だべり1月

1月1日(水)
あけましておめでとうございます。
2020年は心穏やかに過ごしたいなと思っています。新たな環境で新しい技術を身につけ、これから生きていく力をつけていこうと思います。
再出発の年、今後ともどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m みなさまにとっても良い年でありますように。
1月2日(木)
おせちを食べたりゲームをしたり母んちでのんびり雑誌めくり。
ダ・ヴィンチ』2019/11月号の十二国記特集を読んだり、『pen』2018/3手恷。虫特集号を読んだり、『小説 すばる』2020/1月号掲載 の酉島伝法「猫の舌と宇宙耳」(「三十八度通り」「千羽びらき」に続く連作中編)や、コラムなど読み。


お正月中母と遊んだゲームは「1ミリ感覚」「いろ感覚」「なにわのボブジテン」(持っているのは「なにわ」編ですがいつもなにわルール「ナターシャ」無しで遊んでいます)「トータス メダル」「バンディド」「Flash Word」「タイムライン」に、「星の王子さま」「マジックメイズ」でした。
友人たちと遊ぶべく迷路ものの「マジックメイズ」を買っていたのでお試しに遊んでみましたが、これは思ったより難しいですね。かなりコミュニケーションが必要なのにおしゃべり禁止とは!
「星の王子さま」も初めて遊びましたが、条件にあったタイルを集めていく方式は母にはややこしかったみたい。でも私には楽しかったので今度は友人たちと遊んでみたい。適切なゲーム選び難しいですね。


お昼ご飯を食べて自分ちに戻る。

七盤のハムさんの『ボードゲーム小辞典 2019』が届き、読了。
去年は初めてゲームマーケット大阪にも行きましたが、公式カタログに「ボードゲーム用語辞典」 がついていたのはうれしかった。こちらもまだ知らない言葉が多かったのでとても勉強になりました。用語はカテゴリ分けされ紹介されているのにちゃんと巻末に全体の索引があるのがすばらしい。例文も載っているのがいいですね。
同人誌や同人ゲームなど一般流通に乗らない物が、BOOTHなどの通信販売プラットフォームや取り扱い店の広がりで手に入れやすい環境になったのはうれしい(上のゲーム「1ミリ感覚」「いろ感覚」もこちらの御本もtwitterで情報を見てBOOTHで購入しました)。

山口つばさ『ブルーピリオド』(アフタヌーンコミックス/講談社)1〜6巻読了。
友人におすすめされ読み始め。6巻で受験編が終わりました。
美大受験マンガというと以前東村アキコ『かくかくしかじか』を読んだことがありました。『ブルーピリオド』主人公の少年は高校2年で初めて絵に興味を持ち、経済的理由から東京藝術大学一択で受験準備を始める。勉強も人付き合いも表向きソツなくこなしてきた彼(その裏には大変な努力がある)が、初めて自分自身の情熱を見つける過程。美術の道を目指すには遅出の彼が初めて美術に対面し、知識と技術を吸収しながら彼自身の美術との関係を見つけていく流れがとてもすばらしかったです。大学生編も楽しみ。


お風呂の中ではKindle読み上げで京極夏彦『地獄の楽しみ方 17歳の特別教室』 (講談社)を聞き読み。
カーリルで開く

お風呂では上のようにBluetooth接続防水スピーカーを持ち込んでAlexaのKindle読み上げを聞いたりしています。以前はiOSの読み上げ機能を使っていましたが最近ではAlexaのKindle読み上げ機能がだいぶ良くなってきました。夜はスリー プタイマーで時間を決めて流して寝ています。もうちょっと章移動などの機能が上がればいいのですが。
1月3日(金)
朝から本をぺらぺら。
世界の祭りと衣装』(パイインターナショナル)や林 周作The pastry collection : 日本人が知らない世界の郷土菓子をめぐる旅』(KADOKAWA)を眺める。
お祭りは衣装がかわいらしくすてきなものからぎょっとするほど楽しい仮面などいろいろ。お菓子は断然見るだけでなく食べてみたいけど、すさまじく甘いインドのグラムジャムンなど、インドやその他旅した国で食べたものも思い出し懐かしかった。
カーリルで開く カーリルで開く

瀬野反人『ヘテロゲニア リンギスティコ 〜異種族言語学入門〜』(角川コミックス・エース/KADOKAWA)読了。
先日読んだ『小説すばる』で紹介されていて興味を持った言語ものSFファンタジーマンガ。

主人公は研究者の卵。異世界の言語とコミュニケーションを研究する研究者であり探検家でもあった師事する教授が怪我をし、調査を引き継ぐため研究フィールドである魔界へとやってきた。ワーウルフにリザードマンなど、魔界の生物たちとコミュニケーションをはかりながら異界を旅する物語。
言語ものファンタジーというと以前Fafs F. Sashimi『異世界語入門 〜転生したけど日本語が通じなかった〜』というものを読んだことがありましたが、こちらもおもしろかった。フィクションもノンフィクションも言語を扱うものには興味があるのでおもしろいな。


いいかげんWindows7から10への移行作業を行う。去年夏に引き継ぎ資料を作り始めた時にWin7機が不調でノートのWin10機を買って持ち帰り作業などしていたのですが、その後あまりこのPCを使っていなかったのでした(しんどい記憶が強くて…)。ですが今月14日にWin7のサポート終了を迎えますので(前職場も最後までこの 準備で大変だった)いい加減移行しなきゃね。データを移行して使い慣れたワイヤレストラックボールマウスなど諸々設定。まあ最近はメールとかデータはクラウドにあるものが多いから楽ですね。

よい年になりますようにと願ったとたんに年末の訃報を知る。
ご家族の哀しみはいかほどか。つらい。
1月4日(土)
母とリハビリついでに遠出、我が新職場を見せ初詣&お寺参り。
おみくじひいたら大吉でした。

昨日聞いた訃報や墓参りで死についていろいろ考えてしまう。
これまで全く考えたこともなかったのに、去年どうしてもどうしても耐えがたくなって20年以上もしていた司書を辞め転職しました。ここ数年公私ともにいろいろなことがあったけど、どうしても耐えられないと飽和状態になったのが去年の5月でした。ちょうどその頃産経新聞に小池一夫『だめなら逃げてみる 自分を休める225の言葉』の書評が載り、その中に書かれていた言葉に目が釘付けとなりました。切り抜いて、退職する9月末までずっと壁に貼っていた。
"自分が本当につらい事態に直面したら、逃げ出すことが、あきらめることが、嘘をつくことがあってもいい"
"心をぎゅうぎゅう詰めにしない"
あまりないことだと思いますけど、私の周りには自死した人が何人もいます。家族も友人も。選択の結果死を選んだ人を何人も見てきた。だから私は自分がつぶれそうだと感じた時に逃げることを選びました。逃げると言うと語弊があるかと思いますが、自分がこのまま進めばつぶれてしまいそう(この場合の"つぶれる"という言葉は必ずしも"死"を指してはいません)な道からつぶれる前に離れ、違う道を進むことを選んだ。この道しかない、というよりこの道しか選びたくないと思っていた道だったのに、方向転換する決断はものすごく早かったのです。これは上記のような背景が私にあったからではないかなと思います。私がどんなにこの仕事を好きで楽しんで生きてきたかは自分もまわりも(おそらくこのサイトを読んでくださっている皆さんも)よく知っていたので周囲には驚かれましたが、つぶれて身動きできない状態になったり、取り返しのつかないことになることはなんとしても避けたかった。そのための方向転換でした。嘘をついてもいいとありましたが嘘はつきたくなかったので (あがき笑)、決断するに至った複数の要素から職場や就活では"なぜ"を選択的に伝えるということをしていました。つぶれてしまう前に、体力的にも精神的にも余力がある内に決断し動くことができて本当に良かったです。
背中を支えてくれた小池氏と、その言葉を私に届けてくれた村上峻亮氏の書評に心より感謝しています。
カーリルで開く

