして保存となるとどこも無限の土地、書架を持ってるわけではないし、増えれば減らさないと全てを収容し続けることができないのは自明。全てを保存し続ける使命を持つ国立国会図書館とは違い、どこの図書館も収容冊数には限界があり、そのためにはどこかで線引きをしなければならない。収集も除籍も。無限に収容できるならだれも困らない。増える分、除籍をするのはどこの図書館だって同じなんです。だからといってなんでも除籍すればいいというものではなく、各館除籍の規準というものを持ち、それに沿って選定し、手順をふんで除籍している。選書と同じく除籍も時間と手間のかかる作業です。除籍した先はいろいろな経路があるわけですが、廃棄する場合その中には焼却処分もある。

その館の除籍規準にのっとり正規の手順を踏んで除籍されたものを、その方法が焼却だからと安易に「焚書」など呼んで批判などしてほしくない。
すべての館がすべての資料を紙で収集し保存し続けるのは不可能です。だからそれぞれがそれぞれの方針によって優先順位をもち、選書規準や除籍規準を持って蔵書構成している。全てを持てないがために相互に助け合う制度もある。相互協力というのは図書館間の相互貸借、文献複写の他にも資料の分担収集や分担保存だって含んでいる。
除籍規準について論議するならまだしも、紙で一館が全て持ち続けなければならないとか、焼いたからそれは焚書などといった批判のされ方はおかしいと思います。

今日学長名で記事も出ましたね。
2018/8/18高知県立大学「高知県立大学永国寺図書館の蔵書の除却について
これによると丁寧に検討され学内規定の除去(除籍)規準に基づいて処理されている。

今日はなんだか情緒不安定。いろいろ家族についての悩みもあり。
ネット見てても腹立たしいことが多いし本を読むにも集中力にかけて、無心になるためまた「シェフィ」。4プレイ目ですね。
今度は敵ひつじが1000まで増えてしまう最後の回までいって負け終了になってしまったのですが、初めて全滅せず520まで増やすことができました。
わーい、やはりイベントカードの掌握が鍵ですね。出る順は操作できないけどやれる範囲で工夫しないと。

8月20日(月)
新しい週。今月もあと2週間だぞ。
新着棚を入れ替え、週展示は先週の「ことばあそび」を今日のイベントに合わせて「日本の遊び」に入れ替え。学生たちの自主企画発表「手遊び歌」「和菓子」に合わせてしていたミニ展示「日本の歌」「和菓子と茶道」のうち和菓子展示からいろいろ食について聞かれていたので拡大版「食べ物」に入れ替え、日本の食や食に関する国際比較にラインナップを変えました。

こういった展示のポスターは保存して流用しているのですけど、保存ファイルがえらいことになっていたので先日からファイルと現物の大整理を行っています。
一度全部取り出して要不要に分け、要と判断したものを余裕をもって分類順に並び替え収納して新しく見出しもつけ直した。これでどこに何があるかわかる状態になったぞ。後はファイルの方だなあ…。
しかし4月から業務量大変なことになっていますけど、一度全部仕事が見えて仕切り直しができたのはよかったな。整理して新しい方を迎えられる。

昨日高知県立大学の図書館の件でずいぶんと腹を立てていたのは、来月の蔵書点検に備えて先月から自分がずっと除籍の作業をしていたからでした。
今司書ひとり体制でずっとカウンターに出ずっぱりなので事務仕事がしにくく、除籍のために書庫でデータと現物を照合しながら時間のかかる確認作業なんて日中できるはずもなく、それを閉館後にずっと毎日遅くまで残ってやっていたので先月激務だったのです。今日も除籍後の作業続き。NACSIS-CATから所蔵を取り下げ、移管について問い合わせをかけていた兄弟館からの申込を振りわけていく。これを蔵書点検中に荷造りして発送するので、先月までに除籍リストを作成して今月中に処理を終わらせる必要があったのでした。

お昼に去年の卒業生が遊びに来てくれました。
ビブリオバトルをすごく気に入ってくれていて、その後の取り組みなど教えてくれました。うわあ、うれしいな。

放課後は「日本の遊び」イベント。
お手玉は上手な先生にレクチャーをお願いし、けん玉は私がやるつもりでしたが上手な人がいたので(なんと大会にも出たことがあるらしい猛者)レクチャーはその学生さんにお願いして私は運営に専念。
30分交代制で、お手玉とけん玉の数に合わせて先着22名(20名の予定でしたけど追加で個人所有のけん玉とお手玉を借りられたので増えました)で開催しました。
すごい大盛り上がり、そしてみんなへとへと(笑) お手玉もけん玉も全身運動でしたね…次回することがあれば20分交代制にしよう…。