夜は英会話教室。今日読んでる本についての話になったので、鞄から『稲生物怪録』(角川ソフィア文庫/KADOKAWA)を出したらちょうど巻末に英語抄録があった(気づいてなかった)のでそれを読んだり。

夜は先日購入以来まだ遊んでいなかったボードゲーム「the dead : beloved one」を遊ぶ。
ゾンビとなった妻から逃げるゲーム。

手札となる数字カードを使って歩いたり休息をとったりするのですけど、昼か夜かによって決まる規則的な速度でゾンビである妻が後ろからついてくる。ずっと歩き続けていると疲れてしまって力尽きるし、休んでばかりいると妻に追いつかれる。手札の数字を見ながら適切な順で歩いたり休んだりを選んで進み続け脱出口までたどり着ければゲームクリア。私は途中で体力を使い果たして力尽き倒れてしまいました…死。得点はマイナス20点(笑)。
これとても面白いですね。道もカードで作るのですが、作りながら進ませていくというのがとても面白い(場の左から右へ進んでいくのですが、ゾンビが歩いた分だけラウンドごとに右へカードが補充され道が伸びていく)。私は机の幅が狭いのでずらしながら遊んでいましたけど、ルールブックに書かれていた推奨方法の長机で遊ぶというのが歩いた距離が可視化され面白そうに思えました。 死にはしましたけどけっこう逃げ続けられたから得点がとれるかと思いきやひどい点になりました。まさか力尽きた時にゾンビとの距離が開いてるほどマイナス点をくらうとは思ってなかった(誤植かと思った笑)。 もちろん逃げ切るのがゴールですけど、なんと力尽きて倒れてしまうより、どうせ死ぬなら元妻であるゾンビに追いつかれた方が得点が高いだなんてそんな…それは…とても切ないラストですね…。というわけで、死ぬなら妻に食われるべし(笑)
1月5日(日)
お正月休みが終わるー。

昨日は職場近くのお詣りでしたが今日は地元の氏神さまへお詣り。古札を返し新しい御札などいただく。昼間は部屋の整理などもろもろ、夕方からはもう開館していた地元図書館へ。お疲れさまです。

京極夏彦訳, 東雅夫編『稲生物怪録』(角川ソフィア文庫 /KADOKAWA)読了。
稲生物怪録は有名ですし絵巻も見たことがありましたが、ちゃんと詳しくはストーリーを知らな かったので改めて。

江戸時代中期、広島県三次市に伝わる怪談話ですけど、主人公が実在の人物で本人が書き記したとされる物語があるのだということを知りませんでした。 平太郎と権八という二人が比熊山で肝試しに百物語をした。その後1ヶ月に及び怪異が起こったという物語。
絵巻『稲生物怪録絵巻(堀田家本)』、本人が書き記したとされる京極夏彦訳『武太夫槌を得る : 三次実録物語』、本人に直に聞き取られたとされる柏正甫著 ; 東雅夫訳・註『稲生物怪録』の3つのパートから成っています。『武太夫槌を得る』『稲生物怪録』は現代語訳されているので読みやすい。特に京極氏訳の方は本当に主人公 の豪胆さが本人の口から豪快に語られていて面白いです。
夜な夜な起こる怪異の中で、"どうもこうもないから眠った"、"(煙で)何も見えないので寝た"、"最高に気色が悪いが、それ以上はどうと云うこともないから、我慢して眠った"、"訳が判らないから私は寝た"、"馬鹿馬鹿しくなって寝た"、"勝手にしろと思って寝た"、"堪えているうちに眠っ た"、"煩瑣かったが、どうと云うこともなかったから寝た"、"そのままにして寝た"、"気持ちが悪いので寝た"、"それだけだったので、ぐっすり眠った"、"気にせず寝た"、"綺麗だな と思って、寝た"、と毎日ひたすら平太郎が寝てしまって本当に物怪がかわいそうになる(笑)
17日目の頭の串刺しなんて"串から抜けたり刺さったり、後ろに抜けたり、頭二つが一本の串に 刺さったりして大層愉快である"とか、22日目の座敷を勝手に掃いて回る箒に"親切である"と か、本当に驚かす甲斐がないったら。楽しいなあ。
カーリルで開く
1月6日(月)
初出勤。
2020年がんばるぞう!朝礼がありましたがお屠蘇が配られ驚きました。恒例らしい。私は酔う のでなめるだけ。
1月7日(火)
本日開催された「ダウンロードを違法とする著作権法改正に関する検討会の 第3回会合」について。
2020/1/7 読売新聞「海 賊版漫画のダウンロード違法化、パロディーは対象から除外…文化庁案」
2020/1/7 産経新聞「海 賊版ダウンロード違法化、対象絞り込みで一致せず 有識者検討会」
2020/1/7 日本経済新聞「ダ ウンロード規制で線引き 文化庁、法改正へ方針決定 「新聞、論文の半分程度」は違法」
1月8日(水)
欲しかったゲームが再販され入荷していると聞いたので、仕事後日本橋のイ エローサブマリンさんへ出かける。
無事「レガシーコード 月の物語」「レガシーコード 日食の物語」を入手。初めて来ましたがいろいろ見ている内に「FontHUNT」「グリムシャッフル」も入 手。一緒に来た友人とともに天丼食べて帰りました。
Amazonやその他の通販でも購入していますが、やはりこうやって手に取っていろいろ見ることができるのはいいですね。

帰って恐ろしいニュースに震える。戦争は嫌だ。
1月9日(木)
今月から正式に正社員扱いでございますが、今日名刺をもらいました。わー い(^0^)

2020/1/6 日本出版インフラセンター「本の検索サイト「PubDB」名称変更のお知らせ
日本出版インフラセンターが、2019年3月から運営していた出版書誌データベース「PubDB」の名称を「Books」に変更。
元々が日本書籍出版協会の「Books.or.jp」の後継サイトだからなんだか戻った感がありますね。
1月10日(金)
2020年最初の一週間終了。事務室に飾られていた鏡餅が開かれモチが配られた。恒例らしい、へー。
今年の目標はまずは独り立ち作業ですね。がんばりましょう。

8度目のSTAR WARS新作、EP9『The rise of Skywalker スカイウォーカーの夜明け』を見る。
初回12/20字幕→2回目12/21吹替→3回目12/21字幕→4回目12/21字幕→5 回目12/22吹替→6回目12/28字幕→7回目12/28字幕→8回目1/10吹替
*感想は下1月12日感想に移動しまとめました。
1月11日(土)
昨日母が病院へ行っていたので今日はその報告を聞く。おととし骨折で手術入院し去年は帯状疱疹後緊急入院してその際レントゲンを撮り、そこで誤診されて母は絶望の淵へたたき込まれたのですがそれから無事に一年を過ごすことができました。検査結果は良好でしたのでお祝いにパンケーキを食べに行く。以前からも家族内でいろいろ問題は抱えていたのですが、母 が倒れたと同時に職場環境も大幅に変動して、本当にここ数年は公私ともに大変なことでありました。今年の願いは穏やかに生きること、です。

午後は宅急便の再配達を待ちながらもろもろ部屋を片付け夕方から英会話教室へ。
いつも行ってみないとどの先生に当たるか、何をするか決まっていない英会話教室です。新しい先生に当たったのでまた自己紹介から始めていたのですけど、またかと思うのではなく、それなのに毎回行き当たりばったりしどろもどろに話している自分を反省すべきでは?と急に気づいた。だめ じゃん!ちゃんとまとめていつでも話せるようにしておかなければ(今更)。特にこのところ絶対に聞かれる「仕事は?」が転職をともない説明がややこしいのでちゃんとそのややこしいことを説明できるようにしておくべきだし、同じく絶対聞かれる「なぜ英語を勉強したいと思ったのか?」 に答える『ローグ・ワン』が好きだからもっとその世界を知りたくて、というのを私はいつでも話せるようにしておくべきじゃないか!私は自分の好きなものを、そのすばらしさを他者に伝えられるようにならなければ。そうだよ、好きなものを伝えることが話すモチベーションになると思ったからこそ私は前職場で日本語学習者たち対象に日本語ビブリオバトルを取り入れたんだよ!忘れたの?私!

夜はボードゲーム「the dead : beloved one」を遊ぶ。3度目。今日こそはクリアするぞ。
2回ゲームオーバーして思ったのですけど、やはり相手の速度が速くなる夜になると休めなくなり一気に消耗して倒れてしまうので、夜は休まず歩き続けることを前提に、昼は距離取らなくてもいいから歩いてはすぐ回復してHP(体力)もMP(精神力)もフル充電していつ夜になっても構わないようにしておこう、というのが今日の作戦。手札は絶対1以上なので昼にはほぼ追いつかれることはない。その作戦に従って歩いては休息し(MP回復)、歩いては寝て(HP回復)、を繰り 返して夜になった時点でHPMPともにフル充電されていた。よし!後はひたすら追いつかれぬよう歩き続ける。歩く…歩く…歩く…歩く…昼はまだか。歩く…歩く…だめだ、回復しよう。回復し た途端追いつかれてもうだめだと思った瞬間、次のコマにゴール、脱出地点が開いた。前回今回とも次の昼が来る前に出口が開いた(行程の後半に昼カードと脱出時点カードがランダムに配置され ている)ね。
というわけで初ゲームクリア!うれしいね。得点はゲームオーバー(HP0)した1回目が-20 点、同じくゲームオーバーした2回目(ゾンビ化)が645点、そしてゲームクリアした今回が 1146点!わあーい、うれしい。
システムもぎりぎり具合がすばらしくそのひりひり感にあった世界観のスリリングさと、追ってくるゾンビが実は元妻であるという背景が切なくてとても良ゲームでした。満足。買えて良かった。

次に「グリムシャッフル」を遊ぶ。
プレイヤーは司書となり、自我を失った童話の住人たちに知識と記憶を頼りに自我を取り戻させ る、という設定のゲーム。ソロプレイできるし主人公が司書ということもあって購入してみまし た。9種類のアイコンごとに童話の住人たちのカードを3×3に並べ、パズルのように移動させたりしながらビンゴゲームのようにアイコンを縦横斜めに並べることによって連鎖的に勝利点としてカードを獲得していく。4点しか取れなかった…。2回パスで脱落はけっこう厳しいな。

次に「Margot」を遊ぶ。
制作元のDomina Gamesさんのゲームは「Blade Rondo」を持っています。「Blade Rondo」はひとりでも遊べるカードゲームでPRGの戦闘部分だけを抽出したようなバトルゲームだったのですが、今回の「Margot」はいわゆるチキンレースと呼ばれる引き際を見極めるゲーム。主人公は妖精となり、魔女に捕らわれた仲間の妖精を救出するために城に侵入していく。敵に致命傷 を与えられるぎりぎりまで堪えながら物語カードを集めて妖精を救出していくのですが、救出した 妖精は手札となり、次回侵入の際には強力な助力を与えてくれる。それを6ラウンドまで繰り返す (もしくは最高得点に到達してもクリア)。17点獲得できたのでなかなかのスコア。カードの出方は運とはいえうれしい。ルールもわかりやすいし、絵がきれいで世界観を盛り上げてくれて楽しい。
1月12日(日)
去年夏から始まっていた明日までの「ス ター・ウォーズ アイデンティティーズ:ザ・エキシビジョン」には結局行けず仕舞い。
仕方ない。今期は人生の転機であった、東京まで出て行く気力が出なかったよ。これもフォースのお導きです。

『Star Wars : The rise of Kylo Ren』(MARVEL)2巻読了。
カイロ・レン外伝アメコミ。

ネタバレあらすじ: 第2巻では1巻から引き続き、ルークの元から出奔したベンのスノークとの対話から始まります。スノークのいる星がどこなのかここでもまだ書かれていませんが、生に満ち溢れたように見えるこの植物園のような場所が、同時に死にも溢れていることがわかります。まだ彼はスノークにもベンと呼ばれていて、自分に授けられた名や父の名について語ります。自分の名を嫌悪するベンに、スノークは自分は自分によって成るものだと話す。
次の章では数年時間が遡り、ルークとベン、そしてなんとロア・サン・テッカが登場する。3人はElphronaという惑星に赴き、そこで様々な遺物を収蔵する古代のジェダイたちの拠点を訪問するのですが、この入口には『ローグ・ワン』のジェダの砂漠にあったような巨大なジェダイの姿をした石像が登場する。え、もしかしたらジェダの砂漠の下にも収蔵庫があるのかもしれない? EP9でのエクセゴルの巨大シス石像といい、古代寺院は巨大石像をともなうものなのですかね。 んー、でもオクトーにはないか。まあ島だしな。そしてここでルークがジョカスタ・ヌーにも言及することに驚き。
そしてここで赤い光刃のライトセーバーを持ったレンという人物が6人を従える7人のレン騎士団が登場し、レンはベンに語りかける。おおー、もともと他にレンという人物がいて彼が騎士団を率いていたのか。
などなど。次巻に続く。
うーん、そもそもスノークとベンがいつ初めて顔を合わせたのかまだわからないや。どこか他のものに書かれているのかなあ。


夕方からSF友人たちと新年会。
散々EP9についてしゃべり倒しました(笑)

9度目のSTAR WARS新作、EP9『The rise of Skywalker スカイウォーカーの夜明け』を レイトで見て帰る。
初回12/20字幕→2回目12/21吹替→3回目12/21字幕→4回目12/21字幕→5 回目12/22吹替→6回目12/28字幕→7回目12/28字幕→8回目1/10吹替→9回目1/12字幕
以下2019/12/28日記に続き、追加ネタバレ感想です。