先月GOROman『ミライのつくり方 2020-2045 僕がVRに賭けるわけ』を読んでV Tuber(バーチャルYouTuber)に興味をもち有名なアカウントをいくつか見てみたのですがあまり気に入るキャラクターや紹介テーマが見つからず…、んー、なんだか萌えキャラが多いな苦手…と思っていたら、そうだ、先日すでに見ていたんだった。



格闘系司書@librarian03さん。最近図書館とボードゲームの組み合わせに興味があるのでフォローさせていただいているのですが、まさにV Tuberであった。
うむ、こういうキャラクターなら私にも親しみやすいぞ。
8月21日(火)
久し振りの英語オリエンテーション!
今日のは英語母語者へのオリエンだったので緊張しましたがなんとか終わりました。ふうー。
8月22日(水)
事務仕事もりもり。
納品された和書継続図書と、来月からの研修合わせで発注していた洋書を受入、先月納品分のお支払いと、再来月の研修のための選書発注に、来月の蔵書点検で除籍する資料の内引き取り手のある資料を分け分け中。来週箱詰めして発送です。先日からの除籍本話の続きとなりますが、資料のリストを作っていくつもの相手に問い合わせて返事をとりまとめ検討し、検討の結果それを仕分けて国内外に発送するというのも手間はもちろんお金もかかることなのです。

放課後ビブリオバトル!でした。
会場設営を学生さんたちが手伝ってくれたので助かったー。

今日は日本人学生たち対象です。
観客のノリも良く質問もよく出て大変盛りあがりました。

第27回(2018/8/22)

・Aさん  エラ・フランシス・サンダース著イラスト ; 前田まゆみ訳『翻訳できない世界のことば』
・Bさん  東京国立博物館編『インドネシア古代王国の至宝』
・Cさん  三浦しをん著『舟を編む』
・Dさん  村上春樹著『走ることについて語るときに僕の語ること』

でした。
厳正なる投票の結果、Cさん発表の『舟を編む』がチャンプ本となりました!

『舟を編む』も『翻訳できない世界のことば』も話題作有名作なのでバトラーが取り出した時会場は「ああー!」となり不利かなあと思ったのですが(すでに読んだ人が多いような有名作の場合、「読みたい度」での投票は不利になることもある)、票が伸びました。Aさんは「世界にはいくつ言葉があると思いますか?」「日本語からは何が収録されていると思いますか?」などといった問いかけから始まり、「この言葉はなぜ日本語にないんだろう」と思った言葉の紹介などで盛りあがりました。Cさんは自分の辞書との関わりエピソードから始まり、あらすじを紹介し、映画にはない原作それも文庫版だけに収録されるエピソードを紹介して映画をすでに見た人の読みたい気持ちにも訴えかけていました。

終わっても残って本を手に取り話をする人たちがたくさんいたので良かったなあ。
みなさん参加ありがとう、お疲れさまでした!←けっこうくたくた(笑)

よろよろ帰る。
健康診断の結果きたー。血清総蛋白の低下。…去年も出てたな…なんだろう、栄養足りてないってこと?
8月23日(木)
台風19号と20号が仲良く接近。

朝から駅に18時運休と出ていたので図書館を17:30に閉館してもいいか上に指示を仰ぎ、許可をえてホームページにお知らせと館内掲示を出す。
午後のアルバイトさんに時短の連絡をし、夜のアルバイトさんに今日は夜間は休館する旨連絡する。
午前のアルバイトさんが帰り、午後のアルバイトさんを見送り、ひとりになって仕事をしていると運休が早まりそうだから15:30に閉館するよう15:20に指示が出る。では15:30に閉館して16:00に帰ろう。
まだ授業時間だったため学生はおらず、館内の外部利用者に閉館する旨ご説明して退館してもらう。予約本を取りに来た先生に本を渡すとレファを頼まれるが急ぎでないなら明日にして欲しい旨答えて明日にしてもらう。
さてと、とお知らせを出し閉館掲示を作り出したら上司から電話があり、電車が止まるので15:37のバスで帰宅するように!と指令。しかしもう15:30だ。無理です!館内の端末を落としBDSを落とし入館者数を記録する。入口に緊急閉館ポスターを貼りダッシュ!しかしバスに乗り遅れる。無理だ!駅まで走る!最終電車にすべりこみセーフ(>_<)