----------ネタバレ注意----------

皇帝がベンを弾き飛ばす際に言った「余が倒れる時は最後のスカイウォーカーの滅びる時」という台詞が何度見ても意味がわからない。ラストをまだ迎えていないこの時点では、ましてや皇帝にとってはルークもレイアも亡き今スカイウォーカーの血を継ぐものはベン・ソロ(カイロ・レン) だけだったはず。命に代えて倒そうとする側ならともかく、圧倒的力を見せつけ今からその相手を 滅ぼして自分は生き残る気満々である皇帝が、自分が倒れる時、と言うか??? 英語で何て言ってるだろう?と今日確認してみたところ、"As once I fell, so falls the last Skywalker." と言ってるようだ。as〜so構文。うーん、じゃあまあそのままななの?うーん。
と思っていたら、okiさんが「EP9のラスト皇帝VSベンソロ。字幕「余が滅びる時スカイウォーカーも滅びる時」でしたが、実際のセリフは「余が一度滅ぼされたように、スカイウォーカーも滅びろ!」ですね」と言われてて(そしてfallは落ちると滅びるをかけている、と)、おう!それなら意味がわかる!と納得。なるほど"As once"だからかあ。okiさん、ありがとうございます!(←2020/2/29追記)。
それにしてもレイの二転三転したこの3部作内の出生の秘密もそうですけど、ルークが血よりも強いものがあると語りはしましたが、やはり結局スカイウォーカーとパルパティーンの血筋の物語になってしまったのは残念に思います。 でもこうなると俄然レイの両親の物語が気になってしまう。

EP8のルークがベン(カイロ)に最後呼びかけた「また会おう」の「また」はいつを指しているのか、についてですが、私はフォースで会おう、の意味にEP9を見た今解釈しました。
フォースで会おう。つまり、一度は自分は誤ってしまったが今はおまえを信じる(もしくは、自分にはできなかったことをレイがやり遂げることを信じる)、 おまえはジェダイになれる。だからいつか再びフォースの中で会おう。つまりつまり、私は最後のジェダイではない、という言葉はレイのみを指すのではなくベンをも指した言葉。 EP9でフォース体の姿ではベンの前に姿を現しはしませんでしたが、だからこそ「また」はこの先となる。 『ローグ・ワン』でチアルートが最期ベイズに伝えたあの言葉、フォースを探せばいつだって私を見つけられる。 信仰を失ったベイズに、信仰を取り戻せ、フォースの中で再び会おうという意だと私が思っているあの台詞と同じ意味だと理解したのでした。おまえはジェダイになれるよ、という師から弟子に向けた愛の言葉ではないか、と。
あくまで私の解釈ですけども。

そういえばパサーナで崖を登る際にポーとフィンがC-3POをからかう言葉をかけた後、字幕で は3POは「的を得ています」と言ってるけど吹替では「おふたりは意地悪ですね」と言っていて、確かに"You both make excellent points"は直訳すれば字幕版だしからかいの内容は的にされることだけど、3POの発言は意地の悪いからかいに対する嫌みだと思うので 吹替版の方がニュアンスは合ってるように感じた。 EP8では割に字幕と吹替で違う部分があったけど、今回はそこまで違うように感じる部分はあまりなかったな。 ちょっと字幕が省略気味に感じる部分はあったけど、どこだったかもう思い出せないくらい。
それにしてもアキ=アキフェスティバル好き。私もアキ=アキダンス踊っておいしいスイーツ食べて人形劇見たいなあ。
1月13日(月)
祝日〜、成人の日。
部屋を片付けようとしていますがなかなか片付かない。今日は本棚整理で、整理したところにあふれたボードゲームを収納。収納すること自体がすでにパズルゲームのようでした。
小箱ゲームの収納にコロコロ堂さんのコバコバコを使っていますが、ちょっと入りきらない微妙なサイズも多いんですよね…。

先日購入したボードゲーム「レガシーコード 月の物語」を遊ぶ。
ゲームマスターのいらないゲーム導入の簡単なマルチエンディングTRPGという紹介でしたが、なるほどゲームブックをカードに展開したような感じ。今日はクリアできず死んでしまったのでまたチャレンジしよう。

2020/1/12 京都新聞「大型書店「ジュンク堂」京都と名古屋の2店同時閉店 2月末に
なんと…。
1月14日(火)
工場長さんお休み。これまで一緒に作業している工場長さんがお休みの時には事務所や検品室のお手伝いをしていたのですけど、今日はいよいよ初めてひとりで機械をまわしました。
私がしているのはシール印刷ですけど、シール印刷機というのは印刷部分と型を抜く("ヌキ"と言う)部分の2つの機能を持つのが特徴です。で、印刷せず型だけ抜く場合もあるのですけど(たとえば宛名シールみたいなものを想像していただければわかりやすいかも)、このヌキ作業だけを今日行いました。

どんなお仕事か具体的に作業を書きますね。

オーダー。
今回の発注は、3万枚のシールを作成し、3000枚ごと紙管に巻いて納品すること(製本する本とは違ってシール印刷の納品方法はカットしてシート状にする場合と、紙管に巻いてロール状にする場合の2通り)。昨日3巻終わったので、今日は残り7巻を作成する。

始業は9:00です。9:00に印刷機の電源を入れ、まず機械をあたためるために2、3分空回しをします。
印刷をする場合はインキ壺にインキを入れ、印刷する版と台になるプレスボードを印刷部にセットしますが、今日はヌキだけなのでそれは無し。
まず給紙部にロール状のシールをセットし、排紙部まで通します。
印刷をする場合には試し印刷しながら位置と色を合わせていきますが、ヌキだけならそれは不要。ピッチを合わせて(印刷及び型抜きを機械が行うタイミング調整)から、型を抜くための切り刃を抜き部にセットします。
切り刃のセットが終わったらまた試し抜きをしながら調整し、位置が決まれば排紙部のカス取りをセット。カスというのはシールの余白部分ですね。市販のシールを見ていただければわかると思いますが、シール本体以外の周囲の余白部分が台紙についたままのものと、ないものの2種類があると思います。余白部分のことを"カス"というのですが、そのカスがないものは、印刷&型抜き後にそれをはがして(巻き取って)いるのです。それがカス取り。

今まで自分でシールを使っていた時には意識していなかったのですけど、初めて見たときには衝撃でした。そうか!あれはわざわざ取っているのか!当然と言えば当然。前職場図書館で言えば、請求記号を印刷する背ラベルシートには余白(つまりカス)があったけど、バーコードが印刷された資料IDラベルには余白がなかった。あれは余白部分は印刷&型抜き後にはがされていたんだ。で、背ラベルはシート状のものだったからカット処理して納品されるもの、IDラベルはロール状だったので紙管に巻いて納品されるタイプだ。なるほどー。そしてロール状のものも巻きの向きによって何パターンかある。わが前職場の資料IDラベルロールはひっぱり出した時に先端がラベルの下方向だったのですけども、あれは「尻出し」タイプ。なるほど尻出し!(笑)先端がラベル上の場合は「頭出し」と言う。なるほど。印刷時には「尻出し」にしたいなら頭方向から印刷(印刷の進行方向に版の上部"天"を向ける)して紙管に巻き、「頭出し」する場合には尻方向から印刷(印刷の進行方向に版の下部"地"を向ける)して巻いていくのである。なるほどねー。あと横方向の右出し左出しとかもあるよ。

通常は位置合わせ("見当合わせ"と言います)や圧力調整(弱すぎると十分に切れないし、強すぎると下の台紙"セパレーター"まで切れてしまう)に手間も時間もかかるのですけど、今回は昨日工場長さんとセッティング済みなので今日は確認のみ。初めてのひとり作業なので慎重にあっちこっち確認して問題なさげだったのでスタート。

9:20に印刷を始めて10:00頃に3000枚作成して1巻完成。1枚0.8秒ですね。大体1000枚印刷するのに13分くらいかかる感じ。新しい紙管を用意して10:05スタートして10:40に2巻目完了。巻き取っていたカスが大きくなってきたのではずして巻き取り部をセットし直す。新しい紙管を用意して10:45に3巻目スタート。11:20に給紙部のシールロールが無くなったので新しいロールをセットして紙を継ぎ再スタート、11:30に3巻目完了。11:35に4巻目スタートして、12:00に中断して昼休み、12:50に再スタートして13:00に4巻目完了。13:05に5巻目スタートして、13:40に完了。13:45に6巻目スタートして、給紙部のシールロールが無くなったら紙を継ぎ再スタート、14:20に6巻目完了。14:25に7巻目をスタートして、15:00に7巻目完了。余分にいくらか作って小巻きにしておく(検品時に不良シールがあった場合入れ替える用)。

できあがったシールを検品室に納め、印刷機から切り刃、残ったシールロール、たまったカスをはずして後片付け。うーん…問題発生しなさすぎて工場長さんにもらってたお仕事終わっちゃったぞ…。
私が終わったことに気づいた先輩が他部署のお手伝いをするかヌキ仕事を割り振るか事務室と相談して、私に簡単そうなヌキ仕事を与えてくれた。うおー、がんばるぞ。

2500枚のカット仕上げ。5丁ずつカットしたシートを500枚作ること。はい。
材料庫から仕様書に書いてあるシールロールを取ってくる。間違えたら大変なので先輩に確認してもらう。OK。給紙部にセット。用意された切り刃を抜き部にセット。試し抜きしながら位置と圧力を調整する。調整が終わったらカス取り部をセットし、さっきの巻き処理とは違って今度はカット仕上げなので自動カッター機を持ってきて印刷機排紙部に接続。カット枚数セット、カット位置調整。よし。試しカットしてできあがったものをまた先輩に確認してもらってOKをもらう。よし。

カタカタと印刷機を回してシールを作る。100シート毎にまとめて5束完成。シールロール使い切っちゃってと言われていたので予備分として作り、一緒に検品室に納品。ふわー、緊張した。うまくできていますように。クレーム返品などされませんように。おお、ちょうど17:00だ。

作業が終わったので印刷機の電源を落とす。印刷機から切り刃、たまったカスをはずして後片付け。シール印刷はシールの横やカット部分から糊のべたべたが印刷機についていろいろな問題を発生させるのが難しいところで、ついたべたべたを拭き取って清掃する。今日はインキは使ってないので片付けは簡単。

余裕があったらしておいてと工場長さんに言われていた明日の印刷の準備をして、本日のお仕事完了。
17:30終業。お疲れさまでしたー。緊張した!!!
1月15日(水)
池谷伊佐夫『東京古書店グラフィティ』『三都古書店グラフィティ』(東京書籍)、『今、この本を子どもの手に』(東京子ども図書館)読了。
池谷氏の本は古書をめぐるエッセイに、店内俯瞰図の描かれた古書店観察記。緻密な俯瞰図と言えば、妹尾河童「河童が覗いた〜」シリーズも好きです。懐かしいね。書棚で言えば内澤旬子『センセイの書斎』などもありますね。これまた好き。
カーリルで開く カーリルで開く カーリルで開く

オキシタケヒコ『What We Want』(東京創元社)読了。
アンソロジー『宙を数える』を読もうとしたら収録されたオキシタケヒコ「平林君と魚の裔」のシリーズ前作を読んでいないことに気づいたので、Kindle化された単体のこちらを。

ソルド(地球人類)に雇われているククルドという種族のトリプレイティが語り手。目下商売をしに宇宙航行中。彼らククルドの本体は半金属の球殻内に収まり、電波によって外部活動器官である遠操体を遠隔操作して外部環境に対応している。他者との意思疎通には中央神経嚢内に言語を司る器官を寄生させやりとりをしており、実際ククルドたちは共生器官のかたまりともいえる。そんな彼らが他者との交流を通して自己を観察するアイデンティティをめぐる物語。
舞台となる時代設定は近未来ですが、地球の置かれている状況が興味深い。大阪弁で陽気にしゃべる彼の上司であるスミレの人生もそのしゃべくりに反してすさまじいものだ。シリーズとなってるのうれしいね。さあ『宙を数える』に行こう。


入江亜季『北北西に曇と往け』4巻(HARTA COMIX/KADOKAWA)読了。
主人公が探偵という設定を忘れるほどあまりに物語が進まないね…。
1月16日(木)
部屋に何か落ちててなんだろなと思ったらルンバさんの部品だった。
エッジクリーニングブラシを交換して、ついでに夜中ルンバさんのお体お掃除。ルンバさんは自分で自分の体を掃除することはできない。

ボードゲーム「いやいやコーギーと、あるきたい」が届く。
目標となる友達犬と、対処しなければ通れない障害物であるアクシデントがあるフィールド上を、歩く方向とアクシデントに対処する手札を使ってコーギーコマを散歩させる。手札となる山札がつきるまでにアクシデントに対処しながら友達犬を全部訪れてスタート地点であるおうちに戻れたらゲームクリア。山札が無くなったら日が暮れて時間切れ。
初回プレイは戻るまでに日が暮れちゃった…。コーギーコマがとてもかわいい。

先日行われた文化庁の漫画海賊版サイト対策についての検討会報告書が出ました。
2020/1/16 文化庁「侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会 第3回(令和2年1月7日)
1月18日(土)
前職場の友人と卒業生が遊びに来てくれた。
近辺の観光地を軽く案内して食事してから自宅へご案内。ボードゲームもしたよ、「もじぴったん」と「こふんえあわせ」。
会いたいと言ってもらえることは光栄でうれしいものです。
1月19日(日)
遠方より友来たる、で海遊館へ行く。
高校生くらいの時に行ったことある、か?懐かしいというかほぼ覚えてない。去年は他の友人に誘われて動物園にも行きましたけど、自分ではなかなか行かない場所に行ってみるのもよい機会だし楽しいものですね。
他に典型的な大阪観光というとどこだろうと思い、新世界で串カツ食べて帰る。楽しんでいただけたでしょうか。

いっぱいおしゃべりした。直接会うのは何年ぶりだろう?5年以上ぶりな気がしますが全然そんな気がしなかった。お互い新しい道に踏み出した2020年、互いに無事生き延びたことをたたえ、健闘を祈り合って別れる。またね〜。