さて、久し振りに早く帰れたので駅前で買い物したり、走って疲れたので昼寝したりおうちでのんびり。
先日から一人用ボードゲームを試してみていますが、今日「ロビンソン漂流記」を開けてみました。
『シェフィ』のルールすらわからなかったのに今度は更に難しいぞ…。

主人公となる自分はロビンソンではなくフライデー。ひとり平和に暮らしていた島に勝手にやってきた弱々漂流者ロビンソンを鍛えて生き延びさせ、海賊船も撃退させ最終的には島から出ていってもらおう、というゲームです。

カードが何種類もあってややこしい。
島を探索しましょうとか野獣と戦いましょうとかの「災厄」カードや、ロビンソンの戦闘力となる「漂着」カードなどがあります。まず「災厄」がふりかかり、それを「漂着」カードを使って立ち向かう。「災厄」に勝つと「災厄」カードは「技能」カードとなってロビンソンの戦闘力になるんですけど、負けると体力を失っていく。最初は戦闘力が弱いのでどんどん負ける。でも負けることで戦闘力の弱い「漂着」カードが捨てられ強めのカードを残していけるんでそれはそれでいいことなのですが、強いカードだけ残せるかと思いきや、次の回からは戦闘力が落ちる「衰弱」カードも入ってくるのでそうはうまくいかない、て感じ。

初回はよくルールがわからなくて何度も間違えやり直したり(一枚のカードにいろいろな数字が書いてあるので慣れないと読むべき場所を間違えたり、勝ったり負けたりした時のカードの処理を間違えたり)なんとなくめくっている内に山札が尽き次にどうすればいいかわからなかったりで断念。解説動画など見てルールをちゃんと理解してからまたやりましょう。これ初心者には文字の説明書だけでは難しい…。でもカードごとに対応の仕方が変わる「シェフィ」とは違い、こちらは災厄は数字の大きさのみが問題であって対応する方法が変わるわけではないから(勝ったか負けたかの二択)そういった意味ではルールは単純といえる。



これで買っていたボードゲーム3つ、「シェフィ」「ザ・ゲーム」「ロビンソン漂流記」を全部開けました。まだひとつもクリアできていませんけど(笑)
一人用で評価が高くかつお安めのもの、という条件で選んだ3つです。

最近ちょっとボードゲームに興味を持ちだしてるんですけど何からかなあと思ったら、以前利用者の先生に雑談で「"枯山水"てボードゲーム知ってる?」と聞かれたところから。興味あるんだけど入手難だししかもすごく高いんだよね、と言われて、へえ、そんなゲームがあるんだ、と思った。子どもの頃にそれこそ人生ゲームとかはしたことあるけどあまりボードゲームにはなじみがなくて、ほう、とその頃偶然目に入った、ふうか『ボードゲームって本当におもしろいの? : ボードゲーム クロスレビュー』を読んだのが2016年7月。そうこうしている内に図書館でのボードゲームイベントの話題が聞こえてくるようになって、桜井市立図書館のイベント「としょかんでボードゲーム!」に参加させてもらったのが2017年2月。いろいろ体験してみたくて行ったのですが、その時には「カタンの開拓者たち」しかできなくて、それは初心者の私にとってはとてつもなく難しく時間のかかる難物だった(笑)しかも初めてでロクにルールもわからないのに分配役になってしまい、頭がいっぱいで自分の手をじっくり考えてみる余裕がなかった。

というわけでその時には楽しむまでいけなくて不完全燃焼で終わってしまったのですけど、図書館との話題も最近よく聞くので気にしてはいる。そんな時に最近疲れ気味で本を読む集中力がなく、それなのにだらだらネット見てしまうのが精神的にも視力的にもよくないなと思っていたところ、ちょっとした気晴らしになりかつほどよく頭を使うのでいいかも、と一人用ボードゲームを試しだしたのでした。
まあ今のところちょっとどころでなく頭使わないとルールがわからないどころか頭使ってもわからないので気晴らしになっていないのですが(笑)
8月24日(金)
台風により昨日15:30に突然閉めることになったのでいろいろやり残し仕事だらけになってしまった金曜日。
8月ももうあと少ししかないのに痛いなあ…。