The Quite Nice and Fairly Accurate Good Omens Script Book』が届いた!
『Good Omens』のスクリプトブック。
日本Amazonでも流通しているWilliam Morrowのペーパーバック版(ISBN:9780062896902)には削除シーンが四騎士のものしか収録されていないのですけど、Waterstonesのサイトからのみ購入できるHeadline Book Publishingのハードカバーの特別版(ISBN:9781472261250)にはその他の削除シーンが収録されていました。Waterstonesサイトでは他にも1000部限定発売していた白装丁ハードカバー(ISBN:9781472265227)があり更に他の削除シ−ンも収録されていたのですけど、このたびその流通版(ISBN:9781472261281)がHeadline Book Publishingから出て今回購入しました。ややこしいですね。
1月20日(月)
わが職場工場は古いので床板がぼろぼろなのですが、土曜日にちょっと工事が入って一部はり直された。わーい。でもつぎはぎだらけになっちゃったぞ(笑) 一応今年中に全部はり直す予定らしい。本当は去年中に行う予定だったらしいのですが、先送りになっていたみたい。

夏に退職を決めてから大量の引き継ぎ資料作成を自宅でもやっていたのですけど、それまで使っていたWindows7のデスクトップPCの動作が遅くなっていたのと、OSのサポート期間が終わるのに合わせてWindows10のノートPCを買ったのですね。そのときに気がついてはいたのですけどまあ直せるやろうと思っていた不良が、ようやくえっちら先日Win7機を処分してWin10機を使い始めたら思いつく対処を行ってみても直らなくてメーカーに相談したところ初期不良であることが判明し、工場へ送ることに(T_T) うう、PC不在期間が出てしまう。早くやっとけばよかったねー。
1月21日(火)
自分の持っているボードゲームや遊んだゲームを管理するのにこれまでBoardGameGeekを使おうとしていたのですけど、世界最大とはいえさすがに日本の同人ゲームまでは網羅されておらずいちいち英語で登録申請するのも大変手間がかかるので諦め。日本で似たものないかなあと探して、ボドゲーマを使うことにしました。
ちまちまと登録。「持っている」が93個、「経験あり」が148個になりました。いくつかデータベースにないものがあったので7件追加申請したのですが、それを合わせると「持っている」はちょうど100個になることになり、ひぃ。2018年7月に初めて買って集め出したのですが、1年半で随分買ったものだ。自サイト上でのメモはこちら

一応今のところ買っているのはソロプレイできるものがメインで、新品でも中古でも3000円台までと自分で上限決めているのですけど、今月発売の「ヌイグルミ騎士団と少女の夢」が欲しくてたまらない。物語を読み進むゲームブック調なものは好みだし、かわいいコマもついている。うう、我慢…。

アンソロジー『宙を数える』(創元SF文庫/東京創元社)読了。
オキシタケヒコ「平林君と魚の裔」 、宮西建礼「もしもぼくらが生まれていたら」 、酉島伝法「黙唱」 、宮澤伊織「ときときチャンネル#1【宇宙飲んでみた】」 、高山羽根子「蜂蜜いりのハーブ茶」 、理山貞二「ディセロス」の6編を収録。
「蜂蜜いりのハーブ茶」はすごーく背景設定や続きが気になりましたことよ。
カーリルで開く

酉島氏の「黙唱」についてはこちらもご参照を。

音間の発する呼詠(こえ)は、吉田隆一さん(演奏)と酉島(画、言葉)のデュオ【響生体】のアルバム(SONOCA DLカード)で聴くことができます。このアルバムが元になって生まれた小説なのです。https://t.co/AZto0FANim

— 酉島伝法(∴)Dempow Torishima (@dempow) 2019年10月22日
1月22日(水)
今まで行っていた自宅近くの耳鼻科の診療時間が短くなって仕事帰りに行けなくなってしまったため、職場の人に紹介してもらって職場最寄りのおすすめ耳鼻科に変えることに。新しい職場は大阪市内でいろいろ寄り道できて楽しいなあと思っていたのですけど、周囲も駅前の商店街は賑やかだし、住宅地の中にあるためまわりに病院も多くて便利。
前の病院で出してもらっていたプランルカストカプセルとビラノア錠を処方してもらって帰る。プランルカストが錠からカプセルに変わってた。
1月24日(金)
3ヶ月の試用期間を終え、正社員になって初のお給料日でした。
わーい。肉食べて帰った。

とは言うものの。ここ半年自分を甘やかしてきましたがそろそろ、というか、いい加減引き締める時ですよ、と給料明細を見て考える。そう、新人からやり直しなのでけっこう、いやかなり、経済的には痛いのでした。だがこれで生きるのだ。まずは一人前になることをがんばろう。肉食べて奮発。
1月25日(土)
朝からノートPCの初期不良修理についてメーカーサポセンさんとやりとり。明日引き取ってもらって工場行きとなった。というわけで最低来週一週間、ここの更新はお休みです。
Win7機がある内に対処しておけばよかったですねえ。まあ仕方ない。

今日明日のお出かけ予定が急になくなったのでしばらくぶりにのんびり過ごす。
火曜日書いていたボドゲーマですけど、追加申請していたボードゲームがなんと一日で全て登録され驚き。はやーい。早速所持登録する。
持っている」がちょうど100個、「経験あり」が154個になりました。見やすいですねえ…ええ…積みゲームが見やすいですよ…。

雑誌読み。
読みかけだった『BRUTUS』の2019年11/1号や、『nice things.』2020年2月号をめくる。書店特集はつい買っちゃいますね。


図書館雑誌』1月号。
NEWSの「東日本大震災被災図書館の寄贈図書の処理について現地調査」が気になったり、新聞切抜帳の読売新聞山形11/9「本借りてポイントゲット 川西町立図書館 買い物などお得に[読得ポイントカ−ド]」記事にひっかかったり(2019/10/27川西町フレンドリープラザ「読得(トクトク)ポイントカード開催中!」)。
去年6月16日に大阪市立中央図書館で開かれた『ニューヨーク公共図書館エクス・リブルス』トークイベントに行けなかったので、西尾真由子氏による実施報告と、福嶋聡氏による「違うからこそ、協働できる」に書かれた"本は、書店においては商品であり、図書館においては資料である。言い換えれば、書店と図書館は、本にとって、あるいは読者にとっての役割が違う。違うからこそ協働できる"という言葉に感じ入ったり。NDLによる図書館向けデジタル化資料送信サービスについての鳥澤孝之氏からの報告では2018年の著作権法改正により海外機関への図書館送信が可能になって2019年4月から参加申請受付を開始したことなどの報告があった。前職場ではいつも利用者から帰国後も利用したいと言われていたので、うれしく感慨深い。(NDL「Digitized Contents Transmission Service for Libraries (For Librarians)」)。図書館レファレンス大賞を受賞した田原市図書館の行政・議会支援サービスの取り組みは興味深かったし(プレゼンPDF「まちづくりにつながる行政・議会支援サービス」)、御園座演劇図書館秩父宮記念スポ−ツ博物館・図書館女性教育情報センターなど専門図書館の記事もおもしろく、今月号はいろいろ楽しく読みました。