カウンターで貸返レファ受付しながら今週受け入れた洋論文集の内容細目をちまちま入れ、確認のあったものの説明を行い承認の通った和書発注リストを発注し、届いたILL本(他館からの取り寄せ本)の処理をして利用者に連絡を入れ取りに来てもらい、謝絶を受けた申込を再度相手館を変え貸出依頼を出し直し、新たに受けた申込も依頼館を選んで申し込む。依頼館を選ぶというのは、所蔵館のうちうちは専門図書館なので貸してくださる相手を探して(ときどき国立大学じゃなきゃだめー、とか、専門図書館はだめー、とかうちの会計処理方法ではだめー、とかいろいろあるのです)、かつなるべく長く借りられる館を選んで依頼するので手間がかかるのです。府内公共図書館に所蔵があれば地元の公民館図書室さんを通じて府内便で一括に借りられるので簡単なのですが(一括で申し込めはするもののいまだに手書きFAX申し込み!なのでそれはそれで手間だし管理も大変ではある。だが送料はかからない)、何冊も申込があるとなるべく送料を抑えるため所蔵が重なる図書館を探し、うちが借りられるか調べ、そして申し込む、という流れになります。ILL処理はとても手間がかかる…なんとかもっと効率化できないかと悩ましい、せめてILL文献複写等料金相殺サービスに参加できれば会計処理が楽になるのですが法人形式上難しくて…。

ハン・ソロ』ディスク10月17日発売か!
どのバージョンを買おうかなあ〜、悩ましいですね。つい付録いっぱい最上位版を買ってしまったりするのですけど、実際にポスターを貼るわけでもないしおとなしく普通版を買おうかなあ。と言いつつスチールブック版を買うでしょう。

ボーナスコンテンツは、
・監督とキャストたちによる撮影秘話
・父子がつなぐ物語
・コレリアからの逃亡
・コンヴェイエクス
・チューバッカ
・L3-37
・ランドとの出会い
・ケッセル・ラン
・未公開シーン(連行されるハン/追われる2人/夢を断たれる/戦闘の中で/最悪な出会い/雪合戦/不穏な空気/精製されたコアクシウム)
だそうで、L3や未公開シーンにベケット一味があるのはうれしいけど、エンフィス一味はコンテンツになさそうで残念〜。
8月25日(土)
眼医者の定期検診。
数年前に左目の緑内障が発覚したので、それから治療を続けています。治療といっても緑内障は回復するものではないので、眼圧を抑える点眼液を入れて悪化するのを防ぐのみ。
お薬がなくなる3ヶ月ごとに眼圧と眼底検査を受け、半年毎に視野検査(ハンフリー視野検査を毎回、たまにゴールドマン視野検査とOCT画像検査)を受けています。

今日は毎度のハンフリー視野検査(とてもしんどい)を受けた後、OCT(Optical Coherence Tomography)画像検査も受けました。OCT画像検査は網膜の断面写真を撮る検査で以前受けたことがあり二度目でしたが、今回右目の方で異常が出た。今緑内障である左目は正常なのですけど、右目の網膜の厚みがすごくばらばらになっていることが判明。これはとてもよろしくないらしく、緑内障に進行する恐れがあるから右目の治療も始めましょう、早期発見できて良かったね、と言われました。なのでこれから点眼は両目とも。それからばななさんはよく点眼を忘れるから(朝ばたばたするため忘れがち)、一日2回のミケラン点眼液からちょっときつめだけど一日1回のチモプトール点眼液にします!と言われました。しょぼーん。ミケランさんお名前かわいかったのに…。

検査に疲れて帰ってぐったり。
シェフィ」、5プレイ目。
初めて1000羊に到達することができました!ぎりぎり!最後の3ラウンド目で300羊が3枚と30羊が1枚までいって、残った最後の2枚の手札の「産めよ」で300羊が1枚増え4枚となり、「統率」で4枚の300羊を1000羊に換えて目標達成!わあい!