一週間分の新聞一気読み。
出版に図書館(じゃなくて文化施設だそうな)にやはり今は新型コロナウイルスについての動向が気になります。
厚生労働省「中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について

出版科学研究所の2019年出版市場を見る。
"紙と電子を合算した出版市場(推定販売金額)は、前年比0.2%増の1兆5,432億円。紙の市場は同4.3%減少しましたが、電子出版が同23.9%増と大きく成長したため、全体の市場は2014年の電子出版統計開始以来、初めて前年を上回"ったとのこと。"出版市場全体における電子出版の占有率は、19.9%。前年の16.1%からさらに上昇し、約2割を占める規模"になったとも書いてあります。電子順調に伸びてますねえ。"内訳は、電子コミックが同29.5%増の2,593億円、電子書籍が同8.7%増の349億円"とのことなので、マンガだけが伸びているということもなく。"電子雑誌が同16.7%減の130億円"と雑誌は難しいようですね。

例の大阪市の「こども本の森 中之島」開館が3月1日と近づき入館に関するアナウンスがありました。
5月末までは平日は整理券配布、平日以外は事前予約による抽選、一日5枠で1枠は75分から90分の完全入替制とのことです。貸出もなく調査相談も受け付けずこの利用可能時間…。

2017/9/20 朝日新聞「安藤忠雄さん「こども本の森」建設、寄付へ 大阪中之島
 "1階から3階まで吹き抜けの壁一面に本棚"、"施設は寄付金などをもとに安藤さんが建設し、大阪市に寄付する考えだ。蔵書集めや運営費用も企業や市民からの寄付を広く呼びかける"
2018/6/29 大阪市「「(仮称)こども本の森 中之島」施設基本方針(素案)についてのパブリックコメントを実施します
 "平成29年9月に、大阪出身の建築家である安藤忠雄氏より、「本や芸術文化を通じて子どもたちが豊かな創造力を育む施設として活用するため、中之島公園内に『(仮称)こども本の森 中之島』を整備し、大阪市に寄附するとともに、運営費用については、広く賛同者を募り大阪市への寄附を呼びかけていきたい」という提案を受けました。"
2018/7/3 NDLカレントアウェアネス「大阪市、「(仮称)こども本の森 中之島」施設基本方針(素案)を公開 パブリックコメントを実施
 "3階建ての施設を建築し、2万5千冊の蔵書を大きな吹き抜けを囲う壁一面の本棚に設置する"
2019/1/24 大阪市「報道発表資料 「こども本の森 中之島」の指定管理者を募集します
 ・"本の森は、図書館ではありません。子ども向けの本がいっぱいの子どものための文化施設です!!本の森は、図書館のように、本の貸出や調査相談は実施しません。"
 ・"本の森は、皆さまからの寄附金で運営していく文化施設です!!寄附金で運営していく施設なので、資金援助していただける方や企業などの獲得がとても重要です。"
2019/2/12 大阪市「報道発表資料 「こども本の森 中之島」への本の寄贈ボックスを市内24区役所に設置します
 "蔵書約2万5千冊のうち、約1万冊を寄贈により収集"
2019/3/25 大阪市「「(仮称)こども本の森 中之島」施設基本方針(素案)にかかるパブリック・コメント実施結果について
2019/4/1 大阪市「「こども本の森 中之島」への寄附のご協力をお願いします
2019/7/9 TRC「建築家・安藤忠雄氏が手掛ける「こども本の森 中之島」「TRC&長谷工 meet BACH」が指定管理者に選定
2019/7/12 NDLカレントアウェアネス「大阪市の「こども本の森 中之島」の指定管理者として、図書館流通センター(TRC)を代表とする企業共同体「TRC&長谷工 meet BACH」が選定される
2019/12/16 大阪市「報道発表資料 「こども本の森 中之島」の寄附を受けました
2019/12/18 NDLカレントアウェアネス「大阪市の「こども本の森 中之島」の開館日が2020年3月1日に決定:ウェブサイト・SNSアカウントも開設
2019/12/24 梅田経済新聞「大阪に「こども本の森 中之島」来春開館へ 安藤忠雄さんが寄贈
2020/1/9 TRC「「こども本の森中之島」ボランティア募集と説明会のご案内」(PDF)
2020/1/20 大阪市「報道発表資料 「こども本の森 中之島」の令和2年5月31日までの入館方法をご案内します
 ・土曜日・日曜日・祝日及び春休み期間の入館→事前予約による入館(1日5枠、1枠75分〜90分で入れ替え)
 ・平日(春休みを除く)の入館→整理券配布による入館(1日5枠、1枠75分〜90分で入れ替え)
2020/1/24 梅田経済新聞「大阪「こども本の森 中之島」の入館予約開始 安藤忠雄さん寄贈施設
 "平日以外の入館を事前予約制"、"文化施設のため本の貸し出しは行わず、調査相談も受けない"。

ええと…まとめてみると…建築家から建物を寄贈されます。利用者は子供を想定していますが(イメージ図からすると)1階から3階まで吹き抜けで壁一面天井まで届く書架を設置しアクセスにはキャットウォークを使います。運営費はないので寄付を募り今後運営していきます。本は2万5000冊を予定しますが1万冊は市内に寄贈ボックスを設置し寄贈してもらいます。運営を行う指定管理者を決定しました。その会社は活動費、交通費の支給のないボランティアを運営スタッフとして募集しています。図書館ではなく文化施設なので資料の貸出はせず、調査相談も承りません。利用は平日は整理券配布、平日以外は事前予約してもらい抽選を行います。75分から90分の枠を一日5回設定して上限150人までの完全入替制で入館して利用してもらいます。

とこんなところでしょうか…。
1月26日(日)
スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け ビジュアル・ディクショナリー&クロスセクション』(世界文化社)読了。
EP毎にビジュアル・ディクショナリーは出ていますが、今回厚めだと思ったらいろいろ通し情報が多かったからなもよう。気になっていた部分が判明したりしてとてもおもしろかった!
以下私の気になった項目毎にネタバレメモ。

----------ネタバレ注意----------

p9 詳しい年表うれしい。EP9パンフレットp40-41に簡易年表がついていたのですけど、これで諸々わかるなあ。
p19 マズのベルトポーチにはお菓子が入ってる。かわいい!マズからお菓子もらいたいなあ…。
p27 カイロ・レンのマスクが「スノークからの贈り物」と書かれていて、これまで書かれていたっけ??とEP7-8ビジュアル・ディクショナリーを見てみましたけど記述なし。初出なのかな?前作EP8で「そのばかげたマスク」とスノークに言われてはずしていたのでてっきり自分で作ったのかと思っていました。今出版中の『Star Wars : The rise of Kylo Ren』2巻でレン騎士団が出てきたので、そのあたり次巻で描かれるのかな?
p28 「エクセゴルで見つかった緋色のシスの象徴」という記述に、そんなのあったかな???次見るときにチェック。
p29 スノークの目が「独立して機能する単眼」で背後の人物により操作されているという設定に、ほうー。見ているだけでなく操作されているというなら本当に遠隔操作という感じですね。
p36 タンティヴィーIVは飛び立つシーンで存在に気づいたのですが、そもそも基地において兵舎や発電装置を兼ねているという設定に胸熱。帝国に接収されていたタンティヴィーIVをレジスタンスが入手した経緯についてはp72に記載あり。
p38 EP7からずっと知りたかった、EP5のクラウド・シティでルークが失ったライトセーバーをどのようにマズが入手したのかの経緯がここで初めて判明!「採掘コロニーのどこかで回収され、やがてマズ・カナタの手に渡った」と簡単ですが書かれていました。
p40-41 EP8ビジュアル・ディクショナリーp43で図書館の木がユネティであることが判明したのですけど、それのみならずジェダイの聖典『ラマゴン』もユネティの木から作られているとのこと。ユネティの木については『ローグ・ワン』ノベライズ感想のメモ6に記載していますので、ご興味のある方はどうぞ。
p38, 41 EP8ラストで破壊されてしまったライトセーバーがさらっとEP9では修復されているのでどうやってレイが直したのだろうと思っていたら、聖典『ブラス=ブの年代記』にカイバー・クリスタルの“治癒”方法について書かれていると記載あり。"修理"ではなくカイバー・クリスタルの"治癒"と書かれているところが、今回対生命に対しても行われる治癒の力と同じく重視されている力のようですね。というか逆に、この書を学ぶことによってレイは治癒の力を高めたのかもしれないな、などと思ったり。これまでのSW世界ではヒーラーと呼ばれてその力を持つジェダイは特別な存在でしたが、彼らは古代の技術を修めたジェダイたちだったのかも。
p41 『アイオノミカ』に惑星タイソンに関する記述あり。EP8でオクトーが出てきてこれまでのSW世界でジェダイの起源であり最初の寺院があった場所とされていたタイソン(もしくはタイオン)やオッサスの設定はなくなったのかと思っていたのですけど、一応存在は残っているもよう。『ラマゴン』もルークがオッサスの廃墟で見つけたものと書かれていました。
p45 カイロ・レンの改良型タイ・ウィスパー(modified TIE/wi starfighter)はハイパードライブ・システムあり。
p52 気になっていたウェイファインダーについて情報がありうれしい。2つしか作られておらずムスタファーとデス・スターにあるのならそれぞれヴェイダーと皇帝のものなのだろうと思っていたのですけど、その認識で合っていたもよう。ハイパースペース航行できる巨大生物パーギルの脳研究によって作られたという設定はおもしろいな。
p53 『ラマゴン』に書かれているプロトべッシュ・カルトゥーシュに目が釘付けになる。『ローグ・ワン』中ジェダのシーンには3種類文字が出てきてその内2つは町中に書かれているのでジェダ独自の文字だと思っているのですけど(巡礼者や観光客が多い割にはオーラベッシュは見当たらない。併記してくれたらロゼッタ・ストーンよろしく解読できるのに残念)、劇中帝国からパルチザンがカイバー・クリスタルを奪うシーンでちらと映るクリスタル表面に書かれた文字はそのどちらとも全く似ていないので気になっていました。この『ラマゴン』に書かれているプロトべッシュ・カルトゥーシュはとても似ていて、同一文字に見えます(『ハン・ソロ』オフィシャルガイドp79にもカルトゥーシュが使われた古代象形文字が出てくる)。同じ文字なのかな…これはアツイぞ…文字好き…。
p67 タイ・ウィスパー・スターファイター(TIE/wi starfighter)にはハイパードライブ・システムあり。
p84 「実に具合のよい肉球」とチューイの足説明のところにあるのがかわいい。
p91 両親とも反乱軍兵士だったポーは生粋の反乱軍兵士だと思っていたので、今回EP9で判明した過去が興味深い。ポー外伝あまり読んでなかったけど読んでみようかな。
p104 アキ=アキたちのお祭り風景とても好きなのでアキ=アキ情報楽しい。お守り売りや食べ物売りの存在に気づいていなかったので次見るときには注目したい。
p114,159 ファースト・オーダーに19年前さらわれたランドの娘というのがジャナなのではと気になっていたのですけど、その可能性については言及なし。
p134 キジミ・シティはかつてロールディアンの至福の平静結社の拠点(千年前に建てられたダイ・ベンドゥ寺院に巡礼するため)であり、建物は彼らが使用していたものという設定に狂喜乱舞。ロールディアンは『ローグ・ワン』のジェダの風景で出てくる巡礼者です。『ローグ・ワン』アルティメット・ビジュアル・ガイドp72に紹介あり。
p142 ゾーリ来歴に、へー。キジミの隠れ家屋上でポーと親密に話すシーンやラストで言葉無くジェスチャーで話すシーンなど好きです。ポーは彼女に母から譲られた指輪(EP8ビジュアル・ディクショナリーp19)を渡そうとしたことがあったのだろうかと夢想したり。
p144 バブーの仕事場にバトル・ドロイドがあったなんて全然気づかなかったなあ。次見るときには注目したい。
p146 BB-8は伝説的ドロイドたちの中で自分が新参者であるということに緊張していた、というのがかわいい(p99によるとまだ6歳)。ドロイドにもそんな感情があるのだねえ。
p146 D-OがBB-8を「親だと思って後をついて回る」というのがかわいい。
p172 タイ・ダガー(TIE/dg starfighter)にはハイパードライブ・システムなし。
p174-178 映画本編の感想にも書きましたが、突然現れたシス・エターナルのあの膨大な量の兵士はどこから調達されているんだよという疑問ですが、シス艦隊の乗員項目(p178)では「エクセゴルの何千という兵士がシス・エターナルのカルト信奉者の子どもたちとして育てられ」「物心ついた時からこの勝利の瞬間のために訓練されてきた」とか、シス・トルーパーの項目(p174)では「カミーノアンの初期の手順を大きく進化させたフラッシュ・インプリンティングと呼ばれる方法で洗脳され」、などと書かれている。"として"育てられと書かれていて、彼らが本当の子どもたちなのか、ファースト・オーダーのようにさらってきた子どもたちなのか出自は不明。
p182 劇中どこに出てきているのかまだ見つけられていないのですが、EP9パンフレットp27で名前にL3がついているのを見て気になっていたAL1-L3が、まさに『ハン・ソロ』の、L3-37が先導したドロイド革命を目撃したかつてケッセルのスパイス鉱山にいた元プロトコル・ドロイドであったという事実に驚き喜ぶ。
p193 ジェダとパサーナは同じくヨルダン南部ワディラム砂漠で撮影されたという事実に感激…ジェダとパサーナの風景は地続きだ…。


おもしろかったね!
EP9映画そのものの感想については2019/12/28日記と上1/12日記に記録しています。

ではこれらをふまえて、10度目のSTAR WARS新作、EP9『The rise of Skywalker スカイウォーカーの夜明け』を見に行く。
初回12/20字幕→2回目12/21吹替→3回目12/21字幕→4回目12/21字幕→5 回目12/22吹替→6回目12/28字幕→7回目12/28字幕→8回目1/10吹替→9回目1/12字幕→10回目1/26字幕

ノートPCさんは初期不良により工場へ里帰り。
ここの更新はしばらくお休みいたします(^_^) みなさまお元気でお過ごしください。


だべり1月