夕方は英会話教室。
今日は生徒3人でした。いつも行ってみるまで先生が誰だか生徒が何人だかもわからない闇鍋教室。でもこのところいい先生に当たっています。
終わってとことこ映画を見に行く。映画館へ行く途中に盆踊り会場を見つけてしばし踊っていた。

さて映画、『カメラを止めるな!』。
話題のゾンビ?映画。
前半見ているのがつらかったのですが、後半、ええと、ネタバレになるのでこれ以上はノーコメントです。


8月26日(日)
日中は母とお出かけ。

アニメも始まり話題の野田サトル『ゴールデンカムイ』を一気読み。
なるほどこれは面白い!明治時代後期、アイヌから奪われた莫大な金塊が隠された場所を示す地図をめぐり、いくつもの陣営がそれぞれの思惑ですさまじい抗争を繰り広げる。

主人公は日露戦争帰りの元兵士杉元。そのすさまじい闘いぶりに「不死身の杉元」という異名を持つ。彼はある目的のために一攫千金を夢見て北海道に砂金探しにやってきていたが一向に運は向いてこず、だがある時お宝の噂を耳にする。アイヌから奪われた莫大な金塊がどこかに隠され、その首謀者は収監された網走監獄でその宝の地図を囚人たちの体に彫り、脱獄させたというのだ。にわかには信じがたい噂だったがその証拠を目にし、杉元は脱獄した囚人たちを探し出すことを決意する。金塊のために父親を殺されたというアイヌの少女、アシリパとともに…。

というストーリー。
人体に刺青として宝の地図が隠されている設定は『コブラ』を思い出しました。刺青の女ロイヤル三姉妹ですね、なつかしい。戦闘場面はかなり残虐な行為も描写され(そもそも地図が体に彫られているということは…)、おもしろいけどすすめる相手を選ぶ漫画です。でもとてもおもしろい。野田サトル氏の漫画は初めて読むのですが、ストーリーのみならず画力もすさまじいですね。主人公含め全陣営登場人物たちがみな一癖も二癖もあるくせ者揃いで、純粋さと狡猾さ、優しさと残虐性、聖俗併せもったような不安定さもまた魅力的。それぞれの陣営も完全に分かたれているのかと思いきや状況によってどんどん変わっていくのが面白い。すごくスピード感のあるストーリー&画です。息もつかせぬ緊張感ある戦闘シーンからきゃっきゃうふふの楽しいシーンまで緩急すばらしい。12巻でエコーロケーションが出てきたのも興味深かったな。時代背景や北海道の自然、アイヌについて、特に習俗、食生活が詳しく描写されるのがとても楽しくて、お腹の減ってくる漫画です。

カーリルで開く  

格闘系司書『図書館でのゲーム企画における失敗事例』(マッハ 新書)読了。
マッハ新書というものを初めて知ったのですが、詳しくは下記参照。
参考: BOOTH「マッハ新書を読もう!現在Twitterで急浮上中のワード「マッハ新書」を追え!

そのマッハ新書から生まれた格闘系司書さんの本です。
図書館でのゲームイベント開催について。TRPGやボードゲーム、VRなどゲーム系だけでなく、ビブリオバトルなどのイベント企画についても書かれています。イベントを開催するにあたって成功例はよく聞かれるけれども失敗例の共有も非常に重要。失敗を振り返り、原因分析や真摯な反省、改善案が書かれていてとても参考になります。
8月27日(月)
げつようー、最後の週です!
週展示は「ポップカルチャー」。マンガアニメゲームファッションゆるキャラなどなどに、日本ポップカルチャー概論や文化外交関連の本を展示。
8月28日(火)
かようー。
今日は午後に日本語多読テキスト紹介の授業が入っていたのでいろいろセット持ってホールにお出かけ。楽しそうに手にとってもらえてよかったよかった、活用されますように。紹介ついでに日本語多読テキスト棚を更に見やすくお手入れ。今月はあちこちの書架見出しを改訂しております。

『犬ヶ島』のディスクが届いた。
8月29日(水)
すいようー。
事務方から昨日受けた調べ物をじりじり調べるなど。今走ってる研修も今週で終わりなので学生たちもうろうろ。
来週から蔵書点検なので、アルバイトの皆さんには書架整理をしていただいています。
8月31日(金)
きんようー。
今月の研修最終日なので学生たちから返却を待ちつつ、来週の蔵書点検に備えて展示を片付けながら今月の統計処理も。
夕方全ての本が返却されたところで蔵書点検用のデータベース作成。書架の読み込み範囲選定までやり終えるはずが時間切れ…あかん…。

図書館問題研究会『大阪支部報』8月号で、大阪府立図書館が7月から雑誌の協力貸出を始めたと今頃知る。
おー。

だべり8月